JPH10186078A - 原子炉リアクタウエルのシール装置 - Google Patents

原子炉リアクタウエルのシール装置

Info

Publication number
JPH10186078A
JPH10186078A JP8349069A JP34906996A JPH10186078A JP H10186078 A JPH10186078 A JP H10186078A JP 8349069 A JP8349069 A JP 8349069A JP 34906996 A JP34906996 A JP 34906996A JP H10186078 A JPH10186078 A JP H10186078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
well
hatch
cable
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8349069A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Masuda
寛 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP8349069A priority Critical patent/JPH10186078A/ja
Publication of JPH10186078A publication Critical patent/JPH10186078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水シール性能を高め、温度検出手段の設置個
所の増加を容易にするとともに、水張りを行う際の作業
性を向上する。 【解決手段】 原子炉圧力容器と原子炉格納容器との間
に形成されリアクタウエルとドライウエルとの間に液密
状態に配されるシール装置において、バルクヘッドにハ
ッチ部が配されるとともに、温度検出手段のケーブルが
原子炉圧力容器の外周面の感温部から、ハッチ部を経由
してドライウエルに布設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子炉リアクタウ
エルのシール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、実開平6−4698号公報に示
す従来の原子炉リアクタウエルのシール装置を示すもの
である。図6にあって、符号1は原子炉圧力容器、1a
は胴フランジ、1cは連結部、2は原子炉格納容器、2
aはバルクヘッド、4は垂直ベローズ、Xはリアクタウ
エル、Yはドライウエルである。
【0003】原子炉定期点検時においては、図6例のリ
アクタウエルXに水張りされる。この際に、連結部1C
の底部に設けられているケーブルKの貫通しているシー
ル部Sより、水がドライウエルYに滴下しないように設
定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、原子炉圧力
容器1の外周面1bの温度を計測する必要が生じた場合
には、図6に鎖線で示すように、熱電対等の温度検出手
段の感温部Tを原子炉圧力容器1の胴フランジ1a等に
取り付けるとともに、ケーブルKを前記連結部1cの底
部を貫通させて引き出し、貫通部にシール部Sを配して
液密性を確保する等の技術が採用されている。
【0005】しかし、感温部Tの設置数を増やしたい場
合には、シール部Sを新たに設置する必要があるが、シ
ール部Sを狭隘部に配することを余儀なくされるため、
設置作業性が低下するものとなる。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、以下の目的を達成しようとするものである。 シール装置の水シール性能を高めること。 温度検出手段(熱電対)の設置個所の増加に対する対
応性能を高めること。 水張りを行う際の作業性を向上すること。 作業員の放射線被ばくの可能性を減少すること
【0007】
【課題を解決するための手段】原子炉圧力容器と原子炉
格納容器との間に形成されリアクタウエルとドライウエ
ルとの間に液密状態にハッチ部を設け、温度検出手段の
感温部を原子炉圧力容器の外表面に配する場合に、ケー
ブルはバルクヘッドに配されるハッチ部を通して布設さ
れる。ハッチ部より内方位置に、上部保温部材を保持す
るための架台部がバルクヘッドの内方端部に対して支持
された状態に配されるとともに、該架台部の下部に切欠
穴が配され、該切欠穴を通してケーブルが引き出され
る。切欠穴は保温性を保持するための保温材により閉塞
され、該切欠部には必要に応じてケーブルが複数本通さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る原子炉リアク
タウエルのシール装置の一実施形態を、図面に基づいて
説明する。図1ないし図5において、符号5は上部保温
部材、6は架台部、7は切欠穴、10はハッチ部であ
る。
【0009】ハッチ部10は、図1に示すように、原子
炉圧力容器1の胴フランジ1aの外周面1bに連結部1
cが配され、該連結部1cの外方に垂直ベローズ4の一
端が接続状態とされ、該垂直ベローズ4の他端が原子炉
格納容器2のバルクヘッド2aの内方端部に接続され、
バルクヘッド2aに複数のハッチ部10を具備するとと
もに、該ハッチ部10にケーブルKが貫通状態に布設さ
れるものである。
【0010】原子炉圧力容器1における胴フランジ1a
の外周面1bには、温度検出手段の感温部Tが複数配さ
れ、該感温部Tに接続状態のケーブルKがハッチ部10
を経由してドライウエルYまで引き出し状態に布設され
るが、ケーブルKの途中に着脱可能なコネクタ(図示せ
ず)を配してドライウエルYの部分が切り離し可能とな
るように設定される。
【0011】バルクヘッド2aの内方端部には、図1に
示すように、上部保温部材5を保持するための架台部6
が配される。該架台部6の下部には、切欠穴7が形成さ
れ、切欠穴7には、ケーブルKが複数本挿通されるとと
もに、切欠穴7には、図5に示すように、保温材8が閉
塞状態に装填される。該保温材8は、耐熱性および放射
線遮蔽性を有するものが好ましく、鉛毛等が適用され
る。
【0012】ハッチ部10は、図1ないし図4に示すよ
うに、蓋11がヒンジ12により開閉自在に配され、蓋
11には取手11aが配され、ヒンジ12には蓋11の
開放位置を設定する設定凸部12aが配され、蓋11の
周囲に、蓋11を閉塞時に固定する複数の留め具13
と、ハッチ部10の閉塞時に液密状態とするシール部1
4とが配される。
【0013】留め具13は、図4に示すように、回転可
能とされたコ字状の止め金具13aと、該止め金具13
aの先端に配され蓋11を押圧するボルト13bとを具
備するものとされる。
【0014】シール部14は、図2また図4に示すよう
に、例えば2本のOリング14aがハッチ部10の周囲
に配されて、蓋11とのシールを行うものとされる。
【0015】このような構成を有するハッチ部10は、
原子炉の運転時には、ハッチ部10の蓋11を、図2の
鎖線で示すように開いて、その開放状態を設定凸部12
aにより設定し、温度検出手段のケーブルKを、ハッチ
部10を通してドライウエルYを経由して原子炉格納容
器外(図示せず)で検知できるように布設した状態で使
用される。
【0016】一方、原子炉定期点検時等には、前述した
コネクタ(図示せず)部分を外して、ケーブルKをハッ
チ部10から引き抜き、蓋11を閉じるとともに、留め
具13のボルト13bによりシール部14のOリング1
4aを圧着させ、ハッチ部10を液密状態とする。その
後、リアクタウエルXに水張りがおこなわれる。
【0017】なお、温度検出手段を増設する場合には、
複数本のケーブルKを一つの切欠穴7にケーブルKを挿
通させて、ケーブルKをハッチ部10を経由してドライ
ウエルYに布設する方法や、切欠穴7を複数にする方法
等によって対応すればよい。
【0018】
【発明の効果】本発明の原子炉リアクタウエルのシール
装置によれば、以下の効果を奏する。 (1)シール装置にハッチ部を配し、蓋を閉塞すること
により液密性を得るようにしているため、シール作業が
容易でかつ水シール性能を高めることができる。 (2)ケーブルを切欠穴に挿通してハッチ部を経由して
ドライウエルに布設することにより、温度検出手段の設
置個所の増加に対する対応性をたかめることができる。 (3)ケーブルをハッチ部から引き抜いて、ハッチ部を
閉塞状態とするため、水張りの作業を速やかに実施する
ことができる。 (4)上記により、保守・修理等の作業性が向上し、作
業員の放射線被ばくの可能性を減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る原子炉リアクタウエルのシール
装置の一実施形態を示す正断面図である。
【図2】 図1のハッチ部の拡大正断面図である。
【図3】 図1のハッチ部の平面図である。
【図4】 図2の留め具およびシール部の拡大図であ
る。
【図5】 図1の架台部の切欠穴を示す正面図である。
【図6】 従来の原子炉リアクタウエルのシール装置の
一例を示す正断面図である。
【符号の説明】
1…原子炉圧力容器 1a…胴フランジ 1b…外周面 1c…連結部 2…原子炉格納容器 2a…バルクヘッド 4…垂直ベローズ 5…上部保温部材 6…架台部 7…切欠穴 8…保温材 10…ハッチ部 11…蓋 12…ヒンジ 11a…取手 12a…設定凸部 13…留め具 14…シール部 13a…止め金具 13b…ボルト 14a…Oリング K…ケーブル T…感温部 X…リアクタウエル Y…ドライウエル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉圧力容器(1)と原子炉格納容器
    (2)との間に形成されリアクタウエル(X)とドライ
    ウエル(Y)との間に液密状態にバルクヘッド(2a)
    にハッチ部(10)を設けるとともに、温度検出手段の
    感温部(T)が原子炉圧力容器の外周面(1b)に配さ
    れ、該感温部に接続状態のケーブル(K)がハッチ部を
    経由してドライウエルに布設されることを特徴とする原
    子炉リアクタウエルのシール装置。
  2. 【請求項2】 バルクヘッド(2a)の内方端部に、上
    部保温部材(5)を保持するための架台部(6)が配さ
    れ、該架台部の下部にケーブル(K)を挿通させる切欠
    穴(7)が形成されることを特徴とする請求項1記載の
    原子炉リアクタウエルのシール装置。
  3. 【請求項3】 切欠穴(7)に、保温材(8)が閉塞状
    態に装填されることを特徴とする請求項2記載の原子炉
    リアクタウエルのシール装置。
  4. 【請求項4】 切欠穴(7)に、ケーブル(K)が複数
    本挿通されることを特徴とする請求項2または3記載の
    原子炉リアクタウエルのシール装置。
JP8349069A 1996-12-26 1996-12-26 原子炉リアクタウエルのシール装置 Withdrawn JPH10186078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349069A JPH10186078A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 原子炉リアクタウエルのシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8349069A JPH10186078A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 原子炉リアクタウエルのシール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10186078A true JPH10186078A (ja) 1998-07-14

