JPH10181218A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH10181218A
JPH10181218A JP8345551A JP34555196A JPH10181218A JP H10181218 A JPH10181218 A JP H10181218A JP 8345551 A JP8345551 A JP 8345551A JP 34555196 A JP34555196 A JP 34555196A JP H10181218 A JPH10181218 A JP H10181218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermal transfer
transfer recording
ethylene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8345551A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Koji Tanaka
幸司 田中
Shuji Maruyama
修司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP8345551A priority Critical patent/JPH10181218A/ja
Publication of JPH10181218A publication Critical patent/JPH10181218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱溶融性インク層の剥離性と転写像の定着性
・堅牢性という相反する特性を満足し得る熱転写記録媒
体を提供すること。 【解決手段】 基材シートと熱溶融性インク層との間に
剥離層が設けられた本発明の熱転写記録媒体は、上記熱
溶融性インク層及び/又は上記剥離層が、融点35〜1
50℃のエチレン−シリコン−エチレンブロック共重合
体を含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録媒体に関
するものであり、更に詳しくは熱溶融性インク層の剥離
性及び転写像の定着性・堅牢性等が向上した熱転写記録
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱転写
記録方式は、シート状の基材上に少なくとも一層の熱溶
融性インク層を設けてなる熱転写記録媒体を用い、該熱
溶融性インク層と被転写体とが当接するように重ね合わ
せ、熱転写記録媒体の基材側から加熱ヘッドにより該熱
溶融性インク層を加熱溶融して被転写体上に転写像を得
る記録方式である。熱転写記録方式は、使用する装置が
低騒音であり、また、操作性及び保守性に優れ、しかも
被転写体として普通紙が使用可能であるため、近年広く
用いられている。
【0003】このような熱転写記録方式を用いて、普通
紙等に転写像を形成するときには、例えばサーマルヘッ
ドを備えた熱転写プリンターが一般に用いられる。しか
し、熱転写プリンターの高性能化が進むにつれ、印字に
必要な熱エネルギーをできるだけ低く抑えることが望ま
れるようになった。この理由は、印字に必要な熱エネル
ギーを従来よりも低く抑えることによって、ヘッドの加
熱・放冷サイクルタイムが短縮され、ヘッドの熱劣化を
防止でき、特にラインプリンタにおいては電源小型化等
が可能になる為である。また、基材の耐熱性不足も補う
ことができる為である。しかしながら、印字に必要な熱
エネルギーを低く抑えるためにインク組成物の融点を低
く設計すると、熱溶融性インク層の剥離性は向上するも
のの、普通紙上への印字に際してワックスの低融点成分
に起因する地肌汚れが発生し、転写像の定着性・堅牢性
も低下する他、保存中に環境温度が上昇すると、所謂ブ
ロッキング現象も発生するという問題が生じてきた。
【0004】これらの問題を解決するために従来は、熱
溶融性インク層の結合剤への樹脂成分の導入(特開昭5
4−87234号公報、同54−163044号公報、
同56−98269号公報、同62−130887号公
報)、或いは、ワックスインクへの樹脂系オーバーコー
ト層の塗布(特開昭61−242893号公報)等で対
処してきたが、熱溶融性インク層の剥離性と転写像の定
着性・堅牢性という相反する特性をバランスよく満たす
程の熱転写記録媒体は得られていなかった。
【0005】特に、熱転写記録方式により段ボール箱等
にバーコードを印刷したような場合には輸送中等に段ボ
ール箱同士が擦れ合って該バーコードが剥がれることが
しばしばある。このような剥がれは、バーコードの読み
取りにエラーを来したり最悪の場合には読みとりを不可
能にするので、剥がれが起こらないような高い堅牢性が
熱転写記録媒体に要求される。
【0006】従って、本発明の目的は、熱溶融性インク
層の剥離性と転写像の定着性・堅牢性という相反する特
