JPH10160815A - 測位装置 - Google Patents

測位装置

Info

Publication number
JPH10160815A
JPH10160815A JP31594496A JP31594496A JPH10160815A JP H10160815 A JPH10160815 A JP H10160815A JP 31594496 A JP31594496 A JP 31594496A JP 31594496 A JP31594496 A JP 31594496A JP H10160815 A JPH10160815 A JP H10160815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler frequency
positioning
measured
value
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31594496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Inoue
敏博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31594496A priority Critical patent/JPH10160815A/ja
Publication of JPH10160815A publication Critical patent/JPH10160815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正常にドップラー周波数が測定できなかった
と判断した測位データを削除することにより、誤差を抑
えた測位結果を獲得することのできる測位装置を提供す
ること。 【解決手段】 CPU1は、受信部4により受信したエ
フェメリスと、ドップラー周波数測定部6により測定し
たドップラー周波数との複数組のデータのうち、ドップ
ラー周波数が大きく理論値とズレているものを削除し、
残りのデータで、測位計算を実行する。これにより、測
位計算した結果の精度の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星を利用した測
位装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、GPS(グローバル・ポジショニ
ング・システム)衛星からの測位情報を受信し、測位を
行うGPS測位装置が広く利用されている。しかし、G
PS測位装置は端末が高価であり、より低価格で測位が
可能な測位装置が求められている。
【0003】最近では、衛星の打ち上げ費用が比較的安
い、低軌道衛星を利用した測位、通信システムの開発が
進められている。低軌道を利用するオービコム衛星は、
オービコム端末とネットワーク管理センターとを結ぶ中
継点として機能し、双方向データ通信サービスを提供す
るものである。
【0004】さらに、端末側で衛星から送られてくるエ
フェメリスを受信、衛星送信周波数のドップラー偏移を
測定することにより、自位置の測位を行うことができ
る。これについて、以下に説明を行う。
【0005】周回通信衛星から送られてくる信号のドッ
プラー効果を利用した測位方法は、NNSS(Navy Nav
igation Satellite System)に代表される、ドップラー
カウント(ドップラーの積算値)による測位方法や、瞬
間のドップラー周波数による測位方法がある。瞬間のド
ップラー周波数による従来の測位方法を開示した文献と
しては、”Schmid and Lynn "Satellite Doppler-Data
Processing Using a Microcomputer",IEEE Trans.GE-1
6”がある。ここでは、この文献に基づいて、従来の測
位方法を説明する。
【0006】ある受信点において、周回通信衛星から送
信された信号を受信し、その周波数を測定すると、その
測定値は、既知の送信周波数からズレていることがあ
る。すなわち、ドップラー効果により、衛星が受信点に
近づくときは、既知の送信周波数よりも高い周波数とし
て測定され、衛星が遠ざかるときは、既知の送信周波数
よりも低い周波数として測定される。
【0007】以後、このように既知の送信周波数からズ
レた受信信号の周波数のズレ量をドップラー周波数とす
る。すなわち、既知の送信周波数をft、受信信号の周
波数をfrとすると、ドップラー周波数fは(数1)に
より表される。
【0008】
【数1】
【0009】このドップラー周波数を基にして測位を行
うのが、ドップラー効果による測位である。
【0010】ドップラー効果を利用して受信位置を割り
出すためには、周回通信衛星からの信号を受信し続け、
その信号の周波数を測定してドップラー周波数を求める
と共に、周回通信衛星が送信する刻々と変化する衛星位
置情報や衛星速度情報を記録する。
【0011】このような、衛星から送信される衛星位置
情報や衛星速度情報はエフェメリスと呼ばれ、必要な時
間だけエフェメリスの収集を行い、収集したエフェメリ
スと、それぞれのエフェメリスとに関連付けて衛星のド
ップラー周波数を蓄積することにより、これらエフェメ
リスと、ドップラー周波数とのデータ群から受信位置を
割り出すことができる。
【0012】受信点と衛星との間の距離の変化率をレン
ジレートR’と呼ぶ。このレンジレートR’とドップラ
ー周波数fとの関係は(数2)で表される。
【0013】
【数2】
【0014】この(数2)において、R’mはレンジレ
ートである。このように、レンジレートは測定されたド
ップラー周波数から得られるので、これをレンジレート
の測定値R’mと呼ぶことにする。ここで、cは送信信
号の伝播速度、ftは周回通信衛星における既知の送信
周波数を表す。
【0015】このように、ドップラー周波数が測定でき
れば、(数2)よりレンジレートを求めることができ
る。(数2)のレンジレートが分かると、受信点の位置
が分かる。
【0016】次に、図4を参照して、レンジレートより
受信点の位置を求める方法について説明する。
【0017】今、衛星の位置S1でのレンジレートを
R’1、衛星の位置S2でのレンジレートをR’2とす
る。R一定の面は、衛星の速度vを回転軸にした円錐面
であることから、R’1に関しては一、R’2に関して
は二のような円錐が描け、受信点はその交線三上のどこ
かにある。ここで、地球の形として基準楕円体を定める
と、交線三と基準楕円体との交点として、P1、P2が
得られ、真の受信点は2点の内いずれかである。
【0018】レンジレートR’は、位置の受信位置の関
数であるので、未知数の数だけレンジレートを測定し
て、それらの連立方程式を解けば、受信位置が得られ
る。しかし、レンジレートと受信位置は非線形の関係で
あるので、簡単には解けない。非線形方程式を解く常套
手段は、テーラー展開により線形化を図ることである。
【0019】今、レンジレートが、受信点の緯度φ、経
度λ、バイアスBの関数であるとする。ここで、バイア
スBは発信器内の基準周波数のズレを補正するオフセッ
ト値である。
【0020】これら3変数の関数であるレンジレート
R’をテーラー展開すると、次の(数3)が得られる。
【0021】
【数3】
【0022】ここで、φ0、λ0、B0は、それぞれ現
在の推定緯度、推定経度、オフセットバイアスであり、
φ、λ、Bは、それぞれ更新された推定緯度、推定経
度、オフセットバイアスである。また(数3)は、(数
4)のように書き直すことができる。
【0023】
【数4】
【0024】ここで、ΔR’、Δφ、Δλ、ΔBは、
(数5)のように表される。
【0025】
【数5】
【0026】また、R’cは、端末の位置(φ0,λ
0)から得られるレンジレートであり、次の(数6)で
与えられる。
【0027】
【数6】
【0028】これは、測定値ではなく、推定受信位置か
ら計算されたレンジレートであるので、レンジレートの
計算値(R’c)と呼ぶことにする。
【0029】ドップラー効果による測位では、まず、推
定初期位置を求め、(数3)の関係式と逐次近似法と最
小自乗法を用いることにより、初期位置を真の受信位置
に収束させる。未知数が緯度、経度、バイアスの3つで
あるので、ドップラーの測位点は3点で良いが、実際
は、4点以上の測位データを、最小自乗法を用いて、最
適化して3つの式に変換し、これら3つの式により、緯
度、経度、バイアスを求める。
【0030】最小自乗法においては、レンジレートの誤
差の自乗和Σ(ΔR’×ΔR’)が最小となるように、
次の(数7)のように各測位データを加算して連立方程
式を立てる。
【0031】
【数7】
【0032】この連立方程式の解と推定初期位置との誤
差分がある一定値以下になるまで、この連立方程式の解
で初期位置を更新しながら、測位計算を繰り返す(逐次
近似法)。誤差分がある一定値以下になった時点で、測
位計算を修了する。この時の推定受信位置を測位結果と
する。
【0033】ドップラーに基づいた測位方法は、上記説
明したように、4組以上の衛星エフェメリスと、衛星の
送信信号のドップラー周波数の測定値とが必要である。
しかしながら、通常は、測定誤差等を除去するため、も
っと多くのデータの組を測定するのが普通である。
【0034】一般的に、コスト等の問題から、端末は1
つの受信機しか持たないので、1つの衛星しか補足でき
ない。このような端末におけるドップラー測位装置は、
1つの衛星を補足しながら、一定間隔毎に一定期間エフ
ェメリスとドップラー周波数の測定とを行う。その間隔
は、通常3〜10秒毎、その期間は4〜8分である。こ
れを説明する図が図5である。
【0035】Tは静止している端末を表し、S1,S
2,…,S5は1つの衛星Sにおいて、端末Tがエフェ
メリスの受信とドップラー周波数の測定とを行った時の
衛星Sの位置を表す。
【0036】端末Tは、衛星のドップラー周波数を常に
測定しており、エフェメリスE1,E2,…,E5が受
信されたときのドップラー周波数f1,f2,…,f5
を、測位計算のためのドップラー周波数として記憶す
る。図5では、説明のため、5点しか描かれていない
が、前述したように、実際にはもっと多くの収集と測定
を行う。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オービ
コム衛星に見られるような、衛星のドップラー偏移を値
用した測位処理は、GPS測位と比べて比較的低価格で
測位が実現できる測位方法ではあるが、端末のドップラ
ー周波数の測定の精度が測位精度に非常に大きく依存す
る。
【0038】また、ドップラー周波数の測定は、この周
波数近傍で発生している外界からのノイズ等により、正
確に測定できなくなることがある。この種のノイズの発
生時間が極めて短い場合には、測定したドップラー周波
数の平均化処理を行えば良いが、発生時間が極めて長い
場合には、測位精度に影響を及ぼすことがあり、問題で
あった。
【0039】本発明は、正常にドップラー周波数が測定
できなかったと判断した測位データを削除することによ
り、誤差を抑えた測位結果を獲得することのできる測位
装置を提供することを目的とする。
【0040】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、衛星から送信されてくる情報を受信する受
信部と、衛星から受信した電波のドップラー周波数の測
定を行うドップラー周波数測定部と、受信部により受信
されたエフェメリスと、ドップラー周波数測定部により
測定されたドップラー周波数との複数組のデータに基づ
いて、端末の推測位置の計算を実行する位置計算手段
と、測位に必要な衛星からのエフェメリスと端末で測定
されるドップラー周波数との複数組のデータを獲得した
後、位置計算手段に、一度測位計算を実行して仮の測位
解を求めさせ、衛星からのエフェメリスから計算される
ドップラー周波数の理論値と端末で測定されたドップラ
ー周波数の測定値との差を複数組のデータに対してそれ
ぞれ求め、理論値と測定値との差があらかじめ設定され
た値を超える場合に、測定したドップラー周波数とこの
時刻に受信したエフェメリスとを削除し、再度、位置計
算手段に、残ったデータを用いて測位計算を実行させる
制御手段とを有する構成とした。
【0041】これにより、正常にドップラー周波数が測
定できなかったと判断した測位データを削除することに
より、誤差を抑えた測位結果を獲得することのできる測
位装置が得られる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、衛星から送信されてくる情報を受信する受信部と、
衛星から受信した電波のドップラー周波数の測定を行う
ドップラー周波数測定部と、受信部により受信されたエ
フェメリスと、ドップラー周波数測定部により測定され
たドップラー周波数との複数組のデータに基づいて、端
末の推測位置の計算を実行する位置計算手段と、測位に
必要な衛星からのエフェメリスと端末で測定されるドッ
プラー周波数との複数組のデータを獲得した後、位置計
算手段に、一度測位計算を実行して仮の測位解を求めさ
せ、衛星からのエフェメリスから計算されるドップラー
周波数の理論値と端末で測定されたドップラー周波数の
測定値との差を複数組のデータに対してそれぞれ求め、
理論値と測定値との差があらかじめ設定された値を超え
る場合に、測定したドップラー周波数とこの時刻に受信
したエフェメリスとを削除し、再度、位置計算手段に、
残ったデータを用いて測位計算を実行させる制御手段と
を有する構成としたことにより、端末の外界からのイン
パルスノイズ等により、ドップラー周波数の測定が正常
に行えなかった場合であっても、正常にドップラー測定
が行われなかったと判断される測定値と、その測定時刻
に対応するエフェメリスを測位計算の対象となるデータ
から取り除くことができる。
【0043】本発明の請求項2に記載の発明は、データ
を表示する表示手段を有し、制御手段は、測位計算の
際、ドップラー周波数の理論値とドップラー周波数の測
定値との差が、あらかじめ設定された値を超えるデータ
の数を監視し、その数があらかじめ設定されている数を
超える場合に、表示手段にその旨を出力するように制御
する構成としたことにより、削除したデータの数を監視
し、削除したデータの数が多ければ、その旨を端末利用
者に報告することができる。
【0044】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0045】図1は本発明の一実施例における測位装置
のブロック図であり、ドップラー偏移測位機能を備え、
且つ双方向通信が可能な測位装置を示している。
【0046】図1において、1は測位処理全体を制御す
るCPU(中央処理演算装置)であり、ROM(リード
・オンリ・メモリ)2に記憶されているプログラムを実
行する。3は測位処理に必要なさまざまな情報を一時格
納するRAM(ランダム・アクセス・メモリ)である。
4は受信部、5は送信部、6はドップラー周波数の測定
を行うドップラー周波数測定部、7はデータを表示出力
する表示部である。
【0047】図2は本発明の一実施例における測位装置
のフローチャートである。このフローチャートは、CP
U1が実行するROM2に格納されているプログラムを
示したものである。
【0048】図2に示すように、まず、CPU1からの
指示により、受信部4によって、測位に必要なエフェメ
リスの獲得と、ドップラー周波数測定部6によって、ド
ップラー周波数の測定とが行われる(ステップ1)。
【0049】測位演算に必要な情報を集め終えたら、C
PU1は、仮の測位解を獲得するために、測位計算を1
回だけ行う(ステップ2)。このときの測位解は、仮の
解であるので、真解でも偽解でも構わない。
【0050】仮の測位解を利用し、衛星から送られてき
たエフェメリスを基に、仮の測位解の位置で受信される
べきドップラー周波数の理論値を、受信したそれぞれの
エフェメリスに対して求める(ステップ3)。
【0051】次に、ステップ3において求めたドップラ
ー周波数の理論値と、ドップラー周波数測定部6で測定
したドップラー周波数の測定値との差を、受信したそれ
ぞれのデータに対して求め、その差があらかじめ設定さ
れている設定値の範囲内に入っているのかどうか調べる
(ステップ4)。例えば、±2Hzと設定されていれ
ば、それを超える範囲、すなわち、ドップラー周波数の
理論値と測定値との差が±2Hzを超えていれば、端末
側で正常にドップラー周波数の測定が行えなかったと判
断して、このときの測位データである、ドップラー測定
値とその時刻に対応するエフェメリスとを削除する(ス
テップ5)。
【0052】全てのエフェメリスとドップラー周波数の
測定値に対して、ステップ4及びステップ5の処理を終
えたら、削除後のデータを用いて測位演算処理を実行し
(ステップ6)、測位結果を獲得する(ステップ7)。
【0053】次に、請求項2に記載の発明に関する説明
を行う。図3は本発明の一実施例における測位装置のフ
ローチャートであり、図2のフローチャートの(1)に
挿入されるものである。
【0054】図2のステップ6における、エフェメリス
から求められたドップラー周波数の理論値と端末により
測定されたドップラー周波数の測定値との差を求め、削
除した測位データの数を、あらかじめ設定されている数
値と比較する(ステップ11)。
【0055】この値を超えた場合には、端末が設置され
ている外界環境は、測位を実行するために好ましくない
環境にある、あるいは、端末のドップラー周波数の測定
に何らかの問題がある、ものと判断して、この旨を示す
データを、端末が有している送信機能(送信部5)を使
用して、その情報をネットワーク管理センター(図示せ
ず)に送信する(ステップ12)。
【0056】ネットワーク管理センターでは、その端末
を所有している使用者に対して、その旨を報告する。
【0057】あるいは、上記ステップ12は、端末が設
置されている外界環境は、測位を実行するために好まし
くない環境にある、あるいは、端末のドップラー周波数
の測定に何らかの問題がある、ものと判断する旨のメッ
セージを表示部7に表示出力させる。
【0058】これによって、端末の使用者は、当該端末
の測位した結果が、どの程度の信頼に値するものかを把
握することができ、測位結果をより有効に活用すること
ができる。
【0059】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、衛星から
送信されてくる情報を受信する受信部と、衛星から受信
した電波のドップラー周波数の測定を行うドップラー周
波数測定部と、受信部により受信されたエフェメリス
と、ドップラー周波数測定部により測定されたドップラ
ー周波数との複数組のデータに基づいて、端末の推測位
置の計算を実行する位置計算手段と、測位に必要な衛星
からのエフェメリスと端末で測定されるドップラー周波
数との複数組のデータを獲得した後、位置計算手段に、
一度測位計算を実行して仮の測位解を求めさせ、衛星か
らのエフェメリスから計算されるドップラー周波数の理
論値と端末で測定されたドップラー周波数の測定値との
差を複数組のデータに対してそれぞれ求め、理論値と測
定値との差があらかじめ設定された値を超える場合に、
測定したドップラー周波数とこの時刻に受信したエフェ
メリスとを削除し、再度、位置計算手段に、残ったデー
タを用いて測位計算を実行させる制御手段とを有する構
成としたことにより、端末の外界からのインパルスノイ
ズ等により、ドップラー周波数の測定が正常に行えなか
った場合であっても、正常にドップラー測定が行われな
かったと判断される測定値と、その測定時刻に対応する
エフェメリスを測位計算の対象となるデータから取り除
くことにより、誤差の影響を抑えた精度の良い測位位置
を求めることができる。
【0060】また、データを表示する表示手段を有し、
制御手段は、測位計算の際、ドップラー周波数の理論値
とドップラー周波数の測定値との差が、あらかじめ設定
された値を超えるデータの数を監視し、その数があらか
じめ設定されている数を超える場合に、表示手段にその
旨を出力するように制御する構成としたことにより、削
除したデータの数を監視し、削除したデータの数が多け
れば、その旨を端末利用者に報告することができ、信頼
性のある測位結果を獲得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における測位装置のブロック
【図2】本発明の一実施例における測位装置のフローチ
ャート
【図3】本発明の一実施例における測位装置のフローチ
ャート
【図4】従来例における測位方法の幾何学的概念図
【図5】従来例における測位装置の説明図
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 受信部 5 送信部 6 ドップラー周波数測定部 7 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】衛星から送信されてくる情報を受信する受
    信部と、 衛星から受信した電波のドップラー周波数の測定を行う
    ドップラー周波数測定部と、 前記受信部により受信されたエフェメリスと、前記ドッ
    プラー周波数測定部により測定されたドップラー周波数
    との複数組のデータに基づいて、端末の推測位置の計算
    を実行する位置計算手段と、 測位に必要な衛星からのエフェメリスと端末で測定され
    るドップラー周波数との複数組のデータを獲得した後、
    前記位置計算手段に、一度測位計算を実行して仮の測位
    解を求めさせ、衛星からのエフェメリスから計算される
    ドップラー周波数の理論値と端末で測定されたドップラ
    ー周波数の測定値との差を前記複数組のデータに対して
    それぞれ求め、理論値と測定値との差があらかじめ設定
    された値を超える場合に、測定したドップラー周波数と
    この時刻に受信したエフェメリスとを削除し、再度、前
    記位置計算手段に、残ったデータを用いて測位計算を実
    行させる制御手段とを有することを特徴とする測位装
    置。
  2. 【請求項2】データを表示する表示手段を有し、前記制
    御手段は、測位計算の際、ドップラー周波数の理論値と
    ドップラー周波数の測定値との差が、あらかじめ設定さ
    れた値を超えるデータの数を監視し、その数があらかじ
    め設定されている数を超える場合に、前記表示手段にそ
    の旨を出力するように制御することを特徴とする請求項
    1記載の測位装置。
JP31594496A 1996-11-27 1996-11-27 測位装置 Pending JPH10160815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594496A JPH10160815A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31594496A JPH10160815A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 測位装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10160815A true JPH10160815A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18071490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31594496A Pending JPH10160815A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10160815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128055A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Furuno Electric Co Ltd 異常衛星検知装置および測位装置
CN110441731A (zh) * 2019-07-27 2019-11-12 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 窄带电磁辐射源目标定位方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128055A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Furuno Electric Co Ltd 異常衛星検知装置および測位装置
CN110441731A (zh) * 2019-07-27 2019-11-12 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 窄带电磁辐射源目标定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469409A (en) Method for clock calibration in a position determination system
JP3273439B2 (ja) 相対及び絶対複合位置決め方法及び装置
KR100203969B1 (ko) 안정보장 감시 추정 항법장치
JP2001356162A (ja) 統合型ワイヤレス全地球測位システムでパイロット位相オフセット時間遅延パラメータを決定する方法
EP0900362B1 (en) A method and apparatus for differential scale factor calibration in differential odometry systems integrated with gps
JP2003185728A (ja) キャリア位相相対測位装置
CN111736185B (zh) 终端定位方法、装置及计算机可读存储介质和终端设备
JP3532267B2 (ja) 測位システム
JP3278911B2 (ja) 車両用gps航法装置
JPH10160815A (ja) 測位装置
JP3595093B2 (ja) Gps衛星標定装置
JPH065169B2 (ja) 相対位置ナビゲーションシステム
JPH05333132A (ja) Gps測位方法及び装置
US6266012B1 (en) Use of global positioning system in locating a radio transmitter
JPH0836042A (ja) Gps受信機及びこれに使用する速度決定手段
RU2178147C1 (ru) Комплексная навигационная система
KR20030037891A (ko) 지피에스 시스템에서의 지피에스 정보 자동 후처리 방법
JPS63106581A (ja) Gps航法装置
GB2170672A (en) Satellite navigation receiver
US20230333263A1 (en) Location of a moving target with round trip time vectors using an airborne platform
JP2003194911A (ja) Gps衛星電波サイクルスリップ後の位置測定誤差の復帰方法
JPS6318943Y2 (ja)
JPS6318942Y2 (ja)
JPH10213642A (ja) ドップラー測位装置
JPH06294858A (ja) 測位装置