JPH10178977A - 糸ガイド - Google Patents

糸ガイド

Info

Publication number
JPH10178977A
JPH10178977A JP35695596A JP35695596A JPH10178977A JP H10178977 A JPH10178977 A JP H10178977A JP 35695596 A JP35695596 A JP 35695596A JP 35695596 A JP35695596 A JP 35695596A JP H10178977 A JPH10178977 A JP H10178977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
guide
fishing rod
line
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35695596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Miyamoto
幹治 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gamakatsu Co Ltd
Original Assignee
Gamakatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gamakatsu Co Ltd filed Critical Gamakatsu Co Ltd
Priority to JP35695596A priority Critical patent/JPH10178977A/ja
Publication of JPH10178977A publication Critical patent/JPH10178977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、リール、特にスピ
ニングリールの使用による撚りが釣糸に発生したとして
も安定的なガイドが出来且つ糸絡みが生じない釣竿用、
特に中間竿側の糸ガイドの開発にある。 【解決手段】 筒状で、その一面が釣竿装着部(17
a)となっており、その開口端(18a)(18b)の少なくとも一
方が斜めに形成されていて、釣竿装着部(17a)側から反
対側の面に向かって次第に両開口端間(18a)(18b)の長さ
(L)が短くなっているホルダ(19)と、ホルダ(19)内に装
着されたガイドリング(20)とで構成された事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リール、特にスピニン
グリールから繰り出される撚りのかかった釣糸を糸絡み
なく安定的にガイド出来る釣竿用、特に中間竿用の糸ガ
イドに関する。
【0002】
【従来の技術】リール、特にスピニングリール(12')を
使用して釣糸(8')を巻き取ったり繰り出したりしている
とリール(12')の性質上釣糸(8')に次第に撚りが掛かっ
てくる事になる。この撚りは非常にやっかいなもので、
釣糸(8')がカールしてループが出来易くなり、このルー
プが釣糸(8')自体のもつれの原因になったり、特に穂先
(15')のトップガイド(16')や穂先(15')に続く穂持ちを
始めとする中間竿(13')の糸ガイド(B')に絡み付く原因
となる。特に、釣竿(5')の穂先(15')部分は撥ね易く、
撚りが掛かりカールしていてループを作りやすい釣糸
(8')が接触すると、瞬間的に絡み付き複雑な糸絡みを生
じる。
【0003】例えば、遠投中に釣竿(5')が撓んで釣糸
(8')が緩むと、一瞬にして釣糸(8')がループを作って釣
糸(8')が前述のように中間竿(13')の糸ガイド(B')の脚
部(14a')に絡み(図12参照')、次の瞬間、釣糸(8')が
伸び切った時に釣糸(8')の先端部分に装着されている重
りや餌籠などの荷重が釣糸(8')の絡まり部分に衝撃的に
加わり、この部分から切断して釣り針などの仕掛けもろ
とも水中に飛び込んでなくなってしまう。また、遠投中
でない時でも釣糸(8')が弛むと絡まりが発生しやすく、
釣りを中断してこの絡まりを解消しなければならないの
で、釣りの興趣を殺ぐだけでなく足場の悪い岩場での絡
まり解消作業は長い釣竿(5')を操らなければならないた
め非常に危険である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
リール、特にスピニングリールの使用による撚りが釣糸
に発生したとしても安定的なガイドが出来且つ糸絡みが
生じない釣竿用、特に中間竿側の糸ガイドの開発にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】『請求項1』は前記課題
の具体的解決手段のひとつで糸ガイド(B1)が釣竿(5)、
特に中間竿(13)に固定される場合であり「筒状で、その
一面が釣竿装着部(17a)となっており、その開口端(18a)
(18b)の少なくとも一方が斜めに形成されていて、釣竿
装着部(17a)側から反対側の面に向かって次第に両開口
端間(18a)(18b)の長さ(L)が短くなっているホルダ(19)
と、ホルダ(19)内に装着されたガイドリング(20)とで構
成された」事を特徴とする。『請求項2』は前記課題の
他の具体的解決手段で糸ガイド(B2)が釣竿(5)、特に中
間竿(13)にスライド/固定自在な場合であり「筒状で、
釣竿(5)の外周に嵌め込まれる筒部(21)と、筒状で、そ
の一面が筒部(21)に取着される取付部(17b)となってお
り、その開口端の少なくとも一方が斜めに形成されてい
て、取付部(17b)側から反対側の面に向かって次第に両
開口端(18a)(18b)間の長さ(L)が短くなっているホルダ
(19)と、ホルダ(19)内に装着されたガイドリング(20)と
で構成された」事を特徴とする。
【0006】これによれば、ホルダ(19)はその頂部(22)
《即ち、釣竿装着部(17a)或いは取付部(17b)の反対側の
面》に向かって次第に両開口端間(18a)(18b)の長さ(L)
が短くなっているので、釣竿(5)《この場合は中間竿(1
3)》に対して山形になっており、たとえその撚りによる
ループがホルダ(19)に巻き付いたとしても開口端(18a)
(18b)の斜面に沿って滑ってしまい、ホルダ(19)に巻き
付くことがなく糸絡みの発生がない。
【0007】『請求項3』は「請求項1又は2に記載の
糸ガイド(B1)(B2)において、ホルダ(19)の開口端(18a)
(18b)が外方に膨出するにように構成されている」事を
特徴とするもので、これによれば、巻き付いたループの
ホルダ(19)からの脱落がより容易になりより一層の糸絡
みを防止する事が出来る。
【0008】『請求項4』は「請求項1又は2に記載の
糸ガイド(B1)(B2)において、ホルダ(19)の外周面とホル
ダ(19)が装着される釣竿(5)、特に中間竿(13)の外周面
或いは筒部(21)の外周面とがなだらかな曲面(R)で接続
されている」事を特徴とするもので、このようにするこ
とにより釣糸(8)が絡みつきを生じる原因となる凹部が
糸ガイド(B1)(B2)と釣竿(5)との間に発生せず、より一
層の糸絡みを防止する事が出来る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳述す
る。本発明にかかる糸ガイド(B)には釣竿(5)、特に中間
竿(13)に固定されて使用される固定式の糸ガイド(B1)
と、釣竿(5)、特に中間竿(13)にスライド可能に装着さ
れ、所定の位置にて嵌め込み固定する可動式の糸ガイド
(B2)がある。
【0010】まず、固定式の糸ガイド(B1)に付いて説明
し、その後でスライド式の糸ガイド(B2)に付いて説明す
る。本発明に掛かる固定式の糸ガイド(B1)の基本形は、
図5のようなもので、ホルダ(19)が筒状で、その一面が
釣竿装着部(17a)となっており、その開口端(18a)(18b)
の少なくとも一方が斜めに(本実施例では両開口端(18
a)(18b)が斜めに)形成されていて、釣竿装着部(17a)側
から反対側の面《則ち、頂部(22)》に向かって次第に両
開口端間(18a)(18b)の長さ(L)が短くなっている。そし
て、そのホルダ(19)内にガイドリング(20)が装着されて
いる。ガイドリング(20)のホルダ(19)への装着方法は特
に限定されるものではないが、ホルダ(19)の内径に合わ
せて形成した樹脂パイプ(19a)に予めガイドリング(20)
を嵌め込んで樹脂或いは接着剤、加圧締め付けその他適
宜な方法で強固に固定しておき、ガイドリング(20)を保
持した状態で樹脂パイプ(19a)をホルダ(19)内に圧入或
いは挿入・固着する。勿論、樹脂パイプ(19a)を使用せ
ず、ガイドリング(20)をホルダ(19)内に嵌め込み、接着
・加圧締め付け・圧入その他適宜方法で固定するように
してもよい。
【0011】釣竿装着部(17a)の形状も特に限定される
ものではないが、本実施例ではホルダ(19)の一面を削り
残して脚状に延出し、この延出脚部分を釣竿装着部(17
a)としたものである。勿論、別体の脚部片を用意し、ホ
ルダ(19)の一面に溶接或いは接着又はリベット止めなど
適宜な方法で一体化し、この脚部片を釣竿装着部(17a)
としてもよい。
【0012】ホルダ(19)の開口端(18a)(18b)の傾斜は両
者同じ角度にしてもよいが、一方を他方より急傾斜にし
てもよい。その場合一般的には急傾斜側の開口端(18a)
が穂先(15)側に来る。また、ホルダ(19)の開口端(18a)
(18b)は直線状であってもよいが、図6、9に示すよう
に外方に膨出するにように構成した方が釣糸(8)の滑り
がよくなり好ましい。勿論内側に凹湾曲してもよい。本
実施例のホルダ(19)ではその開口端(18a)(18b)間におい
て、その頂部(22)は直線状に残っており、この直線状の
部分(22)にガイドリング(19)が嵌め込まれている。ガイ
ドリング(19)は、アルミナや炭化珪素、タングステンカ
ーバーイド、窒化珪素、硼窒化珪素及び必要に応じて用
いられるバインダなどを原料とする超硬合金やセラミッ
クスなど耐摩耗性に優れた部材で形成されており、釣糸
(8)の摺接に耐え得るようになっている。
【0013】固定式糸ガイド(B1)は図5のように釣竿装
着部(17a)を釣竿(5)《ここでは中間竿(13)》に添わせ、
固定糸(11)を巻き付けて固定しているが、固定方法は別
段問わない。
【0014】元竿側の糸ガイド(A)は板材を山形に屈曲
して形成されたもので、リール側の屈曲片部(1)と穂先
側の屈曲片部(2)とで構成されている。リール側の屈曲
片部(1)の先端にはリール側取付脚部(1a)が設けられて
おり、穂先側の屈曲片部(2)の先端に先端側取付脚部(2
a)が設けられている。図の実施例ではリール側の屈曲片
部(1)と穂先側の屈曲片部(2)との間の角度が直角で、リ
ール側の屈曲片部(1)が穂先側の屈曲片部(2)より短か
く、釣竿(5)に取り付けた形状が直角三角形となるよう
な形状に形成されている。
【0015】リール側屈曲片部(1)に形成された通孔に
は釣糸導入用の丸孔(3)が形成されている丸型ガイド部
材(6)が嵌め込まれ、穂先側の屈曲片部(2)には、屈曲片
部(2)に沿って形成された取付孔に釣糸(8)ガイド用の長
孔(4)が形成されている長円形ガイド部材(7)が嵌め込ま
れている。本実施例では、丸孔(3)の直径は長孔(4)の幅
より大きく形成されている。ガイド部材(6)(7)は、ガイ
ドリング(20)と同様超硬合金、セラミックスなどの耐摩
耗性に優れた部材で形成されており、釣糸(8)の摺接に
耐え得るようになっている。
【0016】元竿(10)側の糸ガイド(A)は図2のように
短いリール側屈曲片部(1)を竿尻側に向けて釣竿(5)の元
竿(10)の先端側に取り付けられ、両脚部(1a)(2a)が固定
される。本実施例では固定糸(11)を巻き付けて固定して
いるが、固定方法は別段問わない。
【0017】次に、作用について説明する。元竿(10)に
リール(12)を装着し、釣糸(8)を引き出し、まず元竿(1
0)用の糸ガイド(A)のガイド用の丸孔(3)に外側から通
し、次に長孔(4)に内側から通して外に引き出す。引き
出された釣糸(8)は中間竿(13)に装着された糸ガイド(B
1)に挿通され、最後に穂先(15)のトップガイド(16)から
引き出される。このようにして釣糸(8)は糸ガイド(A)か
ら中間の糸ガイド(B1)を経てトップガイド(16)まで通さ
れるのであるが、スピニングリール(12)から引き出され
た釣糸(8)は撚りが掛かっているために釣糸(8)が弛むと
カールしてループを描き捩れ易くなる。
【0018】特に、穂先(15)は細くてしなやかなため釣
竿(5)に加わるわずかな振動で跳ね易く、トップガイド
(16)から引き出された撚りの掛かった釣糸(8)が絡み付
き易い。釣糸(8)の穂先(15)や糸ガイド(B1)への絡み付
きは一様でなくその態様は千差万別であるが、釣竿(5)
の穂先(15)部分が撥ねると、釣糸(8)に一瞬緩みが生
じ、撚りが掛かっていてループを作りやすくなっている
釣糸(8)が糸ガイド(B1)に接触すると瞬間的に絡み付こ
うとする。糸ガイド(B1)のホルダ(19)は頂部(22)に向か
ってその開口端(18a)(18b)が傾斜しているので、釣糸
(8)が絡み付くところがなくそのまま傾斜している開口
端(18a)(18b)に沿って滑り、ホルダ(19)への絡み付きが
防止される。
【0019】また、元竿(10)側の糸ガイド(A)も同様で
板材を屈曲して形成した略三角形状のものであるから、
釣糸(8)が何らかの弾みで糸ガイド(A)に巻き付こうとし
ても滑ってしまい、糸絡みが生じない。
【0020】図7は固定式糸ガイド(B1)の他の例で、ホ
ルダ(19)の外周をケーシング(23)で囲繞するように例え
ばインサート成形のような方法で形成した例で、ケーシ
ング(23)の外面が、釣竿(5)、ここでは中間竿(13)の外
周面に略連続的に繋がるようになだらかに形成されてい
る。ここでなだらかな外周面を(R)で示す。また、ホル
ダ(19)とケーシング(23)とをここでは別体で示したが、
勿論一体としてもよい。
【0021】次に、スライド式糸ガイド(B2)の場合につ
いて説明する《図8、9参照》。固定式と同一部分の説
明は割愛し、相違点を中心に説明する。この場合、ホル
ダ(19)は固定式と同様で、このホルダ(19)が筒状の筒部
(21)に固定されている。筒部(21)の内径は、中間竿(13)
の外形に合わせて形成されており、わずかなテーパを有
する。ホルダ(19)と筒部(21)との固定は、ホルダ(19)の
一面に設けられている取付部(17b)を筒部(21)の外面に
溶接、接着或いはリベット止めその他適宜の方法で取着
される事になる。
【0022】図10はスライド式糸ガイド(B2)の他の実
施例で、ホルダ(19)と筒部(21)との間の凹部を樹脂など
で埋め、全体としてなだらかな外面(R)を形成し、釣糸
(8)の絡み付き箇所になり易い部分を無くしたものであ
る。なお、本発明にかかる糸ガイド(B)は中間竿(13)に
装着する場合を中心に説明したが勿論これに限られず、
元竿(10)に装着する事も可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、釣竿、特に中間竿側の
糸ガイドのホルダが、その頂部に向かって次第にすぼま
った山形になっているので、たとえその撚りによるルー
プがホルダに巻き付いたとしても開口端の斜面に沿って
滑ってしまい、ホルダに巻き付くことがなく糸絡みの発
生がない。また、ホルダの開口端を外方に膨出するによ
うに構成した場合には巻き付いたループのホルダからの
脱落がより容易になりより一層の糸絡みを防止する事が
出来る。更に、ホルダの外周面とホルダが装着される釣
竿の外周面とをなだらかな曲面で接続するように形成し
ておけば、糸絡みの原因となる凹部が糸ガイドと釣竿と
の間に発生せず、より一層の糸絡みを防止する事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)…本発明の糸ガイドを装着した釣竿の正面
図 (b)…本発明の糸ガイドを装着した釣竿が撓んだ時の正
面図
【図2】(a)…本発明の固定式糸ガイドを装着した釣竿
の一部を省略した部分断面図 (b)…(a)のトップガイド部分の拡大断面図 (c)…(b)の正面図
【図3】本発明のスライド式糸ガイドを装着した釣竿の
一部を省略した部分断面図
【図4】本発明のスライド式糸ガイドを装着した釣竿を
縮めた時の部分断面図
【図5】本発明の固定式糸ガイドを装着した釣竿の一部
拡大斜視図
【図6】図5の断面図
【図7】本発明の他の固定式糸ガイドを装着した釣竿の
一部拡大斜視図
【図8】本発明のスライド式糸ガイドを装着した釣竿の
一部拡大斜視図
【図9】図8の断面図
【図10】本発明の他のスライド式糸ガイドを装着した
釣竿の一部拡大斜視図
【図11】従来例の釣竿の正面図
【図12】従来例の中間竿側の糸ガイドの装着部分を拡
大した斜視図
【符号の説明】
(A)…元竿側の糸ガイド (B)…本発明の中間竿用の糸ガイド (L)…両開口端の間の長さ (5)…釣竿 (6)…丸形ガイド部材 (7)…長形ガイド部材 (8)…釣糸 (10)…元竿 (17a)…釣竿装着部 (17b)…取付部 (18a)(18b)…開口端 (19)…ホルダ (20)…ガイドリング

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状で、その一面が釣竿装着部と
    なっており、その開口端の少なくとも一方が斜めに形成
    されていて、釣竿装着部側から反対側の面に向かって次
    第に両開口端間の長さが短くなっているホルダと、ホル
    ダ内に装着されたガイドリングとで構成された事を特徴
    とする糸ガイド。
  2. 【請求項2】 筒状で、釣竿の外周にスライド自
    在に配設され且つ所定位置に嵌め込まれて固定される筒
    部と、筒状で、その一面が筒部に取着される取付部とな
    っており、その開口端の少なくとも一方が斜めに形成さ
    れていて、取付部側から反対側の面に向かって次第に両
    開口端間の長さが短くなっているホルダと、ホルダ内に
    装着されたガイドリングとで構成された事を特徴とする
    糸ガイド。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の糸ガイド
    において、ホルダの開口端が外方に膨出するように構成
    されている事を特徴とする糸ガイド。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の
    糸ガイドにおいて、ホルダの外周面とホルダが装着され
    る釣竿の外周面或いは筒部の外周面とがなだらかな曲面
    で接続されている事を特徴とする糸ガイド。
JP35695596A 1996-12-25 1996-12-25 糸ガイド Pending JPH10178977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35695596A JPH10178977A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 糸ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35695596A JPH10178977A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 糸ガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178977A true JPH10178977A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18451621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35695596A Pending JPH10178977A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 糸ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219373A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Shimano Inc 釣り竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219373A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Shimano Inc 釣り竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8720105B2 (en) Fishing float or strike indicator and attachment methods
US5279067A (en) Easy tie fish hook or the like
GB2030032A (en) Fishing line connecting device
CA2257915A1 (en) A fish hook and knot therefor
US5666760A (en) Fishing line lock
JP2000253778A (ja) 釣竿用ラインガイドと釣竿
US4165578A (en) Baiting hook with barbed connector
US20220095599A1 (en) Easy-tie fishing hook
US4333614A (en) Whip finish knot tying aid
JPH10178977A (ja) 糸ガイド
JP3737228B2 (ja) 糸ガイド
US6185858B1 (en) Leader attachment tool and method
US5119583A (en) Hookless fly body construction
US2981029A (en) Connecting device
US20040134119A1 (en) Releasable fishing line sinker assemblage and method of using same
JP7349541B1 (ja) 釣竿
JP3716131B2 (ja) 投竿
CN212087697U (zh) 一种渔竿用导线环
CA1123195A (en) Hook-strand connecting
JP2548753Y2 (ja) 糸通し用具
KR200212191Y1 (ko) 원줄 엉킴 방지용 도래가 부착된 낚시대
KR950009178Y1 (ko) 낚시대 연결끈이 내장된 낚시받침대
SU1181607A1 (ru) Удилище
JP3262774B2 (ja) 釣針付き仕掛け
JPS5932279Y2 (ja) 釣り糸の絡み防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Effective date: 20050829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02