JPH1017521A - 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法 - Google Patents

6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法

Info

Publication number
JPH1017521A
JPH1017521A JP19548096A JP19548096A JPH1017521A JP H1017521 A JPH1017521 A JP H1017521A JP 19548096 A JP19548096 A JP 19548096A JP 19548096 A JP19548096 A JP 19548096A JP H1017521 A JPH1017521 A JP H1017521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isovaleral
methyl
acetone
reaction
hepten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19548096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805435B2 (ja
Inventor
Yoichi Kido
洋一 木戸
Noriaki Kumagai
典昭 熊谷
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Takashi Onishi
孝志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP19548096A priority Critical patent/JP3805435B2/ja
Priority to US08/887,260 priority patent/US5955636A/en
Priority to IN1461MA1997 priority patent/IN183760B/en
Priority to AT97111203T priority patent/ATE218527T1/de
Priority to EP01109535A priority patent/EP1122236B1/en
Priority to DE69712984T priority patent/DE69712984T2/de
Priority to DE69731007T priority patent/DE69731007T2/de
Priority to EP97111203A priority patent/EP0816321B1/en
Priority to CN97120582A priority patent/CN1125805C/zh
Priority to KR1019970031195A priority patent/KR100537371B1/ko
Publication of JPH1017521A publication Critical patent/JPH1017521A/ja
Priority to IN341MA1999 priority patent/IN187980B/en
Priority to US09/339,098 priority patent/US6232506B1/en
Priority to CNB021058695A priority patent/CN1250507C/zh
Priority to KR1020050088831A priority patent/KR100570474B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3805435B2 publication Critical patent/JP3805435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アセトン中にイソバレラールとアルカリ
水溶液をそれぞれ連続的に添加しながらアルドール縮合
させ、6−メチル−3−ヘプテン−2−オンを得る。 【効果】 各種のファインケミカルズの合成中間体とし
て有用な6−メチル−3−ヘプテン−2−オンを工業的
に有利に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イソバレラールと
アセトンをアルドール縮合させて6−メチル−3−ヘプ
テン−2−オンを製造する方法に関する。本発明によっ
て得られる6−メチル−3−ヘプテン−2−オンは各種
のファインケミカルズの合成中間体として有用であり、
例えば、水素添加することによって、イソフィトールの
合成原料として〔有機合成化学協会誌、第20巻、第8
24〜836頁(1962年)参照〕、あるいはテトラ
ヒドロリナロール、ジヒドロゲラニオールなどの香料の
合成原料として〔Bull. Soc. Chim. Fr., 1586(1955)な
どを参照〕有用な6−メチル−2−ヘプタノンに変換す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】アルデヒドやケトンなどのカルボニル化
合物が塩基性触媒の存在下に縮合してアルドールまたは
ケトールを生成することはアルドール反応として古くか
ら知られている。例えば、イソバレラールやアセトンは
塩基性触媒の存在下に容易に自己縮合して対応するアル
ドールまたはケトールに変化し、次いで分子内での脱水
により、アルドール縮合生成物としてα,β−不飽和カ
ルボニル化合物を与える(例えば、"Organic Reactions
Vol.16"、第88頁および112 頁、JOHN WILEY & SONS, I
NC. 参照)。かかるα,β−不飽和カルボニル化合物
は、アルドール反応によってさらに高次の縮合物へと変
化し易い。
【0003】また、異なる2種のカルボニル化合物間で
のアルドール反応は、交差アルドール反応として知られ
ている。交差アルドール反応にあっては、多岐にわたる
反応生成物が生成することが多く、2種のカルボニル化
合物が1対1に縮合したアルドール縮合物(以下、これ
を1対1縮合物ということがある)を選択的に得ること
は一般に困難である。交差アルドール反応においては、
2種類のカルボニル化合物のうちの一方を基準とした1
対1縮合物の選択率を高める為に、もう一方のカルボニ
ル化合物を過剰に使う等の工夫がなされてきた。
【0004】塩基性触媒としてアルカリ水溶液を使用
し、イソバレラールとアセトンをアルドール縮合させて
6−メチル−3−ヘプテン−2−オンを製造する方法は
公知であり、例えば、以下のものが知られている。 水酸化ナトリウム水溶液の存在下にイソバレラールお
よびアセトンの等モル混合物を20〜25℃にて振盪す
る方法〔日本化学会誌、59巻、224頁(1938
年)参照〕。 反応温度を15℃以下に保って、イソバレラールに対
して4倍モルのアセトン、エ−テルおよび水酸化ナトリ
ウム水溶液の混合物中にイソバレラールを添加する方法
〔Bull. Soc. Chim. Fr., 112 (1957) 参照〕。
【0005】また、6−メチル−3−ヘプテン−2−オ
ンの製造方法としては、上記の他に以下の〜が知ら
れている。 イソバレラールとアセトンを触媒の不存在下に加圧下
あるいは耐圧密閉容器中で加熱して高温(300℃)高
圧(270kg/cm2)下で反応させる方法(特公昭
47−6281号公報参照)。 イソバレラールとアセトンを酸化亜鉛の存在下、18
0℃、35気圧で反応させる方法(米国特許第4,005,14
7号明細書参照)。 イソアミルアルコールとアセトンをアルミニウムイソ
プロポキシドの存在下に縮合させる方法〔日本化学会
誌、第81巻、第675頁(1960年)参照〕。 アセチルアセチレンとトリイソブチルホウ素を酸素の
存在下に反応させる方法〔J. Am. Chem. Soc., 92, 350
3 (1970) 参照〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
およびに記載された方法は、いずれも高温、高圧の条
件を必要とするので特殊な製造設備が必要となる上、イ
ソバレラールの転化率もそれぞれ24%および73%と
低く、満足できるものではない。また、上記に記載さ
れた方法は、高価なアルミニウムイソプロポキシドをイ
ソアミルアルコールに対して等モル量使用する必要があ
り、上記に記載された方法は、非常に高価なアセチル
アセチレンおよびトリイソブチルホウ素を使用する必要
がある。このように上記〜の方法は、生産設備や原
料価格などの点において、工業的に有利な方法であると
はいい難い。
【0007】これに対し、アルカリ水溶液を使用してイ
ソバレラールとアセトンをアルドール縮合させる方法
は、安価な試薬を使用し、温和な条件で反応が実施でき
るという利点を有している。しかし、上記の方法で
は、アルドール縮合生成物である6−メチル−3−ヘプ
テン−2−オンの収率は35〜40%に止まっている。
また、上記の方法では、主として6−メチル−4−ヒ
ドロキシヘプタン−2−オンが得られ、6−メチル−3
−ヘプテン−2−オンを得るには脱水反応を施す必要が
ある。また、そのようにして得られる6−メチル−3−
ヘプテン−2−オンの収率も51%と満足のいくもので
はない。さらに、上記の方法では、アセトンを過剰量
用いる為にアセトンの回収や反応の容積効率の面で工業
的に有利ではない。
【0008】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであって、6−メチル−3−ヘプテン−2−オンを工
業的に有利に製造できる方法を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、アルカリ水溶液を使用したイソバレラ
ールとアセトンのアルドール縮合反応に注目し、その反
応条件について検討を重ねた結果、本発明を完成させる
に至った。すなわち本発明は、アルカリ水溶液の存在下
にイソバレラールとアセトンをアルドール縮合させて6
−メチル−3−ヘプテン−2−オンを製造する方法であ
って、アセトン中にイソバレラールとアルカリ水溶液を
それぞれ連続的に添加しながら反応させることを特徴と
する6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法で
ある。
【0010】本発明では、反応の大部分の期間におい
て、イソバレラールに対するアセトンの割合が大過剰と
なるようにコントロールされているので、イソバレラー
ルを基準とした6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの
選択率は高く、また、イソバレラールに対するアセトン
の使用量を少なくすることができる。また、本発明で
は、反応の初期におけるアルカリの濃度があまり高くな
らないようにコントロールされているので、反応の暴走
による6−メチル−3−ヘプテン−2−オンへの選択率
の低下が防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、アセトン中にイソバ
レラールとアルカリ水溶液をそれぞれ連続的に添加しな
がら、アルドール縮合を行う。反応に使用するアセトン
とイソバレラールの比率は特に限定されないが、より高
価なイソバレラールを基準とした6−メチル−3−ヘプ
テン−2−オンの選択率を高めるためには、イソバレラ
ール1モルに対してアセトンが0.5〜3モルの範囲内
であることが好ましく、さらに反応の容積効率を高める
という観点から、イソバレラール1モルに対してアセト
ンが0.8〜2モルの範囲内であることがより好まし
く、0.9〜1.2モルの範囲内であることが特に好ま
しい。
【0012】本発明において使用するアルカリとして
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ金属の水酸化物;水酸化バリウム、水酸化カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸カリウム等
のアルカリ金属の炭酸塩;1,5−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデセン−5(DBU)、ピペリジン
等のアミン化合物などが挙げられるが、これらの中でも
アルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物
が好ましい。なお、アルカリは一種類のものを使用して
もよいし、二種類以上を併用してもよい。
【0013】アルカリの使用量は、イソバレラール1モ
ルに対して通常0.001〜0.2モルであり、反応速
度および製造コストの観点から、イソバレラール1モル
に対して0.01〜0.1モルであることが好ましい。
また、アルカリ水溶液におけるアルカリの濃度は、通常
0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重量%であ
る。
【0014】本発明に従うアルドール縮合反応は、通
常、有機溶媒の不存在下に実施されるが、反応に悪影響
を及ぼさない限り、有機溶媒を使用しても差支えない。
使用可能な有機溶媒としては、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、s−ブタノール、t−ブタノール等の脂肪族ア
ルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル等のエーテル系溶媒;ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化
水素系溶媒などが挙げられる。
【0015】また、本発明は、窒素、アルゴンなどの不
活性ガス雰囲気下で実施することが望ましい。
【0016】本発明に従うアルドール縮合反応は、一般
に、アセトンを仕込んだ撹拌機付きの反応容器に、イソ
バレラールとアルカリ水溶液をそれぞれ連続的に添加す
ることによって実施される。本発明でいう「連続的に添
加」とは、イソバレラールとアルカリ水溶液をフィード
することを意味しているが、発明の趣旨を損なわない範
囲であれば、イソバレラールとアルカリ水溶液を数回に
分けて添加するという態様を包含する。
【0017】イソバレラールとアルカリ水溶液の添加
は、通常、同時に開始されるが、アセトンに対して1/
5モル程度の量であれば、イソバレラールを先行して添
加してもよい。一方、アルカリ水溶液は、余りに多くの
量を先行して添加すると、アセトンの自己アルドール縮
合などによる副生物の量が増加し、6−メチル−3−ヘ
プテン−2−オンへの選択率が低下してしまうが、アセ
トンに対して1モル%程度の量であれば、先行して添加
することも可能である。また、イソバレラールとアルカ
リ水溶液を混合した上でアセトンに添加すると、イソバ
レラール自身の自己アルドール縮合が起こり、6−メチ
ル−3−ヘプテン−2−オンへの選択率が低下するので
好ましくない。
【0018】イソバレラールとアルカリ水溶液の添加
は、通常、同時に終了するように調整されるが、極端に
早くならない限り、どちらか一方の添加を先に終了させ
てもよい。
【0019】イソバレラールとアルカリ水溶液の添加に
要する時間は、使用するアルカリの種類、濃度等により
異なるが、通常0.5〜10時間である。
【0020】反応温度は、通常−20〜100℃の範囲
内であるが、反応速度を実用的な速さとし、かつ6−メ
チル−3−ヘプテン−2−オンへの選択性を高めるため
には、40〜80℃の範囲内であることが好ましい。ま
た、反応は常圧で実施してもよいし、加圧下で実施して
もよい。
【0021】アルドール縮合反応は、イソバレラールと
アルカリ水溶液の添加の開始と同時に進行し、添加終了
後通常5時間以内に終了する。なお、イソバレラールと
アルカリ水溶液の添加中および反応の追込み中は、攪拌
を十分に行うことが望ましい。
【0022】反応終了後、目的生成物は、例えば、水層
を除去した後の反応混合物を蒸留する方法、反応混合物
から有機溶媒によって抽出し、次いで該有機溶媒を常圧
または減圧下に留去する方法などの公知の方法によって
単離することができる。なお、上記の有機溶媒として
は、例えば、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン等の
炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒などが
使用できる。
【0023】本発明によれば、イソバレラールとアセト
ンのアルドール縮合物である6−メチル−3−ヘプテン
−2−オンを安価な原料を用いて、特殊な製造設備を要
することなく簡便な操作で収率よく製造することができ
る。また、本発明によれば、アセトンとイソバレラール
のアルドール付加物である6−メチル−4−ヒドロキシ
ヘプタン−2−オンの生成量は6−メチル−3−ヘプテ
ン−2−オンに対して通常5モル%程度と少なく、6−
メチル−3−ヘプテン−2−オンを選択的に得ることが
できる。
【0024】本発明によって得られた6−メチル−3−
ヘプテン−2−オンは、例えば、前出の文献〔有機合成
化学協会誌、第20巻、第824〜836頁(1962
年)参照〕に記載された方法に従い、以下のようにして
ビタミンEの合成中間体であるイソフィトールに導くこ
とができる。すなわち、まず6−メチル−3−ヘプテン
−2−オンをパラジウムカーボンを触媒として水素添加
することにより6−メチル−2−ヘプタノンに変換す
る。次に、得られた6−メチル−2−ヘプタノンをアセ
チレンを用いてエチニル化した後、リンドラー触媒を用
いて三重結合を選択的に水素添加して3,7−ジメチル
−1−オクテン−3−オールとし、次いでジケテンによ
り水酸基をエステル化し、さらにキャロル転位反応を施
して、6−メチル−2−ヘプタノンからイソプレンユニ
ットが1つ分伸長された6,10−ジメチル−5−ウン
デセン−2−オンを得る。かくして得られた6,10−
ジメチル−5−ウンデセン−2−オンに対して、アセチ
レンによるエチニル化、リンドラー触媒を用いた三重結
合の選択的水素添加、ジケテンによる水酸基のエステル
化、キャロル転位反応を順次施すことによってイソプレ
ンユニットがさらに1つ分伸長された6,10,14−
トリメチル−5,9−ペンタデカジエン−2−オンを
得、次いでパラジウムカーボンを用いた水素添加により
6,10,14−トリメチル−2−ペンタデカノンに変
換する。そして、6,10,14−トリメチル−2−ペ
ンタデカノンに対し、アセチレンによるエチニル化およ
びリンドラー触媒を用いた三重結合の選択的水素添加を
施すことによってイソフィトールを得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 攪拌機を備えた内容積10リットルのステンレス製オー
トクレーブにアセトン1403.1g(24.2モル)
を窒素雰囲気下に仕込み、ジャケットの温度を72℃に
設定し、攪拌しながら加温した。オートクレーブ内の温
度が68℃、圧力が1.9kg/cm2(ゲージ圧)に
なった時、2%水酸化ナトリウム水溶液およびイソバレ
ラールを、前者を774g/hr、後者を679g/h
rの速度でそれぞれ連続的にフィードした。フィード開
始後内温は徐々に上昇した。内温を70〜72℃に保
ち、攪拌しながら、2%水酸化ナトリウム水溶液および
イソバレラールのフィードを175分間継続した。この
間にフィードした2%水酸化ナトリウム水溶液は225
3.7g(NaOHとして1.12モル)、イソバレラ
ールは1979.4g(22.99モル)であった。2
%水酸化ナトリウム水溶液およびイソバレラールのフィ
ード終了後、反応混合液の温度を上記の範囲に保ち、
1.5時間攪拌を続けて反応を追込んだ後、室温まで冷
却した。反応混合物を取り出し、静置したところ二層に
分離した。有機層(上層)を分離し、ガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、有機層2938.8g中に6
−メチル−3−ヘプテン−2−オン1909.0g(収
率:66%)および6−メチル−4−ヒドロキシヘプタ
ン−2−オン107.3g(収率:3.3%)が含まれ
ていることが分かった。なお、イソバレラールの転化率
は98.3%であった。
【0027】上記で得られた有機層2938.8gを減
圧下に蒸留して6−メチル−3−ヘプテン−2−オン
(b.p.:113〜115℃/100mmHg)を1
824.3g(純度:98%)得た。
【0028】実施例2 攪拌機を備えた内容積10リットルのステンレス製オー
トクレーブにアセトン1470g(25.3モル)およ
びイソバレラール217g(2.52モル)を窒素雰囲
気下に仕込み、ジャケットの温度を60℃に設定し、得
られた混合液を攪拌しながら加温した。オートクレーブ
内の温度が57.7℃、圧力が1.0kg/cm2(ゲ
ージ圧)になった時、上記の混合液に2%水酸化ナトリ
ウム水溶液およびイソバレラールを、前者を774g/
hr、後者を605g/hrの速度でそれぞれ連続的に
フィードした。フィード開始後約3分で発熱が始まり、
その5分後には最高温度70.6℃に達した。また、発
熱が始まってから約4分後には最高圧力1.8kg/c
2となった。2%水酸化ナトリウム水溶液およびイソ
バレラールのフィード開始から10分後、ジャケットの
温度を70〜72℃に設定し、内温を63.4〜71.
2℃に保ち反応を続けた。2%水酸化ナトリウム水溶液
およびイソバレラールのフィードを175分継続し、2
%水酸化ナトリウム水溶液2256.2g(NaOHと
して1.128モル)およびイソバレラール1764.
1g(20.51モル)をアセトンに添加した。2%水
酸化ナトリウム水溶液およびイソバレラールのフィード
終了後、同温度で1.5時間攪拌を続けて反応を追込ん
だ後、室温まで冷却した。反応混合物を取り出し、静置
したところ二層に分離した。有機層(上層)を分離し、
ガスクロマトグラフィーで分析したところ、有機層29
93.8g中に6−メチル−3−ヘプテン−2−オン1
926.1g(収率:66.5%)および6−メチル−
4−ヒドロキシヘプタン−2−オン107.4g(収
率:3.3%)が含まれていることが分かった。なお、
イソバレラールの転化率は98.2%であった。
【0029】比較例 攪拌機を備えた内容積300mlの反応容器にアセトン
30.5g(525ミリモル)、イソバレラール43.
1g(500ミリモル)および2%水酸化ナトリウム水
溶液50g(NaOHとして50ミリモル)を窒素雰囲
気下に仕込み、内温を45℃として得られた混合液を攪
拌した。攪拌を開始してから5分で反応熱により内温は
55℃まで上昇した。その後、内温を55〜65℃に保
って3時間攪拌を続けた。室温まで冷却した後、反応混
合物を取り出し、静置したところ二層に分離した。有機
層(上層)を分離し、ガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、有機層64.3g中に6−メチル−3−ヘプ
テン−2−オン35.7g(収率:56.6%)および
6−メチル−4−ヒドロキシヘプタン−2−オン3.7
g(収率:5.1%)が含まれていることが分かった。
なお、イソバレラールの転化率は97.1%であった。
【0030】参考例 攪拌機を備えた内容積5リットルのオートクレーブに、
実施例1と同様の方法で得られた、6−メチル−3−ヘ
プテン−2−オンを含有する有機層2823.3〔6−
メチル−3−ヘプテン−2−オンを1816.4g(1
4.4モル)含有する〕および5%パラジウムカ−ボン
1.93gを仕込み、オートクレーブ内を水素ガスで置
換した後、反応系を水素ガスで9kg/cm2に保ち、
内温を120℃に昇温した。この状態で7時間反応さ
せ、室温まで冷却した後、得られた反応混合物から触媒
を濾過によって除去した。得られた濾液をガスクロマト
グラフィー〔キャピラリーカラム CBP−10(島津
製作所(株)社製)、50m、カラム温度(70→17
0℃、昇温速度5℃/分)〕による内部標準法で分析し
たところ、6−メチル−2−ヘプタノンが1890.4
g(14.4モル、収率100%)含まれていることが
分かった。この濾液から常圧下にアセトンを除去し、次
いで300mmHgの減圧下に低沸点成分(33〜13
2℃)を除去した。得られた残渣を減圧蒸留して、6−
メチル−2−ヘプタノン(沸点:103℃/100mm
Hg)を1628.9g(純度99%以上)得た。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、各種のファインケミカ
ルズの合成中間体として有用な6−メチル−3−ヘプテ
ン−2−オンを工業的に有利に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 孝志 茨城県鹿島郡神栖町東和田36番地 株式会 社クラレ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ水溶液の存在下にイソバレラー
    ルとアセトンをアルドール縮合させて6−メチル−3−
    ヘプテン−2−オンを製造する方法であって、アセトン
    中にイソバレラールとアルカリ水溶液をそれぞれ連続的
    に添加しながら反応させることを特徴とする6−メチル
    −3−ヘプテン−2−オンの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリがアルカリ金属の水酸化物およ
    びアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選ばれる
    少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方
    法。
JP19548096A 1996-07-05 1996-07-05 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法 Expired - Fee Related JP3805435B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19548096A JP3805435B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法
US08/887,260 US5955636A (en) 1996-07-05 1997-07-02 Process for producing 6-methyl-3-hepten-2-one and 6-methyl-2-heptanone analogues, and process for producing phyton or isophytol
IN1461MA1997 IN183760B (ja) 1996-07-05 1997-07-02
EP01109535A EP1122236B1 (en) 1996-07-05 1997-07-03 Process for producing 6-methyl-3-hepten-2-one, and process for producing phyton or isophytol
DE69712984T DE69712984T2 (de) 1996-07-05 1997-07-03 Verfahren zur Herstellung von 6-Methyl-2-Heptanon Analogen, und Verfahren zur Herstellung von Phyton und Isophytol
DE69731007T DE69731007T2 (de) 1996-07-05 1997-07-03 Verfahren zur Herstellung von 6-Methyl-3-hepten-2-on, und Verfahren zur Herstellung von Phyton oder Isophytol
EP97111203A EP0816321B1 (en) 1996-07-05 1997-07-03 Process for producing 6-methyl-2-heptanone analogues, and process for producing phyton and isophytol
AT97111203T ATE218527T1 (de) 1996-07-05 1997-07-03 Verfahren zur herstellung von 6-methyl-2-heptanon analogen, und verfahren zur herstellung von phyton und isophytol
CN97120582A CN1125805C (zh) 1996-07-05 1997-07-04 制备6-甲基-3-庚烯-2-酮和6-甲基-2-庚烷酮类似物的方法和制备植酮或异植醇的方法
KR1019970031195A KR100537371B1 (ko) 1996-07-05 1997-07-05 6-메틸-3-헵텐-2-온및6-메틸-2-헵탄온유사체의제조방법및피톤또는이소피톨의제조방법
IN341MA1999 IN187980B (ja) 1996-07-05 1999-03-25
US09/339,098 US6232506B1 (en) 1996-07-05 1999-06-24 Process for producing 6-methyl-3-hepten-2-one and 6-methyl-2-heptanone analogues, and process for producing phytone or isophytol
CNB021058695A CN1250507C (zh) 1996-07-05 2002-04-12 制备6-甲基-3-庚烯-2-酮的方法和制备植酮或异植醇的方法
KR1020050088831A KR100570474B1 (ko) 1996-07-05 2005-09-23 6-메틸-3-헵텐-2-온의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19548096A JP3805435B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017521A true JPH1017521A (ja) 1998-01-20
JP3805435B2 JP3805435B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=16341793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19548096A Expired - Fee Related JP3805435B2 (ja) 1996-07-05 1996-07-05 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3805435B2 (ja)
IN (1) IN183760B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
IN183760B (ja) 2000-04-01
JP3805435B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
GB1565781A (en) Process for the preparation of trimethylolalkanes
EP0069339B1 (en) Process for producing 7-octen-1-al and derivatives thereof
US4663468A (en) Hydroformylation of 3-methyl-3-buten-1-ol and analogs thereof and use of such hydroformylation products
US4126752A (en) Homologation of methanol with a carbon monoxide-water mixture
EP0348223B1 (en) Novel process for the preparation of serinol
EP0584408A2 (en) Process for the preparation of gamma-butyrolactone
US5945571A (en) Preparation of 1,4-butanediol
US4317945A (en) Process for preparing 2-methyl-2-sec.butyl-1,3-propanediol
JPH1017521A (ja) 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法
DE3027269A1 (de) 3,6-dimethyl-3-hydroxy-1-octine und -1-octene sowie derivate davon und ihre verwendung als riechstoffe und verfahren zur herstellung von 3,6-dimethyl-3-hydroxy-octan
US5990324A (en) Process for producing 3-methyltetrahydrofuran
GB2033387A (en) Production of di-n-propyl-acetic acid
US3184513A (en) Production of hexamethylene glycol
EP0075952A1 (en) Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
US5777170A (en) Process for the preparation of a naphthylbutanone
US3992452A (en) Method for the production of alkoxycyclohexanones
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JP3882245B2 (ja) フィトン及びイソフィトールの製造方法
EP0018164B1 (en) Production of tetrahydrofuran
US4661643A (en) Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol
JPS6042775B2 (ja) 1,7−オクタジエン−3−オン及びその製造方法
US4001336A (en) 2,6,10-trimethyl-dodecan-1-al and 2,6,10-trimethyl-dodeca-4,8-dien-1-al
US4990682A (en) Process for the preparation of 5-chloro-2-pentanone
JP3529876B2 (ja) 3−メチル−3−メトキシブタン酸。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees