JPH10165613A - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置

Info

Publication number
JPH10165613A
JPH10165613A JP32561596A JP32561596A JPH10165613A JP H10165613 A JPH10165613 A JP H10165613A JP 32561596 A JP32561596 A JP 32561596A JP 32561596 A JP32561596 A JP 32561596A JP H10165613 A JPH10165613 A JP H10165613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
display
player
counter
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32561596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP32561596A priority Critical patent/JPH10165613A/ja
Publication of JPH10165613A publication Critical patent/JPH10165613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者所有の有価価値の大きさの表示を表示
する場合に、遊技者自身の満足感をある程度満たしなが
らもその遊技者以外の他の遊技客の射倖心を煽り過ぎな
いようにすることが可能な遊技用装置を提供することで
ある。 【解決手段】 遊技者の持点が遊技に使用可能な持点の
最大値になったか否かを判断し(S32)、たとえば、
遊技に使用可能な持点の最大値以下の持点を使用可カウ
ンタに記憶し(S33)、その使用可カウンタに記憶さ
れた持点をアナログ表示することにより、他の遊技客に
視認可能に表示する。その場合、表示される持点が遊技
に使用可能な持点に制限されるので、過大な持点が表示
されないようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される
遊技機を含む遊技用装置に関し、詳しくは、遊技状態に
応じて遊技者所有の有価価値の大きさが変動する遊技機
を含む遊技用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の遊技用装置においては、
遊技機での遊技状態に応じて変動する持玉、持点、また
は得点等の遊技者所有の有価価値の大きさを表示する表
示装置が設けられたものがあった。
【0003】このような表示装置は、ランプ等の表示手
段を用いることにより、遊技者所有の有価価値の大きさ
を表示するようになっていた。そのような表示装置は、
遊技機を使用する遊技者のみならず、その他の遊技客に
も容易に視認可能なように、遊技機の上部等の目立ちや
すい場所に設けられていた。遊技機で遊技を行なってい
る遊技者は、そのような表示装置に表示された有価価値
の大きさを視認することにより、自らが所有する有価価
値の大きさを把握することが可能であった。さらに、他
の遊技客もそのような表示装置に表示された有価価値の
大きさを視認することが可能であった。
【0004】したがって、遊技者所有の有価価値の大き
さを表示することにより、遊技者自身の遊技の達成感を
効果的に向上させることが可能であるとともに、他の遊
技客に対してもその旨を存分にアピールできるので、遊
技者自身の痛快感を高める一方で他の遊技客の射倖心を
向上させることが可能であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遊技用
装置においては、遊技者所有の有価価値の大きさの表示
に関し、次のような問題があった。
【0006】従来の遊技用装置においては、遊技者所有
の有価価値の大きさを表示することにより、前述した効
果が得られるが、その反面、遊技者所有の有価価値の大
きさの表示が無制限でなされることにより、あまりにも
大きい有価価値の表示によってその遊技者以外の他の遊
技客の射倖心を過剰に煽り過ぎるおそれがあった。
【0007】本発明はかかる事情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、遊技者所有の有価価値の大きさ
の表示を表示する場合に、遊技者自身の満足感をある程
度満たしながらもその遊技者以外の他の遊技客の射倖心
を煽り過ぎないようにすることが可能な遊技用装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、遊技状態に応じて遊技者所有の有価価値の大きさが
変動する遊技機を含む遊技用装置であって、遊技者所有
の有価価値に関する情報を制御する情報制御手段と、遊
技者所有の有価価値を特定可能な情報が記憶される情報
記憶手段と、該情報記憶手段に記憶された情報により特
定される遊技者所有の有価価値のうち、遊技に使用可能
な有価価値の大きさが所定値を超過したか否かを判別す
る使用可能価値判別手段と、遊技者所有の有価価値の大
きさに関する情報を表示する表示手段とを含み、前記使
用可能価値判別手段は、前記遊技に使用可能な有価価値
の大きさが所定値を超過した場合に該超過分の有価価値
について遊技に使用不可能である旨を判別し、前記情報
制御手段は、前記使用可能価値判別手段により判別され
た遊技に使用可能な有価価値を遊技者所有の有価価値と
して前記表示手段により表示させる制御を行なうことを
特徴とする。
【0009】請求項2に記載の本発明は、遊技状態に応
じて遊技者所有の有価価値の大きさが変動する遊技機を
含む遊技用装置であって、遊技者所有の有価価値に関す
る情報を制御する情報制御手段と、遊技者所有の有価価
値を特定可能な情報が記憶される情報記憶手段と、遊技
者所有の有価価値の大きさに関する情報を表示する表示
手段と、前記情報記憶手段に記憶された情報により特定
される遊技者所有の有価価値のうち、所定値を限度とし
て前記表示手段に表示させる有価価値を判別する表示価
値判別手段とを含み、前記情報制御手段は、前記表示価
値判別手段により判別された有価価値を遊技者所有の有
価価値として前記表示手段により表示させる制御を行な
うことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、情報制御手
段の働きにより、遊技者所有有価価値に関する情報が制
御される情報記憶手段の働きにより、遊技者所有の有価
価値を特定可能な情報が記憶される。使用可能価値判別
手段の働きにより、情報記憶手段に記憶された情報によ
り特定される遊技者所有の有価価値のうち、遊技に使用
可能な有価価値の大きさが所定値を超過したか否かが判
別される。表示手段の働きにより、遊技者所有の有価価
値の大きさに関する情報が表示される。使用可能価値判
別手段のさらなる働きにより、遊技に使用可能な有価価
値の大きさが所定値を超過した場合に該超過分の有価価
値について遊技に使用不可能である旨が判別される。情
報制御手段のさらなる働きにより、使用可能価値判別手
段により判別された遊技に使用可能な有価価値を遊技者
所有の有価価値として表示手段により表示させる制御が
行なわれる。このように、表示手段により表示される遊
技者所有の有価価値の大きさに関する情報として、遊技
に使用可能な有価価値の大きさが表示されるので、遊技
者所有の有価価値の大きさの表示が制限される。
【0011】請求項2に記載の本発明によれば、情報制
御手段の働きにより、遊技者所有の有価価値に関する情
報が制御される。情報記憶手段の働きにより、遊技者所
有の有価価値を特定可能な情報が記憶される。表示手段
の働きにより、遊技者所有の有価価値の大きさに関する
情報が表示される。表示価値判別手段の働きにより、情
報記憶手段に記憶された情報により特定される遊技者所
有の有価価値のうち、所定値を限度として表示手段に表
示させる有価価値が判別される。情報制御手段のさらな
る働きにより、表示価値判別手段により判別された有価
価値を遊技者所有の有価価値として表示手段により表示
させる制御が行なわれる。このように、表示手段により
表示される遊技者所有の有価価値の大きさに関する情報
として、所定値を限度とした有価価値の大きさが表示さ
れるので、遊技者所有の有価価値の大きさの表示が制限
される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る実施の形態
を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の
形態においては、遊技用装置の一例として、玉封入式の
パチンコ遊技機を含む遊技用装置を第1〜第10実施形
態により示し、クレジット式のパチンコ遊技機を含む遊
技用装置を第11実施形態により示すが、これに限ら
ず、遊技用装置に含まれる、もしくは、これらの遊技用
装置が用いられる遊技機は、その他の型式のパチンコ遊
技機、コイン遊技機あるいはスロットマシン等の他の遊
技機であってもよい。すなわち、本発明は、遊技状態に
応じて遊技者所有の有価価値の大きさが変動する遊技機
を含む、もしくは、これらの遊技機に用いる遊技用装置
であれば、すべての遊技用装置に適用可能である。
【0013】また、本発明に係る遊技用装置は、遊技機
のみで構成されてもよく、または、遊技機とその遊技機
に関連して設けられたその他の装置との組合わせにより
構成されてもよい。さらには、遊技機を含まずとも遊技
機が設置される遊技機設置島等の設備に備えられる遊技
用装置として構成されてもよい。
【0014】第1実施形態
【0015】図1は、本発明に係る第1実施形態を説明
するための遊技用装置の全体構成図である。図1には、
遊技者所有の有価価値を表示可能なアナログ表示部51
と、遊技機49とが設けられた遊技機設置島1が図示さ
れている。遊技機設置島1には、周知のようにパチンコ
遊技機である複数台の遊技機49が並列的に配置される
とともに、各遊技機49の台間には共通カードユニット
50が設置されている。このような遊技機設置島1は、
遊技場内に複数設置されている。
【0016】遊技機49は、その内部に封入されたパチ
ンコ玉が循環して遊技に使用されるタイプの玉封入式の
パチンコ遊技機である。したがって、この遊技機49で
遊技を行なう遊技者はパチンコ玉を直接手にすることは
なく、遊技機49の所定箇所に表示される得点数に基づ
いて遊技を行なう。
【0017】各パチンコ遊技機49と対応して、その上
部に設けられているアナログ表示部51には、遊技者の
遊技状況に応じたさまざまな表示がなされる。たとえ
ば、遊技者が遊技で獲得した持点が所定数に達するごと
にアナログ表示部51の表示態様が特定の表示態様とな
る。また、大当りの発生、あるいは後述する確率変動の
発生に伴ってそれを認識可能な表示態様に変化する。こ
れにより、ある遊技機49での遊技状況を当該遊技機4
9で遊技を行なっている遊技者以外の遊技客が容易に把
握できる。アナログ表示部51は、遊技状況をさまざま
な表示態様により表示可能であるとともに遊技機周辺を
巡回する遊技客の視線にとまりやすいように遊技機49
の上部、幕板部2に取付けられているからである。
【0018】多くの遊技客の視線を浴びることにより、
遊技者の遊技意欲は一層向上することになる。
【0019】また、図1ではその構成を視認できないが
図示している遊技機設置島1の背面にも同様にして遊技
機49,共通カードユニット(以下、カードユニットと
呼ぶ)50,アナログ表示部51が構成されている。さ
らに、図1では図示を省略しているが、一般の遊技場に
おいては図示するような構成の遊技機設置島が並列して
複数設置されており、遊技機設置島間に遊技機49と対
面した遊技用椅子が設けられている。遊技客は遊技機設
置島と遊技機設置島との間で構成される通路を巡回して
各遊技機49の遊技状況を確認しつつ、遊技を行なうか
否か、あるいはどの遊技機で遊技を行なうかを決定す
る。
【0020】しかしながら、通常、遊技機設置島間に構
成される通路の幅は比較的狭く、さらに遊技用椅子が設
置されているために各遊技機49の遊技状況を把握する
のは容易ではない。また、遊技機設置島1に設置されて
いる遊技機49が本実施形態のように持点(得点)式の
ものである場合には、その把握が一層困難となる。通常
の玉払出し式のパチンコ遊技機であれば払出されたパチ
ンコ玉の量が一目で概ね把握でき、いわゆる出玉の状況
を一瞥できる一方、得点付与式の遊技機の場合には得点
数が遊技者の手元にディジタル表示されるため、概ねの
遊技状況を一瞥で把握できないからである。また、玉払
出し式のパチンコ遊技機と得点付与式の遊技機とのこの
ような違いに起因して、得点付与式の遊技機は玉払出し
式のパチンコ遊技に比較して遊技状況を他の遊技客にア
ピールするアピール度が低いという欠点を有する。つま
り、得点が多く付与されている遊技状態にある遊技機を
遊技客に見せつけることにより、遊技を行なうべきか否
か決めかねている者の遊技意欲を駆り立てる効果が低
く、いわゆる客寄せ効果が低いと言える。
【0021】アナログ表示部51はかかる得点付与式の
遊技機の欠点を補うべく、遊技客に各遊技機49の遊技
状況を一瞥で把握させることができるとともに、玉払出
し式の遊技機に見劣りすることのないよう遊技状況を遊
技客に存分にアピールすることができることを主目的と
して設けられている。特にかかる目的を簡易かつ効果的
に達成すべく、このアナログ表示部51は、取付面に対
して突出する態様で設けられている点にその特徴を有す
る。このように構成したことにより、遊技機設置島1内
の狭い通路を行き来する遊技者は各列の遊技機49の遊
技状況を一瞥で把握可能となる。たとえば、遊技機設置
島1の通路の端に遊技客が立っている場合であっても、
遊技客の手前の位置となるアナログ表示部51から一番
遠い場所に位置するアナログ表示部51までを容易に視
認できる。なお、アナログ表示部51は、山型に突出し
たその両面に表示面を有しており、この左右の表示面に
同一内容の表示が行なわれる。したがって、遊技客が通
路のどの位置に立っていてもすべてのアナログ表示部5
1の表示内容を一瞥できる。
【0022】図2は、図1に示した遊技機49,カード
ユニット50,アナログ表示部51の全体正面図であ
る。
【0023】カードユニット50は、遊技機49と対応
して設けられており、その旨が連結方向指示機20の点
灯により表示されている。遊技機49は、前述のとおり
得点付与式の遊技機であるため、遊技者が遊技を行なう
に際し、カードユニット50を利用して所定数の持点を
引落す必要がある。そこで、遊技者が自己の持点カード
をカード挿入・排出口22に挿入して、持点カードから
所定数の持点を引落すための操作が必要となる。
【0024】ここで持点カードとは、遊技者がこれまで
に遊技機49における遊技の結果として得た持点(得
点)数、持点カードの入手の際に遊技場に支払った金額
に応じてその上限が定められるカード残高などが記録さ
れたカードのことである。
【0025】持点カードをカード挿入・排出口22に挿
入することにより、その記録情報がカードリーダライタ
23により読取られる。
【0026】カードリーダライタ23により読取られた
記録情報には、持点カードのカード残高が含まれてお
り、このカード残高が操作部45に設けられた残高表示
部43(図4参照)に表示される。なお、前面枠3に設
けられている操作部45上面部分には、残高表示部の
他、図4に示すような変換スイッチ63,返却精算スイ
ッチ64,持点表示部62などが設けられている。
【0027】遊技者が操作部45に設けられた変換スイ
ッチ63(図4参照)を押圧操作すれば、予め定められ
たカード残高数(たとえば500円分)が引落されて所
定数の引落持点(たとえば125点)が遊技者に与えら
れる。その引落持点は、操作部45に設けられた持点表
示部62(図4参照)において加算更新表示される。そ
の持点表示部62による持点の表示は、複数桁の数字に
よるディジタル表示により行なわれる。また、この際、
残高表示部43では、引落された残高数分だけカード残
高が減算更新表示される。さらに、引落処理の発生した
旨を表わす引落情報がカードユニット50の通信部17
からたとえばホールコンピュータなどへ送信される。
【0028】持点の存在する状態で遊技者が打球操作ハ
ンドル7を操作すれば、遊技機49内に封入されている
パチンコ玉がハンマ38により1発ずつ遊技領域8内に
打込まれる。打込まれたパチンコ玉は発射玉検出器52
により1つずつ検出され、検出のあるごとに操作部45
に設けられた持点表示部62の持点が1つずつ減算更新
される。
【0029】発射勢いが弱すぎて遊技領域8にまで到達
しなかったパチンコ玉はファール玉入口55より回収さ
れ、遊技盤の裏面に設けられたファール玉検出器54
(図3参照)で検出される。ファール玉が検出されるご
とに持点表示部62の持点が1つずつ加算更新される。
これにより、遊技者は打玉が遊技領域8にまで達する機
会を得ることなく減算更新された持点を有効に再度使用
することができる。
【0030】遊技領域8に打込まれた打玉が始動口に入
賞すれば可変表示装置10で図柄の可変表示が開始され
る。なお、打玉が始動口9に入賞することを特に始動入
賞と呼ぶ。始動入賞の発生に基づいて可変表示装置10
で図柄の可変表示が開始される。そして、可変表示装置
10の可変停止結果が予め定められた特定の表示態様
(たとえば777)となればいわゆる大当りが発生す
る。大当りが発生すれば、ソレノイド13が励磁されて
可変入賞球装置11に設けられた開閉板12が開成状態
となり遊技者にとって有利な第1の状態となる。この第
1の状態はパチンコ玉の可変入賞球装置11への所定個
数(たとえば10個)の入賞、あるいは所定期間(たと
えば30秒間)の経過のうち、いずれか早い方の条件が
成立することにより終了して遊技者に不利な第2の状
態、すなわち開閉板12が閉成した状態となる。
【0031】可変入賞球装置11が第1の状態となって
いる期間中に可変入賞球装置11内に進入したパチンコ
玉は入賞個数検出器15あるいは特定入賞玉検出器14
により検出される。パチンコ玉が特定入賞玉検出器14
により検出されれば、その回の可変入賞球装置11の第
1の状態が終了するのを待って再度可変入賞球装置11
を第1の状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。
この繰返し継続制御の上限回数はたとえば16回と定め
られている。
【0032】繰返し継続制御が終了した後、いわゆる大
当り状態が終了して、再び大当りが発生しない限り開閉
板12が開成しない状態となる。なお、このような状態
に移行した際、状態移行前に発生した大当りが特にある
特別の図柄の組合せによるものである場合には、大当り
が発生する確率が高くなる。このように大当り確率の変
動した遊技状態を特に確率変動状態と呼ぶ。このような
大当り確率が変動した状態は、たとえばその後大当りが
2回発生するまで継続する。
【0033】打玉が可変入賞球装置11、あるいは始動
口9,通常入賞口16などに入賞すれば、その入賞に応
じた所定数の持点が遊技者に付与される。遊技者に付与
された持点は、操作部45に設けられた持点表示部62
において加算更新表示される。また、いずれの入賞口に
も入賞しなかったパチンコ玉はアウト口32により回収
される。
【0034】遊技機49における遊技を終了する場合に
は、操作部45に設けられた返却精算スイッチ64(図
4参照)を押圧操作すればよい。これにより、持点表示
部62(図4参照)に表示されている持点が、遊技開始
前に持点カードに記録されていた持点に加算更新されて
記録されるとともに、残高表示部43(図4参照)に表
示されている残高がカード残高として持点カードに更新
記録される。そして、これらの更新記録の終了した持点
カードがカード挿入・排出口22より排出される。
【0035】なお、この遊技機49には、周知のものと
同様に遊技を中断するための機能が付加されている。す
なわち、遊技者が操作部45において所定の操作を行な
うことにより、持点カードがカード挿入・排出口22よ
り排出されるとともに当該持点カード以外のカードを用
いた遊技が禁止される状態となる。なお、遊技が中断中
である旨の所定の表示をアナログ表示器51を用いて行
なうように構成してもよい。
【0036】なお、101は、大当りの発生などにおい
て所定の点滅表示などが行なわれる遊技効果ランプであ
る。
【0037】一方、遊技機設置島1の幕板部2に取付け
られたアナログ表示部51には、遊技機49の遊技状況
に応じたさまざまな表示が行なわれる。たとえば、遊技
者の持点が所定数となるごと(たとえば、1000点,
2000点,3000点,…)にアナログ表示部51に
設けられているランプ73(図7参照)が順次点灯して
いく。また、大当りの発生あるいは確率変動状態への移
行に伴って特有の点滅表示が行なわれる。
【0038】図3は、遊技機49およびカードユニット
50の全体背面図である。遊技機49の通常入賞口16
や始動口9、あるいは可変入賞球装置11内に進入した
入賞玉は遊技盤の裏面に導かれて入賞玉集合樋30に案
内される。一方、アウト口32より回収されたアウト玉
はアウト玉誘導樋53で誘導されて入賞玉検出器31で
検出された入賞玉と合流する。そして、アウト玉および
入賞玉は打込玉検出器33で検出された後、打込玉集合
樋34に案内される。また、ファール玉入口55より回
収されたファール玉はファール玉検出器54で検出され
た後、打込玉集合樋34に案内される。
【0039】打込玉集合樋34に案内された打玉は傾斜
に沿って発射玉供給口56へ案内される。遊技者が打球
操作ハンドル7(図1参照)を操作すれば打球モータ3
7が駆動し、ハンマ38が間欠揺動される。ハンマ38
の間欠揺動に伴って発射玉供給口56に案内されたパチ
ンコ玉が1発ずつ遊技領域8(図1参照)へ弾発発射さ
れる。以上のようにして、遊技機49内に封入されてい
るパチンコ玉が繰返し循環して遊技機に使用されてい
る。
【0040】遊技場の係員などが所定の玉抜スイッチ
(図示省略)を操作すればソレノイド58が励磁され、
打込玉集合樋34の一部を形成している回動板57が所
定角度回動し、玉抜樋59と打込玉集合樋34とを連通
させる。これにより、打込玉検出器33で検出された後
打込玉集合樋34を案内される封入玉は発射玉誘導口5
6へ誘導されることなく玉抜樋59へ案内される。玉抜
樋59へ案内された封入玉は遊技機49外部へ排出され
る。
【0041】28は遊技用制御基板であり、各種遊技内
容の制御を行なう遊技制御用マイクロコンピュータ67
(図5参照)が設けられている。また、60は持点用制
御基板であり、持点の制御を行なうための持点制御用マ
イクロコンピュータ66(図5参照)が設けられてい
る。なお、68は大当り情報や確率変動情報、始動入賞
情報などの遊技情報をホールコンピュータなどへ出力す
るための通信部である。
【0042】持点用制御基板60は、基板収納ボックス
600内に収納されている。基板収納ボックス600の
外部には、持点制御用マイクロコンピュータ66により
実行される制御に用いる数値データを設定するための数
値データ設定部80が設けられている。数値データ設定
部80は、ディップスイッチよりなり、たとえば、遊技
場の係員などにより操作されることにより、その操作に
基づいて設定内容が変更される。この場合、数値データ
設定部80は、遊技に使用可能な持点の最大値である遊
技可能持点最大値を設定するために用いられる。なお、
数値データ設定部80の詳細については、図12におい
て後述する。
【0043】70は、図1あるいは図2に示したアナロ
グ表示部51の表示設定を行なうためのアナログ表示設
定ユニットである。このアナログ表示設定ユニット70
の設定内容に基づいてアナログ表示部51の表示制御が
行なわれる。アナログ表示設定ユニット70には、設定
操作手段の一例となるレベル設定キー70aと、設定内
容表示手段の一例となるレベル表示部70bとが設けら
れている。たとえば、遊技場の係員などがレベル設定キ
ー70aを操作することにより、その操作に基づいて設
定内容が変更されるとともにその設定内容がレベル表示
部70bに表示される。なお、アナログ表示設定ユニッ
ト70の詳細については、図10において後述する。
【0044】図4は、図2に示された遊技機49に設け
られた操作部45を詳細に示す図であり、遊技機49の
上方から操作部45を臨む図を示している。操作部45
は、遊技機49の前面枠3に対して前面に突出する態様
で設けられており、その上面には、残高表示部43、持
点表示部62、変換スイッチ63、および、返却精算ス
イッチ64などが設けられている。残高表示部43は、
7セグメントLEDよりなり、遊技者の残高を数字によ
りディジタル表示する。持点表示部62は、7セグメン
トLEDよりなり、遊技者の全持点を数字によりディジ
タル表示する。変換スイッチ63および返却精算スイッ
チ64は、ともに押圧操作式のスイッチである。
【0045】操作部45は、遊技機49において遊技を
行なう遊技者の手元に近い位置に設けられているため、
操作部45に設けられた各表示部は遊技者にとって視認
しやすく、操作部45に設けられた各スイッチは遊技者
にとって操作しやすくなっている。また、操作部45が
遊技機49において遊技を行なう遊技者の手元に近い位
置に設けられていることにより、残高表示部43および
持点表示部62のそれぞれの表示内容は他の遊技客から
視認し難くなっている。
【0046】図5は、図1に示したカードユニット50
および遊技機49のブロック図である。カードユニット
制御部65は、カードユニット50に異常のないことを
条件に利用可ランプ18を点灯させるための制御を行な
う。カードユニット50に持点カードが挿入されればそ
の持点カードがカード搬送機構450で搬送されてその
記録情報がカードリーダライタ23で読取られる。ま
た、持点カードが挿入された旨が挿入検出スイッチ46
で検出され、その検出信号がカードユニット制御部65
に入力される。カードユニット制御部65はこれを受信
して、カード挿入表示ランプ21を点灯表示させるため
の制御を行なう。
【0047】一方、カードリーダライタ23で読取られ
た記録情報はカードユニット制御部65に入力され、記
憶される。また、カードユニット制御部65は、持点カ
ードから読取られた情報をもとにして残高表示部43に
カード残高を表示させるための制御を行なう。
【0048】端数スイッチ19が操作されればカードユ
ニット制御部65はカード残高の端数を残高表示部43
に表示させるための制御を行なう。また、カードユニッ
ト制御部65は予め入力された情報に基づいて連結方向
表示器20を点灯表示させる。
【0049】変換スイッチ63の押圧操作があれば、そ
の押圧操作に基づいて出力される変換要求情報がカード
ユニット制御部65に入力される。カードユニット制御
部65は、この変換要求信号に基づいたカード残高の引
落処理を実行するとともに変換情報を持点制御用マイク
ロコンピュータ66に出力する。
【0050】持点制御用マイクロコンピュータ66は、
各種制御を実行するためのCPU661と、CPU66
1で実行される制御用プログラム等の各種情報を格納し
ている読出専用のメモリであるROM662と、CPU
661の制御動作の際に主に作業領域として用いられる
メモリであるRAM663とを含む。持点制御用マイク
ロコンピュータ66では、CPU661により実行され
るプログラムにより持点に関する各種制御処理を行な
う。持点制御用マイクロコンピュータ66は、変換情報
が入力されたことに基づいて、持点の加減算数算出処理
および持点加減算処理を実行する。そして、その加算更
新後の持点を記憶する。また、加減算更新後の持点を持
点表示部62に表示させるための持点表示制御を行な
う。
【0051】遊技が開始され、発射玉検出器52でパチ
ンコ玉の発射が1発ずつ検出されるごとに持点制御用マ
イクロコンピュータ66は記憶している持点の減算更新
を行なうとともにその更新結果を持点表示部62に表示
させるための制御を行なう。ファール玉検出器54でフ
ァール玉が検出されれば持点制御用マイクロコンピュー
タ66は記憶している持点を1点ずつ加算更新するとと
もにその加算更新結果を持点表示部62に表示させるた
めの制御を行なう。入賞玉検出器31で入賞玉が検出さ
れれば持点制御用マイクロコンピュータ66は、遊技制
御用マイクロコンピュータ67から受信される情報に基
づいて特定可能な所定数の持点を、記憶している持点に
加算更新するとともに、その加算更新結果を持点表示部
62に表示させるための制御を行なう。打込玉検出器3
3で打込玉が検出されれば、その検出信号が持点制御用
マイクロコンピュータ66に入力される。持点制御用マ
イクロコンピュータ66は、これを検出して打込玉総数
をカウントする。
【0052】アナログ表示設定ユニット70においてそ
の設定内容が変更されれば、設定情報がアナログ表示設
定ユニット70から持点制御用マイクロコンピュータ6
6に出力される。持点制御用マイクロコンピュータ66
は、この設定情報を受信して記憶する。この設定情報に
は、たとえば、遊技者の持点がいくつになるごとにアナ
ログ表示部51のランプ73を点灯するのかを判断する
ための情報が含まれている。そして、持点制御用マイク
ロコンピュータ66は、この情報に基づいてアナログ表
示部51を表示制御する。より具体的には、持点制御用
マイクロコンピュータ66は、遊技者の持点が所定値
(たとえば、1000点,2000点,3000点,
…)となるごとにアナログ表示部51に表示制御用の信
号を出力する。
【0053】数値データ設定部80においてその設定内
容が変更されれば、設定情報が数値データ設定部80か
ら持点制御用マイクロコンピュータ66に出力される。
持点制御用マイクロコンピュータ66は、この設定情報
を受信して記憶する。そして、持点制御用マイクロコン
ピュータ66は、この情報に基づいてアナログ表示部5
1を表示制御する。より具体的には、持点制御用マイク
ロコンピュータ66は、アナログ表示部51により所定
点数単位で遊技者の持点を表示する制御を行なうが、数
値データ設定部80によって設定された数値を超える持
点を表示しないようにする。
【0054】以上に説明した持点の加減算更新は、後述
する加減算数算出処理および持点加減算処理の実行によ
りなされ、以上に説明した持点表示部62およびアナロ
グ表示部51への持点の表示は、後述する持点表示処理
によりなされる。
【0055】また、持点制御用マイクロコンピュータ6
6は、大当りの発生,始動入賞の発生,確率変動状態の
発生に基づき、それぞれ、大当り情報,始動入賞情報,
確率変動情報を、通信部68に出力するとともに、それ
ぞれの事象発生に基づいて予め定められた表示制御信号
をアナログ表示部51に出力する。大当り情報,始動入
賞情報,確率変動情報は、通信部68を介してホールコ
ンピュータなどへ出力される一方、アナログ表示部51
では、それぞれの表示制御信号に基づいた特有の表示が
行なわれる。
【0056】遊技者の所定の操作により、遊技機49に
おける遊技が中断されれば、遊技中断情報が持点制御用
マイクロコンピュータ66から通信部68に出力され
る。そして、通信部68からホールコンピュータなどへ
遊技中断情報が出力される。なお、遊技が中断された際
にアナログ表示部51にその旨を表わす表示がなされる
ように構成してもよく、この場合には持点制御用マイク
ロコンピュータ66からアナログ表示部51に対して所
定の表示制御用信号が出力されることになる。
【0057】返却精算スイッチ64が押圧操作されれ
ば、排出要求信号がカードユニット制御部65を介して
持点制御用マイクロコンピュータ66に入力される。排
出要求信号が持点制御用マイクロコンピュータ66で検
出されれば、持点制御用マイクロコンピュータ66はそ
の内部に記憶されている持点を特定可能な持点情報を排
出許容情報とともにカードユニット制御部65に出力す
る。カードユニット制御部65はこれらを受信して持点
カードの記録情報の書換を行なう。そして、書換終了
後、持点カードをカードリーダライタ23より外部へ排
出させるための制御を行なう。これにより、遊技に使用
していた遊技者所有の持点が遊技者に返却される。
【0058】図6は、アナログ表示部51の断面図であ
り、図7は、その正面図である。図6および図7を参照
して、アナログ表示部51の構成について詳細に説明を
行なう。アナログ表示部51は、遊技機設置島1の幕板
部2表面の所定の取付面72に取付けられている。アナ
ログ表示部51は、取付面72より山型に突出する態様
で構成されており、図6に示すように取付面72に対し
て所定の傾斜をもって2つの表示面71が設けられてい
る。2つの表示面71には、それぞれ4つずつランプ7
3が配置されており、各ランプ73は長方形のカラーレ
ンズ74に覆われている。カラーレンズ74は色付きの
透明なプラスチック樹脂でできたものである。また、2
つの表示面71は、図7に示すように、左右対称に構成
されている。
【0059】アナログ表示部51の背部には、ランプ7
3の表示制御用信号が入力される複数の信号線が接続さ
れ、各信号線は遊技機49の持点用制御基板60と電気
的に接続されている。そして、アナログ表示部51と対
応する遊技機49で、たとえば遊技者の持点が1000
点に達した場合に図7の実線で示す2つのランプ73を
点灯表示させるための表示制御信号がアナログ表示部5
1に入力される。これにより、実線で示す2つのランプ
73が点灯状態となる。さらに遊技者の持点が、たとえ
ば2000点,3000点,…に達するごとに、図7の
矢印に示す方向で左右の表示面71においてランプ73
が1つずつ点灯状態となる。したがって、たとえば遊技
者の持点が3000点以上4000点未満の場合には、
それぞれ左右の表示面71に設けられたランプ73が3
つずつ点灯した状態となり、両端のランプ73が消灯し
た状態となる。
【0060】ランプ73が点灯するために必要となる持
点のしきい値を、“レベル基準値”という。前述の例で
は、レベル基準値は、1000点,2000点,300
0点…という具合に1000点刻みに定められているこ
とになる。
【0061】このように遊技者の持点がレベル基準値に
達するごとに2つの表示面71それぞれにおいて対称と
なる位置にランプ73が1つずつ点灯するため、アナロ
グ表示部51を左右いずれの方向から見ても遊技者の持
点所有状況について大まかに把握可能となる。さらに、
表示面71は取付面72より突出して設けられるため、
遊技機設置島1に並列して複数台設置された遊技機49
のアナログ表示部51の表示内容を島通路のいずれの位
置からも容易に視認できる。遊技機設置島1の通路の一
方端から他方端を眺めた場合に、表示面72が視線方向
に対して平行ではなく所定角を持って対面することにな
るからである。また、これにより、遊技をしようとする
遊技客からすれば、表示面71の表示内容が通路側に飛
び出して見えることとなる。このため、いわゆる“出
玉”の多い状態にある遊技機49が並んだ通路内を通行
せずとも、遊技をしようとする遊技客に対して、その旨
を効果的にアピールでき、客寄せ効果が増大する。
【0062】一方、遊技途中の遊技者も視線を少しずら
すだけで他の遊技者の遊技状況を容易に把握できるとい
う利点がある。また、遊技者自身の遊技状況が他の遊技
客の多くの視線に晒されることになるため、たとえば大
当り発生時や大量得点獲得時に得られる痛快感がより一
層向上せしめられることとなり、遊技意欲の向上に繋が
る結果となる。
【0063】図8は、遊技者の持点がレベル基準値に達
した場合にアナログ表示部51で行なわれる表示制御の
内容を説明するための説明図である。図6あるいは図7
で説明したように、遊技者の持点がたとえば1000点
に達した場合には、アナログ表示部51の左右2つの表
示面71でそれぞれ1つずつランプ73が点灯状態とな
る。さらに、持点が2000点に達した場合には、左右
2つの表示面71それぞれにランプ73が2つ点灯する
状態となる。しかしながら、この実施形態においては、
所有持点に応じた数のランプ73が点灯状態を保持する
前に所定期間だけ以下に説明するようなランプ73の点
滅表示が行なわれる。
【0064】つまり、遊技者の持点が所定値に達すれば
以下に説明する点滅表示が所定期間行なわれた後、前記
所定値に応じて予め定められた数のランプ73が点灯状
態となるのである。
【0065】遊技者の持点が所定値に達した際に行なわ
れる点滅表示制御の内容は、次のとおりである。つま
り、図8の上段実線で示すランプ73が微小時間点灯
し、図8の下段に示すように消灯するとともにこれに代
わってそれまで消灯していたランプ73が微小時間だけ
点灯した後消灯する。そして、矢印に示すように上段の
状態と下段の状態とを微小時間間隔で繰返し交互に変移
する。
【0066】所定値に達した際に、このような点滅表示
制御が行なわれることにより、遊技者自身の達成感を効
果的に向上させることができる。さらに、他の遊技客に
対してもその旨を存分にアピールでき、遊技者自身の痛
快感を高める一方で他の遊技客の射倖心を向上させるこ
とができる。
【0067】図9は、大当り発生中にアナログ表示部5
1で行なわれる表示制御の内容を説明するための説明図
である。図9を参照して、大当りが発生した場合には、
これまでに所有している得点数に応じて点灯していたラ
ンプ73がたとえば大当り中だけ点滅する。なお、大当
りしてたとえば10秒間だけ点滅するものでもよい。図
9の場合には、たとえば遊技者が既に2000点以上3
000点未満の持点を獲得している状態で大当りが発生
した場合の表示例である。
【0068】このような表示制御が行なわれることによ
り、遊技者に対し大当り発生時の痛快感をより効果的に
付与できる一方で、他の遊技客に対しては他人が大当り
になっていることがわかり射倖心の向上を図ることがで
きる。
【0069】図10は、アナログ表示設定ユニット70
の正面図である。アナログ表示設定ユニット70には、
レベル表示部70bを挟んで上下にレベル設定キー70
aが設けられている。レベル設定キー70aは、たとえ
ばサムロータリスイッチからなり、レベル表示部70b
より下に位置するレベル設定キー70aを押圧するごと
にレベル表示部70bの表示が「1」ずつカウントダウ
ンされ、レベル表示部70bの上に位置するレベル設定
キー70aを押圧するごとにレベル表示部70bの表示
が「1」ずつカウントアップされる。アナログ表示設定
ユニット70には、上下1対のこのようなレベル設定キ
ー70aと、これに対応したレベル表示部70bとがそ
れぞれ4組設けられており、各レベル設定キー70aを
操作することによりアナログ表示部51にランプ73を
点灯させるための基準持点を設定することができる。図
10では、この基準持点が「1000」に設定されてお
り、この設定によれば遊技者の持点が1000点,20
00点,3000点,…に至るごとに、アナログ表示部
51の左右対称に設けられた表示面71それぞれにラン
プ73が、1つ,2つ,3つ,…点灯することとなる。
つまり、基準持点が「1000」として設定されること
により、レベル基準値が1000点,2000点,30
00点,…という具合に1000点刻みに定められるこ
とになる。
【0070】このようにこの第1実施形態においては、
アナログ表示部51の点灯表示制御にかかわるレベル基
準値を任意に設定変更可能であるため、遊技機49の機
種、または各遊技場の営業方法や営業割数(出玉率)な
どに対応した表示を行なうことが可能である。たとえ
ば、1回の大当りの発生により遊技者に付与される持点
が1000点程度のもの(いわゆる飛行機タイプのパチ
ンコ遊技機など)と、1回の大当りに基づいて遊技者に
2000点以上の持点が付与される遊技機(いわゆるフ
ィーバータイプのパチンコ遊技機など)とに関し、同じ
レベル基準値に基づいてアナログ表示部51の表示制御
を行なった場合、前者の遊技機は後者の遊技機と比較し
て遊技者に不利な状態に調整された遊技機であるかのよ
うな印象を与えてしまうのである。この実施形態によれ
ば、各遊技機の機種、特性などに応じて適正なレベル基
準値を設定できるため、かかる不都合を防止することが
できる。
【0071】なお、図10に示したアナログ表示設定ユ
ニット70によれば、レベル基準値を1点刻みで細かく
設定することができる。しかしながら、遊技場内に設置
された複数の遊技機49一台ごとにこのような細やかな
設定を必ずしも行なう必要のない場合があり、図10に
示したような1点刻みで行なう設定方法はかえって煩雑
となる場合がある。そこで、複数の設定番号(設定1〜
設定4)に対応して、レベル基準値を予め定め、その設
定番号をアナログ表示設定ユニット70により設定変更
することにより、レベル基準値を設定するようにしても
よい。そのような設定方法を実現するためには、アナロ
グ表示設定ユニット70に設定1〜設定4に対応した設
定スイッチをそれぞれ設けるように構成して、たとえば
遊技場の係員などがいずれかの設定スイッチを押圧操作
することによりこれに対応したレベル基準値に設定され
るように構成すればよい。また、設定1〜設定4それぞ
れに対応する基準値は、予め持点制御用マイクロコンピ
ュータ66(図5参照)に記憶しておき、いずれかの設
定スイッチが押圧操作されたことに基づいてアナログ表
示設定ユニット70から持点制御用マイクロコンピュー
タ66に入力される信号に基づいてレベル基準値が設定
されるように構成すればよい。さらに、設定1〜設定4
の設定番号ごとにレベル基準値を予め定めるのではな
く、遊技機49の機種別(たとえば飛行機タイプ,フィ
ーバータイプなど)にレベル基準値が予め定められてい
るように構成してもよい。この場合には、アナログ表示
設定ユニット70に機種を選択操作するための選択スイ
ッチを設けるように構成すればよい。遊技機の機種別に
推奨されるレベル基準値を予め定めておくことにより、
遊技場におけるレベル基準値の選択が一層容易となり、
その操作が煩雑となることを防止できる。
【0072】あるいは、図10に示したアナログ表示設
定ユニット70に対して、設定1〜設定4を入力設定可
能な設定操作スイッチを付加してもよい。もちろん、設
定1〜設定4の設定スイッチに代えて遊技機の機種を設
定入力可能な機種選択スイッチを設けるように構成して
もよい。このように構成することにより、たとえば、機
種選択スイッチを押圧操作して大まかなレベル基準値を
定めた後、遊技場の運用状況などに応じてレベル基準値
を適正なものに微調整することが可能となる。
【0073】次に、数値データ設定部80の詳細な構成
を説明する。図11は、数値データ設定部80の正面図
である。
【0074】数値データ設定部80は、データ設定キー
80aと、データ設定表示部80bとを含むディップス
イッチにより構成されている。たとえば、遊技場の係員
などがパターン設定キー80aを操作することにより、
その操作に基づいて設定内容が切替えられるとともにそ
の切替設定内容を特定することが可能な情報がデータ設
定表示部80bに表示される。
【0075】データ設定表示部80bは、2進数の数字
(0または1)を2桁分表示可能であり、データ設定値
は、00,01,10,11のうちのいずれかの数字に
より表示される。数値データ設定部80においては、数
値データを設定1〜設定4の4種類のうちのいずれかに
設定可能である。アナログ表示設定ユニット70では、
