JPH10175004A - 粉末高速度工具鋼系圧延ロール - Google Patents

粉末高速度工具鋼系圧延ロール

Info

Publication number
JPH10175004A
JPH10175004A JP35295396A JP35295396A JPH10175004A JP H10175004 A JPH10175004 A JP H10175004A JP 35295396 A JP35295396 A JP 35295396A JP 35295396 A JP35295396 A JP 35295396A JP H10175004 A JPH10175004 A JP H10175004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
speed tool
hard particles
powder
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35295396A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Horiuchi
満喜 堀内
Hideki Nakamura
秀樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP35295396A priority Critical patent/JPH10175004A/ja
Publication of JPH10175004A publication Critical patent/JPH10175004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性を大幅に向上させ、充分な靱性も併
せ持った粉末高速度工具鋼系圧延ロールを提供する。 【解決手段】 重量比でC1.3〜3.5%、Si2.0
%以下、Mn2.0%以下、Ni2.0%以下、Cr3.
0〜10.0%、W1.0〜15.0%、Mo1.0〜1
5.0%、V3.0〜15.0%、Co10.0%以下、残
部Fe及び不純物からなり、平均粒径が20ないし25
0μmを有する基地粉末と、重量比で焼結体全体に対
し、2ないし20%で基地粉末の平均粒径の1/2ない
し1/40の平均粒径を有するTi,V,W,Ta,N
bの炭化物、窒化物、炭窒化物の1種または2種以上の
硬質粒子とからなり、基地粉末と硬質粒子が焼結により
結合してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間または冷間で
金属材料、特に鉄鋼材料の板材、線材、棒材等の圧延に
用いられる圧延ロールに関するものであり、より詳しく
は粉末冶金法によって製造される圧延ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】圧延ロールの分野では、従来鋳造工具鋼
が多用されているが、重要な特性として耐摩耗性の高い
ことが要求され、現在までに耐摩耗性を向上させるため
に種々の取り組みがなされており、従来一般的に硬さを
上昇させることで耐摩耗性を向上させる方法が取られて
きた。古くは溶鋼の凝固時の冷却を早めたり、熱処理に
より基地を高硬度化する方法や、さらには硬質の炭化物
等を析出させて高硬度化する方法が取られてきた。また
近年、一般的に切削工具などに使用されている高速度工
具鋼が高硬度が得られ耐摩耗性も高いので圧延ロールに
も使用されるようになってきた。そして、高速度工具鋼
では、Cr、W、Mo、V等といった合金を多量に添加
することにより硬質の炭化物を多量に析出させたり、基
地の高硬度化が計られ、耐摩耗性が飛躍的に向上した。
【0003】上述したような圧延ロール用の材料は、溶
融した合金素材を鋳型に鋳込み成形する方法(以下溶製
方法と呼ぶ)が取られてきたが、従来の溶製方法では炭
化量を増加させると、凝固時に偏析を起こし易くなるの
で粉末冶金法を利用する方法も開発された。粉末冶金法
では個々の粉末の凝固速度が速いため偏析が起こらず、
高合金化により、より高硬度で偏析のない健全な諸々の
製品を得ることができる。また、高速度工具鋼の粉末に
硬質粒子を添加して焼結することで、さらに高硬度化す
る等の種々の材料の開発が可能になってきた。
【0004】一方、上述したいずれの方法を用いた場合
でも、一般的には耐摩耗性を向上させるために合金量を
増加させると靱性の低下が起こるという問題点がある。
この問題点を解決するために、例えば特開平4−358
046号に示されているように炭化物を均一に分散させ
る方法、また特開平5−247608号に示されている
ように、粉末冶金法において炭化物や窒化物の粉末を添
加することにより組織の粗大化を抑制し、靭性を向上さ
せる方法などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平4−3
58046号に開示された粗粒の炭化物を分散制御する
方法では、靭性の向上はある程度得られるものの、同時
に耐摩耗性は低下するため、靭性を保ちつつ、耐摩耗性
を向上させる最適な炭化物の制御は難しい。すなわち、
十分な耐摩耗性と靭性ともに兼備させることはできない
のである。また、特開平5−247608号に開示され
ている炭化物や窒化物粉末により組織を微細化する方法
は、抗折力で表わされる強度は向上するので圧延ロール
として使用した際、圧延中のクラックの発生が押さえら
れ一応の効果は出るが、一旦クラックが入った後は、ク
ラックを止めるものがなく、かえってクラックが進展し
やすくなって破壊靭性値が低下する。
【0006】そして、耐摩耗性を向上させるために合金
量を増加させる従来の方法では、圧延ロールに使用する
場合でも充分靱性の確保は難しく、特に、通常の溶製方
法では合金量の増加により炭化物が偏析し、さらに靭性
を低下させる傾向が大きくなる。靱性が低くなると圧延
中に発生した微小クラックが進展し、圧延後クラック除
去のために再研削量が増え、ロールの使用寿命を縮めて
しまうし、また、クラックの進展が激しい時には、場合
によってはロールが割損することもあり、安全上でも大
きな問題となる。それ故に、従来は靱性の面を考慮し
て、より合金量を押さえ耐摩耗性を犠牲にした材料設計
が行われてきた。
【0007】本発明は、上述した問題点を解消して、耐
摩耗性を大幅に向上させ、同時に圧延ロールに使用する
に充分な靱性も併せ持った、粉末高速度工具鋼系圧延ロ
ールを提供することを目的とする。すなわち、粉末冶金
法を用いて高合金化することにより耐摩耗性を向上させ
る、と同時に偏析を防止することにより靭性を確保する
のである。さらに、硬質炭化物粉末等を添加することに
よって、より耐摩耗性を向上させ、さらにこの硬質炭化
物粉末等の添加を適正に制御することで充分な靭性を併
せ持った圧延ロールを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願出願人は、粉末高速
度工具鋼の分野で、硬質炭化物等を添加して焼結する技
術を開発し提案しているが、本発明者は、この硬質炭化
物等を添加する粉末高速度工具鋼を圧延ロールとして使
用することで、大幅な性能向上が可能であることを見出
し、圧延ロールとして使用するため種々検討した。その
結果、最適な成分範囲と、硬質炭化物等の粒径、添加量
の範囲等を見出した結果に基づいて、合金設計を完成し
て本発明に到達したのである。
【0009】具体的に本発明は、重量比でC1.3〜3.
5%、Si2.0%以下、Mn2.0%以下、Ni2.0
%以下、Cr3.0〜10.0%、W1.0〜15.0%、
Mo1.0〜15.0%、V3.0〜15.0%、Co1
0.0%以下、残部Fe及び不純物からなり、平均粒径
が20ないし250μmを有する高速度工具鋼の基地粉
末と、重量比で焼結体全体に対し、2ないし20%で前
記高速度工具鋼の基地粉末の平均粒径の1/2ないし1
/40の平均粒径を有するTi,V,W,Ta,Nbの
炭化物、窒化物、または炭窒化物の1種または2種以上
の硬質粒子とからなり、前記高速度工具鋼の基地粉末と
前記硬質粒子が焼結により結合してなることを特徴と
し、また前記高速度工具鋼の基地粉末および前記硬質粒
子から析出した炭化物が、高速度工具鋼の基地粉末の粒
界へ凝集してなり、破壊時に破面全体の面積のうち少な
くとも20%が粒界を通過してクラックが進展すること
を特徴とする、粉末高速度工具鋼系圧延ロールである。
【0010】さらに硬質粒子がTiNまたはTiCNの
1種または2種であることを特徴とし、溶融開始温度よ
りも50℃低い温度ないし20℃高い温度範囲で焼結ま
たはHIP処理が施されて、硬質粒子および基地粉末か
ら析出した炭化物が、前記基地粉末の粒界に凝集してな
ることを特徴とする、粉末高速度工具鋼系圧延ロールで
ある。そして、また本発明の粉末高速度工具鋼圧延ロー
ルは、熱間圧延用に使用されることを特徴とするもので
ある。
【0011】添加した硬質粒子は、高速度工具鋼の基地
粉末の粒界に凝集し、また、高速度工具鋼粉末中から析
出する炭化物は、硬質粒子の影響により上記の粒界に析
出しやすくなる。これによって高速度工具鋼粉末の粒界
の強度が低下する。したがって破壊が進行する際に、ク
ラックは高速度工具鋼粉末の粒界を優先的に通過するこ
とになる。このことによって粒内をクラックが進行する
場合と比べクラックの進行距離が増加し、クラックの進
展途中にて歪みエネルギーを開放するため靭性が向上す
ることになる。本発明では、粒界破壊を生じさせること
によりクラックの進行距離を長くすることが靭性を向上
させるための重要な要素であり、以下クラックの進行距
離に及ぼす要因について説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】ここで本発明において、きわめて
重要な意味を持つ(1)クラックの進展経路、(2)硬
質粒子の種類、(3)硬質粒子の添加量、(4)硬質粒
子の粒径、(5)高速度工具鋼粉末の粒径、(6)高速
度工具鋼粉末のC量、(7)高速度工具鋼粉末のC以外
の合金元素量、の各要因を中心にそれらの作用及び数値
の限定理由について以下に説明する。
【0013】(1)クラックの進展経路 本発明は、クラックが選択的に結晶粒界を進展するよう
にすることでクラックの進行距離を長くし、クラックの
進展途中にて歪みエネルギーを開放することにより靭性
を向上させているのである。従って、クラックがどの経
路を通過して進展したかは靭性向上の上で最も重要な要
因である。
【0014】クラックの進展経路を調べるためには、走
査型電子顕微鏡等を用いて破面の観察を行なえば判明す
る。100倍程度の倍率で破面を観察すると、クラック
が高速度工具鋼粉末の粒界を通過した場合には、高速度
工具鋼粉末の粒径に相当する凹凸破面が見られ容易に判
定することができる。本発明以外でも、粉末を焼結した
高速度工具鋼において組成によっては粒界破壊を示す場
合があるが、靭性をより向上させるためには破面の面積
のうち少なくとも20%を上記凹凸が占められる、すな
わち粒界破壊をする必要がある。
【0015】(2)硬質粒子の種類 硬質粒子は耐摩耗性を向上させると共に、靱性を左右す
る重要な要因である。Ti、V、W、Ta、Nbの炭化
物あるいは窒化物を硬質粒子として添加した場合、高速
度工具鋼の粉末中の合金元素と結合しやすいため、焼結
法あるいはHIP法における加熱時に炭化物、窒化物あ
るいは炭窒化物の周辺に炭化物の析出が生じる。硬質粒
子は高速度工具鋼粉末の粒界に存在するため、高速度工
具鋼の炭化物は粒界へ優先的に析出するので、より粒界
破壊を生じ易くなり靭性が向上する。また、硬質粒子の
種類は、耐摩耗性を向上させるために高硬度な化合物が
好ましい。この事からもTi、V、W、Ta、Nbの炭
化物、窒化物あるいは炭窒化物が硬度が高く適してい
る。
【0016】(3)硬質粒子の添加量 硬質粒子の添加量は、耐摩耗性を向上させるにはより多
くする必要があるが、添加量が多くなりすぎると硬質粒
子同士がネットワークを組んでしまい、逆に靱性を低下
させる。種々の検討の結果、硬質粒子は少なくとも重量
比で2%以上添加しないと耐摩耗性、靱性の向上が見ら
れず、20%を超えて添加すると前述したように硬質粒
子同士が網目状に凝集して靱性が低下する。
【0017】(4)硬質粒子の粒径 硬質粒子の粒径は、耐摩耗性、靱性に大きな影響を与え
る要因である。本発明者は、高速度工具鋼粉末の粒径と
硬質粒子の粒径を種々組み合わせて検討を行った結果、
下記するような点を見出した。すなわち、硬質粒子の粒
径が高速度工具鋼の基地粉末の粒径に対し1/40未満
の細粒の場合、硬質粒子の添加量が上記の範囲内で、多
目に添加された場合、高速度工具鋼粉末中に分散した硬
質粒子同士の凝集が見られる。
【0018】その結果、凝集した粗大な硬質粒子間の距
離が短くなり、硬質粒子間を直線的にクラックが進展し
靱性が低下する。また同様に、1/2を超える粗粒の場
合も、硬質粒子が粗大なため硬質粒子間の距離が短くな
るから、硬質粒子間を直線的にクラックが進展し靱性が
低下する。硬質粒子の粒径が高速度工具鋼の粒径に対し
1/2から1/40の範囲にあるときに、クラックは均
一に分散した硬質粒子に沿って蛇行するので、歪みエネ
ルギーが減少し、靱性が向上する。したがって、硬質粒
子の粒径は、高速度工具鋼の粒径に対し1/2から1/
40にすることが最も有効であり、靱性を向上させるこ
とができる。
【0019】(5)高速度工具鋼基地粉末の粒径 靭性を向上させるクラックの進展距離を制御するにあた
り、基地粉末である高速度工具鋼粉末の粒径も重要であ
る。粒界破壊が生じた場合、高速度工具鋼基地粉末の粒
径が大きいほど、クラックの進展距離は長くなり靭性は
向上する。しかしながら、粒径が大きすぎると粒界への
炭化物の析出が不十分となり、クラックは粒内を進展す
る。従って、高速度工具鋼基地粉末の平均粒径は20〜
250μmが最も望ましい。
【0020】(6)高速度工具鋼基地粉末のC量 Cは高速度工具鋼においても、また本発明においても重
要な元素である。Cは、Cr、W、Mo、V等と結合し
て硬質な炭化物を形成し、耐摩耗性を向上させる効果が
ある。また、一部は基地に固溶して熱処理によりマルテ
ンサイト基地の硬さを高くし焼き戻しによる二次硬化の
度合を高め、耐摩耗性を向上させる効果もある。本発明
では、Cが1.3%未満の場合、炭化物の形成が不充分
となり耐摩耗性が低下する。しかし3.5%を超える
と、逆に炭化物量が多くなりすぎ靱性が低下する。した
がって、上記の通り重量比にて1.3〜3.5%にするこ
とが必要である。
【0021】(7)高速度工具鋼基地粉末の合金元素量 Siは脱酸元素として鋼質を改良する効果がある。ま
た、基地に固溶して基地の硬さを高める効果もある。し
かし、2.0%を越えると靱性が低下するので2.0%以
下であることが必要で、より好ましくは0.7%以下で
ある。Mnも脱酸効果があり、焼入れ硬化性を高める作
用がある。しかし、2.0%を越えた場合には靱性が劣
化するため2.0%以下であることが必要であり、より
好ましくは0.5%以下である。Niはオーステナイト
安定化元素であり、焼入れ性を向上させる。特に肉厚の
大型ロールを焼き入れる際には効果がある。しかし、
2.0%を越えると残留オーステナイト量が増加し、硬
さが出なくなるため添加量は2.0%以下であることが
必要である。
【0022】Crは炭化物を形成して耐摩耗性を高める
効果がある。さらに基地に固溶して焼入れ性を付与し、
基地の耐食性も向上させる。焼入れ性としては、Crの
量は3.0%未満ではその効果が充分ではなく、6.0%
を超えると残留オーステナイト量が増加し、硬さが出な
くなる。耐食性においてはCrの添加量が増えれば増加
傾向を示す。したがって、3.0%を下限とし、耐食性
を重視する場合には上限を10.0%とし、好ましくは
6.0%を上限とする。
【0023】WおよびMoは、Cと結合して炭化物を形
成し、耐摩耗性を高めるために重要な元素である。また
W、Moの一部は、焼入れ時には基地に固溶した後焼戻
しで微細な炭化物として析出する二次硬化現象により基
地の硬さを高める効果もある。しかし、添加量が多すぎ
ると炭化物がネットワーク状になり靱性を低下させる。
よって、Wは1.0〜15.0%、Moは1.0〜15.0
%の範囲とする。VもCと結合して炭化物を形成し、耐
摩耗性を高めるために重要な元素であり、W、Moが形
成する炭化物よりも硬質であるため、耐摩耗性に大きく
寄与する。また、高速度工具鋼基地粉末粒界へ析出する
炭化物はMC型が主体のため、Vの添加量は靭性を制御
する上でも重要な元素である。Vの添加量としては3.
0%未満では炭化物の形成量が少ないため耐摩耗性向
上、及び靭性向上の効果が充分ではなく、15.0%を
越えると高速度工具鋼基地粉末粒界へ析出した炭化物が
ネットワークを形成してしまい、靱性を低下させるので
3.0〜15.0%とする。
【0024】Coは基地に固溶して焼戻し硬さ、高温硬
さを高める効果がある。しかし、10.0%を越えて添
加した場合、靱性が低下するのに加え、上記効果も向上
しない。ゆえに、10.0%を上限とする。
【0025】
【実施例】圧延ロールは、通常胴部と軸部を同一の組成
で一体成形する一体型と、胴部と軸部の組成を変えて別
個に成形した後、組付ける組立型があるが、胴部は直接
被加工材と接触するので、軸部よりも耐熱性、耐摩耗
性、靭性ともに優れた材質を使用する。本実施例ではこ
の組立型を採用し、圧延ロールを製作して実験を行った
ので、この実験結果に基づいて本発明を詳細に説明す
る。
【0026】まず、ガスアトマイズ法を用いて、表1に
示す組成の高速度工具鋼基地粉末を製造し、この高速度
工具鋼基地粉末に対し、表1に示す所定の硬質粒子を添
加し、ブレンダーにて混合して混合粉末を得た。JIS
SCM440で円筒状の胴部内層材を製作し、この胴
部内層の外側に所定の間隔をもってJIS SKTM1
2製のカプセルを装着し、胴部内層とカプセルとでなす
空間に上述した混合粉末を充填した。混合粉末は、高速
度工具鋼粉末の粒径を30ないし240μmとし、この
高速度工具鋼粉末の平均粒径に対し、1/4〜1/32
の粒子径でかつ2ないし20μmの平均粒径を有するT
iN,TiCNなどの硬質粒子を重量比で3ないし18
%添加してある。
【0027】
【表1】
【0028】粉末充填部分を脱気後、密封して温度11
60ないし1230℃、圧力101〜142MPaにて
HIP処理を行なって焼結体を作成した。この焼結体が
ロールの胴部となる。HIP処理の温度は、炭化物の制
御に重要な意味を持つ。温度を上げると高速度工具鋼粒
界への炭化物析出が促進され、靭性は向上する。しかし
一方で、炭化物間の距離が長くなると耐摩耗性が低下す
るため、上記の温度範囲で求められる特性に応じて適宜
温度を設定する必要がある。1160℃ないし1230
℃は、別途測定したそれぞれの溶融開始温度よりも30
℃低い温度に設定してある。焼結体は焼なまし後105
0〜1140℃にて焼入れし、520〜560℃にて3
回焼戻しを行った。
【0029】以上のようにして内層がSCM440、外
層が本発明に係る粉末高速度工具鋼からなる2層の円筒
状の胴部部材を作成した。この胴部部材を、別途用意し
たSCM440製の軸部に焼嵌めにより嵌着した。上記
のようにして異形棒鋼圧延用の仕上げ用ロール(ロール
寸法:φ400mm×800mmL、孔型形状:半円、
φ10)、及び平鋼圧延用の仕上げ用ロール(ロール寸
法、φ500mm×600mmL)を作成し、以下に示
す方法にて靱性を評価するとともに、摩耗量を測定評価
した。
【0030】靱性は、完成したロールから破壊靱性値測
定用の試験片(寸法、48×50×15)を採取し、C
T法と呼ばれる試験方法にて評価を行うと共に、ミクロ
組織の観察を行ない、その結果を試料No.1を代表して
図1に示す。図1によれば、高速度工具鋼の粉末粒子に
沿って硬質粒子および析出した炭化物の存在が認めら
れ、焼結により強固に結合していることがわかる。破壊
靭性値を測定する試験方法は、あらかじめ試験片の中央
にノッチ加工しておいて、試験片の両端を弱い荷重によ
りそのノッチを起点に亀裂を入れ、その後、再び試験材
の両端に荷重をかけ、亀裂を進展させ破壊に至った荷重
にて評価するものである。破壊させた後、破面を走査型
電子顕微鏡にて観察し、高速度工具鋼基地粉末の粒径相
当の凹凸面積を画像解析により測定した。破面の状況を
図2に、破壊靭性の値と粒界破壊の面積率を表2に併示
する。
【0031】
【表2】
【0032】摩耗量は、異形棒鋼圧延用仕上げ用ロール
では、圧延前後に孔型形状を型取りし、圧延前と圧延後
との形状を比較することにより求め、平鋼圧延用仕上げ
用ロールでは圧延前後のロール径を測定、比較すること
により求めた。このような測定結果に基づいて、ロール
径1mm当たりの圧延量をTon/mmとして耐摩耗性
を表わし、比較材の摩耗量を1.0とし相対比較を行な
って評価した。表2に結果を示す。高速度工具鋼に含有
させる合金量を増やせば摩耗量は少なくなり、耐摩耗性
は向上するが、逆に破壊靱性値が低くなり、圧延中にク
ラックが発生する可能性がある。本発明は高速度工具鋼
の基地粉末の合金量が同等な場合には、硬質粒子を添加
することにより耐摩耗性が高くなり、また破壊靱性値も
向上しているため、圧延中に発生したクラックを除去す
るための研削量の増加を抑制することができ、さらにク
ラックが進展することによる割損事故の発生はない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば粉
末高速度工具鋼に硬質粒子を添加して焼結することによ
り、耐摩耗性を向上させる効果に加え、クラックの進展
を制御することができ、靱性を向上させてクラックの発
生を低減して割損事故などの発生を押さえることができ
るので、安定した長寿命の信頼性の高い圧延ロールを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉末高速度工具鋼系の圧延ロールに係
る光学顕微鏡ミクロ組織写真の一例を示す図である。
【図2】本発明の粉末高速度工具鋼系の圧延ロールに係
り、破面の状況の一例を示す走査型電子顕微鏡写真であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比でC1.3〜3.5%、Si2.0
    %以下、Mn2.0%以下、Ni2.0%以下、Cr3.
    0〜10.0%、W1.0〜15.0%、Mo1.0〜1
    5.0%、V3.0〜15.0%、Co10.0%以下、残
    部Fe及び不純物からなり、平均粒径が20ないし25
    0μmを有する高速度工具鋼の基地粉末と、重量比で焼
    結体全体に対し、2ないし20%で前記高速度工具鋼の
    基地粉末の平均粒径の1/2ないし1/40の平均粒径
    を有するTi,V,W,Ta,Nbの炭化物、窒化物、
    または炭窒化物の1種または2種以上の硬質粒子とから
    なり、前記高速度工具鋼の基地粉末と前記硬質粒子が焼
    結により結合したことを特徴とする粉末高速度工具鋼系
    圧延ロール。
  2. 【請求項2】 高速度工具鋼の基地粉末および硬質粒子
    から析出した炭化物が、前記高速度工具鋼の基地粉末の
    粒界へ凝集してなり、破壊時に破面全体の面積のうち少
    なくとも20%が粒界を通過してクラックが進展するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の粉末高速度工具鋼系圧
    延ロール。
  3. 【請求項3】 硬質粒子がTiNまたはTiCNの1種
    または2種であることを特徴とする請求項1または2に
    記載の粉末高速度工具鋼系圧延ロール。
  4. 【請求項4】 溶融開始温度よりも50℃低い温度ない
    し20℃高い温度範囲で焼結またはHIP処理が施され
    て、硬質粒子および基地粉末から析出した炭化物が前記
    基地粉末の粒界に凝集してなることを特徴とする、請求
    項1ないし3に記載の粉末高速度工具鋼系圧延ロール。
  5. 【請求項5】 熱間圧延用に使用されることを特徴とす
    る請求項1ないし4に記載の粉末高速度工具鋼系圧延ロ
    ール。
JP35295396A 1996-12-13 1996-12-13 粉末高速度工具鋼系圧延ロール Pending JPH10175004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35295396A JPH10175004A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉末高速度工具鋼系圧延ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35295396A JPH10175004A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉末高速度工具鋼系圧延ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175004A true JPH10175004A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18427589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35295396A Pending JPH10175004A (ja) 1996-12-13 1996-12-13 粉末高速度工具鋼系圧延ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611201B1 (ko) 2005-01-06 2006-08-09 현대제철 주식회사 내거침성이 우수한 열간압연용 원심주조 고속도공구강복합롤
JP2015127455A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 山陽特殊製鋼株式会社 粉末高速度工具鋼
CN105925898A (zh) * 2016-07-10 2016-09-07 程叙毅 一种进气门座圈材料及制备方法
CN116837271A (zh) * 2021-11-29 2023-10-03 河冶科技股份有限公司 喷射成形耐磨双强化相沉淀硬化高速钢

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100611201B1 (ko) 2005-01-06 2006-08-09 현대제철 주식회사 내거침성이 우수한 열간압연용 원심주조 고속도공구강복합롤
JP2015127455A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 山陽特殊製鋼株式会社 粉末高速度工具鋼
CN105925898A (zh) * 2016-07-10 2016-09-07 程叙毅 一种进气门座圈材料及制备方法
CN116837271A (zh) * 2021-11-29 2023-10-03 河冶科技股份有限公司 喷射成形耐磨双强化相沉淀硬化高速钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI280284B (en) Hot-working tool steel
JP5594441B2 (ja) 複合ロールおよび圧延方法
WO1994022606A1 (en) Wear- and seizure-resistant roll for hot rolling
SE0850040A1 (sv) Stålmaterial och förfarande för framställning därav
EP2662460A1 (en) Tough bainitic heat treatments on steels for tooling
TWI650430B (zh) 輥軋用輥子外層材以及輥軋用複合輥子
US6206814B1 (en) Composite work roll for cold rolling
US6805757B1 (en) Casting material for indefinite rollers with sleeve part and method for producing the same
EP2253727B1 (en) Iron-based alloy powder
JPH10175004A (ja) 粉末高速度工具鋼系圧延ロール
CA2223785C (en) Cast iron indefinite chill roll produced by the addition of niobium
JP6292362B1 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2019116688A (ja) 粉末高速度工具鋼
RU2753397C1 (ru) Отливка из высокопрочной износостойкой стали и способы термической обработки отливки из высокопрочной износостойкой стали
JPH07188859A (ja) 粉末ハイス鋼
JPH07179997A (ja) 高速度鋼系粉末合金
WO2021095831A1 (ja) 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼
JP6838441B2 (ja) 圧延機用補強ロール
JP3566162B2 (ja) 溶接性に優れた熱間工具鋼
JPH0143017B2 (ja)
EP0798395B1 (en) Heat insulating alloy steel and die casting machine parts
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
CA3029542A1 (en) A steel for a tool holder
JP3030077B2 (ja) 耐クラック性に優れた耐摩耗複合ロール及びその製造方法
JP2022178535A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール