JPH10177806A - サイドライト型面光源装置 - Google Patents

サイドライト型面光源装置

Info

Publication number
JPH10177806A
JPH10177806A JP8353952A JP35395296A JPH10177806A JP H10177806 A JPH10177806 A JP H10177806A JP 8353952 A JP8353952 A JP 8353952A JP 35395296 A JP35395296 A JP 35395296A JP H10177806 A JPH10177806 A JP H10177806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
light source
guide plate
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8353952A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Okawa
真吾 大川
Mamoru Yoshida
守 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP8353952A priority Critical patent/JPH10177806A/ja
Publication of JPH10177806A publication Critical patent/JPH10177806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイドライト型面光源装置において、側面に沿
った輝度ムラを有効に回避する。 【解決手段】板状部材12の側面12Eに、端面12A
側より、照明光を乱反射する光散乱領域13Aと、照明
光を正反射する正反射領域13Bとを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドライト型面
光源装置に関し、例えば入射面より遠ざかるに従って板
状部材の板厚が薄くなるように形成されたサイドライト
型面光源装置に適用するものである。本発明は、板状部
材の側面に、端面側より、照明光を乱反射する光散乱領
域と、照明光を正反射する正反射領域とを形成すること
により、又は照明光を効率良く反射する枠体により板状
部材を囲って保持し、この板状部材の側面に、端面側よ
り、照明光を散乱透過する光散乱領域と、照明光の散乱
を抑圧して透過する光透過領域とを形成することによ
り、側面に沿った輝度ムラを低減する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば液晶表示装置においては、
サイドライト型面光源装置により液晶表示パネルを照明
し、これにより全体形状を薄型化するようになされてい
る。
【0003】すなわちサイドライト型面光源装置は、棒
状光源でなる一次光源を板状部材(すなわち導光板でな
る)の側方に配置し、この一次光源より出射される照明
光を導光板の端面より導光板に入射する。さらにサイド
ライト型面光源装置は、この照明光を屈曲して、導光板
の平面より液晶表示パネルに向けて出射し、これにより
全体形状を薄型化できるようになされている。
【0004】このようなサイドライト型面光源装置は、
ほぼ均一な板厚により導光板を形成した方式のものと、
一次光源より遠ざかるに従って導光板の板厚を徐々に薄
く形成した形式のものとがあり、後者は、前者に比して
効率良く照明光を出射することができる。
【0005】図8は、この後者のサイドライト型面光源
装置1の一例を示す分解斜視図であり、図9は、図8を
A−A線で切り取って示す断面図である。このサイドラ
イト型面光源装置1は、導光板2の側方に一次光源3を
配置し、反射シート4、導光板2、光拡散シート5、光
制御部材でなるプリズムシート6及び7を順次積層して
形成される。
【0006】一次光源3は、冷陰極管でなる蛍光ランプ
8の周囲を、リフレクター9で囲って形成され、リフレ
クター9の開口側より導光板2の端面2Aに照明光を入
射する。ここでリフレクター9は、入射光を正反射又は
乱反射する例えばシート材により形成される。
【0007】導光板2は、透明部材でなる例えばアクリ
ル(PMMA樹脂)を射出成形して断面楔型形状に形成
され、端面でなる入射面2Aより一次光源3の照明光を
入射する。これにより導光板2は、反射シート4側平面
(以下斜面と呼ぶ)2Bと光拡散シート5側平面(以下
出射面と呼ぶ)2Cとの間を繰り返し反射して照明光を
伝搬し、この斜面2B及び出射面2Cにおける反射の際
に、臨界角以下の成分を斜面2B及び出射面2Cより出
射する。
【0008】さらにこの導光板2は、斜面2Bに光散乱
面2Dが形成される。ここでこの光散乱面2Dは、図1
0に示すように、入射面2A側より楔型先端に向かって
光散乱の程度が順次増大するように、例えば炭酸マグネ
シウム、酸化チタン等を顔料にしてなる光散乱性のイン
クを選択的に付着して形成される。なお光散乱面2D
は、光散乱性のインクに代えて斜面2Bを部分的に梨地
面(シボ面)に形成して作成される場合もある。この場
合も同様に光散乱面2Dは、一定のピッチで、あるいは
ランダムに、例えば矩形形状に梨地面の領域を形成し、