性を満足し得る熱転写記録媒体を提供することにある。
また、本発明の目的は、粗表面を有する被転写体に対す
る転写性が良好な熱転写記録媒体を提供することにあ
る。更に、本発明の目的は、地肌汚れやブロッキングの
発生を防止し得る熱転写記録媒体を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、熱転写記録媒体における熱溶融性インク層及び
/又は該熱溶融性インク層と基材シートとの間に設けら
れた剥離層に特定の変性シリコーンを含有させることに
より、上記目的を達成しうる熱転写記録媒体が得られる
ことを知見した。
【0008】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、基材シートと熱溶融性インク層との間に剥離層が設
けられた熱転写記録媒体において、上記熱溶融性インク
層及び/又は上記剥離層が、融点35〜150℃のエチ
レン−シリコン−エチレンブロック共重合体を含有する
ことを特徴とする熱転写記録媒体を提供することにより
上記目的を達成したものである。
【0009】また、本発明は、上記熱転写記録媒体にお
いて、上記エチレン−シリコン−エチレンブロック共重
合体が下記式(1)で表される熱転写記録媒体を提供す
るものである。
【0010】
【化2】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写記録媒体は、基材
シート、熱溶融性インク層、及び該基材シートと該熱溶
融性インク層との間に設けられた剥離層を具備してい
る。そして、該熱溶融性インク層及び/又は該剥離層
が、特定の変性シリコーンとして融点35〜150℃の
エチレン−シリコン−エチレンブロック共重合体(以
下、この共重合体を「ESE」という)を含有すること
を特徴とするものである。尚、本明細書において、「エ
チレン−シリコン−エチレンブロック共重合体」とは、
分子中にエチレン結合(−CH2 −)とシロキサン結合
(−Si−O−)とを有し且つ該エチレン結合の繰り返
し部分と該シロキサン結合の繰り返し部分とが〔エチレ
ン結合の繰り返し部分〕−〔シロキサン結合の繰り返し
部分〕−〔エチレン結合の繰り返し部分〕の順序でブロ
ック的に配列されてなる共重合体を意味する。
【0012】上述の通り、上記ESEはその融点が35
〜150℃である。該融点が35℃に満たないと熱転写
記録媒体の保存性が悪くなり(例えば、ブロッキングを
起こす)、150℃を超えると転写不良の発生要因とな
ってしまう。該融点は40〜140℃であることが好ま
しく、50〜125℃であることが更に好ましい。
【0013】上記ESEとして好ましいものとしては、
例えば分子の両末端に長鎖炭化水素基を有するものが挙
げられる。また、上記ESEとして好ましいものの別の
例としては、分子中のシロキサン結合(−Si−O−)
が脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を有するもの
が挙げられる。本発明において、該ESEとして特に好
ましいものは、下記式(1)で表されるものである。
【0014】
【化3】
【0015】上記式(1)中、R1 は炭素数12〜60
の炭化水素基を表し、好ましくは炭素数14〜60の炭
化水素基を表す。R1 の具体例としては、直鎖又は分岐
鎖の飽和炭化水素基が挙げられる。R1 が分岐鎖の飽和
炭化水素基である場合には、末端の炭素原子から数えて
5番目までの炭素原子の位置に炭素数1〜5の短鎖を有
することが好ましい。該短鎖の例としては、2−メチル
基、3−メチル基、2,2−ジメチル基等が挙げられ
る。
【0016】また、上記式(1)中、R2 及びR3 はそ
れぞれC1 〜C1000の炭化水素基を表し、好ましくはC
1 〜C6 の炭化水素基を表す。R2 及びR3 の具体例と
しては、メチル基やエチル基等のアルキル基や、アルケ
ニル基やフェニル基等が挙げられる。R2 及びR3 は同
一でもよく又は異なっていてもよい。
【0017】更に、上記式(1)中、mは0〜1000
の整数を表し、好ましくは1〜600の整数を表す。m
が1000を超えると耐擦すれ性(耐擦過性)の低下を
来すおそれがある。
【0018】上記式(1)で表されるESEは、従来公
知の方法、例えば、特開平7−278309号公報の第
6欄14行〜第9欄33行に記載の方法に従い合成する
ことができる。
【0019】上記ESEは、上記熱溶融性インク層及び
/又は上記剥離層に含有される。該ESEが該熱溶融性
インク層に含有される場合には、該ESEは該熱溶融性
インク層中に0.1〜50重量%含有されることが好ま
しく、1〜30重量%含有されることが更に好ましい。
該ESEの含有量が0.1重量%に満たないと剥離性向
上の効果が発揮されないおそれがあり、また、50重量
%を超えると被転写体(紙)への転写性の低下を来すお
それがあるので上記範囲内とすることが好ましい。ま
た、該ESEが該剥離層に含有される場合には、該ES
Eは該剥離層中に1〜95重量%含有されることが好ま
しく、5〜90重量%含有されることが更に好ましい。
該ESEの含有量が1重量%に満たないと剥離性向上の
効果が不十分となることがあり、95重量%を超えると
塗膜強度が不十分となることがあるので上記範囲内とす
ることが好ましい。更に、該ESEが該熱溶融性インク
層及び該剥離層の双方に含有される場合には、該ESE
は、該熱溶融性インク層よりも該剥離層の方に多く含有
されることが好ましい。
【0020】上記ESEは、上記熱溶融性インク層及び
上記剥離層のうちの何れの層に含有されていてもよく、
或いは両層中に含有されていてもよいが、少なくとも上
記剥離層には含有させることがよい。
【0021】次に、本発明の熱転写記録媒体を構成する
各層について説明する。まず、上記剥離層について説明
すると、該剥離層が上記ESEを含有する場合には、該
剥離層は該ESEのみから実質的に構成されていてもよ
く、或いは該ESEに加えて本発明の効果を損なわない
範囲で必要に応じてワックス成分を含有していてもよ
い。そして、何れの場合においても熱溶融性インク層の
剥離性と転写像の定着性・堅牢性の双方が共に向上す
る。一方、該剥離層に該ESEが含有されていない場合
(即ち、上記熱溶融性インク層に含有されている場合)
には、該剥離層はワックス成分から構成されている。
【0022】該ワックス成分としては、剥離性を有する
ものであれば、その種類に特に制限なく用いることがで
きるが、特に合成ワックス及び天然ワックスから成る群
から選択される一種又は二種以上のワックスを用いるこ
とが好ましい。該合成ワックスとしては、ポリエチレン
ワックス、パラフィンワックス、米糠ロウ、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、セラックワッ
クス、モンタンワックス、フィッシャー−トロプシュワ
ックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド及び高級アルコ
ール等並びにこれらの変性ワックス、水素化ワックス等
を用いることができる。一方、該天然ワックスとして
は、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライ
スワックス、木蝋、蜜蝋、鯨蝋ラノリン、モンタンワッ
クス、オゾケライト、セレシンワックス、パラフィンワ
ックス、ホホバ油等を用いることができる。上記剥離層
が上記ESEを含有する場合には、これらのワックス成
分は、該剥離層中に最大でも10重量%程度含有される
ようにした方がよい。
【0023】また、本発明の熱転写記録媒体における上
記剥離層には、該剥離層の塗膜強度や柔軟性を向上させ
るために、本発明の効果を損なわない範囲で、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、ポリエチレン及び石油樹脂等の樹脂類を含有させて
もよい。該樹脂類は単独で用いてもよく又は二種以上併
用してもよい。該樹脂類は、上記剥離層中に少なくとも
5重量%含有されることが好ましく、最大でも50重量
%程度とすることがよい。
【0024】上記剥離層は、その厚さが0.1〜5.0
μmであることが好ましく、0.1〜3.0μmである
ことが更に好ましい。該剥離層の厚さがこの範囲内であ
れば、剥離力の低下により、熱溶融性インク層の転写感
度が一層向上するからである。
【0025】次に、上記熱溶融性インク層について説明
する。該熱溶融性インク層は、着色剤と結合剤とを含有
し且つ必要に応じて上記ESEを含有し、加熱によって
軟化・溶融して、被転写体へ移行するものである。
【0026】上記着色剤としては、カーボンブラック、
オイルブラック、黒鉛等の黒色系染顔料;C.I.ピグ
メント・イエロー1、同3、同74、同97、同98等
のアセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄顔料(ファス
トイエロー);C.I.ピグメント・イエロー12、同
13、同14等のアセト酢酸アリールアミド系ビスアゾ
黄顔料;C.I.ソルベント・イエロー19、同77、
同79、C.I.ディスパーズ・イエロー164等の黄
染料;C.I.ピグメント・レッド8、同49:1、同
53:1、同57:1、同81、同122、同5等の赤
顔料;C.I.ソルベント・レッド52、同58、同8
等の赤色系染料;C.I.ピグメント・ブルー15:3
等の銅フタロシアニン及びその誘導体・変性体等の染顔
料が使用でる。また、有色又は無色の昇華性染料、従来
の印刷用インク、その他の着色用途で周知の染顔料も使
用出来る。これら染顔料は単独でも二種以上を混合して
用いてもよい。更に、これらの染顔料と体質顔料や白色
顔料とを混合し、色調を調整してもよい。更に、上記結
合剤に対する分散性を改善するために該着色剤の表面を
界面活性剤やシランカップリング剤等のカップリング剤
や高分子材料で処理したり、該着色剤として高分子系染
料や高分子グラフト顔料を用いてもよい。該着色剤は、
上記熱溶融性インク層中に通常10〜50重量%含有さ
れ、10〜40重量%含有されることが好ましい。
【0027】一方、上記結合剤としては、上記着色剤を
均一に分散させることができ且つ熱によって溶融し得る
ものが用いられる。上記熱溶融性インク層中に上記ES
Eが含有されている場合には、該結合剤は、上記着色剤
100重量部に対して、1〜80重量部配合されること
が好ましく、5〜60重量部配合されることが更に好ま
しい。一方、該熱溶融性インク層中に該ESEが含有さ
れていない場合には、該結合剤は、該着色剤100重量
部に対して、1〜70重量部配合されることが好まし
く、5〜50重量部配合されることが更に好ましい。
【0028】上記結合剤としては、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニル
安息香酸、ビニルベンゼンスルホン酸ソーダ、アミノス
チレン等のスチレン、その誘導体及び置換体の単独重合
体及び共重合体を用いることができる。また、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート及びヒドロキシメタクリレート等のメタクリル酸
エステル及びメタクリル酸;メチルアクリレート及び2
−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エステル
及びアクリル酸;ブタジエン及びイソプレン等のジエン
類;アクリロニトリル、ビニルエーテル類、マレイン酸
及びマレイン酸エステル類、無水マレイン酸、ケイ皮酸
並びに塩化ビニル等のビニル系単量体;の単独重合体又
は他の単量体との共重合体も用いることができる。ま
た、該結合剤がビニル系ポリマーの場合には、ジビニル
ベンゼン等の多官能単量体を用いて架橋ポリマーとなし
てもよい。更に、該結合剤としてポリカーボネート、ポ
リエステル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、フェノ
ール樹脂、テンペン樹脂、石油樹脂、水添石油樹脂、ア
ルキド樹脂、ケトン樹脂及びセルロース誘導体等を用い
てもよい。これらの結合剤を共重合体の形で使用する場
合、該共重合体の共重合様式は、ランダム共重合体の
他、要求用途に応じて、交互共重合体、ブロック共重合
体及び相互貫入型共重合体等であってもよい。また、二
種以上の結合剤を混合して用いる場合には、溶融混合、
溶液混合及びエマルジョン混合等の機械的混合法の他、
重合時における共存重合や多段重合法等の化学的混合法
によって混合してもよい。
【0029】上記熱溶融性インク層には、従来の熱転写
記録媒体における熱溶融性物質として用いられているよ
うなワックス類、オイル類、(液体)可塑剤類、又は樹
脂等を必要に応じて含有させてもよい。また、該熱溶融
性インク層に、エチレンやプロピレン等のオレフィン系
単独重合体又は共重合体、有機酸グラフトオレフィン系
共重合体、塩素化パラフィン、低分子ウレタン化合物、
常温で固体の可塑剤、界面活性剤等の帯電制御・防止
剤、導電化剤、酸化防止剤、熱伝導率向上剤、磁性体、
強誘電体、防腐剤、香料、ブロッキング防止剤、補強充
填剤、離型剤、発泡剤、昇華性物質、及び赤外線吸収剤
等を含有させてもよい。これらの物質は、該熱溶融性イ
ンク層中に上記ESEが含有されている場合には、上記
着色剤100重量部に対して、0〜50重量部配合され
ることが好ましく、0〜30重量部配合されることが更
に好ましい。一方、該熱溶融性インク層中に該ESEが
含有されていない場合には、これらの物質は、該着色剤
100重量部に対して、1〜50重量部配合されること
が好ましく、5〜40重量部配合されることが更に好ま
しい。
【0030】上記熱溶融性インク層は、転写感度、熱転
写記録媒体をリボンにした場合のリボン巻径、基材シー
トへの定着性(粉落ち)等の点から、その厚さが0.1
〜10.0μmであることが好ましく、0.3〜5.0
μmであることが更に好ましい。
【0031】次に、上記基材シートについて説明する。
上記基材シートの材質としては、耐熱強度を有し、寸法
安定性及び表面平滑性の高いものが好ましく、従来から
熱転写記録媒体の基材シートに主として使われているコ
ンデンサ紙、グラシン紙及び合成紙等の紙類、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド及びポリアミド等の樹
脂フィルムの薄膜シートやフィルム類等が用いられる。
該基材シートは、その厚さが0.01〜12μmである
ことが好ましく、0.1〜6.0μmであることが更に
好ましい。
【0032】本発明の熱転写記録媒体においては、上記
熱溶融性インク層及び/又は上記剥離層が上記ESEを
含有しているので、転写像の定着性・堅牢性が高くな
る。従って、本発明の熱転写記録媒体は、高い堅牢性が
要求されるバーコード印刷用熱転写記録媒体として特に
好適である。
【0033】本発明の熱転写記録媒体においては、その
耐熱性や走行性を向上させるために、上記基材シートの
面のうち上記熱溶融性インク層が設けられる面とは反対
の面上に、シリコン系化合物やフッ素系化合物からなる
バックコート層を設けてもよい。また、粗表面を有する
被転写体に対する転写性を向上させるために、該熱溶融
性インク層上に、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ
酢酸ビニル、アイオノマー、アクリル系共重合体、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ
ビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、ポリアミド、及びエチルセルロースからな
る群より選ばれた1種または2種以上の感熱接着性の樹
脂と、石油樹脂、ロジン、水添ロジン、ロジンエステ
ル、ケトン樹脂、及びフェノール樹脂からなる群より選
ばれた1種または2種以上の粘着付与性の樹脂とを含ん
で構成されたトップコート層を設けてもよい。更に、本
発明の熱転写記録媒体の何れかの部分に通電発熱用抵抗
層を設けてもよい。
【0034】次に、本発明の熱転写記録媒体の好ましい
製造方法について説明する。本発明の熱転写記録媒体を
製造するには、まず、上記ESEを含有するか又は含有
しない剥離層塗料を上記基材シート上に塗布して剥離層
を形成する。塗布方法に特に制限はなく、例えばワイヤ
ーコーターによって塗布することができる。
【0035】次いで、剥離層が形成された基材シート上
に上記ESEを含有するか又は含有しない熱溶融性イン
ク塗料を塗布して、熱溶融性インク層を形成する。該熱
溶融性インク塗料は、上記結合剤を溶解又は安定に分散
し得る溶媒又は分散媒を用いて上記着色剤を含有する該
結合剤の溶液又は分散エマルジョンを形成し、次いでボ
ールミル、サンドミル、アトライター、ダイノミル又は
3本ロール等の混合分散機を用いて該溶液又は該分散エ
マルジョンを混合・分散させることにより調製すること
ができる。また、着色剤の分散を上記の方法で行った
後、微粒子を添加し、ホモミキサー、ディスパー又はデ
ッゾルバー等により攪拌混合してもよい。更に、上記溶
媒等を用いることなく、3本ロール、ニーダー、サンド
ミル又はアトライター等で上記着色剤及び上記結合剤を
含有する混合物を溶融・混合してもよい。
【0036】このようにして調製された熱溶融性インク
塗料は、剥離層が形成された上記基材シート上にグラビ
アコーターやワイヤーバー等を用いて溶液又は溶融コー
ト法で塗布・印刷される。また、該熱溶融性インク塗料
をスプレードライ法により粉砕し、その後、静電コート
法等によって該剥離層上に粉体コートしてもよい。この
場合、粉体コート後更に必要に応じて、加熱、加圧及び
溶剤処理等を行い、該記熱溶融性インク塗料の粉体を該
剥離層上に定着させてもよい。
【0037】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明の熱転
写記録媒体の有効性を例示する。しかしながら、本発明
の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
【0038】〔実施例1〕下記の配合物をボールミルを
用いてトルエン溶剤中に分散して剥離層用塗料を調製し
た。そして、この剥離層用塗料をワイヤバーコーターを
用いて、シリコーン系バックコートを塗布した2.5μ
mのPETフィルム(基材シート)上に塗布し、次いで
80℃の熱風乾燥機で60秒間乾燥を行い、厚さ1.0
μmの剥離層を設けた。次に、下記の配合物をトルエン
溶剤中に仕込み、ボールミルにて24時間分散して熱溶
融性インクを調製した。そして、得られた熱溶融性イン
クを上記剥離層の上にワイヤバーコーターを用いて塗布
し、乾燥させて固形分のみとし、厚さ2μmの熱溶融性
インク層を有する目的の熱転写記録媒体を得た。 (剥離層用塗料) ・キャンデリラワックス 20部 ・ESE(mp:94℃、下記表1参照) 60部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・溶剤(トルエン) 400部 (熱溶融性インク) ・カーボンブラック(着色剤) 40部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 30部 ・エステルワックス 30部 ・溶剤(トルエン) 400部 このようにして得られた熱転写記録媒体を、幅12.7
mmにスリットして、インクリボンを得た。このインク
リボンをシリアル型感熱転写プリンタ〔松下電器産業
(株)製、FW−U1P95 360dpi〕によって
普通紙(BEKK平滑度300秒)の上に印字を行い、
転写画像の濃度を測定した。印加エネルギーと転写像濃
度との関係を調べる為に、濃度調節レバーを操作して印
加電圧を30.0〜36.5Vの間で変化させ、転写濃
度をマクベス濃度計(RD514型)で測定した。その
結果、濃度1.2の転写画像を得るために必要な印加電
圧は34.0Vであった。印字に際して地肌汚れは全く
認められなかった。また、上記インクリボンの走行性及
び転写画像の堅牢性は良好であった。
【0039】〔実施例2〕下記の配合物から形成される
剥離層用塗料を用いた。塗料の作り方及び塗布の方法は
実施例1と同様にして、厚さ1.0μmの剥離層を設け
た。次に、下記の配合物を分散して熱溶融性インクを調
製した。そして、得られた熱溶融性インクを上記剥離層
の上に塗布し厚さ2μmの熱溶融性インク層を有する目
的の熱転写記録媒体を得た。 (剥離層用塗料) ・ポリエチレンワックス 80部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・溶剤(トルエン) 400部 (熱溶融性インク) ・カーボンブラック(着色剤) 30部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・ESE(mp:76℃、下記表1参照) 20部 ・エステルワックス 30部 ・溶剤(トルエン) 400部 このようにして得られた熱転写記録媒体を実施例1と同
様にしてスリットしインクリボンを得た。このインクリ
ボンについて実施例1と同様の印字を試みた。転写後の
濃度をマクベス濃度計(RD514型)で測定した結
果、濃度1.2の転写画像を得るのに必要な印加電圧は
33.0Vであった。また、インクリボンの走行性及び
転写画像の堅牢性は良好であった。
【0040】〔実施例3〕下記の配合物から形成される
剥離層用塗料を用いた。塗料の作り方及び塗布の方法は
実施例1と同様にして、厚さ1.0μmの剥離層を設け
た。次に、下記の配合物を分散して熱溶融性インクを調
製した。そして、得られた熱溶融性インクを上記剥離層
の上に塗布し厚さ2μmの熱溶融性インク層を有する目
的の熱転写記録媒体を得た。 (剥離層用塗料) ・キャンデリラワックス 20部 ・ESE(mp:76℃、下記表1参照) 60部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・溶剤(トルエン) 400部 (熱溶融性インク) ・カーボンブラック(着色剤) 30部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・ESE(mp:73℃、下記表1参照) 20部 ・エステルワックス 30部 ・溶剤(トルエン) 400部 このようにして得られた熱転写記録媒体を実施例1と同
様にしてスリットしインクリボンを得た。このインクリ
ボンについて実施例1と同様の印字を試みた。転写後の
濃度をマクベス濃度計(RD514型)で測定した結
果、濃度1.2の転写画像を得るのに必要な印加電圧は
32.0Vであった。また、インクリボンの走行性は良
好であった。
【0041】〔比較例1〕下記の配合物から形成される
剥離層用塗料を用いて剥離層(厚さ1μm)を設け、上
記PETフィルム(基材シート)の厚さを2.5μmと
し、下記の配合物から形成される熱溶融性インクを用い
て熱溶融性インク層(厚さ2μm)を設ける以外は実施
例1と同様の操作を行い、熱転写記録媒体を作製し、実
施例1と同様の印字を試みた。 (剥離層用塗料) ・ライスワックス 80部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・溶剤(トルエン) 400部 (熱溶融性インク) ・カーボンブラック(着色剤) 30部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 40部 ・エステルワックス 30部 ・溶剤(トルエン) 400部 転写後の濃度をマクベス濃度計(RD514型)で測定
した結果、濃度1.2の転写画像を得るのに必要な印加
電圧は36.5Vであった。また、インクリボンの走行
性は印字開始直後において不安定であった。
【0042】〔比較例2〕下記の配合物から形成される
剥離層用塗料を用いて剥離層(厚さ1μm)を設け、上
記PETフィルム(基材シート)の厚さを2.5μmと
し、下記の配合物から形成される熱溶融性インクを用い
て熱溶融性インク層(厚さ2μm)を設ける以外は実施
例1と同様の操作を行い、熱転写記録媒体を作製し、実
施例1と同様の印字を試みた。 (剥離層用塗料) ・カルナウバワックス 80部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・溶剤(トルエン) 400部 (熱溶融性インク) ・カーボンブラック(着色剤) 30部 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部 ・ESE(mp:32℃、下記表1参照) 20部 ・エステルワックス 30部 ・溶剤(トルエン) 400部 転写後の濃度をマクベス濃度計(RD514型)で測定
した結果、濃度1.2の転写画像を得ることができなか
った。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体によれば、熱溶
融性インク層の剥離性と転写像の定着性・堅牢性という
