JPH1017311A - 炭化装置 - Google Patents

炭化装置

Info

Publication number
JPH1017311A
JPH1017311A JP8167512A JP16751296A JPH1017311A JP H1017311 A JPH1017311 A JP H1017311A JP 8167512 A JP8167512 A JP 8167512A JP 16751296 A JP16751296 A JP 16751296A JP H1017311 A JPH1017311 A JP H1017311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature gas
carbonized
temperature
carbonization
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hata
隆典 畑
Shozo Kawachi
昇三 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP8167512A priority Critical patent/JPH1017311A/ja
Publication of JPH1017311A publication Critical patent/JPH1017311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被炭化物の灰化を防止して安定した炭化物を生
成することが可能な炭化装置を提供する。 【解決手段】炭化装置は、炭化炉1、スクリューコンベ
アの駆動装置31、給気バルブ32a〜32d、排気バ
ルブ33a〜33c、ペレット生成装置34、木酢液生
成装置35、冷却装置36、排気処理装置37、高温ガ
ス生成装置38から構成される。高温ガス生成装置38
は、加熱炉内で灯油を完全燃焼させながら、その加熱炉
内に冷却水を噴霧することで、低酸素状態で大量の水蒸
気を含む所定の温度の高温ガスを生成する。その高温ガ
スを炭化炉1内へ供給することで、炭化炉1内の被炭化
物を炭化乾留させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭化装置に係り、詳
しくは、汚泥などの被炭化物を炭化させて炭化物を生成
するための炭化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化処理は焼却に変わる処理方法
として大きく注目されている。有機物は、炭素、水素、
窒素、酸素を主成分とした可燃物であり、この有機物を
焼却灰化するのではなく、炭化すれば炭化物が生成され
る。汚泥、生ゴミ、プラスチックなどの有機物を炭化し
た炭化物は、土壌改良剤、堆肥の混合剤、水や汚水の浄
化剤、脱臭剤、融雪剤、調湿剤、飼料、燃料、研磨剤な
どの用途があり、その利用範囲は広がりつつある。特
に、膨大に発生する下水汚泥やし尿処理場で発生する汚
泥の処理について、従来は焼却灰化するしか方法がなか
ったため、炭化処理に対する期待はますます高まってい
る。
【0003】一般に、炭化装置は、被炭化物を炭化させ
る炭化炉、炭化炉が生成した炭化物の冷却を行う冷却装
置、炭化炉から排出される排気を処理する排気処理装置
などから構成される。
【0004】従来の炭化装置で用いられる炭化炉として
は、ロータリ方式やロータリキルン方式などがある。ロ
ータリ方式では、回転円筒形のドラムを炭化炉として用
い、炭化炉の内部に挿入された被炭化物を転動によって
軸方向に移動させ、ガスとの熱交換によって加熱炭化す
る。また、ロータリキルン方式では、傾斜した回転円筒
形のドラムを炭化炉として用い、ロータリ方式と同様に
被炭化物を加熱炭化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ロータリ方式やロータ
リキルン方式の炭化炉では、被炭化物に対してバーナー
で直火加熱を行っている。そのため、バーナーを介して
炭化炉内へ空気が供給されると、その空気中の酸素によ
って被炭化物が燃焼しやすくなり、炭化状態を過ぎて灰
化状態に陥る恐れがある。
【0006】このように、ロータリ方式やロータリキル
ン方式の炭化炉では、被炭化物が燃焼して灰化しやす
く、安定した炭化物を生成するのが難しいという問題が
あった。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、被炭化物の灰化を防止
して安定した炭化物を生成することが可能な炭化装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、高温ガスを生成する高温ガス生成装置(38)と、
その高温ガスと被炭化物との熱交換により、被炭化物を
炭化させて炭化物を生成する炭化炉(1)とを備えたこ
とをその要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、酸素をほとんど
含まず水蒸気を含んだ所定温度の高温ガスを生成する高
温ガス生成装置(38)と、その高温ガスを被炭化物に
直に接触させ、高温ガスと被炭化物との熱交換により、
被炭化物を炭化乾留させて炭化物を生成する炭化炉
(1)とを備えたことをその要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、被燃焼物を燃焼
させ、その燃焼ガスである高温ガスを生成し、その燃焼
に使用される酸素の量を、被燃焼物が完全燃焼するのに
必要最小限の量にすることで酸素をほとんど含まない高
温ガスを生成し、燃焼時に水を加えることで高温ガスの
温度調整を行うと共に、水蒸気を含んだ高温ガスを生成
する高温ガス生成装置(38)と、その高温ガスを被炭
化物に直に接触させ、高温ガスと被炭化物との熱交換に
より、被炭化物を炭化乾留させて炭化物を生成する炭化
炉(1)とを備えたことをその要旨とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか1項に記載の炭化装置において、前記高温ガス
生成装置(38)は、被燃焼物を燃焼させて高温ガスを
生成する加熱炉(61)と、その加熱炉内に所定量の冷
却水を噴霧する噴霧ノズル(67a,67b)とを備え
たことをその要旨とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の炭化装置において、前記高温ガス生成装置(38)
は、前記加熱炉(61)の生成した高温ガスの温度を検
出する温度センサ(68)と、その温度センサの検出し
た高温ガスの温度に基づき、その温度が設定値と一致す
るように、前記噴霧ノズル(67a,67b)へ所定量
の冷却水を供給する冷却水供給手段(64,65)とを
備えたことをその要旨とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の炭化装置において、前記冷却水供給手段は、冷却水を
蓄える冷却水タンク(65)と、そのタンク内の冷却水
を汲み上げて前記噴霧ノズル(67a,67b)へ送り
出すポンプ(64)とを備えたことをその要旨とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の
いずれか1項に記載の炭化装置において、前記噴霧ノズ
ル(67a,67b)は複数個設けられ、前記加熱炉
(61)の内部の隅々にまで冷却水を噴霧することをそ
の要旨とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の炭化装置を図面に従って説明する。図1〜図3
に、本実施形態の炭化装置で用いられる炭化炉1を示
す。図1(a)は炭化炉1の正面図、図1(b)はその
平面図、図1(c)はその左側面図、図1(d)はその
右側面図、図2はその左側面の斜視図、図3はその右側
面の要部斜視図である。
【0016】炭化炉1は長手方向に3つの部分1a〜1
cに分割可能になっており、各部分1a〜1cは各脚部
2a〜2dを介して台座3上に載置されている。尚、各
脚部2a〜2cは、台座3に対して摺動可能に取り付け
られている。そのため、各部分1a〜1cが熱膨張した
場合には、各脚部2a〜2cが台座3に対して摺動する
ことにより、炭化炉1の台座3に対する載置状態を安定
に保つことができる。
【0017】部分1aの上部には、投入ロータリバルブ
20を介して被炭化物の投入フランジ4が取り付けられ
ている。また、部分1cの下部には、炭化物の排出フラ
ンジ5が取り付けられている。つまり、各フランジ4,
5は炭化炉1の両端部に設けられている。
【0018】炭化炉1の内部には、後記するスクリュー
コンベア11を構成するスクリュー12(図示略)が取
り付けられている。スクリュー12の軸の一端は部分1
aから突出し、その突出した部分は台座3上に固定され
た軸脚部7に取り付けられている。また、スクリュー1
2の軸の他端は部分1cから突出し、その突出した部分
にはプーリ6が取り付けられている。電動機8は台座3
上に載置されており、電動機8の回転軸にはプーリ9が
取り付けられている。各プーリ6,9間には無端環状の
ベルト10が平行掛けされている。そのため、電動機8
の回転に従って、スクリュー12を回転させることがで
きる。尚、電動機8側のプーリ9の直径はスクリュー1
2側のプーリ6の直径よりも小さい。
【0019】各部分1a〜1cは上下方向に、上部ケー
シング13、トラフ14、下部ケーシング15の3つの
部分に分割可能になっている。各部分1a〜1cを構成
する各トラフ14は連結されて一体になっている。それ
に対して、各ケーシング13,15は、各部分1a〜1
cを構成する各トラフ14毎に独立して設けられてい
る。尚、各部分1a〜1c,13〜15の組み立てには
ボルトおよびナットが用いられており、組み立てや分解
を自由に行うことができるようになっている。
【0020】各部分1a〜1cを構成する各上部ケーシ
ング13の中央部の側面にはそれぞれ1つずつ各排気筒
16a〜16cが取り付けられている。部分1aを構成
する上部ケーシング13の投入フランジ4近傍の側面に
は給気筒17aが取り付けられ、各部分1a〜1cを構
成する各下部ケーシング15の中央部の側面にはそれぞ
れ1つずつ各給気筒17b〜17dが取り付けられてい
る。
【0021】図4に、炭化炉1の部分1bを分解した状
態の斜視図を示す。図5に、部分1bを構成するトラフ
14の一部斜視図を示す。図6に、部分1bを分解した
状態の左側面図を示す。
【0022】図7に、トラフ14の一部断面図を示す。
部分1bを構成するトラフ14は、断面半長円状を成す
トラフ本体14aと、トラフ本体14aの両側面に設け
られた断面L字状を成すフランジ14bとから構成され
ている。フランジ14bは、トラフ本体14aの上部開
口部とは反対方向に延出し、トラフ本体14aの断面円
弧状の部分の側面を覆うように形成されている。トラフ
本体14aの内部にはスクリュー12が配置され、トラ
フ14およびスクリュー12によってスクリューコンベ
ア11が構成されている。
【0023】上部ケーシング13は下部のみが開放され
た箱状を成しており、その開口部の寸法形状はトラフ本
体14aの上部開口部の寸法形状と合致する。また、下
部ケーシング15は上部のみが開放された箱状を成して
おり、その開口部の寸法形状はフランジ14bの下部開
口部の寸法形状と合致する。そのため、部分1bが組み
立てられた状態において、上部ケーシング13はトラフ
本体14aの上部開口部に対する密閉蓋となり、下部ケ
ーシング15はフランジ14bの下部開口部に対する密
閉蓋となる。また、部分1bが組み立てられた状態にお
いて、スクリュー12の上部にはトラフ本体14aおよ
び上部ケーシング13によって構成される自由空間が設
けられ、トラフ本体14aの下部にはフランジ14bお
よび下部ケーシング15によって構成される自由空間が
設けられる。
【0024】トラフ本体14aの断面円弧状の部分に
は、炭化炉1の長手方向に沿って6本のスリット18が
開口されている。トラフ本体14aの外壁には、各スリ
ット18に対応して断面L字状を成す各フランジ19が
