JPH10164374A - パタン符号化方式及び復号化方式とこの方式を用いた符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

パタン符号化方式及び復号化方式とこの方式を用いた符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JPH10164374A
JPH10164374A JP32274296A JP32274296A JPH10164374A JP H10164374 A JPH10164374 A JP H10164374A JP 32274296 A JP32274296 A JP 32274296A JP 32274296 A JP32274296 A JP 32274296A JP H10164374 A JPH10164374 A JP H10164374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
data
offset position
encoding
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32274296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080149B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Arai
光俊 荒井
Takatsugu Yamada
敬嗣 山田
Toshihiko Okamura
利彦 岡村
Takahiro Motomiya
隆広 本宮
Koichiro Hirao
浩一郎 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08322742A priority Critical patent/JP3080149B2/ja
Priority to EP19970121180 priority patent/EP0847026A3/en
Priority to US08/984,420 priority patent/US6122402A/en
Publication of JPH10164374A publication Critical patent/JPH10164374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080149B2 publication Critical patent/JP3080149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/001Model-based coding, e.g. wire frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/4115Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures involving the recognition of specific patterns, e.g. by symbol matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パタン符号化の際符号量を削減して符号伝送
の効率を向上させるとともに符号蓄積の際の蓄積率を向
上させる。 【解決手段】 パタン抽出部3では画像データ中のパタ
ンを抽出して抽出パタンを得る。蓄積/マッチ判定部6
では抽出パタンを蓄積パタンとして蓄積して蓄積パタン
に固有のインデックスを割り当てるとともにこの抽出パ
タンと過去に蓄積された蓄積パタンとを比較して同一の
パタンであるか否か判定する。同一のパタンであると、
蓄積/マッチ判定部はインデックスデータの代わりにラ
イブラリ中の位置データを出力するとともに抽出パタン
のオフセット位置データと蓄積パタンのオフセット位置
データとの差分をオフセット位置差分データとして符号
化部10に出力し、同一のパタンが前記ライブラリ中に
存在しないと、抽出パタンのビットマップ及びオフセッ
ト位置データを符号化部に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの符号
化及び復号化方式に関し、特に、パタン符号化における
符号量削減に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、主として2値の文字画像を含む
画像データを符号化する際の手法としてパタンマッチン
グを用いる符号化方式が知られている。
【0003】この符号化方式では画像データから文字画
像を一文字単位等の小単位で抽出する(以下、抽出した
画像をパタンと呼ぶ)。このパタンの抽出に当っては、
バウンダリトレーシング法等の周知の方法が用いられ
る。
【0004】その後、パタンを予め準備された文字画像
データ(以下、この文字画像データをライブラリと呼
ぶ)と比較する。そして、ライブラリ中にパタンと同一
の文字がある場合には、文字画像は符号化せずに、当該
文字画像のインデックス番号(インデックス番号デー
