JPH10178429A - 無線lanシステム - Google Patents

無線lanシステム

Info

Publication number
JPH10178429A
JPH10178429A JP33864296A JP33864296A JPH10178429A JP H10178429 A JPH10178429 A JP H10178429A JP 33864296 A JP33864296 A JP 33864296A JP 33864296 A JP33864296 A JP 33864296A JP H10178429 A JPH10178429 A JP H10178429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless lan
terminal
radio lan
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33864296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ohata
博敬 大畑
Taiji Hirata
大治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33864296A priority Critical patent/JPH10178429A/ja
Publication of JPH10178429A publication Critical patent/JPH10178429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線LAN端末の接続先の基地局を選択でき
るようようにした無線LANシステムを提供する。 【解決手段】 無線LAN端末1は、各無線LAN基地
局1、2、3毎に与えられた複数の基地局識別子A、
B,Cを記憶する手段を有し、接続する当該無線LAN
基地局を選択する場合には、当該無線LAN端末側で予
め設定した、あるいは、前記無線LAN基地局を介して
指定された接続番号順に従い、順次、当該基地局識別子
を有する無線LAN基地局に接続するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線LANシステ
ムに関し、特に無線LAN端末と無線LAN基地局との
接続制御の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は従来の仮想LANシステムの一例
を示すもので、ここでは移動する無線LAN端末(以
下、端末とする)が通常、接続されるサブネットワーク
(ホームネットワーク)10と、前記端末が移動した時
に接続されるサブネットワーク(リモートネットワー
ク)20とが、インターネット、専用線、ISDN等の
通信回線30を介して接続されて構築された例を示す。
【0003】ホームネットワーク10は、移動する端末
TE#1〜#3、ネットワーク11、端末の管理・登録
を行う管理(RAS)サーバ12、移動元となるホーム
ドメインから移動先となるリモートドメインへパケット
の転送を行う移動元サーバ13及びルータ14を備え、
端末TE#1〜#3及びネットワーク11によりホーム
ドメイン15が構成される。
【0004】また、リモートネットワーク20は、移動
しない端末TE#4〜#6、ハブ21、移動先サーバ2
2、ネットワーク23及びルータ24を備え、予め登録
された他のネットワークより移動してきた端末TE#7
〜#9、移動先サーバ22及びネットワーク23により
リモートドメイン25が構成される。
【0005】前記構成において、移動する端末TE#1
〜3はホームドメイン15に属しているが、リモートド
メイン25へ移動して端末TE#7〜9になった場合に
も端末のIPアドレスの変更を行うことなくホームドメ
イン15と同一のドメインとして動作することができ、
ホームドメイン15とリモートドメイン25はブリッジ
接続されたのと同様である。
【0006】図2は従来の仮想LANシステムのネット
ワークに無線LAN基地局(以下、基地局とする)およ
び端末が混在した場合のシステム構成図で、図1と同一
構成部は同一符号をもって表す。基地局1はホームドメ
イン15に、基地局2は移動先サーバ22の配下にある
リモートドメイン25にそれぞれ有線LANにて接続さ
れている。移動する端末である端末1は、基地局1と基
地局2からの電波を受信できる場所に位置する。基地局
1と基地局2には予め基地局識別子Aが設定され、端末
1には基地局識別子Aを送出している基地局に接続する
ように予め設定される。この場合、端末1は基地局1お
よび基地局2の両基地局に接続可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図2において、端末1
は基地局2の近傍に位置するため受信電界強度が強い基
地局2に接続する。本来、端末1はホームドメイン15
に存在する端末であるため、ホームドメイン15にある
基地局1に接続しなければならない。
【0008】しかしながら、端末1側で接続先の基地局
を選択できないため、この場合、端末1は基地局2に接
続してしまう。つまり、端末1はホームドメイン15で
使用することができない問題が発生する。
【0009】本発明の目的は前記問題点に鑑み、無線L
AN端末の接続先の基地局を選択できるようようにした
無線LANシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、請求項1では、複数の無線LAN端末が通
常、接続されるホームネットワークと、前記各無線LA
N端末が移動した際に接続される少なくとも一つのリモ
ートネットワークとを通信回線で接続し、該リモートネ
ットワークへ移動した当該無線LAN端末が有線LAN
に接続された複数の無線LAN基地局の中で、ある特定
の無線LAN基地局を介して双方向あるいは同報通信を
行うことにより、仮想的なLANシステムを構成する無
線LANシステムにおいて、前記各無線LAN端末は、
前記各無線LAN基地局毎に与えられた複数の基地局識
別子を記憶する手段を有し、接続する当該無線LAN基
地局を選択する場合には、当該無線LAN端末側で予め
設定した、あるいは、前記無線LAN基地局を介して指
定された接続番号順に従い、順次、当該基地局識別子を
有する無線LAN基地局に接続するようにした。
【0011】これにより、無線LAN端末は接続可能な
複数の基地局の基地局識別子を登録し、接続する基地局
識別子の順番を予め設定する。あるいは、ネットワーク
側からの指示に従って、順次接続番号順に基地局と接続
する。そして無線LAN端末は、その無線LAN端末と
接続している基地局からの電波が受信できなくなった場
合、その無線LAN端末に設定した複数の基地局識別子
を接続順番に従って自動的に切り替えて新たな基地局と
接続する。更に、次の接続順番の基地局からの電波が受
信できない場合はその次の接続順番の基地局に接続す
る。この様にして、接続番号順に従い、順次、接続を繰
り返す。
【0012】また、請求項2では、請求項1の無線LA
Nシステムにおいて、前記各無線LAN端末が接続中の
無線LAN基地局を介して次に接続する無線LAN基地
局の指示を受けた場合には、前記接続番号順に従うこと
なく、指定された前記基地局識別子を有する無線LAN
基地局に接続するようにした。
【0013】この様に、無線LAN端末が次に接続すべ
き基地局を現在接続している基地局を介して無線LAN
端末へ指示することにより、無線LAN端末は指示され
た基地局へ接続する。指示された基地局からの電波が受
信できなければ当初の接続順番に従って基地局への接続
を行う。
【0014】また、請求項3では、請求項1または2に
記載の無線LANシステムにおいて、前記各無線LAN
端末が通常接続される前記ホームネットワーク内の当該
無線LAN基地局の当該基地局識別子を前記接続番号の
先頭に設定するようにした。
【0015】この様に、無線LAN端末は通常、接続さ
れる前記ホームネットワーク内の無線LAN基地局の当
該基地局識別子を前記接続番号の先頭に設定すること
で、優先的にホームネットワーク内の無線LAN基地局
に接続可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図3乃至図5は本発明の一実施の
形態を示す構成図で、従来例を示す図1及び図2と同一
構成部は同一符号をもって表す。この実施の形態では、
ホームドメイン15に基地局1、移動先サーバ22とそ
の配下にリモートドメイン25の基地局2と基地局3が
それぞれ有線LAN16を介して接続され、また、基地
局1は基地局識別子A、基地局2は基地局識別子B、基
地局3は基地局識別子Cがそれぞれ予め設定されてい
る。端末1は各無線LAN基地局毎に与えられた複数の
基地局識別子を記憶する手段を有し、該記憶手段には、
接続する基地局識別子とその接続順番を端末操作者が予
め設定する。ここでは基地局識別子Aを接続順番1、基
地局識別子Bを接続順番2、基地局識別子Cを接続順番
3を予め設定している。
【0017】端末1が基地局に接続する制御について説
明する。本来、ホームドメイン15に存在する端末1
は、基地局1と基地局2からの電波を受信できる場所に
位置する。この位置で端末1が受信できる基地局の電波
は、基地局1と基地局2であるが、基地局2の近傍に位
置するため、従来技術では電波の電界強度が強い基地局
2に接続し、リモートドメイン25の端末として使用す
る。それに対して、本発明では端末1に予め設定された
基地局識別子と接続順番に従って基地局識別子Aを送出
している基地局1に接続してホームドメイン15の端末
として使用する。
【0018】次に、端末1が図3のホームドメイン15
の位置から図4のリモートドメイン25の基地局2と基
地局3からの電波を受信できる位置へ移動した場合、基
地局1の電波が受信できなくなるので、端末1に予め設
定した基地局識別子と接続順番に従って次の基地局に接
続する。ここで端末1が受信できる基地局の電波は基地
局2と基地局3である。端末1は基地局3の近傍に位置
するため電界強度が強い基地局3に接続するが、本発明
では端末1に予め設定した基地局識別子と接続順番に従
って基地局2に接続する。この場合、端末1はリモート
ドメイン25の端末として使用することができる。例え
ば、基地局2の処理速度等の性能が基地局3よりも高い
とき、基地局2に優先的に端末を接続したい場合、本発
明により端末1を基地局2に優先的に接続することがで
きる。
【0019】また、図5に示す様に、端末1が基地局3
と接続しているとき、基地局1と基地局3の電波が受信
できる位置に移動した場合、まだこの位置では基地局3
の電波が端末1で受信できるので、基地局1に接続しな
い。しかし、端末1は本来、ホームドメイン15の端末
であるため基地局1と接続して使用する方が伝送速度等
の性能がよい。
【0020】そこで、管理サーバ12あるいは移動先サ
ーバ22は、端末1のホームである基地局1に接続を切
り替える指示(基地局識別子切替指示)を基地局3を介
して定期的に送信する。端末1が基地局1の通信エリア
内に移動し、基地局1と通信可能な状態になった場合に
は、端末1は基地局3から基地局1に接続を切り替え、
基地局1との間で通信を行う。このように、端末は通常
ホームドメイン端末として優先的に接続できるように制
御される。
【0021】図6に本発明の接続制御フローを示す。端
末1は基地局への接続を開始すると、最初は接続順番1
に設定された基地局識別子を送出している基地局に接続
する。接続順番1の基地局への接続が失敗した場合、あ
るいは、接続OKの後「切替指示」が出された場合に
は、端末は指定された内容または次の優先順位の基地局
識別子に切り替えて、切替先の基地局識別子を送出して
いる基地局に接続する。新たな接続先でも同様な処理を
繰り返す。但し、「無線同期はずれ」または「無線圏
外」の場合には再度今まで接続していた基地局識別子を
有する無基地局に接続を試みる。端末が接続していた基
地局の通信エリア圏外付近を移動している場合には、で
きるだけ今まで接続していた基地局に再接続を試みるこ
とによって、次のステップへの接続回数を軽減できる効
果がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線LAN端末は優先順位に従って無線LAN基地局に
接続するため、効率的なシステム使用が可能となる。ま
た、接続順位の先頭をホームドメインに接続する無線L
AN基地局に設定する、あるいは、優先的にホームドメ
イン端末として動作するよう指示することにより、無線
LAN端末はリモートドメイン内においてもホームドメ
イン端末として接続可能である。また、ホームドメイン
からリモートドメインに移動した場合は端末の使用者が
操作することなくリモートドメインに接続してホームド
メインと同等な環境でシステムを利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の仮想LANシステムの構成図
【図2】従来の仮想LANシステムと無線LAN装置の
構成図
【図3】本発明の一実施の形態を説明するための構成図
【図4】本発明の一実施の形態を説明するための構成図
【図5】本発明の一実施の形態を説明するための構成図
【図6】本発明の接続制御フローを示す図
【符号の説明】
12…管理サーバ、13…移動元サーバ、15…ホーム
ドメイン、16…有線LAN、22…移動先サーバ、2
5…リモートドメイン、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線LAN端末が通常、接続され
    るホームネットワークと、前記無線LAN端末が移動し
    た際に接続される少なくとも一つのリモートネットワー
    クとを通信回線で接続し、該リモートネットワークへ移
    動した当該無線LAN端末が有線LANに接続された複
    数の無線LAN基地局の中で、ある特定の無線LAN基
    地局を介して双方向あるいは同報通信を行うことによ
    り、仮想的なLANシステムを構成する無線LANシス
    テムにおいて、 前記各無線LAN端末は、前記各無線LAN基地局毎に
    与えられた複数の基地局識別子を記憶する手段を有し、
    接続する当該無線LAN基地局を選択する場合には、当
    該無線LAN端末側で予め設定した、あるいは、前記無
    線LAN基地局を介して指定された接続番号順に従い、
    順次、当該基地局識別子を有する無線LAN基地局に接
    続することを特徴とする無線LANシステム。
  2. 【請求項2】 前記各無線LAN端末は、接続中の無線
    LAN基地局を介して次に接続する無線LAN基地局の
    指示を受けた場合には、前記接続番号順に従うことな
    く、指定された前記基地局識別子を有する無線LAN基
    地局に接続することを特徴とする請求項1に記載の無線
    LANシステム。
  3. 【請求項3】 前記各無線LAN端末が通常接続される
    前記ホームネットワーク内の当該無線LAN基地局の当
    該基地局識別子を前記接続番号の先頭に設定することを
    特徴とする請求項1または2に記載の無線LANシステ
    ム。
JP33864296A 1996-12-18 1996-12-18 無線lanシステム Pending JPH10178429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33864296A JPH10178429A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 無線lanシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33864296A JPH10178429A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 無線lanシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178429A true JPH10178429A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18320102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33864296A Pending JPH10178429A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 無線lanシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178429A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU764364B2 (en) * 2000-05-24 2003-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wire/wireless unified in-building communication method and system
US7430183B2 (en) 2004-05-31 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for connecting a communication apparatus to a specific connecting apparatus
US7444158B2 (en) 2003-07-16 2008-10-28 Sony Corporation Communication apparatus and method, and program thereof
US7567819B2 (en) 2002-08-21 2009-07-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wireless network connection system and method
US7599692B2 (en) 2002-11-29 2009-10-06 Nec Infrontia Corporation Method and system for wireless LAN communication
US7620027B2 (en) 2003-03-14 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, connection device, and connection device designation method for designating connection device for communication device to connect to

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU764364B2 (en) * 2000-05-24 2003-08-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wire/wireless unified in-building communication method and system
US7567819B2 (en) 2002-08-21 2009-07-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wireless network connection system and method
US7599692B2 (en) 2002-11-29 2009-10-06 Nec Infrontia Corporation Method and system for wireless LAN communication
US7620027B2 (en) 2003-03-14 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, connection device, and connection device designation method for designating connection device for communication device to connect to
US7444158B2 (en) 2003-07-16 2008-10-28 Sony Corporation Communication apparatus and method, and program thereof
US7430183B2 (en) 2004-05-31 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication system for connecting a communication apparatus to a specific connecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484008B2 (ja) 移動端末との通信を維持する方法および装置を含む通信システム
EP0605957B1 (en) Wireless local area network system with mobile station handover
US8274948B2 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications
JP4023631B2 (ja) コンパティブルでない移動ネットワーク内でローミングする移動局とのパケットデータ通信
EP1131971B1 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications
CN100370840C (zh) 用于传输无连接分组的移动通信系统和方法
US7002936B2 (en) Distributed soft handoff among IP-based base stations
EP0936777A1 (en) Integrated wireless telecommunication and local area network system
JPH11355281A (ja) 移動通信システム、移動端末、パケットゲートウェイ、および、ipパケットルーティング方法
CA2131349A1 (en) Connection of mobile devices to heterogenous networks
US7031278B2 (en) Network-layer and link-layer use of shadow addresses in soft handoff within subnets
JPH10178429A (ja) 無線lanシステム
EP1437019B1 (en) Wireless network system software protocol
KR100400719B1 (ko) 이동통신네트워크를이용한이동인터넷및이를이용한통신방법
JP3155926B2 (ja) 無線パケット伝送装置
JPH1023068A (ja) 移動通信方法と移動通信装置
JP4741401B2 (ja) 情報転送装置
JP2002232934A (ja) 移動体パケット通信システム
JP2002171558A (ja) 現対応無線基地局、移動先無線基地局及び移動通信システム
JP2003520520A (ja) コミュニケーションネットワークにおける制御チャンネルの確立
CN115567986B (zh) 基于负载均衡的通信网络
CN116193633A (zh) 一种无线局域网数据传输系统
JP2004200820A (ja) 移動通信端末装置及びデータ通信方法
JPH02186743A (ja) パケット交換における呼再設定方式
AU2002307387A1 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications