JPH1015659A - 銅電解用アノードの鋳造方法および溶融金属の金型鋳造用離型剤水溶液 - Google Patents

銅電解用アノードの鋳造方法および溶融金属の金型鋳造用離型剤水溶液

Info

Publication number
JPH1015659A
JPH1015659A JP8171330A JP17133096A JPH1015659A JP H1015659 A JPH1015659 A JP H1015659A JP 8171330 A JP8171330 A JP 8171330A JP 17133096 A JP17133096 A JP 17133096A JP H1015659 A JPH1015659 A JP H1015659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
anode
mold
release agent
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8171330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896764B2 (ja
Inventor
Akira Yamashita
山下  明
Nobuyuki Furui
伸幸 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP8171330A priority Critical patent/JP2896764B2/ja
Publication of JPH1015659A publication Critical patent/JPH1015659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896764B2 publication Critical patent/JP2896764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 離型剤と母型との密着性を強化し、アノード
の品質の改善、母型の寿命延長、離型剤の使用量の削減
が可能で、鋳銅操業、電解操業の安定化が達成される銅
電解用アノードの鋳造方法および溶融金属の金型鋳造用
離型剤水溶液の提供。 【解決手段】 鋳型に鋳造用離型剤水溶液を塗布、乾燥
した後、溶銅を注湯し、冷却固化後の鋳銅品を鋳型から
取り出す銅電解用アノードの鋳造方法であって、前記鋳
造用離型剤水溶液として粘土粉と水ガラスを含有する混
合水溶液を使用する銅電解用アノードの鋳造方法、およ
び前記混合水溶液である溶融金属の金型鋳造用離型剤水
溶液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅製錬工程での銅
電解用アノードの鋳造方法および溶融金属の金型鋳造用
離型剤水溶液に関し、特に前記アノードの品質改善、鋳
型の寿命延長などにより、銅製錬工程での鋳銅操業、電
解操業の安定化を可能とする銅電解用アノードの鋳造方
法および溶融金属の金型鋳造用離型剤水溶液に関する。
【0002】
【従来の技術】電気銅は、銅鉱石を溶解して得た粗銅を
転炉、精製炉にて精製し、得られた精製粗銅を銅電解精
製用の陽極板として鋳造し、得られた銅電解精製用陽極
板(以下、銅電解用アノードまたはアノードと記す)お
よび種板である陰極板を電解槽へ交互に一定間隔で装入
し、電解し、前記精製粗銅に対してさらに高純度の電気
銅を前記種板に析出堆積させることで得られる。
【0003】この場合の銅電解用アノード鋳造設備は、
一般的に、図2に示されるように、鋳型搬送手段である
ターンテーブル11上に銅で作製された共型の鋳型である
複数個の鋳型(以下母型と記す)12を載置して、ターン
テーブル11を回転させながら母型を連続的に搬送し、溶
銅を母型に鋳込むように構成されている。すなわち、銅
熔錬の最終工程である精製炉で得られた銅品位が約99.4
%の精製粗銅が、鋳込み設備13に注湯され、所定重量を
計量して母型12に鋳込まれる。
【0004】鋳込まれたアノードは、その後冷却設備14
で散水され、冷却固化された後、押し上げロッドによっ
て母型12底面から押し上げ、剥ぎ取られて冷却槽15に挿
入される。アノードが剥ぎ取られた母型12は、次の鋳造
に備えて離型剤塗布設備16によって離型剤の水溶液が散
布される。
【0005】離型剤の水溶液としては、粘土粉を水で溶
かしたスラリー状のものを使用しており、このスラリー
状の離型剤は高温の母型12(約 130℃)上で乾燥し、耐
火物の膜を造り、母型12に鋳込まれたアノードの剥離性
を良くするものである。しかしながら、従来使用されて
きた離型剤中の粘土粉は、母型との密着性が悪く、逆に
アノードに付着し易く、このためアノードに付着して母
型から離脱するため、母型に残存、保持される離型剤が
