JPH10178586A - 編集装置 - Google Patents

編集装置

Info

Publication number
JPH10178586A
JPH10178586A JP33696596A JP33696596A JPH10178586A JP H10178586 A JPH10178586 A JP H10178586A JP 33696596 A JP33696596 A JP 33696596A JP 33696596 A JP33696596 A JP 33696596A JP H10178586 A JPH10178586 A JP H10178586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
image data
program
compressed image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33696596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Haraguchi
英男 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33696596A priority Critical patent/JPH10178586A/ja
Publication of JPH10178586A publication Critical patent/JPH10178586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画質劣化が少なく編集処理が簡単な編集装置を
提供する。 【解決手段】MPEGの4:2:2P@MLでGOP=
1のプログラムAの圧縮画像データPHa(図5A)と
プログラムBの圧縮画像データPHb(図5C)を用
い、信号KEY(図5E)に基づき編集点の位置Tfの
前後2フレームで編集処理を行う。位置Tfから前後2
フレームの期間のデータPHa,PHbを復号化して信
号PTa(図5B),PTb(図5D)を生成する。信
号PTa,PTbを用いて編集処理を行い信号PTc
(図5F)を生成する。信号PTcを4:2:2P@M
Lに符号化する。位置Tfから2フレーム前まではデー
タPHaを用い、位置Tfから前後2フレームではデー
タPHcを用い、位置Tfから2フレーム経過後はデー
タPHbを用いてデータPHt(図G)を生成する。画
質の劣化を生ずる期間を最小限の期間として連続的にプ
ログラムを切り替えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は編集装置に関す
る。詳しくは、復号化手段で編集処理が行われる期間の
フレーム内符号化画像の圧縮画像データを復号化し、得
られた映像信号を用いてデータ処理手段で編集用映像信
号を生成し、この編集用映像信号を符号化手段で圧縮符
号化してフレーム内符号化画像の圧縮画像データとし、
この圧縮画像データを用いることで、画質劣化が少ない
編集処理を簡単に行うものである。
【0002】
【従来の技術】従来、放送局やケーブルテレビ局(以下
「CATV局」という)等では、衛星やネットワークを
通じて供給されたプログラムが磁気テープに記録され、
このプログラムが記録された磁気テープを高速再生手段
等を用いて、最初から終わりまで内容を確認したのち、
プログラム送出装置にセットされて番組の送出業務が行
われている。また、外部からプログラムが磁気テープに
記録されて供給された場合にも同様に、内容を確認して
からプログラム送出装置にセットされる。
【0003】ここで、プログラムをディジタル化してM
PEG(Moving Picture Experts Group)方式を代表と
する画像圧縮技術を用いることにより、アナログ放送に
比べて多チャネル化を図ることができると共に、チャネ
ル当たりのプログラムの送出コスト等の削減をもたらし
ている。さらに、映像だけでなくデータ放送等のサービ
スも可能となる。
【0004】例えば、衛星を用いたディジタル放送で
は、北米ではDirecTv社による放送が実施されてお
り、欧州ではDVB(Digital Video Broadcasting)方式
による放送が計画されており、日本国内ではPerfectT
Vを始めとするいくつかの放送が計画あるいは実施され
ている。地上波のディジタル放送では、北米ではATV
(Advanced Television )放送が計画されており、欧州で
は英国BBCが97年の放送開始を予定している。さら
に、ケーブルを用いた放送では、北米では光ケーブル化
が推進され、電話回線ではISDN網、従来の銅線で
も、ADSL(Asynchronous Digital Subscriber Loop)
といったディジタル技術も開発されている。
【0005】このように、画像圧縮技術を用いたディジ
タル放送は、ますます一般的になりつつあり、上記に加
えて、ネットワーク間でのプログラム、コマーシャルの
配信およびプログラム供給事業者からCATVのヘッド
エンド局へのプログラム供給手段やネットワーク局から
系列局へのプログラム供給手段としても画像圧縮処理技
術は利用されつつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MPEG2
で符号化された圧縮画像データが例えば4:2:0方式
の映像信号を用いるMP@ML(Main Profile at Main
Level)である場合、この圧縮画像データを用いて編集を
行うものとすると、圧縮画像データがフレーム内符号化
画像(以下「Iピクチャ」という)だけでなくフレーム
間順方向予測符号化画像(以下「Pピクチャ」という)
や双方向予測符号化画像(以下「Bピクチャ」という)
からなるGOP(Group of pictures)構造とされている
ことから、圧縮画像データをそのまま編集することがで
きない。このため、圧縮画像データを復号化して映像信
号に戻してから編集を行う必要がある。
【0007】このとき、圧縮画像データがMPEG2の
MP@MLであることから、効果的にフレーム間の相
関を利用して映像信号の符号化処理が行われており、復
号化処理しても、見ため上では画像の劣化が検知できな
いレベルとされるが、情報量は符号化前よりも少ないも
のとされる。また、PピクチャやBピクチャはフレーム
間予測を行うことによって生成される画像であり、フレ
ーム間予測を行わないIピクチャよりも情報量が少ない
場合が生ずる。
【0008】ここで、MP@MLの圧縮画像データを用
いた場合の編集動作を図6を用いて説明する。図6にお
いて、図6AはプログラムAのMP@MLの圧縮画像デ
ータPRaであり、図6CはプログラムBのMP@ML
の圧縮画像データPRbを示している。なお、圧縮画像
データPRa,PRbは、GOP内で情報が閉じている
クローズドGOPであるとして説明する。
【0009】編集点を位置Taとした場合、位置Taを
含む圧縮画像データPRaのGOPが復号化されて、図
6Bに示すように映像信号PSaが生成される。また、
位置Taを含む圧縮画像データPRbのGOPが復号化
されると共に、このGOP以降のGOPも復号化され
て、図6Dに示すように映像信号PSbが生成される。
【0010】図6Eはプログラム切り替えの際の特殊効
果を行う期間を示すキー信号KEYを示しており、この
キー信号KEYの信号レベルが例えばハイレベル「H」
とされる期間、すなわち図6においては位置Taの前後
2フレーム期間がハイレベル「H」とされているので、
位置Taの前2フレームの映像信号PSaと後2フレー
ムの映像信号PSbを用いてクロスフェード処理やフェ
ードアウト・フェードイン処理等の特殊効果がかけられ
て図6Fに示す編集用映像信号PScが生成される。こ
の編集用映像信号PScが再び復号化されて、位置Ta
を含む圧縮画像データPRaのGOPの直前までの圧縮
画像データPRaと接続されて、図6Gに示す編集済の
圧縮画像データPRtが生成される。
【0011】ここで、編集済の圧縮画像データPRcの
位置Ta以降では、新しいGOPが形成される。すなわ
ち、圧縮画像データPRbの位置TaからのBピクチャ
はIピクチャに変更される。また、次のBピクチャはB
ピクチャに、続くPピクチャはBピクチャに変更され
る。このように、Iピクチャに比べて情報量の少ないB
ピクチャが新たにIピクチャとされると共に、このIピ
クチャを用いて予測が行われてPピクチャやBピクチャ
が生成される。このため、各ピクチャの情報量が低下し
て、編集後のプログラムBは画質が劣化してしまう。ま
た、編集済の圧縮画像データを用いた編集処理を繰り返
すと、情報量の低下が大きくなり画像の劣化が顕著とさ
れてしまう。
【0012】そこで、この発明では、画質劣化が少なく
編集処理が簡単な編集装置を提供し、MPEG2のMP
@MLの送出目的とした機能と併用することによって、
送出のみならずその前処理の編集処理の改善された機能
を有することができるものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る編集装置
は、圧縮符号化されているフレーム内符号化画像の圧縮
画像データから編集処理期間の圧縮画像データを復号化
して映像信号とする復号化手段と、復号化手段で得られ
た映像信号を用いて編集用映像信号を生成するデータ処
理手段と、データ処理手段で生成された編集用映像信号
を圧縮符号化してフレーム内符号化画像の編集用圧縮画
像データとする符号化手段とを有するものである。
【0014】この発明においては、例えば第1と第2の
プログラムのフレーム内符号化画像の圧縮画像データか
ら編集処理が行われる期間の圧縮画像データが復号化手
段で復号化されると共に、得られた映像信号を用いてデ
ータ処理手段で編集用映像信号が生成され、さらに生成
された編集用映像信号が符号化手段でフレーム内符号化
画像の編集用圧縮画像データに符号化される。ここで、
編集期間までは第1のプログラムのフレーム内符号化画
像の圧縮画像データを用いるものとし、編集期間では符
号化手段で得られたフレーム内符号化画像の編集用圧縮
画像データを用いるものとし、編集期間後は第2のプロ
グラムのフレーム内符号化画像の圧縮画像データを用い
ることで、連続的にプログラムを切り替えることが可能
とされる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、この発明に係る編集装置の
実施の一形態について図を用いて詳細に説明する。
【0016】図1は、プログラム供給事業者やネットワ
ーク局等からCATVのヘッドエンド局や系列局等への
番組プログラム供給の様子を表わしたものである。な
お、図1において、番組プログラムは例えばMPEG方
式で圧縮符号化処理される場合を示している。
【0017】プログラム供給事業者またはネットワーク
局10では、番組プログラムサーバ11から希望するプ
ログラムの読み出しが行われて、読み出されたプログラ
ムはMPEGエンコーダ12によって圧縮符号化が行わ
れる。圧縮符号化されたプログラムは、変調器21で放
送衛星や通信衛星に適した送信信号となされて送信アン
テナ22で衛星23に向けて送信される。衛星23から
の信号は受信アンテナ24で受信されて復調器25で復
調されたのち、CATVヘッドエンド局や系列局40の
MPEGサーバ41に蓄えられる。また、MPEGエン
コーダ12で圧縮符号化されたプログラムは、変調器3
1でマイクロ波信号とされて送信アンテナ32から送信
される。このマイクロ波信号は受信アンテナ34で受信
されて復調器35で復調されたのち、MPEGサーバ4
1に蓄えられる。さらに、MPEGエンコーダ12で圧
縮符号化されたプログラムは、ISDN(Integrated Se
rvices Digital Network)ネットワークを介して、AT
M(非同期転送モード:Asynchronous Transfer Mode)等
でCATVヘッドエンド局や系列局40に伝送されてM
PEGサーバ41に蓄えられる。
【0018】また、プログラム供給事業者またはネット
ワーク局10では、番組プログラムサーバ11から読み
出されたプログラムを圧縮符号化することなくビデオテ
ープレコーダ(以下「VTR」という)13で磁気テー
プに記録し、この磁気テープがCATVヘッドエンド局
や系列局40に配給されることもある。この場合には、
CATVヘッドエンド局や系列局40のVTR42で磁
気テープが再生されて、MPEGサーバ41に設けられ
たMPEGエンコーダで圧縮符号化されてから蓄えられ
る。さらに、CATVヘッドエンド局や系列局40で
は、ローカルで取材された磁気テープも同様に処理され
て取材によって得られた素材もMPEGサーバ41に蓄
えられる。なお、磁気テープは、番組送出カート43に
搬入される場合もある。
【0019】CATVヘッドエンド局や系列局40のマ
スタコントローラ44では、MPEGサーバ41、番組
送出カート43およびマスタスイッチャー45を制御し
て、予め作成された送出リストに従ってプログラムの送
出が行われる。なお、マスタスイッチャー45にはロー
カルスタジオ46で収録された番組等のプログラムも供
給されており、例えばニュース番組等がオンラインで送
出される。
【0020】ここで、プログラムを地上波を使用して受
信者宅に送出する場合には、プログラムが変調器51に
供給されて送信信号とされて送信アンテナ52から送信
される。また、ケーブルを使用して加入者宅に送出する
場合には、プログラムが変調器53に供給されて送信信
号とされてケーブル54を介して送出される。
【0021】次に、この発明に係る編集装置の実施の一
形態の構成を図2に示す。図2において、プログラム供
給事業者またはネットワーク局10からは、例えばMP
EG−TS(Transport Stream)でMP@MLの編集済み
のプログラムが供給されて、ルータ411を通してRA
ID(Redundant Arrays of Inexpensive Disk)方式のデ
ータ記憶部412に蓄えられる。また、MP@MLの放
送機器用の拡張規格であり、4:2:2方式の映像信号
を用いて、4:2:0方式の映像信号を用いるMP@M
Lよりも情報量の大きいものとするP@ML(Profile a
t Main Level)の圧縮画像データがGOP=1として供
給される。この4:2:2P@MLでは、最大符号化速
度が50Mb/sまで高められているので、GOP=1
として全てのフレームをフレーム内符号化画像であるI
ピクチャとしても、高画質を維持できるものである。
【0022】磁気テープでの配給およびローカル取材で
の素材プログラム等は、上述したようにVTR42で再
生されてMPEGサーバ41のMPEGエンコーダ41
3に供給される。MPEGエンコーダ413は、プログ
ラムの映像信号を4:2:2P@MLの圧縮画像データ
に符号化できるものであり、この4:2:2:P@ML
に処理されたプログラムは、ルータ411を通じてデー
タ記憶部412に蓄えられる。なお、データ記憶部41
2には、ルータ411を通じてプログラムガイド等の文
字情報やクローズドキャプションの字幕文字等の付加情
報などを示す情報データも蓄えられる。
【0023】MPEGサーバ41に蓄えられたプログラ
ム等の読み出しは、マスタコントローラ44によって、
予め作成された送出リストに従って行われる。例えば、
マスタコントローラ44からの制御信号CSに基づき、
データ記憶部412から所望のプログラムが読み出され
る。読み出された4:2:2:P@MLのプログラム
は、ルータ411を通して復号化手段であるMPEGデ
コーダ414-1に供給される。
【0024】MPEGデコーダ414-1は、4:2:2
P@MLのプログラムを復号化できるものであり、MP
EGサーバ41から読み出されたプログラムは復号化さ
れてプログラムch1としてデータ処理手段を構成する
ミキサ415-1やルータ411に供給される。また、デ
ータ記憶部412からは、他の4:2:2:P@MLの
プログラムが読み出されて、復号化手段であるMPEG
デコーダ414-1’で4:2:2P@MLのプログラム
が復号化されてプログラムch1’としてミキサ415
-1やルータ411に供給される。なおデータ処理手段は
マスタコントローラ44や後述するエディットコントロ
ーラ471等で構成される。
【0025】また、ミキサ415-1には後述するエディ
ットルームからルータ411を介してキー信号KEY1
が供給されており、ミキサ415-1ではマスタコントロ
ーラ44からの制御信号CSに基づき、クロスフェード
処理やフェードイン・フェードアウト処理等のつなぎ処
理が行われて、プログラムch1とプログラムch1’
でプログラムの切り替えが行われてプログラムDout1
として出力される。なお、つなぎ処理の期間はキー信号
KEY1に基づいて設定される。
【0026】MPEGデコーダ414-x(2≦x≦
n)、MPEGデコーダ414-x’(2≦x≦n)、
ミキサ415-x(2≦x≦n)においても同様に処理
が行われて、ミキサ415-x(2≦x≦n)からはプ
ログラムDoutx(2≦x≦n)が出力される。
【0027】ミキサ415-1〜415-nから出力され
たプログラムDout1〜Doutnは、符号化手段であるM
PEGエンコーダ416-1〜416-nに供給されると
共に、ルータ411を介してエディットルーム47や他
のエディットルーム(図示せず)および図1に示すマス
タスイッチャー45に供給される。
【0028】エディットルーム47には、エディットコ
ントローラ471や画像表示部472〜474等が設け
られており、プログラムの編集時には、エディットコン
トローラ471からデータ記憶部412に記憶された所
望のプログラムを読み出す命令がLAN(Local Area Ne
twork)を介してマスタコントローラ44に供給される。
またエディットコントローラ471からはキー信号KE
Y1がルータ411を介してミキサ415−1に供給さ
れる。またエディットルーム47には、ルータ411を
介して例えばプログラムch1,ch1’、編集後のプ
ログラムDout1が供給されており、このプログラムc
h1,ch1’に基づく画像や編集後のプログラムDou
t1に基づく画像が画像表示部472〜474に表示さ
れる。
【0029】ここで、エディットルーム47の編集者
は、プログラムch1,ch1’の画像に基づいて編集
作業を行うと共に、編集後のプログラムDout1に基づ
く画像で編集作業の確認が行われる。
【0030】また、図示しないエディットルームから
は、キー信号KEY2〜KEYnがルータ411を介し
てミキサ415-2〜415-nに供給されてつなぎ処理
が制御される。
【0031】MPEGエンコーダ416-1〜416-n
は、MPEGエンコーダ413と同様に、4:2:2方
式の映像信号をP@MLに符号化できるものであり、M
PEGエンコーダ416-1〜416-nではミキサ41
5-1〜415-nから供給された編集後のプログラムD
out1〜Doutnが4:2:2P@MLとされてルータ4
11を介してデータ記憶部412に蓄えられる。
【0032】次に、動作について説明する。CATVヘ
ッドエンド局や系列局は、図3に示すように、プログラ
ムの送出の前に、プログラムの開始点Tbや終了点Tc
を調節したり全体のプログラム長(送出時間)を調節す
る、トリミングと称する処理が行われる。
【0033】図4はミキサ415-1でのつなぎ処理、例
えばクロスフェード処理を示している。図4Aはプログ
ラムch1を示し、図4Bはプログラムch1’を示し
ている。プログラムch1は位置Tdからフェードアウ
トが開始されると共に位置Teでフェードアウトが終了
される。同様にプログラムch1’は位置Tdからフェ
ードインが開始されると共に位置Teでフェードインが
終了される。このため、ミキサ415-1から出力される
プログラムDout1は、図4Cに示すように、キー信号
KEY1がハイレベル「H」とされる位置Td〜Teの
期間でクロスフェード処理がなされて、プログラムch
1からプログラムch1’に切り換えられる。ミキサ4
15-1から出力された図4Dに示すプログラムDout1
は、図1に示すマスタスイッチャー45に供給される。
【0034】このデータ記憶部412に記憶されたプロ
グラムを読み出して編集処理する場合、エッディットル
ーム47のエディットコントローラ471から、マスタ
コントロ−ラ44を通じて、MPEGサーバ41のデー
タ記憶部412からプログラムが読み出される。読み出
されたプログラムAはルータ411を通して、MPEG
デコーダ414−1で復号化されてプログラムch1と
してミキサ415に供給される。また読み出されたプロ
グラムBはルータ411を通して、MPEGデコーダ4
14−1’で復号化されてプログラムch1’としてミ
キサ415−1に供給される。エッディットルーム47
からはキー信号KEY1がミキサ415−1に供給され
る。
【0035】図5は、4:2:2P@MLでGOP=1
の圧縮画像データを用いた場合の編集動作を示す図であ
り、図5AはプログラムAの4:2:2P@MLの圧縮
画像データPHaを示しており、図5CはプログラムB
の4:2:2P@MLの圧縮画像データPHbを示して
いる。
【0036】図5において、編集点を位置Tfとし、つ
なぎ処理の期間を位置Tfの前後2フレームとした場
合、圧縮画像データPHa,PHbは、図5に示すよう
に、フレーム内符号化画像であるIピクチャで構成され
ており(GOP=1)、フレーム単位で完結している。
このため、図5Eに示すキー信号KEY1に基づく期
間、すなわち位置Tfから前後2フレームの期間だけ、
圧縮画像データPHaが復号化されて図5Bに示す映像
信号PTaが生成されると共に、圧縮画像データPHb
が復号化されて図5Dに示す映像信号PTbが生成され
る。
【0037】この位置Tfから前後2フレームの映像信
号PTa,PTbを用いてつなぎ処理が行われて、図5
Fに示す新たな編集用映像信号PTcが生成される。こ
の編集用映像信号PTcが4:2:2P@MLに符号化
されて、この符号化された編集用映像信号PTcを用い
ることで、図5Gに示すように編集処理後の圧縮画像デ
ータPHtが生成される。
【0038】ここで、位置Tfから2フレーム前までは
圧縮画像データPHaを用いるものとし、位置Tfから
前後2フレームでは編集用圧縮画像データPHcを用い
るものとし、位置Tfから2フレーム経過後は圧縮画像
データPHbを用いることにより、つなぎ処理期間を除
いては符号化や復号化を行う必要がないので画質の劣化
を防止できる。また、圧縮画像データPHa,PHb
は、フレーム内符号化画像であるIピクチャであるので
符号化や復号化処理が行われても画質の劣化を少ないも
のにできる。さらに、圧縮画像データPHa,PHbの
符号化や復号化処理はつなぎ処理期間中だけで行われる
ので、たとえ画質の劣化が生じてもつなぎ処理によって
劣化が目立たないものとすることができる。
【0039】このように、上述の実施の形態によれば、
フレーム内符号化画像で構成されたプログラムを用いる
ことにより、編集処理期間の信号のみを符号化および復
号化することで編集を行うことができると共に、編集を
繰り返しも編集処理期間以外のプログラムは編集前の画
質を維持することができ、画質劣化を最小フレームで抑
えることができる。また、編集後でも符号化によって元
のGOP(=1フレーム)を構成できると共に、編集点
以降の圧縮画像データのGOPを新たに形成する必要が
なく処理が簡単とされる。
【0040】なお、編集処理は第1のプログラムと第2
のプログラムとの切り替えに限られるものではなく、一
つのプログラムを例えばフェードインあるいはフェード
アウト処理するものであってもよい。
【0041】また、画像のいくつかにグラフィックス処
理(ペイントで色をつける等)の作業をおこなうため、
画像を一枚一枚データ記憶部412から呼び出してグラ
フィックス処理をおこなう場合、圧縮画像データがMP
@ML(GOP=15)であるときには、圧縮画像デー
タがフレーム内符号化画像の圧縮画像データと予測符号
化画像の圧縮画像データを有するものであり、予測符号
化画像を処理する場合には予測参照画像の圧縮画像デー
タも必要とされるので、復号化処理はGOP単位で行う
必要がある。このため、少なくとも15フレームの映像
信号を格納できるメモリが必要される。しかし、4:
2:2P@MLでGOP=1とすることにより画像デー
タはフレーム内符号化画像の圧縮画像データだけで構成
されることから、画像を処理する際に1フレームの映像
信号を格納できる容量のメモリを用いればよく、必要と
されるメモリの容量を少なくすることができる。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、編集処理が行われる
期間のフレーム内符号化画像の圧縮画像データが復号化
されて、この復号化によって得られた映像信号を用いて
編集用映像信号が生成されると共に、編集用映像信号が
フレーム内符号化画像の編集用圧縮画像データに符号化
されて、この編集用圧縮画像データを用いてプログラム
の切り替えが行われる。このため、編集処理が行われる
期間以外では、圧縮画像データの復号化や映像信号の符
号化処理が行われることがないので、例えば第1のプロ
グラムを第2のプログラムに切り替える際に、画質の劣
化を生ずる期間を最小限の期間として連続的にプログラ
ムを切り替えることができる。また、編集処理は、予測
符号化画像の圧縮画像データを用いることなくフレーム
内符号化画像の圧縮画像データを用いて行われるので画
質劣化が最小に抑えられる。
【0043】さらに、圧縮画像データを処理する場合、
圧縮画像データがフレーム内符号化画像の圧縮画像デー
タであることから、予測符号化画像の圧縮画像データを
処理する場合のように、予測参照画像の圧縮画像データ
を用いる必要がなく、少ないメモリ容量で画像を処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プログラム供給を説明するための図である。
【図2】この発明に係る編集装置の実施の一形態の構成
を示す図である。
【図3】トリミング処理を説明するための図である。
【図4】クロスフェード処理を説明するための図であ
る。
【図5】この発明に係る編集装置の編集動作を示す図で
ある。
【図6】従来の編集動作を示す図である。
【符号の説明】
41・・・MPEGサーバ、44・・・マスタコントロ
ーラ、47・・・エディットルーム、411・・・ルー
タ、412・・・データ記憶部、413,416-1,4
16-1’〜416-n’・・・MPEGエンコーダ、41
4-1,414−1’〜414−n’・・・MPEGデコ
ーダ、415-1〜415-n・・・ミキサ、471・・・
エディットコントローラ、472〜474・・・画像表
示部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮符号化されているフレーム内符号化
    画像の圧縮画像データから編集処理期間の圧縮画像デー
    タを復号化して映像信号とする復号化手段と、 上記復号化手段で得られた映像信号を用いて編集用映像
    信号を生成するデータ処理手段と、 上記データ処理手段で生成された編集用映像信号を圧縮
    符号化してフレーム内符号化画像の編集用圧縮画像デー
    タとする符号化手段とを有することを特徴とする編集装
    置。
  2. 【請求項2】 上記復号化手段では、MPEG方式の
    4:2:2P@MLの圧縮画像データを復号化して映像
    信号とし、 上記符号化手段では、映像信号を圧縮符号化してMPE
    G方式の4:2:2P@MLの圧縮画像データとするこ
    とを特徴とする請求項1記載の編集装置。
  3. 【請求項3】 復号化手段では、第1のプログラムと第
    2のプログラムのフレーム内符号化画像の圧縮画像デー
    タから編集処理期間の圧縮画像データを復号化するもの
    とし、 上記データ処理手段では、上記復号化手段で得られた第
    1のプログラムの映像信号と第2のプログラムの映像信
    号を用いて編集用映像信号を生成するものとし、 上記符号化手段では上記データ処理手段で生成された編
    集用映像信号を圧縮符号化してフレーム内符号化画像の
    編集用圧縮画像データとし、 上記符号化手段で得られた編集用圧縮画像データを用い
    て、上記第1のプログラムのフレーム内符号化画像の圧
    縮画像データと上記第2のプログラムのフレーム内符号
    化画像の圧縮画像データに圧縮画像データとの切り替え
    を行うことを特徴とする請求項1記載の編集装置。
JP33696596A 1996-12-17 1996-12-17 編集装置 Pending JPH10178586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33696596A JPH10178586A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33696596A JPH10178586A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178586A true JPH10178586A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18304252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33696596A Pending JPH10178586A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136138A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp デジタル映像・デジタル音声伝送方法
JP2008060812A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 動画像編集装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
WO2009139528A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Sk Telecom Co., Ltd. Motion picture coding device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136138A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Toshiba Corp デジタル映像・デジタル音声伝送方法
JP2008060812A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 動画像編集装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
WO2009139528A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Sk Telecom Co., Ltd. Motion picture coding device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7024678B2 (en) Method and apparatus for producing demand real-time television
US7013479B2 (en) Broadcasting apparatus and method for pre-transmitting data carousel and receiving apparatus for receiving data carousel
JP3491431B2 (ja) テレビジョン信号受信装置
US7072571B2 (en) Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method
US5917988A (en) Editing apparatus, editing method and decoding apparatus for compressed video signal
US7907833B2 (en) Apparatus and method for communicating stop and pause commands in a video recording and playback system
EP1285533A1 (en) Universal digital broadcast system and methods
WO2004082150A2 (en) A local entity and a method for providing media streams
JP2003299047A (ja) デジタル放送受信器における放送プログラムリプレー方法
JPH09214895A (ja) 映像・オーディオ信号編集・送出装置およびその方法
JP3668556B2 (ja) ディジタル信号符号化方法
CA2352143C (en) Method and apparatus for producing demand real-time television
AU7196800A (en) Method and system for enabling real-time interactive E-commerce transactions
KR19990063292A (ko) 디지털 데이터 전송 방법 및 디지털 데이터 전송 장치
JPH10178586A (ja) 編集装置
JP2820630B2 (ja) 画像復号装置
JPH11185317A (ja) ディジタルデータ記録再生方法および装置、ディジタルデータ記録方法および装置、ディジタルデータ再生方法および装置
JPH10145700A (ja) 選局装置
JPH10145740A (ja) 画像シーケンス内のディジタル的に符号化された画像を処理する方法及びその方法を実施する装置、並びに、復号化された画像のバッファ記憶用装置
JP3792770B2 (ja) 記録再生装置
JPH11177921A (ja) ディジタルデータ編集方法、ディジタルデータ編集装置
JP3906592B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2002135729A (ja) 記録再生装置、記録再生装置の変速再生方法
JPH10178616A (ja) 画像記憶処理装置
JP2003264815A (ja) 映像情報送受信映像処理方法