JPH10171470A - 騒音制御装置 - Google Patents

騒音制御装置

Info

Publication number
JPH10171470A
JPH10171470A JP9033229A JP3322997A JPH10171470A JP H10171470 A JPH10171470 A JP H10171470A JP 9033229 A JP9033229 A JP 9033229A JP 3322997 A JP3322997 A JP 3322997A JP H10171470 A JPH10171470 A JP H10171470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
output
microphone
filter
transfer function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9033229A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hayakawa
純一 早川
Teruko Nishigori
照子 錦織
Izumi Saeki
泉 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP9033229A priority Critical patent/JPH10171470A/ja
Publication of JPH10171470A publication Critical patent/JPH10171470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成上の負担と設置作業の手間を軽減可能と
する。 【解決手段】 騒音のリファレンス信号x(n)を伝達
関数Wを持つフィルタ5に通し、キャンセル用音響信号
s(n)を作成し、D/A変換器6でD/A変換後、パ
ワーアンプ7で電力増幅し、騒音制御対象者の右耳近く
に置いたキャンセルスピーカ2を駆動させる。騒音制御
対象者の右耳近くに置いたエラー検出用マイク1で拾っ
た音をマイクアンプ8で増幅したあと、A/D変換器9
でA/D変換して誤差信号y(n)を得る。パワーアン
プ7の入力点からマイクアンプ8の出力点までの伝達関
数Cの推定値C’を設定したフィルタ21を設け、演算
器22によりy(n)から、s(n)をフィルタ21に
通した信号を減算して騒音成分だけを取り出し、リファ
レンス信号x(n)としてフィルタ5に出力する。フィ
ルタ5には、伝達関数Cの推定値をC”として、W=−
1/C”を設定しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は騒音制御装置に係
り、とくに騒音と逆位相の音響を発生させて聴取者の耳
に騒音が聞こえないようにした騒音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空間の所望の受音点で騒音と逆位相とな
るような音響をキャンセルスピーカから放射し、空間の
騒音を低減するようにした能動騒音制御装置(アクティ
ブノイズコントローラ)が有る。この能動騒音制御装置
は、未知システムについて入出力関係からパラメータを
推定するシステム同定を応用したものである。図5に従
来の能動騒音制御装置の基本構成を示す。騒音空間の所
望の受音点にエラー検出用マイク1、騒音空間の他の所
望位置に受音点での騒音と逆位相となるような音響を発
生するキャンセルスピーカ2を設置してある。騒音源に
設置した騒音センサ3で騒音が検出され、リファレンス
信号が生成される。このリファレンス信号はA/D変換
器4で離散化されてリファレンス信号x(n)となり
(nは時刻を示す)、各フィルタ係数が可変でI次のF
IRディジタルフィルタ(以下、FIRフィルタと略
す)5に入力される。FIRフィルタ5の出力はD/A
変換器6でD/A変換されたのちパワーアンプ7で電力
増幅され、キャンセルスピーカ2に出力されて、該キャ
ンセルスピーカ2を駆動する。エラー検出用マイク1の
出力はマイクアンプ8で増幅されたのち、A/D変換器
9で離散化されて誤差信号y(n)となり、適応制御部
10に入力される。この適応制御部10はFiltered−X
適応アルゴリズムを実行する。よって、リファレンス信
号x(n)はフィルタ11でフィルタリングされたのち
適応制御部10に入力される。フィルタ11はFIRデ
ィジタルフィルタから成り、パワーアンプ7の入力点か
らマイクアンプ8の出力点までの空間パスを含む伝達関
数C(z)をJ次のFIRディジタルフィルタで具現す
るときのインパルス応答cj (j=0〜J)が各次数の
フィルタ係数として設定されている。フィルタ11の伝
達関数をC’(z)とする。
【0003】リファレンス信号x(n)はフィルタ11
に通されてC’(z)の伝達関数が畳込まれ、q(n)
として適応制御部10に出力される。適応制御部10は
q(n)を用いて所定のFiltered−X適応アルゴリズム
を実行し、y(n)を最小とできるFIRフィルタ5の
各次数のフィルタ係数の更新値を求め、FIRフィルタ
5に対し更新設定する。具体的には、Filtered−X適応
アルゴリズムが最小自乗法に着目したFiltered−XLM
S(Least Mean Square )の場合、FIRフィルタ5の
次数位置i(i=0〜I)のフィルタ係数をwi とし
て、時刻(n+1)のフィルタ係数wi (n+1)を次
式、 wi (n+1)=wi (n)+μ・y(n)・q(n−i) ……(1) 但し、 μ:所定の収束係数 に従い、FIRフィルタ5に対しフィルタ係数の更新設
定を行う。なお、フィルタ係数wi の初期値wi (0)
は予め定められた所定値に設定する。また、フィルタ係
数cj は、D/A変換器6の入力点にM系列ノイズデー
タを注入したときのA/D変換器9の出力点の応答信号
から所定の演算を行うことで同定して求める。このよう
にして、キャンセルスピーカ2からはエラー検出用マイ
ク1での騒音が最小となるような適切な制御音が放射さ
れて、騒音の低減が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の能動騒音制御装置では、騒音源に騒音センサ3
を設置する必要があり、この騒音センサ3の設置場所
は、該騒音センサ3で検出したリファレンス信号がエラ
ー検出用マイク1の置かれた位置での騒音と高い相関関
係を持つ場所としなければならず、騒音センサ3の適切
な設置場所を探し、騒音センサ3の取り付けを行うのに
かなり手間が掛かっていた。また、適応制御を行うため
にFIRディジタルフィルタ5をフィルタ係数可変と
し、適応制御部10を設けて(1)式の計算をさせ、F
IRディジタルフィルタ5のフィルタ係数を可変設定さ
せなければならず、騒音センサ3の設置と合わせて構成
上の負担が大きいという問題があった。本発明は上記し
た従来技術の問題に鑑み、構成上の負担と設置作業の手
間を軽減できる騒音制御装置を提供することを、その目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の騒音制御
装置では、騒音のリファレンス信号を所定の固定の伝達
関数Wで加工し、騒音キャンセル信号を作成する加工手
段と、加工手段の出力を電力増幅する電力増幅手段と、
空間の所定箇所に置かれて電力増幅手段の出力を電気−
音響変換する電気−音響変換手段と、騒音制御対象者の
耳の近傍に置かれたエラー検出用マイクと、エラー検出
用マイクの出力を増幅するマイク用増幅手段と、電力増
幅手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点までの伝
達関数Cが設定され,加工手段の出力を通すフィルタ
と、マイク用増幅手段の出力からフィルタの出力を減算
する減算手段とを備え、減算手段の出力を騒音のリファ
レンス信号として加工手段に入力するとともに、加工手
段の伝達関数Wを、W≒−1/Cに設定したことを特徴
としている。
【0006】これにより、エラー検出用マイクの出力か
ら、加工手段の出力を電力増幅手段の入力点からマイク
用増幅手段の出力点までの伝達関数Cが設定されたフィ
ルタを通した信号を減算することで騒音と相関の高いリ
ファレンス信号を作成できるので、騒音センサを別個に
設けなくて済み、騒音センサの適切な設置場所を探し、
取り付けを行う手間が省ける。また、加工手段に所定の
固定の伝達関数Wを持たせれば受音点での騒音を低減で
きるので、加工手段の伝達関数を逐次更新するための演
算手段を設けなくて済み、構成が簡単となる。電力増幅
手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点までの伝達
関数Cを1などの実数となるようにすれば、加工手段の
伝達関数Wも実数で良く、簡単に具現でき、また安定し
た騒音制御が可能となる。
【0007】請求項2記載の騒音制御装置では、電気−
音響変換手段は騒音制御対象者の耳の近傍に設置したこ
とを特徴としている。エラー検出用マイクと電気−音響
変換手段の間の距離は、好ましくは30cm以下とす
る。これにより、騒音の中で特に耳障りとなる低域につ
いて、電気−音響変換手段からエラー検出用マイクまで
の空間の伝達関数をほぼ1とでき、電気−音響変換手段
からエラー検出用マイクまでのキャンセル音響の伝達時
間の遅れを無視できる程度に小さくできるとともに、電
気−音響変換手段からエラー検出用マイクの間の空間の
周波数−位相特性をほぼフラットな特性とできる。よっ
て、騒音の中で特に耳障りとなる各周波数成分につい
て、エラー検出用マイク位置での騒音とキャンセル音響
との位相差をπ近くとでき、確実に騒音の低減を図るこ
とができる。また、フィルタと加工手段の伝達関数は電
力増幅手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点まで
の伝達関数を測定した結果に基づき設定されるが、電気
−音響変換手段からエラー検出用マイクまでの空間の伝
達関数をほぼ1とできることで、フィルタと加工手段に
設定される伝達関数の誤差を小さくし、減算手段の出力
にキャンセル音響成分が残らないようにしてハウリング
防止を図ることができる。
【0008】請求項3記載の騒音制御装置では、減算手
段の出力側に一定以下の周波数成分だけを通過させる低
域通過手段を設けたことを特徴としている。低域通過手
段の通過帯域は、好ましくは1kHz以下とする。電力
増幅手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点までの
伝達関数の実際の値と測定値との間に誤差が有ると、減
算手段の出力にキャンセル音響成分が残ってしまうが、
ハウリングを起こしやすい高域成分をカットすることで
ハウリング防止を図ることができる。
【0009】請求項4記載の騒音制御装置では、電力増
幅手段は定電流アンプとしたことを特徴としている。電
気−音響変換手段は通常、最低共振周波数以下の周波数
−ゲイン特性が悪いが、ブースト回路を設けて最低共振
周波数以下をブーストしようとすると、時間遅れが生じ
て、エラー検出用マイク位置での騒音とキャンセル音響
との位相差がπから大きくずれてしまい、騒音低減効果
が下がる。この点、電気−音響変換手段を定電流アンプ
で駆動することにより、電気−音響変換手段の低域の周
波数−ゲイン特性をインピーダンスカーブと近い形とさ
せることができ、最低共振周波数以下の周波数域のレベ
ルをブースト回路でブーストしなくても持ち上げること
ができる。このため、制御対象者の近傍への設置が難し
いスピーカキャビネットを用いずに最低共振周波数以下
までキャンセル音響を再生することができ、騒音低減効
果が向上する。
【0010】請求項5記載の騒音制御装置では、電気−
音響変換手段に周波数特性補正手段を付加したことを特
徴としている。周波数特性補正手段は、コイル、コンデ
ンサ、抵抗の内、少なくともコイルまたはコンデンサを
含む回路から成り、電気−音響変換手段のボイスコイル
と並列に接続される。これにより、騒音の制御対象周波
数域内で、電気−音響変換手段の周波数−ゲイン特性が
フラットに近くなるように補正したり、周波数−位相特
性がフラットに近くなるように補正することが可能とな
る。
【0011】請求項6記載の騒音制御装置では、電気−
音響変換手段から出力された音のエラー検出用マイクの
位置での音圧に対する電気−音響変換手段から出力され
た音の騒音制御対象者の耳の位置での音圧の比をpとし
て、加工手段の伝達関数Wを、W≒−1/pCに設定し
たことを特徴としている。これにより、エラー検出用マ
イクと騒音制御対象者の耳の位置が異なっていても、騒
音制御対象者の耳の位置で騒音のレベルとキャンセル音
響のレベルを等しくなるようにでき、騒音制御対象者に
騒音が聞こえないように消音することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る騒音制御装
置の全体的なブロック図である。図1は(リファレン
ス,キャンセルスピーカ,エラー検出用マイク)=
(1,1,1)の騒音制御装置を示す。なお、図5と同
一の構成部分には同一の符号が付してある。1は騒音空
間の内、受音点である騒音制御対象者Aの右耳近傍に設
置されたエラー検出用マイクであり、ここでは右耳との
間隔が7cmとしてある(図2参照)。2は騒音制御対
象者Aの右耳近傍に設置されたキャンセルスピーカであ
り、ここでは騒音制御対象者Aの真後ろで、エラー検出
用マイク1から30cmの所に口径が16cmのスピー
カが設置してある(図2参照)。キャンセルスピーカ2
は前記エラー検出用マイク1の位置で、騒音と逆位相と
なるような音響を発生する。騒音で特に耳障りとなるの
は250Hz以下なので、本実施例での騒音制御対象周
波数域を250Hz以下とすると、キャンセルスピーカ
2とエラー検出用マイク1の間隔が30cmと近いた
め、250Hz以下ではキャンセルスピーカ2とエラー
検出用マイク1の間の空間の伝達関数はほぼ1と見做す
ことができる。
【0013】12は離散化された騒音のリファレンス信
号x(n)の入力端子(nは時刻)、20は1系統の音
響再生手段であり、リファレンス信号x(n)を用いて
受音点での騒音をキャンセルするための音響を形成す
る。この内、5はフィルタ係数が固定でI次のFIRデ
ィジタルフィルタから成るフィルタであり、加工手段と
しての機能を有する。フィルタ5の出力をキャンセル用
音響信号s(n)とする。6はフィルタ5の出力をD/
A変換するD/A変換器、7はD/A変換器6の出力を
電力増幅してキャンセルスピーカ2を駆動するパワーア
ンプである。
【0014】8はエラー検出用マイク1の出力を増幅す
るマイクアンプ、9はマイクアンプ8の出力をA/D変
換して離散化し、誤差信号y(n)を作成するA/D変
換器である。パワーアンプ7の入力点からマイクアンプ
8の出力点までの伝達関数をC(z)とする。21はフ
ィルタであり、伝達関数CをJ次のFIRディジタルフ
ィルタで具現するときのインパルス応答cj (j=0〜
J)が各次数のフィルタ係数として設定されている。フ
ィルタ21に設定された伝達関数をC’(z)とする
(C’はCの推定値であることを意味する)。フィルタ
21のフィルタ係数cj は、D/A変換器6の入力点に
M系列ノイズデータを注入したときのA/D変換器9の
出力点の応答信号から所定の演算を行うことで同定して
求めてある。22は演算器であり、A/D変換器9の出
力から、フィルタ5の出力であるs(n)をフィルタ2
1に通した信号を減算する。そして、結果をリファレン
ス信号x(n)として入力端子12に出力する。
【0015】y(n)中の騒音成分をd(n)とする
と、 y(n)=d(n)+s(n)・C ……(2) である。演算器22の出力は、 y(n)−s(n)・C’=d(n)+s(n)・C−s(n)・C’ ……(3) となる。C’はCとほぼ等しいので、(3)式から演算
器22の出力≒d(n)となり、ほぼ騒音成分のみとな
る。よって、演算器22の出力を騒音のリファレンス信
号x(n)として用いることが可能となり、従来の如
く、騒音センサ(図5の符号3参照)を設ける必要がな
くなる。
【0016】音響再生手段20のフィルタ5は、伝達関
数W(z)=−1/C(z)をI次のFIRディジタル
フィルタで具現するときのインパルス応答ci (i=0
〜I)が各次数のフィルタ係数として設定されている。
フィルタ5に設定された伝達関数W(z)を、 W(z)=−1/C”(z) ……(4) とする(C”はCの推定値を意味する)。フィルタ5の
フィルタ係数ci は、D/A変換器6の入力点にM系列
ノイズデータを注入したときのA/D変換器9の出力点
の応答信号から所定の演算を行うことで求めてある。フ
ィルタ5はリファレンス信号x(n)を(4)式により
加工し、s(n)として出力する。s(n)はD/A変
換器6でD/A変換されたあと、電力増幅器7で電力増
幅される。そして、キャンセルスピーカ2を駆動し、キ
ャンセル用の音響を空間に放射させる。
【0017】キャンセル音響はエラー検出用マイク1で
検出され、マイクアンプ8で増幅されたのちA/D変換
器9でA/D変換される。A/D変換器9の出力中のキ
ャンセル音響成分は、 s(n)・C=x(n)・(−1/C”)・C ……(5) となる。C”はCとほぼ同じなので、 となる。よって、A/D変換器9の出力中のキャンセル
音響成分はほぼ騒音成分と極性が反対で同じ大きさとな
り、A/D変換器9の出力はほぼ零となる。このこと
は、エラー検出用マイク1の位置で見たとき、騒音とキ
ャンセル音響が同じ振幅で逆位相となっていることにな
り、エラー検出用マイク1の位置での騒音がキャンセル
され、騒音制御対象者Aには騒音が聞こえなくなる。
【0018】実際には、キャンセルスピーカ2とエラー
検出用マイク1の間の距離が長いと、フィルタ5に設定
させる伝達関数W=(−1/C”)を(−1/C)に完
全に一致させることは困難であるが、キャンセルスピー
カ2とエラー検出用マイク1の間が30cmと近い場
合、騒音制御対象周波数域である250Hz以下ではキ
ャンセルスピーカ2とエラー検出用マイク1の間の空間
の伝達関数はほぼ1と見做すことができる。また、パワ
ーアンプ7,キャンセルスピーカ2,エラー検出用マイ
ク1,マイクアンプ8の各伝達関数の積をほぼ実数とす
ることは容易であり、よって、パワーアンプ7の入力点
からマイクアンプ8の出力点までの伝達関数Cを、ほぼ
実数aにすることができる。すると、伝達関数W=(−
1/a)とすることで、容易にWを(−1/C)とほぼ
同じにすることができる。
【0019】なお、フィルタ21の伝達関数C’とフィ
ルタ5の伝達関数W=(−1/C”)は、D/A変換器
6の入力点にM系列ノイズデータを注入したときのA/
D変換器9の出力点の応答信号を検出した結果に基づ
き、パワーアンプ7の入力点からマイクアンプ8までの
伝達関数を推定して設定されるが、C’,C”と、パワ
ーアンプ7の入力点からマイクアンプ8の出力点までの
実際の伝達関数Cとの間の誤差が大きいと、演算器22
の出力にキャンセル音響成分が残り、ハウリングを起こ
すことがある。しかし、キャンセルスピーカ2とエラー
検出用マイク1までの距離が短く、伝達関数がほぼ1で
あるので、C’,C”と、パワーアンプ7の入力点から
マイクアンプ8の出力点までの実際の伝達関数Cとの間
の誤差はそれほど大きくなく、ハウリングは生じ難くな
っている。パワーアンプ7,キャンセルスピーカ2,エ
ラー検出用マイク1,マイクアンプ8の各伝達関数の積
をほぼ実数とすることで、パワーアンプ7の入力点から
マイクアンプ8の出力点までの実際の伝達関数Cがほぼ
実数aとなるようにすれば、C’,C”は簡単にほぼC
と一致させることができ、ハウリング防止効果が高ま
る。
【0020】この実施例によれば、エラー検出用マイク
1は右耳近傍に1つしか設けてないが、キャンセルスピ
ーカ2を騒音制御対象者Aの真後に位置させたので、騒
音制御対象者Aの左右の耳に同じ騒音が入ってくる場
合、両耳に聞こえる騒音を同時に低減することができ
る。そして、フィルタ5から出力されるキャンセル用音
響信号s(n)を、パワーアンプ7の入力点からマイク
アンプ8の出力点までの伝達関数Cの推定値C’が設定
されたフィルタ21を通したあと、A/D変換後のエラ
ー検出用マイク出力から減算することで、騒音制御対象
者Aに聞こえる騒音と相関の高いリファレンス信号を作
成できる。よって、従来の如く、騒音センサを別個に設
けなくても騒音制御を行うことができ、騒音センサの適
切な設置場所を探し、取り付けを行う手間が省ける。ま
た、フィルタ5に所定の固定の伝達関数Wを持たせれば
受音点での騒音を低減できるので、フィルタ5の伝達関
数を逐次更新するための演算手段を設けなくて済み、構
成が簡単となるとともに、極めて安定した騒音制御が可
能となる。更に、パワーアンプ7の入力点からマイクア
ンプ8の出力点までの伝達関数Cを1などの実数となる
ようにすれば、フィルタ5の伝達関数Wも実数で良く、
極めて簡単に具現できる。
【0021】また、キャンセルスピーカ2をエラー検出
用マイク1の近傍に設置したので、騒音の中で特に耳障
りとなる低域について、キャンセルスピーカ2からエラ
ー検出用マイク1までの空間の伝達関数をほぼ1とで
き、キャンセルスピーカ2からエラー検出用マイク1ま
でのキャンセル音響の伝達時間の遅れを無視できる程度
に小さくできるとともに、キャンセルスピーカ2からエ
ラー検出用マイク1の間の空間の周波数−位相特性をほ
ぼフラットな特性とできる。よって、騒音の中で特に耳
障りとなる各周波数成分について、エラー検出用マイク
位置での騒音とキャンセル音響との位相差をπ近くとで
き、確実に騒音の低減を図ることができる。また、フィ
ルタ21,5の伝達関数はパワーアンプ7の入力点から
マイクアンプ8の出力点までの伝達関数を推定して設定
されるが、キャンセルスピーカ2からエラー検出用マイ
ク1までの空間の伝達関数をほぼ1とできることで、フ
ィルタ21,5に設定される伝達関数の誤差を小さく
し、演算器22の出力にキャンセル音響成分が残らない
ようにしてハウリング防止を図ることができる。
【0022】なお、フィルタ21に設定された伝達関数
C’とCとの誤差、フィルタ5に設定された伝達関数W
=−1/C”と−1/Cとの誤差は、周波数が高くなる
ほど大きくなる。よって、演算器22と入力端子12の
間に、騒音制御対象周波数域でない、例えば1kHz以
上をカットさせるLPFを設ければ、より確実にハウリ
ングを防止することができる。
【0023】また、キャンセルスピーカ2は通常、最低
共振周波数以下の周波数−ゲイン特性が悪いが、共振回
路で構成されたブースト回路を設けて最低共振周波数以
下をブーストしようとすると、時間遅れが生じて、エラ
ー検出用マイク位置での騒音とキャンセル音響との位相
差がπから大きくずれてしまい、騒音低減効果を発揮で
きなくなってしまう。この点、パワーアンプ7を定電流
アンプとし、キャンセルスピーカ2を定電流アンプで駆
動することにより、キャンセルスピーカ2の低域の周波
数−ゲイン特性をインピーダンスカーブと近い形とさせ
ることができ、最低共振周波数以下の周波数域のレベル
をブースト回路でブーストしなくても持ち上げることが
できるようになる。このようにすれば、騒音制御対象者
Aの近傍への設置が難しいスピーカキャビネットを用い
ることなく、最低共振周波数以下までキャンセル音響を
再生することができ、騒音低減効果が向上する。定電流
アンプを用いる場合、更に、キャンセルスピーカ2のボ
イスコイルと並列に、コイル,コンデンサ,抵抗の内、
少なくともコイルまたはコンデンサを含む周波数特性補
正回路を接続し、騒音の制御対象周波数域内で、電気−
音響変換手段の周波数−ゲイン特性がフラットに近くな
るように補正したり、周波数−位相特性がフラットに近
くなるように補正しても良い。この周波数特性補正回路
は、コイル単独としたり、コンデンサ単独としたりする
などして、非共振回路構成とするようにしても良い。
【0024】また、エラー検出用マイク1と騒音制御対
象者Aの右耳との間が離れていると、エラー検出用マイ
ク1の位置と右耳の位置とでキャンセル音響の音圧に差
が生じる。音圧差が大きいとき、エラー検出用マイク1
の位置では丁度、騒音をキャンセルできても、騒音制御
対象者Aの右耳の位置では騒音をキャンセルしきれな
い。この場合、キャンセルスピーカ2から出力されたキ
ャンセル音響のエラー検出用マイク1の位置での音圧に
対するキャンセルスピーカ2から出力されたキャンセル
音響の騒音制御対象者Aの右耳の位置での音圧の比をp
として、フィルタ5の伝達関数Wを次式、 W=(−1/pC”) ……(6) に設定するようにすれば、前記音圧差が補正されて騒音
制御対象者Aの右耳の位置で騒音を丁度キャンセルさせ
ることができる。例えば、エラー検出用マイク1の位置
での音圧の方が騒音制御対象者Aの右耳の位置より2倍
大きいとき、p=0.5とすることで、騒音制御対象者
Aの右耳の位置でのキャンセル音響の音圧を(4)式の
場合に比べて2倍に上げ、騒音制御対象者Aの右耳の位
置で騒音を丁度キャンセルさせることができる。
【0025】図3は本発明の第2実施例に係る騒音制御
装置の全体的なブロック図である。図3は(リファレン
ス,キャンセルスピーカ,エラー検出用マイク)=
(2,2,2)の騒音制御装置を示す。なお、図1と同
一の構成部分には同一の符号が付してある。1A,1B
は各々、騒音空間の内、受音点である騒音制御対象者A
の左右の耳の近傍に設置されたエラー検出用マイクであ
り、ここでは各耳との間隔が7cmとしてある(図4参
照)。2C,2Dは各々、騒音制御対象者Aの左右の耳
の近傍に設置されたキャンセルスピーカであり、ここで
はエラー検出用マイク1A,1Bから7cmの所に口径
が16cmのスピーカが設置してある(図4参照)。キ
ャンセルスピーカ2Cは前記エラー検出用マイク1Aの
位置で、真の騒音及びキャンセルスピーカ2Dからのキ
ャンセル音響の合成音と逆位相となるようなキャンセル
音響を発生する。騒音で特に耳障りとなるのは250H
z以下なので、本実施例での騒音制御対象周波数域を2
50Hz以下とすると、キャンセルスピーカ2Cとエラ
ー検出用マイク1Aの間隔が7cmと近いため、250
Hz以下ではキャンセルスピーカ2Aとエラー検出用マ
イク1Aの間の空間の伝達関数はほぼ1と見做すことが
できる。キャンセルスピーカ2Dは前記エラー検出用マ
イク1Bの位置で、真の騒音及びキャンセルスピーカ2
Cからのキャンセル音響の合成音と逆位相となるような
音響を発生する。騒音で特に耳障りとなるのは250H
z以下なので、本実施例での騒音制御対象周波数域を2
50Hz以下とすると、キャンセルスピーカ2Dとエラ
ー検出用マイク1Bの間隔が7cmと近いため、250
Hz以下ではキャンセルスピーカ2Dとエラー検出用マ
イク1Bの間の空間の伝達関数はほぼ1と見做すことが
できる。
【0026】12C,12Dは各々、離散化された騒音
のリファレンス信号xA (n),xB (n)の入力端子
(nは時刻)、20C,20Dは2系統の音響再生手段
であり、各々、リファレンス信号xA (n),x
B (n)を用いて受音点(エラー検出用マイク1A,1
B)での騒音をキャンセルするための音響を形成する。
音響再生手段20Dの内、5Cはフィルタ係数が固定で
I次のFIRディジタルフィルタから成るフィルタであ
り、加工手段としての機能を有する。フィルタ5Cの出
力をキャンセル用音響信号sC (n)とする。6Cはフ
ィルタ5Cの出力をD/A変換するD/A変換器、7C
はD/A変換器6Cの出力を電力増幅してキャンセルス
ピーカ2Cを駆動するパワーアンプである。音響再生手
段20Dの内、5Dはフィルタ係数が固定でI次のFI
Rディジタルフィルタから成るフィルタであり、加工手
段としての機能を有する。フィルタ5Dの出力をキャン
セル用音響信号sC (n)とする。6Dはフィルタ5D
の出力をD/A変換するD/A変換器、7DはD/A変
換器6Dの出力を電力増幅してキャンセルスピーカ2D
を駆動するパワーアンプである。
【0027】8A,8Bは各々、エラー検出用マイク1
A,1Bの出力を増幅するマイクアンプ、9A,9Bは
マイクアンプ8A,8Bの出力をA/D変換して離散化
し、誤差信号yA (n),yB (n)を作成するA/D
変換器である。パワーアンプ7Cの入力点からマイクア
ンプ8Aの出力点までの伝達関数をCCA(z)、パワー
アンプ7Cの入力点からマイクアンプ8Bの出力点まで
の伝達関数をCCB(z)、パワーアンプ7Dの入力点か
らマイクアンプ8Bの出力点までの伝達関数をC
DB(z)、パワーアンプ7Dの入力点からマイクアンプ
8Aの出力点までの伝達関数をCDA(z)とする。
【0028】21CAはフィルタであり、伝達関数C
CA(z)をJ次のFIRディジタルフィルタで具現する
ときのインパルス応答cCAj (j=0〜J)が各次数
のフィルタ係数として設定されている。フィルタ21CA
に設定された伝達関数をCCA’(z)とする(CCA’は
CAの推定値であることを意味する)。フィルタ21CA
のフィルタ係数cCAj は、D/A変換器6Cの入力点
にM系列ノイズデータを注入したときのA/D変換器9
Aの出力点の応答信号から所定の演算を行うことで同定
して求めてある。21DBはフィルタであり、伝達関数C
DB(z)をJ次のFIRディジタルフィルタで具現する
ときのインパルス応答cDBj (j=0〜J)が各次数
のフィルタ係数として設定されている。フィルタ21DB
に設定された伝達関数をCDB’(z)とする(CDB’は
DBの推定値であることを意味する)。フィルタ21DB
のフィルタ係数cDBj は、D/A変換器6Dの入力点
にM系列ノイズデータを注入したときのA/D変換器9
Bの出力点の応答信号から所定の演算を行うことで同定
して求めてある。
【0029】22Aは演算器であり、A/D変換器9A
の出力から、フィルタ5Cの出力であるsC (n)をフ
ィルタ21CAに通した信号を減算する。そして、結果を
リファレンス信号xA (n)として入力端子12Cに出
力する。yA (n)中の真の騒音成分をdA (n)とす
ると、 yA (n)=dA (n)+sC (n)・CCA+sD (n)・CDA ……(7) である。演算器22Aの出力は、 yA (n)−sC (n)・CCA’ =dA (n)+sC (n)・CCA+sD (n)・CDA−sC (n)・CCA’ ……(8) となる。CCA’はCCAとほぼ等しいので、(8)式から
演算器22Aの出力≒dA (n)+sD (n)・CDA
なる。この内、dA (n)が真の騒音成分であり、sD
(n)・CDAはキャンセルスピーカ2Dから発せられた
キャンセル音響の成分であるが、音響再生手段20Cか
ら見たときとくに分ける必要はなく、dA (n)+sD
(n)・CDAの全体を見掛け上の騒音成分と扱うことが
できる。よって、演算器22Aの出力を騒音のリファレ
ンス信号xA (n)として用いることが可能となり、従
来の如く、騒音センサ(図5の符号3参照)を設ける必
要がなくなる。
【0030】同様にして、yB (n)中の真の騒音成分
をdB (n)とすると、 yB (n)=dB (n)+sD (n)・CDB+sC (n)・CCB ……(9) である。演算器22Bの出力は、 yB (n)−sD (n)・CDB’ =dB (n)+sD (n)・CDB+sC (n)・CCB−sD (n)・CDB’ ……(10) となる。CDB’はCDBとほぼ等しいので、(10)式から
演算器22Bの出力≒dB (n)+sC (n)・CCB
なる。この内、dB (n)が真の騒音成分であり、sC
(n)・CCBはキャンセルスピーカ2Cから発せられた
キャンセル音響の成分であるが、音響再生手段20Dか
ら見たときとくに分ける必要はなく、dB (n)+sC
(n)・CCBの全体を見掛け上の騒音成分と扱うことが
できる。よって、演算器22Bの出力を騒音のリファレ
ンス信号xB (n)として用いることが可能となり、従
来の如く、騒音センサ(図5の符号3参照)を設ける必
要がなくなる。
【0031】音響再生手段20Cのフィルタ5Cは、伝
達関数WC (z)=−1/CCA(z)をI次のFIRデ
ィジタルフィルタで具現するときのインパルス応答
CAi(i=0〜I)が各次数のフィルタ係数として
設定されている。フィルタ5Cに設定された伝達関数
を、 WC (z)=−1/CCA”(z) ……(11) とする(CCA”はCCAの推定値を意味する)。フィルタ
5Cのフィルタ係数cCAi は、D/A変換器6Cの入
力点にM系列ノイズデータを注入したときのA/D変換
器9Aの出力点の応答信号から所定の演算を行うことで
求めてある。フィルタ5Cはリファレンス信号x
A (n)を(11)式により加工し、sC (n)として出
力する。sC (n)はD/A変換器6CでD/A変換さ
れたあと、電力増幅器7Cで電力増幅される。そして、
キャンセルスピーカ2Cを駆動し、キャンセル用の音響
を空間に放射させる。
【0032】キャンセルスピーカ2Cから発せられたキ
ャンセル音響はエラー検出用マイク1Aで検出され、マ
イクアンプ8Aで増幅されたのちA/D変換器9AでA
/D変換される。A/D変換器9Aの出力中のキャンセ
ルスピーカ2Cから発せられたキャンセル音響の成分
は、 sC (n)・CCA=xA (n)・(−1/CCA”)・CCA ……(12) となる。CCA”はCCAとほぼ同じなので、 となる。よって、A/D変換器9Aの出力中のキャンセ
ルスピーカ2Cから発せられたキャンセル音響の成分
は、ほぼ見掛け上の騒音成分と極性が反対で同じ大きさ
となり、A/D変換器9Aの出力はほぼ零となる。この
ことは、エラー検出用マイク1Aの位置で見たとき、真
の騒音とキャンセルスピーカ2Dからのキャンセル音響
を合成した見掛け上の騒音と、キャンセルスピーカ2C
からのキャンセル音響が同じ振幅で逆の位相を持ってい
ることになり、エラー検出用マイク1Aの位置での騒音
がキャンセルされ、騒音制御対象者Aの左耳には騒音が
聞こえなくなる。
【0033】実際には、キャンセルスピーカ2Cとエラ
ー検出用マイク1Aの間の距離が長いと、フィルタ5C
に設定させる伝達関数W=(−1/CCA”)を(−1/
CA)に完全に一致させることは困難であるが、キャン
セルスピーカ2Cとエラー検出用マイク1Aの間が7c
mと近い場合、騒音制御対象周波数域である250Hz
以下ではキャンセルスピーカ2Cとエラー検出用マイク
1Aの間の空間の伝達関数はほぼ1と見做すことができ
る。また、パワーアンプ7C,キャンセルスピーカ2
C,エラー検出用マイク1A,マイクアンプ8Aの各伝
達関数の積をほぼ実数とすることは容易であり、よっ
て、パワーアンプ7Cの入力点からマイクアンプ8Aの
出力点までの伝達関数CCAを、ほぼ実数aにすることが
できる。すると、伝達関数W=(−1/a)とすること
で、容易にWを(−1/CCA)とほぼ同じにすることが
できる。
【0034】なお、フィルタ21CAの伝達関数CCA’と
フィルタ5Cの伝達関数W=(−1/CCA”)は、D/
A変換器6Cの入力点にM系列ノイズデータを注入した
ときのA/D変換器9Aの出力点での応答信号を検出し
た結果に基づき、パワーアンプ7Cの入力点からマイク
アンプ8Aまでの伝達関数を推定して設定されるが、C
CA’,CCA”と、パワーアンプ7Cの入力点からマイク
アンプ8Aの出力点までの実際の伝達関数CCAとの間の
誤差が大きいと、演算器22Aの出力にキャンセルスピ
ーカ2Cから発せられたキャンセル音響の成分が残り、
ハウリングを起こすことがある。しかし、キャンセルス
ピーカ2Cとエラー検出用マイク1Aまでの距離が短
く、伝達関数がほぼ1であるので、CCA’,CCA”と、
パワーアンプ7Cの入力点からマイクアンプ8Aの出力
点までの実際の伝達関数CCAとの間の誤差はそれほど大
きくなく、ハウリングは生じ難くなっている。パワーア
ンプ7C,キャンセルスピーカ2C,エラー検出用マイ
ク1A,マイクアンプ8Aの各伝達関数の積をほぼ実数
とすることで、パワーアンプ7Cの入力点からマイクア
ンプ8Aの出力点までの実際の伝達関数CCAがほぼ実数
aとなるようにすれば、CCA’,CCA”は簡単にほぼC
CAと一致させることができ、ハウリング防止効果が高ま
る。
【0035】一方、音響再生手段20Dのフィルタ5D
は、伝達関数WD (z)=−1/CDB(z)をI次のF
IRディジタルフィルタで具現するときのインパルス応
答cDBi (i=0〜I)が各次数のフィルタ係数とし
て設定されている。フィルタ5Dに設定された伝達関数
を、 WD (z)=−1/CDB”(z) ……(13) とする(CDB”はCDBの推定値を意味する)。フィルタ
5Dのフィルタ係数cDBi は、D/A変換器6Dの入
力点にM系列ノイズデータを注入したときのA/D変換
器9Bの出力点の応答信号から所定の演算を行うことで
求めてある。フィルタ5Dはリファレンス信号x
B (n)を(13)式により加工し、sC (n)として出
力する。sC (n)はD/A変換器6DでD/A変換さ
れたあと、電力増幅器7Dで電力増幅される。そして、
キャンセルスピーカ2Dを駆動し、キャンセル用の音響
を空間に放射させる。
【0036】キャンセルスピーカ2Dから発せられたキ
ャンセル音響はエラー検出用マイク1Bで検出され、マ
イクアンプ8Bで増幅されたのちA/D変換器9BでA
/D変換される。A/D変換器9Bの出力中のキャンセ
ルスピーカ2Dから発せられたキャンセル音響の成分
は、 sD (n)・CDB=xB (n)・(−1/CDB”)・CDB ……(14) となる。CDB”はCDBとほぼ同じなので、 となる。よって、A/D変換器9Bの出力中のキャンセ
ルスピーカ2Dから発せられたキャンセル音響の成分
は、ほぼ見掛け上の騒音成分と極性が反対で同じ大きさ
となり、A/D変換器9Bの出力はほぼ零となる。この
ことは、エラー検出用マイク1Bの位置で見たとき、真
の騒音とキャンセルスピーカ2Cからのキャンセル音響
を合成した見掛け上の騒音と、キャンセルスピーカ2D
からのキャンセル音響が同じ振幅で逆の位相を持ってい
ることになり、エラー検出用マイク1Bの位置での騒音
がキャンセルされ、騒音制御対象者Aの右耳には騒音が
聞こえなくなる。
【0037】実際には、キャンセルスピーカ2Dとエラ
ー検出用マイク1Bの間の距離が長いと、フィルタ5D
に設定させる伝達関数W=(−1/CDB”)を(−1/
DB)に完全に一致させることは困難であるが、キャン
セルスピーカ2Dとエラー検出用マイク1Bの間が7c
mと近い場合、騒音制御対象周波数域である250Hz
以下ではキャンセルスピーカ2Dとエラー検出用マイク
1Bの間の空間の伝達関数はほぼ1と見做すことができ
る。また、パワーアンプ7D,キャンセルスピーカ2
D,エラー検出用マイク1B,マイクアンプ8Bの各伝
達関数の積をほぼ実数とすることは容易であり、よっ
て、パワーアンプ6Dの入力点からマイクアンプ8Bの
出力点までの伝達関数CBDを、ほぼ実数bにすることが
できる。すると、伝達関数W=(−1/b)とすること
で、容易にWを(−1/CDB)とほぼ同じにすることが
できる。
【0038】なお、フィルタ21DBの伝達関数CDB’と
フィルタ5Dの伝達関数W=(−1/CDB”)は、D/
A変換器6Dの入力点にM系列ノイズデータを注入した
ときのA/D変換器9Bの出力点での応答信号を検出し
た結果に基づき、パワーアンプ7Dからマイクアンプ8
Bまでの伝達関数を推定して設定されるが、CDB’,C
DB”と、パワーアンプ7Dの入力点からマイクアンプ8
Bの出力点までの実際の伝達関数CDBとの間の誤差が大
きいと、演算器22Bの出力にキャンセルスピーカ2D
から発せられたキャンセル音響の成分が残り、ハウリン
グを起こすことがある。しかし、キャンセルスピーカ2
Dとエラー検出用マイク1Bまでの距離が短く、伝達関
数がほぼ1であるので、CDB’,CDB”と、パワーアン
プ7Dの入力点からマイクアンプ8Bの出力点までの実
際の伝達関数CDBとの間の誤差はそれほど大きくなく、
ハウリングは生じ難くなっている。パワーアンプ7D,
キャンセルスピーカ2D,エラー検出用マイク1B,マ
イクアンプ8Bの各伝達関数の積をほぼ実数とすること
で、パワーアンプ7Dの入力点からマイクアンプ8Bの
出力点までの実際の伝達関数CDBがほぼ実数bとなるよ
うにすれば、CDB’,CDB”は簡単にほぼCDBと一致さ
せることができ、ハウリング防止効果が高まる。
【0039】この第2実施例によれば、騒音制御対象者
Aの左耳近傍と右耳近傍にそれぞれ別々にエラー検出用
マイク1A,1Bを設置し、左耳近傍と右耳近傍の騒音
成分を別個に検出するとともに、エラー検出用マイク1
Aでの騒音をキャンセルするキャンセルスピーカ2Aと
エラー検出用マイク1Bでの騒音をキャンセルするキャ
ンセルスピーカ2Bを別個に設けるようにしたので、左
耳近傍と右耳近傍とで騒音が異なっている場合でも、左
耳と右耳で聞こえる騒音を適切に低減することができ
る。そして、フィルタ5C(5D)から出力されるキャ
ンセル用音響信号sC (n)(sD (n))を、パワー
アンプ7C(7D)の入力点からマイクアンプ8A(8
B)の出力点までの伝達関数CCA(CDB)の推定値
CA’(CDB’)が設定されたフィルタ21CA(2
DB)を通したあと、A/D変換後のエラー検出用マイ
ク出力に加算することで見掛け上の騒音と相関の高いリ
ファレンス信号を作成できる。よって、従来の如く、騒
音センサを別個に設けなくても騒音制御を行うことがで
き、騒音センサの適切な設置場所を探し、取り付けを行
う手間が省ける。また、フィルタ5C(5D)に所定の
固定の伝達関数WC (WD )を持たせれば受音点での騒
音を低減できるので、フィルタ5C(5D)の伝達関数
を逐次更新するための演算手段を設けなくて済み、構成
が簡単となるとともに、極めて安定した騒音制御が可能
となる。更に、パワーアンプ7C(7D)の入力点から
マイクアンプ8A(8B)の出力点までの伝達関数CCA
(CDB)を1などの実数となるようにすれば、フィルタ
5C(5D)の伝達関数WC (WD )も実数で良く、極
めて簡単に具現できる。
【0040】また、キャンセルスピーカ2C(2D)を
エラー検出用マイク1A(1B)の近傍に設置したの
で、騒音の中で特に耳障りとなる低域について、キャン
セルスピーカ2C(2D)からエラー検出用マイク1A
(1B)までの空間の伝達関数をほぼ1とでき、キャン
セルスピーカ2C(2D)からエラー検出用マイク1A
(1B)までのキャンセル音響の伝達時間の遅れを無視
できる程度に小さくできるとともに、キャンセルスピー
カ2C(2D)からエラー検出用マイク1A(1B)の
間の空間の周波数−位相特性をほぼフラットな特性とで
きる。よって、騒音の中で特に耳障りとなる各周波数成
分について、エラー検出用マイク位置での騒音とキャン
セル音響との位相差をπ近くとでき、確実に騒音の低減
を図ることができる。また、フィルタ21CA,5C(2
DB,5D)の伝達関数はD/A変換器6C(6D)の
入力点にM系列ノイズデータを注入したときのA/D変
換器9A(9B)の出力点での応答信号を検出した結果
に基づき推定して設定されるが、キャンセルスピーカ2
C(2D)からエラー検出用マイク1A(1B)までの
空間の伝達関数をほぼ1とできることで、フィルタ21
CA,5C(21DB,5D)に設定される伝達関数の誤差
を小さくし、演算器22A(22B)の出力にキャンセ
ル音響成分が残らないようにしてハウリング防止を図る
ことができる。
【0041】なお、フィルタ21CA(21BD)に設定さ
れた伝達関数CCA’(CDB’)とCCA(CDB)との誤
差、フィルタ5C(5D)に設定された伝達関数WC
−1/CCA”(WD =−1/CDB”)と−1/CCA(−
1/CDB)との誤差は、周波数が高くなるほど大きくな
る。よって、演算器22A(22B)と入力端子12C
(12D)の間に、騒音制御対象周波数域でない、例え
ば1kHz以上をカットさせるLPFを設ければ、より
確実にハウリングを防止することができる。
【0042】また、キャンセルスピーカ2C(2D)は
通常、最低共振周波数以下の周波数−ゲイン特性が悪い
が、共振回路で構成されたブースト回路を設けて最低共
振周波数以下をブーストしようとすると、時間遅れが生
じて、エラー検出用マイク位置での騒音とキャンセル音
響との位相差がπから大きくずれてしまい、騒音低減効
果を発揮できなくなってしまう。この点、パワーアンプ
7C(7D)を定電流アンプとし、キャンセルスピーカ
2C(7D)を定電流アンプで駆動することにより、キ
ャンセルスピーカ2C(7D)の低域の周波数−ゲイン
特性をインピーダンスカーブと近い形とさせることがで
き、最低共振周波数以下の周波数域のレベルをブースト
回路でブーストしなくても持ち上げることができるよう
になる。このようにすれば、制御対象者Aの近傍への設
置が難しいスピーカキャビネットを用いずに最低共振周
波数以下までキャンセル音響を再生することができ、騒
音低減効果が向上する。定電流アンプを用いる場合、更
に、キャンセルスピーカ2C(2D)のボイスコイルと
並列に、コイル,コンデンサ,抵抗の内、少なくともコ
イルまたはコンデンサを含む周波数特性補正回路を接続
し、騒音の制御対象周波数域内で、電気−音響変換手段
の周波数−ゲイン特性がフラットに近くなるように補正
したり、周波数−位相特性がフラットに近くなるように
補正しても良い。この周波数特性補正回路は、コイル単
独としたり、コンデンサ単独としたりするなどして、非
共振回路構成とするようにしても良い。
【0043】また、エラー検出用マイク1A(1B)と
騒音制御対象者Aの左耳(右耳)との間が離れている
と、エラー検出用マイク1A(1B)の位置と左耳(右
耳)の位置とでキャンセル音響の音圧に差が生じる。音
圧差が大きいとき、エラー検出用マイク1A(1B)の
位置では丁度、騒音をキャンセルできても、騒音制御対
象者Aの右耳の位置では騒音をキャンセルしきれない。
この場合、キャンセルスピーカ2C(2D)から出力さ
れたキャンセル音響のエラー検出用マイク1A(1B)
の位置での音圧に対するキャンセルスピーカ2C(2
D)から出力されたキャンセル音響の騒音制御対象者A
の左耳(右耳)の位置での音圧の比をpとして、フィル
タ5C(5D)の伝達関数WC を次式、 WC =(−1/pCCA”) (WD =(−1/pCDB”)) ……(15) に設定するようにすれば、前記音圧差が補正されて騒音
制御対象者Aの左耳(右耳)の位置で騒音を丁度キャン
セルさせることができる。例えば、エラー検出用マイク
1A(1B)の位置での音圧の方が騒音制御対象者Aの
左耳(右耳)の位置より2倍大きいとき、p=0.5と
することで、騒音制御対象者Aの左耳(右耳)の位置で
のキャンセル音響の音圧を(11)式((13)式)の場合
に比べて2倍に上げ、騒音制御対象者Aの左耳(右耳)
の位置で騒音を丁度キャンセルさせることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る騒音制御装置によれば、エ
ラー検出用マイクの出力から、加工手段の出力を電力増
幅手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点までの伝
達関数Cが設定されたフィルタを通した信号を減算する
ことで騒音と相関の高いリファレンス信号を作成できる
ので、騒音センサを別個に設けなくて済み、騒音センサ
の適切な設置場所を探し、取り付けを行う手間が省け
る。また、加工手段に所定の固定の伝達関数Wを持たせ
れば受音点での騒音を低減できるので、加工手段の伝達
関数を逐次更新するための演算手段を設けなくて済み、
構成が簡単となる。また、電力増幅手段の入力点からマ
イク用増幅手段の出力点までの伝達関数Cを1などの実
数となるようにすれば、加工手段の伝達関数Wも実数で
良く、簡単に具現でき、また安定した騒音制御が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る騒音制御装置のブロ
ック図である。
【図2】第1実施例におけるエラー検出用マイクとキャ
ンセルスピーカの配置を示す説明図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る騒音制御装置のブロ
ック図である。
【図4】第2実施例におけるエラー検出用マイクとキャ
ンセルスピーカの配置を示す説明図である。
【図5】従来の能動騒音制御装置の回路図である。
【符号の説明】
1、1A、1B エラー検出用マイク 2、2C、2D キャンセルスピーカ 5、5C、5D、21、21CA、21DB フィルタ 6、6C、6D D/A変換器 7、7C、7D パワーアンプ 8、8A、8B マイクアンプ 9、9A、9B A/D変換器 20、20C、20D 音響再生手段 22、22A、22B 演算器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音のリファレンス信号を所定の固定の
    伝達関数Wで加工し、騒音キャンセル信号を作成する加
    工手段と、 加工手段の出力を電力増幅する電力増幅手段と、 空間の所定箇所に置かれて電力増幅手段の出力を電気−
    音響変換する電気−音響変換手段と、 騒音制御対象者の耳の近傍に置かれたエラー検出用マイ
    クと、 エラー検出用マイクの出力を増幅するマイク用増幅手段
    と、 電力増幅手段の入力点からマイク用増幅手段の出力点ま
    での伝達関数Cが設定され,加工手段の出力を通すフィ
    ルタと、 マイク用増幅手段の出力からフィルタの出力を減算する
    減算手段とを備え、 減算手段の出力を騒音のリファレンス信号として加工手
    段に入力するとともに、加工手段の伝達関数Wを、W≒
    −1/Cに設定したこと、 を特徴とする騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 電気−音響変換手段は騒音制御対象者の
    耳の近傍に設置したこと、 を特徴とする請求項1記載の騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 減算手段の出力側に一定以下の周波数成
    分だけを通過させる低域通過手段を設けたこと、 を特徴とする請求項1または2記載の騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 電力増幅手段は定電流アンプとしたこ
    と、 を特徴とする請求項1記載の騒音制御装置。
  5. 【請求項5】 電気−音響変換手段に周波数特性補正手
    段を付加したこと、 を特徴とする請求項4記載の騒音制御装置。
  6. 【請求項6】 電気−音響変換手段から出力された音の
    エラー検出用マイクの位置での音圧に対する電気−音響
    変換手段から出力された音の騒音制御対象者の耳の位置
    での音圧の比をpとして、 加工手段の伝達関数Wを、W≒−1/pCに設定したこ
    と、 を特徴とする請求項1または2または3または4記載の
    騒音制御装置。
JP9033229A 1996-10-09 1997-02-01 騒音制御装置 Pending JPH10171470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033229A JPH10171470A (ja) 1996-10-09 1997-02-01 騒音制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-287376 1996-10-09
JP28737696 1996-10-09
JP9033229A JPH10171470A (ja) 1996-10-09 1997-02-01 騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10171470A true JPH10171470A (ja) 1998-06-26

Family

ID=26371897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033229A Pending JPH10171470A (ja) 1996-10-09 1997-02-01 騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10171470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015953A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 鹿島建設株式会社 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015953A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 鹿島建設株式会社 能動騒音制御装置及び能動騒音制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK180471B1 (en) Headset with active noise cancellation
JP2016218456A (ja) ノイズ除去音声再生
JP5788972B2 (ja) モニタ機能を有するノイズリダクション回路
US8306234B2 (en) System for improving communication in a room
US8249265B2 (en) Method and apparatus for achieving active noise reduction
US10115412B2 (en) Signal processor with side-tone noise reduction for a headset
JP4509686B2 (ja) 音響信号処理方法および装置
JPH05161191A (ja) 雑音低減装置
US20200380947A1 (en) Active noise control with feedback compensation
US11303758B2 (en) System and method for generating an improved reference signal for acoustic echo cancellation
JP3466404B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP3322479B2 (ja) オーディオ装置
JP2001005463A (ja) 音響装置
JPH10171470A (ja) 騒音制御装置
JP3427339B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP4522509B2 (ja) オーディオ装置
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JP3358463B2 (ja) 拡声装置
WO2007063467A2 (en) Noise reduction system and method
JP2009015209A (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
US11678105B2 (en) Noise canceling headphones
US20240038211A1 (en) Adaptive noise-canceling with dynamic filter selection based on multiple noise sensor signal phase differences
JP5474712B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH05158485A (ja) 防音装置
JPH10198386A (ja) 音響再生装置