JPH10164117A - フレームの高速転送方式 - Google Patents

フレームの高速転送方式

Info

Publication number
JPH10164117A
JPH10164117A JP8319601A JP31960196A JPH10164117A JP H10164117 A JPH10164117 A JP H10164117A JP 8319601 A JP8319601 A JP 8319601A JP 31960196 A JP31960196 A JP 31960196A JP H10164117 A JPH10164117 A JP H10164117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
node
information
physical address
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8319601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069842B2 (ja
Inventor
Akira Nakaato
明 中後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Original Assignee
Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories filed Critical Ultra High Speed Network and Computer Technology Laboratories
Priority to JP8319601A priority Critical patent/JP3069842B2/ja
Publication of JPH10164117A publication Critical patent/JPH10164117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069842B2 publication Critical patent/JP3069842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノードでの内部処理の遅延を低減しフレーム
転送能力を向上する。 【解決手段】 宛先端末Tdを収容しているノードRd
で宛先端末宛のフレームを受信した場合は、その受信フ
レームに格納されている宛先端末のネットワークアドレ
スと自ノードの物理アドレスとからなる情報(ARフレ
ーム)を、そのフレームを送信した発端末Tsを収容し
ているノードRsに通知する第1の手段を有し、前記情
報を中継するノードRcにおいては、前記情報内の物理
アドレスとこの情報を受信したポートとの対応関係を抽
出し保持する第2の手段を有し、ノードRsでは、前記
情報内のネットワークアドレス,物理アドレス及び前記
情報の受信ポートとの関係を抽出して保持する第3の手
段を有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のネットワー
クを相互に接続しフレーム転送を行うLANにおけるフ
レームの高速転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に最適(最短)な経路でフレームの
転送処理を行うネットワークノード、いわゆるルータ装
置においては、図18に示すように、予めノード間で取
り交わされるルーティング情報により作成されたルーテ
ィングテーブルに基づいてフレーム転送が行われる。具
体的なノードでの処理としては、まず端末から受信した
フレームの宛先物理アドレスが自身宛のものに対し、そ
のフレーム内に格納されている宛先ネットワークアドレ
スをキーとしてルーティングテーブル(最適な経路情報
を示している)を検索して、そのフレームが次に経由さ
れるルータの物理アドレスとそのルータが存在するネッ
トワーク(伝送路)への出力ポートを求める。
【0003】そしてその得られた次のルータ宛にフレー
ムを組み立て直し(宛先物理アドレスをその次のルータ
の物理アドレスとする)、そのフレームを得られた出力
ポートに送信する。こうした動作を各ルータで繰り返す
ことにより、最終的に宛先端末を収容しているルータに
おいて、その端末宛にフレームを組み立て直し(宛先物
理アドレスをその端末の物理アドレスとする)、得られ
た出力ポートにそのフレームを送信することで端末間の
通信を提供する。さらに、このような宛先ネットワーク
アドレスによるルーティング検索結果に基づいたフレー
ム転送を行うことにより、常に最適な経路でフレームを
転送することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなル
ータ動作によるノードでのフレーム転送においては、常
に出力ネットワークポートへの送信時にフレームの組み
立て直し処理を行う必要があり、全体として1フレーム
に対するノード内での転送処理に時間がかかるという問
題がある。したがって、今後、伝送路速度の高速化及び
マルチメディア通信の普及に伴い、ノードでの内部処理
の遅延を低減しフレーム転送能力を高める必要がある。
従って本発明は、ノードでの内部処理の遅延を低減しフ
レーム転送能力を向上させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、複数の物理伝送路間を接続する各ノ
ードと物理伝送路とにより発端末と宛先端末との間のフ
レーム通信を提供するネットワークにおいて、宛先端末
を収容している第1のノードで宛先端末宛のフレームを
受信した場合は、その受信フレームに格納されている宛
先端末のネットワークアドレスと自ノードの物理アドレ
スとからなる情報(ARフレーム)を、そのフレームを
送信した発端末を収容している第2のノードに通知する
第1の手段を有し、この第1の手段により通知される前
記情報を中継する第3のノードにおいては、前記情報内
の物理アドレスとこの情報を受信したポートとの対応関
係を抽出し保持する第2の手段を有し、第2のノードで
は、前記情報内のネットワークアドレス,物理アドレス
及び前記情報の受信ポートとの関係を抽出して保持する
第3の手段を有するようにしたものである。従って、第
2のノードは、発端末からの受信フレーム内に格納され
ている宛先端末のネットワークアドレスを検索キーとし
て、第3の手段に保持されている第1のノードの物理ア
ドレスと出力ポートを獲得し、得られた物理アドレスを
受信フレームの宛先物理アドレスとしてフレームを組み
立て直して得られた出力ポートに送信し、このフレーム
を受信した第3のノードが、このフレームの宛先物理ア
ドレスを検索キーとして第2の手段により出力ポートを
獲得して得られた出力ポートにフレームを送信すること
により、第3のノードでは通常のフレーム転送における
受信フレームに対するフレームの組み立て直し(宛先物
理アドレスの付け替え及びネットワークアドレスヘッダ
処理)を省略でき、この結果、高速フレーム転送を可能
にできる。
【0006】また、通知する前記情報を第1のノードの
物理アドレスの代わりに宛先端末の物理アドレスとし、
第1のノードにその物理アドレスと宛先端末を収容して
いるポートとの対応関係を保持する第4の手段を設け、
宛先端末の物理アドレスからフレームを出力する出力ポ
ートを得る。この結果、第3のノードでのフレーム組み
立ての省略だけではなく、第1のノードにおいても宛先
物理アドレスから出力ポートを得ることができ、ここで
のフレーム組み立て直し処理を省略できることから、よ
り高速な転送を提供できる。また、通知する前記情報と
して端末間の通信フローを識別する識別子を設け、かつ
第2のノードに前記識別子を含めた対応関係を保持する
第5の手段を設けたものである。この結果、宛先ネット
ワークアドレスとフロー識別子とが一定したフレームの
み、得られた物理アドレスを宛先物理アドレスとして組
み立て直すことにより、特定の通信フローのフレームの
みに対して第3のノード,第1のノードでのフレーム組
み立て直し処理を省略でき、特定の通信フローのフレー
ムに限定した高速転送が可能になる。また、第1のノー
ドは前記情報を定期的に通知する。この結果、伝送路の
障害などにより通信路が変更になった場合でもその変更
以降に通知される情報は新たな経路に従って最上流ノー
ド(第2のノード)まで通知され、かつ通知された情報
で対応関係を更新することにより経路変更に適応した新
たな中継ノード(第3のノード)を経由した高速転送が
可能になる。また、前記情報を定期的に受信しなくなっ
た第3のノードは、第2の手段に保持されている情報に
関する対応関係を削除する。この結果、経路変更にも適
応した高速転送が可能になる。また、前記情報を定期的
に発信している第1のノードは、その情報に関する宛先
宛のフレームを一定期間受信しなくなった場合は、その
情報に関する対応関係を削除することを通知するための
削除情報を各ノードに送信する。この結果、第3及び第
2のノードでは常に適切な対応関係が保持され、不要な
検索を避けた高速転送が可能になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。まず図1〜図5の説明図を用いて本発明
の概要を説明する。図1は本発明の請求項1に対応する
発明の原理を示す図である。図1においては、宛先端末
Tdを収容しているルータ(ネットワークノード;ノー
ド)Rdは、宛先端末Td宛の最初のフレームを受信し
た場合はその受信フレーム内に格納されている宛先端末
Tdのネットワークアドレスz2と自身の物理アドレス
fとからなるアドレスレポート情報(ARフレーム)
を、発端末Tsを収容しているルータRsに通知する手
段1を有していることを示している。
【0008】このARフレームは、通常のフレームと同
様にルーティングテーブルに従った経路でノードRsま
で転送される。また、このARフレームを受信した中継
ルータRcにおいては、このフレーム内に格納されてい
る物理アドレスfとこのフレームを受信したポート番号
P1との対応関係を抽出し保持する手段2を有すること
を示している。さらに、発端末Tsを収容している最上
流ルータRsにおいては、上記ARフレーム内に格納さ
れているネットワークアドレスz2と物理アドレスf及
びこのフレームを受信したポート番号P1の対応関係を
抽出し保持する手段3を有することを示している。
【0009】このような各手段1〜3を設けることによ
り、まずルータRsで発端末Tsから受信したフレーム
に関し、そのフレームに格納されている宛先端末Tdの
ネットワークアドレスz2をキーとして上記手段3によ
り宛先端末Tdを収容しているルータRdの物理アドレ
スfと、そのルータに対する出力ポートP1を獲得し、
得られた物理アドレスfを受信フレームの宛先物理アド
レスとしてフレームを組み立て直し、このフレームを得
られた出力ポートP1に送信する。このフレームを受信
した中継ルータRcにおいては、このフレームの宛先物
理アドレスfを検索キーとして上記手段2により出力ポ
ートP1を獲得しこの得られた出力ポートP1にフレー
ムを送信する。
【0010】これにより、中継ルータRcにおいては、
このフレームの宛先物理アドレスのみを用いたフレーム
転送が可能になり、従来のルータにおけるルーティング
テーブル検索及びフレーム組み立て直し処理をバイパス
することができ、かつルーティングテーブルで得られる
パスと同一の最適なパス(ARフレームはルーティング
テーブルに沿って転送されるため)に沿って転送を行う
ことができる。
【0011】次に、図2は本発明の請求項2に対応する
発明の原理を示す図である。図1との違いは、ARフレ
ームとして自身の物理アドレスfの代わりに宛先端末の
物理アドレスhを通知するための手段1Aを保持してい
ることである。また、ルータRdにおいても中継ルータ
Rcと同様に、物理アドレスhと宛先端末Tdを収容し
ているポートP1との対応関係を保持する手段2Aを有
している。これらの手段により、中継ルータRcだけで
はなく、宛先端末Tdを収容しているルータRdにおい
ても宛先物理アドレスのみを用いたフレーム転送を行う
ことが可能になる。
【0012】次に、図3は本発明の請求項3に対応する
発明の原理を示す図である。図1との違いは、ARフレ
ームとしてさらに受信フレーム内に明示されている上位
のフロー種別を表す識別子Qを付加し、ルータRsでそ
のフロー識別子Qに該当するフレームに対してのみ、中
継ルータRcでの宛先物理アドレスのみによるフレーム
転送を可能にしている。これは、例えば端末間の通信時
間が長いような通信や、リアルタイム性が要求される通
信フローなどに対し高速フレーム転送を提供することを
想定している。
【0013】次に、図4は本発明の請求項4,5に対応
する発明の原理を示す図である。ルータRdが定期的に
ARフレームを送信することにより、障害などによって
ルーティングテーブルが変更され、最適なパスが変更さ
れた場合でもその変更されたパスに沿ってフレームは最
上流ルータRsに転送される。従って、ARフレームで
通知された内容を更新することにより、常に最適な経路
にしたがった物理アドレスによる転送が可能になる。ま
た、ARフレームを或る一定期間受信しなくなった場合
には、対応関係を削除することにより、常に最適な対応
関係を保持することができる。
【0014】図5は、本発明の請求項6に対応する発明
の原理を示す図である。ARフレームを定期的に発信し
ているノードRdにおいて、ARフレームに対応する宛
先端末Td宛のフレームを或る一定期間受信しなくなっ
た場合には、その対応関係を削除することを通知するた
めのアドレスレポートAR削除フレームを送信する手段
1Dを設けることを示している。本手段1Dにより、中
継ルータRc及び最上流ルータRsで常に適切な対応関
係を保持することができる。
【0015】以下、図6〜図11を参照して本発明の要
部構成について詳細に説明する。図6はノード(ルータ
装置)の構成を示すブロック図である。ノード10は、
IPルーティングテーブル11と、ダイレクトルーティ
ングテーブル12と、MACルーティングテーブル13
と、フレーム処理部14と、受信フレーム保持部15