タ)と画像データ中の文字画像の位置を示す位置データ
を符号化する。これによって、符号化効率を高くするこ
とができる。
【0005】ところで、上述のインデックス番号データ
及び位置データの符号化に当っては、算術符号化等の周
知の符号化方式が用いられることが多く、例えば、Lo
ssless and Lossy Compress
ion of Test Images by Sof
t Pattern Matchingにおいても、イ
ンデックス番号データ及び位置データの符号化の際に
は、算術符号を数字のような多値の値を処理できるよう
に拡張したもの(マルチシンボル算術符号)を用いてい
る。
【0006】ところが、インデックス番号データ及び位
置データはパターン数の増加に比例して増加するため、
日本語を含む画像データのようにパターン数が非常に大
きくなる可能性のある画像データに対しては、符号化す
べきデータ量が大きくなってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
符号化方式においては、パタンマッチングを用いて文字
画像の符号化を行う際、パタン数が多くなると、インデ
ックス番号データ及び位置データが多くなってしまい、
この結果、全符号量に占めるインデックス番号データ及
び位置データの割合が大きくなって、符号化効率が悪化
してしまうという問題点がある。つまり、インデックス
番号データ及び位置データを効率よく符号化できる方式
が求められている。
【0008】本発明の目的はパタン符号化の際符号量を
削減して符号伝送の効率を向上させるとともに符号蓄積
の際の蓄積率を向上させることのできるパタン符号化方
式及び符号化装置を提供するとともにこの符号化装置と
ともに用いられる復号化装置を提供ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、2値又
は多値の画像データを入力して該画像データ中のパタン
を抽出して符号化するパタン符号化方式において、前記
抽出パタンに固有の固有インデックスデータに対して登
録パタンのインデックスデータをライフラリ中の位置デ
ータに置換する第1のステップと、前記抽出パタンのオ
フセット位置データと前記登録パタンのオフセット位置
データとの差分をとってオフセット位置差分データを出
力する第2のステップと、前記位置データ及び前記オフ
セット位置差分データを符号化出力する第3のステップ
とを有することを特徴とするパタン符号化方式が得られ
る。
【0010】さらに、本発明によれば、2値又は多値の
画像データを入力して該画像データ中のパタンを抽出し
て符号化するパタン符号化装置であって、前記画像デー
タ中のパタンを抽出して抽出パタンを得る抽出手段と、
メモリに前記抽出パタンを蓄積パタンとして蓄積して前
記蓄積パタンに固有のインデックスを割り当てる割り当
て手段と、前記抽出パタンと過去に蓄積された蓄積パタ
ンとを比較して同一のパタンであるか否か判定して同一
のパタンである際前記インデックスデータの代わりにラ
イブラリ中の位置データを出力するとともに前記抽出パ
タンのオフセット位置データと前記蓄積パタンのオフセ
ット位置データとの差分をオフセット位置差分データと
して出力し同一のパタンが前記ライブラリ中に存在しな
いと前記抽出パタンのビットマップ及びオフセット位置
データを出力する出力手段と、前記出力手段からの出力
データを受け該出力データを符号化して符号化データを
出力する符号化手段とを有することを特徴とする符号化
装置が得られる。ここで、前記符号化データはライブラ
リ中の前記位置データ、前記抽出パタンのオフセット位
置データ、前記オフセット位置差分データ、及び前記抽
出パタンのビットマップデータが混合した符号データで
ある。
【0011】また、本発明によれば、前記符号データを
受け該符号化データを復号してデータ種別を判別する判
別手段と、ライブラリ中の位置データに応じたパタンを
メモリから取り出して前記オフセット位置データに基づ
いて前記パタンを画像上に配置して画像を再構成する第
1の再構成手段と、ライブラリ中の位置データが示す位
置のパタンを前記オフセット位置データに前記オフセッ
ト位置差分データを加えて得られた位置に配置して画像
を再構成する第2の再構成手段と、前記ビットマップデ
ータを前記オフセット位置データに基づいて配置すると
とともに前記メモリに格納する格納手段とを有すること
を特徴とする復号化装置が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1を参照して、図示の符号化装置は、パ
タン抽出部3、蓄積/マッチ判定部6、及び符号化部1
0を備えている。
【0014】ここで、図2も参照して、入力端子1から
文字画像を含む画像データ2が与えられると、前述のよ
うにしてパタン抽出部3にてパタン4を抽出する(ステ
ップ1)。そして、パタン抽出の際、データのページ内
における位置データも取得する。この位置データは直前
のパタンからの相対位置データ(以下オフセット位置デ
ータと呼ぶ)となる。前述のように、パタンの抽出に当
っては、例えば、バウンダリトレース法が用いられる。
【0015】上述のようにして抽出された抽出パタン4
及びオフセット位置データ5は、蓄積/マッチ判定部6
に与えられ、ここに蓄積されるとともに蓄積/マッチ判
定部6では過去に蓄積されているパタン(以下ライブラ
リと呼ぶ)と現抽出パタンとのマッチ判定を行う(ステ
ップ2)。このマッチ判定の結果、マッチしている場合
には、蓄積/マッチ判定部6はマッチパタンのライブラ
リ中の位置データ7及びオフセット位置データ8を出力
する(ステップ3)。
【0016】マッチパタンのオフセット位置データ8は
減算器6aに与えられ、ここで、オフセット位置データ
8と抽出パタンのオフセット位置データ5との差分がと
られる。そして、減算器6aはオフセット位置差分デー
タ9を符号化部10に与える。
【0017】符号化部10には位置データ7及びオフセ
ット位置差分データ9が与えられており、符号化部10
では、これらデータを、例えば、算術符号化法で符号化
して、符号11を出力する。そして、この符号11は出
力端子12から出力される(ステップ4)。さらに、マ
ッチの際には、マッチパタン(ビットデータ)13が符
号化部10与えられ、マッチパターン13を用いて抽出
パターン4を符号化する場合もある(ロスレス符号化し
たい場合はビットマップデータが必要となる)。
【0018】マッチしていない場合(アンマッチの際)
には、蓄積/マッチ判定部6はマッチパターンのオフセ
ット位置データ8として0を出力する(ステップ3)。
このため、オフセット位置差分データ9は抽出パタンの
オフセット位置データに等しい。そして、アンマッチ時
には、パタン4及びオフセット位置差分データ9が符号
化部10に与えられ、符号化部10ではパタン4及びオ
フセット位置差分データ9を符号化して出力することに
なる。
【0019】次に、図3及び図4を参照して、本発明に
よる復号化装置の一例を説明する。
【0020】図示の復号化装置は復号化部16、蓄積部
20、及び画像構築部24を備えており、前述の符号1
1は入力端子14から符号15として入力される。そし
て、この符号15は復号化部16にて復号化される(ス
テップ1)。復号化部16は、例えば、算術符号化法に
よって符号化されている符号を復号して、パタン17、
オフセット位置差分データ18、位置データ19を出力
する。そして、位置データ19は蓄積部20に与えら
れ、この位置データ19がライブラリに含まれているか
否かが判断される(ステップ2)。位置データ19がラ
イブラリに含まれている場合には、位置データ19に基
づいてライブラリ中に既に蓄積されているパタンの中か
らパタン(データ)が呼び出される。そして、このパタ
ンは参照パタン21として出力される。
【0021】さらに、蓄積部20からは参照パタン21
のオフセット位置データ22が出力され、このオフセッ
ト位置データ22は加算器20aでオフセット位置差分
データ18と加算され、オフセット位置データ(加算位
置データ)23として画像構築部24に与えられる(ス
テップ3)。
【0022】画像構築部24では、参照パタン21又は
パタン17をオフセット位置データ23に応じて画像メ
モリ上に配置し、画像を再構築する(ステップ4)。そ
して、再構築された画像は画像データ25として出力端
子26より出力される。
【0023】次に、図5を参照して、本発明による符号
化について詳細に説明する。
【0024】ここで、画像データから文字画像を切り出
し、文字単位にm(0),m(1),…,m(K−1)
とする。なお、ここでは、切り出した文字画像をパタン
と呼ぶことにする。
【0025】まず、j=0として(ステップs1)、画
像データから文字画像を切り出す(ステップs2)。j
<Kであると(ステップs3)、パタンm(j)につい
て予め準備された文字画像(以下ライブラリと呼ぶ)と
比較しマッチしているか否かを判定する(ステップs
4)。
【0026】ライブラリには通し番号が付加されてお
り、これをインデックスと呼ぶことにする。ここでのマ
ッチとは、同一文字である可能性が高い画像をマッチと
判定する。ライブラリ中にマッチした画像がある場合に
は(ステップs5)、マッチしたライブラリをt
(0),t(1),…,t(i)とし(ステップs
6)、さらに各t(i)が、マルチテンプレートの元と
連続するか否かを判定する(ステップs7)。マルチテ
ンプレートとは、複数のパタンを格納することができる
変数領域である。マルチテンプレートの初期値は空であ
る。ここで、マルチテンプレートの元と連続するt
(i)とは、t(i)の1つ前の値がマルチテンプレー
トの中にあるものをさす。t(i)の1つ前の値とは、
t(i)とマッチしているパタンをm(j)とすれば、
m(j−1)の値のことである。j=0の時は、すべて
のt(i)が、マルチテンプレートの元と連続する。
【0027】マルチテンプレートの元と連続するt
(i)が1つでもあった場合は、マルチテンプレートの
内容を空にし、t(i)を新たにマルチテンプレートと
する(ステップs8)。そして、m(j)をライブラリ
に登録する(ステップs9)。
【0028】一方、ステップs5において、ライブラリ
中にマッチした画像がなければ、マルチテンプレートが
空であるか否かを判定する(ステップs10)。そし
て、マルチテンプレートが空であると、パタンm(j)
をアンマッチ符号化して(ステップs11)、ステップ
s9を実行する。
【0029】ステップs10において、マルチテンプレ
ートが空でなければ、マルチテンプレートを符号化して
(ステップs12)、マルチテンプレートを空にする
(ステップs13)。その後、ステップs11でパタン
m(j)をアンマッチ符号化して(ステップs11)、
ステップs9を実行する。
【0030】ステップs7において、t(i)が、マル
チテンプレートの元と連続でなければ、マルチテンプレ
ートを符号化して(ステップs14)、マルチテンプレ
ートを空にしt(i)全てを新たにマルチテンプレート
とする(ステップs15)。その後、ステップs9を実
行する。
【0031】ステップs9において、m(j)をライブ
ラリに登録した後、j=j+1として(ステップs1
6)、ステップs3に戻る。そして、ステップs3にお
いて、j≧Kとなると、処理を終了する。
【0032】上述の操作によって、常にマルチテンプレ
ートの中には入力文字列と最も多い文字数で対応してい
るライブラリ中の文字列の最後尾の文字が入力されてい
ることになる。マルチテンプレートの元と連続するt
(i)が1つもなかった場合には、前述のようにマルチ
テンプレートの値をマルチテンプレート符号化する。
【0033】図6を参照して、マルチテンプレート符号
化の手順について説明する。
【0034】図6において、参照インデックス列とは、
参照されたライブラリのインデックス番号の列である。
参照インデックス列の終了位置は、マルチテンプレート
の値が示すインデックス番号と現在のインデックスとの
相対位置になる。
【0035】また、参照インデックス列の長さは、現在
までのインデックスとマッチしたパタンと、マルチテン
プレートの値が示すインデックスとマッチしたパタンが
どれだけ多いパタン数だけ一致しているかを示してい
る。
【0036】まず、ステップ1において、参照インデッ
クス列の長さを符号化する。次に、ステップ2におい
て、参照インデックス列の終了位置を符号化する。そし
て、オフセット位置差分データを符号化した後(ステッ
プs3)、各パタンについてマッチ符号化を行う。
【0037】このようにして、単純にインデックス列を
そのまま符号とするよりも、このようにインデックス列
の長さと終了位置を符号化することによってデータ量を
削減できる。マッチ符号化とはパタンのビットマップに
対し、マッチしたライブラリを参照しながら行う符号化
である。パタンのみをJBIGのような周知の方法で符
号化するよりも高い符号化効率が実現できることが知ら
れている。なお、抽出パタンをライブラリパタンで置換
してしまう場合はマッチ符号化の必要はない。
【0038】図7にライブラリの構成例を示す。参照イ
ンデックス列の符号化の例について説明すると、ここで
は、ライブラリに登録できるパタンの最大数を512パ
ターンとしている。このような場合、従来の方式では
(つまり、そのままインデックス列を符号化する場
合)、“わ”、“た”、及び“し”はそれぞれインデッ
クス“005”、“006”、及び“007”が対応す
る。そして、各パタンのインデックスは512=2の9
乗となるから、9ビットが必要となり、3文字分では9
×3=27ビットを符号化する必要がある。
【0039】これに対して、本発明のマルチテンプレー
ト符号化では、インデックス“000”乃至“002”
の“わたし”が参照インデックス列となり、参照インデ
ックス列の長さ=3文字、参照インデックス列の終了位
置=3文字前の2種類のデータを符号化する。ここで参
照インデックス列の最大値を16文字とするならば4ビ
ットで表現することができ、参照インデックス列の終了
位置は、ライブラリのパタンの最大数と同じとすれば9
ビットなので、4+9=13ビットを符号化すればよ
い。
【0040】上述のようにして、マルチテンプレート符
号化が終了したらマルチテンプレートの内容を空にし、
新たにt(j)すべてをマルチテンプレートとする。そ
の後、m(j)をライブラリに登録する。パタンは、マ
ッチした・しないに関わらず必ずライブラリに登録す
る。ライブラリでは、最新のインデックス番号を割り当
ててパタンを格納する。インデックス番号はパタンを格
納するごとに1ずつ増加する。ライブラリ登録後は前述
のように、jを1増加させ次のパタンの処理を行う。
【0041】前述のように、m(j)とライブラリ中に
マッチしたパタンが1つもなかった場合には、まずマル
チテンプレートが空かどうかを判定する。マルチテンプ
レートが空であった場合は、パタンをアンマッチ符号化
するだけである。アンマッチ符号化とは、パタン自体を
JBIGのような従来から用いられている符号化法にて
符号化することである。マルチテンプレートが空でなか
った場合には、まずマルチテンプレート符号化を行い、
符号化後マルチテンプレートを空にする。その後はマル
チテンプレートが空でない場合と同様に処理することに
なる。
【0042】図8を参照して、復号について説明する。
【0043】まず、符号を復号化して(ステップs
1)、符号の終端か否かをチェックする(ステップs
2)。なお、符号の終端には終端識別コードが付加され
ているものとしている。
【0044】符号の終端でなければ、復号データがライ
ブラリ中の位置データか否かを判断する(ステップs
3)。データにはデータ識別のコードが付加されている
ため判断は容易である。ライブラリ中の位置データであ
った場合は、ライブラリを参照して対応するパタンとオ
フセット位置データを呼び出す(ステップs4)。続い
てオフセット位置差分データを復号し、ライブラリのオ
フセット位置データに加算する(ステップs5)。その
後、オフセット位置データの示す位置にパタンを配置し
画像を構成する(ステップs6)。
【0045】一方、ステップs3において、復号データ
がライブラリ中の位置データでなかった場合には、復号
データがパタンのビットマップか否かを調べる(ステッ
プs7)。復号データはパタンのビットマップであるの
で、続いてオフセット位置データを復号し(ステップs
8)、オフセット位置データの示す位置にパタンのビッ
トマップを配置し画像を構成する(ステップs6)。
【0046】図9を参照して、パタンとなっている行
は、画像中より切り出した文字画像を示している。a,
b,a,b,a,c,…の順に入力が行われることを示
している。登録インデックスとは、ライブラリに登録さ
れたときに付加されるインデックス番号である。本発明
ではパタンはすべてライブラリに登録するため、インデ
ックス番号は1ずつ単調に増加している。
【0047】参照インデックスとはマッチしたライブラ
リのインデックスを示している。例えば、登録インデッ
クス2番のパタン“a”は、登録インデックス0番のパ
タン“a”にマッチするため、参照インデックスは0で
ある。マルチテンプレートには、直前のマルチテンプレ
ートに連続する参照インデックス番号が入る。例えば、
登録インデックス4の“a”は、登録インデックス0の
“a”と登録インデックス2の“a”の両方にマッチす
るが、直前のマルチテンプレート(即ち登録インデック
ス3のマルチテンプレート)である“1”に連続してい
る(即ち1の次の番号である)のは“2”である。従っ
て、参照インデックス“0”と“2”のうち、参照イン
デックス“2”のみが選択されて新たなマルチテンプレ
ートとなる。
【0048】符号化の行にあるU(a)は“a”をアン
マッチ符号化することを示す。M(aba)は“a”,
“b”,“a”をマルチテンプレート符号化することを
示している。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、パタン
符号化においてインデックスデータ量を削減させること
ができ、これによって、符号化の効率を向上させること
ができる。従って、メモリ量を少なくしてデータを蓄積
することができ、さらに、データを伝送する際も早い時
間で伝送できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による符号化装置の一例を示すブロック
図である。
【図2】本発明による符号化装置の一例の動作を説明す
るための流れ図である。
【図3】本発明による復号化装置の一例を示すブロック
図である。
【図4】本発明による復号化装置の一例の動作を説明す
るための流れ図である。
【図5】本発明による符号化方式の一例を具体的に説明
するための流れ図である。
【図6】図5に示す符号化方式におけるマルチテンプレ
ート符号化の手順を説明するための図である。
【図7】図5に示す符号化方式におけるマルチテンプレ
ート符号化を具体的に説明するための図である。
【図8】本発明による復号化方式の一例を具体的に説明
するための流れ図である。
【図9】図5に示す符号化方式における処理を具体的に
説明するための図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 画像データ 3 パタン抽出部 4 抽出パタン(ビットマップデータ) 5 オフセット位置データ 6 蓄積/マッチ判定部 7 ライブラリ中の位置データ 8 マッチパタンのオフセット位置データ 9 オフセット位置差分データ 10 符号化部 11 符号データ 12 出力端子 13 マッチパタン(ビットデータ) 14 入力端子 15 符号データ 16 復号化部 17 復号パタン(ビットマップデータ) 18 オフセット位置差分データ 19 ライブラリ中の位置データ 20 メモリ蓄積部 21 参照パタン(ビットマップデータ) 22 参照パタン(オフセット位置データ) 23 オフセット位置データ 24 画像構築部 25 画像データ 26 出力端子
フロントページの続き (72)発明者 本宮 隆広 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 平尾 浩一郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値又は多値の画像データを入力して該
    画像データ中のパタンを抽出パタンとして抽出して符号
    化するパタン符号化方式において、前記抽出パタンに固
    有の固有インデックスデータに対して登録パタンのイン
    デックスデータをライフラリ中の位置データに置換する
    第1のステップと、前記抽出パタンのオフセット位置デ
    ータと前記登録パタンのオフセット位置データとの差分
    をとってオフセット位置差分データを出力する第2のス
    テップと、前記位置データ及び前記オフセット位置差分
    データを符号化出力する第3のステップとを有すること
    を特徴とするパタン符号化方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたパタン符号化方式
    において、前記登録パタンと前記抽出パタンとのマッチ
    判定を行う第4のステップを有し、マッチの際前記第3
    のステップで前記位置データ及び前記オフセット位置差
    分データを符号化出力するようにしたことを特徴とする
    パタン符号化方式。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されたパタン符号化方式
    において、非マッチの際前記抽出パタンのオフセット位
    置データ及びビットマップデータを出力する第5のステ
    ップと、該オフセット位置データ及び該ビットマップデ
    ータを符号化出力する第6のステップとを有することを
    特徴とするパタン符号化方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたパタン符号化方式
    で符号化された符号化データを復号化して復号データと
    する第7のステップと、該復号データのデータ種別を判
    定して判定結果に応じて画像を再構築する第8のステッ
    プとを有することを特徴とするパタン復号化方式。
  5. 【請求項5】 2値又は多値の画像データを入力して該
    画像データ中のパタンを抽出して符号化するパタン符号
    化装置であって、前記画像データ中のパタンを抽出して
    抽出パタンを得る抽出手段と、メモリに前記抽出パタン
    を蓄積パタンとして蓄積して前記蓄積パタンに固有のイ
    ンデックスを割り当てる割り当て手段と、前記抽出パタ
    ンと過去に蓄積された蓄積パタンとを比較して同一のパ
    タンであるか否か判定して同一のパタンである際前記イ
    ンデックスデータの代わりにライブラリ中の位置データ
    を出力するとともに前記抽出パタンのオフセット位置デ
    ータと前記蓄積パタンのオフセット位置データとの差分
    をオフセット位置差分データとして出力し同一のパタン
    が前記ライブラリ中に存在しないと前記抽出パタンのビ
    ットマップ及びオフセット位置データを出力する出力手
    段と、前記出力手段からの出力データを受け該出力デー
    タを符号化して符号化データを出力する符号化手段とを
    有することを特徴とする符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された符号化装置におい
    て、前記符号化データはライブラリ中の前記位置デー
    タ、前記抽出パタンのオフセット位置データ、前記オフ
    セット位置差分データ、及び前記抽出パタンのビットマ
    ップデータが混合した符号データであることを特徴とす
    る符号化装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された符号化装置ととも
    に用いられ、前記符号データを受け該符号化データを復
    号してデータ種別を判別する判別手段と、ライブラリ中
    の位置データに応じたパタンをメモリから取り出して前
    記オフセット位置データに基づいて前記パタンを画像上
    に配置して画像を再構成する第1の再構成手段と、ライ
    ブラリ中の位置データが示す位置のパタンを前記オフセ
    ット位置データに前記オフセット位置差分データを加え
    て得られた位置に配置して画像を再構成する第2の再構
    成手段と、前記ビットマップデータを前記オフセット位
    置データに基づいて配置するととともに前記メモリに格
    納する格納手段とを有することを特徴とする復号化装
    置。
JP08322742A 1996-03-12 1996-12-03 パタン符号化方法及び復号化方法とこの方法を用いた符号化装置及び復号化装置 Expired - Fee Related JP3080149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08322742A JP3080149B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 パタン符号化方法及び復号化方法とこの方法を用いた符号化装置及び復号化装置
EP19970121180 EP0847026A3 (en) 1996-12-03 1997-12-02 Pattern encoding method
US08/984,420 US6122402A (en) 1996-03-12 1997-12-03 Pattern encoding and decoding method and encoder and decoder using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08322742A JP3080149B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 パタン符号化方法及び復号化方法とこの方法を用いた符号化装置及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164374A true JPH10164374A (ja) 1998-06-19
JP3080149B2 JP3080149B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18147135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08322742A Expired - Fee Related JP3080149B2 (ja) 1996-03-12 1996-12-03 パタン符号化方法及び復号化方法とこの方法を用いた符号化装置及び復号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6122402A (ja)
EP (1) EP0847026A3 (ja)
JP (1) JP3080149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005280A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100938100B1 (ko) 2002-04-25 2010-01-21 마이크로소프트 코포레이션 2치 인코딩 시스템, 사진 복사기, 문서 스캐너, 광학 문자 인식 시스템, pda, 팩시밀리 장치, 디지털 카메라, 디지털 비디오 카메라, 세그먼트 계층적 화상 시스템, 비디오 게임을 기록한 컴퓨터 판독가능 매체, 태블릿 개인용 컴퓨터, 2치 인코딩 방법, 컴퓨터 판독가능 매체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095071B2 (ja) * 1998-04-21 2000-10-03 日本電気株式会社 パタンマッチング符号化装置、及びその符号化方法
US6510238B2 (en) * 1999-05-13 2003-01-21 Currency Systems International, Inc. Partial OCR note confirmation methods
AU755947B2 (en) * 1999-10-29 2003-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optimum interpolation offset selection
JP2001203897A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Nec Corp パタンマッチング符号化装置及び方法
JP3604993B2 (ja) * 2000-03-16 2004-12-22 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、および画像復号方法
JP4090251B2 (ja) * 2002-03-05 2008-05-28 パスロジ株式会社 認証装置、認証方法、ならびに、プログラム
KR100597004B1 (ko) * 2004-11-22 2006-07-06 삼성전자주식회사 심볼 사전 재배치 방식을 이용한 이진 영상 처리 장치 및방법
US10157165B2 (en) 2015-06-05 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Methods and devices for reducing array size and complexity in automata processors
US10506388B1 (en) * 2018-06-27 2019-12-10 Harris Global Communications, Inc. Efficient short message compression

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410916A (en) * 1979-08-24 1983-10-18 Compression Labs, Inc. Dual mode facsimile coding system and method
US4606069A (en) * 1983-06-10 1986-08-12 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for compression of facsimile information by pattern matching
JPS60254871A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> フアクシミリ画像の符号化方法
DE3623294A1 (de) * 1985-07-10 1987-02-05 Fuji Electric Co Ltd System zum binaeren codieren eines bildes
US5262878A (en) * 1991-06-14 1993-11-16 General Instrument Corporation Method and apparatus for compressing digital still picture signals
JPH0738812A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Nikon Corp 複数チャネル出力の撮像素子を備えた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938100B1 (ko) 2002-04-25 2010-01-21 마이크로소프트 코포레이션 2치 인코딩 시스템, 사진 복사기, 문서 스캐너, 광학 문자 인식 시스템, pda, 팩시밀리 장치, 디지털 카메라, 디지털 비디오 카메라, 세그먼트 계층적 화상 시스템, 비디오 게임을 기록한 컴퓨터 판독가능 매체, 태블릿 개인용 컴퓨터, 2치 인코딩 방법, 컴퓨터 판독가능 매체
JP2009005280A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080149B2 (ja) 2000-08-21
EP0847026A3 (en) 2000-05-17
US6122402A (en) 2000-09-19
EP0847026A2 (en) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108880556B (zh) 基于lz77的无损数据压缩方法、误码修复方法及编码器和解码器
US6906644B2 (en) Encoding and decoding apparatus with matching length means for symbol strings
CN1593011B (zh) 适合数据压缩的方法和设置
US7164370B1 (en) System and method for decoding data compressed in accordance with dictionary-based compression schemes
CN100417028C (zh) 执行霍夫曼解码的方法
EP0412047A1 (en) Method and system for arithmetic coding and decoding
KR950026293A (ko) 색채화상의 압축과 그것을 위한 엠(m)개 알파벳의 비트와이즈 코딩을 위한 이진화 장치 및 방법
KR20140042864A (ko) 트리 구조들의 적응적 엔트로피 코딩을 위한 방법
JP3080149B2 (ja) パタン符号化方法及び復号化方法とこの方法を用いた符号化装置及び復号化装置
EP0127815B1 (en) Data compression method
JP2004536481A (ja) 構造化文書の木構造におけるパスの符号化および復号化方法
JP5913748B2 (ja) セキュアで損失のないデータ圧縮
EP1364343B1 (en) Font compression and retrieval
US20040113820A1 (en) Method for numeric compression and decompression of binary data
CN116805537B (zh) 用于心肺康复管理系统的数据处理方法
WO1999003208A2 (en) Transmission system using a variable length encoder
US7683809B2 (en) Advanced lossless bit coding
US5708431A (en) Method for compression coding of potentially unbounded integers
JP3496220B2 (ja) イメージを表すデータの有損失の圧縮及び伸張方法
CN113099269A (zh) 串匹配预测方法、编码和解码方法及相关设备、装置
CN107896136B (zh) 一种雷达航迹报文编码方法
JP3199292B2 (ja) ハフマン符号の符号化でのランレングス抽出方法、ハフマン符号変換方法およびmh符号化処理方法
JPH0723238A (ja) 画像データ圧縮及び復元装置
JPH1155125A (ja) 文字データの圧縮・復元方法
CN102119384B (zh) 用于编码元素的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees