JPH10169854A - ホース - Google Patents

ホース

Info

Publication number
JPH10169854A
JPH10169854A JP32389696A JP32389696A JPH10169854A JP H10169854 A JPH10169854 A JP H10169854A JP 32389696 A JP32389696 A JP 32389696A JP 32389696 A JP32389696 A JP 32389696A JP H10169854 A JPH10169854 A JP H10169854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hose
reinforcing
reinforcement
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32389696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Igarashi
茂 五十嵐
Satoshi Adachi
悟司 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP32389696A priority Critical patent/JPH10169854A/ja
Publication of JPH10169854A publication Critical patent/JPH10169854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホースの組付け作業時にホース本体の座屈の
発生を有効に防止出来ると共に、補強効率を向上させ、
更に生産性の向上を図ることが出来るホースを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 補強層8a,8b間及び補強層8a,8
bと内面層6及び外面層7との間に、接着剤層9を介在
させて一体的に構成したものである。なお、この実施形
態では、内面層6と外面層7との間に、2層の補強層8
a,8bを設けてあるが、3層以上の補強層を接着剤層
9を介して設けても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、油圧機器類に使
用されるホースに係わり、更に詳しくはホースの組付け
作業時にホース本体の座屈の発生を有効に防止出来ると
共に、補強効率を向上させ、更に生産性の向上を図るこ
とが出来るホースの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、油圧機器類に使用されるホースに
は、図3に示すように、熱可塑性樹脂材料により構成し
た内面層1と外面層2との間に、合成繊維材料により構
成されたブレード構造の補強層3を少なくとも一層以上
設けたホース4が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、近年では
上記のようなホース4を使用する油圧機器類は、軽量
化,コンパクト化,高性能化等により配管スペースが狭
くなり、該ホース4の組付け時にホース4が座屈すると
言う問題があった。この要因としては、補強層間及び補
強層と内面層及び外面層とが一体化されておらず、従っ
て、座屈の発生点が多いからであると考えられる。
【0004】また、従来の補強層3は、ブレード構造で
あるため、繊維糸同志の交差があり、補強層編組時の繊
維のフィラメント切れが発生し、補強効率が低下すると
共に、編組機が高速運転出来ないため、生産性の向上を
図ることが出来ないと言う問題があった。この発明は、
かかる従来の課題に着目して案出されたもので、複数の
補強層間及び補強層と内外樹脂層とを接着剤層を介して
一体化させることにより、ホースの組付け作業時にホー
ス本体の座屈の発生を有効に防止出来ると共に、補強効
率を向上させ、更に生産性の向上を図ることが出来るホ
ースを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、補強層間及び補強層と熱可塑性樹脂材料に
より構成した内面層及び外面層との間に接着剤層を介在
させて一体的に形成したことを要旨とするものである。
また、前記補強層が、スパイラル構造であり、更に補強
層が、無撚りまたは甘撚りあって、その繊維の撚り数が
10回/10cm以下に設定するものである。
【0006】この発明は上記のように構成され、複数の
補強層間及び補強層と内外樹脂層とを接着剤層を介して
一体化させることにより、座屈発生点が小さくなり、ま
た補強層をスパイラル構造にすることで、補強繊維のフ
ィラメント同志の接触点が小さくなるため、座屈発生点
は小さくなり、従って、ホースの組付け作業時にホース
本体の座屈の発生を有効に防止することが出来ると共
に、補強効率を向上させ、更に編組機の高速運転が可能
であるため、生産性の向上を図ることが出来るものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、この発
明の実施形態を説明する。図1は、この発明を実施した
ホース本体5の一部切欠した斜視図を示し、このホース
本体5は、熱可塑性ポリエステルエラストマー等の熱可
塑性樹脂材料から成る内面層6と、熱可塑性ポリウレタ
ン,熱可塑性ボリエステルエラストマー等の熱可塑性樹
脂材料から成る外面層7との間に、無撚りまたは甘撚り
のポリエステル繊維糸で、その繊維糸の撚り数が10回
/10cm以下であるスパイラル構造の補強層8a,8
bが2層形成してある。
【0008】なお、熱可塑性樹脂材料の好ましいショア
D硬度は、内面層では40〜63,外面層では32〜5
0である。この発明では、特に補強層8a,8b間及び
補強層8a,8bと内面層6及び外面層7との間に、例
えば、ポリウレタン系接着剤から成る接着剤層9を介在
させて一体的に構成したものである。
【0009】なお、この実施形態では、内面層6と外面
層7との間に、2層の補強層8a,8bを設けてある
が、3層以上の補強層を接着剤層9を介して設けても良
い。なお、上記補強層8a,8bの繊維の撚り数が10
回/10cmを超えてくると、繊維束の偏平度が下が
り、補強層8a,8b間及び補強層8a,8bと内面層
6または外面層7との間の距離は次第に離れて行き、互
いの接着力も次第に減少し、好ましくない状態になって
来る。従って、繊維の撚り数が10回/10cm以下で
あることが好ましいのである。
【0010】次に、従来のブレード構造の補強層を備え
たホースと、スパイラル構造の補強層を備えたこの発明
のホースとのホース曲げ試験と、その試験結果について
説明する。 〔実験条件〕 1.ホースの仕様 (a).内径:5.0 mm, 外径:9.0 mm (b). ホース材料 内面層:熱可塑性ポリエステルエラストマー(硬度, シ
ョアD 55°〜47°) 外面層:熱可塑性ポリウレタン(硬度,ショアD 40°)
または熱可塑性ポリエステルエラストマー(硬度, ショ
アD 40°) 補強糸:撚り数が5(回/10cm) のポリエステル繊維糸
(1,500d) 接着剤:ポリウレタン系接着剤(TB:40Kgf/cm2, 破断
伸び:380%) 補強層の編組角度:109 °30' ブレード構造:24c ×2P,(72,000d), スパイラル構造:24c ×1P×2 層(72,000d) 内面層寸法:Φ5.0(内径) ×1.0t (肉厚) ×Φ7.0(外
径) 外面層寸法:1.0t( 肉厚) ×Φ9.0(外径) 2.試験結果 ホースの曲げ試験結果は、以下の表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】ホースの曲げ試験は、図4(a)〜(c)
に示すのように、50mmの支点P間に試験ホースを水平
に載置し、支点間の中央を、基準位置XーXから押圧棒
Zにより垂直方向に荷重をかけ、図4(c)に示すよう
に、ホースが座屈するまでの座屈点S(距離)を測定し
た。
【0013】測定結果から明らかなように、複数の補強
層間及び補強層と内外樹脂層とを接着剤層を介して一体
化させることにより、座屈発生点が小さくなり、また補
強層をスパイラル構造にすることで、補強繊維のフィラ
メント同志の接触点が小さくなるため、座屈発生点は小
さくなった。
【0014】
【発明の効果】この発明は、上記のように複数の補強層
間及び補強層と内外樹脂層とを接着剤層を介して一体化
させて構成するので、座屈発生点が小さくなり、また補
強層をスパイラル構造にすることで、補強繊維のフィラ
メント同志の接触点が小さくなるため、座屈発生点は小
さくなり、従って、ホースの組付け作業時にホース本体
の座屈の発生を有効に防止することが出来ると共に、補
強効率を向上させ、更に編組機の高速運転が可能である
ため、生産性の向上を図ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施したホース本体の一部切欠した
斜視図である。
【図2】図1のAーA矢視断面図である。
【図3】従来のブレード補強層を備えたホースの一部切
欠した斜視図である。
【図4】(a)〜(c)は、ホースの曲げ試験方法の説
明図である。
【符号の説明】
5 ホース本体 6 内面層 7 外面層 8a,8b 補強層 9 接着剤層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂材料により構成した内面層
    と外面層との間に、合成繊維からなる補強層を少なくと
    も一層以上設けたホースにおいて、前記補強層間及び補
    強層と内面層及び外面層との間に接着剤層を介在させて
    一体的に形成したことを特徴とするホース。
  2. 【請求項2】 前記補強層が、スパイラル構造である請
    求項1に記載のホース。
  3. 【請求項3】 前記補強層が、無撚りまたは甘撚りあっ
    て、その繊維の撚り数が10回/10cm以下である請
    求項1または請求項2に記載のホース。
JP32389696A 1996-12-04 1996-12-04 ホース Pending JPH10169854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32389696A JPH10169854A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32389696A JPH10169854A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10169854A true JPH10169854A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18159826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32389696A Pending JPH10169854A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10169854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807988B2 (en) 2001-01-30 2004-10-26 Parker-Hannifin Corporation Thermoplastic reinforced hose construction
WO2010110941A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Parker-Hannifin Corporation Compact high pressure rubber hose
WO2011136869A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Parker-Hannifin Corporation Nylon airbrake tube constructions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807988B2 (en) 2001-01-30 2004-10-26 Parker-Hannifin Corporation Thermoplastic reinforced hose construction
WO2010110941A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Parker-Hannifin Corporation Compact high pressure rubber hose
WO2011136869A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 Parker-Hannifin Corporation Nylon airbrake tube constructions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070251A (en) Composite reinforced hose
EP0024512B1 (en) Fatigue resistant high pressure hose
US4273160A (en) High pressure hose
JP5168582B2 (ja) 強化ホース
EP0143767A1 (en) Steel cord for rubber articles
US6677018B1 (en) High pressure rubber hose and manufacturing method thereof
JPH11512787A (ja) スチールコードを製造する方法およびこの方法によって製造されたスチールコード
JP3243050B2 (ja) 弾性製品のための強化用コード
JPH10169854A (ja) ホース
JP3096961B2 (ja) 補強高圧ホース
JP4401005B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4097820B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
EP0661402B1 (en) Steel cords for the reinforcement of rubber articles and method of producing the same
EP1063346A3 (en) Steel cords for reinforcement of rubber articles, pneumatic tire, process and machine for producing steel cords
JP2920477B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH0229348Y2 (ja)
JP3247470B2 (ja) スチールコード補強ゴムベルト
JP4383586B2 (ja) 建設・土木機械用高圧ゴムホース
JP3086205B2 (ja) 耐圧ホース
JP2562805B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂中空成形体
JP3714981B2 (ja) 補強高圧ホース
WO1999006736A1 (en) Toothed timing belt with steel cord
JPH0811250A (ja) 高圧ホース
JPH07279067A (ja) ゴム補強用スチールコードおよびその製造法
JPH06159560A (ja) 高圧ゴムホース

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02