と、交換部16と、回線インタフェース部17,18と
を有している。
【0016】ここでノード10においては、ネットワー
クから受信したフレームは、対応の回線インタフェース
部でその受信したポート番号が付加され、交換部16を
介して受信フレーム保持部15に蓄積される。フレーム
処理部14は、受信フレーム保持部15に蓄積されてい
るフレームを1つづつ取り出して以降の各図に示される
フローチャートにしたがった処理動作を行う。そして、
得られた出力ポート情報により、そのフレームを交換部
16を介して該当の回線インタフェース部からネットワ
ークへ送信する。
【0017】図7はネットワーク内で転送されるフレー
ムのフォーマットを示す図である。このフレームフォー
マットは、物理アドレスとして48ビットで表されるM
ACアドレス、及びネットワークアドレスとして32ビ
ットで表されるIPアドレスのフォーマットを示してい
る。図8は、アドレスレポート(AR)フレーム内に設
定される各種の情報の内容を示している。次に図9はI
Pルーティングテーブル11の内容を示す図である。本
テーブル11は従来技術であるルーティングプロトコル
(RIP,OSPF)、及びアドレスリゾリューション
プロトコル(ARP)を用いて予め作成され、以降の図
12〜図17の各図に示される処理フローに従って受信
したIPフレームに関し、テーブル検索用として使用さ
れるものである。
【0018】図10は、本発明の手段3,3Bに対応す
る実施の形態の一例であるダイレクトルーティングテー
ブル12の内容を示す図である。本テーブルは、以降の
図12〜図17の各図に示される処理フローに従ってA
Rフレームを用いて作成され、受信したIPフレームに
関して、テーブル検索用として使用される。図11は本
発明の手段2,手段2Aに対応する実施の形態の一例を
示すMACルーティングテーブル13の内容を示す図で
ある。本テーブルは以降の図12〜図17の各図に示さ
れる処理フローに従ってARフレームを用いて作成さ
れ、また受信したIPフレームに関してテーブル検索用
として使用される。
【0019】以下、図12〜図17の各フローチャート
を用いてノード10の詳細な動作を説明する。図12は
ノード10内のフレーム処理部14のメイン処理を示す
フローチャートである。フレーム処理部14は、上述し
たように自ノードで受信され受信フレーム保持部15に
蓄積されているフレームの処理を行うものである。即
ち、受信フレーム保持部15に保持されている受信フレ
ーム中の宛先MACアドレスが自ノード宛であり(ステ
ップS1で一致の場合)、かつこの受信フレームがAR
フレームではなく(ステップS2でデータフレームの場
合)、さらにダイレクトルーティングテーブル12に未
登録である場合(ステップS3で「N」の場合)には通
常のIPルーティングテーブル11の検索処理を行う
(ステップS4)。
【0020】そして、このノード10が宛先端末Tdを
収容しているノードではない場合(ステップS5で
「N」の場合)は、通常のIPフレームの中継処理を行
い(ステップS6,S7,S8)、中継ノードRcとし
て振る舞う。一方、このノードが宛先端末Tdを収容し
ているノードRdの場合は、フレーム中継を行うと共
に、図17に示すARフレーム処理を起動する(ステッ
プS12)。
【0021】図17のフローチャートは、本発明の手段
1,1A,1B,1C,1D,2Aに対応する実施の形
態の一例を示すもので、宛先端末Tdを収容しているノ
ードRdのARフレーム処理の動作を示す。ノードRd
はこの処理フローに従い、ARフレームを各ノードに登
録させるために定期的にARフレームを送出する一方、
或る期間フレームがこなくなった場合には削除を示すA
Rフレームを各ノードに送出する。即ち、ARフレーム
送出済みではなければ、受信したフレーム内の宛先IP
アドレスを読み出してARフレームの通知IPアドレス
としてセットし(ステップS62)、かつ自身の物理ア
ドレスをARフレームの通知MACアドレスとしてAR
フレームにセットする(ステップS63)。そして、宛
先IPアドレスをセットし(ステップS64)、かつ発
IPアドレスをARフレームにセットする(ステップS
65)。
【0022】その後、物理アドレスと宛先端末Tdを収
容しているポートとの対応関係を保持する手段2Aを有
しているノードRdの場合は、通知MACアドレスと出
力ポートとの関係をMACルーティングテーブル13に
登録する(ステップS65A)。次に、送信タイマを起
動する(ステップS66)と共に、宛先IPアドレスを
キーとしてIPルーティングテーブル11を検索し(ス
テップS67)、該テーブル11からMACアドレス,
出力ポートを読み出し(ステップS68)、宛先MAC
アドレスを更新する(ステップS69)。そして、この
フレームをステップS68で読み出した出力ポートに出
力し(ステップS70)、所定の送信間隔(ステップS
71)をおいた後ステップS70へ戻って再度出力ポー
トへフレームを送出する。また、或る期間フレームがこ
なければ送信タイマがタイムアウトしてステップS72
の判定が「Y」となることから、この場合は削除通知フ
ラグをセットして送信するARフレームの削除通知処理
を起動する(ステップS73)。
【0023】図14は、本発明の手段2,3,3Bに関
する実施の形態の一例を示すフローチャートであり、い
わゆるフレーム中継ノードRc、及び発端末Tsを収容
している最上流ノードRsでのARフレーム(登録)を
受信した場合の処理動作を示すものである。中継ノード
Rcでは、ARフレームを受信した場合は、MACルー
ティングテーブル13への登録・更新処理を行い、最上
流ノードRsではダイレクトルーティングテーブル12
への登録・更新処理を行う。
【0024】即ち、ARフレームを受信した場合は、A
Rフレーム受信タイマを更新(ステップS30)した
後、宛先IPアドレスをキーにIPルーティングテーブ
ル11を検索する(ステップS31)。そして、自身が
発端末Tsの収容ノードRsか否かを判断し(ステップ
S32)、ノードRsではない場合(即ち、中継ノード
Rcの場合)は、ARフレーム内の通知MACアドレ
ス,受信ポート番号を読み出してMACルーティングテ
ーブル13への登録・更新処理を行う(ステップS3
3)。その後、IPルーティングテーブル11からMA
Cアドレス,出力ポートを読み出し(ステップS3
4)、宛先MACアドレスの更新を行った(ステップS
35)後、出力ポートへのフレームの出力処理を行う
(ステップS36)。なお、自身が発端末Tsを収容し
ている最上流ノードRsであれば、ARフレーム内の通
知MACアドレス,通知IPアドレス,受信ポート番号
を読み出してダイレクトルーティングテーブル12の登
録・更新を行う(ステップS37)。また、ARフレー
ムに関する受信タイマを監視していて、このタイマがタ
イムアウトになった場合は、該当するエントリーを、M
ACルーティングテーブル13またはダイレクトルーテ
ィングテーブル12から削除する。
【0025】図15は、本発明の手段2D,3Dに関す
る実施の形態の一例を示すフローチャートであり、いわ
ゆるフレーム中継ノードRc及び最上流ノードRsでの
ARフレーム(削除)を受信した場合の処理動作を示し
ている。即ち、ARフレームを受信した場合は、宛先I
PアドレスをキーにIPルーティングテーブル11を検
索する(ステップS41)。そして、自身が発端末Ts
の収容ノードRsか否かを判断し(ステップS42)、
中継ノードRcの場合はARフレーム内の通知MACア
ドレス受信ポート番号を読み出してMACルーティング
テーブル13の削除処理を行う(ステップS43)。そ
の後、IPルーティングテーブル11からMACアドレ
ス,出力ポートを読み出し(ステップS44)、宛先M
ACアドレスの更新を行った(ステップS45)後、出
力ポートへのフレームの出力処理を行う(ステップS4
6)。なお、自身が発端末Tsを収容している最上流ノ
ードRsであれば、ARフレーム内の通知MACアドレ
ス,通知IPアドレス,受信ポート番号を読み出してダ
イレクトルーティングテーブル12の削除を行う(ステ
ップS47)。
【0026】図16は、図14の処理フローで登録され
たダイレクトルーティングテーブル12に関する検出処
理を示している。この処理フローでは、最上流ノードR
sではARフレームで通知されたMACアドレスを宛先
MACアドレスとしてフレームを組み立ててネットワー
クに送出する。即ち、宛先IPアドレスをキーとしてダ
イレクトルーティングテーブル12を検索し(ステップ
S51)。該当のIPアドレスがあれば(ステップS5
2で「Y」の場合)は、該テーブル12からMACアド
レス,出力ポートを読み出す(ステップS53)。そし
て、宛先MACアドレスを更新したうえ(ステップS5
4)、読み出した出力ポートへフレームを送信する(ス
テップS55)。なお、IPアドレスが検索できない場
合は、図12のステップS4へ移行し、IPアドレスに
基づいてIPルーティングテーブル11を検索する。
【0027】図13は図14の処理フローで登録された
MACルーティングテーブル13に関する検索処理を示
すもので、中継ノードRcではARフレームで通知され
たMACアドレスを宛先MACアドレスとして検索して
ネットワークに送出する。即ち、宛先MACアドレスに
よりMACルーティングテーブル13を検索する(ステ
ップS21)。そして、MACルーティングテーブル1
3から出力ポートを読み出し(ステップS23)、その
出力ポートにフレームを送出する(ステップS23)。
【0028】このように、ルータを経由した端末間通信
は、通常のルータ動作によりフレームの転送が行われる
が、一旦宛先端末収容ルータRdの物理アドレスか宛先
端末の物理アドレスが通知されると、発端末Tsを収容
しているルータRsでは、その物理アドレスを隣のルー
タの物理アドレスの代わりに付加するようにすると共
に、そのフレームが経由される全ての中継ルータRcに
おいては、ルータ動作ではなく、宛先物理アドレスによ
る出力ポート検索といういわゆるブリッジ動作で転送処
理を行うことが可能になる。このため、ルータ動作に比
べて転送処理能力を向上できると共に、ルータ動作で得
られた最適なパスに沿ってフレームを転送することがで
きる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、宛
先端末を収容している第1のノードで宛先端末宛のフレ
ームを受信した場合は、その受信フレームに格納されて
いる宛先端末のネットワークアドレスと自ノードの物理
アドレスとからなる情報(ARフレーム)を、そのフレ
ームを送信した発端末を収容している第2のノードに通
知する第1の手段を有し、この第1の手段により通知さ
れる前記情報を中継する第3のノードにおいては、前記
情報内の物理アドレスとこの情報を受信したポートとの
対応関係を抽出し保持する第2の手段を有し、第2のノ
ードでは、前記情報内のネットワークアドレス,物理ア
ドレス及び前記情報の受信ポートとの関係を抽出して保
持する第3の手段を有するようにしたので、第3のノー
ドでは通常のフレーム転送における受信フレームに対す
るフレームの組み立て直し処理を省略でき、この結果、
システムとして高速なフレーム転送が可能になる。
【0030】また、通知する前記情報を第1のノードの
物理アドレスの代わりに宛先端末の物理アドレスとし、
第1のノードにその物理アドレスと宛先端末を収容して
いるポートとの対応関係を保持する第4の手段を設け、
宛先端末の物理アドレスからフレームを出力する出力ポ
ートを得るようにしたので、第3のノードでのフレーム
組み立ての省略だけではなく、第1のノードでも宛先物
理アドレスから出力ポートを得ることができ、従ってこ
こでのフレーム組み立て直し処理を省略できることか
ら、より高速なフレーム転送を提供できる。また、通知
する前記情報として端末間の通信フローを識別する識別
子を設け、かつ第2のノードに前記識別子を含めた対応
関係を保持する第5の手段を設けたので、宛先ネットワ
ークアドレスとフロー識別子とが一定したフレームの
み、得られた物理アドレスを宛先物理アドレスとして組
み立て直すことにより、特定の通信フローのフレームの
みに対して第3のノード,第1のノードでのフレーム組
み立て直し処理を省略でき、特定の通信フローのフレー
ムに限定した高速転送が可能になる。また、第1のノー
ドは前記情報を定期的に通知するようにしたので、伝送
路の障害などにより通信路が変更になった場合でもその
変更以降に通知される情報は新たな経路に従って第2の
ノードまで通知され、かつ通知された情報で対応関係を
更新することにより経路変更に適応した新たな中継ノー
ドを経由した高速転送が可能になる。また、前記情報を
定期的に受信しなくなった第3のノードは、第2の手段
に保持されている情報に関する対応関係を削除するよう
にしたので、経路変更にも適応した高速転送が可能にな
る。また、前記情報を定期的に発信している第1のノー
ドは、その情報に関する宛先宛のフレームを受信しなく
なった場合は、その情報に関する対応関係を削除するこ
とを通知するための削除情報を各ノードに送信するの
で、第3及び第2のノードでは常に適切な対応関係が保
持され、不要な検索を避けた高速転送が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の要部を説明する説明図である。
【図2】 第2の発明の要部を説明する説明図である。
【図3】 第3の発明の要部を説明する説明図である。
【図4】 第4の発明の要部を説明する説明図である。
【図5】 第5の発明の要部を説明する説明図である。
【図6】 本発明を適用したノードの構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】 ネットワーク内で転送されるフレームのフォ
ーマットを示す図で
【図8】 アドレスレポート(AR)フレーム内に設定
される各種情報を示す図である。
【図9】 IPルーティングテーブルの内容を示す図で
ある。
【図10】 ダイレクトルーティングテーブルの内容を
示す図である。
【図11】 MACルーティングテーブルの内容を示す
図である。
【図12】 フレーム処理部の動作を示すフローチャー
トである。
【図13】 MACルーティングテーブルに関する検索
処理を示すフローチャートである。
【図14】 ARフレーム(登録)を受信した場合の処
理動作を示すフローチャートである。
【図15】 ARフレーム(削除)を受信した場合の処
理動作を示すフローチャートである。
【図16】 ダイレクトルーティングテーブルに関する
検索処理を示すフローチャートである。
【図17】 ARフレーム処理の動作を示すフローチャ
ートである。
【図18】 従来システムの動作を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】 10,Rs,Rc,Rd…ノード(ルータ)、11…I
Pルーティングテーブル、12…ダイレクトルーティン
グテーブル、13…MACルーティングテーブル、14
…フレーム処理部、15…受信フレーム保持部、16…
交換部、17,18…回線インタフェース部、Ts…発
端末、Td…宛先端末。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物理伝送路間を接続する各ノード
    と物理伝送路とにより発端末と宛先端末との間のフレー
    ム通信を提供するネットワークにおいて、 宛先端末を収容している第1のノードで宛先端末宛のフ
    レームを受信した場合は、その受信フレームに格納され
    ている宛先端末のネットワークアドレスと自ノードの物
    理アドレスとからなる情報を、そのフレームを送信した
    発端末を収容している第2のノードに通知する第1の手
    段を有し、この第1の手段により通知される前記情報を
    中継する第3のノードにおいては、前記情報内の物理ア
    ドレスとこの情報を受信したポートとの対応関係を抽出
    し保持する第2の手段を有し、第2のノードでは、前記
    情報内のネットワークアドレス,物理アドレス及び前記
    情報の受信ポートとの関係を抽出して保持する第3の手
    段を有することを特徴とするフレームの高速転送方式。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 通知する前記情報を第1のノードの物理アドレスの代わ
    りに宛先端末の物理アドレスとし、第1のノードにその
    物理アドレスと宛先端末を収容しているポートとの対応
    関係を保持する第4の手段を設け、前記宛先端末の物理
    アドレスからフレームを出力する出力ポートを得るよう
    にしたことを特徴とするフレームの高速転送方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 通知する前記情報として端末間の通信フローを識別する
    識別子を設け、かつ第2のノードに前記識別子を含めた
    対応関係を保持する第5の手段を設けたことを特徴とす
    るフレームの高速転送方式。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れかの請求
    項において、 前記第1のノードは前記情報を定期的に通知することを
    特徴とするフレームの高速転送方式。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記情報を定期的に受信しなくなった第3のノードは、
    第2の手段に保持されている情報に関する対応関係を削
    除することを特徴とするフレームの高速転送方式。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項4の何れかの請求
    項において、 前記情報を定期的に発信している第1のノードは、その
    情報に関する宛先宛のフレームを受信しなくなった場合
    は、その情報に関する対応関係を削除することを通知す
    るための削除情報を各ノードに送信することを特徴とす
    るフレームの高速転送方式。
JP8319601A 1996-11-29 1996-11-29 フレームの高速転送方式 Expired - Lifetime JP3069842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319601A JP3069842B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 フレームの高速転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319601A JP3069842B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 フレームの高速転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10164117A true JPH10164117A (ja) 1998-06-19
JP3069842B2 JP3069842B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18112098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319601A Expired - Lifetime JP3069842B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 フレームの高速転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069842B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523207B2 (en) 2003-11-20 2009-04-21 International Business Machines Corporation Configuration of fibre channel SAN path

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200484088Y1 (ko) * 2015-07-23 2017-07-28 장천익 다용도 시식대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523207B2 (en) 2003-11-20 2009-04-21 International Business Machines Corporation Configuration of fibre channel SAN path
US7873744B2 (en) 2003-11-20 2011-01-18 International Business Machines Corporation Configuration of fibre channel SAN path

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069842B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4094658B2 (ja) フラッディング抑制方法
JP2786121B2 (ja) Lan間接続ルータ
JP3963728B2 (ja) スパニングツリーのバイパス方法および装置
JPH05344161A (ja) ローカルエリアネットワーク間の接続ルータ
JPH098847A (ja) 自動ルーティング方法及びシステム
JP2001326693A (ja) 通信装置及び通信制御方法並びに制御プログラム記録媒体
JPH06334691A (ja) パケット交換網
US6731632B1 (en) Internetworking system and method
EP0952755A2 (en) Virtual private network forming system and method
JPH0888649A (ja) データ通信システム
US5519705A (en) Router for establishing connection among a plurality of LANs
JPH1168799A (ja) 同期デジタル階層型通信ネットワーク及びそれに適用される方法
JP3069842B2 (ja) フレームの高速転送方式
JP2000232484A (ja) ノード装置、端末装置およびこれらの装置を実現するプログラムが格納された記憶媒体
JP2003198581A (ja) データ中継方法、及びその方法に用いられるデータ中継装置
KR101175086B1 (ko) 다중 토폴로지 및 다중 서비스 라우팅 시스템
JP3161507B2 (ja) ルーティング制御方法とその装置
JPH0637764A (ja) リモートブリッジのルーティング方式及びリモートブリッジ装置
JP3499791B2 (ja) パケットルーチング方法及びパケットルーチング装置
JP2002319938A (ja) パケット通信ネットワークシステムとセキュリティ制御方法およびルーティング装置ならびにプログラムと記録媒体
JPS6229338A (ja) 経路制御方式
JP3866242B2 (ja) 伝送装置
JPH10303989A (ja) 局番号−ipアドレス変換テーブル自動生成方式
Tantawy et al. A scheme for remote LAN bridging across SMDS MANs
JP2638429B2 (ja) パケット中継方式