Family

ID=18401286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8349069A Withdrawn JPH10186078A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 原子炉リアクタウエルのシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10186078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157054A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器
JP2019211392A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157054A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器
JP2019211392A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991002335A3 (en) Double containment and leak detection apparatus
EP0251045A3 (en) Chemically resistant fluid tight lining
JPH0131600B2 (ja)
JPH10186078A (ja) 原子炉リアクタウエルのシール装置
EP0244514B1 (en) A method and an apparatus for waterproofing and gastightening a cable and/or tube passage in a wall or the like, using a foamable synthetic resin
US6200016B1 (en) Baffle assembly for a mixing vessel
JP2010002352A (ja) 保温材、保温構造及び保温構造の湿分漏洩検知方法
CN206804173U (zh) 一种用于电缆式温度传感器的固定装置
JPH0733150Y2 (ja) 環境試験装置
CN215767404U (zh) 一种带有密封结构的温度传感器
JPS6141079A (ja) プレストレストコンクリ−ト圧力容器
CN206382027U (zh) 高温迁移试验用的浸泡烧杯
RU2025705C1 (ru) Гидравлический стенд для испытания глубоководных модулей
JPS6041479Y2 (ja) 燃焼器具
JPH0639440Y2 (ja) 防水カバ−兼ガス補集器
CN218121691U (zh) 一种耐高温粉尘检测装置
CN217747154U (zh) 一种加热效果好的触屏水浴器
PL161650B1 (pl) Uklad zabezpieczajacy do podziemnego zbiornika magazynowego z cieklym produktem PL
RU209409U1 (ru) Распределительная коробка
WO1997044610A1 (en) Access plug and method
JPH025188Y2 (ja)
JP2003090068A (ja) さや管の配管ヘッダー部設置構造
JP3503981B2 (ja) 給水・給湯ヘッダー組込みユニットバス、およびその据え付け施工方法
JP5968948B2 (ja) 長尺物挿通構造及び長尺物挿通方法
JPS63206606A (ja) 原子炉格納容器の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302