JPH10164735A - Cable clamp - Google Patents

Cable clamp

Info

Publication number
JPH10164735A
JPH10164735A JP8313627A JP31362796A JPH10164735A JP H10164735 A JPH10164735 A JP H10164735A JP 8313627 A JP8313627 A JP 8313627A JP 31362796 A JP31362796 A JP 31362796A JP H10164735 A JPH10164735 A JP H10164735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
conductor
hole
clamp
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8313627A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Futami
博行 二見
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8313627A priority Critical patent/JPH10164735A/en
Publication of JPH10164735A publication Critical patent/JPH10164735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To give noise radiated from a cable to a grounded conductor for reduction in radiation noise by bringing a cable to be fixed into contact with the grounded conductor for fixing. SOLUTION: A cable 12 to be fixed is disposed on a grounded conductor 11 such as apparatus chassis and frame, and the first hole 11a and the second hole 11b are formed on both sides of the cable 12 of the conductor 11. The first member 14 and the second member 15 of a cable clamp 13 are fitted respectively. Elastic umbrella-shaped parts 14b, 15b are formed as stoppers, at the respective rod parts 14a, 15a of the first member 14 and the second member 15. An elastic extension part 16 which extends in such a direction as to cross the cable 12 and engages with the second member 15 is formed at the first member 14. A hole 15c for inserting the extension part 16 is formed at the second member 15, and locking teeth 15d, 16a are formed at the wall surface of the hole 15c and the extension part 16 respectively. It is thus possible to insert the extension part 16 in the hole 15c, pull it, and bring the cable 12 come into contact with the grounded conductor 11 for fixing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルを固定す
るケーブルクランプに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cable clamp for fixing a cable.

【0002】[0002]

【従来の技術】機器内で配線されるケーブルについて
は、断線の原因となるストレスを減らし、機械的可動部
分に対する干渉を防ぎ、また、組み立て・修理時が容易
なように等の理由により、シャーシやフレーム等の固定
物に沿って配線されることが望ましい。
2. Description of the Related Art Cables routed in equipment are designed to reduce the stress that causes disconnection, to prevent interference with mechanically movable parts, and to facilitate assembly and repair. It is desirable to wire along a fixed object such as a frame or a frame.

【0003】一般に、ケーブルを固定物に沿って配線す
るためには、図5や図6に示すようなケーブルクランプ
が用いられている。ケーブルクランプの第1の例を示す
図5において、(a)図はケーブルクランプの固定物に対
する取付を説明する図、(b)図は使用時のケーブルクラ
ンプの斜視図である。
Generally, a cable clamp as shown in FIGS. 5 and 6 is used to route a cable along a fixed object. 5A and 5B showing a first example of the cable clamp, FIG. 5A is a diagram for explaining attachment of the cable clamp to a fixed object, and FIG. 5B is a perspective view of the cable clamp in use.

【0004】(a)図及び(b)図において、1はシャーシや
フレーム等の固定物、1aは固定物に設けられた穴であ
る。ケーブルクランプ2は、穴1aに対して係脱可能な
取付部2aと、取付部2a上に形成される係止部2b
と、係止部2bから延出し、ケーブル3を巻回し、前記
係止部2bに係脱可能な弾性の延出部2cとから構成さ
れている。
In FIGS. 1A and 1B, reference numeral 1 denotes a fixed member such as a chassis or a frame, and 1a denotes a hole provided in the fixed member. The cable clamp 2 includes a mounting portion 2a that can be disengaged from the hole 1a, and a locking portion 2b formed on the mounting portion 2a.
And an elastic extension portion 2c extending from the locking portion 2b, winding the cable 3, and being detachable from the locking portion 2b.

【0005】ケーブルクランプの第2の例を示す図6に
おいて、(a)図は正面の断面構成図、(b)図は(a)図にお
ける上面図である。図中、4はシャーシやフレーム等の
固定物、5は固定物4に形成された穴4aに係脱可能に
係合するケーブルクランプである。このケーブルクラン
プ5は、上面が解放され、解放された面からフラットケ
ーブル6がセットされる取付部5aと、取付部5aに対
して揺動可能に設けられ、取付部5aの解放面を覆うこ
とが可能な蓋5bと、蓋5bに設けられ、取付部5aの
係合穴5dに係脱可能な爪部5cと、蓋5bに形成さ
れ、セットされたフラットケーブル6を取付部5aの底
部に押さえつけるパンタグラフ部5eとから構成されて
いる。
[0005] In Fig. 6 showing a second example of the cable clamp, Fig. 6 (a) is a sectional view of the front view, and Fig. 6 (b) is a top view in Fig. 6 (a). In the figure, reference numeral 4 denotes a fixed object such as a chassis or a frame, and 5 denotes a cable clamp which is detachably engaged with a hole 4a formed in the fixed object 4. The cable clamp 5 has an upper surface released, and a mounting portion 5a on which the flat cable 6 is set from the released surface, and is provided to be swingable with respect to the mounting portion 5a, and covers a release surface of the mounting portion 5a. Cover 5b, a claw 5c provided on the cover 5b and capable of engaging with and disengaging from the engagement hole 5d of the mounting portion 5a, and the flat cable 6 formed and set on the cover 5b at the bottom of the mounting portion 5a And a pressing pantograph section 5e.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成のよ
うなケーブルクランプ2,5においては、ケーブル3や
フラットケーブル6がシャーシやフレーム等の固定物
1,4より浮いた状態で固定されている。
However, in the cable clamps 2 and 5 having the above structure, the cable 3 and the flat cable 6 are fixed in a state of being floated from fixed objects 1 and 4 such as a chassis and a frame. .

【0007】近年、このようなケーブル3やフラットケ
ーブル6においては、ノイズに対する配慮が要望されて
いる。特に、上記ケーブル3やフラットケーブル6から
輻射されるノイズは、機器内部の回路動作に影響を及ぼ
す他、外部機器にも影響を及ぼし、これに関する規制も
各国で強化されている。
In recent years, in such a cable 3 and a flat cable 6, consideration for noise has been demanded. In particular, the noise radiated from the cable 3 or the flat cable 6 affects not only the circuit operation inside the device but also the external device, and regulations related thereto are stricter in each country.

【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ケーブルから輻射されるノイズが減
少するケーブルクランプを提供することにある。
[0008] The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cable clamp that reduces noise radiated from a cable.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、接地された導体に取り付けられ、ケ
ーブルを係止することにより、前記ケーブルを前記導体
に固定するケーブルクランプにおいて、前記固定された
ケーブルは前記導体に当接することを特徴とするケーブ
ルクランプ。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a cable clamp which is attached to a grounded conductor and locks the cable by fixing the cable to the conductor. The fixed cable is in contact with the conductor.

【0010】固定されるケーブルは接地された導体に当
接しているので、ケーブルから輻射されるノイズは接地
された導体へ流れる。従って、ケーブルから輻射される
ノイズが減少する。
[0010] Since the fixed cable is in contact with the grounded conductor, noise radiated from the cable flows to the grounded conductor. Therefore, noise radiated from the cable is reduced.

【0011】請求項2記載の発明は、接地された導体に
取り付けられ、ケーブルを係止することにより、前記ケ
ーブルを前記導体に固定するケーブルクランプにおい
て、前記ケーブルの一方の側部側に取り付けられ、前記
ケーブル上で前記ケーブルを横切る方向に延びる弾性の
延出部を有する第1の部材と、前記ケーブルの他方の側
部側に取り付けられ、前記第1の部材の延出部が係合す
る第2の部材とからなることを特徴とするケーブルクラ
ンプである。
According to a second aspect of the present invention, in a cable clamp which is attached to a grounded conductor and locks the cable to fix the cable to the conductor, the cable clamp is attached to one side of the cable. A first member having an elastic extension extending in a direction traversing the cable on the cable, and attached to the other side of the cable, and the extension of the first member is engaged. A cable clamp comprising a second member.

【0012】ケーブル上でケーブルを横切る方向に延び
る弾性の延出部を第2の部材に係合させることにより、
ケーブルは接地された導体に固定されると共に、接地さ
れた導体に当接する。
By engaging an elastic extension extending on the cable in a direction crossing the cable with the second member,
The cable is fixed to the grounded conductor and abuts the grounded conductor.

【0013】従って、ケーブルから輻射されるノイズは
接地された導体へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズ
が減少する。請求項3記載の発明は、接地された導体に
取り付けられ、ケーブルを係止することにより、前記ケ
ーブルを前記導体に固定するケーブルクランプにおい
て、前記導体上で、前記ケーブルの一方の側部側に取り
付けられる第1の脚部と、前記導体上で、前記ケーブル
の他方の端部側に取り付けられる第2の脚部と、前記ケ
ーブル上で前記ケーブルを横切るように配設され、前記
第1の脚部,前記第2の脚部を橋絡する橋絡部と、前記
ケーブルを前記導体方向に押圧する押圧部とからなるこ
とを特徴とするケーブルクランプである。
Therefore, the noise radiated from the cable flows to the grounded conductor, and the noise radiated from the cable is reduced. The invention according to claim 3 is a cable clamp that is attached to a grounded conductor and locks the cable to fix the cable to the conductor. In the cable clamp, on the conductor, on one side of the cable. A first leg mounted on the conductor, a second leg mounted on the conductor at the other end of the cable, and disposed on the cable so as to cross the cable; A cable clamp comprising a leg, a bridging portion bridging the second leg, and a pressing portion pressing the cable in the conductor direction.

【0014】ケーブルは押圧部によって導体へ押圧され
るので、ケーブルから輻射されるノイズは接地された導
体へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズが減少する 請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明における前
記橋絡部と、前記第2の脚部とが分離可能であることを
特徴とするケーブルクランプである。
Since the cable is pressed against the conductor by the pressing portion, the noise radiated from the cable flows to the grounded conductor, and the noise radiated from the cable is reduced. The cable clamp according to the invention, wherein the bridge portion and the second leg portion are separable.

【0015】第2の脚部を橋絡部に対して移動させるこ
とにより、第1の脚部と第2の脚部との間の距離が変わ
り、請求項3記載のケーブルクランプに比べて、より一
層幅の異なるケーブルを固定することができる。
[0015] By moving the second leg relative to the bridge, the distance between the first leg and the second leg is changed, and the distance between the first leg and the second leg is reduced. Cables of different widths can be fixed.

【0016】請求項5記載の発明は、接地された導体に
取り付けられ、ケーブルを係止することにより、前記ケ
ーブルを前記導体に固定するケーブルクランプにおい
て、導体上で、前記ケーブルの一方の側部に取り付けら
れる取付部と、該取付部より前記ケーブル上で前記ケー
ブルを横切る方向に延び、前記ケーブルの他方の側部側
の前記導体に係合する弾性の係合部とからなることを特
徴とするケーブルクランプである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a cable clamp which is attached to a grounded conductor and locks the cable by fixing the cable to the conductor. And a resilient engaging portion extending from the mounting portion in a direction crossing the cable on the cable and engaging with the conductor on the other side of the cable. Cable clamp.

【0017】ケーブル上でケーブルを横切る方向に延び
る弾性の係合部を導体に係合させることにより、ケーブ
ルは接地された導体に固定されると共に、接地された導
体に当接する。
The cable is fixed to the grounded conductor and abuts on the grounded conductor by engaging the conductor with an elastic engaging portion extending in a direction crossing the cable on the cable.

【0018】従って、ケーブルから輻射されるノイズは
接地された導体へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズ
が減少する。
Therefore, the noise radiated from the cable flows to the grounded conductor, and the noise radiated from the cable is reduced.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(1) 第1の実施の形態例 図1は第1の実施の形態例の構成図であり、(a)図は断
面構成図、(b)図は(a)図における延出部と第2の部材と
の係合を説明する図である。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment. FIG. 1 (a) is a cross-sectional configuration diagram, and FIG. It is a figure explaining engagement with 2 members.

【0020】図中、11はシャーシやフレーム等の接地
された導体である。導体11上には、ケーブル12が配
設されている。そして、導体11のケーブル12の両側
には、第1の穴11a及び第2の穴11bが穿設されて
いる。
In the figure, reference numeral 11 denotes a grounded conductor such as a chassis or a frame. A cable 12 is provided on the conductor 11. A first hole 11a and a second hole 11b are formed on both sides of the cable 12 of the conductor 11.

【0021】第1の穴11aにはケーブルクランプ13
の第1の部材14が、第2の穴11bには第2の部材1
5がそれぞれ取り付けられている。ここで、第1の部材
14と第1の穴11aとの取付を説明する。第1の部材
14の底面には、第1の穴11aの径より小さな径の棒
部14aが形成されている。また、棒部14aの先端部
には、棒部14aの基端部に向かって、棒部14aより
離れる方向に延びる弾性のかさ部14bが形成されてい
る。
A cable clamp 13 is provided in the first hole 11a.
Of the second member 1 in the second hole 11b.
5 are attached respectively. Here, the attachment of the first member 14 to the first hole 11a will be described. On the bottom surface of the first member 14, a rod portion 14a having a diameter smaller than the diameter of the first hole 11a is formed. An elastic bulkhead 14b is formed at the distal end of the rod 14a and extends toward the base end of the rod 14a in a direction away from the rod 14a.

【0022】従って、第1の部材14の棒部14aを第
1の穴11aに挿入すると、かさ部14bは棒部14a
方向に弾性変形して第1の穴11aの壁面に摺接しなが
ら移動し、かさ部14bが第1の穴11aを通過し終わ
ると、弾性復元力により開く。この状態で、棒部14a
を引き抜こうとしても、かさ部14bが第1の穴11a
の周縁に当接し、抜け止めとなる。
Accordingly, when the rod portion 14a of the first member 14 is inserted into the first hole 11a, the bulge portion 14b is
It elastically deforms in the direction and moves while sliding on the wall surface of the first hole 11a, and when the bulk portion 14b finishes passing through the first hole 11a, it is opened by the elastic restoring force. In this state, the rod portion 14a
Is removed from the first hole 11a.
Abuts on the periphery of the to prevent it from falling off.

【0023】次に、第2の部材15と第2の穴11bと
の取付を説明する。第2の部材15の底面には、第2の
穴11bの径より小さな径の棒部15aが形成されてい
る。また、棒部15aの先端部には、棒部15aの基端
部に向かって、棒部15aより離れる方向に延びる弾性
のかさ部15bが形成されている。
Next, the attachment of the second member 15 to the second hole 11b will be described. On the bottom surface of the second member 15, a rod 15a having a diameter smaller than the diameter of the second hole 11b is formed. Further, an elastic bulkhead 15b is formed at the distal end of the rod portion 15a and extends toward the base end of the rod portion 15a in a direction away from the rod portion 15a.

【0024】従って、第2の部材15の棒部15aを第
2の穴11bに挿入すると、かさ部15bは棒部15a
方向に弾性変形して第2の穴11bの壁面に摺接しなが
ら移動し、かさ部15bが第2の穴11bを通過し終わ
ると、弾性復元力により開く。この状態で、棒部15a
を引き抜こうとしても、かさ部15bが第2の穴11b
の周縁に当接し、抜け止めとなる。
Therefore, when the bar portion 15a of the second member 15 is inserted into the second hole 11b, the umbrella portion 15b becomes
It elastically deforms in the direction and moves while sliding on the wall surface of the second hole 11b, and when the bulk portion 15b finishes passing through the second hole 11b, it is opened by the elastic restoring force. In this state, the rod 15a
Is pulled out, the bulk 15b becomes the second hole 11b.
Abuts on the periphery of the to prevent it from falling off.

【0025】第1の部材14には、ケーブル12上でケ
ーブル12を横切る方向に延び、第2の部材15に係合
する弾性の延出部16が設けられている。即ち、第2の
部材15には、延出部16が挿入される穴15cが形成
され、この穴15cの壁面と、延出部16とには、斜面
と垂直面とからなるのこ刃状の歯15d,16aが形成
されている。従って、延出部16は、第2の部材15の
穴15cには、容易に挿入されるが、一端挿入される
と、抜けにくい構造となっている。
The first member 14 is provided with an elastic extension 16 extending on the cable 12 in a direction crossing the cable 12 and engaging with the second member 15. That is, a hole 15c into which the extension 16 is inserted is formed in the second member 15, and the wall surface of the hole 15c and the extension 16 have a saw-tooth shape formed of a slope and a vertical surface. Teeth 15d and 16a are formed. Therefore, the extension portion 16 is easily inserted into the hole 15c of the second member 15, but has a structure that is hard to come off when inserted once.

【0026】上記構成によれば、延出部16を第2の部
材15の穴15cに挿入し、矢印方向に引っ張ることに
より、ケーブル12は、接地された導体11に押接し固
定される。
According to the above configuration, the extension 12 is inserted into the hole 15c of the second member 15 and pulled in the direction of the arrow, so that the cable 12 is pressed against and fixed to the grounded conductor 11.

【0027】従って、ケーブル12から輻射されるノイ
ズは接地された導体11へ流れ、ケーブル12から輻射
されるノイズが減少する。尚、本発明は、上記実施の形
態例に限定するものではない。上記実施の形態例では、
第1の部材14及び第2の部材15の導体11への取付
は、棒部14a,15aとかさ部14b,15bと第1及
び第2の穴11a,11bとからなる構成であったが、
第1及び第2の部材14,15と導体11とを粘着テー
プや接着剤等で固着するようにしても良い。
Therefore, the noise radiated from the cable 12 flows to the grounded conductor 11, and the noise radiated from the cable 12 is reduced. Note that the present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment,
The attachment of the first member 14 and the second member 15 to the conductor 11 was configured by the rod portions 14a, 15a, the bulk portions 14b, 15b, and the first and second holes 11a, 11b.
The first and second members 14 and 15 and the conductor 11 may be fixed to each other with an adhesive tape or an adhesive.

【0028】(2) 第2の実施の形態例 図2は本発明の第2の実施の形態例の構成図であり、
(a)図は断面構成図、(b)図は斜視図である。
(2) Second Embodiment FIG. 2 is a configuration diagram of a second embodiment of the present invention.
(a) is a sectional view, and (b) is a perspective view.

【0029】図中、21はシャーシやフレーム等の接地
された導体である。導体21上には、フラットケーブル
22が配設されている。そして、フラットケーブル22
の両側部の導体21には、第1の穴21a及び第2の穴
21bが穿設されている。
In the figure, reference numeral 21 denotes a grounded conductor such as a chassis or a frame. A flat cable 22 is provided on the conductor 21. And the flat cable 22
A first hole 21a and a second hole 21b are formed in the conductor 21 on both sides.

【0030】第1の穴21aにはケーブルクランプ23
の第1の脚部24が、第2の穴21bには第2の脚部2
5がそれぞれ取り付けられている。尚、第1及び第2の
脚部24,25と導体21との取付構造は、第1の実施
の形態例と同一なので、説明は省略する。
A cable clamp 23 is provided in the first hole 21a.
Of the second leg 2 in the second hole 21b.
5 are attached respectively. The structure for mounting the first and second legs 24 and 25 and the conductor 21 is the same as that of the first embodiment, and therefore, the description is omitted.

【0031】また、第1の脚部24と第2の脚部25と
の端部同志は、フラットケーブル22上でフラットケー
ブル22を横切るように配設され第1及び第2の橋絡部
26,27でもって接続されている。第1の脚部24に
は、第1及び第2の橋絡部26,27間に延出し、フラ
ットケーブル22を導体21方向に押圧する押圧部とし
てのばね部28が形成されている。
The ends of the first leg portion 24 and the second leg portion 25 are disposed on the flat cable 22 so as to cross the flat cable 22 and are connected to the first and second bridge portions 26. , 27. The first leg portion 24 is formed with a spring portion 28 extending between the first and second bridge portions 26 and 27 and serving as a pressing portion for pressing the flat cable 22 in the direction of the conductor 21.

【0032】上記構成によれば、ばね部28の付勢力で
もって、フラットケーブル22は、接地された導体21
に押接し固定される。従って、フラットケーブル22か
ら輻射されるノイズは接地された導体21へ流れ、フラ
ットケーブル22から輻射されるノイズが減少する。
According to the above configuration, the flat cable 22 is connected to the grounded conductor 21 by the urging force of the spring portion 28.
Pressed against and fixed. Therefore, the noise radiated from the flat cable 22 flows to the grounded conductor 21, and the noise radiated from the flat cable 22 decreases.

【0033】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定す
るものではない。例えば、第1及び第2の脚部24,2
5の導体21への取付は、接着テープや接着剤であって
も良い。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the first and second legs 24, 2
5 may be attached to the conductor 21 using an adhesive tape or an adhesive.

【0034】(3) 第3の実施の形態例 図3は第3の実施の形態例の構成図である。図3におい
て、図2と同一部分には、同一不豪雨を付し、それらの
説明は省略する。
(3) Third Embodiment FIG. 3 is a configuration diagram of a third embodiment. In FIG. 3, the same portions as those in FIG. 2 are denoted by the same heavy rainfall, and description thereof is omitted.

【0035】本実施の形態例と第2の実施の形態例との
相違点は、橋絡部26と第2の脚部35とが分離可能な
点である。そして、第2の脚部35には穴35c,35
d(穴35dは図示せず)が形成され、第1及び第2の橋
絡部26,27は、これらの穴35c,35dに挿通可能
となっている。
The difference between the present embodiment and the second embodiment is that the bridging portion 26 and the second leg 35 can be separated. The second leg 35 has holes 35c, 35c.
d (the hole 35d is not shown) is formed, and the first and second bridging portions 26 and 27 can be inserted into these holes 35c and 35d.

【0036】上記構成によれば、ばね部28の付勢力で
もって、フラットケーブル22は、接地された導体21
に押接し固定される。従って、フラットケーブル22か
ら輻射されるノイズは接地された導体21へ流れ、フラ
ットケーブル22から輻射されるノイズが減少する。
According to the above configuration, the flat cable 22 is connected to the grounded conductor 21 by the biasing force of the spring portion 28.
Pressed against and fixed. Therefore, the noise radiated from the flat cable 22 flows to the grounded conductor 21, and the noise radiated from the flat cable 22 decreases.