相反する特性を満足することができる。また、本発明の
熱転写記録媒体によれば、粗表面を有する被転写体に対
する転写性が良好となる。更に、本発明の熱転写記録媒
体によれば、地肌汚れやブロッキングの発生が防止され
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートと熱溶融性インク層との間に
    剥離層が設けられた熱転写記録媒体において、 上記熱溶融性インク層及び/又は上記剥離層が、融点3
    5〜150℃のエチレン−シリコン−エチレンブロック
    共重合体を含有することを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記エチレン−シリコン−エチレンブロ
    ック共重合体が下記式(1)で表される、請求項1記載
    の熱転写記録媒体。 【化1】
JP8345551A 1996-12-25 1996-12-25 熱転写記録媒体 Pending JPH10181218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345551A JPH10181218A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345551A JPH10181218A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10181218A true JPH10181218A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18377367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345551A Pending JPH10181218A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10181218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238501A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Union Chemicar Co Ltd 熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238501A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Union Chemicar Co Ltd 熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625887A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0513073B2 (ja)
JPH10181218A (ja) 熱転写記録媒体
EP0444641A1 (en) Thermal transfer recording medium
JPH0515196B2 (ja)
JPS61244592A (ja) 感熱記録材料
JPH10147073A (ja) 熱転写記録媒体
JP2898219B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08276657A (ja) 熱転写記録媒体
JP2934975B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2928313B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2576062B2 (ja) 感熱記録材料
JP2576061B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08258436A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61244591A (ja) 感熱記録材料
JPH05270143A (ja) 熱転写記録媒体
JP2898218B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3101345B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0615971A (ja) 熱転写記録媒体
JP4437174B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0976644A (ja) 熱転写記録媒体
JP2786503B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH08224976A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0880676A (ja) 熱転写記録媒体