JPH10165197A - セレン還元菌の検出方法及びそのための培地 - Google Patents

セレン還元菌の検出方法及びそのための培地

Info

Publication number
JPH10165197A
JPH10165197A JP32515896A JP32515896A JPH10165197A JP H10165197 A JPH10165197 A JP H10165197A JP 32515896 A JP32515896 A JP 32515896A JP 32515896 A JP32515896 A JP 32515896A JP H10165197 A JPH10165197 A JP H10165197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
ion
reducing bacteria
microorganism
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32515896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Masayuki Tabata
雅之 田畑
Naoyuki Uejima
直幸 上島
Ryoichi Asano
僚一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP32515896A priority Critical patent/JPH10165197A/ja
Publication of JPH10165197A publication Critical patent/JPH10165197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別な機器を用いることなく、簡便にセレン還
元菌の検出を行うことができ、しかも多数の試料を処理
できるセレン還元菌の検出方法及びそのための微生物の
培養に使用する培地を提供すること。 【解決手段】 微生物を含む試料をセレン酸イオン、硝
酸イオン、微生物が水素供与体として利用可能な有機物
及び鉄イオンを含有する培地に接種して培養し、赤〜赤
褐色の沈殿物の生成の有無を観察することを特徴とする
セレン還元菌の検出方法及びその方法を用いるセレン還
元能を有する微生物のスクリーニング方法並びにセレン
酸イオン、硝酸イオン、微生物が水素供与体として利用
可能な有機物及び鉄イオンを含有してなることを特徴と
するセレン還元菌検出用培地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は石炭火力発電所、半
導体製造工場又は硝子製造工場の排水等、セレンを含む
排水の処理に利用するセレン還元菌の検出及びスクリー
ニング方法並びにこれらの方法で使用する培地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排水中のセレンは主としてセレン酸又は
亜セレン酸として存在しており、セレン還元菌(セレン
還元能を有する微生物)の働きにより下記の式(1)及
び(2)の反応で還元されると推測されている。
【化1】 SeO4 2- + 2H+ → SeO3 2- + H2 O (1) SeO3 2- + 4H+ → Se0 + 2H2 O (2) 式(1)及び(2)においてセレンの還元に必要な水素
は有機化合物の分解によって供与される。このためこれ
らの有機化合物は水素供与体と呼ばれる。
【0003】セレンは有害物質であるため、排水処理施
設においては排水中のセレンの挙動を監視する必要があ
る。例えば、排水処理装置内にセレン還元菌が存在する
とその作用によりセレン酸が還元され、不溶性の亜セレ
ン酸塩又は金属セレンとして装置内に蓄積する場合があ
る。従って、排水処理施設でのセレンの挙動監視におい
てはセレン還元菌の影響を確認するため、その存在を確
認しておく必要がある。一方、排水中からセレンを除去
することを考えた場合、従来の物理化学的方法では亜セ
レン酸及び金属セレンの除去は可能であるが、溶解度の
高いセレン酸の除去は困難である。これに対して、セレ
ン還元菌を利用することにより、除去の困難なセレン酸
を亜セレン酸又は金属セレンに還元させることが可能で
ある。この手法を効率よく行わせるためには、還元能の
強いセレン還元菌をスクリーニングする必要がある。試
料中にセレン還元菌が存在し、式(1)又は(2)の反
応が進行していることを確認するためにはイオンクロマ
トグラフ、原子吸光分析、ICP発光分析等によりセレ
ンの状態分析を行う必要があり、大量の試料の処理や機
器のない場所でのセレン還元菌の検出は困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の技
術水準に鑑み、特別な機器を用いることなく、簡便にセ
レン還元菌の検出を行うことができ、しかも多数の試料
を処理できるセレン還元菌の検出方法及びそのための微
生物の培養に使用する培地を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは排水中のセ
レンに対する微生物の作用について種々検討の結果、排
水中のセレンが還元される際に鉄イオン(2価又は3価
の鉄イオン)が存在すると赤〜赤褐色の沈殿が生じるた
めセレン還元菌の存在が確認できることを見出し、本発
明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は(1)微生物を含む試料
をセレン酸イオン、硝酸イオン、微生物が水素供与体と
して利用可能な有機物及び鉄イオンを含有する培地に接
種して培養し、赤〜赤褐色の沈殿物の生成の有無を観察
することを特徴とするセレン還元菌の検出方法、(2)
微生物を含む試料からセレン還元菌を含む試料を選別す
るに当たり、前記(1)の検出方法を用いることを特徴
とするセレン還元能を有する微生物のスクリーニング方
法、及び(3)セレン酸イオン、硝酸イオン、微生物が
水素供与体として利用可能な有機物及び鉄イオンを含有
してなることを特徴とするセレン還元菌検出用培地であ
る。
【0007】本発明の培地はセレン酸イオン、硝酸イオ
ン、微生物が水素供与体として利用可能な有機物及び2
価又は3価の鉄イオンを含有することを特徴とする。本
発明において微生物が水素供与体として利用可能な有機
物としては、通常、脱窒菌の水素供与体として用いられ
ている有機化合物が使用でき、具体的な例としてはメタ
ノール、エタノールなどのアルコール類、蟻酸、酢酸な
どの有機酸類、グルコース、サッカロース等の糖類など
が挙げられる。なお、これらの有機物の添加量は特に規
制する必要はなく、通常の菌の培養の場合と同程度の量
とすれば十分である。
【0008】培地中のセレン酸イオンの濃度は2ppm
以上とするのが好ましい。2ppm未満では沈殿の量が
少なく、肉眼での観察が難しくなる。また、培地に添加
する鉄イオンの濃度は10ppm〜1000ppmの範
囲が好ましく、使用できる鉄化合物としては塩化鉄、ク
エン酸鉄、酢酸鉄、キレート鉄などが挙げられる。鉄イ
オン濃度が10ppm未満では色の変化の識別が難し
く、1000ppmを超えると鉄の色が観察を妨害する
おそれがある。本発明の培地の組成の1例を表1に示
す。
【0009】
【表1】 表 1
【0010】このような培地を用いてセレン還元菌を検
出する方法は、例えば次のようにして行うことができ
る。微生物を含む試料を無菌水、または無菌生理食塩水
を用いて10倍〜1000倍に希釈し、試験サンプルと
する。この試験サンプルの1ミリリットルを、滅菌した
前記組成のセレン還元菌検出用培地10ミリリットルに
接種し、20〜37℃で1〜7日間静置培養する。培養
後、培養液の色調の変化を観察することにより、セレン
還元能の有無を判定する。本発明のセレン還元菌検出用
培地を用いることにより、特別な機器を用いることな
く、簡便に、多数の試料中のセレン還元菌の存在を確認
することが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】セレン還元菌は前記培地により培
養する間に硝酸イオンと有機化合物から、エネルギー、
炭素、窒素を獲得し、育成する。この時、有機化合物の
分解によって生じた水素を利用して式(1)及び/又は
(2)の反応を行いセレンを還元する。前記式(1)の
反応で生成した亜セレン酸(SeO3 2- )は、金属塩溶
液中では、亜セレン酸塩を形成し、一般に無色の沈殿を
生ずる。従って、亜セレン酸塩の沈殿を検出することに
より、セレン還元菌の有無を確認することができるが、
試料中に懸濁物質を含む場合、沈殿の検出は困難であ
る。本発明においては、セレン還元菌の検出を行う際に
セレン酸イオンと、硝酸イオンと、微生物が水素供与体
として利用可能な有機物と、鉄(II)イオン及び/又
は鉄(III)イオンを含有する培地を利用する。これ
により、試料中に含まれる懸濁物質の影響を受けること
なくセレン還元菌の検出を行うことができる。
【0012】すなわち、セレン還元菌の働きにより生成
された亜セレン酸イオン(SeO3 2 - )は、鉄イオン
(2価鉄イオン及び/又は3価鉄イオン)の存在によ
り、亜セレン酸鉄(FeSeO3 )又はFe2 (SeO
3 3 となり、白色の沈殿を生ずる。この際に、副反応
として鉄(II)イオン又は鉄(III)イオンから形
成された鉄(II)化合物又は鉄(III)化合物を吸
着し沈殿するため、沈殿物は赤〜赤褐色を呈する。この
赤〜赤褐色の沈殿物を検出することにより、セレン還元
菌の存在を確認することができる。
【0013】本発明のセレン還元菌の検出方法によれ
ば、簡便な手法により多数の試料の処理を同時に行うこ
とができるので、単離した微生物のセレン還元能の確
認、選別を効率的に行えるようになり、セレン還元菌の
スクリーニングを行うことができる。
【0014】
【実施例】表1に示した組成の培地を用いてセレン還元
菌の検出試験を行った。試料として、し尿処理場(A及
びB)から採取した脱窒汚泥を用いた。表1の組成の培
地200ミリリットルに、試料とする汚泥を最終濃度2
000mg/リットルとなるように接種し、28℃で2
日間、培養した。培養後、汚泥の色を肉眼観察し、赤〜
赤褐色の呈色の有無を確認した。一方、ICP発光分析
法により培地中のSe6+、Se4+の濃度を定量した。こ
れらの結果は表2に示すとおりであり、セレンの還元と
共に、赤〜赤褐色の呈色が生ずることが確認できた。
【0015】
【表2】 表 2
【0016】
【発明の効果】本発明のセレン還元菌の検出方法によれ
ば、従来検出に特別な機器を必要としたセレン還元菌の
検出を、簡単な培養器具だけで容易に行うことができ、
また、この検出方法を使用することにより、同時に多数
の試料を処理できるのでセレン還元菌のスクリーニング
に利用すると多大な効果を発揮する。なお、本発明の培
地は前記方法を実施するための培地として極めて有用な
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 僚一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を含む試料をセレン酸イオン、硝
    酸イオン、微生物が水素供与体として利用可能な有機物
    及び鉄イオンを含有する培地に接種して培養し、赤〜赤
    褐色の沈殿物の生成の有無を観察することを特徴とする
    セレン還元菌の検出方法。
  2. 【請求項2】 微生物を含む試料からセレン還元菌を含
    む試料を選別するに当たり、請求項1に記載した検出方
    法を用いることを特徴とするセレン還元能を有する微生
    物のスクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 セレン酸イオン、硝酸イオン、微生物が
    水素供与体として利用可能な有機物及び鉄イオンを含有
    してなることを特徴とするセレン還元菌検出用培地。
JP32515896A 1996-12-05 1996-12-05 セレン還元菌の検出方法及びそのための培地 Withdrawn JPH10165197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515896A JPH10165197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セレン還元菌の検出方法及びそのための培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32515896A JPH10165197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セレン還元菌の検出方法及びそのための培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165197A true JPH10165197A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18173676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32515896A Withdrawn JPH10165197A (ja) 1996-12-05 1996-12-05 セレン還元菌の検出方法及びそのための培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154234A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 電源開発株式会社 新種微生物、セレン酸化合物還元製剤、セレン酸化合物の還元方法および除去方法、並びに金属セレンの製造方法
US8541215B2 (en) 2008-06-18 2013-09-24 Electric Power Development Co., Ltd. Microorganisms, selenium acid compound-reducing agent, method for reducing and method for removing selenium acid compound, and process for producing metallic selenium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sunda et al. Phytoplankton growth in nutrient rich seawater: Importance of copper-manganese cellular interactions
Kunkel et al. Atomic absorption analysis of strong heavy metal chelating agents in water and waste water
Lovley et al. Reduction of uranium by Desulfovibrio desulfuricans
Boye et al. Iron availability and the release of iron-complexing ligands by Emiliania huxleyi
Boye et al. Major deviations of iron complexation during 22 days of a mesoscale iron enrichment in the open Southern Ocean
Hijnen et al. Bromate reduction by denitrifying bacteria
Wells et al. Variations in the chemical lability of iron in estuarine, coastal and shelf waters and its implications for phytoplankton
Florence et al. Toxicity of lipid-soluble copper (II) complexes to the marine diatom Nitzschia closterium: amelioration by humic substances
Gobler et al. Physicochemical speciation of iron during coastal algal blooms
Kaplan et al. The fate of heavy metals in wastewater stabilization ponds
Bright et al. Methylation of arsenic by anaerobic microbial consortia isolated from lake sediment
Makhanya et al. Application of green microalgae biofilms for heavy metals removal from mine effluent
Nwaehiri et al. Bacterial remediation of heavy metal polluted soil and effluent from paper mill industry
JPH10165197A (ja) セレン還元菌の検出方法及びそのための培地
Pablo et al. Toxicity of cyanide and cyanide complexes to the marine diatom Nitzschia closterium
Muller et al. Biological factors regulating the chemical speciation of Cu, Zn, and Mn under different nutrient regimes in a marine mesocosm experiment
Basaran et al. An ultraviolet spectrophotometric method for the determination of pyrite and ferrous ion oxidation by Thiobacillus ferrooxidans
JP4326109B2 (ja) 新規微生物及び鉄シアノ錯体含有排水処理方法
Illmer et al. Effect of temperature and pH on the toxicity of aluminium towards two new, soil born species of Arthrobacter sp.
DE10022502A1 (de) Verfahren zur Metalleliminierung aus organisch saurer Lösung
CN110982754B (zh) 一种锑还原菌的富集及筛选方法
Carlson-Gunnoe et al. In situ persistence of indicator bacteria in streams polluted with acid mine drainage
JP2000270849A (ja) 新規微生物
Khan et al. Evidence of bacterial activity in the release of arsenic-A case study from the Bengal delta of Bangladesh
JP2000270848A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302