JPH10172611A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH10172611A
JPH10172611A JP8330941A JP33094196A JPH10172611A JP H10172611 A JPH10172611 A JP H10172611A JP 8330941 A JP8330941 A JP 8330941A JP 33094196 A JP33094196 A JP 33094196A JP H10172611 A JPH10172611 A JP H10172611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fiber
electrode
high strength
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330941A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Nakanishi
恵 中西
Kazuhiko Hashisaka
和彦 橋阪
Masahide Taniguchi
雅英 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8330941A priority Critical patent/JPH10172611A/ja
Publication of JPH10172611A publication Critical patent/JPH10172611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池缶に対する物理的衝撃により、内部短絡が
生じて電池内部が急激に温度上昇することを防止でき、
これによる破裂、発火を起こしにくく、安全性の高い電
池を提供する。 【解決手段】正極と負極とを用いた電極体を有した電池
において、電極体の外周の一部または全面に高強度繊維
を用いてなることを特徴とする電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極、負極とを用
いた電極体を有してなる電池に関するものであり、電池
缶に対する物理的衝撃による、破裂、発火を起こしにく
く、安全性の高い電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、携帯電話、ノート
型パソコン等のポータブル機器の普及に伴い、小型かつ
軽量で高容量の二次電池に対する需要が高まりつつあ
る。現在、使用されている二次電池の多くはアルカリ電
解液を使用したニッケル−カドミウム電池である。さら
に最近では、高い電池電圧および高エネルギー密度が得
られるリチウム二次電池、およびリチウムイオン二次電
池等の非水電解液二次電池の開発も活発に行われてい
る。このような非水電解液二次電池においては、一般的
に、図2に示すように、正極、負極、セパレート物質か
らなる電極体が使用されている。例えば、リチウム二次
電池には、正極活物質としてLiCoO2等のリチウム
−金属複合酸化物を用い、負極としてLiイオンのドー
プ、脱ドープが可能な炭素材料からなるリチウム担持体
を用い、シート状の正極と負極とをセパレータ物質を介
してスパイラル状に巻回して負極端子部を構成する円筒
状の電池缶に収装し、非水電解液を注入した上で封口し
たものがあり、放電時においてはLiイオンが正極側に
移行し、充電時にはLiイオンが負極側に移行するよう
になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな電池にあっては、放電可能な電池が誤って圧縮機に
かけられたり、突起物に刺さるなど、何らかの原因で外
部から物理的衝撃が与えられると、電池内部のセパレー
タが損傷するなどして正極と負極とが接触して内部短絡
を生じてしまうことがあった。この内部短絡が生じる
と、その短絡部分に集中して電流が流れ、発熱による正
負極材料の分解、電解液の沸騰および分解などが瞬時に
発生し、電池の破裂、発火が起こる場合があった。この
ような内部短絡による電極反応が、電池の急激な発熱現
象の原因の一つとして考えられている。
【0004】電池の安全性に関して、特開平5−326
017号公報、特開平6−203827号公報、特開平
6−215749号公報、特開平6−325751号公
報、特開平6−333548号公報等で安全弁、セパレ
ータ、電解液、巻芯空間部の改良が報告されている。し
かしながら、これらの対策では、充電状態で電池に対す
る物理的な衝撃に、特に釘刺しなどの電池缶内に突き刺
さった場合に、電池の破裂、発火を防止する効果が小さ
かった。
【0005】本発明は上記を解決するものであり、その
原因の一つである内部短絡を生じにくい電池を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明以下の構成を有する。
【0007】「正極と負極とを用いた電極体を有した電
池において、電極体の外周の一部または全面に高強度繊
維を用いてなることを特徴とする電池。」
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、電池缶外部から電池缶
が変形するような物理的な衝撃に対して特に有効であ
り、リチウムイオン二次電池、リチウム金属二次電池な
どのあらゆる非水電解液系二次電池にも利用できる。特
にリチウムイオン二次電池に有効である。
【0009】電池形態は正極と負極とをセパレータ物質
で介してスパイラル状に巻回した円筒型にすることが可
能であるが、角形、カード型,コイン型など、特に制限
はない。
【0010】以下、円筒型リチウム二次電池を例に取り
挙げ、詳述する。
【0011】本発明における正極および負極は、集電体
の片面もしくは両面に正極材料もしくは負極材料を設け
ることにより作製される。
【0012】集電体としては、電気的導電性があれば特
に制限はなく、金属材料、炭素質材料等が挙げられる。
特にアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の
金属材料が加工性、コスト的な面から好ましい。また、
集電体の形状については箔状、網状、ラス状等にして使
用することが可能であるが、これらは特に限定されるも
のではない。
【0013】本発明において製造される電池反応形態に
ついて特に限定はないが、高エネルギー密度が要求され
る携帯機器搭載用の電池としては、負極材料としてアル
カリ金属を使用した電池や、炭素質材料へのカチオンあ
るいはアニオンのドーピングを利用した二次電池が効果
的である。これらの電池の場合、すなわち、アルカリ金
属塩を含む非水電解液二次電池の場合には、電極材料と
して、正極材料にアニオンがドープされる材料を、負極
材料にアルカリ金属やカチオンがドープされる材料を使
用することになる。
【0014】本発明の電極における正極活物質として
は、Li複合酸化物が好ましく用いられる。特にLiC
oO2、LiNiO2、LiMn24、LiyNi1-xMe
x2(Me:Ti、V、Mn、Fe、のいずれか)、L
1-x-axNi1-y-by2(ただし、Aは少なくとも
1種類のアルカリもしくはアルカリ土類金属元素、Bは
少なくとも1種類の金属元素)は、電圧が高く、エネル
ギーも大きいために、最も好ましく用いられる。特に、
Li1-x-axNi1-y-by2においては、0<x≦
0.1、0≦y≦0.3、−0.1≦a≦0.1、−
0.15≦b≦0.15(ただし、A、Bが2種類以上
の元素からなる場合は、xは、Liを除くアルカリもし
くはアルカリ土類金属の、yはNiを除く全遷移金属元
素の総モル数、y=0の場合、Aは少なくとも1種類以
上のアルカリ土類元素を含む)とすることにより、優れ
た特性の正極材料を得ることができる。特に好ましいA
としてはMg、Sr、BとしてはCo、Feが挙げられ
る。また、正極活物質としては、Li複合酸化物以外に
もアルカリ金属を含む遷移金属酸化物や、遷移金属カル
コゲンなどの無機化合物、ポリアセチレン、ポリパラフ
ェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポ
リピロール、ポリチオフェン等の共役系高分子、ジスル
フィド結合を有する架橋高分子等、塩化チオニル等、通
常の二次電池において用いられる正極を挙げることがで
きる。これらの中で、リチウム塩を含む非水電解液を使
用した二次電池の場合には、コバルト、ニッケル、マン
ガン、モリブデン、バナジウム、クロム、鉄、銅、チタ
ン等の遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲンが好ましく
用いられる。
【0015】負極活物質には、炭素質材料が好ましく用
いられる。炭素質材料としては、特に限定されるもので
はないが、炭素繊維、人造あるいは天然の黒鉛粉末等の
炭素質材料、フッ素カーボン、金属あるいは金属酸化物
などの無機化合物、および有機高分子化合物等を使用す
ることができる。形態としても、粉末状、繊維状等でも
よく、結晶であっても非結晶であってもさしつかえな
い。ここで使用される炭素繊維としては、特に限定され
るものではないが、一般に有機物を焼成したものが用い
られる。具体的には、ポリアクリロニトリル(PAN)
から得られるPAN系炭素繊維、石炭もしくは石油等の
ピッチから得られるピッチ系炭素繊維、セルロースから
得られるセルロース系炭素繊維、低分子量有機物の気体
から得られる気相成長炭素繊維等が挙げられるが、その
他にポリビニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリアミド、ポリイミド、フェノール樹脂、フリフ
リルアルコール等を焼成して得られる炭素繊維も好まし
く使用される。これらの炭素繊維の中で、炭素繊維が使
用される電極および電池の特性に応じて、その特性を満
たす炭素繊維が適宜選択されて使用される。前記炭素繊
維の中で、アルカリ金属塩を含む非水電解液を使用した
二次電池の負極に使用する場合には、PAN系炭素繊
維、ピッチ系炭素繊維が好ましい。その中でも、アルカ
リ金属イオン、特にリチウムイオンのドーピングが良好
であるという点で、PAN系炭素繊維が好ましく利用さ
れる。
【0016】炭素繊維の直径、長さは特に限定されない
が、コーターによる塗布の容易さ、および巻回しの際、
張力強化時の短絡発生防止の面から、ミルド状炭素繊維
を使用することが好ましい。ミルド状炭素繊維とは、好
ましくは直径が0.1〜1000μm、さらに好ましく
は3〜10μmであり、平均長さが5〜1000μm、
さらには7〜100μmが好ましい。ミルド炭素繊維を
使用する場合は、サイクル特性を改善するために事前に
高温熱処理を施すことがさらに好ましい。
【0017】本発明においては電極の導電性向上のた
め、各種導電材を添加することも好ましい。使用可能な
導電材としては、炭素材料、金属粉末等、特に限定され
るものではないが、特に好ましい導電材としては各種カ
ーボンブラックが挙げられる。カーボンブラックの具体
的例としては、ガスブラック、オイルブラック、アセチ
レンブラック等が挙げられ、クレオソート油、石油系重
質油、天然ガス、ナフタレン、ピッチ油、アセチレンガ
ス等を原料として、ファーネス法、コンタクト法、サー
マル法等によって製造されたものを使用することができ
る。カーボンブラックの中でも、水素分が著しく小さ
く、炭素含有量の大きいアセチレンブラックまたはケッ
チェンブラックが、導電性の観点から好ましく使用され
る。また、さらなる導電性向上および電極特性の改良等
の観点から、天然黒鉛、人工黒鉛等を併用することも可
能である。導電材添加による導電性向上のためには活物
質の材料、形状、粒径および結着材の種類、配合量等に
よって、最適な粒径や添加量が実験的に決められるべき
であるが、通常は一次粒子径で0.001〜100μ
m、さらに好ましくは0.005〜20μmの微粒子が
使用され、また、添加量としては0.1〜20wt%、
さらに好ましくは0.5〜10wt%が使用される。一
次粒子径が0.001μmを下回るものは安定した製造
が困難となる傾向があり、また、100μmを超えるも
のは添加効果が小さくなる傾向がある。一方、0.1w
t%未満の添加量では添加効果が不十分となる場合があ
り、20wt%を越えると電極単位重量あたりの容量が
低下する傾向がある。
【0018】本発明においては、他の結着剤等を添加す
ることも好ましく、例えば、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニリデン、セルロースおよび/またはセルロー
ス塩、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフル
オロエチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリサルファ
イド、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレングリコ
ール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリビニルピリジ
ン、高級アルコール類等の樹脂およびこれらの塩等を併
用することもできる。
【0019】正極集電体および/または負極集電体への
リードの接続方法については、特に限定されるものでは
なく、公知の接続方法が可能である。具体的には、抵抗
溶接、超音波溶接、冷間圧接、リベットなどによる機械
的な接続などが挙げられる。
【0020】リードの材質についても電気的導電性があ
れば特に制限はなく、金属材料、炭素質材料等が挙げら
れる。特にアルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス、
鉄等の金属材料が加工性、コスト的な面から好ましい。
また、形状については箔状、網状、ラス状等にして使用
することが可能であるが、これらも特に限定されるもの
ではない。
【0021】電極の製造方法については特に限定されな
いが、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅等の集
電体上に、結着剤、活物質、導電材などを有機溶剤ある
いは水等で、混練しペーストにしたものを塗布、乾燥
し、プレス加工してシート状に成形する。ペースト化に
用いる溶剤および固形分濃度は特に限定されないが使用
する樹脂、塗布方法、乾燥条件などを考慮し、適宜実験
的に定められるものである。
【0022】また、ペースト中には、塗布性向上のため
の界面活性剤、消泡剤、分散剤、紫外線吸収剤、保存安
定性を向上するための安定剤等、各種添加剤を加えるこ
とができる。
【0023】本発明におけるセパレート物質の材質とし
ては、電池缶と電極または/および電池缶内の正負極に
おける電極反応を阻止できる、つまり、電気的絶縁性を
示すものなら、特に制限はない。また、電解液の浸透性
が良く、電子やイオンの移動抵抗にならないことが望ま
しく、代表的な素材としては、ポリオレフィン、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリスルフォン、ポリカーボネイト、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリスルホン等が挙げられる。こ
の中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンポリスルホン
等が強度、安全性に優れており好ましい。セパレート物
質の形状としては、多孔性膜や不織布等が一般的に挙げ
られるが、電池缶への充填率を上げやすいことから、多
孔性膜が好ましい。さらに多孔性膜は、対称膜、非対称
膜が一般的であるが、強度、安全性を向上させるため
に、複数の種類の膜を積層した複合膜とすることも可能
である。多孔膜の空孔率は、電子やイオンの透過性を高
めるためにはなるべく高い方が良いが、膜の強度低下を
招く危険性があるため、素材や膜厚に応じて決定される
べきである。一般には、膜厚は20〜100μm、空孔
率は30〜80%が望ましい。また、孔の径は電極シー
トより脱離した活物質、結着剤、導電材が透過しない範
囲であることが好ましく、具体的には、平均孔径が0.
01〜1μmのものが好ましい。
【0024】本発明におけるセパレート物質の介し方
は、巻回しの際、正負極間にセパレート物質を挟み込む
方法であるが、予め電極表面にセパレート物質を貼り付
けておいても、塗布しておいても構わない。本発明にお
ける高強度繊維としては、特に限定されるものではな
く、高強度および高引張り弾性率の特徴を有するものな
らよいが、ヤング率が1000〜100000kg/mm2
あることが好ましく、6000〜60000kg/mm2であ
ることがさらに好ましい。具体的には、例えば、ホモポ
リマーであるデュポン社の“ケブラー”、アグゾ社の
“トワロン”、コポリマーである帝人の“テクノーラ”
等のアラミド繊維、東レ(株)の“トレカ”、東邦レー
ヨンの“ベスファイト”等の炭素繊維、住友化学の“住
友アルミナ”、デュポン社の“ファイバーFP”、スリ
ーエム(3M)の“Nextel 312”等のアルミナ繊維、ガ
ラス繊維などが挙げられる。また、アラミド繊維の形状
としても、特に限定されるものでもなく、フィラメン
ト、ステーブル、チョップド繊維、パルプ等があるが、
これらを単独で用いた織編物、不織布などの加工品であ
っても、これらをゴム材料、織編物、不織布、プラスチ
ック等の補強材料として用いたものであってもよい。
【0025】本発明において、電極体を装填する電池缶
は特に限定されるものではないが、鉄にNiなどの金属
のメッキを施した電池缶、ステンレス鋼製電池缶等が、
強度、耐腐食性、加工性に優れるため好ましい。また、
アルミ合金や各種エンジニアリングプラスチックを使用
して軽量化を図ることも可能であり、各種エンジニアリ
ングプラスチックと金属との併用も可能である。
【0026】非水電解液系二次電池の電解液に使用され
る溶媒としては、特に限定されることなく従来の電解液
溶媒が用いられる。例えば、プロピレンカーボネイト、
エチレンカーボネイト、γ−ブチロラクトン、N−メチ
ル−2−ピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、テトラヒド
ロフラン、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、スルホ
ラン、オキサゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジメト
キシエタン、ジエチレンカーボネイト、ジメチルカーボ
ネイト、ジメチルイミダゾリジノン等や、これらの誘導
体が挙げられ、単独あるいは2種以上を混合して用いら
れる。
【0027】電解液に含まれる電解質としては、アルカ
リ金属、特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チ
オシアン塩、ほうフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化
塩、アルミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩
等が好ましく用いられる。特にリチウム塩は標準電極電
位が最も低く、大きな電位差を得ることができるので、
電解液に含まれる電解質としてより好ましく使用され
る。
【0028】非水電解液系二次電池は通常公知の方法、
すなわち、アルミ箔上にコーティングされた正極、銅箔
上にコーティングされた負極をセパレート物質を介して
巻回し、電池缶に挿入し、電池缶に負極を、蓋部分に正
極を溶接し、電解液を注入した後、封口して作製され
る。本発明では、電池缶に負極を電気的に接着した電池
で説明しているが、正負極が逆になってもさしつかえな
い。また、高強度繊維は、例えば、電極体全体にかぶせ
る、また、電極体の外周に張りつける等の方法により、
電池に組み込まれる。
【0029】本発明のセパレート部分を改良した例の概
略図を図1に示す。図1中の1は負極リード、2は正極
リード、3はスパイラル状電極体、4は高強度繊維を示
す。
【0030】電極体の外周に高強度繊維を用いることに
よって、電池缶外部から物理的な衝撃があった場合、ま
ず、釘等の突起物が電極体外周をとりまく高強度繊維を
突き刺すが、高強度繊維が高強度、高引張り弾性率の特
徴を有するため、突起先が高強度繊維を破損することな
く電池缶内部を突き進み、セパレータの破損を防止、つ
まり、正負極との接触による内部短絡を防止する。
【0031】したがって、内部短絡による電極反応が起
こらず、急激な発熱も起こらない電池を提供することが
できる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0033】実施例1 正極活物質としてLiCoO2;“セルシード”10μ
m(日本化学工業(株)製)を89.5wt%、導電材
としてアセチレンブラック:“デンカブラック”(電気
化学工業(株)製)3wt%、結着材としてポリフッ化
ビニリデン:“KFポリマー”#1100(呉羽化学工
業(株)製)7.5wt%を混合し、この混合物をN−
メチル−2−ピロリドンで分散させペースト状にした。
そして、このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔
集電体に単位面積当たりの正極活物質重量を、巻回し内
面に160g/m2、巻回し外面に176g/m2になる
ように均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレスを行
うことによって、正極シートを得た。
【0034】次に負極活物質としてPAN系炭素繊維
“トレカ”T−300(東レ(株)製)をミルド状にし
たものを89.5wt%、導電材としてアセチレンブラ
ック:“デンカブラック”4.5wt%、結着材として
ポリフッ化ビニリデン:“KFポリマー”#1100
15wt%を混合し、正極同様、N−メチル−2−ピロ
リドンに分散させ、ペースト状にした。そして、このペ
ーストを厚さμmの銅箔集電体の両面に単位面積当たり
の負極活物質重量がそれぞれ65g/m2になるように
均一に塗布し、乾燥させた後、ロールプレスを行うこと
によって、負極シートを得た。
【0035】次に、正極シートの内側の正極材塗布端部
から13mm離れた集電体部分に、正極リードとして、
厚さ100μm、幅3mmのアルミニウム板を超音波溶
接した。また、負極シートの外側の負極塗布端部から3
mm離れた集電体部分に、負極リードとして、厚さ10
0μmのニッケル板を超音波溶接した。
【0036】次に、上記で得られた正負極をセパレータ
として、多孔質ポリエチレンフィルム(三菱化学(株)
製)を介して、正極を内側となるように重ね合わせ、巻
回すことによりスパイラル状の電極を得た。
【0037】この電極体の内部抵抗をテスターで測定
し、電極体内での内部短絡がないことを確認後、図1の
ように電極体の外周に“ケブラー”(東レ・デュポン
(株)製)を巻き、電極体の上下に絶縁体を設置した状
態で電池缶に装填して、1Mの電解質LiPF6を溶解
したプロピレンカーボネイト+1、2−ジメトキシエタ
ン(混合容積比1:1)電解液(三菱石油(株)製)を
注入し、電池蓋を設置し封口ガスケットを介して、かし
めることによって、本発明の電極体の外周に高強度繊維
を用いた電池を得た。
【0038】この電池を上限電圧4.2V、電流1Aの
条件で3時間充電を行った後、直径1cmの丸棒で電池
缶を圧壊したところ、電池缶の破裂、発火は見られなか
った。また、直径3mmの釘を刺しても、電池缶の破
裂、発火は見られなかった。
【0039】比較例1 実施例1と同条件、同方法にて、正負極両シートを作製
し、正極リードおよび負極リードを超音波溶接した後、
多孔質ポリエチレンフィルムを介して、正極を内側とな
るように重ね合わせ、巻回すことによりスパイラル状の
電極を得た。
【0040】この電極体の内部抵抗をテスターで測定
し、電極体内での内部短絡がないことを確認後、電極体
の上下に絶縁体を設置した状態で電池缶に装填して、1
Mの電解質LiPF6を溶解したプロピレンカーボネイ
ト+1、2−ジメトキシエタン(混合容積比1:1)電
解液を注入し、電池蓋を設置し封口ガスケットを介し
て、かしめることによって高強度繊維を用いない電池を
得た。
【0041】この電池を実施例同様、上限電圧4.2
V、電流1Aの条件で3時間充電を行った後、直径1c
mの丸棒で電池缶を圧壊したところ、電池缶は発熱し、
破裂、発火した。また、直径3mmの釘を刺しても、電
池缶は発熱し、破裂、発火した。
【0042】
【発明の効果】本発明により、電池缶に対する物理的衝
撃による正負極の内部短絡を生じない電池を作製するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高強度繊維を用いた本発明の電極体の概略図で
ある。
【図2】正負極およびセパレート物質を用いた一般的な
電池の概略図である。
【符号の説明】
1 負極リード 2 正極リード 3 スパイラル状電極体 4 高強度繊維 5 負極 6 正極 7 セパレータ 8 絶縁板 9 電池缶 10 封口ガスケット 11 電池蓋 12 安全弁 13 負極リード 14 正極リード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とを用いた電極体を有した電池
    において、電極体の外周の一部または全面に高強度繊維
    を用いてなることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】該高強度繊維が、アラミド繊維であること
    を特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】該アラミド繊維が、パラ系アラミド繊維で
    あることを特徴とする請求項2記載の電池。
  4. 【請求項4】正極材料および/または負極材料として炭
    素繊維を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の電池。
  5. 【請求項5】該炭素繊維が、ポリアクリロニトリル系炭
    素繊維であることを特徴とする請求項4記載の電池。
  6. 【請求項6】該炭素繊維が、ミルド状炭素繊維であるこ
    とを特徴とする請求項4または5記載の電池。
JP8330941A 1996-12-11 1996-12-11 電 池 Pending JPH10172611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330941A JPH10172611A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330941A JPH10172611A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172611A true JPH10172611A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18238141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330941A Pending JPH10172611A (ja) 1996-12-11 1996-12-11 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545235A (ja) * 2010-11-05 2013-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545235A (ja) * 2010-11-05 2013-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した二次電池
US9799859B2 (en) 2010-11-05 2017-10-24 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170092922A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP5215307B2 (ja) リチウム二次電池
US9252413B2 (en) Lithium secondary battery
KR101563754B1 (ko) 이온 액체를 사용한 리튬 이차전지
US20200203677A1 (en) Electrochemical element and manufacturing method therefor
US20070248884A1 (en) Negative electrode and secondary battery
US7659035B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH1186844A (ja) 電池用電極およびそれを用いた電池
JPH11144763A (ja) 電 池
JPH09204936A (ja) 電 池
JP4066462B2 (ja) 非水電解液系二次電池
JPH09199177A (ja) 電 池
JP4003276B2 (ja) 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JPH1092415A (ja) 電極およびそれを用いた二次電池
JPH1064546A (ja) 電極およびそれを用いた二次電池
JPH103947A (ja) 電 池
JPH10172611A (ja) 電 池
JP2008077996A (ja) 巻回電池
JPH09161838A (ja) 電 池
JPH1173996A (ja) 非水系二次電池
JPH1197067A (ja) 電池およびその製造方法
JP2019129145A (ja) 非水電解質電池
JPH10172612A (ja) 電 池
JP3575131B2 (ja) 電池用電極シートの製造方法
JPH09270252A (ja) 電 池