データ設定表示部80bが「00」を表示している場合
にデータ設定値(数値データ)が設定1に設定され、レ
ベル設定表示部70bが「01」を表示している場合に
データ設定値(数値データ)が設定2に設定され、デー
タ設定表示部80bが「10」を表示している場合にデ
ータ設定値(数値データ)が設定3に設定され、データ
設定表示部80bが「11」を表示している場合にデー
タ設定値(数値データ)が設定4に設定される。
【0076】数値データ設定部80には、データ設定表
示部80bを挟んで上下に一対のデータ設定キー80a
が設けられている。データ設定キー80aは、データ設
定表示部80bよりも下に位置するデータ設定キー80
aを押圧するとデータ設定表示部80bの表示が「1」
カウントダウンされ、データ設定表示部80bの上に位
置するデータ設定キー80aを押圧するとデータ設定表
示部80bの表示が「1」カウントアップされる。これ
により、データ設定表示部80bに「0」または「1」
の数字が設定表示される。
【0077】数値データ設定部80には、上下1対のこ
のようなデータ設定キー80aと、これに対応したデー
タ設定表示部80bとがそれぞれ2組設けられている。
各データ設定キー80aを操作することにより、持点制
御用マイクロコンピュータ66で用いられる数値データ
を容易に設定することができる。この実施形態の場合に
は、数値データ設定部80により、遊技者が遊技機49
での遊技に使用することが可能な持点の最大値であり、
かつ、アナログ表示部51による持点表示の最大値であ
る遊技可能持点最大値が設定される。
【0078】図12は、数値データ設定部80における
数値データの設定方法を説明するための説明図である。
図12には、数値データの設定番号と、設定内容(具体
的な数値)との関係が表形式で示されている。
【0079】数値データ設定部80の設定が設定1にさ
れた場合には、遊技可能持点最大値が3000点に設定
される。つまり、遊技可能持点最大値が3000として
設定されることにより、遊技者は、最大3000点の持
点を遊技に使用することが可能となり、かつ、アナログ
表示部51による持点表示は、3000点が最大値とな
る。数値データ設定部80の設定が設定2にされた場合
には、遊技可能持点最大値が4000点に設定される。
つまり、遊技可能持点最大値が4000として設定され
ることにより、遊技者は、最大4000点の持点を遊技
使用することが可能となり、かつ、アナログ表示部51
による持点表示は、4000点が最大値となる。
【0080】数値データ設定部80の設定が設定3にさ
れた場合には、遊技可能持点最大値が5000点に設定
される。つまり、遊技可能持点最大値が5000として
設定されることにより、遊技者は、最大5000点の持
点を遊技使用することが可能となり、かつ、アナログ表
示部51による持点表示は、5000点が最大値とな
る。数値データ設定部80の設定が設定4にされた場合
には、遊技可能持点最大値が6000点に設定される。
つまり、遊技可能持点最大値が6000として設定され
ることにより、遊技者は、最大6000点の持点を遊技
使用することが可能となり、かつ、アナログ表示部51
による持点表示は、6000点が最大値となる。
【0081】このように、設定番号(設定1〜設定4)
に対応して遊技可能持点最大値が予め定められるため、
遊技可能持点最大値の設定が容易となる。
【0082】なお、設定1〜設定4の設定番号ごとに遊
技可能持点最大値を定めるのではなく、遊技機49の機
種別に(たとえば飛行機タイプフィーバータイプ等)に
遊技可能持点最大値が予め定められているように構成し
てもよい。その場合には、数値データ設定部80に機種
を選択するための選択スイッチを設けるように構成すれ
ばよい。遊技機の機種別に推奨される数値データ設定部
80を予め定めておくことにより、遊技場における遊技
可能持点最大値の選択が一層容易となり、その操作が煩
雑となることを防止することができる。また、遊技可能
持点最大値を任意に設定変更可能であるため、遊技機4
9の機種、または各遊技場の営業方法や営業割数(出玉
率)などに対応した表示をアナログ表示器51により行
なうことが可能である。
【0083】また、数値データ設定部80による遊技可
能持点最大値の設定は、図10に示されるアナログ表示
設定ユニット70のように、1点刻みで設定可能なよう
にしてもよい。そのようにすれば、遊技可能持点最大値
を設定する者が、設定の表示を見ることにより、設定さ
れた具体的な値を容易に確認することができる。
【0084】次に、持点制御用マイクロコンピュータ6
6により実行される持点の更新に関する処理(持点更新
処理)を説明する。図13は、持点更新処理の処理内容
を示すフローチャートである。この持点更新処理におい
ては、遊技者の持点が更新されるとともに、その持点が
所定の制限付で表示される。
【0085】まず、ステップS(以下、単にSという)
1により、持点の更新をするか否かの判断がなされる。
S1により持点の更新をしないと判断された場合は、こ
の持点更新処理が終了する。一方、S1により持点の更
新をしないと判断された場合は、S2に進み、持点の更
新の原因に応じて、持点の加減算数(加算数または減算
数)を算出する処理(加減算数算出処理)がなされる。
具体的に、S2では、持点カードからの引落としによる
持点の加算数、打込玉の検出による持点の減算数、ファ
ール玉の検出による持点の加算数、および、入賞玉の検
出による持点の加算数が算出される。
【0086】次に、S3に進み、S2により算出された
加減算数により持点を加減算する持点加減算処理が実行
される。この持点加減算処理の詳細な内容については、
図14を用いて後述する。次に、S4に進み、S3によ
る持点の更新結果に基づいて、遊技者の持点を、アナロ
グ表示部51にアナログ表示するとともに持点表示部6
2にディジタル表示する持点表示処理が実行される。こ
の持点表示処理の詳細な内容については、図15を用い
て後述する。
【0087】次に、前述した持点加減算処理の詳細な内
容を説明する。図14は、持点加減算処理の処理内容を
示すフローチャートである。
【0088】まず、S31により、持点の更新内容が加
算であるか否かの判断がなされる。S31により持点の
更新内容が加算ではないと判断された場合は、持点を減
算更新する場合であり、後述するS35に進む。一方、
S31により持点の更新内容が加算であると判断された
場合は、S32に進み、使用可カウンタの値が最大値に
なっているか否かの判断がなされる。ここで、使用可カ
ウンタは、遊技に使用可能な持点を計数記憶するために
用いられるカウンタであり、RAM663に記憶領域が
設けられている。その使用可カウンタは、「0」を計数
下限値とするとともに、遊技に使用可能な持点の最大値
である遊技可能持点最大値を計数上限値とし、その計数
下限値と計数上限値との間で計数を行なう。すなわち、
持点には、遊技に使用可能な上限値が設けられている。
【0089】S32により使用可カウンタの値が最大値
になっていないと判断された場合は、S33に進み、使
用可カウンタの値を、前述した加減算数算出処理により
算出された加算数だけ加算更新する処理がなされる。そ
の後、この持点加減算処理が終了する。
【0090】一方、S32により使用可カウンタの値が
最大値になっていると判断された場合は、S34に進
み、使用不可カウンタの値を、前述した加減算数算出処
理により算出された加算数だけ加算更新する処理がなさ
れる。すなわち、持点が使用可カウンタの最大値を超過
した場合には、その超過分の持点について遊技に使用不
可能であると判断し、その超過分の持点を使用不可カウ
ンタに加算するのである。その後、この持点加減算処理
が終了する。ここで、使用不可カウンタは、遊技に使用
不可能な持点を計数するために用いられるカウンタであ
り、RAM663に記憶領域が設けられている。その使
用不可カウンタは、使用可カウンタの値が最大値を超え
ると、その超えた分の持点を計数するものであり、
「0」を計数下限値とし、使用可カウンタのような計数
上限値が設けられていない。
【0091】前述したS31により持点の更新内容が加
算ではないと判断された場合に進むS35では、使用可
カウンタの値を、前述した加減算数算出処理により算出
された減算数だけ減算更新する処理がなされる。その
後、この持点加減算処理が終了する。
【0092】このように、遊技者の持点は、加算更新お
よび減算更新が可能な使用可カウンタと、加算更新のみ
が可能な使用不可カウンタとの2つのカウンタを用いて
計数記憶される。持点が使用可カウンタの最大値を超え
ると、その超過分が、減算更新不可能な使用不可カウン
タにより計数記憶される。したがって、遊技者は、使用
可カウンタの最大値を超える持点を得ることができる
が、その超過分の持点を遊技に使用することができな
い。
【0093】次に、前述した持点表示処理の詳細な内容
を説明する。図15は、持点表示処理の処理内容を示す
フローチャートである。
【0094】まず、S41により、使用可カウンタの値
を読出す処理がなされる。次に、S42に進み、使用不
可カウンタの値を読出す処理がなされる。次に、S43
に進み、S41により読出された使用可カウンタの値
と、S42により読出された使用不可カウンタの値とを
加算し、その合計値である全持点を算出する処理がなさ
れる。
【0095】次に、S44に進み、S41により読出さ
れた使用可カウンタの値に対応するアナログ表示をアナ
ログ表示部51により行なわせる処理がなされる。これ
により、アナログ表示部51においては、使用可カウン
タの最大値、すなわち、遊技に使用可能な持点の最大値
(遊技可能持点最大値)を上限として持点がアナログ表
示される。次に、S45に進み、S43により算出され
た全持点を持点表示部62にディジタル表示する処理が
なされる。これにより、持点表示部62においては、遊
技者の全持点が無制限でディジタル表示される。その
後、この持点表示処理が終了する。
【0096】このように、他の遊技客に容易に視認可能
な位置に設けられたアナログ表示部51では、遊技可能
持点最大値を超える値を示さない。すなわち、アナログ
表示部51により表示される持点は、過大な値を示さな
いように制限される。このため、アナログ表示部51の
表示により、前述したように他の遊技客に対してもその
旨を存分にアピールでき、遊技者自身の痛快感を高める
一方で他の遊技客の射倖心を向上させることができる
が、その表示値の大きさに制限が設けられているので、
遊技者自身の満足感をある程度満たしながらも他の遊技
客の射倖心を過剰に煽らないようにすることができる。
【0097】一方、他の遊技客に容易には視認不可能な
位置に設けられた持点表示部62においては、遊技に使
用可能な持点および遊技に使用不可能な持点を合計した
全持点が表示される。このため、遊技者個人は、自らの
全持点を容易に把握することができるので、アナログ表
示部51の表示値に制限が設けられていても、その全持
点の表示により、遊技をしている遊技者個人の興趣を向
上させることができる。このように、他の遊技客に容易
には視認不可能な位置で遊技者の全持点が表示されるの
で、アナログ表示部51の表示値に制限を設けたことに
より得られる効果を損なわないようにすることができ
る。
【0098】なお、この実施形態においては、アナログ
表示部51によるアナログ表示により、対応する遊技機
の遊技者のみならず他の遊技客にも遊技者の持点を視認
可能なようにしたが、これに限らず、アナログ表示部5
1の代わりに、対応する遊技機の遊技者のみならず周囲
の他の遊技客に容易に視認可能に遊技者の持点をディジ
タル表示することが可能なディジタル表示部を設けても
よい。
【0099】また、この実施形態においては、他の遊技
客に容易には視認不可能な位置に設けられた持点表示部
62により、遊技者の全持点を表示するようにしたが、
これに加えて、持点表示部62の近傍等の他の遊技客に
容易には視認不可能な位置に使用可カウンタの値をディ
ジタル表示する表示部を設けてもよい。そのようにすれ
ば、遊技をしている遊技者個人が、遊技に使用可能な持
点の詳細な値を容易に把握することができる。
【0100】なお、前述した数値データ設定部80は、
遊技機49ごとに設けられ、1台の遊技機49に対応す
るアナログ表示部51の表示態様パターンのみを設定す
るようにした。しかし、これに限らず、遊技機設置島1
に設置されているすべてのアナログ表示部51の遊技可
能持点最大値を一括して設定することが可能な数値デー
タ設定部を遊技機設置島1の所定箇所に設け、その数値
データ設定部を用いて遊技機設置島1内のすべての遊技
機49での遊技可能持点最大値を同時に一括的に設定す
るようにしてもよい。そのようにすれば、遊技可能持点
最大値を一括的に設定することができるので、遊技可能
持点最大値の切替設定に要する作業を容易にすることが
できる。
【0101】また、数値データ設定部を遊技場内の管理
室に1つ設け、その数値データ設定部により遊技場内
に、設けられているすべての遊技機49での遊技可能持
点最大値を同時に一括的に設定するようにしてもよい。
そのようにすれば、遊技可能持点最大値の切替設定に要
する作業を一層容易にすることができる。
【0102】また、図13〜図15に示した持点の加減
算更新および表示に関する処理は、カードユニット50
において行なってもよい。その場合には、図13〜図1
5に示した処理を行なう更新表示制御部をカードユニッ
ト50に新たに設けるか、図13〜図15に示した処理
をカードユニット制御部45により実行すればよい。さ
らにその場合には、図13〜図15での処理に必要な遊
技者の持点の変化に関する情報を遊技機49側からカー
ドユニット50側へ供給すればよい。このように、カー
ドユニット50において前述したような持点の加減算更
新および表示に関する処理を行なえば、持点を遊技者に
返却する機能をカードユニット50が有しているので、
そのようなカードユニット50により持点の加減算更新
および表示に関する処理を行なえば、遊技に使用可能な
持点を遊技者に返却することが容易になる。
【0103】また、前述したアナログ表示部51は、単
にランプ73を点灯表示または点滅表示させる機能を有
するものであった。しかし、これに限らず、アナログ表
示部51に、前述した持点制御用マイクロコンピュータ
66と同様の機能を有する制御部を設け、前述した図1
3〜図15に示されたような制御をアナログ表示部51
が実行するようにしてもよい。その場合、遊技機49
は、アナログ表示部51の制御部へ遊技者の持点(持
玉)に関する情報のみを供給すればよい。
【0104】また、前述した遊技機49では、遊技機4
9に設けられた持点制御用マイクロコンピュータ66に
より、前述した図13〜図15に示されたような持点に
関する処理が実行された。しかし、これに限らず、図1
3〜図15に示されたような処理は、遊技機設置島1の
所定箇所に設けられた持点の更新処理装置により行なう
ようにしてもよい。その場合には、1つの持点の更新処
理装置により、対応する遊技機設置島1内の遊技機49
での遊技者の持点の更新処理を同時に行なうようにして
もよい。また、前述した図13〜図15に示されたよう
な持点に関する処理は、遊技場全体を管理するための管
理コンピュータ等により一括して行なってもよい。
【0105】また、アナログ表示部51によりランプ7
3を用いて持点を表示するようにしたが、これに限ら
ず、LED等のその他の発光手段を用いて持点をアナロ
グ的に表示するようにしてもよい。また、持点は、その
ような発光手段に限らず、画像表示装置を用いてアナロ
グ的に表示するようにしてもよい。
【0106】第2実施形態 次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態にお
いては、前述した持点加減算処理の変形例を説明する。
第2実施形態では、第1実施形態の場合と同様に使用可
カウンタおよび使用不可カウンタを用いるが、使用可カ
ウンタの値が一旦最大値になると、持点の加算を使用不
可カウンタのみで行なう例を説明する。
【0107】図16は、第2実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。図16を
参照して、まず、S51により、持点の更新内容が加算
であるか否かの判断がなされる。S51により持点の更
新内容が加算ではないと判断された場合は、持点を減算
更新する場合であり、後述するS57に進む。一方、S
51により持点の更新内容が加算であると判断された場
合は、S52に進み、使用可カウンタ加算停止フラグが
セットされているか否かの判断がなされる。ここで、使
用可カウンタ加算停止フラグは、使用可カウンタによる
持点の加算動作を停止させる場合にセットされるフラグ
であり、後述するS55によりセットされ、精算操作時
(返却精算スイッチ64の操作時)にリセットされる。
【0108】S52により使用可カウンタ加算停止フラ
グがセットされていると判断された場合は、使用可カウ
ンタによる持点の加算が禁止されているので、後述する
S56に進む。一方、S52により使用可カウンタ加算
停止フラグがセットされていないと判断された場合は、
使用可カウンタによる持点の加算が許可されているの
で、S53に進み、使用可カウンタの値が最大値になっ
ているか否かの判断がなされる。
【0109】S53により使用可カウンタの値が最大値
になっていないと判断された場合は、S54に進み、使
用可カウンタの値を、第1実施形態において前述した加
減算数算出処理により算出された加算数だけ加算更新す
る処理がなされる。その後、この持点加減算処理が終了
する。
【0110】一方、S53により使用可カウンタの値が
最大値になっていると判断された場合は、S55に進
み、使用可カウンタによる持点の加算を禁止するため
に、使用可カウンタ加算停止フラグをセットする処理が
なされる。このように、使用可カウンタ加算停止フラグ
は、使用可カウンタの値が最大値になった場合、すなわ
ち、遊技者所有の持点が遊技可能持点最大値になった場
合に、セットされる。S55の後、S56に進む。
【0111】S56では、使用不可カウンタの値を、前
述した加減算数算出処理により算出された加算数だけ加
算更新する処理がなされる。このように、使用不可カウ
ンタでは、使用可カウンタ加算停止フラグがセットされ
ている場合に持点の加算が行なわれる。すなわち、持点
が使用可カウンタの最大値を超過した場合には、その超
過分の持点について遊技に使用不可能であると判断し、
その超過分の持点を使用不可カウンタに加算するのであ
る。その後、この持点加減算処理が終了する。
【0112】前述したS51により持点の更新内容が加
算ではないと判断された場合に進むS57では、使用可
カウンタの値を、第1実施形態により前述した加減算数
算出処理により算出された減算数だけ減算更新する処理
がなされる。その後、この持点加減算処理が終了する。
【0113】このように、遊技者の持点は、加算更新お
よび減算更新が可能な使用可カウンタと、加算更新のみ
が可能な使用不可カウンタとの2つのカウンタを用いて
計数記憶される。持点が一旦使用可カウンタの最大値に
達すると、その後、たとえ使用可カウンタの値が最大値
を下回っても、遊技者が得た持点が、減算更新不可能な
使用不可カウンタのみにより計数記憶される。したがっ
て、遊技者は、持点が使用可カウンタの最大値に一度達
してしまうと、持点が清算されるまで、その後に得た持
点を遊技に用いることができない。
【0114】また、持点表示処理については、第1実施
形態に示された図15の持点表示処理と同じ処理が行な
われる。したがって、第1実施形態と同様に、アナログ
表示部51により表示される持点が過大な値を示さない
ように制限されるので、遊技者自身の満足感をある程度
満たしながらも他の遊技者の射倖心を過剰に煽らないよ
うにすることができる。
【0115】このように、遊技者は、使用可カウンタの
最大値を超える持点を得ると、それ以上の持点がアナロ
グ表示されず、かつ、それ以上の持点を遊技に使用する
ことができない。これにより、第2実施形態によれば、
第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、
第1実施形態において説明した実施の形態の各種変形例
は、第2実施形態にも同様に適用可能である。
【0116】第3実施形態 次に、第3実施形態を説明する。この第3実施形態にお
いては、前述した持点加減算処理のさらに他の変形例を
説明する。第3実施形態では、第1および第2実施形態
の場合と同様に使用可カウンタおよび使用不可カウンタ
を用いるが、使用可カウンタの値が最大値になると、そ
の後の持点の加算方法が遊技状態により異ならされる例
を説明する。
【0117】図17は、第3実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。図17を
参照して、まず、S61により、持点の更新内容が加算
であるか否かの判断がなされる。S61により持点の更
新内容が加算ではないと判断された場合は、持点を減算
更新する場合であり、後述するS69に進む。一方、S
61により持点の更新内容が加算であると判断された場
合は、S62に進み、遊技機49の現在の状態が大当り
状態であるか否かの判断がなされる。
【0118】S62により大当り状態ではないと判断さ
れた場合、すなわち、通常遊技状態である場合は、後述
するS64に進む。一方、S62により大当り状態であ
ると判断された場合は、S63に進み、使用可カウンタ
加算停止フラグがセットされているか否かの判断がなさ
れる。この使用可カウンタ加算停止フラグは、第2実施
形態で用いたものと同様のフラグであり、後述するS6
7によりセットされ、精算操作時(返却精算スイッチ6
4の操作時)にリセットされる。
【0119】S63により使用可カウンタ加算停止フラ
グがセットされていると判断された場合は、使用可カウ
ンタによる持点の加算が禁止されているので、後述する
S68に進む。一方、S63により使用可カウンタ加算
停止フラグがセットされていないと判断された場合は、
使用可カウンタによる持点の加算が許可されているの
で、S64に進む。
【0120】S64は、通常遊技状態である場合と、大
当り状態において使用可カウンタ加算停止フラグがセッ
トされていない場合とに実行される。このS64では、
使用可カウンタの値が最大値になっているか否かの判断
がなされる。S64により使用可カウンタの値が最大値
になっていないと判断された場合は、S65に進み、使
用可カウンタの値を、第1実施形態において前述した加
減算数算出処理により算出された加算数だけ加算更新す
る処理がなされる。その後、この持点加減算処理が終了
する。
【0121】一方、S64により使用可カウンタの値が
最大値になっていると判断された場合は、S66に進
み、遊技機49の現在の状態が大当り状態であるか否か
の判断がなされる。S66により大当り状態ではないと
判断された場合、すなわち、通常遊技状態である場合
は、後述するS68に進む。一方、S66により大当り
状態であると判断された場合は、S67に進み、使用可
カウンタによる持点の加算を禁止するために、使用可カ
ウンタ加算停止フラグをセットする処理がなされる。こ
のように、使用可カウンタ加算停止フラグは、大当り状
態である時に使用可カウンタの値が最大値になった場
合、すなわち、大当り状態時に遊技者所有の持点が遊技
可能持点最大値になった場合に、セットされる。S67
の後、S68に進む。
【0122】このように、通常遊技状態においては、使
用可カウンタの値が最大値になった場合でも使用可カウ
ンタ加算停止フラグがセットされないが、大当り状態に
おいて使用可カウンタの値が最大値になった場合は使用
可カウンタ加算停止フラグがセットされる。
【0123】S68は、通常遊技状態において使用可カ
ウンタの値が最大値になった場合と、大当り状態におい
て使用可カウンタ加算停止フラグがすでにセットされて
いる場合と、大当り状態において使用可カウンタ加算停
止フラグがセットされた場合とに実行される。このS6
8では、使用不可カウンタの値を、第1実施形態により
前述した加減算数算出処理により算出された加算数だけ
加算更新する処理がなされる。このように、使用不可カ
ウンタでは、通常遊技状態において使用可カウンタの値
が最大値になった場合および大当り状態において使用可
カウンタ加算停止フラグがセットされている場合に持点
の加算が行なわれる。すなわち、持点が使用可カウンタ
の最大値を超過した場合には、その超過分の持点につい
て遊技に使用不可能であると判断し、その超過分の持点
を使用不可カウンタに加算するのである。その後、この
持点加減算処理が終了する。
【0124】前述したS61により持点の更新内容が加
算ではないと判断された場合に進むS69では、使用可
カウンタの値を、第1実施形態により前述した加減算数
算出処理により算出された減算数だけ減算更新する処理
がなされる。その後、この持点加減算処理が終了する。
【0125】このように、遊技者の持点は、加算更新お
よび減算更新が可能な使用可カウンタと、加算更新のみ
が可能な使用不可カウンタとの2つのカウンタを用いて
計数記憶される。そして、持点が使用可カウンタの最大
値に達した後において、その最大値に達した時が大当り
状態である場合と、通常遊技状態である場合とでカウン
タの使用方法が異なるように制御される。
【0126】通常遊技状態である場合に持点が使用可カ
ウンタの最大値に達した後は、持点が使用可カウンタの
最大値を超えた場合にのみ、その超過分が使用不可カウ
ンタに加算される。すなわち、その場合には第1実施形
態と同様の処理がなされる。したがって、遊技者は、使
用可カウンタの最大値を超える持点を遊技に用いること
ができないが、持点が使用可カウンタの最大値に一度達
しても、その後、使用可カウンタの値が最大値を下回る
と、使用可カウンタの最大値を超えないことを条件とし
て、その後に得た持点を遊技に用いることが可能であ
る。
【0127】一方、大当り状態である場合に持点が使用
可カウンタの最大値に達した後は、たとえ使用可カウン
タの値が最大値を下回っても、遊技者が得た持点が、減
算更新不可能な使用不可カウンタのみにより計数記憶さ
れる。すなわち、その場合には第2実施形態と同様の処
理がなされる。したがって、遊技者は、持点が使用可カ
ウンタの最大値に一度達してしまうと、その後に得た持
点を遊技に用いることができない。
【0128】また、持点表示処理については、第1実施
形態に示された図15の持点表示処理と同じ処理が行な
われる。したがって、第1実施形態と同様に、アナログ
表示部51により表示される持点が過大な値を示さない
ように制限されるので、遊技者自身の満足感をある程度
満たしながらも他の遊技者の射倖心を過剰に煽らないよ
うにすることができる。
【0129】このように、第3実施形態においては、大
当り状態である場合と、通常遊技状態である場合とで使
用可カウンタおよび使用不可カウンタの使用方法が異な
るが、いずれの場合も、使用可カウンタの値の最大値を
超える持点がアナログ表示されず、かつ、その超過分の
持点を遊技者が遊技に使用することができない。これに
より、第3実施形態によれば、第1および第2実施形態
と同様の効果を得ることができる。また、大当り状態で
ある場合と、通常遊技状態である場合とで使用可カウン
タおよび使用不可カウンタの使用方法が異なるので、バ
ラエティに富んだ面白みのある加算更新方法により遊技
者が持点を得ることができる。また、第1実施形態にお
いて説明した実施の形態の各種変形例は、第3実施形態
にも同様に適用可能である。
【0130】第4実施形態 次に、第4実施形態を説明する。この第4実施形態にお
いては、前述した第1実施形態における持点加減算処理
および持点表示処理のさらに他の変形例を説明する。第
4実施形態では、第1実施形態の場合と同様に使用可カ
ウンタを用いるが、前述した使用不可カウンタの代わり
に全持点カウンタを用いる例を説明する。ここで、全持
点カウンタは、遊技者所有のすべての持点を計数記憶す
るためのカウンタであるが、その計数記憶値を遊技に用
いることができないようになっている。この全持点カウ
ンタは、RAM663に記憶領域が設けられており、計
数下限値が「0」であり、使用可カウンタのような計数
上限値が設けられていない。
【0131】まず、持点加減算処理の詳細な内容を説明
する。図18は、第4実施形態による持点加減算処理の
処理内容を示すフローチャートである。
【0132】まず、S71により、持点の更新内容が加
算であるか否かの判断がなされる。S71により持点の
更新内容が加算ではないと判断された場合は、持点を減
算更新する場合であり、後述するS75に進む。一方、
S71により持点の更新内容が加算であると判断された
場合は、S72に進み、使用可カウンタの値が最大値に
なっているか否かの判断がなされる。この使用可カウン
タは、第1実施形態で用いたものと同様のものである。
【0133】S72により使用可カウンタの値が最大値
になっていないと判断された場合は、S73に進み、使
用可カウンタの値を、第1実施形態により前述した加減
算数算出処理により算出された加算数だけ加算更新する
処理がなされる。その後、S74に進む。一方、S72
により使用可カウンタの値が最大値になっていると判断
された場合は、そのままS74に進む。すなわち、持点
が使用可カウンタの最大値を超過した場合には、その超
過分の持点について遊技に使用不可能であると判断され
るのである。
【0134】S74では、第1実施形態により前述した
加減算数算出処理により算出された加算数だけ全持点カ
ウンタを加算更新する処理がなされる。S74は、使用
可カウンタの値が最大値になっている場合と、なってい
ない場合とを問わず、実行される。したがって、全持点
カウンタには、遊技者が得たすべての持点が加算され
る。これに対し、使用可カウンタでは、最大値になるま
で持点の加算が行なわれるが、最大値を超える持点の加
算が行なわれない。S74の後、この持点加減算処理が
終了する。
【0135】前述したS71により持点の更新内容が加
算ではないと判断された場合に進むS75では、使用可
カウンタの値を、前述した加減算数算出処理により算出
された減算数だけ減算更新する処理がなされる。次に、
S76に進み、全持点カウンタの値を、前述した加減算
数算出処理により算出された減算数だけ減算更新する処
理がなされる。したがって、持点の減算は、使用可カウ
ンタのみならず、全持点カウンタについても行なわれ
る。全持点カウンタでは、遊技者が得たすべての持点が
加算されるとともに、遊技者が失ったすべての持点が減
算される。S76の後、この持点加減算処理が終了す
る。
【0136】このように、遊技者の持点は、ともに加算
更新および減算更新が可能な使用可カウンタおよび全持
点カウンタの2つのカウンタを用いて計数記憶される。
持点が使用可カウンタの最大値を超えると、その超過分
が、使用可カウンタにより計数記憶されない。したがっ
て、遊技者は、使用可カウンタの最大値を超える持点を
遊技に使用することができない。一方、全持点カウンタ
には、遊技に使用可能な持点の制限とは無関係に、すべ
ての持点が計数記憶される。このため、遊技に使用不可
能な持点を計数記憶するカウンタがなくても、全持点カ
ウンタの値により、遊技者のすべての持点を把握するこ
とが可能である。
【0137】次に、第4実施形態による持点表示処理の
詳細な内容を説明する。図19は、第4実施形態による
持点表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0138】まず、S81により、使用可カウンタの値
を読出す処理がなされる。次に、S82に進み、全持点
カウンタの値を読出す処理がなされる。次に、S83に
進み、S81により読出された使用可カウンタの値に対
応するアナログ表示をアナログ表示部51により行なわ
せる処理がなされる。これにより、アナログ表示部51
においては、使用可カウンタの最大値、すなわち、遊技
可能持点最大値を上限として持点がアナログ表示され
る。したがって、第1実施形態と同様に、アナログ表示
部51により表示される持点が過大な値を示さないよう
に制限されるので、遊技者自身の満足感をある程度満た
しながらも他の遊技者の射倖心を過剰に煽らないように
することができる。
【0139】次に、S84に進み、S82により読出さ
れた全持点カウンタの値に対応する全持点を持点表示部
62にディジタル表示する処理がなされる。これによ
り、持点表示部62においては、遊技者の全持点が無制
限でディジタル表示される。その後、この持点表示処理
が終了する。この場合、持点表示部62にディジタル表
示する、全持点は、全持点カウンタにより逐次計数記憶
される値を用いるため、加減算等の演算により全持点を
求める必要がなくなるので、処理を簡単化することがで
きる。
【0140】このように、第4実施形態においては、第
1実施形態の場合と同様に、使用可カウンタの値の最大
値を超える持点がアナログ表示されず、かつ、その超過
分の持点を遊技者が遊技に使用することができない。こ
れにより、第4実施形態によれば、第1と同様の効果を
得ることができる。また、第1実施形態において説明し
た実施の形態の各種変形例は、第4実施形態にも同様に
適用可能である。
【0141】第5実施形態 次に、第5実施形態を説明する。この第5実施形態にお
いては、前述した第2実施形態における持点加減算処理
および持点表示処理のさらに他の変形例を説明する。第
5実施形態では、第2実施形態の場合と同様に使用可カ
ウンタを用いるが、第4実施形態の場合と同様に使用不
可カウンタの代わりに全持点カウンタを用いる例を説明
する。ここで、全持点カウンタは、第4実施形態で用い
たものと同様のものである。図20は、第5実施形態に
よる持点加減算処理の処理内容を示すフローチャートで
ある。図20を参照して、まず、S91により、持点の
更新内容が加算であるか否かの判断がなされる。S91
により持点の更新内容が加算ではないと判断された場合
は、持点を減算更新する場合であり、後述するS97に
進む。一方、S91により持点の更新内容が加算である
と判断された場合は、S92に進み、使用可カウンタ加
算停止フラグがセットされているか否かの判断がなされ
る。この使用可カウンタ加算停止フラグは、第2実施形
態等で用いたものと同様のものであり、後述するS95
によりセットされ、精算操作時(返却精算スイッチ64
の操作時)にリセットされる。
【0142】S92により使用可カウンタ加算停止フラ
グがセットされていると判断された場合は、使用可カウ
ンタによる持点の加算が禁止されているので、後述する
S96に進む。一方、S92により使用可カウンタ加算
停止フラグがセットされていないと判断された場合は、
使用可カウンタによる持点の加算が許可されているの
で、S93に進み、使用可カウンタの値が最大値になっ
ているか否かの判断がなされる。
【0143】S93により使用可カウンタの値が最大値
になっていないと判断された場合は、S94に進み、使
用可カウンタの値を、第1実施形態において前述した加
減算数算出処理により算出された加算数だけ加算更新す
る処理がなされる。その後、後述するS96に進む。一
方、S93により使用可カウンタの値が最大値になって
いると判断された場合は、S95に進み、使用可カウン
タによる持点の加算を禁止するために、使用可カウンタ
加算停止フラグをセットする処理がなされる。このよう
に、使用可カウンタ加算停止フラグは、使用可カウンタ
の値が最大値になった場合、すなわち、遊技者所有の持
点が遊技可能持点最大値になった場合に、セットされ
る。すなわち、持点が使用可カウンタの最大値を超過し
た場合には、その超過分の持点について遊技に使用不可
能であると判断されるのである。S95の後、S96に
進む。
【0144】S96では、第1実施形態により前述した
加減算数算出処理により算出された加算数だけ全持点カ
ウンタを加算更新する処理がなされる。S96は、使用
可カウンタの値が最大値になっている場合と、なってい
ない場合とを問わず、実行される。したがって、全持点
カウンタには、遊技者が得たすべての持点が加算され
る。これに対し、使用可カウンタでは、最大値になるま
で持点の加算が行なわれるが、最大値を超える持点の加
算が行なわれない。S96の後、この持点加減算処理が
終了する。
【0145】前述したS91により持点の更新内容が加
算ではないと判断された場合に進むS97では、使用可
カウンタの値を、第1実施形態により前述した加減算数
算出処理により算出された減算数だけ減算更新する処理
がなされる。次に、S98に進み、全持点カウンタの値
を、前述した加減算数算出処理により算出された減算数
だけ減算更新する処理がなされる。したがって、持点の
減算は、使用可カウンタのみならず、全持点カウンタに
ついても行なわれる。全持点カウンタでは、遊技者が得
たすべての持点が加算されるとともに、遊技者が失った
すべての持点が減算される。S98の後、この持点加減
算処理が終了する。
【0146】このように、遊技者の持点は、ともに加算
更新および減算更新が可能な使用可カウンタおよび全持
点カウンタの2つのカウンタを用いて計数記憶される。
持点が一旦使用可カウンタの最大値に達すると、その
後、たとえ使用可カウンタの値が最大値を下回っても、
遊技者が得た持点が、使用可カウンタにより計数記憶さ
れない。したがって、遊技者は、持点が使用可カウンタ
の最大値に一度達してしまうと、その後に得た持点を遊
技に用いることができない。一方、全持点カウンタに
は、遊技に使用可能な持点の制限とは無関係に、すべて
の持点が計数記憶される。このため、遊技に使用不可能
な持点を計数記憶するカウンタがなくても、全持点カウ
ンタの値により、遊技者のすべての持点を把握すること
が可能である。
【0147】また、この第5実施形態で実行されるべき
持点表示処理は、第4実施形態により示された図19の
持点表示処理と同じである。したがって、第1実施形態
と同様に、アナログ表示部51により表示される持点が
過大な値を示さないように制限されるので、遊技者自身
の満足感をある程度満たしながらも他の遊技者の射倖心
を過剰に煽らないようにすることができる。
【0148】このように、遊技者が、使用可カウンタの
最大値を超える持点を得ると、それ以上の持点がアナロ
グ表示されず、かつ、それ以上の持点を遊技に使用する
ことができない。これにより、第5実施形態によれば、
第2実施形態と同様の効果を得ることができる。さら
に、第5実施形態によれば、第4実施形態の場合と同様
に全持点を演算により求める必要がなくなる。また、第
1実施形態において説明した実施の形態の各種変形例
は、第5実施形態にも同様に適用可能である。
【0149】第6実施形態 次に、第6実施形態を説明する。この第6実施形態にお
いては、前述した第3実施形態における持点加減算処理
および持点表示処理のさらに他の変形例を説明する。第
6実施形態では、第3実施形態の場合と同様に使用可カ
ウンタを用いるが、第4および第5実施形態の場合と同
様に使用不可カウンタの代わりに全持点カウンタを用い
る例を説明する。ここで、全持点カウンタは、第4およ
び第5実施形態で用いたものと同様のものである。
【0150】図21は、第6実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。図21を
参照して、S101〜S107の処理は、第3実施形態
による図17のS61〜S67の処理と同様である。し
たがって、ここでは、重複した説明を繰返し行なわな
い。但し、S103により使用可カウンタ加算停止フラ
グがセットされていると判断された場合、S105によ
り使用可カウンタの加算が行なわれた後の場合、S10
6により大当り状態ではないと判断された場合、およ
び、S107により使用可カウンタ加算停止フラグをセ
ットした後の場合には、それぞれS108に進む。
【0151】S108では、第1実施形態により前述し
た加減算数算出処理により算出された加算数だけ全持点
カウンタを加算更新する処理がなされる。S108は、
通常遊技状態時および大当り状態時の各々で使用可カウ
ンタの値が最大値になっていない場合、通常遊技状態時
に使用可カウンタの値が最大値になっている場合、大当
り状態時に使用可カウンタ加算停止フラグがセットされ
ている場合、および、大当り状態時に使用可カウンタ加
算停止フラグがセットされた場合のそれぞれの条件を問
わず、実行される。したがって、全持点カウンタには、
遊技者が得たすべての持点が加算される。これに対し、
使用可カウンタでは、最大値になるまで持点の加算が行
なわれるが、最大値を超える持点の加算が行なわれな
い。S108の後、この持点加減算処理が終了する。
【0152】S101により持点の更新内容が加算では
ないと判断された場合に進むS109では、使用可カウ
ンタの値を、前述した加減算数算出処理により算出され
た減算数だけ減算更新する処理がなされる。次に、S1
10に進み、全持点カウンタの値を、前述した加減算数
算出処理により算出された減算数だけ減算更新する処理
がなされる。したがって、持点の減算は、使用可カウン
タのみならず、全持点カウンタについても行なわれる。
全持点カウンタでは、遊技者が得たすべての持点が加算
されるとともに、遊技者が失ったすべての持点が減算さ
れる。S110の後、この持点加減算処理が終了する。
【0153】このように、遊技者の持点は、ともに加算
更新および減算更新が可能な使用可カウンタおよび全持
点カウンタの2つのカウンタを用いて計数記憶される。
そして、持点が使用可カウンタの最大値に達した後にお
いて、その最大値に達した時が大当り状態である場合
と、通常遊技状態である場合とで使用可カウンタの使用
方法が異なるように制御される。
【0154】通常遊技状態である場合に持点が使用可カ
ウンタの最大値に達した後は、持点が使用可カウンタの
最大値を超えた場合にのみ、その超過分が使用可カウン
タに加算される。すなわち、その場合には第4実施形態
と同様の処理がなされる。したがって、遊技者は、使用
可カウンタの最大値を超える持点を遊技に用いることが
できないが、持点が使用可カウンタの最大値に一度達し
ても、その後、使用可カウンタの値が最大値を下回る
と、使用可カウンタの最大値を超えないことを条件とし
て、その後に得た持点を遊技に用いることが可能であ
る。
【0155】一方、大当り状態である場合に持点が使用
可カウンタの最大値に達した後は、たとえ使用可カウン
タの値が最大値を下回っても、遊技者が得た持点が、使
用可カウンタにより計数記憶されない。すなわち、その
場合には第5実施形態と同様の処理がなされる。したが
って、遊技者は、持点が使用可カウンタの最大値に一度
達してしまうと、その後に得た持点を遊技に用いること
ができない。
【0156】また、全持点カウンタには、遊技に使用可
能な持点の制限とは無関係に、すべての持点が計数記憶
される。このため、遊技に使用不可能な持点を計数記憶
するカウンタがなくても、全持点カウンタの値により、
遊技者のすべての持点を把握することが可能である。
【0157】また、この第6実施形態で実行されるべき
持点表示処理は、第4実施形態で示した図19の持点表
示処理と同じである。したがって、アナログ表示部51
により表示される持点が過大な値を示さないように制限
されるので、遊技者自身の満足感をある程度満たしなが
らも他の遊技者の射倖心を過剰に煽らないようにするこ
とができる。
【0158】このように、第6実施形態においては、大
当り状態である場合と、通常遊技状態である場合とで使
用可カウンタの使用方法が異なるが、いずれの場合も、
使用可カウンタの値の最大値を超える持点を遊技者が遊
技に使用することができない。また、大当り状態である
場合と、通常遊技状態である場合とで使用可カウンタの
使用方法が異なるようにされる。
【0159】以上のように、第6実施形態においては、
結果的に第3実施形態と同様の処理を行なうことができ
るので、第3実施形態と同様の効果を得ることができ
る。さらに、第6実施形態によれば、第4および第5実
施形態の場合と同様に全持点を演算により求める必要が
なくなる。また、第1実施形態において説明した実施の
形態の各種変形例は、第6実施形態にも同様に適用可能
である。
【0160】第7実施形態 次に、第7実施形態を説明する。この第7実施形態にお
いては、持点加減算処理および持点表示処理のさらに他
の変形例を説明する。第7実施形態では、持点を計数記
憶するためのカウンタとして、全持点カウンタのみを用
いる例を説明する。ここで、全持点カウンタは、第4〜
第6実施形態で用いたものと同様のものである。
【0161】まず、第7実施形態による持点加減算処理
を説明する。図22は、第7実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。図22を
参照して、まず、S111により、持点の更新内容が加
算であるか否かの判断がなされる。S111により持点
の更新内容が加算であると判断された場合は、S112
に進み、全持点カウンタを加算更新する処理がなされ
る。その後、この持点加減算処理が終了する。一方、S
111により持点の更新内容が加算ではないと判断され
た場合は、持点を減算更新する場合であり、S113に
進み、全持点カウンタを減算更新する処理がなされる。
その後、この持点加減算処理が終了する。
【0162】次に、第7実施形態による持点表示処理を
説明する。次に、前述した持点表示処理の詳細な内容を
説明する。図23は、持点表示処理の処理内容を示すフ
ローチャートである。
【0163】まず、S121により、全持点カウンタの
値を読出す処理がなされる。次に、S122に進み、全
持点カウンタの値が遊技可能持点最大値以上であるか否
かの判断がなされる。これにより、遊技者の持点が遊技
に使用可能な値であるか否かの判断がなされる。
【0164】S122により最大値以上ではないと判断
された場合は、S123に進み、全持点カウンタの値に
対応するアナログ表示をアナログ表示部51により行な
わせる処理がなされる。これにより、アナログ表示部5
1において持点がアナログ表示される。一方、S122
により最大値以上であると判断された場合は、全持点カ
ウンタの値にかかわらず、遊技可能持点最大値に対応す
るアナログ表示をアナログ表示部51により行なわせる
処理がなされる。このように、アナログ表示部51にお
いては、遊技可能持点最大値を上限として持点がアナロ
グ表示される。すなわち、持点が遊技可能持点最大値を
超過した場合には、その超過分の持点について遊技に使
用不可能であると判断されるのである。
【0165】次に、S125に進み、S121により読
出された全持点を持点表示部62にディジタル表示する
処理がなされる。これにより、持点表示部62において
は、遊技者の全持点が無制限でディジタル表示される。
その後、この持点表示処理が終了する。
【0166】このように、第7実施形態によれば、第1
〜第6実施形態と同様に、他の遊技客に容易に視認可能
な位置に設けられたアナログ表示部51において、遊技
可能持点最大値を超える値を示さないようにされる。こ
のため、第1〜第6実施形態と同様に、アナログ表示部
51の表示により、他の遊技客に対してもその旨を存分
にアピールでき、遊技者自身の痛快感を高める一方で他
の遊技客の射倖心を向上させることができるが、その表
示値の大きさに制限が設けられているので、遊技者自身
の満足感をある程度満たしながらも他の遊技客の射倖心
を過剰に煽らないようにすることができる。
【0167】一方、他の遊技客に容易に視認不可能な位
置に設けられた持点表示部62においては、遊技に使用
可能な持点のみならず、遊技に使用可能な持点および遊
技に使用不可能な持点を合計した全持点が表示される。
このため、遊技者個人は、自らの全持点を容易に把握す
ることができるので、アナログ表示部51の表示値に制
限が設けられていても、その全持点の表示により、遊技
をしている遊技者個人の興趣を向上させることができ
る。このように、他の遊技客に容易には視認不可能な位
置で遊技者の全持点が表示されるので、第1〜第6実施
形態と同様に、アナログ表示部51の表示値に制限を設
けたことにより得られる効果を損なわないようにするこ
とができる。
【0168】さらに、第7実施形態によれば、持点を計
数記憶するためのカウンタとして、全持点カウンタのみ
を用いるため、持点加減算処理の処理内容を簡略化する
ことができる。その結果として、持点の加減算および表
示に関する処理内容を簡略化することができる。
【0169】第8実施形態 次に、第8実施形態を説明する。この第8実施形態にお
いては、持点加減算処理および持点表示処理のさらに他
の変形例を説明する。第8実施形態では、持点を計数記
憶するためのカウンタとして、表示カウンタと、非表示
カウンタとの2種類のカウンタを用いる例を説明する。
【0170】第8実施形態においては、前述した第1〜
第7実施形態とは異なり、遊技可能持点最大値が定めら
れていない。その代わりに、この場合には、アナログ表
示部51により表示することが可能な持点の最大値であ
る表示持点最大値が定められる。したがって、第8実施
形態においては、持点がそのような表示持点最大値に達
するまでは実際の持点が制限なくアナログ表示される
が、持点がそのような表示持点最大値を超えると、その
超過分の持点については表示しないように表示制御がな
される。以下、その具体例を説明する。
【0171】前述した表示カウンタは、アナログ表示部
51により表示することが可能な持点を計数記憶するた
めのカウンタであり、RAM663に記憶領域が設けら
れている。表示カウンタには、表示持点最大値が計数記
憶の最大値として定められる。したがって、表示カウン
タは、「0」を計数下限値とし、表示持点最大値を計数
上限値とするものである。また、前述した非表示カウン
タは、アナログ表示部51により表示することが不可能
な持点、すなわち、表示持点最大値を超える持点を計数
記憶するためのカウンタであり、RAM663に記憶領
域が設けられている。非表示カウンタは、「0」を計数
下限値とし、表示カウンタのような計数上限値が設けら
れていない。
【0172】表示持点最大値は、たとえば、第1実施形
態に示した数値データ設定部80を用いて設定される。
その場合数値の表示持点最大値の設定方法は、第1実施
形態に示した遊技可能持点最大値の設定方法と同様であ
る。
【0173】まず、第8実施形態による持点加減算処理
を説明する。図24は、第8実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0174】図24を参照して、まず、S131によ
り、持点の更新内容が加算であるか否かの判断がなされ
る。S131により持点の更新内容が加算ではないと判
断された場合は、持点を減算更新する場合であり、後述
するS135に進む。一方、S131により持点の更新
内容が加算であると判断された場合は、S132に進
み、表示カウンタの値が表示持点最大値である最大値に
なっているか否かの判断がなされる。
【0175】S132により表示カウンタの値が最大値
ではないと判断された場合は、S133に進み、表示カ
ウンタを、第1実施形態において前述した加減算数算出
処理により算出された加算数だけ加算更新する処理がな
される。その後、この持点加減算処理が終了する。一
方、S132により表示カウンタの値が表示持点最大値
であると判断された場合は、非表示カウンタを、第1実
施形態において前述した加減算数算出処理により算出さ
れた加算数だけ加算更新する処理がなされる。その後、
この持点加減算処理が終了する。このように、持点が表
示持点最大値に達するまでは表示カウンタにより持点が
加算更新され、持点が表示持点最大値を超えると、その
超過分が非表示カウンタにより加算更新される。さら
に、持点が減算される場合は、非表示カウンタを優先し
て減算が行なわれ、非表示カウンタの値が「0」になる
と、表示カウンタの減算が行なわれる。
【0176】前述したS131により持点の更新内容が
加算ではないと判断された場合に進むS135では、非
表示カウンタの値が「0」であるか否かの判断がなされ
る。すなわち、非表示カウンタに減算可能な計数値があ
るか否かの判断がなされる。S135により非表示カウ
ンタの値が「0」ではないと判断された場合は、減算可
能な計数値があるので、S136に進み、非表示カウン
タを、第1実施形態において前述した加減算数算出処理
により算出された減算数だけ減算更新する処理がなされ
る。その後、この持点加減算処理が終了する。一方、S
135により非表示カウンタの値が「0」であると判断
された場合は、非表示カウンタから減算できないので、
S137に進み、表示カウンタを、第1実施形態におい
て前述した加減算数算出処理により算出された減算数だ
け減算更新する処理がなされる。その後、この持点加減
算処理が終了する。
【0177】このように、遊技者の持点は、ともに加算
更新および減算更新が可能な表示カウンタおよび非表示
カウンタの2つのカウンタを用いて計数記憶される。遊
技者の持点は、表示持点最大値に達するまでは表示カウ
ンタに計数記憶され、表示持点最大値を超える場合はそ
の超過分が非表示カウンタに計数記憶される。この場
合、表示カウンタのみならず非表示カウンタからも持点
の減算がなされるので、遊技者は、すべての持点を制限
なく遊技に使用することができる。
【0178】次に、第8実施形態による持点表示処理の
詳細な内容を説明する。図25は、第8実施形態による
持点表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0179】まず、S141により、表示カウンタの値
を読出す処理がなされる。次に、S142に進み、非表
示カウンタの値を読出す処理がなされる。次に、S14
3に進み、S141により読出された表示カウンタの値
と、S142により読出された非表示カウンタの値とを
加算し、その合計値である全持点を算出する処理がなさ
れる。
【0180】次に、S144に進み、S141により読
出された表示カウンタの値に対応するアナログ表示をア
ナログ表示部51により行なわせる処理がなされる。こ
れにより、アナログ表示部51においては、表示カウン
タの最大値、すなわち、表示持点最大値を上限として持
点がアナログ表示される。次に、S145に進み、S1
43により算出された全持点を持点表示部62にディジ
タル表示する処理がなされる。これにより、持点表示部
62においては、遊技者の全持点が無制限でディジタル
表示される。その後、この持点表示処理が終了する。
【0181】このように、他の遊技客に容易に視認可能
な位置に設けられたアナログ表示部51では、予め定め
られた表示持点最大値を超える値を示さない。すなわ
ち、アナログ表示部51により表示される持点は、過大
な値を示さないように制限される。このため、アナログ
表示部51の表示により、前述したように他の遊技客に
対してもその旨を存分にアピールでき、遊技者自身の痛
快感を高める一方で他の遊技客の射倖心を向上させるこ
とができるが、その表示値の大きさに制限が設けられて
いるので、遊技者自身の満足感をある程度満たしながら
も他の遊技客の射倖心を過剰に煽らないようにすること
ができる。
【0182】一方、他の遊技客に容易に視認不可能な位
置に設けられた持点表示部62においては、アナログ表
示が可能な持点のみならず、アナログ表示が可能な持点
およびアナログ表示が不可能な持点を合計した全持点が
表示される。このため、遊技者個人は、自らの全持点を
容易に把握することができるので、アナログ表示部51
の表示値に制限が設けられていても、その全持点の表示
により、遊技をしている遊技者個人の興趣を向上させる
ことができる。このように、他の遊技客に容易に視認不
可能な位置で遊技者の全持点が表示されるので、アナロ
グ表示部51の表示値に制限を設けたことにより得られ
る効果を損なわないようにすることができる。
【0183】なお、この実施形態においては、アナログ
表示部51によるアナログ表示により、対応する遊技機
の遊技者のみならず他の遊技客にも遊技者の持点を視認
可能なようにしたが、これに限らず、アナログ表示部5
1の代わりに、対応する遊技機の遊技者のみならず周囲
の他の遊技客に容易に視認可能に遊技者の持点をディジ
タル表示することが可能なディジタル表示部を設けても
よい。
【0184】また、この実施形態においては、他の遊技
客に容易には視認不可能な位置に設けられた持点表示部
62により、遊技者の全持点を表示するようにしたが、
これに加えて、持点表示部62の近傍等の他の遊技客に
容易には視認不可能な位置に使用可カウンタの値をディ
ジタル表示する表示部を設けてもよい。そのようにすれ
ば、遊技をしている遊技者個人が、遊技に使用可能な持
点の詳細な値を容易に把握することができる。
【0185】また、前述した表示持点最大値を設定する
ための数値データ設定部80は、遊技機49ごとに設け
られ、1台の遊技機49に対応するアナログ表示部51
の表示態様パターンのみを設定するようにした。しか
し、これに限らず、遊技機設置島1に設置されているす
べてのアナログ表示部51の表示持点最大値を一括して
設定することが可能な数値データ設定部を遊技機設置島
1の所定箇所に設け、その数値データ設定部を用いて遊
技機設置島1内のすべての遊技機49での表示持点最大
値を同時に一括的に設定するようにしてもよい。そのよ
うにすれば、遊技可能持点最大値を一括的に設定するこ
とができるので、表示持点最大値の切替設定に要する作
業を容易にすることができる。
【0186】また、数値データ設定部を遊技場内の管理
室に1つ設け、その数値データ設定部により遊技場内
に、設けられているすべての遊技機49での表示持点最
大値を同時に一括的に設定するようにしてもよい。その
ようにすれば、表示持点最大値の切替設定に要する作業
を一層容易にすることができる。
【0187】また、図13,図24,図25に示した持
点の加減算更新および表示に関する処理は、カードユニ
ット50において行なってもよい。その場合には、図1
3,図24,図25に示した処理を行なう更新表示制御
部をカードユニット50に新たに設けるか、図13,図
24,図25に示した処理をカードユニット制御部45
により実行すればよい。さらにその場合には、図13,
図24,図25での処理に必要な遊技者の持点の変化に
関する情報を遊技機49側からカードユニット50側へ
供給すればよい。このように、カードユニット50にお
いて前述したような持点の加減算更新および表示に関す
る処理を行なえば、持点を遊技者に返却する機能をカー
ドユニット50が有しているので、そのようなカードユ
ニット50により持点の加減算更新および表示に関する
処理を行なえば、遊技に使用可能な持点を遊技者に返却
することが容易になる。
【0188】また、前述したアナログ表示部51は、単
にランプ73を点灯表示または点滅表示させる機能を有
するものであった。しかし、これに限らず、アナログ表
示部51に、前述した持点制御用マイクロコンピュータ
66と同様の機能を有する制御部を設け、前述した図1
3,図24,図25に示されたような制御をアナログ表
示部51が実行するようにしてもよい。その場合、遊技
機49は、アナログ表示部51の制御部へ遊技者の持点
(持玉)に関する情報のみを供給すればよい。
【0189】また、前述した遊技機49では、遊技機4
9に設けられた持点制御用マイクロコンピュータ66に
より、前述した図13,図24,図25に示されたよう
な持点に関する処理が実行された。しかし、これに限ら
ず、図13,図24,図25に示されたような処理は、
遊技機設置島1の所定箇所に設けられた持点の更新処理
装置により行なうようにしてもよい。その場合には、1
つの持点の更新処理装置により、対応する遊技機設置島
1内の遊技機49での遊技者の持点の更新処理を同時に
行なうようにしてもよい。また、前述した図13,図2
4,図25に示されたような持点に関する処理は、遊技
場全体を管理するための管理コンピュータ等により一括
して行なってもよい。
【0190】また、アナログ表示部51によりランプ7
3を用いて持点を表示するようにしたが、これに限ら
ず、LED等のその他の発光手段を用いて持点をアナロ
グ的に表示するようにしてもよい。また、持点は、その
ような発光手段に限らず、画像表示装置を用いてアナロ
グ的に表示するようにしてもよい。
【0191】第9実施形態 次に、第9実施形態を説明する。この第9実施形態にお
いては、前述した第8実施形態における持点加減算処理
および持点表示処理のさらに他の変形例を説明する。第
9実施形態では、第8実施形態の場合と同様に表示カウ
ンタを用いるが、前述した非表示カウンタの代わりに全
持点カウンタを用いる例を説明する。ここで、全持点カ
ウンタは、遊技者所有のすべての持点を計数記憶するた
めのカウンタであるまず、持点加減算処理の詳細な内容
を説明する。図26は、第9実施形態による持点加減算
処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0192】図26を参照して、まず、S151によ
り、持点の更新内容が加算であるか否かの判断がなされ
る。S151により持点の更新内容が加算ではないと判
断された場合は、持点を減算更新する場合であり、後述
するS155に進む。一方、S151により持点の更新
内容が加算であると判断された場合は、S152に進
み、表示カウンタの値が表示持点最大値である最大値に
なっているか否かの判断がなされる。
【0193】S152により表示カウンタの値が最大値
ではないと判断された場合は、S153に進み、表示カ
ウンタを、第1実施形態において前述した加減算数算出
処理により算出された加算数だけ加算更新する処理がな
される。その後、S154に進む。一方、S152によ
り表示カウンタの値が最大値であると判断された場合
は、そのままS154に進む。
【0194】S154では、第1実施形態で前述した加
減算数算出処理により算出された加算数だけ全持点カウ
ンタを加算更新する処理がなされる。S154は、表示
カウンタの値が最大値になっている場合、および、なっ
ていない場合を問わず、実行される。したがって、全持
点カウンタには、遊技者が得たすべての持点が加算され
る。これに対し、表示カウンタでは、最大値になるまで
持点の加算が行なわれるが、最大値を超える持点の加算
が行なわれない。S154の後、この持点加減算処理が
終了する。
【0195】前述したS151により持点の更新内容が
加算ではないと判断された場合に進むS155では、全
持点カウンタの値が表示カウンタの最大値以下であるか
否かの判断がなされる。すなわち、遊技者の持点が表示
カウンタの計数範囲内にあるか否かの判断がなされる。
【0196】S155により全持点カウンタの値が表示
カウンタの最大値以下であると判断された場合は、持点
が表示カウンタの計数範囲内にあるので、S156に進
み、第1実施形態で前述した加減算数算出処理により算
出された減算数だけ表示カウンタを減算更新する処理が
なされる。その後、S157に進む。一方、S155に
より全持点カウンタの値が表示カウンタの最大値以下で
はないと判断された場合は、そのままS157に進む。
【0197】S157では、第1実施形態で前述した加
減算数算出処理により算出された減算数だけ全持点カウ
ンタを減算更新する処理がなされる。S157は、表示
カウンタの値が最大値になっている場合と、なっていな
い場合とを問わず、実行される。したがって、全持点カ
ウンタでは、遊技者が失ったすべての持点が減算され
る。これに対し、表示カウンタでは、遊技者の全持点が
最大値以下になると持点の減算が行なわれる。S157
の後、この持点加減算処理が終了する。 このように、
遊技者の持点は、ともに加算更新および減算更新が可能
な表示カウンタおよび全持点カウンタの2つのカウンタ
を用いて計数記憶される。遊技者の持点は、全持点カウ
ンタにより常に計数記憶される。さらに、遊技者の持点
は、その持点が表示持点最大値以下の場合に表示カウン
タにより加算および減算される。この場合、全持点カウ
ンタの値に基づいて遊技が実行可能であるので、遊技者
は、すべての持点を制限なく遊技に使用することができ
る。
【0198】次に、第9実施形態による持点表示処理の
詳細な内容を説明する。図27は、第9実施形態による
持点表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【0199】まず、S161により、表示カウンタの値
を読出す処理がなされる。次に、S162に進み、全持
点カウンタの値を読出す処理がなされる。次に、S16
3に進み、S161により読出された使用可カウンタの
値に対応するアナログ表示をアナログ表示部51により
行なわせる処理がなされる。これにより、アナログ表示
部51においては、表示カウンタの最大値、すなわち、
表示持点最大値を上限として持点がアナログ表示され
る。
【0200】次に、S164に進み、S162により読
出された全持点カウンタの値に対応する全持点を持点表
示部62にディジタル表示する処理がなされる。これに
より、持点表示部62においては、遊技者の全持点が無
制限でディジタル表示される。その後、この持点表示処
理が終了する。このように、アナログ表示部51により
表示される持点が過大な値を示さないように制限される
ので、遊技者自身の満足感をある程度満たしながらも他
の遊技者の射倖心を過剰に煽らないようにすることがで
きる。また、この場合、持点表示部62にディジタル表
示する全持点は、全持点カウンタにより逐次計数記憶さ
れる値を用いるため、加減算等の演算により全持点を求
める必要がなくなるので、処理を簡単化することができ
る。
【0201】このように、第9実施形態においては、第
8実施形態の場合と同様に、表示持点最大値を超える持
点がアナログ表示されない。これにより、第9実施形態
によれば、第8実施形態と同様の効果を得ることができ
る。また、第8実施形態において説明した実施の形態の
各種変形例は、第9実施形態にも同様に適用可能であ
る。
【0202】第10実施形態 次に、第10実施形態を説明する。この第10実施形態
においては、持点加減算処理および持点表示処理のさら
に他の変形例を説明する。第10実施形態では、持点を
計数記憶するためのカウンタとして、全持点カウンタの
みを用いる例を説明する。ここで、全持点カウンタは、
第8および第9実施形態で用いたものと同様のものであ
る。
【0203】まず、第10実施形態による持点加減算処
理の内容は、第7実施形態で前述した図22と同様であ
る。したがって、ここでは、重複した説明を繰り返さな
い。
【0204】次に、第10実施形態による持点表示処理
の詳細な内容を説明する。図28は、第10実施形態に
よる持点表示処理の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0205】まず、S171により、全持点カウンタの
値を読出す処理がなされる。次に、S172に進み、全
持点カウンタの値が表示持点最大値以上であるか否かの
判断がなされる。これにより、遊技者の持点がアナログ
表示を許可されている値であるか否かの判断がなされ
る。
【0206】S172により表示持点最大値以上ではな
いと判断された場合は、S173に進み、全持点カウン
タの値に対応するアナログ表示をアナログ表示部51に
より行なわせる処理がなされる。これにより、アナログ
表示部51において持点がアナログ表示される。その
後、S175に進む。一方、S172により表示持点最
大値以上であると判断された場合は、全持点カウンタの
値にかかわらず、表示持点最大値に対応するアナログ表
示をアナログ表示部51により行なわせる処理がなされ
る。このように、アナログ表示部51においては、表示
持点最大値を上限として持点がアナログ表示される。そ
の後、S175に進む。
【0207】次に、S175では、S171により読出
された全持点を持点表示部62にディジタル表示する処
理がなされる。これにより、持点表示部62において
は、遊技者の全持点が無制限でディジタル表示される。
その後、この持点表示処理が終了する。
【0208】このように、第10実施形態によれば、第
8および第9実施形態と同様に、他の遊技客に容易に視
認可能な位置に設けられたアナログ表示部51におい
て、予め定められた表示持点最大値を超える値を示さな
いようにされる。このため、第8および第9実施形態と
同様に、アナログ表示部51の表示により、他の遊技客
に対してもその旨を存分にアピールでき、遊技者自身の
痛快感を高める一方で他の遊技客の射倖心を向上させる
ことができるが、その表示値の大きさに制限が設けられ
ているので、遊技者自身の満足感をある程度満たしなが
らも他の遊技客の射倖心を過剰に煽らないようにするこ
とができる。
【0209】一方、他の遊技客に容易に視認不可能な位
置に設けられた持点表示部62においては、アナログ表
示可能な持点のみならず、アナログ表示可能な持点およ
びアナログ表示不可能な持点を合計した全持点が表示さ
れる。このため、遊技者個人は、自らの全持点を容易に
把握することができるので、アナログ表示部51の表示
値に制限が設けられていても、その全持点の表示によ
り、遊技をしている遊技者個人の興趣を向上させること
ができる。このように、他の遊技客に容易には視認不可
能な位置で遊技者の全持点が表示されるので、第8およ
び第9実施形態と同様に、アナログ表示部51の表示値
に制限を設けたことにより得られる効果を損なわないよ
うにすることができる。
【0210】さらに、第10実施形態によれば、持点を
計数記憶するためのカウンタとして、全持点カウンタの
みを用いるため、持点加減算処理の処理内容を簡略化す
ることができる。その結果として、持点の加減算および
表示に関する処理内容を簡略化することができる。
【0211】第11実施形態 次に、第11実施形態を説明する。前述した第1〜10
実施形態では、遊技者の持点の表示の制限を行なう制御
が玉封入式の遊技機49に適用される例を説明したが、
そのような制御は、いわゆるクレジット式の遊技機にも
適用可能である。この第11実施形態では、第1〜10
実施形態により示したアナログ表示部による持点の表示
の制限を行なう制御をクレジット式の遊技機において行
なう例を説明する。この第11実施形態によるクレジッ
ト式の遊技機においては、前述した第1〜10実施形態
により示した各種制御のすべてを適用することが可能で
ある。
【0212】図29は、第11実施形態による遊技用装
置に含まれる遊技機の一例のパチンコ遊技機を示す全体
正面図である。パチンコ遊技機100が設置される遊技
場内には、遊技機設置島が複数設けられており、各遊技
機設置島に、複数台のパチンコ遊技機100が集合配置
されている。
【0213】パチンコ遊技機100は、いわゆるクレジ
ット式の遊技機である。パチンコ遊技機100の前面枠
102には、扉保持枠103が設けられており、この扉
保持枠103にガラス扉枠104と前面扉板105とが
開閉自在に設けられている。ガラス扉枠104は、遊技
盤130の前面側に形成されている遊技領域132を視
認可能に覆うものである。
【0214】このパチンコ遊技機100は、共通カード
を用いて遊技媒体の一例のパチンコ玉(以下単に玉とも
いう)が打球供給皿106内に払出されて遊技が可能と
なるカード対応型遊技機である。なお、共通カードと
は、共通カードシステムに加盟している全国の遊技場に
おいて使用可能な第三者発行型のプリペイドカードであ
る。このパチンコ遊技機1には、玉貸ユニット150
(図31参照)が設けられており、遊技をせんとする遊
技者は、購入した共通カードをカード挿入口156に挿
入する。すると、その挿入されたカードに記録されてい
る有価価値であるカード残高がカード残高表示器116
により表示される。そして、そのカード残高が残ってい
る場合でかつ玉貸操作が可能な場合には、玉貸可表示器
126が点灯される。この玉貸可表示器126は玉貸操
作ができる旨を点灯表示するものである。遊技者がこの
玉貸可表示器126の点灯していることを確認して玉貸
ボタン115を押圧操作すると、予め設定されている1
回の玉貸操作により払出される貸玉額(以下、単に貸玉
額という)分の遊技玉(パチンコ玉)が打球供給皿10
6内に払出される。この貸玉額は、ロータリスイッチ等
からなる貸玉額設定スイッチ195(図31参照)によ
って例えば100円〜500円までの5種類の中から予
め設定されている。この貸玉額分の払出しが終了するま
では玉貸可表示器126が消灯する。そして、貸玉額分
のパチンコ玉の払出しが終了した段階で挿入されている
共通カードのカード残額が貸玉額分だけ減額更新され
る。その減額更新されたカード残額がカード残高表示器
116により表示される。
【0215】図中117は返却ボタンであり、玉貸可表
示器126の点灯している期間中操作が有効なものであ
る。この返却ボタン117を遊技者が押圧操作すること
により、挿入されている共通カードがカード挿入口15
6から遊技者側に返却される。また図中51は処理機使
用可表示器であり、玉貸ユニット(カード処理機)15
0が使用可能であることを点灯または点滅表示するもの
である。
【0216】打球供給皿(上皿とも呼ばれる)106内
にパチンコ玉が払出された状態で遊技者が操作ハンドル
121を操作すれば、打球供給皿106内の貯留整列路
108で整列されたパチンコ玉が1つずつ遊技領域13
2内に打込まれる。遊技領域132内には、複数種類の
識別情報を可変表示可能な可変表示装置133が設けら
れている。遊技領域132内には、さらに始動入賞口1
34が設けられており、この始動入賞口34にパチンコ
玉が入賞すれば、可変表示装置133の表示画面133
Aが可変開始し、複数種類の識別情報の一例の図柄が可
変表示された後停止制御される。なお、可変表示装置1
33の可変表示中に再度打玉が始動入賞口134に入賞
すれば、その始動入賞が記憶されて、可変表示装置13
3の可変表示が停止した後再度可変表示が開始可能な状
態となってから、前記始動入賞記憶に基づいて再度可変
表示される。その始動入賞の記憶値が始動入賞記憶表示
器149により表示される。この始動入賞記憶は、たと
えば最大4個の始動入賞を記憶できるように構成されて
おり、4個を上限として、始動入賞がある毎に「1」ず
つ加算記憶されるとともに可変表示装置133が可変開
始される毎に「1」ずつ減算更新される。なお、可変表
示装置133は、本実施形態においては液晶表示装置で
構成されたものを示すが、その他に、7セグメント,蛍
光表示管、LED,エレクトロルミネッセンス等の表示
装置を用いたものであってもよく、また、ドットマトリ
クス方式の可変表示装置であってもよく、さらには、回
転ドラム式の可変表示装置であってもよい。さらに、常
時可変表示しているものであってもよく、その場合には
始動入賞により明るさあるいは可変表示の速度を変化さ
せて再可変表示された旨がわかるように構成するのが望
ましい。
【0217】この可変表示装置133は、上,中,下段
の横方向3本と左,中,右の縦方向3本と斜対角線上の
2本との合計8本の当りラインが定められており、表示
結果がそのいずれかの当りライン上において予め定めら
れた特定の表示態様(たとえば777)となれば、可変
入賞球装置135の開閉部材136が開成して打玉が入
賞可能な遊技者にとって有利な第1の状態となり、大当
り状態となる。この可変入賞球装置135の開閉部材1
36は、通常時は閉成状態となっているが、可変表示装
置133の表示結果が前記特定の表示態様となることに
より、所定のソレノイド(図示せず)が励磁されて開閉
部材136が開成する。この開閉部材136が開成して
いるときに、パチンコ玉が可変入賞球装置135内に入
賞すれば、その入賞玉が入賞玉検出器139a,139
bあるいはV入賞玉検出器(図示せず)により検出され
る。この可変入賞球装置135の第1の状態は、打玉が
所定個数(たとえば10個)入賞するかあるいは第1の
状態となった後に所定時間(たとえば30秒間)経過す
るかのうちいずれか早い方の条件が成立することにより
終了し、閉成状態となる。この可変入賞球装置135内
に入賞したパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)に入
賞すれば、V入賞玉検出器により検出され、その検出出
力に基づいて、可変入賞球装置135の第1の状態が終
了した後再度開閉部材136が開成された第1の状態と
なる繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御
の上限回数はたとえば16回に定められている。
【0218】遊技領域132には、さらに通常の入賞口
142a,142bが設けられているとともに、ラッキ
ーナンバー表示器148A〜148Hが設けられてい
る。このラッキーナンバー表示器148A〜148H
は、可変表示装置133の表示結果が特定の表示態様
(たとえば777)となった場合に、可変表示され、そ
の表示結果が、遊技場が定めたラッキーナンバーと一致
した場合には、遊技者に特別のサービスとしてある特典
が与えられる。この特典は、たとえば、その回の大当り
の発生に伴って付与された有価価値を景品交換すること
なく引続き遊技に使用できる等である。 このパチンコ
遊技機100では、遊技者に払出されたパチンコ玉のう
ち、打球供給皿106からオーバーフローした玉と、後
述するように遊技者による上皿玉抜きレバー113の操
作によって玉打球供給皿106からパチンコ遊技機10
0内部へ強制的に抜かれた玉とが、クレジット得点(ク
レジット数)の形で計数加算され、その累積加算値が記
憶される。その記憶されたクレジット得点は、クレジッ
ト表示器111により表示される。そして、後述するよ
うに、記憶されたクレジット得点が、遊技者の操作に応
じて出玉カード(図示せず)に記録(記憶)されるか、
または、遊技場の係員の操作に応じて離席解除カード
(図示せず)に記録(記憶)される。前者のカードに記
録されたクレジット得点は、得点数に応じた特殊景品等
の景品に交換可能である。また、後者のカードの場合
は、離席した遊技者に払戻すか、遊技場の拾得として不
利益分から差引く等、営業方針に従い適宜処理すること
ができる。
【0219】打球供給皿106には、下手側に位置する
玉欠乏検出器(2)109aと上手側に位置する玉欠乏
検出器(1)109bとが設けられており、打球供給皿
106内の玉の残り度合が検出可能に構成されている。
【0220】図中、107は景品玉払出口であり、この
景品玉払出口107から景品玉が打球供給皿106内に
払出される。また131は誘導レールであり、弾発発射
されたパチンコ玉がこの誘導レール131の間を通って
遊技領域132内に打込まれる。143は払出ランプで
あり、景品玉が払出されているときに点灯または点滅表
示する。144は玉切れランプであり、玉タンク165
(図31参照)内のパチンコ玉が欠乏したときに点灯ま
たは点滅するものである。122は枠ランプである。
【0221】123は、記憶されているクレジット得点
をアナログ的に表示するアナログ表示部であり、前述し
た第1実施形態により示したアナログ表示部51に対応
するものである。アナログ表示部123は、遊技者のク
レジット得点が予め設定されている基準値レベルに達す
るごとに、前述したアナログ表示部51と同様に、予め
設定されている表示態様パターンでランプ123A〜1
23Fによる表示制御を行なうことにより、遊技者のク
レジット得点の大きさを示すものである。
【0222】このアナログ表示部123は、左右対称に
配置された12個のランプ(左側6個、右側6個)を有
し、左側および右側の各々の側に、6個のランプ123
A〜123Fが横1列に設けられている。ランプ123
A〜123Fは、記憶されているクレジット得点をアナ
ログ的に表示するものであり、クレジット得点が基準値
レベルに達するごとに前述したアナログ表示部51と同
様にブロック単位で表示制御される。また、各ランプ1
23A〜123Fに前面には有色透明のランプカバーが
設けられており、ランプ毎に色分けされている。このア
ナログ表示部123は、第1実施形態の場合と同様に、
取付面より山型に突出する態様で構成されており、取付
面に対して所定の傾斜をもって左右2つの表示面が設け
られている。このため、アナログ表示部123を左右い
ずれの方向から見ても遊技者のクレジット得点について
大まかに把握可能となる。
【0223】また、打球供給皿106の上方部分には、
上皿玉抜きレバー113が設けられている。この上皿玉
抜きレバー113を遊技者がスライド操作することによ
り、打球供給皿106内のパチンコ玉が、後述する上皿
玉抜き通路198(図31参照)内に導かれ、その導か
れた玉が前述したように計数され、クレジット得点とし
て加算される。
【0224】120は、会員カード、出玉カードおよび
離席解除カード等のカードの挿入および排出が行なわれ
るカード口である。カード口120の下方部分には、全
玉出玉ボタン110、端玉出玉ボタン112、および、
クレジット返却ボタン114が並んで設けられている。
全玉出玉ボタン110は、クレジット得点のすべてを出
玉カードに書き込んでその出玉カードを発行するために
遊技者によって操作されるボタンである。端玉出玉ボタ
ン112は、クレジット得点を出玉カードに書き込んで
その出玉カードを発行する際に、特殊景品最低交換数の
設定に基づいて特殊景品最低交換数に満たない玉数であ
る端玉を算出してその端玉分を遊技者に返却する場合に
遊技者によって操作されるボタンである。このように、
遊技機においてクレジット得点を書き込んだ出玉カード
を発行することが可能であるので、一旦遊技媒体を景品
交換可能にした後に遊技を継続して行なう場合に景品交
換用の記録媒体の発行を遊技機を離れることなく行なう
ことができるため、遊技者側の利便性を高めることがで
きる。クレジット返却ボタン114は、クレジット得点
をパチンコ玉に変換して遊技者に返却する場合に操作さ
れるボタンであり、発光可能なクレジット返却ボタンラ
ンプを有している。
【0225】図中152は端数表示スイッチであり、カ
ード残高表示器116により表示される挿入カードの現
時点における残額に予め定められた単位数(たとえば1
00円)未満の端数が生じた場合に表示桁を切換えるこ
とによりその予め定められた単位数(たとえば100
円)未満の端数を表示させるためのものである。つま
り、貸玉レートが変更されて貸出されるパチンコ玉の金
銭交換価値が変わったこと等に起因して予め定められた
単位数(たとえば100円)未満のカード残額が生ずる
場合にこの端数表示スイッチ152を切換えると、まず
1万円単位の残額がある場合には端数を切捨ててカード
残高表示器116により点滅表示され、1万円単位の残
額がなくなった時点で自動的に表示器が切換わり100
円未満の端数まで点灯表示される。このカード残高表示
器116は幕板等に設けてもよい。図中129は灰皿で
ある。127は液晶表示装置からなるメッセージ表示器
であり、種々のメッセージが遊技者に表示される。
【0226】図29に示すパチンコ遊技機100には、
さらに離席機能が設けられている。離席機能とは、遊技
者が、パチンコ遊技機100を使用して遊技を行なって
いる最中に、都合により遊技を中断してその使用中のパ
チンコ遊技機100の席からしばらくの間離れる場合
(離席する場合)に、そのパチンコ遊技機100を、そ
のパチンコ遊技機100において得られたクレジット得
点が不当に変更されない状態としての離席状態にする機
能である。離席ボタン118が押圧操作されると、パチ
ンコ遊技機100が離席状態となり、離席LED124
が点灯する。
【0227】図30は、パチンコ遊技機100における
前面側下方部分を示した斜視図である。図1と共通する
部品については共通の参照番号を付し、ここでは説明の
繰返しを省略する。メッセージ表示器127に、「ご来
店ありがとうございます。」のメッセージが表示され
る。このメッセージ表示器127は、その他に後述する
種々のメッセージが表示可能である。
【0228】パチンコ遊技機100の内部において、上
皿玉抜きレバー113の近傍には、出没可能な計数レバ
ー部190を有する計数禁止ソレノイド119が設けら
れている。この計数禁止ソレノイド119は、励磁状態
にされると、計数レバー部190を上皿玉抜きレバー1
13のスライド経路に突出させ、非励磁状態にされる
と、計数レバー部190を上皿玉抜きレバー113のス
ライド経路に突出させない。すなわち、計数禁止ソレノ
イド119は、励磁状態にされると、計数レバー部19
0の突出により上皿玉抜きレバー113のスライドを阻
止して上皿玉抜きレバー113を動作不能状態にし、非
磁状態にされると、計数レバー部190を突出させず、
上皿玉抜きレバー113のスライドを可能にして上皿玉
抜きレバー113を動作可能状態にする。
【0229】図31は、パチンコ遊技機100の一部内
部構造を示す背面図である。パチンコ遊技機100の裏
面側には、遊技盤を取付固定するための回動レバー17
3が設けられており、ミドルプレート172の裏面側か
ら遊技盤3を挿入して位置決めした状態で回動レバー1
73を回動することにより、遊技盤130がミドルプレ
ート172側に押付けられた状態で固定される。171
は機構板止着部材であり、機構板160をパチンコ遊技
機100の背面に取付けるためのものである。遊技盤1
30の裏面側には、機構板160が設けられている。こ
の機構板160の上方部分には、玉タンク165が配設
されている。
【0230】パチンコ遊技機100が設置された遊技場
内において、各遊技機設置島の上方には、補給装置(図
示せず)が設けられており、この補給装置の貯留タンク
内に補給用のパチンコ玉が貯留されている。そして、こ
の貯留されているパチンコ玉が所定の経路を経て各パチ
ンコ遊技機1の玉タンク165に補給される。この玉タ
ンク165内に貯留されたパチンコ玉は、玉払出装置1
97に供給される。玉払出装置197に供給されたパチ
ンコ玉は、景品玉として払出される。
【0231】玉払出装置197は、景品玉を払出すため
のステッピングモータよりなる払出モータ730を有す
る。玉払出装置197は、払出モータ730を動作させ
ることにより、通常入賞口141,142a,142
b、始動入賞口134、および、可変入賞球装置135
のいずれかへの打玉の入賞に応じて、入賞箇所別に予め
定められた個数の景品玉を払出す。各種の通常入賞口1
41,142a,142bや、始動入賞口134や可変
入賞球装置135(図29参照)から入賞した入賞玉
は、入賞玉集合カバー体(図示せず)によって集合させ
られ、後述するソレノイド127によって駆動される入
賞玉排出部へ導かれる。
【0232】玉タンク165から玉払出装置197まで
の玉の供給経路には、玉タンク165から供給されるパ
チンコ玉を2列に整列させて流下させる玉整列レール1
69と、その玉整列レール169によって誘導されたパ
チンコ玉を後述する玉払出装置197に向けて方向転換
するカーブ樋174とが設けられている。
【0233】玉タンク165の底面下流側には、揺動自
在に軸支された玉欠乏検知レバー(図示せず)を有する
玉欠乏検出器167が設けられている。この玉欠乏検出
器167は、玉タンク165内の玉が不足したときに、
遊技場に設けられているホストコンピュータである遊技
場管理装置(図示せず)に玉補給要求信号を出力すると
ともに、遊技盤130に設けられる玉切れランプ144
を点灯するためのものである。なお、玉欠乏検知レバー
は、玉タンク165内のパチンコ玉が載置しているとき
に玉欠乏検出器167をOFFとし、玉タンク165内
のパチンコ玉が不足して載置しなくなったときに玉欠乏
検出器167をONとして前述した信号を出力するよう
になっている。
【0234】カーブ樋174の下方側には、カーブ樋1
74を経て流下されたパチンコ玉を流下させる2列の玉
通路(図示せず)が設けられている。その玉通路の上流
側には、2列の玉通路内のそれぞれのパチンコ玉の有無
を検出するレール玉切れ検出器187a,187bが設
けられている。このレール玉切れ検出器187a,18
7bが、パチンコ玉を検出しなくなったときには、玉払
出装置197の払出モータ(ステッピングモータ)73
0の回転を停止させてパチンコ玉の払出が停止される。
【0235】さらに、パチンコ遊技機100の裏面側に
は、パチンコ遊技機100において入賞した入賞玉が集
合されて流下される入賞玉流下路(図示せず)が設けら
れており、その入賞玉流下路の所定位置に、流下されて
きた入賞玉を検出する入賞玉検出器122が設けられて
いる。この入賞玉検出器122は、近接型のスイッチで
あり、その前方部に入賞玉が通過する通過穴が形成され
ている。また、この入賞玉検出器122の通過穴を挟む
ように、入賞玉検出器122によって検出された入賞玉
を一時的に係止することが可能な第1および第2の玉止
部材(図示せず)が設けられている。第1の玉止部材
は、入賞玉検出器122の上方側に設けられ、第2の玉
止部材は、入賞玉検出器122の下方側に設けられてい
る。これらの玉止部材の近傍に、2つの玉止部材を動作
させて入賞玉を1個ずつパチンコ遊技機1の外部へ排出
させるためのソレノイド127が設けられている。
【0236】ソレノイド127がOFFである通常の状
態においては、第1の玉止部材は、入賞玉流下路に突出
していないが、第2の玉止部材は、入賞玉検出器122
の下方の入賞玉流下路に突出した状態となっている。そ
の状態で入賞玉が発生して入賞玉流下路に流下してきた
ときには、先頭の入賞玉が入賞玉検出器122の通過穴
に入った状態で第2の玉止部材によって停留される。こ
のため、入賞玉検出器122から検出信号が後述する払
出制御用マイクロコンピュータ1520に送られ、これ
により玉払出装置197が駆動制御されて所定個数の景
品玉の払出が行なわれる。
【0237】そして、入賞玉1個に対する所定個数の景
品玉の払出が終了したときには、後述する払出制御用マ
イクロコンピュータ1520からソレノイド127に駆
動信号が送られてソレノイド127を所定時間励磁す
る。ソレノイド127が励磁すると、第1の玉止部材が
入賞玉流下路120内に進入して、次の入賞玉が入賞玉
検出器122の通過穴へ進入することを阻止するととも
に、第2の玉止部材が入賞玉流下路から退避するので、
先頭の入賞玉が開放されて下方に向かって流下する。そ
して、一定時間が経過してソレノイド127の励磁が解
除されると、再度、第1の玉止部材が入賞玉流下路から
退避し、かつ、第2の玉止部材が入賞玉流下路に突出し
た状態に戻って次の入賞玉による景品玉の払出動作が行
なわれる。
【0238】174は打球発射装置であり、操作ハンド
ル121(図29参照)が回動操作されることにより、
打球発射モータ(ハンドルモータ)175の駆動力を利
用して打球ハンマーが間欠揺動し、パチンコ玉が1つず
つ遊技領域132内に打込まれる。図中176はゲーム
制御基板ボックスであり、このゲーム制御基板ボックス
176内にゲーム制御基板177が収納されている。こ
のゲーム制御基板177は、可変表示装置133のLC
Dユニット133Bを制御したり、可変入賞球装置13
5を駆動制御したりする等の、遊技制御を行なうための
ものである。このゲーム制御基板ボックス176の下方
位置には、払出制御回路基板ボックス149が設けられ
ており、この払出制御回路基板ボックス149内に払出
制御回路基板152が設けられている。この払出制御回
路基板152には、払出制御用マイクロコンピュータ1
520が設けられており、その払出制御用マイクロコン
ピュータ1520により、玉払出装置197が制御され
てパチンコ玉の打球供給皿106内への払出制御が行な
われる。さらに、払出制御用マイクロコンピュータ15
20は、前述したアナログ表示部123の表示制御も行
なう。すなわち、払出制御用マイクロコンピュータ15
20は、アナログ表示部123の表示制御に関し、第1
実施形態において代表的に示した持点制御用マイクロコ
ンピュータ66と同様の機能を有するものであり、前述
したような制御と同様の制御を行なうことが可能であ
る。この払出制御用マイクロコンピュータ1520は、
前述した持点制御用マイクロコンピュータ66と同様に
CPU、ROM、RAMを含み、それらの働きにより、
玉払出制御および持点制御を行なう。
【0239】ゲーム制御基板ボックス176の上方位置
には、遊技中継基板147が設けられており、ゲーム制
御基板177と遊技盤面の各種ランプやLEDやスイッ
チ等に関する信号がこの遊技中継基板147により中継
される。払出制御回路基板ボックス149の図示右方向
には、入出力処理回路基板183と中継端子基板184
とを収納する基板ボックス182が設けられている。入
出力処理回路基板183は、玉貸ユニット150を制御
するための入出力制御基板192に対するデータの入出
力を処理するためのものである。中継端子基板184
は、その入出力処理回路基板183等と入出力制御基板
192との中継を行なうためのものである。
【0240】基板ボックス149に収納される払出制御
回路基板152は、入賞玉検出器122からの入賞玉信
号を受けて玉払出装置197の払出モータ730(ステ
ッピングモータ)に駆動開始信号を導出し、玉払出装置
97内に設けられる計数検出手段からの信号を計数して
その計数値が予め定められた払出景品玉数となったとき
に払出モータ730に駆動停止信号を導出して景品玉の
払出動作を停止させるとともに、入賞玉排出用のソレノ
イド127に駆動信号を与える。また、玉検出センサ1
87a,187bからの信号があったときには、その入
賞に対する払出動作が終了した時点でまたは直ちに払出
モータ730に停止信号を導出するようになっている。
【0241】払出制御回路基板ボックス149の表面側
には、遊技場の係員が操作可能なアナログ表示設定ユニ
ット711a、数値データ設定部711b、返却数設定
スイッチ199、および、エラー表示器155が設けら
れている。アナログ表示設定ユニット711aは、第1
実施形態で示したアナログ表示設定ユニット70と同様
の機能を有するディップスイッチよりなる。アナログ表
示設定ユニット711aは、第1〜第10実施形態の場
合と同様に、任意にレベル基準値を設定することが可能
である。
【0242】数値データ設定部711bは、第1〜第1
0実施形態で示した数値データ設定部80と同様の機能
を有するディップスイッチよりなる。数値データ設定部
711bは、第1〜第7実施形態のように遊技可能持点
最大値を設定する場合にはその遊技可能持点最大値の設
定のために用いられ、第8〜第10実施形態のように表
示持点最大値を設定する場合にはその表示持点最大値の
設定のために用いられることが可能である。
【0243】返却数設定スイッチ199は、クレジット
返却ボタン114の操作に応じて返却するパチンコ玉の
最小単位数を設定するために用いられるものである。エ
ラー表示器155は、パチンコ遊技機1の制御において
エラー(不具合)が生じた場合に、そのエラーの種類を
エラーコード(数字)により表示するために用いられる
ものである。
【0244】玉貸ユニット150は、カードリーダライ
タ制御部150Aとコントロールボックス150Bとユ
ニットボックス150Cとに分割構成されている。カー
ドリーダライタ制御部150Aは、カード挿入口155
から挿入された共通カードに記録されている記録情報を
読取るためのカードリーダライタ194と、そのカード
リーダライタ194を制御するためのカードリーダライ
タ制御基板191とを有する。コントロールボックス1
50Bには、入出力制御基板192と処理機使用可表示
器151と貸玉額設定スイッチ195とが設けられてい
る。この貸玉額設定スイッチ195を遊技場の係員が設
定操作することにより、前述した貸玉額が入力設定され
る。ユニットボックス150Cにはユニット基板193
が設けられている。
【0245】カードリーダライタ制御部150A,コン
トロールボックス150B,ユニットボックス150C
には、それぞれカードユニット錠156A,156B,
156Cが設けられており、これらのカードユニット錠
156A〜156Cに遊技場の係員が所定の鍵を挿入し
て解錠操作することにより、カードリーダライタ制御部
150A,コントロールボックス150B,ユニットボ
ックス150Cがそれぞれ独自にパチンコ遊技機1から
引抜いて取出すことができる。その引抜き操作を行ない
やすくするために、取っ手157A,157B,157
Cが設けられている。
【0246】ゲーム制御基板ボックス176には、モー
ドスイッチ179と確率設定スイッチ178とが設けら
れている。そして、遊技場の係員がまずモードスイッチ
179に所定の鍵を挿入した切換操作することにより、
大当り発生確率変更モード,確率変動図柄での大当り発
生確率変更モード,確率変動中における大当り発生確率
変更モードの3つのモードを選択することができる。大
当り発生確率とは、前述した可変表示装置133の表示
結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば77
7)となる確率である。この可変表示装置133の表示
結果が特定の表示態様のうちある定められた特別の表示
態様(確率変動図柄)となった場合には、以降の大当り
が発生する確率が向上するのであり、この大当りが発生
する確率が向上した状態を確率変動中という。モードス
イッチ179を切換操作して選択されたモードがモード
表示器181の選択点灯により表示される。モードスイ
ッチ179により選択された確率を切換えるに際して
は、遊技場の係員が所定のキーを確率設定スイッチ17
8に挿入して操作する。その操作により、確率が高,
中,低の3段階で変更設定できる。その変更設定された
確率が設定表示器180の選択点灯により表示される。
【0247】玉払出装置197から払出された景品玉
は、打球供給皿106に玉を供給する景品玉払出口10
7と連通している上皿連通口(図示せず)を介して景品
玉払出口7に導かれる。その上皿連通口の側方には、余
剰玉通路200が接続されている。そして、入賞に基づ
く景品玉が多数払出されて打球供給皿106が景品玉で
満杯となり、ついには上皿連通口に到達してさらに景品
玉が払出し続けられたとき(打球供給皿6がオーバーフ
ローしたとき)には、景品玉は余剰玉通路200に導か
れる。余剰玉通路200に導かれた玉は、余剰玉通路2
00の下端部に設けられた計数センサ197により検出
される。また、前述した上皿玉抜きレバー113の操作
によって玉打球供給皿106から強制的に抜かれた玉
は、上皿玉抜き通路198に導かれた後、余剰玉通路2
00の下端部へ導かれ、計数センサ197により検出さ
れる。計数センサ197は、クレジット得点に変換され
る玉の計数のためにパチンコ玉を検出する検出器であ
り、玉を検出したことに応じて、払出制御用マイクロコ
ンピュータ1520に検出出力を供給する。
【0248】払出制御回路基板ボックス149の下方部
分には、会員カード、出玉カードおよび離席解除カード
に書き込まれたデータの読出しと、それらのカードへの
データの書込みとを行なうためのカードリーダライタ1
96が設けられている。カードリーダライタ196の近
傍には、情報の書込みがなされていない新たなPET型
リライトカードが多数収納されたカードストック(図示
せず)と、そのカードストック内からカードリーダライ
タ196へ新たなカードを送出する送出モータ(図示せ
ず)とが設けられている。出玉カードおよび離席解除カ
ードを新たに発行する場合には、送出モータの駆動によ
ってカードストックからカードリーダライタ196へ新
たなカードが送出され、カードリーダライタ196によ
ってその新たなカードに情報が書込まれて外部へ排出さ
れる。
【0249】このような第11実施形態では、遊技者の
クレジット得点の大きさが、アナログ表示部123によ
り表示される。そして、その表示は、遊技者のクレジッ
ト得点がアナログ表示設定ユニット711aにより設定
された基準値レベルに達するごとに変更される。そし
て、第1〜第7実施形態のようにアナログ表示部123
の表示が遊技可能持点最大値により制限されるか、また
は、第8〜第10実施形態のようにアナログ表示部12
3の表示が表示可能持点最大値により制限される。
【0250】したがって、このような第11実施形態に
よるクレジット式の遊技機100においても、アナログ
表示部123の表示を遊技可能持点最大値または表示可
能持点最大値により制限することが可能であり、第1〜
第10実施形態において説明した効果と同様の効果を得
ることが可能である。また、この第11実施形態の場合
にも、第1〜第10実施形態において説明した各種変形
例を同様に適用することが可能である。
【0251】なお、第1〜第10実施形態では、遊技者
所有の持点の大きさをアナログ表示部51により表示す
るようにし、第11実施形態では、遊技者所有のクレジ
ット得点の大きさをアナログ表示部123により表示す
るようにしたが、これに限らず、遊技者所有の持玉(遊
技媒体)数を所定のアナログ表示部により表示するよう
にしてもよい。すなわち、遊技者所有の有価価値であれ
ば、どのような価値を表示してもよい。
【0252】また、遊技者所有の有価価値は、遊技の結
果遊技者に付与された遊技結果価値(持点等)のみであ
ってもよく、または、そのような遊技結果価値と遊技者
が遊技前から所有していた有価価値(持点カードから引
き落とした持点等)との両方を含んでもよい。すなわ
ち、この場合の有価価値は、遊技者が所有する有価価値
であればすべての有価価値が含まれる。
【0253】また、第1〜第6実施形態では、使用可カ
ウンタを用いて遊技に使用可能な持点を計数記憶する例
を説明したが、使用可カウンタを用いるその他の例とし
て、次のような構成を採用してもよい。すなわち、使用
可カウンタの他に、条件付使用可カウンタを用いる。そ
の場合、使用可カウンタの上限値(最大値)を超える持
点が得られると、その超過分については条件付使用可カ
ウンタにより計数記憶されるようにする。そして、たと
えば使用可カウンタの値が所定値を下回った場合や使用
可カウンタの値が「0」になった場合等の予め定められ
た条件が満たされた場合には、条件付使用可カウンタに
計数記憶されていた持点を遊技に使用できるようにす
る。このようにすれば、第1〜第6実施形態の場合と同
様に、アナログ表示部51により表示される持点が過大
な値を示さないように制限されるので、遊技者自身の満
足感をある程度満たしながらも他の遊技客の射倖心を過
剰に煽らないようにすることができる。
【0254】また、第1〜第7実施形態では、遊技に使
用できない持点,持玉が生じる。その場合の遊技に使用
できない持点,持玉は、単に、持点,持玉を使用した遊
技が禁止されるもの(たとえば、ラッキーNo.以外の
大当り終了時の持点,持玉等が該当する)とは異なるも
のである。すなわち、第1〜第7実施形態における遊技
に使用できない持点,持玉は、本来遊技に使用できるも
のであるが、その持点,持玉が所定の上限値を超えたと
きにその超過した持点,持玉について、その超過分が遊
技に使用できなくなるものであるという点で、単に、持
点,持玉を使用した遊技が禁止されるものとは異なるの
である。
【0255】以下に本発明の変形例等の特徴点を列挙す
る。 (1) 図9等に示されたアナログ表示部51または図
29に示されたアナログ表示部123により、遊技者所
有の有価価値の大きさに関する情報を表示する表示手段
が構成されている。その表示手段には、遊技者の手元の
位置等の他の遊技客に視認困難な態様で遊技者所有の有
価価値の大きさに関する情報を表示するものは含まれな
い。すなわち、前記表示手段には、持点表示部62が含
まれない。第1〜第10の実施形態において前記表示手
段は、遊技機(図2に示された遊技機49)に設けられ
ていてもよい。すなわち、遊技機が複数ある場合には、
表示手段が各遊技機に設けられていてもよい。
【0256】(2) 前記表示手段は、前記遊技機の近
傍の場所等の前記遊技機以外の場所(図1に示された幕
板部2)に設けられていてもよい。
【0257】(3) 図5に示された持点制御用マイク
ロコンピュータ66のRAM663または図31に示さ
れた払出制御用マイクロコンピュータ1520のRAM
により、遊技者所有の有価価値を特定可能な情報が記憶
される情報記憶手段が構成されている。この情報記憶手
段は、遊技者所有の有価価値を特定可能な情報を記憶す
るための手段として、遊技に使用可能な有価価値を記憶
するための遊技可能価値記憶手段(使用可カウンタ)
と、遊技に使用不可能な有価価値を記憶するための遊技
不可能価値記憶手段(使用不可カウンタ)とを含んでも
よい(第1〜第3実施形態参照)。
【0258】(4) 前記情報記憶手段は、遊技者所有
の有価価値を特定可能な情報を記憶するための手段とし
て、遊技に使用可能な有価価値を記憶するための遊技可
能価値記憶手段(使用可カウンタ)と、遊技者所有の有
価価値のすべてを記憶するための全有価価値記憶手段
(全持点カウンタ)とを含んでもよい(第4〜第6実施
形態参照)。
【0259】(5) 前記情報記憶手段は、遊技者所有
の有価価値を特定可能な情報を記憶するための手段とし
て、遊技者所有の有価価値のすべてを記憶するための全
有価価値記憶手段(全持点カウンタ)のみを含んでもよ
い(第7,第10実施形態参照)。
【0260】(6) 図11等に示された数値データ設
定部80または図31に示された数値データ設定部71
1bにより、遊技に使用可能な有価価値を設定する遊技
可能有価価値設定手段が構成されている。使用可能価値
判別手段(持点制御用マイクロコンピュータ66または
払出制御用マイクロコンピュータ1520)は、前記情
報記憶手段に記憶された遊技者所有の有価価値を特定可
能な情報のうち、遊技に使用可能な有価価値を、前記遊
技可能有価価値設定手段により設定された有価価値を基
準として判別するようにしてもよい。
【0261】(7) 前記情報記憶手段は、遊技者所有
の有価価値を特定可能な情報を記憶するための手段とし
て、前記表示手段に表示することが可能であると定めら
れている有価価値を記憶するための表示可能価値記憶手
段(表示カウンタ)と、前記表示手段に表示することが
不可能であると定められている有価価値を記憶するため
の表示不可能価値記憶手段(非表示カウンタ)とを含ん
でもよい(第8実施形態参照)。
【0262】(8) 前記情報記憶手段は、遊技者所有
の有価価値を特定可能な情報を記憶するための手段とし
て、前記表示手段に表示することが可能であると定めら
れている有価価値を記憶するための表示可能価値記憶手
段(表示カウンタ)と、遊技者所有の有価価値のすべて
を記憶するための全有価価値記憶手段(全持点カウン
タ)とを含んでもよい(第10実施形態参照)。
【0263】(9) 図11等に示された数値データ設
定部80または図31に示された数値データ設定部71
1bにより、前記表示手段に表示させる有価価値の限度
値を設定する表示可能有価価値設定手段が構成されてい
る。表示価値判別手段(持点制御用マイクロコンピュー
タ66または払出制御用マイクロコンピュータ152
0)は、情報記憶手段に記憶された遊技者所有の有価価
値を特定可能な情報のうち、前記表示可能有価価値設定
手段により設定された有価価値の限度値を限度として前
記表示手段に表示させる有価価値を判別するようにして
もよい。
【0264】(10) 前記遊技機のみ、または、前記
遊技機およびその遊技機以外の場所に設けられた装置に
より、遊技用装置が構成されている。また、遊技者に出
玉が付与される遊技機を用いる場合には前記遊技用装置
には、遊技者に付与された前記遊技者所有の有価価値
(出玉)を計数する価値計数手段を含んでもよい。その
価値計数手段は、たとえば、前記遊技機設置島等の前記
の遊技機以外の場所に遊技機に対応して設けられていれ
ばよく、その価値計数手段により計数された値(出玉
数)をアナログ表示部51で表示するようにすればよ
い。このように構成すれば、出玉を遊技場の通路に置い
ておく必要がなくなるとともに出玉をアピールできる。
【0265】(11) 前記表示手段は、遊技者所有の
有価価値をアナログ表示してもよく、または、ディジタ
ル表示してもよく、または、アナログ表示とディジタル
表示との双方を行なうものでもよい。すなわち、前記表
示手段は、他の遊技客に対して遊技者所有の有価価値を
視認可能に表示するものであればよい。
【0266】(12) 前記情報制御手段は、前記遊技
機に設けられていてもよく、または、カードユニット5
0もしくは遊技機設置島1等の遊技機以外の場所に設け
られていてもよい。
【0267】
【課題を解決するための手段の具体例】
(1) 図2に示された遊技機49または図16に示さ
れた遊技機100により、遊技状態に応じて遊技者所有
の有価価値(持点またはクレジット得点)の大きさが変
動する遊技機が構成されている。その遊技機のみ、また
は、その遊技機およびその遊技機以外の場所に設けられ
た装置により、遊技用装置が構成されている。図5に示
された持点制御用マイクロコンピュータ66または図3
1に示された払出制御用マイクロコンピュータ1520
により、遊技者所有の有価価値に関する情報を制御する
情報制御手段が構成されている。図5に示された持点制
御用マイクロコンピュータ66のRAM663または図
31に示された払出制御用マイクロコンピュータ152
0のRAMにより、遊技者所有の有価価値を特定可能な
情報が記憶される情報記憶手段が構成されている(使用
可カウンタ,使用不可カウンタ,全持点カウンタ参
照)。図5に示された持点制御用マイクロコンピュータ
66または図31に示された払出制御用マイクロコンピ
ュータ1520により、情報記憶手段に記憶された情報
により特定される遊技者所有の有価価値(持点またはク
レジット得点)のうち、遊技に使用可能な有価価値の大
きさが所定値を超過したか否かを判別する使用可能価値
判別手段が構成されている(図14のS32,図16の
S53,図17のS64,図18のS72,図20のS
93,図21のS104,図23のS122,参照)。
図9等に示されたアナログ表示部51または図16に示
されたアナログ表示部123により、遊技者所有の有価
価値の大きさに関する情報を表示する表示手段が構成さ
れている。さらに、使用可能価値判別手段は、遊技に使
用可能な有価価値の大きさが所定値を超過した場合に該
超過分の有価価値について遊技に使用不可能である旨を
判別し(図14のS34Y,図18のS72Y,図23
のS122Y参照)、さらに、情報制御手段は、使用可
能価値判別手段により判別された遊技に使用可能な有価
価値を遊技者所有の有価価値として表示手段により表示
させる制御を行なう(図15のS44,図19のS8
3,図23のS123およびS124参照)。 (2) 図2に示された遊技機49または図16に示さ
れた遊技機100により、遊技状態に応じて遊技者所有
の有価価値(持点またはクレジット得点)の大きさが変
動する遊技機が構成されている。その遊技機のみ、また
は、その遊技機およびその遊技機以外の場所に設けられ
た装置により、遊技用装置が構成されている。図5に示
された持点制御用マイクロコンピュータ66または図3
1に示された払出制御用マイクロコンピュータ1520
により、遊技者所有の有価価値に関する情報を制御する
情報制御手段が構成されている。図5に示された持点制
御用マイクロコンピュータ66のRAM663または図
31に示された払出制御用マイクロコンピュータ152
0のRAMにより、遊技者所有の有価価値を特定可能な
情報が記憶される情報記憶手段が構成されている(全持
点カウンタ,表示カウンタ,非表示カウンタ参照)。図
9等に示されたアナログ表示部51または図16に示さ
れたアナログ表示部123により、遊技者所有の有価価
値の大きさに関する情報を表示する表示手段が構成され
ている。図5に示された持点制御用マイクロコンピュー
タ66または図31に示された払出制御用マイクロコン
ピュータ1520により、情報記憶手段に記憶された情
報により特定される遊技者所有の有価価値(持点または
クレジット得点)のうち、所定値を限度として前記表示
手段に表示させる有価価値を判別する表示価値判別手段
が構成されている(図24のS132,図26のS15
2,図28のS172参照)。さらに、情報制御手段
は、前記表示価値判別手段により判別された有価価値を
遊技者所有の有価価値として前記表示手段により表示さ
せる制御を行なう(図25のS144,図27のS16
3,図28のS173およびS174参照)。
【0268】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、遊技者所有の有価価値の大きさに関する情
報が表示されるが、その表示により示される遊技者所有
の有価価値の大きさが、遊技に使用可能な有価価値に制
限される。このため、遊技者所有の有価価値の大きさに
関する情報を表示する場合に、遊技者自身の満足感をあ
る程度満たしながらもその遊技者以外の他の遊技客の射
倖心を煽り過ぎないようにすることができる。
【0269】請求項2に関しては、遊技者所有の有価価
値の大きさに関する情報が表示されるが、その表示によ
り示される遊技者所有の有価価値の大きさが、所定値を
限度とされる。このため、遊技者所有の有価価値の大き
さに関する情報を表示する場合に、遊技者自身の満足感
をある程度満たしながらもその遊技者以外の他の遊技客
の射倖心を煽り過ぎないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態を説明するための遊
技用装置の全体構成図である。
【図2】図1に示した遊技機,カードユニット,アナロ
グ表示部の全体正面図である。
【図3】遊技機の全体背面図である。
【図4】遊技機に設けられた操作部を詳細に示す図であ
る。
【図5】アナログ表示部と遊技機、およびカードユニッ
トの接続を示すブロック図である。
【図6】アナログ表示部の断面図である。
【図7】アナログ表示部の正面図である。
【図8】アナログ表示部の表示状態を説明するための説
明図である。
【図9】アナログ表示部の表示状態を説明するための説
明図である。
【図10】アナログ表示設定ユニットの正面図である。
【図11】数値データ設定部の正面図である。
【図12】数値データ設定部における数値データの設定
方法を説明するための説明図である。
【図13】持点更新処理の処理内容を示すフローチャー
トである。
【図14】第1実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図15】第1実施形態による持点表示処理の処理内容
を示すフローチャートである。
【図16】第2実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図17】第3実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図18】第4実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図19】第4実施形態による持点表示処理の処理内容
を示すフローチャートである。
【図20】第5実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図21】第6実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図22】第7実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図23】第7実施形態による持点表示処理の処理内容
を示すフローチャートである。
【図24】第8実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図25】第8実施形態による持点表示処理の処理内容
を示すフローチャートである。
【図26】第9実施形態による持点加減算処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図27】第9実施形態による持点表示処理の処理内容
を示すフローチャートである。
【図28】第10実施形態による持点表示処理の処理内
容を示すフローチャートである。
【図29】第11実施形態による遊技用装置に含まれる
遊技機の一例のパチンコ遊技機を示す全体正面図であ
る。
【図30】第11実施形態によるパチンコ遊技機におけ
る前面側下方部分を示した斜視図である。
【図31】第11実施形態によるパチンコ遊技機の一部
内部構造を示す背面図である。
【符号の説明】
1は遊技機設置島、2は幕板部、49,100は遊技
機、50はカードユニット、51,123はアナログ表
示部、60は持点用制御基板、66は持点制御用マイク
ロコンピュータ、1520は払出制御用マイクロコンピ
ュータ、67は遊技制御用マイクロコンピュータ、8
0,711bは数値データ設定部、80aはデータ設定
キー、80bはデータ設定表示部、71は表示面、72
は取付面、73はランプ、74はカラーレンズ、75は
取付部,663はRAMである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技状態に応じて遊技者所有の有価価値
    の大きさが変動する遊技機を含む遊技用装置であって、 遊技者所有の有価価値に関する情報を制御する情報制御
    手段と、 遊技者所有の有価価値を特定可能な情報が記憶される情
    報記憶手段と、 該情報記憶手段に記憶された情報により特定される遊技
    者所有の有価価値のうち、遊技に使用可能な有価価値の
    大きさが所定値を超過したか否かを判別する使用可能価
    値判別手段と、 遊技者所有の有価価値の大きさに関する情報を表示する
    表示手段とを含み、 前記使用可能価値判別手段は、前記遊技に使用可能な有
    価価値の大きさが所定値を超過した場合に該超過分の有
    価価値について遊技に使用不可能である旨を判別し、 前記情報制御手段は、前記使用可能価値判別手段により
    判別された遊技に使用可能な有価価値を遊技者所有の有
    価価値として前記表示手段により表示させる制御を行な
    うことを特徴とする、遊技用装置。
  2. 【請求項2】 遊技状態に応じて遊技者所有の有価価値
    の大きさが変動する遊技機を含む遊技用装置であって、 遊技者所有の有価価値に関する情報を制御する情報制御
    手段と、 遊技者所有の有価価値を特定可能な情報が記憶される情
    報記憶手段と、 遊技者所有の有価価値の大きさに関する情報を表示する
    表示手段と、 前記情報記憶手段に記憶された情報により特定される遊
    技者所有の有価価値のうち、所定値を限度として前記表
    示手段に表示させる有価価値を判別する表示価値判別手
    段とを含み、 前記情報制御手段は、前記表示価値判別手段により判別
    された有価価値を遊技者所有の有価価値として前記表示
    手段により表示させる制御を行なうことを特徴とする、
    遊技用装置。
JP32561596A 1996-12-05 1996-12-05 遊技用装置 Withdrawn JPH10165613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32561596A JPH10165613A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32561596A JPH10165613A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 遊技用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165613A true JPH10165613A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18178849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32561596A Withdrawn JPH10165613A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165613A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061354A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Daikoku Denki Co Ltd 台毎情報表示システム及び台毎情報表示装置
JP2009090142A (ja) * 2009-01-30 2009-04-30 Creation Card Co Ltd 遊技装置
JP2012010792A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012010784A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010796A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012010786A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010789A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010788A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010791A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012010795A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012010793A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012034957A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034959A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012034956A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034906A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034958A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034960A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015024181A (ja) * 2014-10-21 2015-02-05 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技機
JP2015107426A (ja) * 2015-03-12 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107425A (ja) * 2015-03-12 2015-06-11 株式会社三共 遊技機
JP2015107411A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107416A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技機
JP2015107414A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107415A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015110041A (ja) * 2015-02-13 2015-06-18 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2016187753A (ja) * 2016-08-12 2016-11-04 株式会社ソフイア 封入球式遊技装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061354A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Daikoku Denki Co Ltd 台毎情報表示システム及び台毎情報表示装置
JP2009090142A (ja) * 2009-01-30 2009-04-30 Creation Card Co Ltd 遊技装置
JP2012010792A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012010784A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010796A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012010786A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010789A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010788A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012010791A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012010795A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012010793A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012034906A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034959A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012034956A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034957A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034958A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2012034960A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015024181A (ja) * 2014-10-21 2015-02-05 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技機
JP2015110041A (ja) * 2015-02-13 2015-06-18 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107414A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107411A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107416A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技機
JP2015107415A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2015107425A (ja) * 2015-03-12 2015-06-11 株式会社三共 遊技機
JP2015107426A (ja) * 2015-03-12 2015-06-11 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2016187753A (ja) * 2016-08-12 2016-11-04 株式会社ソフイア 封入球式遊技装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10165613A (ja) 遊技用装置
JP2019154529A (ja) 遊技機
JP2019154542A (ja) 遊技機
JP2019154543A (ja) 遊技機
JP2019154536A (ja) 遊技機
JP2007007479A (ja) パチンコ遊技機における端球処理装置
JP2019154535A (ja) 遊技機
JP2019154537A (ja) 遊技機
JP3995171B2 (ja) パチンコ遊技機における端数遊技球処理装置
JPH07124318A (ja) 遊技機の管理装置
JP3864161B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JPH10146451A (ja) 遊技用装置
JP2019154540A (ja) 遊技機
JP2019154531A (ja) 遊技機
JP2019154532A (ja) 遊技機
JP3958483B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JP3799042B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JP3629280B2 (ja) 遊技機の管理装置
JP6971216B2 (ja) 遊技機
JP7092647B2 (ja) 遊技機
JP3958482B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JP3342459B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JP4210452B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3958481B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置
JP4073935B2 (ja) 弾球遊技機の管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080416