【0037】第2の脚部35を橋絡部26に対して移動
させることにより、第1の脚部と第2の脚部との間の距
離が変わり、第3の実施の形態例のケーブルクランプに
比べて、より一層幅の異なるケーブルを固定することが
できる。
By moving the second leg 35 with respect to the bridging portion 26, the distance between the first leg and the second leg changes, and the cable according to the third embodiment is changed. Cables having different widths can be fixed as compared with the clamp.

【0038】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定す
るものではない。例えば、第1及び第2の脚部24,3
5の導体21への取付は、接着テープや接着剤であって
も良い。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the first and second legs 24,3
5 may be attached to the conductor 21 using an adhesive tape or an adhesive.

【0039】(4) 第4の実施の形態例 図4は第4の実施の形態例の構成図である。尚、第1の
実施の形態例を説明する図1と同一部分には、同一符号
を付し、それらの説明は省略する。
(4) Fourth Embodiment FIG. 4 is a configuration diagram of a fourth embodiment. The same parts as those in FIG. 1 illustrating the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0040】図において、第1の穴11aにはケーブル
クランプ43の取付部44が取り付けられている。尚、
取付部44と導体11との取付構造は、第1の実施の形
態例と同一なので、説明は省略する。
In the figure, a mounting portion 44 of a cable clamp 43 is mounted on the first hole 11a. still,
The mounting structure of the mounting portion 44 and the conductor 11 is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

【0041】45は取付部44からケーブル12上でケ
ーブル12を横切る方向に延び、導体11の第2の穴1
1bに係合する弾性の係合部である。係合部45に先端
部には、複数のかさ部45bが形成されている。
45 extends from the mounting portion 44 on the cable 12 in a direction crossing the cable 12 and extends through the second hole 1 of the conductor 11.
It is an elastic engaging portion that engages with 1b. A plurality of bulges 45 b are formed at the tip of the engagement part 45.

【0042】従って、係合部45の先端部を第1の穴1
1aに挿入すると、かさ部45bは棒部14a方向に弾
性変形して第1の穴11aの壁面に摺接しながら移動
し、かさ部45bが第1の穴11aを通過し終わると、
弾性復元力により開く。この状態で、係合部45を引き
抜こうとしても、かさ部45bが第1の穴11aの周縁
に当接し、抜け止めとなる。
Accordingly, the distal end of the engaging portion 45 is connected to the first hole 1.
When inserted into the first hole 11a, the bulk 45b is elastically deformed in the direction of the rod 14a and moves while sliding on the wall surface of the first hole 11a, and when the bulk 45b finishes passing through the first hole 11a,
Open by elastic restoring force. In this state, even if the user tries to pull out the engaging portion 45, the bulge portion 45b abuts on the peripheral edge of the first hole 11a to prevent it from coming off.

【0043】ケーブル12上でケーブル12を横切る方
向に延びる弾性の係合部45を導体11の第2の穴11
bに係合させることにより、ケーブル12は接地された
導体11に固定されると共に、接地された導体に押圧す
る。
An elastic engaging portion 45 extending on the cable 12 in a direction crossing the cable 12 is connected to the second hole 11 of the conductor 11.
By engaging with the conductor b, the cable 12 is fixed to the grounded conductor 11 and pressed against the grounded conductor.

【0044】従って、ケーブル12から輻射されるノイ
ズは接地された導体11へ流れ、ケーブル12から輻射
されるノイズが減少する。尚、本発明は、上記実施の形
態例に限定するものではない。例えば、取付部44の導
体11への取付は、接着テープや接着剤であっても良
い。
Therefore, the noise radiated from the cable 12 flows to the grounded conductor 11, and the noise radiated from the cable 12 decreases. Note that the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the attachment portion 44 may be attached to the conductor 11 using an adhesive tape or an adhesive.

【0045】[0045]

【発明の効果】以上述べたように、請求項1記載の発明
によれば、ケーブルを接地された導体に当接させること
により、ケーブルから輻射されるノイズは接地された導
体へ流れる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the noise radiated from the cable flows to the grounded conductor by bringing the cable into contact with the grounded conductor.

【0046】従って、ケーブルから輻射されるノイズが
減少する。請求項2記載の発明によれば、ケーブルクラ
ンプをケーブルの一方の側部側に取り付けられ、ケーブ
ル上でケーブルを横切る方向に延びる弾性の延出部を有
する第1の部材と、ケーブルの他方の側部側に取り付け
られ、前記第1の部材の延出部が係合する第2の部材と
から構成し、ケーブル上でケーブルを横切る方向に延び
る弾性の延出部を第2の部材に係合させることにより、
ケーブルは接地された導体に固定されると共に、接地さ
れた導体に当接する。
Accordingly, noise radiated from the cable is reduced. According to the second aspect of the present invention, the cable clamp is attached to one side of the cable, the first member having an elastic extension extending in the direction crossing the cable on the cable, and the other member of the cable. A second member attached to the side and engaged with the extension of the first member, and an elastic extension extending in a direction crossing the cable on the cable is engaged with the second member. By combining
The cable is fixed to the grounded conductor and abuts the grounded conductor.

【0047】従って、ケーブルから輻射されるノイズは
接地された導体へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズ
が減少する。請求項3記載の発明によれば、ケーブルク
ランプを導体上で、ケーブルの一方の側部側に取り付け
られる第1の脚部と、前記導体上で、前記ケーブルの他
方の端部側に取り付けられる第2の脚部と、前記ケーブ
ル上で前記ケーブルを横切るように配設され、前記第1
の脚部,前記第2の脚部を橋絡する橋絡部と、前記ケー
ブルを前記導体方向に押圧する押圧部とから構成したこ
とにより、ケーブルは押圧部によって導体へ押圧される
ので、ケーブルから輻射されるノイズは接地された導体
へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズが減少する
Therefore, the noise radiated from the cable flows to the grounded conductor, and the noise radiated from the cable is reduced. According to the invention described in claim 3, the cable clamp is attached to the conductor on one side of the cable and the first leg is attached to the other end of the cable on the conductor. A second leg disposed on the cable and across the cable;
Since the cable is pressed by the pressing portion to the conductor by forming the leg portion, the bridging portion for bridging the second leg portion, and the pressing portion for pressing the cable in the conductor direction, the cable From the cable flows to the grounded conductor, reducing the noise radiated from the cable

【0048】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明における前記橋絡部と、前記第2の脚部とが分
離可能としたことにより、第2の脚部を橋絡部に対して
移動させることにより、第1の脚部と第2の脚部との間
の距離が変わり、請求項3記載のケーブルクランプに比
べて、より一層幅の異なるケーブルを固定することがで
きる。
According to the fourth aspect of the present invention, the bridge portion and the second leg portion in the third aspect of the invention are separable, so that the second leg portion is connected to the bridge portion. , The distance between the first leg and the second leg changes, and a cable having a different width can be fixed as compared with the cable clamp according to claim 3. .

【0049】請求項5記載の発明によれば、導体上で、
ケーブルの一方の側部に取り付けられる取付部と、該取
付部より前記ケーブル上で前記ケーブルを横切る方向に
延び、前記ケーブルの他方の側部側の前記導体に係合す
る弾性の係合部とから構成し、ケーブル上でケーブルを
横切る方向に延びる弾性の係合部を導体に係合させるこ
とにより、ケーブルは接地された導体に固定されると共
に、接地された導体に当接する。
According to the invention of claim 5, on the conductor,
An attachment portion attached to one side of the cable, and an elastic engagement portion extending from the attachment portion on the cable in a direction crossing the cable and engaging with the conductor on the other side of the cable. The cable is fixed to the grounded conductor and abuts the grounded conductor by engaging the conductor with an elastic engaging portion extending in a direction crossing the cable on the cable.

【0050】従って、ケーブルから輻射されるノイズは
接地された導体へ流れ、ケーブルから輻射されるノイズ
が減少する。
Therefore, noise radiated from the cable flows to the grounded conductor, and noise radiated from the cable is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施の形態例の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment.

【図2】第2の実施の形態例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a second embodiment.

【図3】第3の実施の形態例の構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram of a third embodiment.

【図4】第4の実施の形態例の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a fourth embodiment.

【図5】従来のケーブルクランプの構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional cable clamp.

【図6】従来のケーブルクランプの構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram of a conventional cable clamp.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 導体 12 ケーブル 13 ケーブルクランプ 11 conductor 12 cable 13 cable clamp

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 接地された導体に取り付けられ、ケーブ
ルを係止することにより、前記ケーブルを前記導体に固
定するケーブルクランプにおいて、 前記固定されたケーブルは前記導体に当接することを特
徴とするケーブルクランプ。
1. A cable clamp attached to a grounded conductor and securing the cable to the conductor by locking the cable, wherein the fixed cable abuts the conductor. Clamp.
【請求項2】 接地された導体に取り付けられ、ケーブ
ルを係止することにより、前記ケーブルを前記導体に固
定するケーブルクランプにおいて、 前記ケーブルの一方の側部側に取り付けられ、前記ケー
ブル上で前記ケーブルを横切る方向に延びる弾性の延出
部を有する第1の部材と、 前記ケーブルの他方の側部側に取り付けられ、前記第1
の部材の延出部が係合する第2の部材と、からなること
を特徴とするケーブルクランプ。
2. A cable clamp attached to a grounded conductor and securing the cable to the conductor by locking the cable, wherein the cable clamp is attached to one side of the cable, and A first member having an elastic extension extending in a direction traversing the cable; a first member attached to the other side of the cable;
And a second member with which the extension of the member is engaged.
【請求項3】 接地された導体に取り付けられ、ケーブ
ルを係止することにより、前記ケーブルを前記導体に固
定するケーブルクランプにおいて、 前記導体上で、前記ケーブルの一方の側部側に取り付け
られる第1の脚部と、 前記導体上で、前記ケーブルの他方の端部側に取り付け
られる第2の脚部と、 前記ケーブル上で前記ケーブルを横切るように配設さ
れ、前記第1の脚部,前記第2の脚部を橋絡する橋絡部
と、 前記ケーブルを前記導体方向に押圧する押圧部と、 からなることを特徴とするケーブルクランプ。
3. A cable clamp attached to a grounded conductor and securing the cable to the conductor by locking the cable, the cable clamp being attached to the conductor on one side of the cable. A second leg attached to the other end of the cable on the conductor; and a second leg disposed on the cable so as to cross the cable. A cable clamp comprising: a bridging portion bridging the second leg; and a pressing portion pressing the cable in the conductor direction.
【請求項4】 前記橋絡部と前記第2の脚部とが分離可
能であることを特徴とする請求項3記載のケーブルクラ
ンプ。
4. The cable clamp according to claim 3, wherein said bridge portion and said second leg portion are separable.
【請求項5】 接地された導体に取り付けられ、ケーブ
ルを係止することにより、前記ケーブルを前記導体に固
定するケーブルクランプにおいて、 導体上で、前記ケーブルの一方の側部に取り付けられる
取付部と、 該取付部より前記ケーブル上で前記ケーブルを横切る方
向に延び、前記ケーブルの他方の側部側の前記導体に係
合する弾性の係合部と、 からなることを特徴とするケーブルクランプ。
5. A cable clamp which is attached to a grounded conductor and locks the cable to the conductor by locking the cable, wherein a mounting portion attached to one side of the cable on the conductor. And a resilient engaging portion extending from the attachment portion on the cable in a direction crossing the cable and engaging with the conductor on the other side of the cable.
JP8313627A 1996-11-25 1996-11-25 Cable clamp Pending JPH10164735A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313627A JPH10164735A (en) 1996-11-25 1996-11-25 Cable clamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313627A JPH10164735A (en) 1996-11-25 1996-11-25 Cable clamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164735A true JPH10164735A (en) 1998-06-19

Family

ID=18043603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8313627A Pending JPH10164735A (en) 1996-11-25 1996-11-25 Cable clamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10164735A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952113B1 (en) 2009-09-23 2010-04-13 김해미 Cable holder
JP2011135639A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Binding machine for overhead electric wire
CN104180074A (en) * 2014-07-18 2014-12-03 青岛海信电器股份有限公司 Cable clamp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100952113B1 (en) 2009-09-23 2010-04-13 김해미 Cable holder
JP2011135639A (en) * 2009-12-22 2011-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The Binding machine for overhead electric wire
CN104180074A (en) * 2014-07-18 2014-12-03 青岛海信电器股份有限公司 Cable clamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188393B2 (en) Fastener device
US6749157B2 (en) Snap structure
GB2271143A (en) Fixing device for sheet member
GB2315516A (en) Cable anchoring device
WO2019171977A1 (en) Connector
JPH10164735A (en) Cable clamp
JP2901830B2 (en) Fixture
JP4023685B2 (en) Fixture
JP4849342B2 (en) Protector
JP7217522B2 (en) cable holder
JP2000270448A (en) Wire harness attaching band
JP2849893B2 (en) Wire harness protector
JP2596429Y2 (en) Clamp for wire harness
JP2866496B2 (en) Rail mounting equipment for electrical equipment
JP3541911B2 (en) Fastener
JPH08256423A (en) Wire harness guide in steering colomn and fixing of wire harness
JP3535349B2 (en) Electrical equipment
JPH10191537A (en) Clip for wire harness
JP2500517Y2 (en) Rail mounting device for electrical equipment
JP4125166B2 (en) Flat cable clamp and flat cable support method
JP2595172Y2 (en) Clamp for wire harness
KR200326855Y1 (en) Mounting structure of guide member equipped with printed circuit board
KR100291163B1 (en) Removable Car Audio Mounting Structure
JPH1155831A (en) Grommet
JPH05336621A (en) Mounting structure for circuit breaker