JPH10176027A - 低表面エネルギーのポリイソシアネートおよび1−もしくは2−成分被覆組成物におけるその使用 - Google Patents

低表面エネルギーのポリイソシアネートおよび1−もしくは2−成分被覆組成物におけるその使用

Info

Publication number
JPH10176027A
JPH10176027A JP9362293A JP36229397A JPH10176027A JP H10176027 A JPH10176027 A JP H10176027A JP 9362293 A JP9362293 A JP 9362293A JP 36229397 A JP36229397 A JP 36229397A JP H10176027 A JPH10176027 A JP H10176027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
group
weight
compound
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9362293A
Other languages
English (en)
Inventor
William E Slack
ウイリアム・イー.・スラツク
Philip E Yeske
フイリツプ・エー.・イエスケ
Edward P Squiller
エドワード・ピー.・スクイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10176027A publication Critical patent/JPH10176027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 減少した表面張力を有し、したがって低表面
エネルギーおよび改善された表面を有するコーチングを
製造するのに適した被覆組成物の提供。 【解決手段】 (i)実質的にヒドロキシル基およびイ
ソシアネート基を含まず、(ii)1分子当たり平均して
少なくとも2個のウレタン基を有し、(iii)ポリイソシ
アネートアダクトの重量に対し0〜50重量%のシロキ
サン基を含有する化合物(a)をウレタン基の当量に対
し過剰量のポリイソシアネート(b)と反応させてポリ
イソシアネートアダクトを生成させると共に、必要に応
じ未反応の過剰ポリイソシアネート(b)の少なくとも
1部を除去して作成され、ただし化合物(a)およびポ
リイソシアネート(b)がポリイソシアネートアダクト
の重量に対し全部で少なくとも0.001重量%のシロ
キサン基を含有することを特徴とするポリイソシアネー
トアダクト。および1−もしくは2−成分被覆組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アロファネート基
とシロキサン基と必要に応じイソシアヌレート基とを有
する低表面エネルギーのポリイソシアネート、これらポ
リイソシアネートの製造方法、これらポリイソシアネー
トとシロキサン基を含有しない他のポリイソシアネート
との配合物、および1−もしくは2−成分被覆組成物に
おけるこれらポリイソシアネートもしくはポリイソシア
ネート配合物の使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】封鎖型もしくは未封鎖型のいずれかにお
けるポリイソシアネート成分と、イソシアネート反応性
成分(一般に高分子量ポリオール)とを含有するポリウ
レタン被覆組成物は周知されている。これら組成物から
作成されるコーチングは多くの貴重な性質を有するが、
特に改良する必要のある1つの性質は表面品質である。
たとえばクレータなどの表面欠陥を有するものとは異な
り、平滑な表面を有するコーチングを得るための被覆組
成物を処方するのは困難である。これら困難性は2−成
分被覆組成物の高い表面張力に関係すると思われる。高
表面張力によって生ずる他の問題は、コーチングを清浄
する際の困難性である。その潜在的な使用分野にも拘ら
ず、これらコーチングは汚れ、グラフィッチなどを受け
る傾向が高い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、減少した表面張力を有し、したがって低表面エネ
ルギーおよび改善された表面を有するコーチングを製造
するのに適した被覆組成物を提供することにある。さら
に本発明の課題は、向上した清浄性を有する被覆組成物
を提供することにある。最後に本発明の課題は、既知の
ポリウレタンコーチングの他の貴重な性質に実質的に影
響を及ぼすことなく前記要件を満たす被覆組成物を提供
することにある。驚くことに、これら課題は、アロファ
ネート基とシロキサン基と必要に応じイソシアヌレート
基とを有する以下説明するような本発明によるポリイソ
シアネートで被覆組成物を処方して解決することができ
る。
【0004】アロファネート基とシロキサン基と必要に
応じイソシアヌレート基とを有するポリイソシアネート
は米国特許出願第08/536,556号および第08
/593,129号に記載されている。これら特許出願
に開示されたポリイソシアネートは好ましくは、過剰の
ジイソシアネート出発物質をヒドロキシ基およびシロキ
サン基を含有する化合物と反応させて最初にウレタン基
を生成させ、次いでこれをアロファネート化および必要
に応じ三量化触媒(イソシアヌレート基が所望されれ
ば)の存在下に過剰のジイソシアネートと反応させるこ
とによりアロファネート基まで変換させて作成される。
この製造法の欠点の1つは、得られるポリイソシアネー
ト中にモノイソシアネート含有副生物が存在するのを回
避することが困難な点である。これら副生物の量は、先
ず最初に実質的にイソシアネート基およびイソシアネー
ト反応性基を含まないウレタン基を有する化合物を生成
させ、次いでこれら化合物を過剰のポリイソシアネート
の存在下に反応させてウレタン基をアロファネート基ま
で変換させると共に必要に応じイソシアヌレート基を導
入することにより、本発明にしたがって減少させること
ができる。
【0005】米国特許第4,590,224号は主とし
て成形物品もしくはフォームの形態における充分反応し
たポリマーの製造に向けられ、これらはポリイソシアネ
ートを三量化触媒の存在下にポリシロキサンポロアール
と反応させて作成される。イソシアヌレート基を生成さ
れるためのポリイソシアネートのオリゴマー化に加え、
イソシアネート基の1部がポリアールと反応して、ポリ
アールの種類に応じウレタン基もしくは尿素基を生成す
る。この米国特許はポリイソシアネート成分中へのアロ
ファネート基の組込みを示唆しておらず、ポリウレタン
コーチングの透明性を維持するためのアロファネート基
組込みの重要性を確かに認識していない。さらに、この
米国特許は本発明によるポリイソシアネートの2−工程
製造法を示唆していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アロファネー
ト基とシロキサン基と必要に応じイソシアヌレート基と
を有するポリイソシアネートアダクトにおいて、(i)
実質的にヒドロキシル基およびイソシアネート基を含
まず、(ii) 1分子当たり平均して少なくとも2個の
ウレタン基を有し、(iii) ポリイソシアネートアダク
トの重量に対し0〜50重量%のシロキサン基(SiO
として計算、MW44)を含有する化合物(a)をウレ
タン基の当量に対し過剰量のポリイソシアネート(b)
(これは必要に応じシロキサン基を含有する)と反応さ
せてポリイソシアネートアダクトを生成させると共に、
必要に応じ未反応の過剰ポリイソシアネート(b)の少
なくとも1部を除去することにより作成され、ただし化
合物(a)およびポリイソシアネート(b)がポリイソ
シアネートアダクトの重量に対し全部で少なくとも0.
001重量%のシロキサン基を含有することを特徴とす
るポリイソシアネートアダクトに関するものである。
【0007】さらに本発明は、(i) 実質的にヒドロ
キシル基およびイソシアネート基を含まず、(ii) 1
分子当たり平均して少なくとも2個のウレタン基を有
し、(iii) ポリイソシアネートアダクトの重量に対し
0〜50重量%のシロキサン基を含有する化合物をウレ
タン基に対し過剰量のポリイソシアネート(これは必要
に応じシロキサン基を含有する)と反応させてポリイソ
シアネートアダクトを生成させると共に必要に応じ未反
応の過剰ポリイソシアネートの少なくとも1部を除去す
ることからなり、ただしこの種の化合物およびこの種の
ポリイソシアネートがポリイソシアネートアダクトの重
量に対し全部で少なくとも0.001重量%のシロキサ
ン基を含有することを特徴とする前記ポリイソシアネー
トアダクトの製造方法にも関するものである。
【0008】最後に本発明は、これらポリイソシアネー
トアダクトとシロキサン基を含有しない他のポリイソシ
アネートとの配合物、並びに1−もしくは2−成分被覆
組成物における必要に応じ封鎖型でのポリイソシアネー
トアダクトもしくはポリイソシアネート配合物の使用に
も関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明による方法の出発物質は、
ウレタン基と必要に応じシロキサン基とを含有する化合
物(a)および必要に応じシロキサン基を含有するポリ
イソシアネート(b)(好ましくはジイソシアネート)
であり、ただしこれら成分の少なくとも一方はシロキサ
ン基を含有する。これら2種の出発成分を互いに反応さ
せて、アロファネート基とシロキサン基と必要に応じイ
ソシアヌレート基とを有するポリイソシアネートを生成
させる。
【0010】化合物(a)は1分子当たり平均して少な
くとも2個のウレタン基を有すると共に、出発物質の化
学量論から計算して10,000未満、好ましくは50
00未満、より好ましくは3000未満の数平均分子量
を有する。これら化合物は実質的にイソシアネート基と
ヒドロキシル基とを含まず、すなわち化合物(a)のN
CO含有量は2重量%未満、好ましくは0.5重量%未
満、より好ましくは0.2重量%未満であり、ヒドロキ
シル基含有量は1重量%未満、好ましくは0.3重量%
未満、より好ましくは0.1重量%未満である。前記課
題は、これら化合物の作成に際し各出発成分を1.2:
1〜1:1.2、好ましくは1.1:1〜1:1.1、
より好ましくは1:1のNCO/OH当量比で反応させ
て解決することができる。ウレタン基を生成させる反応
は一般に20〜130℃、好ましくは50〜90℃の温
度にて行われる。この反応は好ましくは溶融物にて行わ
れるが、適する有機溶剤を使用することもできる。
【0011】化合物(a)は、ポリオール(好ましくは
ジオール)を必要に応じ他のモノイソシアネートと混合
したシロキサン基含有モノイソシアネートと反応させる
ことにより;シロキサン基含有ポリオール(好ましくは
ジオール)を必要に応じ他のポリオールと混合してモノ
イソシアネートと反応させることにより;シロキサン基
化ポリイソシアネート(好ましくはジイソシアネート)
を必要に応じ他のポリイソシアネートと混合してモノヒ
ドロキシ化合物と反応させることにより;或いはポリイ
ソシアネート(好ましくはジイソシアネート)を必要に
応じ他のモノヒドロキシ化合物と混合してシロキサン基
含有モノヒドロキシ化合物と反応させることにより作成
することができる。
【0012】本発明の他の具体例において、化合物
(a)を作成すべく使用される両化合物はシロキサン基
を含有することができる。さらに任意の前記一官能性化
合物をより高官能性の化合物と混合することもでき、た
だし得られるウレタン化合物が実質的にイソシアネート
基およびヒドロキシ基を含まないものとする。これら高
官能性化合物の存在は連鎖延長をもたらして、より多く
のウレタン基を導入する。これらウレタン基を次いでア
ロファネート基まで変換させれば、得られる生成物はよ
り高いイソシアネート官能価を有する。特に好ましく
は、化合物(a)はジイソシアネートをシロキサン基含
有モノヒドロキシ化合物と反応させて作成されるジウレ
タンである。ウレタン基を有する化合物(a)を製造す
べく使用されるイソシアネートは、99〜1000、好
ましくは99〜400、より好ましくは140〜300
の分子量と10〜60重量%、好ましくは18〜60重
量%、より好ましくは30〜50重量%のNCO含有量
とを有する線状もしくは分枝鎖の芳香族もしくは(シク
ロ)脂肪族モノ−、ジ−および/またはポリ−イソシア
ネートから選択される。これらイソシアネートの平均N
CO官能価は1〜4、好ましくは1〜2、より好ましく
は2である。
【0013】ウレタン基を有する化合物を作成すべく単
独で或いはジ−もしくはポリ−イソシアネートと混合し
て使用しうるモノイソシアネートの例はたとえばフェニ
ルイソシアネートのような芳香族モノイソシアネート;
4〜18個の炭素原子を有する、たとえばn−ブチルイ
ソシアネート、n−ヘキシルイソシアネート、シクロヘ
キシルイソシアネート、n−ステアリルイソシアネート
のような(シクロ)脂肪族モノイソシアネート;並びに
たとえばトリエトキシ−(3−イソシアナトプロピル)
−シランのようなシロキサン基含有の芳香族もしくは
(シクロ)脂肪族モノイソシアネートを包含する。
【0014】適する有機ジイソシアネートの例は1,4
−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリ
メチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、シクロヘ
キサン−1,3−および−1,4−ジイソシアネート、
1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペン
タン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−
3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン(イソホロン
ジイソシアネートもしくはIPDI)、4,4′−およ
び/または2,4′−ジイソシアネートジシクロヘキシ
ルメタン、1,3−および1,4−ビス−(イソシアナ
トメチル)−シクロヘクサン、ビス−(4−イソシアナ
ト−3−メチルシクロヘキシル)−メタン、キシリレン
ジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチル
−1,3−および/または−1,4−キシリレンジイソ
シアネート、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)
−イソシアナトメチルシクロヘキサン、2,4−および
/または2,6−ヘキサヒドロトルイレンジイソシアネ
ート、2,4−および/または2,6−トルエンジイソ
シアネート、2,4−および/または4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナト
ナフタレンおよびその混合物を包含する。
【0015】たとえば4−イソシアナトメチル−1,8
−オクタメチレンジイソシアネートのような3個もしく
はそれ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネ
ートおよびたとえば4,4′,4″−トリフェニルメタ
ントリイソシアネートのような芳香族ポリイソシアネー
ト、並びにアニリン/ホルムアルデヒド縮合物をホスゲ
ン化して得られるポリフェニルポリメチレンポリイソシ
アネートも使用することができる。シロキサン基を含有
するポリイソシアネートも適している。たとえば米国特
許第4,942,164号(参考のためここに引用す
る)に開示されたものがある。ビウレット基、ウレトジ
オン基、イソシアヌレート基、カルボジイミド基および
特にウレタン基を有する前記イソシアネートの誘導体も
化合物(a)を作成するのに適しているが、大して好適
でない。
【0016】ウレタン基を有する化合物を作成するのに
適するアルコールは32〜900、好ましくは74〜3
00の分子量を有する一価〜六価のアルコールおよびこ
れらアルコールの混合物から選択される。適する一価ア
ルコールの例はたとえばメタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール、メトキシプロパノー
ル、並びに異性体ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタノール、デカノール、ドデカノールおよび
オクタデカノールのような飽和一価アルコールを包含す
る。多価アルコールの例はエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール−1,4、ヘキサンジ
オール−1,6、ネオペンチルグリコール、2−メチル
−プロパンジオール−1,3、2,2,4−トリメチル
ペンタンジオール−1,3、ダイマー脂肪族アルコー
ル、トライマー脂肪族アルコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、異性体ヘキ