設けられている。図7に示すように、各フランジ19の
幅W2は各スリット18の開口部の幅W1よりも大きく
形成されており、各スリット18の開口部は各フランジ
19によって完全に覆われる。そして、各スリット18
と各フランジ19との間には所定の幅の間隙αが設けら
れている。
【0025】部分1aを構成するトラフ14において、
上記した部分1bを構成するトラフ14と異なるのは、
その投入ロータリバルブ20側の端面が塞がれており、
その端面からスクリュー12の軸が突出している点だけ
である。また、部分1aを構成する上部ケーシング13
において、上記した部分1bを構成する上部ケーシング
13と異なるのは、投入ロータリバルブ20と連結され
る開口部が設けられている点だけである。その投入ロー
タリバルブ20と連結される開口部において、前記した
スクリュー12の上部に構成される自由空間は、その開
口部以外の部分に比べて狭くなっている。
【0026】部分1cを構成するトラフ14において、
上記した部分1bを構成するトラフ14と異なるのは、
その排出フランジ5側の端面が塞がれており、その端面
からスクリュー12の軸が突出している点だけである。
また、部分1cを構成する下部ケーシング15におい
て、上記した部分1bを構成する下部ケーシング15と
異なるのは、排出フランジ5と連結される開口部が設け
られている点だけである。その排出フランジ5と連結さ
れる開口部において、前記したトラフ本体14aの下部
に構成される自由空間は、その開口部以外の部分に比べ
て狭くなっている。
【0027】各部分1a〜1cが連結された状態におい
て、前記したスクリュー12の上部に構成される自由空
間およびトラフ本体14aの下部に構成される自由空間
は、各部分1a〜1cの連結部においては狭くなってい
る。
【0028】図8に、本実施形態の炭化装置のブロック
構成を示す。炭化装置は、炭化炉1、スクリューコンベ
アの駆動装置31、給気バルブ32a〜32d、排気バ
ルブ33a〜33c、ペレット生成装置34、木酢液生
成装置35、冷却装置36、排気処理装置37、高温ガ
ス生成装置38から構成されている。
【0029】スクリューコンベアの駆動装置31は、前
記した電動機8、各プーリ6,9、ベルト10によって
構成され、スクリュー12を回転させることによってス
クリューコンベア11を駆動する。ここで、スクリュー
12の回転速度の調整は、電動機8の回転速度を調節す
ることによって任意に行うことができる。また、電動機
8側のプーリ9の直径はスクリュー12側のプーリ6の
直径よりも小さいため、電動機8の回転トルクが小さい
場合でも、電動機8の回転速度を上げれば、スクリュー
12の回転速度を大きくすることができる。
【0030】各給気バルブ32a〜32dは、高温ガス
生成装置38と炭化炉1の各給気筒17a〜17dとを
接続する給気管路の途中に設けられており、高温ガス生
成装置38から各給気筒17a〜17dへ供給される高
温ガスの流量を制御する。
【0031】各排気バルブ33a〜33cは、炭化炉1
の各排気筒16a〜16cと木酢液生成装置35および
排気処理装置37とを接続する排気管路の途中に設けら
れており、各排気筒16a〜16cから各装置35,3
7へ供給される排気ガスの流量を制御する。
【0032】ペレット生成装置34は、被炭化物(汚
泥、生ゴミ、プラスチックなどの有機物)の含水率が所
定値(例えば、汚泥の場合は約30%)になるように乾
燥させた後に、所定の粒径になるように造粒すること
で、被炭化物のペレットを生成する。尚、汚泥は練り合
わせることにより粘性が増して造粒がしやすくなる。
【0033】木酢液生成装置35は、各排気筒16a〜
16cから各排気バルブ33a〜33cを介して送られ
てくる炭化炉1の排気ガスをコンデンサを用いて冷却す
ることで、排気ガスから木酢液を生成する。
【0034】冷却装置36は、冷却コンベア41および
ウォータジャケット42から構成されている。冷却コン
ベア41はスクリューコンベアから成り、炭化炉1の排
出フランジ5から排出される炭化物を搬送する。ウォー
タジャケット42は冷却コンベア41のトラフ(図示
略)に取り付けられ、冷却水を用いて当該トラフを冷却
する。その結果、冷却コンベア41内を搬送される炭化
物は、トラフを介して冷却水により間接的に冷却された
後に、冷却コンベア41から取り出される。このとき、
炭化物は冷却水に直接触れないため、乾燥した炭化物を
得ることができる。但し、排出フランジ5から排出され
る炭化物が燃焼している場合には、炭化物に対して冷却
水を直接散布することで消火した後に、その炭化物を冷
却コンベア41に投入する。
【0035】図9に示すように、排気処理装置37は、
サイクロン51、誘引ファン52、再加熱炉53から構
成されている。サイクロン51は、各排気筒16a〜1
6cから各排気バルブ33a〜33cを介して送られて
くる炭化炉1の排気ガス中に含まれるダストを回収す
る。誘引ファン42は、サイクロン51でダストが取り
除かれた排気ガスを誘引して、再加熱炉53へ送り込
む。再加熱炉53は、排気ガスに対して再度加熱処理を
施すことで、排気ガスを無煙,無臭化して大気中へ放出
する。
【0036】図10に示すように、高温ガス生成装置3
8は、円筒横型の加熱炉61、ガスバーナ62、灯油バ
ーナ63、ポンプ64、冷却水タンク65、冷却水バル
ブ66a,66b、噴霧ノズル67a,67b、温度セ
ンサ68から構成されている。
【0037】加熱炉61にはガスバーナ62、灯油バー
ナ63、各噴霧ノズル67a,67bが取り付けられて
いる。ガスバーナ62は、炭化装置の外部から供給され
たLPG(液化石油ガス)を空気と混合し、そのLPG
混合気に点火して加熱炉61の内部へ供給する。灯油バ
ーナ63は、炭化装置の外部から供給された灯油を霧状
にして空気と混合し、その灯油混合気を加熱炉61の内
部へ噴霧する。その灯油混合気は、ガスバーナ62から
加熱炉61の内部へ噴出しているLPG混合気の炎によ
って点火される。その結果、加熱炉61の内部では灯油
混合気が燃焼し、その燃焼ガスである高温ガスが生成さ
れる。尚、ガスバーナ62から加熱炉61へ供給される
LPG混合気は、灯油混合気が点火したら供給を停止す
る。つまり、ガスバーナ62は、灯油バーナ63の点火
用に設けられている。また、灯油バーナ63において霧
状の灯油と混合される空気の量は、灯油が完全燃焼する
ために必要最小限の量に設定されている。そのため、加
熱炉61で生成された高温ガスには、酸素がほとんど含
まれていない。
【0038】冷却水タンク65は、炭化装置の外部から
供給された水を蓄える。ポンプ64は、冷却水タンク6
5内の冷却水を汲み上げ、その冷却水を各冷却水バルブ
66a,66bを介して各噴霧ノズル67a,67bへ
送り込む。各冷却水バルブ66a,66bはそれぞれ、
各噴霧ノズル67a,67bへ供給される水量を制御す
る。各噴霧ノズル67a,67bは、冷却水を霧状にし
て加熱炉61の内部の隅々にまで噴霧する。この噴霧さ
れた冷却水によって加熱炉61の内部が冷却され、生成
された高温ガスの温度は低下する。
【0039】温度センサ68は、加熱炉61から排出さ
れる高温ガスの温度を検出する。ポンプ64は、温度セ
ンサ68の検出した高温ガスの温度に基づき、その温度
が設定値と一致するように、各噴霧ノズル67a,67
bへ供給される水量を制御する。
【0040】次に、上記のように構成された本実施形態
の炭化装置の動作について説明する。ペレット生成装置
34で生成した被炭化物のペレット(以下、ペレットと
略す)を、投入フランジ4から投入ロータリバルブ20
を介して、スクリューコンベア11へ送り込む。ここ
で、投入ロータリバルブ20は、スクリューコンベア1
1へ送り込まれるペレットの量を制御する。そのため、
ペレットを所定量分ずつスクリューコンベア11へ送り
込むことが可能になり、スクリューコンベア11の目詰
まりを防止することができる。
【0041】スクリューコンベア11は、スクリュー1
2の回転に従ってペレットを搬送する。そのため、投入
ロータリバルブ20から炭化炉1の部分1aに送り込ま
れたペレットは、部分1bから部分1cへと徐々に移動
する。このペレットの移動速度の調整は、スクリュー1
2の回転速度を調節することによって任意に行うことが
できる。つまり、スクリュー12の回転速度が増大する
ほど、ペレットの移動速度は速くなる。
【0042】高温ガス生成装置38で生成した高温ガス
を、各給気バルブ32a〜32dを介して各給気筒17
a〜17dから炭化炉1の内部へ供給する。各部分1a
〜1cにおいて、各給気筒17b〜17dから流入した
高温ガスは、下部ケーシング15→トラフ14→上部ケ
ーシング13→各排気筒16a〜16cという経路を通
って排出される。このとき、図7の矢印Aに示すよう
に、高温ガスは、トラフ本体14に設けられた各スリッ
ト18と各フランジ19との間隙αを介して、各スリッ
ト18からトラフ本体14aの内部へ供給される。
【0043】また、部分1aにおいて、給気筒17aか
ら流入した高温ガスは、上部ケーシング13を通り、ト
ラフ本体14aの内部へ供給された後に再び上部ケーシ
ング13へ戻り、排気筒16aを介して排出される。
【0044】トラフ本体14aの内部にあるペレット
は、供給された高温ガスとの熱交換によって加熱炭化さ
れる。このとき、スクリュー12によってペレットが攪
拌されるため、高温ガスとの熱交換が効率的に行われ
る。そして、部分1aから部分1cへ移動する間に、投
入フランジ4から投入されたペレットは全て炭化し、排
出フランジ5からは完全な炭化物が排出される。
【0045】このとき、トラフ本体14aの内部にある
ペレットは、スクリュー12の回転に伴って押され、各
スリット18からトラフ本体14aの外へ溢れ落ちよう
とする。しかし、各スリット18は各フランジ19によ
って覆われているため、各スリット18から溢れ落ちた
ペレットは、各スリット18と各フランジ19との間隙
αに溜まる。そして、間隙αに溜まったペレットは、図
7の矢印Aの方向から流入する高温ガスにより、再びト
ラフ本体14aの内部へ押し戻される。従って、トラフ
本体14aの内部にあるペレットが、下部ケーシング1
5内へ溢れ落ちることはない。
【0046】排出フランジ5から排出された炭化物は、
冷却装置36によって冷却される。また、ペレットを炭
化した高温ガスは、排気ガスとして各排気筒16a〜1
6cから排出される。その排気ガスは、各排気バルブ3
3a〜33cを介して木酢液生成装置35および排気処
理装置37へ送られ、前記したように処理される。
【0047】このように、本実施形態の炭化装置によれ
ば、以下の作用および効果を得ることができる。 (1)炭化炉1はスクリューコンベア11を備え、投入
フランジ4から投入された被炭化物のペレットはスクリ
ューコンベア11によって搬送されて排出フランジ5か
ら排出される。炭化炉1内における被炭化物の移動速度
の調整は、スクリュー12の回転速度を調節することに
よって任意に行うことができる。そして、スクリュー1
2の回転速度の調整は、電動機8の回転速度を調節する
ことによって任意に行うことができる。つまり、電動機
8の回転速度が増大してスクリュー12の回転速度が増
大するほど、被炭化物の炭化炉1内における滞留時間は
短くなる。
【0048】従って、被炭化物の炭化炉1内における滞
留時間を容易かつ任意に調整することができる。その結
果、被炭化物の種類や形状に応じて炭化炉内の滞留時間
を調整することが可能になり、被炭化物を完全に炭化さ
せることができる。
【0049】(2)前記したように、ロータリ方式やロ
ータリキルン方式の炭化炉では、炭化炉のドラムを回転
させることで被炭化物を転動させて搬送する。そのた
め、ドラム内を搬送される被炭化物は攪拌されて細かく
なる。被炭化物は細かくなるほど燃焼しやすくなり、炭
化状態を過ぎて灰化状態に陥る恐れがある。
【0050】それに対して、スクリューコンベア11で
は、スクリュー12の回転に従って被炭化物のペレット
を搬送する。このとき、スクリュー12によってペレッ
トが攪拌されるが、スクリューコンベア11内を搬送さ
れる被炭化物の形状はほとんど変化しない。従って、炭
化炉1内では被炭化物が燃焼し難く灰化しないため、安
定した炭化物を生成することができる。
【0051】(3)スクリューコンベア11を構成する
トラフ本体14aには6本のスリット18が開口されて
いる。高温ガス生成装置38で生成された高温ガスは、
そのスリット18またはトラフ本体14aの上部を通っ
てトラフ本体14aの内部へ供給され、その内部にある
被炭化物を加熱炭化させる。
【0052】従って、高温ガスを被炭化物に直に接触さ
せるため、高い加熱効率を得ることが可能になり、炭化
物の生産性を向上させることができる。 (4)高温ガス生成装置38は、加熱炉61および灯油
バーナ63を用いて灯油を燃焼させることで、その燃焼
ガスである高温ガスを生成する。この灯油の燃焼時に供
給される空気の量は、灯油が完全燃焼するために必要最
小限の量に設定されている。そのため、加熱炉61で生
成された高温ガスには、酸素がほとんど含まれていな
い。その低酸素状態の高温ガスによって被炭化物が加熱
炭化される。
【0053】従って、炭化炉1内の被炭化物には酸素が
ほとんど供給されず燃焼し難いため、上記(2)の効果
と相まって、安定した炭化物を生成することができる。 (5)高温ガス生成装置38の加熱炉61内には、2つ
の噴霧ノズル67a,67bが取り付けられている。各
噴霧ノズル67a,67bは、冷却水を霧状にして加熱
炉61の内部に噴霧する。この噴霧された冷却水によっ
て加熱炉61の内部が冷却され、生成された高温ガスの
温度は低下する。ここで、噴霧ノズル67a,67bが
2つ設けられているため、加熱炉61の内部の隅々にま
で冷却水を噴霧することができる。ポンプ64は、温度
センサ68の検出した高温ガスの温度に基づき、その温
度が設定値と一致するように、各噴霧ノズル67a,6
7bへ供給される水量を制御する。
【0054】従って、高温ガスの温度を任意に設定する
ことが可能になり、被炭化物の加熱炭化処理温度を自由
に変えることができる。ところで、加熱炉61におい
て、灯油が完全燃焼するために必要最小限の量の空気が
供給された場合、生成される高温ガスの温度は千数百℃
と高くなり過ぎ、炭化処理には不適当となる。一般に、
炉内の温度を下げるには、供給する空気の量を過剰にす
る手法が用いられる。しかし、加熱炉61内に空気を過
剰に供給した場合、生成される高温ガスに酸素が多量に
含まれることになり、前記した被炭化物の燃焼の問題が
生じる。本実施形態において高温ガスの温度低下に冷却
水の噴霧を用いているのは、この被炭化物の燃焼の問題
を回避するためである。
【0055】尚、高温ガスの温度は、被炭化物の種類や
ペレットの粒径に対応した最適値に設定する。例えば、
被炭化物として汚泥を処理する場合、高温ガスの温度は
300〜700 ℃程度が適当である。
【0056】(6)加熱炉61の内部に冷却水が噴霧さ
れるため、生成された高温ガスには多量の水蒸気が含ま
れている。その多量の水蒸気が含まれた高温ガスによっ
て被炭化物が炭化乾留されるため、炭化物が賦活されて
活性炭が生成される。活性炭は吸着率が大きいため、通
常の炭化物よりもさらに利用価値が高い。
【0057】(7)炭化炉1内へ送られる高温ガスの経
路には、(a) 各部分1a〜1cの各下部ケーシング15
に取り付けられている各給気筒17b〜17dから、前
記したトラフ本体14aの下部に構成される自由空間を
通り、各スリット18からトラフ本体14aの内部へ到
る経路と、(b) 部分1aの上部ケーシング13に取り付
けられている給気筒17aから、前記したトラフ本体1
4aの上部に構成される自由空間を通り、トラフ本体1
4aの上部から直接内部へ供給される経路とがある。
【0058】そして、各部分1a〜1cが連結された状
態において、スクリュー12の上部およびトラフ本体1
4aの下部に構成される各自由空間は、各部分1a〜1
cの連結部においては狭くなっている。そのため、各部
分1a〜1c毎に設けられた各給気筒17a〜17dか
ら供給された高温ガスのほとんどは、その部分1a〜1
cを構成するトラフ本体14aの内部へ送り込まれる。
例えば、給気筒17bから供給された高温ガスのほとん
どは部分1aを構成するトラフ本体14aの内部へ送り
込まれ、各部分1b,1cを構成するトラフ本体14a
の内部へは送り込まれない。
【0059】また、高温ガス生成装置38と各給気筒1
7a〜17dとを接続する給気管路の途中にはそれぞれ
各給気バルブ32a〜32dが設けられている。従っ
て、各給気バルブ32a〜32dの流量を制御すること
により、トラフ本体14aの内部へ供給される高温ガス
の流量を、各部分1a〜1c毎に任意に調整することが
できる。つまり、炭化炉1内へ供給される高温ガスの流
量を、炭化炉1の長手方向の部分毎に任意に調整するこ
とができる。例えば、各給気バルブ32b,32dを全
開にし、各給気バルブ32a,32cを全閉にした場合
には、各部分1a,1cのトラフ本体14aの各スリッ
ト18からのみ被炭化物へ高温ガスを供給し、部分1a
のトラフ本体14aの上部と、部分1bのトラフ本体1
4aの各スリット18とからは高温ガスを供給しないよ
うにすることができる。
【0060】このように、トラフ本体14aの内部へ供
給される高温ガスの流量を、各部分1a〜1c毎に任意
に調整することで、被炭化物の種類や形状に応じて、炭
化炉1内を最適な炭化状態にすることができる。例え
ば、燃焼しやすい被炭化物に対しては、給気バルブ32
aの流量を大きくし、部分1aのトラフ本体14aの上
部から大量の高温ガスを被炭化物へ供給することで、被
炭化物の燃焼を回避しながら炭化を進めることができ
る。
【0061】(8)上記(7)より、スクリューコンベ
ア11による被炭化物の搬送中に高温ガスの流量を制御
しながら供給することができるため、連続的に高い効率
で均一な炭化物を安定して生成することができる。
【0062】(9)上記(7)(a) より、高温ガスはト
ラフ本体14aの下側から供給されて上側へ抜けるた
め、高温ガスの流通が効率的に行われる。 (10)トラフ本体14aの下部には自由空間が設けら
れており、高温ガスは一旦この自由空間内で滞留した後
に、各スリット18からトラフ本体14aの内部へ供給
される。従って、各スリット18を通る高温ガスの流量
の変動をなくすことが可能になり、炭化状態を安定化す
ることができる。
【0063】(11)トラフ本体14aの内部で被炭化
物を炭化した高温ガスは、前記したスクリュー12の上
部に構成される自由空間を通り、各部分1a〜1cの各
上部ケーシング13に取り付けられている各排気筒16
a〜16cから炭化炉1の外部へ排出される。
【0064】そのため、各部分1a〜1cを構成するト
ラフ本体14aの内部の高温ガスのほとんどは、各部分
1a〜1c毎に設けられた各排気筒16a〜16cから
排出される。例えば、部分1aを構成するトラフ本体1
4aの内部の高温ガスのほとんどは排気筒16aから排
出され、各排気筒16b,16cからは排出されない。
【0065】また、各排気筒16a〜16cと木酢液生
成装置35および排気処理装置37とを接続する排気管
路の途中にはそれぞれ各排気バルブ33a〜33cが設
けられている。
【0066】従って、各排気バルブ33a〜33cの流
量を制御することにより、トラフ本体14aの内部から
排出される高温ガスの流量を、各部分1a〜1c毎に任
意に調整することができる。つまり、炭化炉1から排出
される高温ガスの流量を、炭化炉1の長手方向の部分毎
に任意に調整することができる。例えば、各排気バルブ
33a,33cを全開にし、排気バルブ33bを全閉に
した場合には、各部分1a,1cのトラフ本体14aか
らのみ高温ガスを排出し、部分1bのトラフ本体14a
からは高温ガスを排出しないようにすることができる。
【0067】このように、トラフ本体14aから排出さ
れる高温ガスの流量を、各部分1a〜1c毎に任意に調
整することで、被炭化物の種類や形状に応じて、炭化炉
1内を最適な炭化状態にすることができる。
【0068】(12)スクリュー12の上部には自由空
間が設けられており、高温ガスは一旦この自由空間内で
滞留した後に、各排気筒16a〜16cから排出され
る。ここで、トラフ本体14aは断面長円状を成し、そ
の上部は広く開口されている。従って、トラフ本体14
aの内部で被炭化物を炭化し終えた高温ガスは、その広
く開口されたトラフ本体14aの上部から速やかに排出
される。
【0069】(13)各スリット18は各フランジ19
によって覆われ、各スリット18と各フランジ19との
間には間隙αが設けられている。従って、前記したよう
に、トラフ本体14aの内部にあるペレットが、下部ケ
ーシング15内へ溢れ落ちるのを防止することができ
る。
【0070】(14)炭化炉1は各部分1a〜1cに分
割可能であり、各部分1a〜1cにおいて、上部ケーシ
ング13はボルトおよびナットを用いてトラフ14に取
り付けられている。従って、上部ケーシング13を簡単
に取り外すことができる。そのため、トラフ14内を容
易に目視点検することができる。
【0071】また、スクリューコンベア11内で被炭化
物(または、生成された炭化物)が目詰まりを起こした
場合には、各部分1a〜1c毎に点検を行うことが可能
であり、炭化炉1全体を開放する必要がない。そして、
該当する部分1a〜1cの上部ケーシング13を取り外
すことにより、詰まった被炭化物(炭化物)を容易に取
り除くことができる。
【0072】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。 〔1〕スリット18を長手方向で複数に分割する。この
ようにすれば、1本の長いスリット18を形成した場合
より、トラフ本体14aの機械的強度を高めることがで
きる。
【0073】〔2〕被炭化物の種類およびペレットの粒
径,形状に応じて、スリット18の数を増減する。また
は、スリット18の形状を変更する(例えば、スリット
ではなく、所定の直径の円孔にする)。このようにすれ
ば、被炭化物へ供給される高温ガスの流量を最適に制御
しながら、下部ケーシング15への被炭化物の溢れ落ち
を確実に防止することができる。
【0074】〔3〕スクリュー12を各部分1a〜1c
毎に分割可能にする。このようにすれば、上記(14)
のように部分1bを複数個連結した場合に、スクリュー
12をも連結して長手方向に延ばすことが可能になり、
各部分1a〜1c毎の保守点検が容易となるばかりか、
部品交換の簡素化と費用軽減を図ることができる。
【0075】〔4〕被炭化物の種類およびペレットの粒
径,形状に応じて、給気筒17a〜17dおよび排気筒
17a〜17cの数を各部分1a〜1c毎に変更する。
例えば、部分1bの上部ケーシング13に2個以上の排
気筒を取り付け、部分1cの排気筒を廃止する。このよ
うにすれば、炭化炉1内へ供給または排出される高温ガ
スの流量を最適化することができる。
【0076】〔5〕加熱炉61において灯油を燃焼させ
て高温ガスを生成するのではなく、必要な温度の高温ガ
スが得られ、且つ、取り扱いが簡便で安価な他の可燃物
(例えば、LPG、LNG(液化天然ガス)、ガソリ
ン、軽油、重油、コークスなど)を燃焼させて高温ガス
を生成する。
【0077】〔6〕スクリューコンベア11を用いる炭
化炉1を、ロータリ方式やロータリキルン方式の炭化炉
に置き代える。そして、高温ガス生成装置38で生成し
た低酸素状態で大量の水蒸気を含んだ高温ガスを、その
ロータリ方式やロータリキルン方式の炭化炉内へ供給す
る。この場合には、スクリューコンベア11を用いるこ
とによる効果(上記(1)(2)(8)など)は得られ
ない。しかし、低酸素状態で大量の水蒸気を含んだ高温
ガスを被炭化物に直に接触させて炭化を行うことによる
効果(上記(3)〜(6)など)を得ることはできる。
【0078】〔7〕スリット18を塞ぎ、トラフ本体1
4aを高温ガスで加熱することにより、トラフ本体14
aの内部の被炭化物を間接的に加熱炭化させる。この場
合には、高温ガスを被炭化物に直に接触させて炭化を行
うことによる効果は得られない。しかし、スクリューコ
ンベア11を用いることによる効果を得ることはでき
る。また、スリット18を塞ぐことで炭化炉1の内部は
密閉化されるため、外部から炭化炉1内へ空気が侵入す
ることはなく、その空気中の酸素による被炭化物の燃焼
を防止することもできる。
【0079】ところで、本明細書において、発明の構成
に係る部材は以下のように定義されるものとする。 (a)被炭化物とは、汚泥だけでなく、生ゴミ、プラス
チックなどの有機物全般を含むものである。
【0080】(b)被燃焼物とは、LPGだけでなく、
LNG、ガソリン、軽油、重油、コークスなどの可燃物
全般を含むものである。
【0081】
【発明の効果】請求項1に記載によれば、高温ガス生成
装置が生成する高温ガスを、酸素をほとんど含まず水蒸
気を含んだ所定温度のガスにすることで、被炭化物の燃
焼を防止して安定した炭化物を生成することができる。
【0082】請求項2に記載によれば、高温ガスが酸素
をほとんど含まないため、被炭化物は燃焼し難く、灰化
状態に陥る恐れを防止することができる。安定した炭化
物を生成することができる。また、高温ガスには水蒸気
が含まれるため、被炭化物は炭化乾留され、炭化物が賦
活されて活性炭が生成される。さらに、高温ガスが被炭
化物の種類や形状寸法に適した温度に設定されているた
め、安定した炭化物を生成することができる。
【0083】請求項3に記載によれば、請求項2に記載
の発明の効果に加え、酸素をほとんど含まず水蒸気を含
んだ所定温度の高温ガスを容易に生成することができ
る。また、被炭化物を水蒸気中で炭化乾留することによ
り、活性炭を生成することができる。
【0084】請求項4に記載によれば、請求項1〜3の
いずれか1項に記載の発明の効果に加え、所望の高温ガ
スを容易に生成することができる。請求項5に記載によ
れば、高温ガスの温度を最適に制御することが可能にな
り、請求項4に記載の発明の効果をさらに増すことがで
きる。
【0085】請求項6に記載によれば、加熱炉内へ冷却
水を確実に安定して供給することが可能になり、請求項
5に記載の発明の効果をさらに増すことができる。請求
項7に記載によれば、高温ガスの温度調整を確実に行う
と共に、高温ガスに多量の水蒸気を含ませることが可能
になり、請求項4〜6のいずれか1項に記載の発明の効
果をさらに増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は一実施形態の炭化装置で用いられ
る炭化炉の正面図、図1(b)はその平面図、図1
(c)はその左側面図、図1(d)はその右側面図。
【図2】一実施形態の炭化炉の斜視図。
【図3】一実施形態の炭化炉の要部斜視図。
【図4】一実施形態の炭化炉の一部分を分解した状態の
斜視図。
【図5】一実施形態の炭化炉の一部分の一部斜視図。
【図6】一実施形態の炭化炉の一部分を分解した状態の
左側面図。
【図7】一実施形態の炭化炉の一部分の断面図。
【図8】一実施形態の炭化装置のブロック構成図。
【図9】一実施形態の炭化装置の排気処理装置のブロッ
ク構成図。
【図10】一実施形態の炭化装置の高温ガス生成装置の
ブロック構成図。
【符号の説明】
1…炭化炉、38…高温ガス生成装置、61…加熱炉、
64…冷却水供給手段を構成するポンプ、65…冷却水
供給手段を構成する冷却水タンク、67a,67b…噴
霧ノズル、68…温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10B 41/00 C10B 41/00 F27B 9/24 F27B 9/24 E 9/30 9/30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温ガスを生成する高温ガス生成装置
    (38)と、 その高温ガスと被炭化物との熱交換により、被炭化物を
    炭化させて炭化物を生成する炭化炉(1)とを備えた炭
    化装置。
  2. 【請求項2】 酸素をほとんど含まず水蒸気を含んだ所
    定温度の高温ガスを生成する高温ガス生成装置(38)
    と、 その高温ガスを被炭化物に直に接触させ、高温ガスと被
    炭化物との熱交換により、被炭化物を炭化乾留させて炭
    化物を生成する炭化炉(1)とを備えた炭化装置。
  3. 【請求項3】 被燃焼物を燃焼させ、その燃焼ガスであ
    る高温ガスを生成し、その燃焼に使用される酸素の量
    を、被燃焼物が完全燃焼するのに必要最小限の量にする
    ことで酸素をほとんど含まない高温ガスを生成し、燃焼
    時に水を加えることで高温ガスの温度調整を行うと共
    に、水蒸気を含んだ高温ガスを生成する高温ガス生成装
    置(38)と、 その高温ガスを被炭化物に直に接触させ、高温ガスと被
    炭化物との熱交換により、被炭化物を炭化乾留させて炭
    化物を生成する炭化炉(1)とを備えた炭化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭
    化装置において、前記高温ガス生成装置(38)は、 被燃焼物を燃焼させて高温ガスを生成する加熱炉(6
    1)と、 その加熱炉内に所定量の冷却水を噴霧する噴霧ノズル
    (67a,67b)とを備えた炭化装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の炭化装置において、前
    記高温ガス生成装置(38)は、 前記加熱炉(61)の生成した高温ガスの温度を検出す
    る温度センサ(68)と、 その温度センサの検出した高温ガスの温度に基づき、そ
    の温度が設定値と一致するように、前記噴霧ノズル(6
    7a,67b)へ所定量の冷却水を供給する冷却水供給
    手段(64,65)とを備えた炭化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の炭化装置において、前
    記冷却水供給手段は、冷却水を蓄える冷却水タンク(6
    5)と、そのタンク内の冷却水を汲み上げて前記噴霧ノ
    ズル(67a,67b)へ送り出すポンプ(64)とを
    備えた炭化装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の炭
    化装置において、前記噴霧ノズル(67a,67b)は
    複数個設けられ、前記加熱炉(61)の内部の隅々にま
    で冷却水を噴霧する炭化装置。
JP8167512A 1996-06-27 1996-06-27 炭化装置 Pending JPH1017311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167512A JPH1017311A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167512A JPH1017311A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 炭化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1017311A true JPH1017311A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15851067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167512A Pending JPH1017311A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1017311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187694A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nobuaki Debari 減圧連続熱分解処理装置及び減圧連続熱分解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187694A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nobuaki Debari 減圧連続熱分解処理装置及び減圧連続熱分解方法
JP4539329B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-08 宣明 出張 減圧連続熱分解処理装置及び減圧連続熱分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
US6619214B2 (en) Method and apparatus for treatment of waste
US4746290A (en) Method and apparatus for treating waste containing organic contaminants
US6932002B2 (en) System and method of processing solid waste
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
US20030010266A1 (en) System and method for thermally reducing solid and liquid waste and for recoverig waste heat
US5101740A (en) Methods, apparatuses and rotary furnaces for continuously manufacturing caerbon-rich charcoal
WO1994002780A1 (en) Apparatus for allowing thermal dimensional changes of metal parts in a retort mechanism
US4925389A (en) Method and apparatus for treating waste containing organic contaminants
US5555821A (en) Apparatus and process for removing unburned carbon in fly ash
US4766822A (en) Method and apparatus for treating waste containing organic contaminants
JP2006205027A (ja) 含水有機汚泥等の減容・減量装置及びその方法
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
US7950339B2 (en) Pyrolysis apparatus with transverse oxygenation
JP3858123B2 (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
US20050211143A1 (en) System and method of generating electricity
JPH1017312A (ja) 炭化装置
US7621225B2 (en) Method and apparatus for treatment of waste
JP2007322099A (ja) 乾留ガス化燃焼炉
JPH1017311A (ja) 炭化装置
CA2140897A1 (en) Apparatus for retorting organic matter
JPH11323346A (ja) 廃棄物等の炭化処理装置
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
KR101005850B1 (ko) 가연성 또는 유기성 폐기물의 건조 및 탄화 장치
JP2004277465A (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置