JPH10166878A - Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile - Google Patents

Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile

Info

Publication number
JPH10166878A
JPH10166878A JP8324914A JP32491496A JPH10166878A JP H10166878 A JPH10166878 A JP H10166878A JP 8324914 A JP8324914 A JP 8324914A JP 32491496 A JP32491496 A JP 32491496A JP H10166878 A JPH10166878 A JP H10166878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting device
torque distribution
distribution ratio
adjustment dial
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324914A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akifumi Kitamura
昭文 北村
Nobutaka Kaneko
展隆 金子
Satoshi Yamashita
諭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIELD GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
FIELD GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIELD GIKEN KOGYO KK filed Critical FIELD GIKEN KOGYO KK
Priority to JP8324914A priority Critical patent/JPH10166878A/en
Publication of JPH10166878A publication Critical patent/JPH10166878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase/decrease a torque distribution ratio according to driver's wish by providing an adjusting dial for changing the gains of signals respectively outputted from vertical and horizontal G sensors. SOLUTION: A setting device 15 is connected between an E-TS control unit 9 and front and rear (vertical) G sensor 11a or between the control unit 9 and a horizontal G sensor 11b. The setting device 15 is a converter for increasing/ decreasing, based on vertical and horizontal G values respectively inputted from the front and rear (vertical) and horizontal G sensors 11a and 11b, a voltage applied to the E-TS control unit 9 and outputs the same. Also, the setting device 15 has a built-in arithmetic amplifier circuit, and changes the gains of the front and rear (vertical) and horizontal G sensors 11a and 11b by adjusting an amplification rate changing dial for the input signals from the front and rear (vertical) and horizontal G sensors 11a and 11b.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、四輪駆動自動車用
の前後輪トルク配分比設定装置に関する。
The present invention relates to a front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、日産自動車株式会社によ
って製造・販売されるスカイラインGT−R(登録商
標、現行型:R33型,従来型:R32型)は、公道走
行を前提としながらも、サーキットにおけるスポーツ走
行やレース活動を可能とするための特殊な車両である。
2. Description of the Related Art As is well known, Skyline GT-R (registered trademark, current type: R33 type, conventional type: R32 type) manufactured and sold by Nissan Motor Co., Ltd. It is a special vehicle that enables sports driving and racing activities on the circuit.

【0003】このスカイラインGT−Rには、スポーツ
走行時における高い駆動性能,車両安定性と、旋回時に
おける回頭性,コントロール性とを両立させるために、
「ATTESA E−TS」(登録商標)と呼ばれる電
子制御トルクスプリット4輪駆動システムが採用されて
いる。
[0003] The Skyline GT-R is designed to achieve both high driving performance and vehicle stability during sports running and turning and controllability during turning.
An electronically controlled torque split four-wheel drive system called "ATTESA E-TS" (registered trademark) is employed.

【0004】図6は、この「ATTESA E−TS」
の4輪駆動システム1の構成を模式的に示す説明図であ
る。この4輪駆動システム1では、エンジン2からの出
力はトランスミッション3を介して、その全部又は一部
はトランスファー4を素通りしてリアデファレンシャル
5に送られるとともに、トランスファー4により分割さ
れた一部はフロントデファレンシャル6に分配される。
リアデファレンシャル5では左右の前輪の回転数差を調
整し、一方、フロントデファレンシャル6では左右の後
輪の回転数差を調整する。
FIG. 6 shows the "ATTESA E-TS"
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing a configuration of a four-wheel drive system 1 of FIG. In the four-wheel drive system 1, the output from the engine 2 is transmitted through a transmission 3, all or a part of which is sent to a rear differential 5 through a transfer 4, and a part divided by the transfer 4 is a front differential It is distributed to the differential 6.
The rear differential 5 adjusts the rotational speed difference between the left and right front wheels, while the front differential 6 adjusts the rotational speed difference between the left and right rear wheels.

【0005】トランスファー4には湿式多板クラッチ7
が内蔵されており、この湿式多板クラッチ7の圧着力を
調整することにより、フロントデファレンシャル6に分
配されるトルクの大きさ(トルク配分比)が調整され
る。
The transfer 4 includes a wet multi-plate clutch 7
The magnitude of the torque distributed to the front differential 6 (torque distribution ratio) is adjusted by adjusting the pressing force of the wet multi-plate clutch 7.

【0006】湿式多板クラッチ7における圧着力の調整
には油圧ユニット8が用いられる。油圧ユニット8の油
圧は油圧ユニット8に設けられた電磁弁8aにより調整
される。そして、電磁弁8aの開度は、E−TSコント
ロールユニット9から発信される制御信号により調整さ
れる。
[0006] A hydraulic unit 8 is used to adjust the pressing force of the wet multi-plate clutch 7. The hydraulic pressure of the hydraulic unit 8 is adjusted by a solenoid valve 8a provided in the hydraulic unit 8. The opening of the solenoid valve 8a is adjusted by a control signal transmitted from the E-TS control unit 9.

【0007】E−TSコントロールユニット9には、制
御信号の決定因子として、各車輪に設けられた車輪回転
センサ10a〜10dや、走行中の車両に発生する前後
加速度や横加速度を検出する前後(縦)Gセンサ11
a,横Gセンサ11bから入力される信号を用いる。
[0007] The E-TS control unit 9 includes, as determinants of the control signal, wheel rotation sensors 10a to 10d provided for the respective wheels, and before and after detecting longitudinal acceleration and lateral acceleration occurring in the running vehicle. Vertical) G sensor 11
a, The signal input from the horizontal G sensor 11b is used.

【0008】このような4輪駆動システム1によれば、
4輪駆動機構を備えているにも関わらず、後輪駆動状態
(いわゆるFR状態)をベースとし、加減速や旋回等と
いった車両挙動や路面状況等の走行状況にあわせて、前
輪及び後輪へのトルク配分を、E−TSコントロールユ
ニット9を用いて電子制御することにより、前輪:後輪
=0:100〜50:50の範囲で可変かつ最適配分す
ることができる。表1には、直進走行,旋回,ブレーキ
ングさらにはスタック脱出(あるいは急登坂時)といっ
た各種の走行状況における制御概要を示す。
According to such a four-wheel drive system 1,
Despite having a four-wheel drive mechanism, based on the rear-wheel drive state (so-called FR state), the front wheels and rear wheels are adjusted according to the vehicle behavior such as acceleration / deceleration and turning, and the running conditions such as road surface conditions. Is electronically controlled using the E-TS control unit 9, the front and rear wheels can be variably and optimally distributed in a range of 0: 100 to 50:50. Table 1 shows an outline of control in various traveling situations such as straight running, turning, braking, and getting out of the stack (or when climbing a steep slope).

【0009】[0009]

【表1】 [Table 1]

【0010】表1に示すように、この4輪駆動システム
1は、略述すれば、通常の走行条件の場合は、後輪駆動
状態をベースとして例えば乾燥路面における高速旋回の
際の回頭性や、アクセルによる車両姿勢のコントロール
性(アクセルコントロール性)を十分に確保し、発進時
や直進加速時等の横Gが少ない場合や低μ路走行といっ
た後輪のスリップ量が大きい場合等には、後輪において
余剰となる駆動トルクを前輪に再配分して4輪駆動車の
特徴である安定性を最大限に活用するものである。
[0010] As shown in Table 1, the four-wheel drive system 1 is, in short, under normal running conditions, based on the rear-wheel drive state, for example, the turning performance at the time of high-speed turning on a dry road surface. In addition, when the controllability of the vehicle attitude by the accelerator (accelerator controllability) is sufficiently ensured, and when the lateral G is small such as when starting or when accelerating straight ahead, or when the amount of rear wheel slip is large such as when driving on a low μ road, The extra drive torque in the rear wheels is redistributed to the front wheels to maximize the stability characteristic of the four-wheel drive vehicle.

【0011】換言すれば、走行条件に応じて、前輪及び
後輪それぞれに対する駆動トルクを自動的に再配分する
ことにより、4輪全てに関して、駆動力(タイヤが回転
方向に路面を蹴る力)とコーナリングフォース(タイヤ
が回転方向と直交する方向に踏ん張る力)との総和であ
るタイヤの路面捕捉力をコントロールして、前輪及び後
輪それぞれの駆動力を最適に制御する。
In other words, by automatically redistributing the driving torque to each of the front wheels and the rear wheels according to the running conditions, the driving force (the force with which the tire kicks the road surface in the rotational direction) for all four wheels is improved. The driving force of each of the front wheels and the rear wheels is optimally controlled by controlling the road surface capturing force of the tire, which is the sum of the cornering force (the force with which the tire presses in the direction perpendicular to the rotation direction).

【0012】図7は、走行中の前輪12a,後輪12b
と路面との間に作用する力が右旋回中車両の旋回性能に
与える影響を示す2輪モデル図である。同図に示すよう
に、前輪12aのコーナリングフォースCFfは、車両を
旋回させようとする力であって、車両をヨー中心位置1
3を中心に時計方向に回転させようとする力である。一
方、後輪12bのコーナリングフォースCFrは、車両を
安定させようとする力であって、車両をヨー中心位置1
3を中心に時計方向に回転させようとする力である。
FIG. 7 shows a front wheel 12a and a rear wheel 12b during running.
FIG. 5 is a two-wheel model diagram showing an influence of a force acting between the vehicle and a road surface on turning performance of a vehicle turning right. As shown in the figure, the cornering force C Ff of the front wheel 12a is a force for turning the vehicle, and the yaw center position 1
This is a force that tries to rotate clockwise around the center 3. On the other hand, the cornering force C Fr of the rear wheel 12b is a force for stabilizing the vehicle, and the vehicle is positioned at the yaw center position 1
This is a force that tries to rotate clockwise around the center 3.

【0013】したがって、図6に示す4輪駆動システム
1を搭載した車両では、ベースの状態である後輪駆動ト
ルクが大きい場合には後輪12bのコーナリングフォー
スCFrが減少するために車両はオーバーステア傾向とな
り、前輪駆動トルクを増加するにしたがって前輪12a
のコーナリングフォースCFfが減少するために車両はア
ンダーステア傾向となる。
Therefore, in the vehicle equipped with the four-wheel drive system 1 shown in FIG. 6, when the rear wheel drive torque in the base state is large, the cornering force C Fr of the rear wheel 12b decreases, so that the vehicle is overloaded. Steering tends to occur, and the front wheel 12a increases as the front wheel drive torque increases.
The vehicle tends to understeer because the cornering force C Ff of the vehicle decreases.

【0014】このように、この4輪駆動システム1は、
E−TSコントロールユニット10により予め定められ
たプログラムにしたがって、前輪12a及び後輪12b
それぞれへのトルクの配分比をコントロールする。
Thus, this four-wheel drive system 1
According to a program predetermined by the E-TS control unit 10, the front wheels 12a and the rear wheels 12b
Controls the torque distribution ratio to each.

【0015】したがって、公道における一般走行とは異
なりタイヤの駆動力及びコーナリングフォースそれぞれ
の限界付近を使用するサーキット走行においては、問題
がある。
[0015] Therefore, there is a problem in the circuit running using the vicinity of each limit of the driving force of the tire and the cornering force, unlike the general running on the public road.

【0016】例えば、サーキット走行するドライバーの
好みや技量等により、旋回時に積極的に後輪側を外側に
スライドさせて車両姿勢をコーナー出口側に向けたい場
合(オーバーステア傾向としたい場合)や、コーナー途
中のクリッピングポイントを通過してアクセルを全開に
した後に発生するアンダーステアを弱めたい場合等に
も、車両のハンドリング特性(アンダーステア〜オーバ
ーステアのステアバランス)は、主として、E−TSコ
ントロールユニット10が有するプログラムに支配され
てしまい、ドライバーの好みとは異なるハンドリング特
性になる。
For example, depending on a driver's preference or skill on a circuit, he or she may want to actively slide the rear wheel side outward during a turn to turn the vehicle toward the corner exit (when oversteering tends to occur). Even when it is desired to weaken the understeer generated after the accelerator is fully opened after passing the clipping point in the middle of the corner, the handling characteristics of the vehicle (steer balance from understeer to oversteer) are mainly determined by the E-TS control unit 10. It will be dominated by the program you have and will have different handling characteristics than the driver's preference.

【0017】また、同一の車両であっても、走行するサ
ーキットの各コーナーの状況(半径,路面摩擦力さらに
は車両への荷重のかかり方等)や、サーキットの種類等
によっても、ドライバーが望むハンドリング特性は異な
る。しかし、このような場合にも、車両のハンドリング
特性は、主として、E−TSコントロールユニット10
のプログラムに支配されてしまい、ドライバーの好みが
反映されない。
[0017] Even in the same vehicle, the driver desires depending on the situation (radius, road surface frictional force, how to apply a load to the vehicle, etc.) at each corner of the traveling circuit, and the type of the circuit. Handling characteristics are different. However, even in such a case, the handling characteristics of the vehicle mainly depend on the E-TS control unit 10.
Is not controlled by the driver's preference.

【0018】このような問題に対応するために、図6に
示す4輪駆動システム1を搭載する車両において、前輪
及び後輪それぞれへのトルク配分比を、数段階に設定・
固定するコントロール装置が提案されている。
In order to cope with such a problem, in a vehicle equipped with the four-wheel drive system 1 shown in FIG. 6, the torque distribution ratio to each of the front wheels and the rear wheels is set in several steps.
A fixed control device has been proposed.

【0019】すなわち、図6において、このコントロー
ル装置14は、E−TSコントロールユニット9と油圧
ユニット8との間に接続されて、E−TSコントロール
ユニット9から出力されるアナログ的に出力される制御
信号を数段階にコントロールし、各段階に応じた数段階
の制御信号を油圧ユニット8に出力するものである。こ
のコントロール装置14を用いることにより、前輪及び
後輪それぞれへのトルク配分比を数段階に固定すること
により、ドライバーの好みのハンドリング特性を実現し
ようとするものである。
That is, in FIG. 6, the control device 14 is connected between the E-TS control unit 9 and the hydraulic unit 8 to control the analog output output from the E-TS control unit 9. The signal is controlled in several stages, and a control signal in several stages corresponding to each stage is output to the hydraulic unit 8. By using the control device 14, the torque distribution ratio to each of the front wheels and the rear wheels is fixed in several steps, thereby realizing the driver's favorite handling characteristics.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコント
ロール装置14では、トルク配分比は、一度設定してし
まうとその状態に固定されてしまうため、基本的に、車
両全体のハンドリングバランスは不変となる。そのた
め、走行条件に応じてトルク配分比をリニアに変更でき
るという「ATTESA E−TS」4輪駆動システム
1が有する優れた特徴を喪失してしまうという課題があ
った。
However, in the conventional control device 14, once the torque distribution ratio is set, the torque distribution ratio is fixed to that state. Therefore, basically, the handling balance of the entire vehicle is unchanged. Become. Therefore, there is a problem in that the excellent feature of the “ATTESA E-TS” four-wheel drive system 1 in which the torque distribution ratio can be linearly changed according to the running conditions is lost.

【0021】また、従来のコントロール装置14の設定
をするには、ある設定で一周サーキットを走行した後
に、別の設定に切り換えて再度一周するといった確認を
何度も繰り返して行う必要があり、このような面倒な設
定を行っても、全コーナーについて許容できる中庸なハ
ンドリング特性しか得られなかった。そのため、なかな
かラップタイムを向上させることができないという課題
があった。
Further, in order to set the conventional control device 14, it is necessary to repeatedly perform a check such as running a circuit around a circuit with a certain setting, switching to another setting and making a second round again. Even with such complicated settings, only moderate handling characteristics that are acceptable for all corners were obtained. Therefore, there is a problem that the lap time cannot be easily improved.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を解決するために鋭意検討を重ね、「ATTES
A E−TS」4輪駆動システム1によって走行中の車
両に発生する前後G及び横Gに応じて発生する前輪及び
後輪へ自動的に行われるトルク配分比を、ドライバーの
意思により増大又は減少させることにより、車両のハン
ドリング特性を強オーバーステア〜弱オーバーステア〜
ニュートラルステア〜弱アンダーステア〜強アンダース
テアまでの広い範囲で自在に設定して、上記課題を解決
することができることを知見して、本発明を完成した。
The inventors of the present invention have conducted intensive studies to solve the above-mentioned problems, and have found "ATTES."
AE-TS "increases or decreases the torque distribution ratio automatically generated to the front wheels and the rear wheels generated according to front and rear G and side G generated by the four-wheel drive system 1 according to the driver's intention. By doing so, the handling characteristics of the vehicle are strengthened from strong oversteer to weak oversteer.
The inventors have found that the above problem can be solved by freely setting a wide range from neutral steer to weak understeer to strong understeer, and completed the present invention.

【0023】請求項1の発明は、走行時の各種情報に基
づいて演算処理を行って、前輪:後輪=0:100〜5
0:50の範囲で、前輪及び後輪それぞれへのトルク配
分比を変更する制御機構を備える四輪駆動自動車用の前
後輪トルク配分比設定装置であって、各種情報のうちの
縦Gセンサー及び横Gセンサーそれぞれから出力される
信号のゲインを変更する調整用ダイヤルを備え、演算処
理を行う制御装置に入力するゲイン変更装置であること
を特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, the arithmetic processing is performed based on various information at the time of traveling, and front wheels: rear wheels = 0: 100 to 5
A front / rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle including a control mechanism for changing a torque distribution ratio to each of a front wheel and a rear wheel in a range of 0:50. It is a gain changing device that includes an adjustment dial that changes the gain of a signal output from each of the lateral G sensors and that is input to a control device that performs arithmetic processing.

【0024】請求項2の発明は、請求項1に記載された
前後輪トルク配分比設定装置において、調整用ダイヤル
が、縦Gセンサーに関するゲインを調整する縦G調整ダ
イヤルと、横Gセンサーに関するゲインを調整する横G
調整ダイヤルとにより構成されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the front and rear wheel torque distribution ratio setting device according to the first aspect, wherein the adjusting dial adjusts a gain for the vertical G sensor and a gain for the horizontal G sensor. Adjust horizontal G
And an adjustment dial.

【0025】請求項3の発明は、請求項2に記載された
前後輪トルク配分比設定装置において、縦G調整ダイヤ
ルと横G調整ダイヤルとは、車両のステアバランスに著
しく影響する期間に点灯することを特徴とする。
According to a third aspect of the invention, in the front and rear wheel torque distribution ratio setting device according to the second aspect, the vertical G adjustment dial and the horizontal G adjustment dial are turned on during a period that significantly affects the steering balance of the vehicle. It is characterized by the following.

【0026】請求項4の発明は、請求項3に記載された
四輪駆動自動車用の前後輪トルク配分比設定装置におい
て、縦G調整ダイヤルが点灯する期間は、コーナーの立
ち上がり及び直線の期間であるとともに、横G調整ダイ
ヤルが点灯する期間は、コーナー進入及び旋回の期間で
あることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle according to the third aspect, the period in which the vertical G adjustment dial is turned on is a period in which a corner rises and a straight line. In addition, the period in which the horizontal G adjustment dial is lit is a period of entering a corner and turning.

【0027】請求項5の発明は、請求項3に記載された
四輪駆動自動車用の前後輪トルク配分比装置において、
縦G調整ダイヤルが点灯する期間,及び横G調整ダイヤ
ルが点灯する期間は、いずれも入力される加速度の値が
0.3G以上である期間であることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a front and rear wheel torque distribution ratio device for a four-wheel drive vehicle according to the third aspect,
The period in which the vertical G adjustment dial is turned on and the period in which the horizontal G adjustment dial is turned on are both periods in which the input acceleration value is 0.3 G or more.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1実施形態)以下、本発明の実施形態を添付図面を
参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明にかかる
四輪駆動自動車用の前後輪トルク配分比設定装置(以
下、単に「本発明の設定装置」という。商品名:「E−
TS LINIEAR」)を、この「ATTESAE−
TS」システム1を搭載したR33型スカイラインGT
−Rに適用した状態を示す説明図である。
(First Embodiment) Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle according to the present invention (hereinafter, simply referred to as “setting device of the present invention”.
TS LINEAR ”)
R33 Skyline GT equipped with “TS” system 1
It is explanatory drawing which shows the state applied to -R.

【0029】なお、図1に示す説明図は、前述した図6
に示す説明図と大部分が同一であるため、本実施形態の
説明は、相違する部分のみについてだけ行うこととし、
共通する部分については同一の図中符号を付すことによ
り重複する説明を適宜省略する。
The explanatory diagram shown in FIG. 1 corresponds to FIG.
Are mostly the same as the explanatory diagrams shown in FIG. 1, and therefore, the description of the present embodiment will be made only for different portions.
The common portions are denoted by the same reference numerals in the drawings, and redundant description will be omitted as appropriate.

【0030】本発明の設定装置15は、図1に示すよう
に、E−TSコントロールユニット9と、前後(縦)G
センサ11a,横Gセンサ11bとの間に接続される。
本発明の設定装置15は、この前後(縦)Gセンサ11
a,横Gセンサ11bからそれぞれ入力される縦G,横
Gの値に基づいてE−TSコントロールユニット9に入
力される電圧を、増加又は減少して出力する変換器であ
る。
As shown in FIG. 1, the setting device 15 of the present invention comprises an E-TS control unit 9 and a front-back (vertical) G
It is connected between the sensor 11a and the lateral G sensor 11b.
The setting device 15 of the present invention includes the front-back (vertical) G sensor 11.
a, a converter that increases or decreases the voltage input to the E-TS control unit 9 based on the vertical G and horizontal G values input from the horizontal G sensor 11b, respectively, and outputs the voltage.

【0031】本発明の設定装置15には、図示しない
が、公知の演算増幅回路が内蔵されており、前後(縦)
Gセンサ11a,横Gセンサ11bそれぞれからの入力
信号の増幅率変更ダイヤル(後述する図2参照)を調節
することにより、前後(縦)Gセンサ11a,横Gセン
サ11bのゲインが変更される。
Although not shown, the setting device 15 of the present invention includes a well-known operational amplifier circuit,
The gains of the front-rear (vertical) G sensor 11a and the horizontal G sensor 11b are changed by adjusting the gain change dial (see FIG. 2 described later) of the input signal from each of the G sensor 11a and the horizontal G sensor 11b.

【0032】なお、本発明の設定装置15の本体は、ド
ライバーから操作できる範囲にあると走行中にも設定を
変更することができて便利であるために、車両のダッシ
ュパネル内に適宜手段により固定した。また、E−TS
コントロールユニット9と、前後(縦)Gセンサ11
a,横Gセンサ11bと間への結線は、E−TSコント
ロールユニット9が車両のリヤパーシェル(後棚)下面
に配置されているために、E−TSコントロールユニッ
ト9のハーネスから電源に接続し、前後(縦)Gセンサ
11a,横Gセンサ11b配線の中間に、本発明の設定
装置15の本体の配線を接続することにより、行った。
The main body of the setting device 15 according to the present invention can be conveniently changed during driving if it is within a range operable by a driver. Fixed. Also, E-TS
Control unit 9 and front and rear (vertical) G sensor 11
a, connection to the lateral G sensor 11b is made by connecting the power supply from the harness of the E-TS control unit 9 because the E-TS control unit 9 is disposed on the lower surface of the rear par shell (rear shelf) of the vehicle; This was performed by connecting the wiring of the main body of the setting device 15 of the present invention to the middle of the wiring of the front and rear (vertical) G sensor 11a and the horizontal G sensor 11b.

【0033】図2は、本発明の設定装置15の本体を示
す正面図である。本発明の設定装置15の正面部には、
電源スイッチ16と,3ウェイ表示部17と,コーナー
調節ダイヤル(横G増幅率調節ダイヤル)18と、スト
レート調節ダイヤル(前後(縦)G増幅率調節ダイヤ
ル)19とが配置される。以下、これらについて分けて
説明する。
FIG. 2 is a front view showing the main body of the setting device 15 of the present invention. On the front part of the setting device 15 of the present invention,
A power switch 16, a three-way display unit 17, a corner adjustment dial (horizontal G amplification factor adjustment dial) 18, and a straight adjustment dial (front and rear (vertical) G amplification factor adjustment dial) 19 are arranged. Hereinafter, these will be described separately.

【0034】(電源スイッチ16)電源スイッチ16
は、オンされることにより本発明の設定装置15が起動
される。また、電源スイッチ16は、オフされることに
より本発明の設定装置15をバイパスして、前後(縦)
Gセンサ11a,横Gセンサ11bとE−TSコントロ
ールユニット9とが直結される。すなわち、電源スイッ
チ16をオフすることにより、ノーマルの状態に復帰す
る。
(Power switch 16) Power switch 16
Is turned on, the setting device 15 of the present invention is activated. When the power switch 16 is turned off, the power switch 16 bypasses the setting device 15 of the present invention.
The G sensor 11a, the lateral G sensor 11b, and the E-TS control unit 9 are directly connected. That is, when the power switch 16 is turned off, the state returns to the normal state.

【0035】(3ウェイ表示部17)3ウェイ表示部1
7には、本体背面の表示切り換えスイッチ(図示しな
い)を切り換えることにより、前輪トルク配分(0〜5
0kgf−m),横G(左右コーナーG,0〜1.2
G)又は前後G(加速G又は減速G,0〜1.2G)を
リアルタイムでデジタル表示する。
(3 way display section 17) 3 way display section 1
7, the front wheel torque distribution (0 to 5) is switched by switching a display changeover switch (not shown) on the back of the main body.
0kgf-m), side G (left and right corner G, 0 to 1.2)
G) or front and back G (acceleration G or deceleration G, 0 to 1.2 G) is digitally displayed in real time.

【0036】(ストレート調節ダイヤル19)ストレー
ト調節ダイヤル19は、主に、コーナー立ち上がり〜ス
トレートといった加速Gが車両に作用しているときのハ
ンドリング特性を変化させるためのダイヤルであり、ス
トレート調節ダイヤル19を調節することにより、前述
の演算増幅回路により増幅率が変更される。図3は、本
発明の設定装置15における、Gセンサー11aの入力
値とE−TSコントロールユニット9への出力値との関
係を示すグラフである。
(Straight Adjustment Dial 19) The straight adjustment dial 19 is a dial for mainly changing the handling characteristics when the acceleration G is acting on the vehicle, such as from a corner rising to a straight. By the adjustment, the amplification factor is changed by the above-described operational amplifier circuit. FIG. 3 is a graph showing the relationship between the input value of the G sensor 11a and the output value to the E-TS control unit 9 in the setting device 15 of the present invention.

【0037】ストレート調節ダイヤル19を目盛り5の
位置にセットすると、図3における直線mにより示す関
係で電圧が出力される。これは、ノーマルの状態と同じ
である。
When the straight adjustment dial 19 is set at the position of the scale 5, a voltage is output in a relationship indicated by a straight line m in FIG. This is the same as the normal state.

【0038】ストレート調節ダイヤル19を目盛り5を
基準に左に廻すと、演算増幅回路による増幅率が変更さ
れてノーマルの状態よりも大きな電圧が出力される。す
なわち、図3における直線mのうちの0G以上の部分が
点xを中心として上側の領域Aに屈曲した関係で電圧が
出力される。すなわち、同一の加速度であってもより大
きな電圧がE−TSコントロールユニット9に入力され
ることになり、前輪へのトルク配分がノーマルの状態よ
りも抑制されることになる。これにより、車両のステア
ーバランスは、縦G:0〜1.2Gの領域でオーバース
テア方向(後輪駆動方向)に移行する。
When the straight adjustment dial 19 is turned to the left with respect to the scale 5, the amplification factor of the operational amplifier circuit is changed, and a voltage larger than that in the normal state is output. That is, a voltage is output in a relationship where a portion of 0 G or more of the straight line m in FIG. 3 is bent around the point x into the upper region A. That is, even with the same acceleration, a larger voltage is input to the E-TS control unit 9, and the torque distribution to the front wheels is suppressed as compared with the normal state. As a result, the steering balance of the vehicle shifts in the oversteer direction (rear wheel drive direction) in the region of vertical G: 0 to 1.2G.

【0039】一方、ストレート調節ダイヤル19を目盛
り5を基準に右に廻すと、演算増幅回路による増幅率が
変更されてノーマルの状態よりも小さな電圧が出力され
る。すなわち、図3における直線mのうちの0G以上の
部分が点xを中心として下側の領域Bに屈曲した関係で
電圧が出力される。すなわち、同一の加速度であっても
より小さな電圧がE−TSコントロールユニット9に入
力されることになり、前輪へのトルク配分がノーマルの
状態よりも増加されることになる。これにより、車両の
ステアーバランスは、縦G:0G〜1.2Gの領域でア
ンダーステア方向(4輪駆動方向)に移行する。
On the other hand, when the straight adjustment dial 19 is turned clockwise with reference to the scale 5, the amplification factor of the operational amplifier circuit is changed, and a voltage smaller than that in the normal state is output. That is, a voltage is output in a relationship in which a portion of 0 G or more in the straight line m in FIG. 3 is bent around the point x into the lower region B. That is, even with the same acceleration, a smaller voltage is input to the E-TS control unit 9, and the torque distribution to the front wheels is increased from that in the normal state. As a result, the steering balance of the vehicle shifts in the understeer direction (four-wheel drive direction) in the region of vertical G: 0G to 1.2G.

【0040】なお、図3においては、減速側(−1.2
G〜0G)については、ノーマルの状態の関係のままと
しているが、これは、減速時には車両に搭載されるAB
S(アンチロックブレーキシステム)用センサである車
輪回転センサ10a〜10dからの信号も加味してE−
TSコントロールユニット9からの出力が決定されるた
め、ABSの作動タイミング等が変化しないように、安
全性の面から配慮したためである。
In FIG. 3, the deceleration side (-1.2
G to 0G), the relationship of the normal state is maintained, but this is due to the AB mounted on the vehicle during deceleration.
The signal from the wheel rotation sensors 10a to 10d, which are sensors for S (anti-lock brake system), is also taken into account.
This is because, since the output from the TS control unit 9 is determined, safety is taken into consideration so that the operation timing of the ABS does not change.

【0041】さらに、ストレート調節ダイヤル19には
2色発光LEDが内蔵されており、通常は緑色に点灯し
ているが、Gセンサー11aから入力されるG値が0.
3G以上になると、赤色に点灯する。すなわち、この赤
色への点灯により、ドライバーに、ストレート調節ダイ
ヤル19を調節することによるステアバランスの調整が
有効であるタイミングが、リアルタイムで表示される。
Further, the straight adjustment dial 19 has a built-in two-color light emitting LED, which is normally lit in green, but the G value input from the G sensor 11a is 0.
When it becomes 3G or more, it lights up in red. That is, the lighting of the red color indicates to the driver in real time the timing at which the adjustment of the steer balance by adjusting the straight adjustment dial 19 is effective.

【0042】(コーナー調節ダイヤル18)コーナー調
節ダイヤル18は、主に、コーナリング中といった横G
が車両に作用しているときのハンドリング特性を変化さ
せるもので、コーナー調節ダイヤル18を調節すること
により、前述の演算増幅回路により増幅率が変更され
る。図4は、本発明の設定装置15における、Gセンサ
ー11bの入力値とE−TSコントロールユニット9へ
の出力値との関係を示すグラフである。
(Corner Adjustment Dial 18) The corner adjustment dial 18 is mainly used for the horizontal G such as during cornering.
Is used to change the handling characteristic when acting on the vehicle. By adjusting the corner adjustment dial 18, the amplification factor is changed by the above-described operational amplifier circuit. FIG. 4 is a graph showing the relationship between the input value of the G sensor 11b and the output value to the E-TS control unit 9 in the setting device 15 of the present invention.

【0043】コーナー調節ダイヤル18を目盛り5の位
置にセットすると、図4における直線nにより示す関係
で電圧が出力される。これは、ノーマルの状態と同じで
ある。
When the corner adjustment dial 18 is set at the position of the scale 5, a voltage is output in a relationship indicated by a straight line n in FIG. This is the same as the normal state.

【0044】コーナー調節ダイヤル18を目盛り5を基
準に左に廻すと、演算増幅回路による増幅率が変更され
て、0G〜1.2Gの範囲ではノーマルの状態よりも大
きいとともに−1.2G〜0Gの範囲ではノーマルの状
態よりも小さい電圧が出力される。すなわち、図4にお
ける点yを中心にして直線nを反時計回りに回転させる
ことにより形成される領域C1 ,C2 に存在する直線n
に与えられる関係で電圧が出力される。すなわち、同一
の左旋回Gであっても,0G〜1.2Gの範囲ではより
大きな電圧がE−TSコントロールユニット9に入力さ
れるとともに、−1.2G〜0Gの範囲ではより小さな
電圧がE−TSコントロールユニット9に入力されるこ
とになり、前輪へのトルク配分がノーマルの状態よりも
抑制されることになる。これにより、車両のステアーバ
ランスは、横G:−1.2G〜1.2Gの領域でオーバ
ーステア方向(後輪駆動方向)に移行する。
When the corner adjustment dial 18 is turned to the left with respect to the scale 5, the amplification factor of the operational amplifier circuit is changed. In the range of 0G to 1.2G, the gain is larger than that in the normal state and -1.2G to 0G. In this range, a voltage smaller than that in the normal state is output. That is, the straight line n existing in the regions C 1 and C 2 formed by rotating the straight line n counterclockwise around the point y in FIG.
Is output according to the relation given to. That is, even with the same left turn G, a larger voltage is input to the E-TS control unit 9 in the range of 0G to 1.2G, and a smaller voltage is set in the range of -1.2G to 0G. -It is input to the TS control unit 9, so that the torque distribution to the front wheels is suppressed more than in the normal state. As a result, the steering balance of the vehicle shifts in the oversteer direction (rear wheel drive direction) in the region of lateral G: -1.2G to 1.2G.

【0045】一方、コーナー調節ダイヤル18を目盛り
5を基準に右に廻すと、演算増幅回路による増幅率が変
更されて、0G〜1.2Gの範囲ではノーマルの状態よ
りも小さいとともに−1.2G〜0Gの範囲ではノーマ
ルの状態よりも大きい電圧が出力される。すなわち、図
4における点yを中心にして直線nを時計回りに回転さ
せることにより形成される領域D1 ,D2 に存在する直
線nに与えられる関係で電圧が出力される。すなわち、
同一の旋回Gであっても,0G〜1.2Gの範囲ではよ
り小さな電圧がE−TSコントロールユニット9に入力
されるとともに、−1.2G〜0Gの範囲ではより大き
な電圧がE−TSコントロールユニット9に入力される
ことになり、前輪へのトルク配分がノーマルの状態より
も増加することになる。これにより、車両のステアーバ
ランスは、横G:−1.2G〜1.2Gの領域でアンダ
ーステア方向(4輪駆動方向)に移行する。
On the other hand, when the corner adjustment dial 18 is turned clockwise with reference to the scale 5, the amplification factor of the operational amplifier circuit is changed. In the range of 0 G to 1.2 G, the gain is smaller than the normal state and -1.2 G. In the range of 0 to 0 G, a voltage higher than that in the normal state is output. That is, a voltage is output in a relationship given to the straight lines n existing in the regions D 1 and D 2 formed by rotating the straight line n clockwise around the point y in FIG. That is,
Even for the same turning G, a smaller voltage is input to the E-TS control unit 9 in the range of 0G to 1.2G, and a larger voltage is applied to the E-TS control in the range of -1.2G to 0G. This is input to the unit 9, and the torque distribution to the front wheels is increased from the normal state. As a result, the steering balance of the vehicle shifts in the understeer direction (four-wheel drive direction) in the region of lateral G: -1.2G to 1.2G.

【0046】さらに、コーナー調節ダイヤル18には2
色発光LEDが内蔵されており、通常は緑色に点灯して
いるが、Gセンサー11bから入力されるG値が0.3
G以上になると、赤色に点灯する。すなわち、この赤色
への点灯により、ドライバーに、コーナー調節ダイヤル
18を調節することによるステアバランスの調整が有効
であるタイミングが、リアルタイムで表示される。
Further, the corner adjustment dial 18 has two
A color light-emitting LED is built in and normally lit green, but the G value input from the G sensor 11b is 0.3.
When it becomes G or more, it lights up in red. That is, the lighting of this red color indicates to the driver in real time the timing at which the adjustment of the steer balance by adjusting the corner adjustment dial 18 is effective.

【0047】本発明の設定装置15は、以上のように構
成される。本発明の設定装置15は、このように構成さ
れているため、その使用においては、略述すれば、サー
キットにおいてハンドリング特性を変化させたい場所に
おいて赤色に点灯した調節ダイヤル18,19の一方又
は双方を選択し、ドライバーが回頭性やアクセルコント
ロール性を向上させたい場合にはその調節ダイヤルを左
方向に廻し、安定性を向上させたい場合にはその調節ダ
イヤルを右方向に廻せばよい。ダイヤルを廻す程度によ
り、調整代が変更される。
The setting device 15 of the present invention is configured as described above. Since the setting device 15 of the present invention is configured as described above, in use thereof, in brief, one or both of the adjustment dials 18 and 19 illuminated in red at a place where a handling characteristic is desired to be changed on a circuit. When the driver wants to improve the turning performance and accelerator controllability, turn the adjustment dial to the left. When the driver wants to improve the stability, turn the adjustment dial to the right. The adjustment allowance changes depending on the degree of turning the dial.

【0048】次に、本発明の設定装置15を搭載したR
33型スカイラインGT−Rを用いて、筑波サーキット
を走行することにより、本発明の設定装置の効果を確認
した。
Next, the R equipped with the setting device 15 of the present invention
The effect of the setting device of the present invention was confirmed by traveling on the Tsukuba Circuit using the 33-type Skyline GT-R.

【0049】図5は、筑波サーキット20の概要を示す
説明図である。同図中に実線で示してあるのは理想とす
る走行ラインであり、実線の一部の鋸刃型部分はブレー
キングを示す。また、丸印で囲まれた数字は、記載位置
近傍でギヤチェンジ(シフトアップ又はシフトダウン)
が行われることを示す。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of the Tsukuba Circuit 20. The solid line in the figure indicates an ideal running line, and a part of the solid line indicates a saw blade-shaped portion. In addition, the numbers surrounded by circles indicate gear change (shift up or down) near the described position.
Is performed.

【0050】まず、本発明の設定装置15のコーナー調
節ダイヤル18と、ストレート調節ダイヤル19とをノ
ーマル状態である目盛り5にセットして、筑波サーキッ
ト20を走行した。
First, the corner adjustment dial 18 and the straight adjustment dial 19 of the setting device 15 of the present invention were set on the graduation 5 in a normal state, and the Tsukuba circuit 20 was run.

【0051】スタート・フィニッシュ地点21を4速ギ
ヤ・アクセル全開で通過した車両は、ホームストレート
22を通過した後、強いブレーキングとともにして4速
ギヤ→3速ギヤ→2速ギヤと順次シフトダウンして第1
コーナー23に進入する。
The vehicle that has passed the start / finish point 21 with the fourth-speed gear and the accelerator fully opened, has passed the home straight 22 and then downshifted in the order of fourth-speed gear → third-speed gear → second-speed gear with strong braking. First
Enter corner 23.

【0052】第1コーナー23のクリッピングポイント
23aを2速ギヤ・アクセルオフで通過した後、アクセ
ル全開として加速しながら2速ギヤ→3速ギヤ→4速ギ
ヤと順次シフトアップし、第1ヘアピンコンーナー24
に向かう。第1ヘアピンコーナー24の手前で強くブレ
ーキングしながら4速ギヤ→3速ギヤ→2速ギヤと順次
シフトダウンして、第1ヘアピンコーナー24に進入す
る。
After passing through the clipping point 23a of the first corner 23 with the second gear and the accelerator off, the accelerator is fully opened and the gears are sequentially shifted up from the second gear to the third gear and then to the fourth gear while accelerating. Looter 24
Head for. The vehicle shifts down in the order of 4th gear → 3rd gear → 2nd gear while braking strongly before the first hairpin corner 24, and enters the first hairpin corner 24.

【0053】第1ヘアピンコーナー24のクリッピング
ポイント24aを2速ギヤ・アクセルオフで通過した
後、アクセル全開で2速ギヤ→3速ギヤとシフトアップ
し、ブリッジ下コーナー25へ向かう。ブリッジ下コー
ナー25への進入では、スロットルを戻すこと(パーシ
ャルスロットル)により軽いブレーキングを行って車両
に前荷重をかけて車両の回頭性を維持しながら、ブリッ
ジ下コーナー25のクリッピングポイント25aを通過
する。
After passing through the clipping point 24a of the first hairpin corner 24 with the second gear and the accelerator off, the accelerator is fully opened, the gear is shifted up from the second gear to the third gear, and goes to the lower corner 25 of the bridge. When entering the lower corner 25 of the bridge, the throttle is returned (partial throttle) to perform light braking, apply a front load to the vehicle, and maintain the turning performance of the vehicle, while passing the clipping point 25a of the lower corner 25 of the bridge. I do.

【0054】クリッピングポイント25aを2速ギヤ・
パーシャルスロットルで通過した後、全開加速しながら
3速ギヤ→4速ギヤとシフトアップし、第2ヘアピンコ
ーナー26の手前で強いブレーキングととともに4速ギ
ヤ→3速ギヤ→2速ギヤと順次シフトダウンして、第2
ヘアピンコーナー26のクリッピングポイント26a
を、2速ギヤ・パーシャルスロットルで通過する。
When the clipping point 25a is
After passing through the partial throttle, shift up to 3rd gear → 4th gear while accelerating fully open, and with 4th gear → 3rd gear → 2nd gear with strong braking just before the second hairpin corner 26 Down, second
Clipping point 26a of hairpin corner 26
Through the second gear partial throttle.

【0055】クリッピングポイント26aを通過した
後、アクセルを全開として加速しながら2速ギヤ→3速
ギヤ→4速ギヤとシフトアップしながらバックストレー
ト27を駆け抜け、最終コーナー28に向かう。
After passing through the clipping point 26a, the vehicle runs through the back straight 27 while shifting up from the 2nd gear → 3rd gear → 4th gear while accelerating with the accelerator fully opened, and heads for the final corner 28.

【0056】最終コーナー28の入口で、軽いブレーキ
ングを行いながら4速ギヤ→3速ギヤとシフトダウン
し、アクセルオフでクリッピングポイント28aを通過
する。クリッピングポイント28aを通過した後、徐々
にアクセルを開けながら加速しホームストレート22に
戻る。最終コーナー28を抜けてから、全開加速状態で
3速ギヤ→4速ギヤとシフトアップする。
At the entrance of the final corner 28, the vehicle shifts down from the fourth gear to the third gear while performing light braking, and passes the clipping point 28a with the accelerator off. After passing through the clipping point 28a, the vehicle accelerates while gradually opening the accelerator and returns to the home straight 22. After passing through the last corner 28, the gear is shifted up from the third gear to the fourth gear in the fully open acceleration state.

【0057】以上のような操作により筑波サーキットを
走行した。1周のラップタイムは、1分8秒21であっ
た。また、1周走行時において、コーナー調節ダイヤル
18が赤色に点灯したのは、各コーナー23,24,2
5,26及び28の通過時(クリッピングポイント23
a,24a,25a,26a及び28aの通過前及び通
過直後)と、クリッピングポイント28a通過後であっ
た。
The vehicle was driven on the Tsukuba Circuit by the above operations. The lap time for one lap was 1: 8: 21. The corner adjustment dial 18 was illuminated in red during one round of traveling because the corners 23, 24, 2
5, 26 and 28 (clipping point 23
a, 24a, 25a, 26a and 28a before and immediately after) and after passing the clipping point 28a.

【0058】一方,ストレート調節ダイヤル19が赤色
に点灯したのは、各コーナー23,24,25,26及
び28への進入におけるブレーキング時と、各コーナー
23,24,25及び26を脱出して2速ギヤで立ち上
がる時であった。このような走行を行った後に、ドライ
バーに操縦性(車両のハンドリング特性)に関する印象
を質問したところ、以下に列記する内容の解答があっ
た。
On the other hand, the straight adjustment dial 19 is illuminated in red during braking when entering each of the corners 23, 24, 25, 26 and 28, and after exiting each of the corners 23, 24, 25 and 26. It was time to get up in second gear. After performing such a run, the driver was asked about his impression regarding maneuverability (handling characteristics of the vehicle), and the following answers were given.

【0059】(1)最終コーナー28のクリッピングポ
イント28aを通過した後、アクセルを全開にすると強
いアンダステアーが発生するため、横Gが殆ど体感でき
なくなるまでは、アクセルを全開にすることができな
い。ここで、アクセルを全開にすることができないた
め、ラップタイムを短縮できない。
(1) After passing the clipping point 28a of the last corner 28, if the accelerator is fully opened, a strong understeer occurs. Therefore, the accelerator cannot be fully opened until the lateral G can hardly be felt. Here, since the accelerator cannot be fully opened, the lap time cannot be reduced.

【0060】(2)ブリッジ下コーナー25の進入にお
いては、ラップタイムを稼ぐためにブレーキングを行わ
ずにスロトッルオフによる荷重移動だけでコーナリング
したいが、ブレーキングしないと車両に作用する横Gが
後輪のコーナーリングフォースの限界値を越えてオーバ
ーステアとなり、荷重が最もかかるクリッピングポイン
ト25aの通過後にテールアウト姿勢となり、駆動力を
ロスしてしまう。そのため、ラップタイムを短縮できな
い。
(2) When entering the lower corner 25 of the bridge, in order to gain a lap time, it is desired to perform cornering only by load transfer by a throttle-off without braking, but the side G acting on the vehicle without braking is applied to the rear wheels. Oversteering beyond the cornering force limit value results in a tail-out posture after passing the clipping point 25a where the load is applied the most, resulting in loss of driving force. Therefore, the lap time cannot be reduced.

【0061】(3)第2ヘアピンコーナー26のクリッ
ピングポイント26aの通過後に直ちにアクセルを全開
にしても、前輪にトルクが再配分されて4輪駆動状態と
なるタイミングが遅く、若干後輪においてスリップが発
生する。このため、4輪駆動のトラクションを有効に生
かすことができず、ラップタイムを短縮できない。
(3) Even if the accelerator is fully opened immediately after passing the clipping point 26a of the second hairpin corner 26, the timing at which the torque is redistributed to the front wheels and the four-wheel drive state is established is late, and the rear wheels slightly slip. Occur. Therefore, the traction of the four-wheel drive cannot be effectively utilized, and the lap time cannot be reduced.

【0062】そこで、本発明の設定装置15により、車
両のステアバランスを調整することとした。すなわち、
上記の(1)〜(3)の問題点において、ラップタイム
の損失に最も大きな影響を与えているのは、(1)にお
けるアンダーステアである。そこで、コーナー調節ダイ
ヤル18を目盛り5から目盛り3.5に変更して高速コ
ーナーにおけるアンダーステアを弱めることとした。
Therefore, the steer balance of the vehicle is adjusted by the setting device 15 of the present invention. That is,
In the above problems (1) to (3), understeer in (1) has the greatest influence on the loss of the lap time. Therefore, the corner adjustment dial 18 is changed from the scale 5 to the scale 3.5 to reduce understeer in high-speed corners.

【0063】また、(2)については、立ち上がり加速
時の4輪駆動状態への切り換えタイミングを早めること
が有効である。そこで、ストレート調節ダイヤル19を
目盛り5から目盛り7に変更して、直進加速時における
4輪駆動への切り換えタイミングを早める設定とした。
ストレート調節ダイヤル19のこのような設定によれ
ば、(3)についても、クリッピングポイント25a通
過後にアクアルをオンするタイミングを早めることによ
り、オーバーステア傾向を弱めることができ、駆動力ロ
スを低減することが可能となる。
As for (2), it is effective to advance the switching timing to the four-wheel drive state at the time of start-up acceleration. Therefore, the straight adjustment dial 19 is changed from the scale 5 to the scale 7 so that the switching timing to the four-wheel drive at the time of straight ahead acceleration is set earlier.
According to such a setting of the straight adjustment dial 19, in the case of (3) as well, the timing of turning on the aqua after the passage of the clipping point 25a is advanced, so that the oversteer tendency can be weakened and the driving force loss can be reduced. Becomes possible.

【0064】このように、本発明の設定装置15を調整
して、再度ラップタイムを測定した。その結果、上記の
(1)〜(3)に列記した問題は、いずれも低減され、
ドライバーの好みに近いステアバランスを容易に得るこ
とができた。
As described above, the setting device 15 of the present invention was adjusted, and the lap time was measured again. As a result, the problems listed in (1) to (3) above are all reduced,
A steer balance close to the driver's preference was easily obtained.

【0065】そのため、ラップタイムは1分7秒56と
なり、ノーマル状態よりも0秒65改善された。このよ
うに、本発明の設定装置15は、前輪及び後輪それぞれ
へのトルク配分比を固定するものではないため、トラン
スファー等の駆動系に与える負荷は、ノーマル状態と殆
ど変わりない。そのため、サーキット走行等においても
車両(特に駆動系)にダメージを与えることなく、車両
の操縦性をドライバーの好みに応じて車内から簡単・確
実かつ最適に設定することができる。
As a result, the lap time was 1: 7: 56, which was improved by 0:65 from the normal state. As described above, since the setting device 15 of the present invention does not fix the torque distribution ratio to each of the front wheels and the rear wheels, the load applied to the drive system such as the transfer is almost the same as the normal state. Therefore, even in a circuit running or the like, the operability of the vehicle can be easily, reliably and optimally set from the interior of the vehicle according to the driver's preference without damaging the vehicle (particularly the drive system).

【0066】(第2実施形態)以下、第2実施形態を説
明する。なお、以降の各実施形態の説明では、前述した
第1実施形態と相違する部分だけを説明することとし、
共通する部分について説明を省略する。
(Second Embodiment) Hereinafter, a second embodiment will be described. In the following description of each embodiment, only portions different from the above-described first embodiment will be described.
The description of the common parts is omitted.

【0067】二人の略同一技量のドライバーA,Bに対
して、第1実施形態と同一の車両を用いて筑波サーキッ
トのテスト走行を行い、ラップタイムをも加味して、両
ドライバーA,B各人に最適なセッティングを行った。
A氏は、コーナー調節ダイヤル18:目盛り9,ストレ
ート調節ダイヤル19:4であった。これは、ノーマル
状態に対して、ややアンダーステア傾向を強めた設定で
あった。
For two drivers A and B having substantially the same skill, a test run of the Tsukuba Circuit was carried out using the same vehicle as in the first embodiment, and both drivers A and B were taken into account in consideration of the lap time. Optimal settings for people.
Mr. A had a corner adjustment dial 18: scale 9 and a straight adjustment dial 19: 4. This is a setting in which the understeer tendency is slightly increased with respect to the normal state.

【0068】これに対し、B氏は、コーナー調節ダイヤ
ル18:目盛り6.5,ストレート調節ダイヤル19:
5であった。これは、ノーマル状態をベースとしながら
も、各コーナー立ち上がり時のトラクションを強めた設
定であった。
On the other hand, Mr. B has a corner adjustment dial 18: scale 6.5 and a straight adjustment dial 19:
It was 5. This was a setting that strengthened the traction at the start of each corner while maintaining the normal state as the base.

【0069】このように、ドライバーのドライビングス
タイルによりステアバランスの好みは異なるが、本発明
の設定装置15を用いれば、各人の好みに応じたステア
バランスを容易に設定することができる。
As described above, the preference of the steer balance differs depending on the driving style of the driver. However, if the setting device 15 of the present invention is used, the steer balance according to the preference of each person can be easily set.

【0070】また、同一のドライバーに対しても路面状
況(ドライ路面〜ウェット路面)やサーキット走行時の
周回数増に伴って発生するタイヤのグリップ力の低下
(いわゆるタイヤのタレ)によっても、ドライバーの望
むハンドリング特性は異なる。このような場合にも、本
発明の設定装置15によれば、車内から簡単かつ確実に
ハンドリング特性を所望の状態に調整することができ
る。
Also, the same driver may be affected by the road surface condition (dry road surface to wet road surface) or the decrease in tire grip force (so-called tire dripping) caused by the increase in the number of laps during circuit running. The desired handling characteristics are different. Even in such a case, according to the setting device 15 of the present invention, it is possible to easily and reliably adjust the handling characteristic to a desired state from inside the vehicle.

【0071】(第3実施形態)第1実施形態及び第2実
施形態における車両及び走行条件で、本発明の設定装置
15の各調節ダイヤル18,19を、(0,0)、(1
0,10)として、車両の挙動を確認した。
(Third Embodiment) Under the vehicle and running conditions in the first and second embodiments, the adjusting dials 18 and 19 of the setting device 15 of the present invention are set to (0, 0), (1).
0, 10), the behavior of the vehicle was confirmed.

【0072】(0,0)の設定では、車両は完全な後輪
駆動状態(前輪のトルクの再配分は行わない状態)とな
る。そのため、筑波サーキットにおける走行では、回頭
性は改善されるものの、オーバーステア気味のステアバ
ランスとなり、特に、横Gが強く作用するコーナーで
は、テールアウト気味の車両姿勢を立て直すためのカウ
ンターステアー操作が要求された。
In the setting of (0,0), the vehicle is in a complete rear wheel drive state (a state in which the front wheel torque is not redistributed). For this reason, while driving at the Tsukuba Circuit, turning performance is improved, but the steering balance tends to be oversteer, especially in corners where the lateral G acts strongly, it is necessary to operate the countersteer to reestablish the vehicle attitude with a tail-out tendency. Was done.

【0073】一方、(10,10)の設定では、前輪:
後輪のトルク配分が常時50:50となり、曲率半径の
小さなコーナーではタイトコーナーブレーキング現象が
発生した。そのため、駆動系(特にトランスファー4)
に多大な負荷がかかり、通常の乾燥路面では使用するこ
とができなかった。ただし、この設定であれば、雪道等
におけるスタック時において脱出を行う際には極めて有
効である。
On the other hand, in the setting of (10, 10), the front wheels:
The torque distribution of the rear wheels was always 50:50, and a tight corner braking phenomenon occurred at a corner having a small radius of curvature. Therefore, the drive system (especially transfer 4)
, And could not be used on a normal dry road surface. However, this setting is extremely effective when escaping during stacking on a snowy road or the like.

【0074】(変形形態)以上の本実施形態の説明は、
R33型スカイラインGT−Rを例にとって行ったが、
本発明はこのような態様に限定されるものではなく、旧
型のR32型スカイラインGT−R,新型のR33型ス
カイラインGTS−4や旧型のR32型スカイラインG
TS−4等の「ATTESA E−TS」システムを搭
載する車両全てに等しく適用することができる。
(Modification) The description of the present embodiment is as follows.
R33 Skyline GT-R was taken as an example,
The present invention is not limited to such an embodiment, and the old R32 skyline GT-R, the new R33 skyline GTS-4 and the old R32 skyline G are used.
The present invention can be equally applied to all vehicles equipped with the “ATTESA E-TS” system such as the TS-4.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の設
定装置によれば、「ATTESA E−TS」システム
を搭載する車両の前輪及び後輪間のトルク配分比を、可
変のままとして、ステアバランスを自在に制御すること
ができる。
As described above in detail, according to the setting device of the present invention, the torque distribution ratio between the front wheels and the rear wheels of the vehicle equipped with the "ATTESA E-TS" system is kept variable. Steer balance can be controlled freely.

【0076】また、本発明の設定装置によれば、縦Gと
横Gとを別々に制御して、E−TSコントロールユニッ
ト9に入力することができるため、ハンドリング特性の
設定幅を大きく確保することができる。そのため、様々
なサーキットに応じた最適なハンドリング特性を設定す
ることができる。
Further, according to the setting device of the present invention, since the vertical G and the horizontal G can be separately controlled and input to the E-TS control unit 9, a large setting width of the handling characteristics is ensured. be able to. Therefore, it is possible to set optimal handling characteristics according to various circuits.

【0077】また、本発明の設定装置によれば、サーキ
ット走行をした場合に、どのタイミングでどの調節ダイ
ヤルを操作すればよいかが調節ダイヤルの発光により一
目で判断できるため、迅速かつ確実に所望のステアバラ
ンスを得ることができる。これにより、サーキット走行
の際に行う必要が面倒なセットアップ作業時間を短縮す
ることができる。
Further, according to the setting device of the present invention, when the vehicle is running on a circuit, it is possible to determine at a glance which adjustment dial should be operated at which timing by adjusting the light emission of the adjustment dial. Steer balance can be obtained. As a result, it is possible to reduce the troublesome set-up operation time that needs to be performed during circuit running.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の設定装置を、「ATTESA E−T
S」システムを有するR33型スカイラインに適用した
状態を示す説明図である。
FIG. 1 shows a setting device according to the present invention called “ATTESA ET”.
It is explanatory drawing which shows the state applied to the R33 type skyline which has an "S" system.

【図2】本発明の設定装置の本体を示す正面図である。FIG. 2 is a front view showing a main body of the setting device of the present invention.

【図3】本発明の設定装置における、Gセンサーの入力
値とE−TSコントロールユニットへの出力値との関係
を示すグラフである。
FIG. 3 is a graph showing a relationship between an input value of a G sensor and an output value to an E-TS control unit in the setting device of the present invention.

【図4】本発明の設定装置における、Gセンサーの入力
値とE−TSコントロールユニットへの出力値との関係
を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing a relationship between an input value of a G sensor and an output value to an E-TS control unit in the setting device of the present invention.

【図5】筑波サーキットの概要を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of the Tsukuba Circuit.

【図6】ATTESA E−TSのシステムの構成を模
式的に示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram schematically showing a configuration of an ATTESA E-TS system.

【図7】走行中の前輪と路面との間に作用する力が車両
の旋回性能に与える影響を示す2輪モデル図である。
FIG. 7 is a two-wheel model diagram showing an influence of a force acting between a front wheel during running and a road surface on turning performance of the vehicle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ATTESA E−TSのシステム 2 エンジン 3 トランスミッション 4 トランスファー 5 リアデファレンシャル 6 フロントデファレンシャル 7 湿式多板クラッチ 8 油圧系 8a 電磁弁 9 E−TSコントロールユニット 10a〜10d 車輪回転センサ 11a 前後(縦)Gセンサ 11b 横Gセンサ 15 本発明の設定装置 16 電源スイッチ 17 3ウェイ表示部 18 コーナー調節ダイヤル 19 ストレート調節ダイヤル 1 ATTESA E-TS system 2 Engine 3 Transmission 4 Transfer 5 Rear differential 6 Front differential 7 Wet multi-plate clutch 8 Hydraulic system 8a Solenoid valve 9 E-TS control unit 10a to 10d Wheel rotation sensor 11a Front and rear (longitudinal) G sensor 11b Horizontal G sensor 15 Setting device of the present invention 16 Power switch 17 3-way display section 18 Corner adjustment dial 19 Straight adjustment dial

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 走行時の各種情報に基づいて演算処理を
行って、前輪:後輪=0:100〜50:50の範囲
で、前輪及び後輪それぞれへのトルク配分比を変更する
電子制御機構を備える四輪駆動自動車用の前後輪トルク
配分比設定装置であって、 前記各種情報のうちの縦Gセンサー及び横Gセンサーそ
れぞれから出力される信号のゲインを変更する調整用ダ
イヤルを備え、前記演算処理を行う制御装置に入力する
ゲイン変更装置であることを特徴とする四輪駆動自動車
用の前後輪トルク配分比設定装置。
1. An electronic control for performing arithmetic processing based on various information during traveling to change a torque distribution ratio to each of a front wheel and a rear wheel within a range of front wheel: rear wheel = 0: 100 to 50:50. A front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle including a mechanism, comprising an adjustment dial for changing a gain of a signal output from each of a vertical G sensor and a horizontal G sensor among the various information, A front-rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle, which is a gain changing device input to a control device that performs the arithmetic processing.
【請求項2】 請求項1に記載された前後輪トルク配分
比設定装置において、 前記調整用ダイヤルは、縦Gセンサーに関するゲインを
調整する縦G調整ダイヤルと、前記横Gセンサーに関す
るゲインを調整する横G調整ダイヤルとにより構成され
ることを特徴とする四輪駆動自動車用の前後輪トルク配
分比設定装置。
2. The front / rear wheel torque distribution ratio setting device according to claim 1, wherein the adjustment dial adjusts a gain related to a vertical G sensor and a gain related to the horizontal G sensor. A front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle, comprising a lateral G adjustment dial.
【請求項3】 請求項2に記載された前後輪トルク配分
比設定装置において、 前記縦G調整ダイヤルと前記横G調整ダイヤルとは、車
両のステアバランスに著しく影響する期間に点灯するこ
とを特徴とする四輪駆動自動車用の前後輪トルク配分比
設定装置。
3. The front and rear wheel torque distribution ratio setting device according to claim 2, wherein the vertical G adjustment dial and the horizontal G adjustment dial are turned on during a period that significantly affects the steering balance of the vehicle. Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel drive vehicles.
【請求項4】 請求項3に記載された四輪駆動自動車用
の前後輪トルク配分比装置において、 前記縦G調整ダイヤルが点灯する前記期間は、コーナー
の立ち上がり及び直線の期間であるとともに、前記横G
調整ダイヤルが点灯する前記期間は、コーナー進入及び
旋回の期間であることを特徴とする四輪駆動自動車用の
前後輪トルク配分比設定装置。
4. The front / rear wheel torque distribution ratio device for a four-wheel drive vehicle according to claim 3, wherein the period during which the vertical G adjustment dial is lit is a period of a rising edge of a corner and a straight line, and Horizontal G
The front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle, wherein the period in which the adjustment dial is lit is a period of entering a corner and turning.
【請求項5】 請求項3に記載された四輪駆動自動車用
の前後輪トルク配分比装置において、 前記縦G調整ダイヤルが点灯する前記期間,及び前記横
G調整ダイヤルが点灯する前記期間は、いずれも入力さ
れる加速度の値が0.3G以上である期間であることを
特徴とする四輪駆動自動車用の前後輪トルク配分比設定
装置。
5. The front and rear wheel torque distribution ratio device for a four-wheel drive vehicle according to claim 3, wherein the period in which the vertical G adjustment dial is lit and the period in which the horizontal G adjustment dial is illuminated are: A front and rear wheel torque distribution ratio setting device for a four-wheel drive vehicle, wherein each of the periods is a period in which the value of the input acceleration is 0.3 G or more.
JP8324914A 1996-12-05 1996-12-05 Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile Pending JPH10166878A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324914A JPH10166878A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324914A JPH10166878A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10166878A true JPH10166878A (en) 1998-06-23

Family

ID=18171034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324914A Pending JPH10166878A (en) 1996-12-05 1996-12-05 Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10166878A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522989A (en) * 2004-02-23 2007-08-16 マグナ ドライブトレイン アクツィエン・ゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディート・ゲゼルシャフト Driving device for all-wheel drive vehicle
JP2012527585A (en) * 2009-05-20 2012-11-08 イートン コーポレーション Electronically controlled locking differential with underdash control system
JP2013536116A (en) * 2010-08-07 2013-09-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Automotive power transmission device
US9664240B2 (en) 2013-02-03 2017-05-30 Daimler Ag Motor vehicle drive train arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522989A (en) * 2004-02-23 2007-08-16 マグナ ドライブトレイン アクツィエン・ゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディート・ゲゼルシャフト Driving device for all-wheel drive vehicle
JP2012527585A (en) * 2009-05-20 2012-11-08 イートン コーポレーション Electronically controlled locking differential with underdash control system
JP2013536116A (en) * 2010-08-07 2013-09-19 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト Automotive power transmission device
US9664240B2 (en) 2013-02-03 2017-05-30 Daimler Ag Motor vehicle drive train arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240160B1 (en) Shift controller
JP3617680B2 (en) 4-wheel drive traction control system
JP4938542B2 (en) Vehicle speed control device for vehicle
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
US7890239B2 (en) Vehicle suppressing OS or US by stagedly different devices
JPH0195939A (en) Driving power distribution control device for four-wheel-drive vehicle
US6007454A (en) Traction control device of automobile automatically adapted for high and low gear driving
JPS6064033A (en) Automatic selecting device for four-wheel drive vehicle
US20040064239A1 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
JPS60169330A (en) Automatic speed change control device
JP2583910B2 (en) Driving force distribution control method for front and rear wheel drive vehicles
EP1674320A1 (en) Power transfer device for a four-wheel drive vehicle
JPH01168554A (en) Traction controller
US20040059493A1 (en) Slip control device of four-wheel-drive vehicle
JPH10166878A (en) Front and rear wheel torque distribution ratio setting device for four-wheel driven automobile
US20040129476A1 (en) Differential limiting control apparatus for vehicle
JP3470505B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH07164926A (en) Driving force distribution control device of automobile
JPS63195033A (en) Drive force controller for vehicle with electric motor
JPH05278490A (en) Driving force distribution device for four-wheel drive vehicle
JP2612718B2 (en) Torque split control device for four-wheel drive vehicle
JPH0843269A (en) Method for measuring maximum allowable driving moment of automobile engine in curve running
JP2646764B2 (en) Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicle
JPH07164902A (en) Front wheel drive control device for four-wheel drive vehicle
JPH0735130B2 (en) Four-wheel drive vehicle