JPH10165108A - 生物餌料及び生物餌料用飼料 - Google Patents

生物餌料及び生物餌料用飼料

Info

Publication number
JPH10165108A
JPH10165108A JP8327198A JP32719896A JPH10165108A JP H10165108 A JPH10165108 A JP H10165108A JP 8327198 A JP8327198 A JP 8327198A JP 32719896 A JP32719896 A JP 32719896A JP H10165108 A JPH10165108 A JP H10165108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
dead
biotic
animals
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8327198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nogi
一男 野木
Takayoshi Yuzawa
隆義 湯沢
Kazuo Mizuochi
一雄 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Miyarisan KK
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Miyarisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Miyarisan KK filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8327198A priority Critical patent/JPH10165108A/ja
Publication of JPH10165108A publication Critical patent/JPH10165108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物餌料及び生物餌料飼料を提供することを
目的とする。 【解決手段】 免疫賦活活性をもつミヤイリ菌死菌体を
動物プランクトンに捕食させて得られる生物餌料を、水
産養殖動物の稚魚、幼生期に給餌することにより水産養
殖動物の生残率が著しく向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水産養殖動物用生物
餌料および該生物餌料用飼料に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫賦活活性をもつ菌体として、例えば
ミヤイリ菌が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、孵化直
後の養殖水産動物の幼魚、幼生に水産養殖動物に対して
免疫賦活活性をもつ死菌体を給与することが出来ず、免
疫賦活活性を持つ死菌体の有効性を充分に発揮させる事
ができなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは種々
検討した結果、水産養殖動物に免疫賦活活性をもつ死菌
体を生物に捕食させた生物餌料を孵化直後の養殖水産動
物の幼魚、幼生に給与することで水産養殖動物に免疫賦
活効果をもつ死菌体を給与できることを見出した。本発
明は上記知見に基づいて完成されたものである。
【0005】即ち、本発明は、水産養殖動物に対し免疫
賦活活性をもつ死菌体を生物に捕食させた生物餌料、及
び、水産養殖動物に対し免疫賦活活性をもつ死菌体を含
むことを特徴とする生物餌料用飼料、に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる水産養殖動物
に対し免疫賦活活性をもつ死菌体としてはビフィズス
菌、枯草菌、乳酸菌、酪酸菌などの死菌体が挙げられ、
中でもミヤイリ菌の死菌体が好ましく、特にミヤイリ菌
の栄養体の死菌体が好ましい。ミヤイリ菌の死菌体は特
開平4−217922に開示されている公知の物質であ
り、クロストリジウム ブチリカム ミヤイリ(Clostr
idium butyricum MIYAIRI )の死菌体であり、動物に経
口投与することにより免疫賦活されることが知られてい
る。
【0007】生物餌料に用いる生物としては、ワムシ、
アルテミア等の動物プランクトンが用いられる。ワムシ
は元種として都道府県の栽培漁業センター等で分与さ
れ、アルテミアはブラインシュリンプエッグとして市販
されているものを入手すれば良い。
【0008】水産養殖動物に対し免疫賦活活性をもつ死
菌体を動物プランクトンに捕食させるには、動物プラン
クトンを飼育槽で培養し、培養液に水産養殖動物に対し
免疫賦活活性をもつ死菌体を懸濁させ、動物プランクト
ンに捕食させればよい。動物プランクトンにDHA、E
PA含有の魚油を捕食させることは既に行われている技
術であり、この方法と同様にして行なうことができる。
【0009】動物プランクトンに捕食させる際に用いる
水産養殖動物に対して免疫賦活活性をもつ死菌体の量
は、動物プランクトン100g当たり死菌体の数として
通常105 個〜1010個、好ましくは106 個〜109
個である。
【0010】生物餌料に用いる生物(動物プランクトン
等)に捕食させる水産養殖動物に対し免疫賦活活性をも
つ死菌体を含む生物餌料用飼料の形態としては、死菌体
そのままでも良いが、水への懸濁時の分散性を良くする
ために、該生物(動物プランクトン等)に何ら毒性を示
さない水溶性物質で賦形したほうが好ましい。賦形物質
としては乳糖、ブドウ糖などの糖等、卵白、可溶性大豆
蛋白などの可溶性蛋白等が挙げられる。また、更に分散
性を良くするために界面活性剤を加えても良い。
【0011】生物餌料を与える水産養殖動物としては、
タイ、ハマチ、フグ、ウナギ、カンパチ、シマアジ、コ
イ、ヒラメ、ギンザケ、ニジマス、金魚、クルマエビ、
ウシエビ等があげられ、特に限定されない。又、本発明
の生物餌料は、孵化直後から配合飼料給与開始時までの
間の水産養殖動物に対して給与するのが好ましい。本発
明の生物餌料の給与量は、通常、1日当り水産養殖動物
の体重の1〜10重量%である。
【0012】
【実施例】
実施例1 ミヤイリ菌の栄養体の死菌体のアルテミアへの捕食実験 飼育槽に2%食塩水を8L入れ、アルテミア卵8gを加
えた。飼育液を28°Cに保ちながら24時間エアレー
ションした。その後、エアレーションを止め、しばらく
放置し、孵化したアルテミア幼生を回収した。回収した
アルテミア幼生を、新たに作製した2%食塩水に入れ、
再度28°Cに保温しながら24時間エアレーションし
た。その後ミヤイリ菌の栄養体の死菌体を107 個懸濁
させた食塩水80mlを加えた。その後時間を追って飼
育液を50ml採取し、ミヤイリ菌の死菌体の残存数を
計測し、捕食開始時間及び維持時間を求めた。 結果 表1に示す通り、アルテミア飼育液にミヤイリ菌死菌体
添加後3時間〜6時間の間に生物餌料として用いること
が望ましいことが判った。
【0013】
【表1】 菌数:数値×105 個 検出限界:1×104 個以下(−と表示)
【0014】実施例2 ミヤイリ菌の栄養体の死菌体を捕食させたアルテミアの
培養法 飼育槽に2%食塩水を8L入れ、アルテミア卵8gを加
えた。飼育液を28°Cに保ちながら24時間エアレー
ションした。その後、エアレーションを止め、しばらく
放置し、孵化したアルテミア幼生を回収した。回収した
アルテミア幼生を、新たに作製した2%食塩水に入れ、
再度28°Cに保温しながら24時間エアレーションし
た。その後ミヤイリ菌の栄養体の死菌体を107 個懸濁
させた食塩水80mlを加え、3時間後にミヤイリ菌の
死菌体を捕食したアルテミアを得た。
【0015】使用例1 実施例2で得たミヤイリ菌の死菌体を捕食させたアルテ
ミアを金魚に与えて飼育試験を行った。供試魚は孵化後
2日目の「らんちゅう」稚魚10万尾を用い、ミヤイリ
菌の死菌体を捕食させたアルテミアを毎日金魚の体重の
3%に当たる量で1ケ月間に渡って給餌した。結果を表
2に示した。ミヤイリ菌の死菌体を捕食させたアルテミ
アを与えた金魚は軽度のウィルス感染及び細菌2次感染
を受けたが、死亡もなく回復し順調に発育した。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明により水産養殖動物の孵化直後の
稚魚、幼生期に水産養殖動物に対し免疫賦活活性をもつ
死菌体を給与することが可能になり、本発明の生物餌料
は水産養殖動物の孵化直後の稚魚、幼生の生残率向上に
有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水産養殖動物に対し免疫賦活活性をもつ
    死菌体を生物に捕食させた生物餌料。
  2. 【請求項2】 死菌体が酪酸菌死菌体である請求項1記
    載の生物餌料。
  3. 【請求項3】 死菌体がミヤイリ菌死菌体である請求項
    1の生物餌料。
  4. 【請求項4】 生物餌料に用いる生物が動物プランクト
    ンである請求項1,2又は3記載の生物餌料。
  5. 【請求項5】 動物プランクトンがワムシ又はアルテミ
    アである請求項4記載の生物餌料。
  6. 【請求項6】 請求項1,2又は3記載の死菌体を含む
    ことを特徴とする生物餌料用飼料。
JP8327198A 1996-12-06 1996-12-06 生物餌料及び生物餌料用飼料 Pending JPH10165108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327198A JPH10165108A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 生物餌料及び生物餌料用飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327198A JPH10165108A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 生物餌料及び生物餌料用飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10165108A true JPH10165108A (ja) 1998-06-23

Family

ID=18196419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8327198A Pending JPH10165108A (ja) 1996-12-06 1996-12-06 生物餌料及び生物餌料用飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10165108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2653882C2 (ru) * 2016-10-03 2018-05-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет" ФГБОУ ВО "АГТУ" Продукционный комбикорм для производителей раков
RU2697010C1 (ru) * 2018-08-09 2019-08-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет" ФГБОУ ВО "АГТУ" Стартовый корм для молоди осетровых

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2653882C2 (ru) * 2016-10-03 2018-05-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет" ФГБОУ ВО "АГТУ" Продукционный комбикорм для производителей раков
RU2697010C1 (ru) * 2018-08-09 2019-08-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет" ФГБОУ ВО "АГТУ" Стартовый корм для молоди осетровых

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Waiho et al. Larval rearing of mud crab (Scylla): What lies ahead
Muller-Feuga et al. Uses of microalgae in aquaculture
Das et al. Important live food organisms and their role in aquaculture
Lovell Nutrition of aquaculture species
Ayoola et al. Effect of probiotics (Lactobacillus and Bifidobacterium) on Growth performance and Heamatological Profile of Clarias gariepinus.
Conklin et al. Initial Development of Artificial Diets for the Lobster, Homarus americanus 1
Hamidoghli et al. A review on Japanese eel (Anguilla japonica) aquaculture, with special emphasis on nutrition
Samrongpan et al. Effects of mannan-oligosaccharide on growth, survival and disease resistance of Nile tilapia (Oreochromis niloticus linnaeus) fry
Kumlu et al. Feeding and digestion in the caridean shrimp larva of Palaemon elegans Rathke and Macrobrachium rosenbergii (De Man)(Crustacea: Palaemonidae) on live and artificial diets
Sahandi et al. The use of two enrichment forms (Brachionus plicatilis enrichment and rearing water enrichment) with probiotic bacilli spore on growth and survival of Silver carp (Hypophthalmichthys molitrix)
ONIANWAH et al. Microorganisms in sustainable aquaculture development
Dhert et al. Possible applications of modern fish larviculture technology to ornamental fish production
Yanong Nutrition of ornamental fish
Kestemont et al. Larval rearing of the gudgeon, Gobio gobio L., under optimal conditions of feeding with the rotifer, Brachionus plicatilis OF Müller
Dhert et al. Live feeds in aquaculture
JPH10165108A (ja) 生物餌料及び生物餌料用飼料
JP6862541B2 (ja) 水棲動物用飼料
Ouagajjou et al. First insight into nutrition effect on spawning and larvae rearing of the clam Ruditapes decussatus L. from Dakhla Bay.
Castell Reference diet for crustaceans: Principle of experimentation.
Beerstecher Jr The nutrition of the Crustacea
Ghafoor et al. Importance of living diversity: A way towards a less-expensive aquaculture
JP2558715B2 (ja) 仔稚幼魚の飼育方法
JP2008194001A (ja) 魚類成長促進剤ならびにそれを用いた餌料組成物および養殖魚の生産方法
JP2002199848A (ja) 水産無脊椎動物用配合飼料
Brown et al. Critical review of the concentration, interactions with other nutrients, and transfer of ascorbic acid in algae, crustaceans, and fish

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628