サントリオール、ペンタエリスリトールおよびソルビト
ールを包含する。たとえばアリルアルコール、トリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル、ブテンジオールのよ
うな不飽和アルコール並びに対応の酸または不飽和合成
および天然脂肪酸の酸混合物から誘導される一価アルコ
ールも適している。
【0017】上記一価アルコールおよび多価アルコール
のエーテル基を有するアルコキシル化生成物および/ま
たは多価アルコール(特にグリセリン、トリメチロール
プロパンもしくはペンタエリスリトール)での脂肪もし
くは油のヒドロキシル基を有するエステル交換生成物
も、化合物(a)を作成するのに適している。イソシア
ネート反応性基とシロキサン基とを有し、化合物(a)
を作成するのに適した適する化合物は1個もしくはそれ
以上(好ましくは1個もしくは2個、より好ましくは1
個)のイソシアネート反応性基(好ましくはヒドロキシ
ル基)を炭素原子に直接結合させて有すると共に、1個
もしくはそれ以上のシロキサン基を好ましくはジメチル
シロキサン基−Si−(CH32 O−として有するも
のである。
【0018】これら化合物の例は式 Y-R1-X-[Si(R2)2O-]n-[Si(R2)2-X]m-R1-Y 〔式中、R1 は適宜不活性置換された二価の炭化水素
基、好ましくはアルキレン基(たとえばメチレン、エチ
レン、プロピレンもしくはブチレン)またはポリオキシ
アルキレン基(たとえばポリオキシエチレンもしくはポ
リオキシプロピレン基)を示し、R2 は水素または適宜
不活性置換された低級アルキル、フェニルもしくはベン
ジル基、好ましくはエチルもしくはメチル、より好まし
くはメチルを示し、XはR1 基とSi原子との間の結
合、たとえば共有結合−O−もしくは−COO−を示
し、Yは水素またはイソシアネート反応性基、好ましく
は水素、ヒドロキシル基または第一もしくは第二アミノ
基、より好ましくは水素もしくはヒドロキシル基を示
し、mは0もしくは1であり、nは1〜1,000、好
ましくは2〜100、より好ましくは4〜15の整数で
ある〕に対応するものである。不活性置換基はシロキサ
ン化合物とポリイソシアネートもしくはアロファネート
との反応および/またはイソシアネート基の三量化反応
を阻害しないもである。その例はたとえば弗素のような
ハロゲン原子を包含する。
【0019】R1 がオキシアルキレン基を示す1個のイ
ソシアネート反応性基を有する化合物の例は式 Y-(CHR3-CH2O-)o-(R4)m-[Si(R2)2O-]n-[Si(R2)2-X′]m-
R4-H に対応する化合物であり、R1 がオキシアルキレン基を
示す2個以上のイソシアネート反応性基を有する化合物
の例は、式 Y-(CHR3-CH2O-)o-(R4)m-[Si(R2)2O-]n-(CH2-CHR3-O-)p-
CH2-CHR3-Y に対応する化合物であり、上記式において:R2 、Y、
mおよびnは上記の意味を有し、R3 は水素または1〜
12個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくは水素
もしくはメチルであり、R4 は適宜不活性置換された二
価の炭化水素基、好ましくはアルキレン基(たとえばメ
チレン、エチレン、プロピレンもしくはブチレン)を示
し、X′はR4 基とSi原子との間の結合、たとえば共
有結合、−O−もしくは−COO−を示し、oは1〜2
00、好ましくは2〜50、より好ましくは4〜25の
整数であり、pは0〜200、好ましくは2〜50、よ
り好ましくは4〜25の整数である。
【0020】これらシロキサン化合物は、適するシロキ
サンを所望のシロキサン含有量を有する化合物を作成す
るのに充分な量の酸化アルキレン(好ましくは酸化エチ
レンもしくは酸化プロピレン)と反応させて作成され
る。アミノ基もしくはアルキレンアミノ基は、得られる
ヒドロキシル末端化合物を公知方法でアミノ化して導入
される。他の適するシロキサン含有化合物は線状、分枝
鎖もしくは環式とすることができ、50,000まで、
好ましくは10,000まで、より好ましくは6,00
0まで、特に好ましくは2000までの分子量(標準と
してポリスチレンを用いるゲル透過クロマトグラフィー
により測定される数平均分子量)を有する。これら化合
物は一般に5より大、好ましくは25より大、より好ま
しくは35より大のOH価を有する。この種類の化合物
はヒュルス・アメリカ・インコーポレーション社から入
手しうる「シリコン化合物」、第5版に開示されてい
る。
【0021】特に好ましくは、化合物(a)はモノマー
ジイソシアネートとシロキサン基含有モノヒドロキシ化
合物とから作成される。ウレタン基を有する化合物
(a)の分子量は、イソシアネート成分およびアルコー
ル成分の適する選択により、特にその平均官能価により
調整することができる。少なくとも20モル%のイソシ
アネート成分もしくはアルコール成分のいずれかを一官
能性成分で構成して、ウレタン基を生成させる反応に際
し連鎖停止をもたらす。このことは、イソシアネート成
分およびアルコール成分の平均官能価が好ましくは2未
満であることを意味する。さらに本発明によれば、たと
えばEP−A−0,027,940号、EP−A−0,
027,952号、EP−A−0,027,953号、
EP−A−0,323,514号およびEP−A−0,
355,443号に記載された公知の「ホスゲンフリー
のウレタン合成」のような他の方法により作成されたウ
レタン基含有化合物も使用することができる。
【0022】ウレタン基を有する化合物を作成した後、
これらをポリイソシアネート成分(b)と反応させ、こ
のポリイソシアネート成分(b)は化合物(a)を作成
する際に使用すべく上記した有機ポリイソシアネートか
ら選択されるが、ただしモノイソシアネートを除く。好
ましくは有機ポリイソシアネートは、アロファネート基
の生成に続く蒸留より除去しうるものである。使用する
場合、モノイソシアネートは極く少量でのみ使用すべき
である。何故なら、これらがウレタン基と反応する際、
これらは非官能性アロファネート基(すなわちイソシア
ネート基を含まない基)をもたらすからである。化合物
(b)の平均官能価は2〜4、好ましくは2である。ウ
レタン基含有化合物(a)とポリイソシアネート成分
(b)との反応は3:1〜100:1、好ましくは6:
1〜60:1、より好ましくは8:1〜30:1のNC
O/ウレタン当量比および50〜250℃、好ましくは
60〜150℃、より好ましくは70〜120℃の温度
にて行われる。アロファネート基含有ポリイソシアネー
トを作成するのに適する方法は公知であって、米国特許
第3,769,318号、第4,160,080号、第
4,177,342号および第4,738,991号
(その開示を参考のためここに引用する)に記載されて
いる。
【0023】ポリイソシアネート(b)の存在下におけ
る化合物(a)のアロファネート化は、イソシアネート
基に対し不活性である溶剤の存在下また不存在下で行う
ことができる。本発明による生成物の使用分野に応じ、
低−中沸点溶剤または高沸点溶剤を使用することができ
る。適する溶剤はたとえば酢酸エチルもしくは酢酸ブチ
ルのようなエステル数;たとえばアセトンもしくはブタ
ノンのようなケトン数;たとえばトルエンもしくはキシ
レンのような芳香族化合物;たとえば塩化メチレンおよ
びトリクロルエチレンのようなハロゲン化炭化水素;た
とえばジイソプロピルエーテルのようなエーテル数;並
びにたとえばシクロヘキサン、石油エーテルもしくはリ
グロインのようなアルカン数を包含する。アロファネー
ト基の生成を促進する触媒を用いる代わりに、本発明に
よればアロファネート基とイソシアヌレート基との生成
を促進する触媒を使用することも可能である。イソシア
ヌレート基とアロファネート基とを有するポリイソシア
ネートを作成するのに適する方法および触媒は公知であ
って、米国特許第5,124,427号、第5,20
8,334号、第5,235,018号、第5,29
0,902号および第5,444,146号(その開示
を参考のためここに引用する)に記載されている。出発
ジイソシアネート混合物の三量化は、たとえば上記した
ようなイソシアネート基に対し不活性である溶剤の存在
下または不存在下で行うことができる。
【0024】適する触媒の例は水酸化テトラアルキルア
ンモニウムもしくは水酸化アリールアルキルアンモニウ
ム;たとえば塩化鉄(III)もしくはオクタン酸カリ
ウムのような金属塩;たとえばステアリン酸亜鉛、オク
タン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛もしくはアセチルアセトン
酸亜鉛のような亜鉛化合物;たとえばオクタン酸錫(I
I)、2−エチル−ヘキサン酸錫(II)、ラウリン酸
錫(II)、酸化ジブチル錫、二塩化ジブチル錫、二酢
酸ジブチル錫、ジラウリン酸ジブチル錫、マレイン酸ジ
ブチル錫もしくは二酢酸ジオクチル錫のような錫化合
物;アルミニウムトリ(エチルアセトアセテート);並
びにマンガン、コバルトもしくはニッケルと、たとえば
トリフルオロ酢酸、硫酸、塩化水素、臭化水素、燐酸も
しくは過塩素酸のような鉱酸との化合物を包含する。触
媒は好ましくはアロファネート化反応の前に添加させ
る。これらをウレタン生成の前に添加しうるが、これは
アロファネート基を生成してウレタン生成反応の化学量
論に影響を及ぼす可能性があるため大して好適でない。
触媒は0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜
1重量%の濃度にて使用される。
【0025】約50℃の温度にて所要の触媒もしくは触
媒溶液の存在下に、アロファネート化反応が開始して発
熱反応により示される。アロファネート基およびイソシ
アヌレート基を生成させる触媒が存在する場合、これら
2種の基の生成速度を調節することができる。反応温度
が上昇するにつれ、ウレタン基からアロファネート基へ
の変換速度はイソシアヌレート基の生成よりも増大す
る。したがって反応温度を変化させることにより、イソ
シアヌレート基に対し異なる比のアロファネート基を得
ることができる。反応の進行は、たとえば滴定、屈折率
もしくはIR分析のような適する方法によりNCO含有
量を測定して追跡される。したがって反応は完結するま
で進行させることができ、或いは所望程度のアロファネ
ート化にて停止させることもできる。アロファネート化
反応は、ウレタン基の50〜100重量%、好ましくは
80〜100重量%、より好ましくは90〜100重量
%、特に好ましくは95〜100重量%がアロファネー
ト基まで変換された後に停止させる。ポリイソシアネー
トアダクトは、アダクトが25℃にて3か月間にわたり
貯蔵した際に安定かつ均質に留まるよう確保するのに充
分なアロファネート基を含有すべきである。ポリイソシ
アネートアダクトが不充分な個数のアロファネート基を
有すれば、生成物は濁ることがあり、緩徐な不溶性成分
の沈降が貯蔵に際し生じうる。
【0026】アロファネート化および必要に応じ三量化
の各反応の停止は、たとえば上記引用刊行物に開示され
たような触媒毒の添加により行うことができる。たとえ
ば塩基性触媒を用いる場合、反応は触媒量に少なくとも
当量である量のたとえば塩化ベンゾイルのような酸塩化
物を添加して停止される。たとえば熱不安定な触媒を用
いる場合、触媒毒の添加により触媒を被毒する或る種の
第四アンモニウム水酸化物を省略することができる。何
故なら、これら触媒は反応の過程で分解するからであ
る。懸濁した触媒の使用も可能である。これら触媒は所
望程度の三量化を達成した後に反応混合物を濾過して除
去される。必要に応じ不溶性触媒成分を事前に分離した
後、反応混合物の仕上処理は反応が行われた方法および
イソシアネートの使用分野に応じ各種の方法で行うこと
ができる。反応の際に使用した溶剤およびポリイソシア
ネート生成物中に存在する未反応モノマーは必要に応
じ、たとえば公知方法にて蒸留により除去することがで
きる。蒸留後に得られる生成物は一般に、イソシアネー
トアダクトの固形物含有量に対し全部で2重量%未満、
好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重量%
未満、特に好ましくは0.2重量%未満の遊離(未反
応)ポリイソシアネート成分(b)を含有する。
【0027】本発明による生成物はアロファネート基と
シロキサン基と必要に応じイソシアヌレート基とを含有
するポリイソシアネートアダクトであって、2〜30重
量%、好ましくは5〜28重量%のNCO含有量と;2
〜4、好ましくは2〜3、より好ましくは2〜2.5の
平均官能価と;固形分に対し0.001重量%、好まし
くは0.01重量%、より好ましくは0.1重量%の最
小シロキサン基含有量SiOとして計算、MW44)お
よび固形分に対し50重量%、好ましくは10重量%、
より好ましくは7重量%、特に好ましくは3重量%の最
大シロキサン基含有量とを有する。
【0028】本発明による生成物は200mPa.sの
粘度を有する低粘度液体から高粘度液体〜固体に至る範
囲である。低粘度生成物は一般にたとえば1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシア
ネート出発物質から得られ、5000mPa.s未満、
好ましくは2000mPa.s未満、より好ましくは1
300mPa.s未満の粘度を有する。高粘度生成物
も、オリゴマー化反応を顕著に低いNCO含有量で停止
させれば、前記ジイソシアネートから得ることができ
る。高粘度生成物は5000mPa.s、好ましくは1
2,000mPa.s、より好ましくは15,000m
Pa.s〜70,000mPa.sの最小粘度と10
0,000mPa.s、好ましくは90,000mP
a.s、より好ましくは70,000mPa.sの最大
粘度とを有する。これら粘度は25℃にて、溶剤を含有
せず(100固形分)かつ実質的に過剰の未反応モノマ
ーを含まない生成物から測定される。極めて高粘性〜固
体の生成物は一般にたとえばイソホロンジイソシアネー
ト、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)−メタン
または上記芳香族ジイソシアネートのような環式ジイソ
シアネートから得られる。
【0029】ポリイソシアネートアダクトは少なくとも
5重量%、好ましくは少なくとも10重量%のアロファ
ネート基含有量(N22 HO3 として計算、MW 1
01)を有する。アロファネート基含有量の上限値は3
5重量%、好ましくは30重量%である。ポリイソシア
ネートアダクトは25重量%まで、好ましくは20重量
%までのイソシアヌレート基含有量(N333 とし
て計算、MW 126)を有する。アロファネート化/
三量化触媒を使用する場合、ポリイソシアネートアダク
トは一般に少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも
10重量%のイソシアヌレート基含有量を有する。高選
択性のアロファネート化触媒を使用する場合にも、少量
のイソシアヌレート基が生成される。本発明による生成
物の粘度に応じ、これらを不活性溶剤で希釈するのが有
益である。適する溶剤は、アロファネート基および必要
に応じイソシアヌレート基を有する化合物の製造につき
上記したものを包含する。
【0030】本発明による生成物は、少なくとも2個の
イソシアネート反応性基を有する化合物との反応により
ポリイソシアネート重付加生成物を製造するための貴重
な出発物質である。さらに本発明による生成物は湿分硬
化してコーチングを形成することもできる。しかしなが
ら、これらは好ましくは1−もしくは2−成分被覆組成
物、より好ましくはポリウレタン被覆組成物にてイソシ
アネート反応性成分と組合せて使用される。ポリイソシ
アネートアダクトが未封鎖であれば、2−成分組成物が
得られる。これに対し、ポリイソシアネートアダクトが
封鎖されていれば、1−成分組成物が得られる。被覆組
成物中に使用するに先立ち、本発明によるポリイソシア
ネートアダクトは他の公知のポリイソシアネート、たと
えばビウレット基、イソシアヌレート基、アロファネー
ト基、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基および/
またはウレトジオン基を有するポリイソシアネートアダ
クトと配合することができる。これら他のポリイソシア
ネートと配合せねばならない本発明によるポリイソシア
ネートアダクトの量は、本発明によるポリイソシアネー
トのシロキサン基含有量、得られる被覆組成物の目的用
途、およびこの用途に所望される低表面エネルギー特性
の程度に依存する。
【0031】低い表面エネルギー特性を得るには、得ら
れるポリイソシアネート配合物が固形分に対し0.00
1重量%、好ましくは0.01重量%、より好ましくは
0.1重量%のシロキサン基(MW44)の最小量およ
び固形分に対し10重量%、好ましくは7重量%、より
好ましくは3重量%のシロキサン基(MW44)の最大
量を含有せねばならない。本発明によるポリイソシアネ
ート混合物のシロキサン含有量および得られるポリイソ
シアネート配合物の所望のシロキサン含有量を知ること
により、本発明によるポリイソシアネートおよび他のポ
リイソシアネートの相対量を容易に決定することができ
る。配合物は好ましくは固形分に対し10〜35重量
%、より好ましくは12〜25重量%のイソシアネート
含有量を有する。本発明によるポリイソシアネートアダ
クトはいずれも他のポリイソシアネートと配合すること
ができる。しかしながら、配合すべきポリイソシアネー
トアダクトは好ましくは5重量%、より好ましくは10
重量%、特に好ましくは20重量%の最小シロキサン含
有量を有すると共に、好ましくは50重量%、より好ま
しくは45重量%の最大シロキサン含有量を有する。こ
れらのいわゆる「濃厚物」を次いで他のポリイソシアネ
ートと配合して、低表面エネルギー特性を有するコーチ
ングを作成すべく使用しうるポリイソシアネート配合物
を生成させることができる。
【0032】本発明による生成物の好適な反応相手はポ
リヒドロキシポリエステル、ポリヒドロキシポリエーテ
ル、ポリヒドロキシポリアクリレート、ポリヒドロキシ
ポリアクトン、ポリヒドロキシポリウレタン、ポリヒド
ロキシポリエポキシドおよび必要に応じ低分子量のポリ
ウレタン被覆技術から公知の多価アルコールである。特
にたとえばポリケチミン、オキサゾリジンもしくはポリ
アルジミンのような封鎖型におけるポリアミンも本発明
による生成物の適する反応相手である。第二アミノ基を
有し、反応性希釈剤としても作用するポリアスパラギン
酸誘導体(スクシネート)も適している。
【0033】被覆組成物を作成するには、ポリイソシア
ネート成分とイソシアネート反応性成分との量を、約
0.8対3、好ましくは約0.9対1.5のイソシアネ
ート基(封鎖型または未封鎖型のいずれかで存在)対イ
ソシアネート反応性基の当量比を与えるよう選択され
る。硬化を加速するには被覆組成物は公知のポリウレタ
ン触媒、たとえばトリエチルアミン、ピリジン、メチル
ピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−ジメチル
アミノシクロヘキサン、N−メチル−ピペリジン、ペン
タメチルジエチレントリアミン、1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタンおよびN,N′−ジメチルピ
ペラジンのような第三アミン;またはたとえば塩化鉄
(III)、塩化亜鉛、2−エチルカプロン酸亜鉛、エ
チルカプロン酸錫(II)、ジラウリン酸ジブチル錫
(IV)およびグリコール酸モリブデンのような金属塩
を含有することができる。
【0034】本発明による生成物は、イソシアネート基
が公知の封鎖剤により封鎖された形態で使用される1−
成分被覆組成物、好ましくはポリウレタン被覆組成物の
ための貴重な出発物質でもある。封鎖反応は、公知方法
にてイソシアネート基を適する封鎖剤と好ましくは高め
られた温度(たとえば約40〜160℃)にて必要に応
じ適する触媒、たとえば上記第三アミンもしくは金属塩
の存在下に反応させて行われる。適する封鎖剤はたとえ
ばフェノール、クレゾール、トリメチルフェノールおよ
びt−ブチルフェノールのようなモノフェノール類;た
とえばt−ブタノール、t−アミルアルコールおよびジ
メチルフェニルカルビノールのような第三級アルコール
類;たとえばアセト酢酸エステル、アセチルアセトンお
よびマロン酸誘導体、たとえばマロン酸ジエチルエステ
ルのようなエノールを容易に生成する化合物;たとえば
N−メチルアニリン、N−メチルトルイジン、N−フェ
ニルトルイジンおよびN−フェニルキシリジンのような
第二芳香族アミン;たとえばスクシンイミドのようなイ
ミド類;たとえばε−カプロラクタムおよびδ−バレロ
ラクタムのようなラクタム類;たとえば3,5−ジメチ
ルピラゾールのようなピラゾール類;たとえばブタノン
オキシム、メチルアミルケトキシムおよびシクロヘキサ
ノンオキシムのようなオキシム類;たとえばメチルメル
カプタン、エチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、
2−メルカプトベンズチアゾール、α−ナフチルメルカ
プタンおよびドデシルメルカプタンのようなメルカプタ
ン類;並びにたとえば1H−1,2,4−トリアゾール
のようなトリアゾール類を包含する。
【0035】本発明によるポリイソシアネートアダクト
は、2−成分の水性被覆組成物におけるポリイソシアネ
ートア成分としても使用することができる。これら組成
物につき有用であるためには、ポリイソシアネートアダ
クトを外部乳化剤との配合により或いは陽イオン性、陰
イオン性もしく非イオン性基を有する化合物との反応に
より親水性にせねばならない。ポリイソシアネートを親
水性にする方法は同時出願、米国特許第5,194,4
87号および第5,200,489号(その開示を参考
のためここに引用する)に開示されている。改変ポリイ
ソシアネート混合物の低下した表面張力は顔料分散およ
び支持体湿潤化を増大させる。さらに被覆組成物はたと
えば湿潤剤、流れ調節剤、均展剤、スキン抑制剤、消泡
剤、充填剤(たとえばシリカ、珪酸アルミニウムおよび
高沸点ワックス)、粘度調節用物質、顔料、染料、UV
吸収剤、並びに熱および酸化安定化剤のような他の添加
剤をも含有することができる。被覆組成物は、被覆すべ
き支持体に対し溶液で或いは溶融物から、たとえば塗
布、ロール掛け、注型、噴霧、浸漬もしくは流動被覆の
ような慣用方法により施すことができる。適する支持体
は木材、プラスチック、皮、紙、繊維、ガラス、セラミ
ック、プラスター、レンガ、金属およびコンクリートを
包含する。
【0036】本発明によるポリイソシアネートアダクト
を含有した被覆組成物は、良好な乾燥時間を有すると共
に金属ベースに良く接着し、特に熱の存在下で耐光性か
つ色安定性となり、磨耗に対し極めて耐性であるコーチ
ングを与える。さらに、これらは高硬度、弾性、薬品に
対する極めて良好な耐性、高光沢、良好な耐候性、良好
な環境腐食耐性および良好な顔料処理性を特徴とする。
特に、これら被覆組成物は優秀な表面外観と優秀な清浄
性とを有する。
【0037】
【実施例】以下、限定はしないが実施例により本発明を
さらに説明し、ここで部数および%は特記しない限り全
て重量による。シロキサン基含有量はSiO、MW44
に基づく。ポリイソシアネート1 :比較 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートから作成され
ると共に約23%のイソシアネート含有量と<0.7%
のモノマージイソシアネートの含有量と25℃にて13
00〜2200mPa.sの粘度とを有するビウレット
基含有ポリイソシアネート(デスモジュールN3200
としてバイエル・コーポレーションから入手しうる)。
【0038】ポリイソシアネート2および3:本発明に
よる HDIとブチル開始かつカルビノール停止のポリジメチ
ルシロキサンアルコール(シラプレーンFM−041
1、MW1000としてチッソ・コーポレーションから
入手しうる)とを1:1のNCO/OH当量比にて、ガ
ス吹込器と機械攪拌機と温度計と凝縮器とが装着された
3つ首フラスコに添加した。乾燥窒素を撹拌反応混合物
に90℃まで加熱しながらバブリングさせた。90℃に
て4時間の後、遊離NCO基はIRにより測定して残留
しなかった。ジウレタン中に存在するウレタン基の当量
に対し10当量のHDIもしくはIPDIのいずれかを
ジウレタンに添加し、得られた混合物を120℃まで加
熱し、オクタン酸第一錫を触媒として滴下した。NCO
含有量が所望値に達した際、1.0当量(触媒に対し)
のジ(2−エチルヘキシル)ホスフェートを添加して反
応を停止させた。過剰のジイソシアネートモノマーを得
られた粗反応混合物から薄膜蒸発により除去して最終生
成物を得る。ジウレタンと反応したジイソシアネート、
触媒量、終了時におけるNCO含有量、および最終生成
物の性質を第1表に示す。最終生成物は100%の固形
物含有量を有した。
【0039】
【表1】
【0040】ポリイソシアネート4:本発明による 2.47部のトリエトキシ(3−イソシアナトプロピ
ル)シランと0.96部のトリプロピレングリコールと
を、ガス吹込器と攪拌機と温度計とが装着された反応器
に添加した。この反応混合物を70℃まで加熱すると共
に、IRスキャンにおけるNCOピークが消失するまで
保った。100部のHDIをジウレタンに添加し、得ら
れた混合物を90℃まで加熱した。次いで酢酸エチルに
おけるトリメチルベンジルアンモニウム水酸化物触媒の
0.5%溶液0.83部をこの混合物に撹拌しながら添
加した。触媒溶液は、反応混合物が約90℃に維持され
るような速度で添加した。触媒添加が完了した後、反応
混合物を90℃にさらに15分間維持し、その後に0.
01部のジ(2−エチルヘキシル)ホスフェートを添加
した。得られた反応混合物は39.4%のNCO含有量
を有した。過剰のHDIモノマーを反応混合物からワイ
プト薄膜蒸発により除去し、得られた生成物を濾過した
(1μm)。25℃にて6615mPa.sの粘度と1
9.4%のNCO含有量と3.7%のHDIモノマー含
有量と0.90%のシロキサン基含有量と34.3ダイ
ン/cmの液体表面張力とを有する液体ジアロファネー
ト改変ポリイソシアネートが得られた。
【0041】ポリイソシアネート5:本発明による 0.35部のHDIと5.65部のブチル開始かつビノ
ール停止のポリジメチルシロキサンアルコール(シラプ
レーンFM−0144としてチッソ・コーポレーション
から入手しうる、MW 1000)とを、ガス吹込器と
攪拌機と温度計とが装着された反応器に添加した。この
反応混合物を80℃まで加熱すると共に、IRスキャン
にてNCOピークが消失するまで保った。300部のH
DIをジウレタンに添加し、得られた混合物を90℃ま
で加熱した。次いで酢酸エチルにおけるトリメチルベン
ジルアンモニウム水酸化物触媒の0.5%溶液2.5部
をこの混合物に撹拌しながら添加した。触媒溶液は、反
応混合物が約90℃に維持されるような速度で添加し
た。触媒添加が完了した後、反応混合物を90℃にさら
に15分間維持し、その後に0.01部のジ(2−エチ
ルヘキシル)ホスフェートを添加した。42.3%のN
CO含有量する濁った溶液が得られた。過剰のHDIモ
ノマーを反応混合物からワイプト薄膜蒸発により除去
し、得られた生成物を濾過した(1μm)。25℃にて
920mPa.sの粘度と20.8%のNCO含有量と
2.0%のHDIモノマー含有量と0.13%のシロキ
サン基含有量とを有する液体ジアロファネート改変ポリ
イソシアネートが得られた。
【0042】成分1の作成 成分1〜7を低速度で、第2表に示した量を用いて混合
した。次いで速度を増大させ、ヘグマン・グラインド>
7が達成されるまで磨砕し続けた。次いで、このシステ
ムを第2表に示した量の成分8〜11と配合した。混合
の後、組成物をチーズ布で濾過し、密閉容器に貯蔵し
た。
【0043】
【表2】第2表 :成分 1. 24.7部 ポリエステルポリオール(デスモフェン631A−75 としてバイエル・コーポレーションから入手しうる) 2. 39.1部 二酸化チタン(Ti−ピュアR−960としてデュポン 社から入手しうる) 3. 0.3部 磨砕助剤(アンチ−テラUとしてBykヘミー社から入 手しうる) 4. 3.1部 セルロースアセテートブチレート(CAB551−0. 01としてイーストマン社から入手しうる) 5. 1.0部 沈降防止剤(MPA−2000Xとしてレオックス社か ら入手しうる) 6. 0.4部 ジラウリン酸ジブチル錫の0.4%溶液(メタキュアT −12としてエア・プロダクツ・アンド・ケミカルス社 から入手しうる) 7. 8.4部 ポリエステルポリオールCデスモフェン670A−80 としてバイエル・コーポレーションから入手しうる) 8. 0.2部 第三アミン触媒(デスモラピッドPPとしてバイエルA G社から入手しうる) 9. 1.4部 2,4−ペンタンジオン 10. 18.8部 メチル−n−アミルケトン 11. 2.6部 ジイソブチルケトン
【0044】フィルム作成 成分1を第3表に示した量の各成分と配合した(NCO
/OH当量比1.24:1;シロキサン基含有量、乾燥
フィルムの重量に対し0.06%)。混合の後、組成物
を3ミルの湿潤フィルム厚さまで噴霧した。これらフィ
ルムを70℃および55%の一定温度および湿度にて2
週間にわたり硬化させた。得られたフィルムの表面エネ
ルギーを第3表に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表面エネルギーの測定 全て記載した液体(樹脂)表面エネルギー(ダイン/c
m)はリング法もしくはデュ・ノウイ法を用いて行っ
た。この静的方法において、薄い白金リングに加えた力
を張力計により測定した。全て記載した固体(コーチン
グ)表面エネルギー(ダイン/cm)はオウエンス・ベ
ント法により得た。2種の溶剤(水および沃化メチレ
ン)の接触角度をゴニオメータで測定した。数回の測定
を行って平均した。次いで平均値を用いて、分極力およ
び分散力の寄与を考慮に入れることにより、コーチング
の固体表面エネルギーを計算した。
【0047】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく多くの改変をなしうる
ことが当業者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドワード・ピー.・スクイラー アメリカ合衆国ペンシルヴアニア州15205 ピツツバーグ、クリストフアー・サーク ル 100

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アロファネート基とシロキサン基と必要
    に応じイソシアヌレート基とを有するポリイソシアネー
    トアダクトにおいて、(i) 実質的にヒドロキシル基
    およびイソシアネート基を含まず、(ii) 1分子当た
    り平均して少なくとも2個のウレタン基を有し、(iii)
    ポリイソシアネートアダクトの重量に対し0〜50重
    量%のシロキサン基(SiOとして計算、MW44)を
    含有する化合物(a)をウレタン基の当量に対し過剰量
    のポリイソシアネート(b)(これは必要に応じシロキ
    サン基を含有する)と反応させてポリイソシアネートア
    ダクトを生成させると共に、必要に応じ未反応の過剰ポ
    リイソシアネート(b)の少なくとも1部を除去するこ
    とにより作成され、ただし化合物(a)およびポリイソ
    シアネート(b)はポリイソシアネートアダクトの重量
    に対し全部で少なくとも0.001重量%のシロキサン
    基を含有することを特徴とするポリイソシアネートアダ
    クト。
  2. 【請求項2】 化合物(a)が0.01〜50重量%の
    シロキサン基を含有する請求項1に記載のポリイソシア
    ネートアダクト。
  3. 【請求項3】 化合物(a)が、脂肪族ジイソシアネー
    トを1個のヒドロキシ基を有するシロキサン基含有化合
    物と反応させることにより作成される請求項2に記載の
    ポリイソシアネートアダクト。
  4. 【請求項4】 化合物(a)が、モノイソシアネートを
    2個のヒドロキシ基を有する化合物と反応させて作成さ
    れる請求項2に記載のポリイソシアネートアダクト。
  5. 【請求項5】 脂肪族ジイソシアネートが1,6−ヘキ
    サメチレンジイソシアネートからなる請求項3に記載の
    ポリイソシアネートアダクト。
  6. 【請求項6】 化合物(a)がポリイソシアネートアダ
    クトの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を含
    有する請求項1に記載のポリイソシアネートアダクト。
  7. 【請求項7】 化合物(a)がポリイソシアネートアダ
    クトの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を含
    有する請求項2に記載のポリイソシアネートアダクト。
  8. 【請求項8】 化合物(a)がポリイソシアネートアダ
    クトの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を含
    有する請求項3に記載のポリイソシアネートアダクト。
  9. 【請求項9】 化合物(a)がポリイソシアネートアダ
    クトの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を含
    有する請求項4に記載のポリイソシアネートアダクト。
  10. 【請求項10】 化合物(a)がポリイソシアネートア
    ダクトの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を
    含有する請求項5に記載のポリイソシアネートアダク
    ト。
  11. 【請求項11】 (A) アロファネート基とシロキサ
    ン基と必要に応じイソシアヌレート基とを有し、(i)
    実質的にヒドロキシル基およびイソシアネート基を含
    まず、(ii) 1分子当たり平均して少なくとも2個の
    ウレタン基を有し、(iii) ポリイソシアネートアダク
    トの重量に対し20〜50重量%のシロキサン基を含有
    する化合物(a)をウレタン基の当量に対し過剰量のポ
    リイソシアネート(b)と反応させてポリイソシアネー
    トアダクトを生成させると共に必要に応じ未反応の過剰
    ポリイソシアネート(b)の少なくとも1部を除去する
    ことにより作成されるポリイソシアネートアダクトと、 (B) ビウレット基、イソシアヌレート基、アロファ
    ネート基、ウレタン基、尿素基、カルボジイミド基およ
    び/またはウレトジオン基を有するポリイソシアネート
    アダクトとからなり、成分(A)および(B)はポリイ
    ソシアネート組成物が固形分に対し0.001〜10重
    量%のシロキサン基含有量を有するような量で存在する
    ことを特徴とするポリイソシアネート組成物。
  12. 【請求項12】 化合物(a)が0.01〜50重量%
    のシロキサン基を含有する請求項11に記載のポリイソ
    シアネート組成物。
  13. 【請求項13】 化合物(a)が、脂肪族ジイソシアネ
    ートを1個のヒドロキシ基を有するシロキサン基含有化
    合物と反応させることにより作成される請求項12に記
    載のポリイソシアネート組成物。
  14. 【請求項14】 化合物(a)が、モノイソシアネート
    を2個のヒドロキシ基を有する化合物と反応させること
    により作成される請求項12に記載のポリイソシアネー
    ト組成物。
  15. 【請求項15】 脂肪族ジイソシアネートが1,6−ヘ
    キサメチレンジイソシアネートからなる請求項13に記
    載のポリイソシアネート組成物。
  16. 【請求項16】 アロファネート基とシロキサン基と必
    要に応じイソシアヌレート基とを有するポリイソシアネ
    ートアダクトの製造方法において、(i) 実質的にヒ
    ドロキシル基およびイソシアネート基を含まず、(ii)
    1分子当たり平均して少なくとも2個のウレタン基を
    有し、(iii) ポリイソシアネートアダクトの重量に対
    し0〜50重量%のシロキサン基を含有する化合物
    (a)をウレタン基の当量に対し過剰量のポリイソシア
    ネート(b)(これは必要に応じシロキサン基を含有す
    る)と反応させてポリイソシアネートアダクトを生成さ
    せると共に必要に応じ未反応の過剰ポリイソシアネート
    (b)の少なくとも1部を除去することからなり、ただ
    し化合物(a)およびポリイソシアネート(b)がポリ
    イソシアネートアダクトの重量に対し全部で少なくとも
    0.001重量%のシロキサン基を含有することを特徴
    とするポリイソシアネートアダクトの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のポリイソシアネート
    アダクトと、少なくとも2個のイソシアネート反応性基
    を有する化合物とを含有する2−成分被覆組成物。
  18. 【請求項18】 イソシアネート基が封鎖されている請
    求項1に記載のポリイソシアネートアダクトと、少なく
    とも2個のイソシアネート反応性基を有する化合物とを
    含有する1−成分被覆組成物。
JP9362293A 1996-12-16 1997-12-12 低表面エネルギーのポリイソシアネートおよび1−もしくは2−成分被覆組成物におけるその使用 Pending JPH10176027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/767,056 US5691439A (en) 1996-12-16 1996-12-16 Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US08/767,056 1996-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10176027A true JPH10176027A (ja) 1998-06-30

Family

ID=25078351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362293A Pending JPH10176027A (ja) 1996-12-16 1997-12-12 低表面エネルギーのポリイソシアネートおよび1−もしくは2−成分被覆組成物におけるその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5691439A (ja)
EP (1) EP0848024A1 (ja)
JP (1) JPH10176027A (ja)
CA (1) CA2221651A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507088A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用
JP2009507087A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト アルコキシシランおよび特定のアロファネートおよび/またはビウレット基を有するプレポリマー、その製造方法およびその使用
WO2015133493A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
JP2015180722A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313335B1 (en) 1997-11-25 2001-11-06 3M Innovative Properties Room temperature curable silane terminated and stable waterborne polyurethane dispersions which contain fluorine and/or silicone and low surface energy coatings prepared therefrom
US6214470B1 (en) 1998-12-21 2001-04-10 Basf Corporation Cathodic electrocoat composition
US6228472B1 (en) 1998-12-21 2001-05-08 Basf Corporation Process for synthesis of allophanate compounds and compositions including the product thereof
US6362302B1 (en) 1999-11-29 2002-03-26 Carl E. Boddie Method and compositions for spray molding polyurethane three dimensional objects
US20060223969A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US20060223970A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US20070032623A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Material Science Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two-component coating compositions
US20070032626A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in two-component coating compositions
US20070032624A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US20070032625A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayer Materialscience Llc Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two-component coating compositions
DE102005041925A1 (de) * 2005-09-03 2007-04-26 Bayer Materialscience Ag 2K PUR-Systeme enthaltend OH-funktionelle Polydimethylsiloxane
US20070112162A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
US20070112161A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
US20070112164A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
US7759447B2 (en) * 2005-11-17 2010-07-20 Bayer Materialscience Llc Low surface energy, ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds and their use in coating compositions
US20100216940A1 (en) * 2006-03-23 2010-08-26 Dow Corning Corporation Nonlinear polysiloxane containing coatings with improved adhesion properties
ES2369413T3 (es) * 2006-08-14 2011-11-30 Bayer Materialscience Llc Poliisocianatos de baja energía superficial y su uso en composiciones de revestimiento de dos componentes.
FR2910014B1 (fr) * 2006-12-18 2009-10-02 Rhodia Recherches & Tech Traitement facilitant l'elimination d'un revetement et/ou d'une souillure sur un materiau de construction.
KR101500462B1 (ko) 2006-12-19 2015-03-18 바스프 코팅스 게엠베하 높은 내스크래치성 및 풍화 안정성을 갖는 코팅제
US20090131581A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Wylie Amy S Aqueous, stain-resistant coating compositions
DE102007061856A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061854A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061855A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102008030304A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Basf Coatings Ag Verwendung teilsilanisierter Verbindungen auf Polyisocyanatbasis als Vernetzungsmittel in Beschichtungszusammensetzungen und Beschichtungszusammensetzung enthaltend die Verbindungen
ES2439011T3 (es) * 2009-02-13 2014-01-21 Bayer Materialscience Llc Recubrimientos de poliuretano basados en agua limpiables
DE102009030481A1 (de) * 2009-06-24 2011-01-05 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit bei gleichzeitig guten Ergebnissen in der Prüfung der Erichsentiefung und guten Steinschlagschutzeigenschaften
EP2561001B1 (de) 2010-04-21 2016-08-03 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittel mit hohem festkörpergehalt und gutem verlauf sowie daraus hergestellte mehrschichtlackierungen und deren verwendung
DE102010015683A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit hohem Festkörpergehalt und gutem Verlauf sowie daraus hergestellte Mehrschichtlackierungen und deren Verwendung
WO2012065942A1 (de) 2010-11-19 2012-05-24 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit hohem festkörpergehalt und gutem verlauf sowie daraus hergestellte mehrschichtlackierungen und deren verwendung
RU2682551C2 (ru) * 2014-03-26 2019-03-19 3М Инновейтив Пропертиз Компани Полиуретановые композиции, пленки и способы
PL238515B1 (pl) 2016-01-26 2021-08-30 Politechnika Rzeszowska Im Ignacego Lukasiewicza Blokowane poliizocyjaniany, ich zastosowanie oraz poliuretanowe lakiery proszkowe
EP3263618A1 (de) 2016-06-27 2018-01-03 Evonik Degussa GmbH Alkoxysilan-funktionalisierte allophanate
CN112513126B (zh) * 2018-07-25 2023-08-08 东曹株式会社 含有脲基甲酸酯基的多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂形成性组合物、密封材料、膜组件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590224A (en) * 1984-08-20 1986-05-20 The Dow Chemical Company Siloxane-containing polyisocyanurate
GB9210653D0 (en) * 1992-05-19 1992-07-01 Ici Plc Silane functional oligomer
DE19503284A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Bayer Ag Imprägniermittel und seine Verwendung
US5574122A (en) * 1995-09-29 1996-11-12 Bayer Corporation Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507088A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低粘性アルコキシシラン基を含んでなるプレポリマー、その製造方法およびその使用
JP2009507087A (ja) * 2005-09-03 2009-02-19 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト アルコキシシランおよび特定のアロファネートおよび/またはビウレット基を有するプレポリマー、その製造方法およびその使用
WO2015133493A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法
JP2015180722A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5691439A (en) 1997-11-25
MX9710053A (es) 1998-06-30
CA2221651A1 (en) 1998-06-16
EP0848024A1 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691439A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US5574122A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
EP0848023B1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US5646227A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
EP1707583B1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US5576411A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two component coating compositions
US5541281A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
US5789519A (en) High viscosity, high equivalent weight polyisocyanate mixtures containing allophanate and isocyanurate groups and their use in coating compositions
US20070032626A1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in two-component coating compositions
EP1707582B1 (en) Low suface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
EP1919974B1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one-or two-component coating compositions
WO2008020832A1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in two-component coating compositions
MXPA97010053A (en) Polyisocianatos of low surface energy and its use in compositions of coating of one or two components
MXPA97010054A (es) Poliisocianatos de baja energia superficial y suuso en composiciones de recubrimiento de uno o dos componentes
MXPA97000787A (en) Polyisocianatos of low surface energy and its use in compositions of coating of one or two components
MXPA06003307A (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions