JPH10168031A - ジアセトキシブテンの製造方法 - Google Patents

ジアセトキシブテンの製造方法

Info

Publication number
JPH10168031A
JPH10168031A JP8329475A JP32947596A JPH10168031A JP H10168031 A JPH10168031 A JP H10168031A JP 8329475 A JP8329475 A JP 8329475A JP 32947596 A JP32947596 A JP 32947596A JP H10168031 A JPH10168031 A JP H10168031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
diacetoxybutene
monoacetoxybutene
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8329475A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Nishimura
誠二郎 西村
Youji Iwasaka
洋司 岩阪
Nobuyuki Murai
信行 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP8329475A priority Critical patent/JPH10168031A/ja
Publication of JPH10168031A publication Critical patent/JPH10168031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アセトキシ化反応において、回収酢酸を用い
ても触媒活性の低下なしに長期間安定的に反応を行うこ
とができるジアセトキシブテンの製造方法の提供。 【解決手段】 貴金属系触媒の存在下、ブタジエンを酢
酸及び酸素と反応させてジアセトキシブテンを製造する
方法において、アセトキシ化反応に循環再使用される酢
酸中のモノアセトキシブテンの含有量が2.5重量%以
下に調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジアセトキシブテ
ンの製造方法に関する。詳しくは、ブタジエンをアセト
キシ化してジアセトキシブテンを製造する方法の改良に
関する。ジアセトキシブテンは、ポリウレタン等の原料
である1,4−ブタンジオール及び高性能溶剤であるテ
トラヒドロフランの重要な中間体である。
【0002】
【従来の技術】1,4−ブタンジオールの中間体である
ジアセトキシブテンは、貴金属系触媒の存在下、ブタジ
エン、酢酸及び酸素を反応させて製造される(特開昭5
2−7907号公報等)。得られたジアセトキシブテン
は、次いでパラジウム系又はニッケル系触媒等を用いて
水添されてジアセトキシブタンとなり、更に加水分解さ
れてブタンジオールとなる(特開昭52−133912
号公報等)。
【0003】このブタジエンを原料とする方法では、工
程中で多量の酢酸及び水を使用し、且つ副生するため、
製品純度を保持しながら、これらを回収してリサイクル
する各種の提案がなされており(上記各公報参照)、こ
れらの方法では、通常、目的物と副生酢酸との分離は蒸
留によりなされている。即ち、アセトキシ化反応生成物
は、未反応ブタジエン等の脱ガス処理した後、第1蒸留
塔で、水、酢酸を塔頂から留去し塔底液としてジアセト
キシブテンを含む成分を得ており、ジアセトキシブタン
を加水分解して得られる反応生成物は、水と酢酸及び他
の軽沸物を留去させた塔底液としてブタンジオールを含
む成分を得ている。
【0004】そして、これらの分離された水、酢酸留分
は酢酸回収工程に送られ、酢酸ブチル等を共沸剤とした
共沸蒸留によって脱水すると同時に、含まれる軽沸物を
分離し、塔底より酢酸を回収してアセトキシ化工程にリ
サイクルしている。一方、回収酢酸中に含まれるある種
の不純物がこの反応を阻害することが従来から知られて
いる。例えば特開昭56−71040号公報には、回収
酢酸中のフラン、アクロレインの濃度がある量を越える
と触媒活性が急激に低下すると述べられており、また、
特開平8−81413号公報には、水分が反応速度を低
下させると述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回収酢
酸中のこれらの不純物を除去しても、長期間の運転にお
いて、なお、触媒活性が低下するという問題がある。本
発明の課題は、アセトキシ化工程に回収酢酸を用いても
長期間の運転において触媒活性の低下を抑制することが
できる改良されたアセトキシ化方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、アセトキシ化工程
に循環再使用される酢酸中に蓄積される不純物の中、モ
ノアセトキシブテンの含有量を2.5重量%以下に調節
することにより、長期間の運転においても触媒活性の低
下を防止できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】即ち、本発明は、貴金属系触媒の存在下、
ブタジエンを酢酸及び酸素と反応させてジアセトキシブ
テンを製造する方法において、アセトキシ化反応に循環
再使用される酢酸中のモノアセトキシブテンの含有量が
2.5重量%以下であることを特徴とするジアセトキシ
ブテンの製造方法、にある。以下、本発明について詳細
に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法においては、加水分
解工程における副生酢酸を含むアセトキシ化反応に循環
再使用される酢酸中のモノアセトキシブテンの含有量を
2.5重量%以下とすることの他は、従来公知の、ブタ
ジエンを酢酸及び酸素と反応させてジアセトキシブテン
を得、次いで水添反応させて得られるジアセトキシブタ
ンを加水分解してブタンジオールを得る方法が適宜採用
される。
【0009】アセトキシ化反応は、ブタジエン、酢酸、
及び分子状酸素を、パラジウム系触媒の存在下、反応さ
せる公知の方法により行われる。パラジウム系触媒とし
ては、パラジウム金属又はその塩(例えば、塩化パラジ
ウム、硝酸パラジウム、酢酸パラジウム等の無機又は有
機酸塩)を単独で、或いは、助触媒としてビスマス、セ
レン、アンチモン、テルル、銅等の金属又はその塩(例
えば、酸化ビスマス、セレン酸、酸化テルル、塩化アン
チモン、塩化銅等)を組み合わせて用いられる。触媒
は、シリカ、アルミナ、活性炭等の担体に担持させて用
いることが好ましく、担持触媒中の触媒金属量は、通
常、パラジウム金属が0.1〜20重量%、他の助触媒
金属を使用する場合は当該金属が0.01〜30重量%
の範囲で選定される。
【0010】アセトキシ化反応は、公知の固定床方式、
流動床方式、触媒懸濁方式等の任意の方法で実施され、
反応は40〜180℃、好ましくは60〜150℃の温
度範囲で、常圧以上、通常、300kg/cm2 (2
9.4MPa)以下、好ましくは30〜150kg/c
2 (2.94〜14.7MPa)の圧力下で実施され
る。
【0011】このようにして得られるアセトキシ化の反
応生成物には、未反応のブタジエン等が含まれているの
で、脱ガス処理した後、蒸留してジアセトキシブテンを
得るのが一般的であり、通常、第1蒸留塔で、水、酢
酸、モノアセトキシブテン等を塔頂から留去し、その塔
底液を第2蒸留塔に供給し、塔頂からジアセトキシブテ
ンを得、ジアセトキオクタジエンを含む高沸物を塔底か
ら抜き出す。
【0012】第1蒸留塔は、通常、理論段4〜10段
で、塔頂圧力30〜300mmHg(4〜40kP
a)、塔底温度190℃以下、還流比0〜0.1で操作
され、また、第2蒸留塔は、理論段通常、10〜15段
で、塔頂圧力2〜100mmHg(0.3〜13.3k
Pa)、塔底温度190℃以下、還流比0〜1で操作さ
れる。
【0013】第1蒸留塔の塔頂から回収される水、酢酸
を主成分とする留分は、ジアセトキシブテンの水添で発
生する酢酸ブチルを若干含んでいるが、酢酸精製工程に
送られ、先に述べた、アセトキシ化反応から回収される
酢酸と共に、精製される。酢酸精製工程は、酢酸より水
を分離する工程であるが、水と酢酸は分離が困難であ
り、好ましくは共沸剤を使用した共沸蒸留により行われ
る。水と共沸する物質としては、ベンゼン、トルエン等
の炭化水素化合物、酢酸ブチル等のエステル類、クロロ
ホルム等の塩素系化合物が例示されるが、本発明では、
アセトキシ化工程から回収される酢酸中のモノアセトキ
シブテン、及び加水分解工程で回収される酢酸中に含ま
れる、水添工程で生成した酢酸ブチルが特に好適に使用
できる。
【0014】酢酸精製塔は、常圧又は減圧で運転され、
塔底からは純度90%以上の酢酸が回収され、塔頂から
は、水、酢酸ブチル、モノアセトキシブテン等の軽沸物
が留出する。留出物は冷却後、静置すると油相と水相に
分離するので、油相の一部は蒸留塔に還流され、残部は
排出される。水相は加水分解工程に送られ使用される。
回収された酢酸は、アセトキシ化反応にリサイクル使用
される。
【0015】リサイクルされる酢酸中には、微量の水、
酢酸ブチル、モノアセトキシブテン等が含まれる。水
は、特開平8−81413号公報に記載されているよう
に、アセトキシ化反応を阻害するので、2重量%以下に
する必要がある。これを達成するためには、酢酸精製塔
において、共沸剤である酢酸ブチルやモノアセトキシブ
テンを含む留出油相の還流を多くして、運転する必要が
ある。このような運転では、酢酸中の水分を低下させる
ことが出来るが、酢酸ブチルやモノアセトキシブテン等
の不純物濃度は増加する。
【0016】モノアセトキシブテンは、数種類の異性体
が存在するが、ブタジエンのアセトキシ化反応で主に生
成するのは、1−アセトキシ−ブテン−2(1−MAB
E−2)及び3−アセトキシブテン−1(3−MABE
−1)である。これらの化合物は、沸点が酢酸ブチルと
ほぼ同じであり、又水と共沸することから、酢酸精製塔
(理論段23〜30段)は、通常、常圧から若干の加圧
下で、塔底温度200℃以下、還流比1〜4で運転され
るが、これらの中、特に還流比を例えば3〜4に調節す
ることにより、回収酢酸中の濃度を、コントロールする
ことは可能である。しかしながら、1重量%以下に下げ
ようとすると多大なエネルギーが必要で、工業的には困
難である。しかしながら、モノアセトキシブテンの濃度
を2.5重量%以下、好ましくは2重量%程度にすれ
ば、実用上の触媒性能はあまり影響を受けないことが分
かった。アセトキシブテンの濃度を2重量%程度にする
のは、それほど困難なことでなく、エネルギーコストの
上昇も殆ど無い。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例を挙げ、更に
具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り実施例に限定されるものではない。
【0018】(触媒の調製例)粒子の直径が2.4〜
4.0mmの富士シリシア社製シリカ担体(商品名:C
ARIACT−15)56gに、パラジウムを金属とし
て10重量%含有する硝酸パラジウム水溶液57g及び
二酸化テルル2.6gを硝酸に溶解して得られた水溶液
140gを添加し、30℃に2時間保持した後、5時間
放冷した。これを濾過して溶液を除去し、更に遠心分離
器で脱液する事により湿潤固体136gを得た。この湿
潤固体を、内径2.5cmのパイレックス製ガラス管中
で、窒素気流中65℃において6時間、次いで100℃
に昇温して2時間乾燥した。次に150℃に昇温した
後、水素ガスを330NL/時の流量で流通させなが
ら、毎時50℃の割合で昇温し、300℃に4時間保持
した後、窒素気流下で冷却し、活性化処理した触媒60
gを得た。この触媒は、パラジウム4.86重量%及び
テルル1.76重量%を含有していた。
【0019】(添加物の調製例)酢酸に添加するモノア
セトキシブテン類は、1−ヒドロキシブテン−2又は、
3−ヒドロキシブテン−1を1.2モル倍量の無水酢酸
を用いて酢酸エステルとし、過剰の無水酢酸を水で分解
後、酢酸を水洗で除去し、20段のガラス製オールダシ
ョウ型蒸留塔を用いて精製し、下記組成の純度95%以
上の試料として用いた。なお、これらの組成はガスクロ
マトグラフィー及びカールフィッシャー法(水分)によ
り求めた。
【0020】1−アセトキシブテン−2;純度99.2
%(3−アセトキシブテン−1;0.5%、水;0.1
%その他不明不純物含有) 3−アセトキシブテン−1;純度99.1%(1−アセ
トキシブテン−2;0.6%、水;0.1%その他不明
不純物含有)。
【0021】実施例1〜3、比較例1〜2及び参照例 上記のように調製した触媒4gを内径12mmのステン
レス製反応管に充填し、反応圧力6MPa、反応温度8
0℃において1,3ブタジエン0.122モル/時、表
−1に示す濃度のモノアセトキシブテンを添加した工業
用酢酸2.5モル/時、及び酸素6容量%を含有する窒
素96NL/時の流量で流通して反応を実施した。反応
開始後、24時間後の生成液をガスクロマトグラフィー
分析し、触媒1gについて1時間当りのジアセトキシブ
テンの生成量を求めた。その結果を表−1に示す。分析
は、ガスクロマトグラフィーにより実施した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、貴金属系触媒を用いて
ブタジエンからジアセトキシブテンを生成するアセトキ
シ化反応において、回収酢酸を用いても触媒活性の低下
なしに長期間安定的に運転を行うことができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貴金属系触媒の存在下、ブタジエンを酢
    酸及び酸素と反応させてジアセトキシブテンを製造する
    方法において、アセトキシ化反応に循環再使用される酢
    酸中のモノアセトキシブテンの含有量が2.5重量%以
    下であることを特徴とするジアセトキシブテンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 モノアセトキシブテンが1−アセトキシ
    −ブテン−2又は3−アセトキシ−ブテン−1である請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 貴金属系触媒がパラジウム系触媒である
    請求項1又は2に記載の方法。
JP8329475A 1996-12-10 1996-12-10 ジアセトキシブテンの製造方法 Pending JPH10168031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329475A JPH10168031A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ジアセトキシブテンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8329475A JPH10168031A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ジアセトキシブテンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10168031A true JPH10168031A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18221802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8329475A Pending JPH10168031A (ja) 1996-12-10 1996-12-10 ジアセトキシブテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10168031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107748A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nippon Refine Kk 排水処理法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107748A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Nippon Refine Kk 排水処理法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175360B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの精製方法
JP2000505468A (ja) 99%を越える純度を有する1,6―ヘキサンジオールの製法
JP4732743B2 (ja) 蒸留方法
US7449609B2 (en) Method for production of 1,6-hexanediol with a purity in excess of 99.5%
JPH0635404B2 (ja) 粗1,4−ブタンジオ−ルの精製方法
US8410307B2 (en) Method for producing vinyl acetate
JPH039092B2 (ja)
JP3959993B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
US9040743B2 (en) Method for producing n-propyl acetate and method for producing allyl acetate
JPH0673042A (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JPH08500360A (ja) フェニルテレフタル酸の製造方法
JPH10168031A (ja) ジアセトキシブテンの製造方法
JPH0629280B2 (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
KR20010042913A (ko) 헥산디올의 제조 방법
US20050215800A1 (en) Method for producing gamma-butyrolactone
JP3995313B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの製造方法
JP3995312B2 (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの同時製造方法
US6541660B2 (en) Process for preparing C5 acetate
JP3572636B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
EP0257727B1 (en) Process for preparing cyclohexanonecarboxylic acid compounds
JP5695664B2 (ja) 酢酸アリル精製
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法
JP3899783B2 (ja) 環状エーテル類の製造法
JP4154897B2 (ja) ガンマブチロラクトンの精製方法
JPH0881413A (ja) 不飽和グリコールジエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016