減少し、修復に必要な離型剤量が増加する問題があっ
た。
【0006】また、従来の離型剤の場合、母型上の位置
によって離型剤の膜厚に差が生じ、膜厚の薄くなった箇
所ではアノードが母型に焼付くトラブルが発生し、一
方、母型に対しては高温の溶湯が直接接触するため母型
の損傷が激しくなり、この損傷した母型で銅を鋳込む
と、得られるアノードの表面が凹凸になるなど、アノー
ドの品質が著しく悪化し、後工程において下記の問題点
が生じる。
【0007】すなわち、次工程の電解工程で表面が凹凸
である品質の悪いアノードを使用すると、電極同士の接
触および隣接した電極表面相互の局部的距離の不均一に
より、ショート本数の増加および電流効率の低下が生じ
る問題があった。さらには、前記した粘土粉の付着した
アノードを使用すると、電解工程においてスライムが増
える問題点があった。
【0008】従来用いられてきたその他の離型剤として
は、硫酸バリウムが挙げられるが、粘土粉と同様にアノ
ード表面への付着が生じ、アノードの電解工程での使用
に際しクリーニングが必要となり、また粘土粉と比べて
高価であり経済性の面でも問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点を解決し、離型剤と母型との密着性を強化
し、アノードの品質の改善、母型の寿命延長、離型剤の
使用量の削減が可能で、鋳銅操業、電解操業の安定化が
達成される銅電解用アノードの鋳造方法および溶融金属
の金型鋳造用離型剤水溶液を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、鋳型に鋳
造用離型剤水溶液を塗布、乾燥した後、溶銅を注湯し、
冷却固化後の鋳銅品を鋳型から取り出す銅電解用アノー
ドの鋳造方法であって、前記鋳造用離型剤水溶液として
粘土粉と水ガラスを含有する混合水溶液を使用すること
を特徴とする銅電解用アノードの鋳造方法である。
【0011】第2の発明は、粘土粉と水ガラスを含有す
る混合水溶液であることを特徴とする溶融金属の金型鋳
造用離型剤水溶液である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。 〔第1の発明:銅電解用アノードの鋳造方法〕本発明者
らは、前記した従来技術の問題点を解決するため鋭意検
討した結果、銅製錬工程での銅電解用アノードの鋳造に
関し、母型に鋳込まれたアノードの離型剤水溶液とし
て、粘土粉と水ガラスを含有する混合水溶液を使用する
ことによって、アノードの品質改善、母型の寿命延長な
ど鋳銅操業、電解操業の安定化、および離型剤の使用量
の削減が可能であることを見出した。
【0013】図1に、本発明を適用した場合および従来
法の場合の、アノード鋳造後、押し上げロッドによって
母型底面から押し上げられた時点における離型剤の母型
への残存、保持状況を、断面図により模式的に示す。図
1において、(a) は本発明を適用した場合、(b) は従来
法の場合を示し、1はアノード、2は母型、3は離型
剤、4は押し上げロッド、5は押し上げロッドの移動方
向を示す。
【0014】すなわち、従来使用されてきた粘土粉の場
合、離型剤3と母型2との密着性が悪く、母型上の位置
によって残存、保持される離型剤の膜厚に差が生じてい
たが、本発明に係わる離型剤水溶液を用いることによ
り、離型剤と母型との密着性が良好となり、離型剤が均
一に母型に残存、保持可能となった。本発明において
は、例えば、前記した図2に示す銅電解用アノード鋳造
設備の離型剤塗布設備16のタンクにおいて、粘土粉と水
ガラスを水に溶解させ、得られた混合水溶液を母型12に
塗布する。
【0015】この場合の塗布方法としては散布方式が例
示されるが、その塗布方法は制限を受けるものではな
い。粘土粉と水ガラスの水への添加量は、混合水溶液中
の濃度として、好ましくは、粘土粉=4〜8wt%、水ガ
ラス=0.3 〜0.8vol%、より好ましくは、粘土粉=5〜
6wt%、水ガラス=0.5 〜0.6vol%の範囲内であること
が好ましい。
【0016】粘土粉の濃度が、4wt%未満の場合、アノ
ードの母型への焼付き頻度が多くなり、アノードの品質
が悪化し、また母型の傷みが激しくなる。逆に、粘土粉
の濃度が、8wt%超えの場合、実用上、アノードの母型
への焼付き防止効果が飽和し、粘土粉が無駄になり、経
済的でない。一方、水ガラスの濃度が、0.3vol%未満の
場合、水ガラスの粘土の結合剤としての作用が発揮され
ず、離型剤の母型への密着度が低下し、逆に、0.8vol%
超えの場合、離型剤のアノードへの付着が生じ、アノー
ドの表面性状が悪化し、電解工程での使用に際してアノ
ードのクリーニングが必要となる。
【0017】本発明において用いる水ガラスは、好まし
くは、下記組成で示される二酸化珪素とアルカリとを融
解した二酸化珪素−アルカリ系ガラスの濃厚水溶液であ
り、無色で粘性の大きな液体で粘着性を有し、空気中に
放置していると乾燥してガラス状になる。 (水ガラスの組成:) M2O ・nSiO2 (n=2〜4)(M :Na、K などから選ばれるア
ルカリ金属)、水分:10〜30wt% 本発明においては、上記した水ガラスの特性によって、
母型に前記した離型剤水溶液を塗布後、水ガラスが高温
状態の母型(約 130℃)により急速に乾燥し、水ガラス
がバインダーとなって母型表面に強固な粘土の膜を形成
し、離型剤と母型との密着性を良好にすると考えられ
る。
【0018】前記した図2の離型剤塗布設備16におい
て、本発明に係わる離型剤水溶液が塗布され、離型剤が
乾燥した後の母型12は、ターンテーブル11によって、鋳
込み設備13に搬送され、母型12に精製粗銅である溶銅が
注湯される。母型12に注湯された溶銅は、冷却設備14に
よって冷却固化され、冷却固化後の鋳銅品は押し上げロ
ッドによって母型12底面から押し上げ、剥ぎ取られて冷
却槽15に挿入され、目的とする銅電解用アノードが製造
される。
【0019】以上、銅電解用アノードの鋳造方法につい
て述べたが、本発明に係わる離型剤水溶液は、以下に述
べるように、前記した銅の鋳造以外にも銑鉄、鋼、アル
ミ、アルミ合金、亜鉛、亜鉛合金などの溶融金属を金型
を用いて鋳造する場合の離型剤水溶液としても用いるこ
とが可能である。 〔第2の発明:溶融金属の金型鋳造用離型剤水溶液〕本
発明の溶融金属の金型鋳造用離型剤水溶液は、好ましく
は、金型と鋳造金属の融点の差が小さく、焼付きが生じ
易い金型を用いた溶融金属鋳造用の離型剤水溶液として
用いられ、さらに好ましくは、金型の材質が鋳造金属と
実質的に同一のいわゆる共型の金型を用いた溶融金属鋳
造用の離型剤水溶液として好ましく用いられる。
【0020】また、当該離型剤水溶液における、粘土粉
と水ガラスの水への添加量は、混合水溶液中の濃度とし
て、好ましくは、粘土粉=4〜8wt%、水ガラス=0.3
〜0.8vol%、より好ましくは、粘土粉=5〜6wt%、水
ガラス=0.5 〜0.6vol%の範囲内であることが好まし
い。粘土粉の濃度が、4wt%未満の場合、溶融金属の母
型への焼付き頻度が多くなり、得られる製品の鋳肌など
表面性状が悪化し、また母型の傷みが激しくなる。
【0021】逆に、粘土粉の濃度が、8wt%超えの場
合、実用上、溶融金属の母型への焼付き防止効果が飽和
し、粘土粉が無駄になり、経済的でない。一方、水ガラ
スの濃度が、0.3vol%未満の場合、水ガラスの粘土の結
合剤としての作用が発揮されず、離型剤の母型への密着
度が低下し、逆に、0.8vol%超えの場合、離型剤の製品
への付着が生じ、製品の表面性状が悪化する。
【0022】本第2の発明において用いられる水ガラス
としては、前記した組成の水ガラスが好ましく用いられ
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例)前記した図2の鋳造設備を使用し、銅電解用
アノードの鋳造実験を行った。ターンテーブル11上の母
型12に、粘土粉=5wt%、水ガラス(組成:珪酸ソー
ダ)=0.5vol%の混合水溶液である離型剤水溶液を、離
型剤塗布設備16より散布した。
【0024】なお、母型12は精製粗銅で作製した、共型
の金型である。離型剤塗布設備16において離型剤水溶液
を塗布し、離型剤が乾燥した後の母型12は、ターンテー
ブル11により、鋳込み設備13に搬送し、母型12に精製粗
銅である溶銅を注湯した。母型12に注湯した溶銅は、冷
却設備14によって冷却固化し、冷却固化後の鋳銅品を押
し上げロッドによって母型12底面から押し上げ、剥ぎ取
り、冷却槽15に挿入し銅電解用アノードを製造した。
【0025】表1に、本実験における離型剤の使用量
(原単位)、母型の寿命(鋳造枚数)、電解工程でのシ
ョート本数、スライム処理量、および不良アノードの発
生率を示す。 (比較例)前記した実施例において、水ガラスを添加せ
ず、粘土粉=8wt%の水溶液である離型剤水溶液を使用
した以外は実施例と同様に銅電解用アノードの鋳造実験
を行った。
【0026】表1に、本実験における離型剤の使用量
(原単位)、母型の寿命(鋳造枚数)、電解工程でのシ
ョート本数、スライム処理量、および不良アノードの発
生率を、前記実施例の結果と併せて示す。表1に示され
るとおり、本発明によれば、離型剤と母型との密着性が
大幅に強化され、下記の優れた効果が得られた。
【0027】(1) 離型剤の使用量が約85%減少した。 (2) 母型に形成された強固な離型剤膜が断熱材として働
き、母型の損傷を防止し、母型1枚当たりのアノード鋳
造枚数が約37%と大幅に増加可能となった。 (3) 平滑な母型面が保て、アノードの品質が向上し、こ
の結果、電解工程でのショート本数が27%減少した。
【0028】(4) アノードへの離型剤の付着量が減少
し、電解工程でのスライム処理量が約17%減少した。 (5) 焼付きが減少した結果、不良アノードの発生率が約
0.9%減少した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、離
型剤と母型との密着性が大幅に強化され、従来アノード
側に付着していた離型剤が均一に母型に残存、保持可能
となった。このため、以下に示す優れた効果が得られ鋳
銅操業および電解操業の安定化が可能となった。
【0031】(1) 離型剤の使用量が大幅に削減可能とな
った。 (2) 母型に形成された強固な離型剤膜が断熱材として働
き、母型の損傷を防止し、母型の寿命が大幅に延長可能
となった。 (3) 平滑な母型面が保て、アノードの品質が向上し、こ
の結果電解工程でのショート本数が大幅に減少可能とな
った。
【0032】(4) アノードへの離型剤の付着量が減少
し、電解工程でのスライム処理量が減少した。 (5) 焼付きが減少した結果、不良アノードの発生率が減
少した。 (6) 水ガラスの添加により、粘土粉の混合水溶液中での
均一分散性が向上し、安定したスラリー濃度が得られ、
その結果均一な厚みの離型剤膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】離型剤の母型への残存、保持状況を模式的に示
す断面図であり、(a) は本発明を適用した場合、(b) は
従来法の場合を示す。
【図2】銅電解用アノード鋳造設備を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 アノード 2、12 鋳型(母型) 3 離型剤 4 押し上げロッド 5 押し上げロッドの移動方向 11 ターンテーブル 13 鋳込み設備 14 冷却設備 15 冷却槽 16 離型剤塗布設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10M 103:06) C10N 40:36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型に鋳造用離型剤水溶液を塗布、乾燥
    した後、溶銅を注湯し、冷却固化後の鋳銅品を鋳型から
    取り出す銅電解用アノードの鋳造方法であって、前記鋳
    造用離型剤水溶液として粘土粉と水ガラスを含有する混
    合水溶液を使用することを特徴とする銅電解用アノード
    の鋳造方法。
  2. 【請求項2】 粘土粉と水ガラスを含有する混合水溶液
    であることを特徴とする溶融金属の金型鋳造用離型剤水
    溶液。
JP8171330A 1996-07-01 1996-07-01 銅電解用アノードの鋳造方法 Expired - Lifetime JP2896764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171330A JP2896764B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 銅電解用アノードの鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171330A JP2896764B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 銅電解用アノードの鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1015659A true JPH1015659A (ja) 1998-01-20
JP2896764B2 JP2896764B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15921240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171330A Expired - Lifetime JP2896764B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 銅電解用アノードの鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2896764B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105349A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅電解精製方法
JP2006277261A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報保持装置および情報処理方法
JP2012183556A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解用アノードの鋳造方法および鋳造装置
CN103962531A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 重庆远风机械有限公司 蓄电池板栅连续铸造系统
CN104226896A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 云南铜业股份有限公司 一种铜阳极浇铸用复合脱模剂及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105349A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅電解精製方法
JP2006277261A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Seiko Epson Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報保持装置および情報処理方法
JP2012183556A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 銅電解用アノードの鋳造方法および鋳造装置
CN103962531A (zh) * 2014-05-27 2014-08-06 重庆远风机械有限公司 蓄电池板栅连续铸造系统
CN103962531B (zh) * 2014-05-27 2016-06-15 重庆远风机械有限公司 蓄电池板栅连续铸造系统
CN104226896A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 云南铜业股份有限公司 一种铜阳极浇铸用复合脱模剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896764B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109848364B (zh) 一种压力铸造用氮化硼涂料及其制备方法
JP2896764B2 (ja) 銅電解用アノードの鋳造方法
JP6683912B2 (ja) 電解用アノードの鋳造装置および鋳造方法
CN113388864B (zh) 一种低炭渣铝电解用炭素阳极及其制备方法
JP6136071B2 (ja) アノード鋳張り防止方法と、アノード鋳張り防止用のアノード鋳型乾燥用空気配管
JP4308909B2 (ja) 薄い金属ストリップの連続鋳造ロールの表面に金属層を電解被覆する方法およびプラント
JP6179773B2 (ja) 銅電解用アノードの鋳造方法及び鋳造装置
JP5594602B2 (ja) 回転式銅電解用アノード鋳造装置及び銅電解用アノード周縁部の亀裂抑制方法
FI81129B (fi) Anod och foerfarande foer framstaellning av densamma.
JP6750448B2 (ja) 電解用アノードの製造方法
EP0322326B1 (fr) Perfectionnement aux revêtements de protection des rondins d'anodes précuites et de la partie émergeante de ces anodes
US2408220A (en) Stripping of copper from zinc
JPH0357200B2 (ja)
CN111058044A (zh) 一种高使用寿命的铸造铝合金牺牲阳极
JP4280593B2 (ja) 銅電解精製方法
RO119994B1 (ro) Component al unei forme pentru turnarea continuă a metalelor, care cuprinde un perete răcit având o acoperire metalică pe suprafaţa exterioară şi procedeu de acoperire a acestuia
JPH0465157B2 (ja)
JPH05309471A (ja) 銅アノ−ドの鋳造方法
JPH0576650U (ja) 回転鋳造機
JPS6224175B2 (ja)
US3137751A (en) Casting of abrasive material
JPH08325797A (ja) 不溶性電極およびその製造方法
JP2021084122A (ja) 銅電解アノードの製造方法
CN116334420A (zh) 一种铝型材熔铸铝棒的熔炼工艺
JPS605891A (ja) 銅の電解精製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term