入射面2A側より楔型先端に向かって各矩形形状領域の
面積が増大するように形成される。これにより導光板2
は、楔型先端側で低減する出射光量を補正し、出射光の
光量分布を均一化する。
【0009】このようにして照明光を散乱させるもの
の、導光板2は、基本的には、斜面2B及び出射面2C
との間を繰り返し反射して照明光を伝搬しながら、斜面
で反射する毎に出射面に対する照明光の入射角を低減
し、このうち臨界角以下の成分を出射面2Cより出射す
るものである。従って出射面2Cより出射される照明光
は、主たる出射方向が楔型形状の先端方向に傾いて形成
される。
【0010】プリズムシート6及び7は、導光板2の指
向性を補正するために配置され、光拡散シート5は、出
射面2C側より斜面2Bの光散乱面2Dが認識されない
ように、さらには照明光により照らし出される導光板2
の各部の輝き、影等を目立たなくするように配置され
る。
【0011】すなわち光拡散シート5は、導光板2より
出射される照明光を散乱して射出する。プリズムシート
6及び7は、ポリカーボネート等の透光性のシート材で
形成され、導光板2と対向する側とは逆側の面にプリズ
ム面が形成される。このプリズム面は、一方向にほぼ平
行に延長する断面三角形形状の突起が繰り返されて形成
され、この例の場合、導光板2側のプリズムシート6
は、この突起が入射面2Aとほぼ平行に延長するよう
に、プリズムシート7は、この突起が入射面2Aとほぼ
直交する方向に延長するように配置される。
【0012】これによりプリズムシート6及び7は、こ
の三角形形状の突起の斜面で、出射光の主たる出射方向
を出射面2Cの正面方向に補正する。なおプリズムシー
トとしては、両面にプリズム面を形成した構造のいわゆ
る両面プリズムシートを用いる場合もある。これにより
このサイドライト型面光源装置1では、ほぼ均一な板厚
により導光板を形成した方式のサイドライト型面光源装
置に比して、出射光を正面方向に効率良く出射できるよ
うになされている。
【0013】このような照明光の出射原理に係るサイド
ライト型面光源装置1において、反射シート4は、金属
箔等でなるシート状の正反射部材、又は白色PETフィ
ルム等でなるシート状の乱反射部材により形成され、斜
面2Bより漏れ出す照明光を反射して導光板2に入射
し、これにより照明光の利用効率を向上する。
【0014】また導光板2の側面においては、この側面
より漏れ出す照明光を反射して導光板2に入射し、これ
により照明光の利用効率を向上させることを目的とし
て、金属箔等でなるシート状の正反射部材Rが貼り付け
られる。
【0015】このようなサイドライト型面光源装置にお
いて、蛍光ランプ8は、両端に電極8A及び8Bが形成
され、またこれら電極8A及び8Bの近傍においては、
管内に蛍光体が塗布されていない領域が形成される。従
って蛍光ランプ8においては、両端近傍に照明光Lが出
射されない領域が形成され、これらの領域を除く中央部
分からのみ照明光が出射される。
【0016】これによりこの種のサイドライト型面光源
装置では、この蛍光ランプ8の長さを短くしてゆくと、
符号B(図8)で示すように、入射面側端部で、出射光
の光量が低下し、輝度ムラが発生する。
【0017】このため従来のサイドライト型面光源装置
1において、蛍光ランプ8の長さを短くして導光板2の
入射面2Aの長さHに対してほぼ同程度とするような場
合、光散乱面2Dは、図11に示すように、電極8A及
び8Bの近傍において、局所的に光散乱の程度が大きく
なるように、単位面積当たりのインク付着面積が増大す
るように形成される。これにより導光板2は、この端面
近傍の照明光を出射面より積極的に出射し、この端部で
低下する出射光量を補うようになされている。このよう
にして従来のサイドライト型面光源装置1は、高品位の
照明光を出射できるようになされている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところでが蛍光ランプ
8の長さがさらに短くなると、上述した斜面2Bの処理
によっても、なお電極8A、8B近傍における出射光量
が不足するようになり、この部分の輝度レベルが低下す
る問題がある。
【0019】これを解決する1つの方法として、導光板
2の側面に貼り付けるシート状の反射部材Rを、白色P
ETフィルム等の乱反射部材Rに変更することにより、
側面で反射する照明光をこの乱反射部材Rで乱反射し、
出射面方向に向かう照明光の成分を増大させる方法が考
えられる。ところがこの方法の場合、電極8A、8B近
傍については出射光量の不足を解消できるものの、この
乱反射部材Rの作用により、楔型先端側についても側面
に沿って出射光量が増大するようになる。これにより図
12に示すように、サイドライト型面光源装置1におい
ては、側面に沿って楔型先端側で帯状の明部が形成さ
れ、この場合も結局側面に沿って輝度ムラが発生する問
題がある。
【0020】この輝度ムラを低減して出射光量の分布を
さらに均一化することができれば、さらに一段と高品位
の照明光を出射することができる。
【0021】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、側面に沿った輝度ムラを低減して出射光量の分布を
一段と均一化することができるサイドライト型面光源装
置を提案しようとするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の一次光源から射出した照明
光を板状部材の端面から入射し、照明光を屈曲して板状
部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置に
適用する。このサイドライト型面光源装置において、板
状部材の側面に、端面側より、照明光を乱反射する光散
乱領域と、照明光を正反射する正反射領域とを形成す
る。
【0023】このとき、照明光を乱反射する程度が徐々
に変化するように、光散乱領域と正反射領域との境界を
形成する。
【0024】また、同様のサイドライト型面光源装置に
適用して、板状部材を枠体で囲って保持し、この板状部
材に、側面の端面側より、照明光を散乱透過する光散乱
領域と、照明光の散乱を抑圧して透過する光透過領域と
を形成する。さらに枠体については、少なくとも、側面
に対向する面を、側面より漏れ出す照明光を効率良く反
射する光反射部材により形成する。
【0025】このとき、照明光を散乱する程度が徐々に
変化するように、光散乱領域と光透過領域との境界を形
成する。
【0026】板状部材の側面に、端面側より、照明光を
乱反射する光散乱領域と、照明光を正反射する正反射領
域とを形成すれば、光散乱領域においては、出射面に対
して臨界角以下の成分が増大するように、照明光を側面
にて乱反射させることができ、これにより光散乱領域近
傍の出射光量を増大させることができる。また照明光を
正反射する正反射領域近傍においては、このような出射
光量の増大を防止することができる。これにより端部の
み出射光量を増大して、側面に沿った輝度ムラを有効に
回避することができる。
【0027】このとき、照明光を乱反射する程度が徐々
に変化するように、光散乱領域と正反射領域との境界を
形成すれば、出射面より観察される光散乱領域と正反射
領域との境界を目立たなくすることができる。
【0028】また、同様のサイドライト型面光源装置に
適用して、側面の端面側より、照明光を散乱透過する光
散乱領域と、照明光の散乱を抑圧して透過する光透過領
域とを板状部材に形成し、この板状部材を囲む枠体にお
いて、少なくとも側面に対向する面を照明光を効率良く
反射する光反射部材により形成すれば、光散乱領域にお
いては、出射面に対して臨界角以下の成分が増大するよ
うに、側面を透過、反射する照明光を散乱させることが
でき、これにより光散乱領域近傍の出射光量を増大させ
ることができる。また光透過領域では、この散乱の程度
を低減することができ、このような出射光量の増大を防
止することができる。これにより端部についてのみ出射
光量を増大して、輝度ムラを低減することができる。
【0029】このとき、照明光を散乱する程度が徐々に
変化するように、光散乱領域と光透過領域との境界を形
成すれば、出射面より観察される光散乱領域と光透過領
域との境界を目立たなくすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0031】(1)第1の実施の形態 図1は、図8との対比により本発明の実施の形態に係る
サイドライト型面光源装置を示す分解斜視図である。こ
のサイドライト型面光源装置10において、図8のサイ
ドライト型面光源装置1と同一の構成は、対応する符号
を付して示し、重複した説明は省略する。このサイドラ
イト型面光源装置10において、反射シート4、リフレ
クター9は、乱反射部材でなる白色PETシートが適用
される。
【0032】導光板12は、透明部材でなる例えばアク
リル(PMMA樹脂)を射出成形して断面楔型形状に形
成され、端面でなる入射面2Aより一次光源3の照明光
を入射する。また導光板12は、図11について上述し
た光散乱面2Dが斜面12Bに形成され、これにより入
射面2A側より楔型先端に向かって光散乱の程度が順次
増大するように、また電極8A及び8B近傍において局
所的に光散乱の程度が増大するように、斜面に入射する
照明光を散乱させるようになされている。これにより導
光板12は、斜面により照明光を散乱させながら、斜面
12Bと出射面12Cとの間を繰り返し反射して照明光
を伝搬し、この斜面12B及び出射面12Cにおける反
射の際に、臨界角以下の成分を出射面2Cより出射す
る。
【0033】さらに導光板12は、両側面12Eに、入
射面12A側より、照明光を乱反射する光散乱領域13
Aと、照明光を正反射する正反射領域13Bとが形成さ
れる。ここで光散乱領域13Aは、照明光を乱反射する
白色PETのシート材を貼り付けて形成される。また正
反射領域13Bは、照明光を正反射する銀シートを貼り
付けて形成される。
【0034】さらにこのとき導光板12は、光散乱領域
13A及び正反射領域13Bの境界が側面12Eを斜め
に横切り、光散乱領域13Aの先端が斜面側に配置され
るように、光散乱領域13A及び正反射領域13Bが形
成され、これにより側面において照明光を乱反射する程
度が楔型先端に向かって徐々に変化するようになされて
いる。
【0035】以上の構成において、蛍光ランプ8から射
出された照明光Lは(図1)、直接に、又はリフレクタ
ー9で反射した後、入射面12Aより導光板12の内部
に入射し、この照明光が斜面と出射面との間で反射を繰
り返しながら、導光板12の内部を伝搬する。このとき
この照明光は、斜面で反射する毎に出射面12Cに対す
る入射角が低下し、出射面12Cに対して臨界角以下の
成分が出射面12Cより出射される。
【0036】これにより照明光は、導光板12の斜面側
で単に正反射される場合には、入射面12Aより入射す
る際の入射角分布に応じた光量分布により出射され、そ
の結果導光板12の中央部分においては、入射面側から
楔型先端に向かって徐々に出射光量が低下することにな
る。
【0037】この入射角分布に依存する出射光量に対し
て、導光板12を伝搬する照明光は、斜面に形成された
光散乱面により(図11)、楔型先端に向かう程、斜面
における反射の際に散乱を受け、これにより入射面12
Aより楔型先端に向かっての輝度ムラが低減される。ま
た蛍光ランプ8の電極8A及び8Bの近傍においても多
くの散乱を受け、これにより電極近傍の輝度レベルの低
下が軽減される。
【0038】さらにこのようにして導光板12の内部を
伝搬する照明光は、側面12Eより漏れ出す成分が、こ
の側面12Eに形成した光散乱領域13A及び正反射領
域13Bにより導光板12の内部に戻され、これにより
照明光の利用効率の低下が有効に回避される。
【0039】この導光板12の内部に戻される際に、照
明光は、入射面12Aの近傍においては、光散乱領域1
3Aにより散乱を受け、これにより電極8A及び8B近
傍において、出射面12Cに対して臨界角以下の成分が
増大し、出射面12Cからの出射光量が増大する。
【0040】これに対して入射面12Aより遠ざかる
と、照明光は、正反射領域13Bにより正反射されて導
光板12の内部に戻され、これにより臨界角以下の成分
の増大が防止される。
【0041】これによりサイドライト型面光源装置10
では、電極8A及び8Bの近傍領域についてだけ、出射
光量が増大し、側面に沿った輝度ムラの発生が有効に回
避される。
【0042】また照明光を乱反射する程度が楔型先端に
向かって徐々に低下するように、側面12Eを斜めに横
切るように光散乱領域13A及び正反射領域13Bの境
界が形成されていることにより、導光板12の内部に戻
される照明光は、この境界の近傍において、出射面12
Cに対して臨界角以下の成分が徐々に変化するように、
側面12Eで反射される。これによりこの境界の前後に
おける出射光量の急激な変化が有効に回避され、出射面
12Cより見て境界を目立たなくすることができる。
【0043】さらに側面に単に正反射部材を貼り付けた
状態で検出される、入射面12A側端部にて不足する出
射光量を補うように、また楔型先端に向かって徐々に増
大する出射光量を補うように、光散乱領域13A及び正
反射領域13Bの境界を設定して、側面に沿った輝度ム
ラを充分に抑圧することができる。
【0044】かくするにつきこの実施の形態において
は、E−E線に対応する部分の出射光量を図2(A)に
符号LCにより示したように、導光板12の中央部分に
おいて、導光板12の側面から内側に向かって出射光量
を観察したところ、単に乱反射部材を側面に配置した場
合(符号LEにより示す)に比して、側面側における輝
度レベルの増大を充分に軽減することができた(図2
(A))。
【0045】なお、F−F線に対応する部分の出射光量
を図2(B)に示すように、単に正反射部材を側面に配
置した場合(符号LDにより示す)、端部において出射
光量が極端に低下し、この輝度レベルの低下が急激でな
ることにより、著しい輝度ムラとして観察される。これ
に対してこの実施の形態によれば、この入射面側端部に
おける輝度ムラも低減することができる。
【0046】以上の構成によれば、導光板12の側面1
2Eに、入射面12A側より、光散乱領域13Aと正反
射領域13Bとを順次形成したことにより、電極8A及
び8Bの近傍領域についてだけ、出射面12Cに対して
臨界角以下の成分が増大するように、導光板12より漏
れ出す照明光を内部に戻すことができ、これにより入射
面側、端部についてだけ出射光量を増大して、側面に沿
った輝度ムラを低減することができる。
【0047】またこのとき、照明光を乱反射する程度が
楔型先端に向かって徐々に低下するように、側面12E
を斜めに横切って光散乱領域13A及び正反射領域13
Bの境界を形成したことにより、境界の前後における出
射光量の急激な変化を有効に回避することができ、光散
乱領域13A及び正反射領域13Bを側面に形成したこ
とによる輝度ムラの発生を有効に回避することができ
る。
【0048】(2)他の実施の形態 なお上述の実施の形態では、光散乱領域13Aの先端が
斜面側に配置されるように、光散乱領域13A及び正反
射領域13Bの境界を斜めに形成することにより、側面
の境界近傍において、照明光を乱反射する程度が楔型先
端に向かって徐々に変化するように形成する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図3に示す
ように、境界を逆向きに形成してもよく、図4及び図5
に示すように、境界を折り曲げて形成してもよい。さら
には境界を曲線により形成してもよい。
【0049】また上述の実施の形態では、照明光を乱反
射する程度が楔型先端に向かって徐々に変化するように
形成する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、出射面に配置された光拡散シート5により境界を目
立たなくすることが実用上充分に可能な場合、図6に示
すように、照明光を乱反射する程度が急激に変化するよ
うに形成してもよい。
【0050】さらに上述の実施の形態では、乱反射部材
でなる白色PETのシート材を貼り付けて光散乱領域1
3Aを形成する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、側面を部分的に粗面に形成し、正反射部材を全
面に貼り付けることにより、粗面の領域に光散乱領域1
3Aを形成してもよい。なおこの場合、粗面の程度を徐
々に低減して照明光を乱反射する程度を徐々に低減する
ことができる。
【0051】また上述の実施の形態では、側面に直接、
光散乱領域13Aを形成する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、他の部材を利用して同様の領域を
形成してもよい。すなわち図7に示すように、導光板2
1において、光散乱領域に相当する部分22を粗面によ
り、正反射領域に相当する部分23を鏡面により形成す
る。さらにこの導光板21をフレーム24で囲むように
保持し、照明光を効率良く反射する白色の樹脂によりこ
のフレーム24を形成する。
【0052】これにより光散乱領域に相当する部分22
においては、側面を透過して外部に漏れ出す照明光の一
部が散乱されて、その分出射面からの出射光量が増大す
る。またこの部分22より外部に漏れ出した照明光は、
この側面に対向するフレーム24の面により反射され
て、光散乱領域に相当する部分22より導光板21に入
射する。このとき照明光は、一部が散乱されて、出射面
より出射されることになる。これによりこの光散乱領域
に相当する部分22においては、局所的に出射光量が増
大する。
【0053】これに対して正反射領域に相当する部分2
3においては、何ら側面により散乱されることなく側面
より照明光が漏れ出し、側面に対向するフレーム24の
面により反射されて、導光板21の内部に戻される。こ
れにより図7に示すように、フレーム24により導光板
21の内部に照明光を戻す構成においても、側面に沿っ
た輝度ムラを低減することができる。
【0054】かくしてこの図7に示す構成において、光
散乱領域に相当する部分22は、照明光を散乱透過する
光散乱領域を構成し、正反射領域に相当する部分23
は、照明光の散乱を抑圧して照明光を透過する光透過領
域を構成する。
【0055】また上述の実施の形態では、斜面に印刷に
より光散乱面を形成する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、斜面を部分的に梨地面(シボ面)に形
成して光散乱面を形成してもよい。
【0056】また上述の実施の形態では、乱反射部材に
よりリフレクタ9、反射シート4を構成する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、このリフレクタ反
射シートとして例えば銀を蒸着したシート材等でなる正
反射部材を使用する場合にも広く適用することができ
る。
【0057】さらに上述の実施の形態では、導光板21
の出射面に、いわゆる片面プリズムシートを積層する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、いわゆる
両面プリズムシートを用いるようにしてもよい。
【0058】また、上述の実施の形態では、斜面側に光
散乱面を形成する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、導光板の出射面に光散乱面を形成する場合、
あるいは出射面及び斜面の両方に光散乱面を形成する構
成にも広く適用することができる。
【0059】さらに上述の実施の形態では、一端面より
照明光を入射する場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、併せて他の端面から照明光を入射する構成の
サイドライト型面光源装置にも広く適用することができ
る。
【0060】さらに上述の実施の形態では、断面楔型形
状の板状部材でなる導光板を用いたサイドライト型面光
源装置に本発明を適用する場合について述べたが、本発
明はこれに限らず、導光板としてほぼ均一な板厚による
平板形状のものを用いた方式のサイドライト型面光源装
置にも広く適用することができる。
【0061】また上述の実施の形態では、棒状光源でな
る蛍光ランプにより一次光源を構成する場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、発光ダイオード等の点
光源を複数配置して一次光源を形成する場合にも広く適
用することができる。
【0062】さらに上述の実施の形態では、液晶表示装
置の面光源装置に本発明を適用した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、種々の照明機器、表示装置
等のサイドライト型面光源装置に広く適用することがで
きる。
【0063】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、板状部材
の側面に、端面側より、照明光を乱反射する光散乱領域
と、照明光を正反射する正反射領域とを形成することに
より、又は同様の領域を枠体と共に形成することによ
り、側面に沿った輝度ムラを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るサイドライト型面光
源装置を示す分解斜視図である。
【図2】図1のサイドライト型面光源装置による出射光
の光量分布を示す特性曲線図である。
【図3】他の実施の形態に係るサイドライト型面光源装
置の導光板を示す側面図である。
【図4】境界を折り曲げて形成した場合を示す導光板の
側面図である。
【図5】図4の場合と逆に境界を折り曲げて形成した場
合を示す導光板の側面図である。
【図6】光散乱の程度が急激に変化するように境界を形
成した場合を示す導光板の側面図である。
【図7】フレームを利用して側面に沿った輝度ムラを低
減する構成のサイドライト型面光源装置を示す分解斜視
図である。
【図8】従来のサイドライト型面光源装置を示す分解斜
視図である。
【図9】図8をA−A線により切り取って示す断面図で
ある。
【図10】単一に光散乱の程度が増大するように構成し
た導光板2の斜面を示す平面図である。
【図11】端部で光散乱の程度が増大するように構成し
た導光板2の斜面を示す平面図である。
【図12】側面に沿った輝度ムラの説明に供するサイド
ライト型面光源装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
1、10、20 サイドライ
ト型面光源装置 2、12、22 導光板 2D、12D 光散乱面 3 一次光源 12E 側面 13A 光散乱領域 13B 正反射領域
13B 24 フレーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の一次光源から射出した照明光を板
    状部材の端面から入射し、前記照明光を屈曲して前記板
    状部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置
    において、 前記板状部材の側面に、前記端面側より、前記照明光を
    乱反射する光散乱領域と、前記照明光を正反射する正反
    射領域とを形成したことを特徴とするサイドライト型面
    光源装置。
  2. 【請求項2】 前記照明光を乱反射する程度が徐々に変
    化するように、前記光散乱領域と前記正反射領域との境
    界を形成したことを特徴とする請求項1に記載のサイド
    ライト型面光源装置。
  3. 【請求項3】 所定の一次光源から射出した照明光を板
    状部材の端面から入射し、前記照明光を屈曲して前記板
    状部材の出射面より出射するサイドライト型面光源装置
    において、 前記板状部材を枠体で囲って保持し、 前記板状部材は、 側面の前記端面側より、前記照明光を散乱透過する光散
    乱領域と、前記照明光の散乱を抑圧して前記照明光を透
    過する光透過領域とが形成され、 前記枠体は、 少なくとも、前記側面に対向する面が、前記側面より漏
    れ出す前記照明光を効率良く反射する光反射部材により
    形成されたことを特徴とするサイドライト型面光源装
    置。
  4. 【請求項4】 前記照明光を散乱する程度が徐々に変化
    するように、前記光散乱領域と前記光透過領域との境界
    を形成したことを特徴とする請求項3に記載のサイドラ
    イト型面光源装置。
JP8353952A 1996-12-18 1996-12-18 サイドライト型面光源装置 Pending JPH10177806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353952A JPH10177806A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 サイドライト型面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8353952A JPH10177806A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 サイドライト型面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10177806A true JPH10177806A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18434324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353952A Pending JPH10177806A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 サイドライト型面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10177806A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211426A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 面状照明装置
KR100632765B1 (ko) * 1998-08-31 2006-10-11 가부시키가이샤 엔프라스 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
US7570302B2 (en) * 2000-05-25 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-capture apparatus including light-guiding element having inclined surface
US8596807B2 (en) 2011-04-04 2013-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same having a reflector that includes a diffuse reflection area

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632765B1 (ko) * 1998-08-31 2006-10-11 가부시키가이샤 엔프라스 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
JP2000211426A (ja) * 1999-01-28 2000-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 面状照明装置
US7570302B2 (en) * 2000-05-25 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image-capture apparatus including light-guiding element having inclined surface
US8596807B2 (en) 2011-04-04 2013-12-03 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same having a reflector that includes a diffuse reflection area

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615355B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JP3543911B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3521058B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3384483B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JPH11120810A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3669541B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3549087B2 (ja) 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH1048629A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH10112214A (ja) サイドライト型面光源装置
JPH11258602A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3588180B2 (ja) 光制御部材及びサイドライト型面光源装置
JP3700904B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH10144122A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3558321B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
JP4111363B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH1048427A (ja) サイドライト型面光源装置
JP2000082313A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JPH10253960A (ja) サイドライト型面光源装置及び光制御部材
JP3739067B2 (ja) サイドライト型面光源装置
JP3666834B2 (ja) 導光板及びサイドライト型面光源装置
JPH10177806A (ja) サイドライト型面光源装置
JP2000076914A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
US20020048162A1 (en) Surface light source device of side light type
JPH09160035A (ja) サイドライト型面光源装置
JP3360796B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404