JPH10156132A - 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液 - Google Patents

排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液

Info

Publication number
JPH10156132A
JPH10156132A JP8315808A JP31580896A JPH10156132A JP H10156132 A JPH10156132 A JP H10156132A JP 8315808 A JP8315808 A JP 8315808A JP 31580896 A JP31580896 A JP 31580896A JP H10156132 A JPH10156132 A JP H10156132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
water
microorganisms
concentration
ion concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sugiyama
秀雄 杉山
Takeshi Kanayama
剛 金山
Koichi Mochida
晃一 持田
Chie Yajima
千恵 矢島
Masako Yagi
昌子 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIKO KAKOKI KK
Seikow Chemical Engr and Machinery Ltd
Original Assignee
SEIKO KAKOKI KK
Seikow Chemical Engr and Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIKO KAKOKI KK, Seikow Chemical Engr and Machinery Ltd filed Critical SEIKO KAKOKI KK
Priority to JP8315808A priority Critical patent/JPH10156132A/ja
Publication of JPH10156132A publication Critical patent/JPH10156132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水処理場の二次処理水が入手できない工場
等においても、微生物による排ガスの分解処理を可能と
する。 【解決手段】 水道水、蒸留水、地下水等に、リン酸イ
オン濃度が3mmol/l以上790mmol/l以
下、窒素含有イオン濃度が窒素当量にてが0.1mmo
l/l以上及びマグネシウムイオン濃度が0.2mmo
l/l以上となるように塩を添加し、これを供給液とす
る。この供給液を微生物が付着した担体層に散水して微
生物の活性を維持しつつ、担体層の充填された充填塔に
排ガスや排ガスから吸収された物質を導入して、排ガス
中の臭気物質や有害物質等を分解処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等から排出さ
れる排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液に関し、
特に排ガス中の臭気物質や有害物質を微生物に分解させ
る排ガスの処理方法及び供給液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】下水処理場等から発生する排ガスは悪臭
を伴い、また有害物質を含有することもあるため、大気
中に放出する前に何らかの処理が必要である。このよう
な処理の方法として、従来より微生物に排ガス中の臭気
物質や有害物質を分解させる処理方法が用いられてい
る。例えば、微生物を付着させた担体を充填した充填塔
に排ガスを導いてこの充填塔内で臭気物質等を分解した
り、排ガス洗浄装置により洗浄水中に吸収させた臭気物
質等を循環槽内で微生物固定化担体層を通過させて分解
する方法が用いられている。
【0003】このような微生物による排ガスの処理方法
においては、微生物への水分と栄養の補給のためや、微
生物分解により生じる生成物質を洗浄除去するため、微
生物に水が供給される。一般的に下水処理場で排ガス処
理を行う場合は、この処理場で処理・生成される二次処
理水が微生物に供給される。二次処理水中にはリン、窒
素、マグネシウム、カリウムといった微生物の活動に必
要な元素を含む物質がイオンとして存在する。二次処理
水を用いることで二次処理水の再利用ができるばかり
か、微生物の活動に必要な元素を供給し、微生物の活性
を維持することができる。
【0004】また、排ガスの微生物処理において処理対
象物質や反応生成物質が酸性の場合は担体や吸収液が酸
性となり、逆に処理対象物質や反応生成物がアルカリ性
の場合は担体や吸収液がアルカリ性となるが、極端な酸
性やアルカリ性の場合、微生物の死滅、活性の低下等に
より処理の効果が低減することがある。例えば処理対象
物質がNH3(アンモニア)やTMA(トリメチルアミ
ン)の場合、これらはアルカリ性であるため担体や吸収
液がアルカリ性となり、微生物の活性が低下し、pH
(水素イオン濃度)が10になると死滅により微生物数
が半減する。また、処理対象物質がH2S(硫化水素)
の場合は微生物による酸化分解により硫酸を生成する
が、この硫酸によりpHが3以下の強酸性となると中間
生成物としてイオウを析出するようになり、このイオウ
が担体表面に積層して流路を閉塞してしまう。また、処
理対象物質がMM(メチルメルカプタン)やDMS(硫
化メチル)の場合も微生物による分解により硫酸を生成
するが、pHが5.5以下の酸性となったり、NH3
のアルカリ性物質が高濃度同伴しpHが7.5以上のア
ルカリ性になると微生物の活性が低下し、処理効果が顕
著に低減するようになる。さらに、処理対象物質がアル
コール、アルデヒド、ケトン類有機物質等の場合は微生
物による分解により酢酸を生成するが、この酢酸により
pHが低下して処理効率が低下する。このように担体や
吸収液を酸性又はアルカリ性に偏らせる物質の処理の場
合でも微生物に供給する水として下水処理場の二次処理
水を用いれば、この二次処理水中のリン、窒素、マグネ
シウム、カリウム等の元素を含むイオンがいわゆるpH
緩衝作用を発揮するのでpHを極端に偏らせることがな
い。従って微生物の活性低下、死滅、流路の閉塞を防ぐ
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、環境問
題がクローズアップされつつあることに伴い、下水処理
場のみならず一般の工場等でも排ガスの処理の必要が生
じてきている。このような工場では下水処理場のような
二次処理水は入手しがたく、従ってもしこのような工場
で微生物による排ガス処理を行おうとすれば、微生物へ
供給する水として水道水、地下水、蒸留水等を用いなけ
ればならない。
【0006】このように微生物に供給する水として水道
水、地下水、蒸留水等を用いて排ガスの処理を行った場
合、これら水道水等にはリン、窒素、マグネシウム、カ
リウム等の元素を含むイオンがほとんど含まれていない
ため微生物の活動に必要な栄養が供給されず、微生物の
活性が低下して処理効果が低減してしまう。また、リ
ン、窒素、マグネシウム、カリウム等の元素を含むイオ
ンがほとんど含まれていない水道水等にはpH緩衝作用
がほとんどなく、従って処理対象物質や反応生成物質が
極端な酸性やアルカリ性の場合、微生物の活性低下、死
滅、処理装置の流路の閉塞が生じて、やはり処理効果が
低減してしまうという問題がある。
【0007】本発明は上記した問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは二次処理水を用いな
くとも微生物の活性低下、死滅、処理装置の流路の閉塞
がなく、従って効率のよい処理が可能な排ガスの処理方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した問題を解決する
ため本発明のうちの一の発明は、排ガス中の物質を微生
物によって分解する排ガスの処理方法であって、 上記
微生物に、リン酸イオン濃度が3mmol/l(mil
limol/liter)以上790mmol/l以
下、窒素含有イオン濃度が窒素当量にて0.1mmol
/l以上及びマグネシウムイオン濃度が0.2mmol
/l以上となるように塩が添加された水を供給しつつ行
うことを特徴とする排ガスの処理方法、を提供するもの
である。
【0009】また、上記した問題を解決するため本発明
のうちの他の一の発明は、排ガスを分解処理する微生物
に供給される供給液であって、水に塩を添加することに
より、リン酸イオン濃度が3mmol/l以上790m
mol/l以下、窒素含有イオン濃度が窒素当量にて
0.1mmol/l以上及びマグネシウムイオン濃度が
0.2mmol/l以上となるように調整されているこ
とを特徴とする供給液、を提供するものである。
【0010】これら本発明によれば、水にリン酸イオン
濃度が3mmol/l以上790mmol/l以下、窒
素含有イオン濃度が窒素当量にて0.1mmol/l以
上及びマグネシウムイオン濃度が0.2mmol/l以
上となるように塩が添加されているため、この水を微生
物に供給することにより、微生物の活動に必要な栄養素
を供給することができ、微生物の活性を維持し、微生物
の死滅を防ぐことができる。また、これらのイオンはp
H緩衝作用を奏するのでpHが極端に酸性やアルカリ性
に偏ることを防ぎ、微生物の活性低下、死滅、処理装置
の流路の閉塞を防止することができる。従って、この水
を微生物に供給することにより、二次処理水を用いなく
とも効率よく排ガスを処理することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明に用いられる水とし
ては水道水、地下水、蒸留水等や、これらの混合液が挙
げられる。水道水には下水処理場の二次処理水に含まれ
るリン酸イオン、NH4 +やNO3 -等の窒素含有イオン、
マグネシウムイオンがほとんど含まれていない。地下水
は一般的には水道水よりもこれらイオンを多く含有して
はいるが、その程度は二次処理水にははるかに及ばな
い。また、蒸留水にはこれらイオンはほとんど含まれ
ず、その程度は水道水よりも微量である。これら水に所
定の塩を添加することにより、リン酸イオン、窒素含有
イオン及びマグネシウムイオンの濃度を高めることがで
き、二次処理水と同等かそれ以上の微生物による処理効
率を得ることができる。なお、これらイオンの含有量の
少ない二次処理水を砂濾過した水等にも所定の塩を添加
して、処理効率を高めることができる。
【0012】本発明において水に添加する塩は、無機塩
であっても有機塩であってもかまわない。ただし、有機
塩の場合、例えば有機リン酸塩のように毒性を有し微生
物を死滅させるおそれのあるもの等もあるので、水に添
加する塩は取り扱いが容易な無機塩が好ましい。
【0013】本発明においては、微生物に供給される水
に含まれるリン酸イオン濃度を3mmol/l以上79
0mmol/l以下とする必要がある。リン酸イオン濃
度が3mmol/l未満であれば、pH緩衝作用が低下
し、pHに敏感な微生物の活性を低下させるおそれがあ
る。逆にリン酸イオン濃度が790mmol/lを越え
ると、高濃度リンの影響により、活性低下や死滅をもた
らすため、処理対象物質が例えばアセトンである場合に
その分解率が低下してしまう。
【0014】また、本発明においては、微生物に供給さ
れる水に含まれる窒素含有イオン濃度を窒素当量にて
0.1mmol/l以上とする必要がある。窒素含有イ
オン濃度が窒素当量にて0.1mmol/l未満であれ
ば、例えば処理対象物質がH2Sである場合に微生物の
活性が充分向上されない。窒素含有イオン濃度が窒素当
量にて500mmol/lと高い場合でも微生物の活性
を阻害しないが、これ以上の濃度はあまり実用的ではな
く、特に窒素含有イオンがNH4 +の場合は10mmol
/l以下が好ましい。
【0015】また、本発明においては、微生物に供給さ
れる水に含まれるマグネシウムイオン濃度を0.2mm
ol/l以上とする必要がある。マグネシウムイオン濃
度が0.2mmol/l未満であれば、例えば処理対象
物質がTMA・HCl(トリメチルアミン塩酸塩)であ
る場合に微生物の活性が充分向上されない。マグネシウ
ムイオン濃度が例えば50mmol/lと高い場合でも
微生物の活性を阻害することはないので、本発明におい
てはマグネシウムイオン濃度の上限は特には規定してい
ない。
【0016】本発明においてリン酸イオン濃度を3mm
ol/l以上790mmol/l以下とするには、水に
例えばカリウム又はナトリウムのリン酸塩を適量添加す
ればよい。また、窒素含有イオン濃度を窒素当量にて
0.1mmol/l以上とするには、水に例えば塩素又
は硫酸のアンモニウム塩を適量添加すればよい。また、
マグネシウムイオン濃度を0.2mmol/l以上とす
るには、水に例えば塩素又は硫酸のマグネシウム塩を適
量添加すればよい。なお、微生物に供給される水には、
必要に応じFeイオンやビタミン類等を添加してもよ
い。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を用いた各
種実験例により、本発明の詳細を明らかにする。
【0018】実験例1 塩添加によるpH緩衝作用の確
水道水に、表1に記載のようにKH2PO4が3mmol
/l、NH4Clが0.2mmol/l、MgSO4
0.2mmol/lの濃度となるようにこれらを添加
し、撹拌して実施例1の供給液を作成した。また、添加
する塩の種類とその濃度を表1のようにした他は実施例
1と同様にして、実施例2、3及び参照例2の供給液を
作成した。また、水質を蒸留水及び下水処理場から採取
した二次処理水とし、添加する塩の種類とその濃度を表
1のようにした他は実施例1と同様にして、それぞれ参
照例1、4の供給液を作成した。さらに、蒸留水、地下
水、水道水及び二次処理水に塩を添加しないものを用意
し、それぞれ比較例1、2、3及び参照例3の供給液と
した。
【0019】これらの供給液のpH緩衝作用を確認する
実験を行った。各供給液にH2SO4又はNaOHの水溶
液を所定のpHを得るための理論量添加し、そのときの
実際のpHを測定することにより、中性を維持する理論
pHの範囲を求めた。その結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1より、蒸留水、地下水及び水道水に塩
を添加しない比較例1、2及び3は二次処理水である参
照例3よりもpH緩衝作用が劣るが、水道水に請求項1
に記載の発明の範囲となるように塩を添加した実施例
1、2及び3は、二次処理水と同等又はそれ以上のpH
緩衝作用を奏することが解る。特にリン酸イオンについ
て着目すると、リン酸イオンが3mmol/lである実
施例1でpH緩衝作用が二次処理水と同等であり、リン
酸イオンがそれ以上添加された実施例2、3では二次処
理水以上のpH緩衝作用を奏していることから、二次処
理水と同等以上のpH緩衝作用を得るにはリン酸イオン
の濃度を3mmol/l以上とする必要があることが解
る。また、請求項1に記載の発明の範囲からははずれる
が、蒸留水や水道水に塩を添加することで、参照例1や
参照例2のようにpH緩衝作用を奏することが解る。な
お、参照例3と4との比較より、pH緩衝作用に優れる
二次処理水であっても塩の添加によりさらにpH緩衝作
用が向上することが解る。
【0022】実験例2 塩添加による処理能力向上の確
認1 排ガス中に含まれるNa223の反応速度定数を測定
するため、図1に示す装置を用意した。この装置は主と
して充填塔1、供給液槽2及びエアポンプ3より構成さ
れている。充填塔1にはイオウ酸化細菌であるチオバチ
ルス属の微生物が付着した粒状のセラミック担体が充填
された担体層1aが設けられている。担体層の高さは5
0cmである。供給液槽2には供給液が貯えられてお
り、この供給液には処理対象物質であるNa223
10mmol/lの濃度となるように溶解されている。
この供給液はポンプ2bにより液流量計2cを通じて担
体層1aに散水・供給される。散水された供給液は担体
層1a内を流下し、供給液槽2に循環される。供給液槽
2に設けられた符号2aは、供給液のpHを一定範囲に
保つためのpH調整機構である。なお、エアポンプ3か
らは空気がガス流量計を通じて充填塔1内に供給され、
これにより充填塔内が酸化性雰囲気に保たれている。
【0023】Na223を溶解させる水を水道水と
し、Na223に加えて、KH2POが3.3mmo
l/l、NHClが0.36mmol/l、MgSO
4が0.2mmol/l、NaHC03が5mmol/l
の濃度となるようにこれら塩を添加し、実施例4の供給
液を得た。また、これらの塩を全く添加せず、水道水に
Na223のみを溶解させて比較例4の供給液を得
た。さらに、下水処理場から採取した二次処理水にNa
223のみを溶解させて参照例5の供給液を得た。
【0024】これら供給液をそれぞれ図1に示す装置の
供給液槽に流し込み、担体層に散水した。散水は1平方
メートル当たり1分間に215リッターの連続散水と
し、一日ごとに新しい供給液に交換して行った。この散
水を1ヶ月繰り返した。なお、比較例4の供給液を散水
する前には、14日間二次処理水を散水し、馴致させて
から行った。実施例4と参照例5については馴致後に、
散水開始時からの供給液槽2中のNa223の濃度C
を測定した。比較例4については1日経過後、15日経
過後及び29日経過後のそれぞれについて、散水開始時
からの供給液槽2中のNa223の濃度Cを測定し
た。なお、蒸気分圧を持つ場合はあらかじめ経時変化を
求めておき、該当時間での散逸濃度を減じた値をCとし
た。このCを初期濃度C0で除した値を図3のようにプ
ロットした。図3中点線で示すL1は、プロットされた
各点を結ぶ曲線であり、実線で示すL2は、曲線L1に
対し時間t=0の地点で引かれた接線である。この直線
L2を表す式を下記の式1とし、傾きを表す−kを求
め、このkを反応速度定数とした。kが大きいほど、微
生物によるNa223の分解速度が速いことを示す。
各反応速度定数を表2に示す。
【0025】
【式1】C/C0=−k*t+1
【0026】
【表2】
【0027】表2の結果より、水道水にNa223
みを溶解させた比較例4は、日数の経過に伴い反応速度
が低下していることが解る。これは水道水の散水では微
生物の活性が維持できないことを示している。これに対
しKH2PO4が3.3mmol/l、NH4Clが0.
36mmol/l、MgSO4が0.2mmol/l、
NaHC03が5mmol/l、の濃度となるようにこ
れら塩を添加した実施例4は、馴致時の反応速度定数が
0.23であり、二次処理水を用いた参照例5とほぼ同
等であった。これは実施例4の供給液に添加された塩が
微生物の活性維持に寄与したためである。このことよ
り、水道水等であっても所定の塩を添加すれば、微生物
への供給液として用い得ることが解る。
【0028】実験例3 塩添加による処理能力向上の確
認2 次に、排ガス中に含まれるアセトアルデヒドの活性汚泥
菌由来微生物による分解速度の、供給液による相違を調
べた。
【0029】まず、アセトアルデヒドを水道水に100
mg/lとなるように添加し、さらにKH2PO4が1.
7mmol/l、K2HPO4が1.3mmol/l、N
4Clが7.5mmol/l、MgSO4が0.2mm
ol/lの濃度となるようにこれら塩を添加し、実施例
5の供給液を得た。また、下水処理場から採取した二次
処理水にアセトアルデヒドのみを添加して参照例6の供
給液を得た。
【0030】これら実施例及び参照例の供給液を、上記
実験例2と同様図1に示す装置を用いて、活性汚泥菌由
来の微生物を付着させた担体層に散水した。供給液の交
換、散水の条件等は実験例2と同様とした。反応速度定
数を測定し、その結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】表3より、参照例6の供給液を散水した場
合の反応速度定数が0.65であるに対し、実施例5の
供給液を散水した場合は0.79と、より大きいことが
解る。これは実施例5の供給液に添加された塩が微生物
の活性向上に寄与したためである。このことより、水道
水等であっても所定の塩を添加すれば、微生物への供給
液として用い得ることが解る。
【0033】実験例4 塩添加による処理能力向上の確
認4 排ガス中に含まれるH2S等の分解率を測定するため、
図2に示す装置を用意した。この装置は主として充填塔
4、供給液槽5、ファン6及び処理ガス発生器7より構
成されている。充填塔にはイオウ酸化細菌であるチオバ
チルス属の微生物が付着した粒状のセラミック担体が充
填された担体層4aが設けられている。担体層4aの高
さは1mである。供給液槽5には供給液が貯えられてい
る。この供給液はポンプ5bにより液流量計5cを通じ
て担体層4aに散水・供給される。散水された供給液は
担体層4a内を流下し、供給液槽5に循環される。供給
液槽5には、供給液のpHを一定範囲に保つためのpH
調整機構5aが設けられている。ファン6の回転により
空気が取り入れ口8から充填塔4に供給され、さらにこ
の空気はファン6から排出される。空気取り入れ口8と
充填塔4とをつなぐ経路の途中には、処理対象物質を含
むガスが充填された処理ガス発生器7が連結されてお
り、この処理ガス発生器7から供給された処理対象物質
は空気と混合されながら充填塔に導入される。
【0034】水道水にKH2PO4が35mmol/l、
2HPO4が35mmol/l、NH4Clが1.9m
mol/l、MgSO4が0.2mmol/l、KHC
3が5mmol/lの濃度となるようにこれら塩を添
加し、実施例6の供給液を得た。また、水道水にKH2
PO4が3mmol/l、NH4Clが2.8mmol/
l、MgSO4が0.2mmol/l、KHCO3が5m
mol/l、Ca(OH)2が0.5mmol/lの濃
度となるようにこれら塩を添加し、実施例7の供給液を
得た。さらに、下水処理場から採取した二次処理水のみ
で参照例7の供給液を得た。
【0035】実施例6及び参照例7の供給液をそれぞれ
図2に示す装置の供給液槽に流し込み、担体層に散水し
た。散水は連続散水であり、そのときの散水量は1平方
メートル当たり1分間に60リッターとした。一方、処
理ガス発生器からH2Sガスを発生させてH2Sガス濃度
が約50ppmとなるように空気と混合し、速度0.2
m/sで充填塔に供給した。充填塔から排出される混合
空気のH2S濃度を測定し、その分解率を導出した。
【0036】また、実施例7及び参照例7の供給液をそ
れぞれ図2に示す装置の供給液槽に流し込み、H2Sガ
スに代えてH2SとMMの混合ガス(濃度は0.94p
pmから5.3ppm)を用い、ガス速度を0.11m
/sとした他は上記と同様にして、分解率を測定した。
これらの結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】表4より、実施例6及び7の供給液を散水
した場合と参照例7の供給液を散水した場合とではほぼ
同等の分解率を示すことが解る。これは実施例6及び7
の供給液に添加された塩が微生物の活性向上に寄与した
ためである。このことより、水道水等であっても所定の
塩を添加すれば、微生物への供給液として用い得ること
が解る。
【0039】また、このH2Sガスの分解実験におい
て、参照例7の供給液はpH緩衝作用が低く、供給液に
対して水酸化ナトリウムによるpH調整を施す必要があ
った。供給液のpHが6〜6.5となるよう調整した
が、担体層下端部ではpHが2.1となってしまい、高
さ0.6mのイオウが析出してしまった。実施例6の供
給液では、pH緩衝作用に優れるためpH調整をせずと
もpH6.9を維持し、イオウの析出も見られなかっ
た。
【0040】実験例5 リン酸イオンの効果の確認1 処理対象物質であるNa223を10mmol/lの
濃度となるように溶解した水道水に、KH2PO4が26
mmol/l、NH4Clが0.36mmol/l、M
gSO4が0.2mmol/l、NaHCO3が5mmo
l/lの濃度となるようこれらの塩を添加・撹拌し、実
施例8の供給液を得た。また、KH2PO4の濃度を3.
3mmol/l、0.052mmol/l、0.009
4mmol/lとした他は実施例8と同様にして、それ
ぞれ実施例9、比較例5及び6の供給液を得た。
【0041】これら実施例及び比較例の供給液を、上記
実験例2と同様図1に示す装置を用いて、チオバチルス
属の微生物を付着させた担体層に散水した。供給液の交
換、散水の条件等は実験例2と同様とした。反応速度定
数を測定し、その結果を表5に示す。
【0042】
【表5】 実施例8 実施例9 比較例5 比較例6 KH2PO4 26 3.3 0.052 0.0094 反応速度定数 0.24 0.23 0.24 0.14
【0043】表5において、KH2PO4の濃度が0.0
094mmol/lである比較例6の供給液を散水した
場合の反応速度定数のみが低く、KH2PO4の濃度が
0.052mmol/l以上である実施例8、9及び比
較例5の供給液を散水した場合は、反応速度定数はほぼ
同等である。このことより、リン酸イオン濃度は0.0
52mmol/l以上であればよいことが解る。ただ
し、実験例1の結果より、充分なpH緩衝作用を発揮さ
せるにはリン酸イオン濃度は比較例5の0.052mm
ol/lでは不足であり、3mmol/l以上必要であ
るため、本発明の供給液に含まれるリン酸イオン濃度の
下限は3mmol/lとされる。
【0044】実験例6 リン酸イオンの効果の確認2 処理対象物質であるアセトンを650mg/lの濃度と
なるように溶解した水道水に、KH2PO4とK2HPO4
とがともに130mmol/l(リン酸イオン合計で2
60mmol/l)、KNO3が7.5mmol/l、
MgSO4が0.2mmol/l、CaCl2が0.14
mmol/lの濃度となるようこれらの塩を添加・撹拌
し、実施例10の供給液を得た。また、KH2PO4とK
2HPO4の濃度をともに260mmol/l(リン酸イ
オン合計で520mmol/l)、330mmol/l
(リン酸イオン合計で660mmol/l)、395m
mol/l(リン酸イオン合計で790mmol/
l)、525mmol/l(リン酸イオン合計で105
0mmol/l)、650mmol/l(リン酸イオン
合計で1300mmol/l)とした他は実施例10と
同様にして、それぞれ実施例11、12、13、比較例
7及び8の供給液を得た。
【0045】これらそれぞれの供給液を培地とし、アセ
トン分解菌であるブレビバクテリウム属の菌を用いて1
5日間振盪培養し、アセトンの分解率を測定した。その
結果を表6に示す。
【0046】
【表6】
【0047】表6より、リン酸イオン濃度が790mm
ol/l以下である実施例10から13の供給液ではほ
ぼ安定してアセトンを分解しているが、リン酸イオン濃
度が1050mmol/l以上である比較例7及び8の
供給液ではアセトン分解率が極端に低下していることが
解る。これは、リン酸イオン濃度が高すぎて微生物の活
性が低下したり、びせいぶつがしめつしたためと考えら
れる。このことより、本発明の供給液に含まれるリン酸
イオン濃度は790mmol/l以下である必要がある
ことが解る。
【0048】実験例5及び6の結果をあわせて考慮すれ
ば、微生物の活性を維持し、かつpH緩衝作用を発揮す
るリン酸イオン濃度は3〜790mmol/lであるこ
とが解る。
【0049】実験例7 窒素含有イオンの効果の確認1 水道水にKH2PO4が1.7mmol/l、K2HPO4
が1.3mmol/l、NH4Clが0.1mmol/
l、MgSO4が0.2mmol/lの濃度となるよう
にこれら塩を添加し、実施例14の供給液を得た。ま
た、NH4Clの濃度を0.036mmol/lとした
他は実施例14と同様にして、比較例9の供給液を得
た。
【0050】これらの供給液をそれぞれ図2に示す装置
の供給液槽に流し込み、活性汚泥より単離したチオバチ
ルス属の微生物が付着している担体層に散水した。散水
は10分間散水した後86分間散水を停止する間欠散水
とし、これを225回繰り返した。このときの散水量は
1平方メートル当たり1分間に60リッターとした。一
方、処理ガス発生器からH2Sガスを発生させ空気と混
合し、速度0.11m/sで充填塔に供給した。このと
きH2Sガス濃度が約10ppmとなるように調節し
た。また、供給液のpHは6.5〜7.5の範囲に調節
した。充填塔から排出される混合空気のH2S濃度を測
定し、その分解率を導出した。その結果を表7に示す。
【0051】
【表7】
【0052】表7において、NH4Clの濃度が0.1
mmol/lである実施例14は、H2Sガスの分解率
が99%であり、ほぼ全てのH2Sガスを分解している
のに対し、NH4Cl濃度が0.036mmol/lで
ある比較例の分解率は17%と極端に低下している。こ
のことより、微生物の活性を損なわないための窒素含有
イオンの濃度は窒素当量にて0.1mmol/l以上で
あることが解る。
【0053】実験例8 窒素含有イオンの効果の確認2 処理対象物質であるアセトンを800mg/lの濃度と
なるように溶解した蒸留水に、KNO3が37mmol
/l、KH2PO4が7.4mmol/l、K2HPO4
5.7mmol/l、MgSO4が0.2mmol/
l、CaCl2が0.14mmol/lの濃度となるよ
うこれらの塩を添加・撹拌し、実施例15の供給液を得
た。また、KNO3の濃度を300mmol/l、50
0mmol/lとした他は実施例15と同様にして、そ
れぞれ実施例16及び17の供給液を得た。
【0054】これらそれぞれの供給液を培地とし、アセ
トン分解菌であるブレビバクテリウム属の菌を用いて1
0日間振盪培養し、アセトンの分解率を測定した。その
結果を表8に示す。
【0055】
【表8】 実施例15 実施例16 実施例17 KNO3濃度 37 300 500 分解率 83% 78% 87%
【0056】表8においては、いずれの実施例の供給液
もほぼ同等のアセトン分解率を示している。このことよ
り、添加する窒素含有イオン濃度が窒素当量にて500
mmol/lまでは、微生物の活性を良好に維持するこ
とが解る。
【0057】実験例9 マグネシウムイオンの効果の確
認1 蒸留水にKH2PO4が8.8mmol/l、NH4Cl
が3.3mmol/l、MgSO4が0.81mmol
/lの濃度となるようにこれら塩を添加し、実施例18
の供給液を得た。また、MgSO4を添加しなかったほ
かは他は実施例18と同様にして、比較例10の供給液
を得た。
【0058】これらの供給液をそれぞれ図2に示す装置
の供給液槽に流し込み、ブレビバクテリウム属の微生物
が付着した担体層に散水した。散水は10分間散水した
後86分間散水を停止する間欠散水とし、これを20日
間繰り返した。このときの散水量は1平方メートル当た
り1分間に60リッターとした。一方、処理ガス発生器
からアセトンガスを発生させ空気と混合し、速度0.2
m/sで充填塔に供給した。このときアセトンガス濃度
が44ppmとなるように調節した。また、供給液のp
Hは6.5〜7.5の範囲に調節した。
【0059】この結果、比較例10の供給液中にアセト
ンが13mg/l蓄積した。この蓄積は、担体層に付着
した微生物ではアセトンが充分分解されなかったことを
示す。一方、実施例18の供給液中にはこの蓄積は検出
できなかった。一般に蓄積は1mg/l以上で検出可能
であるため、実施例18の供給液中の蓄積は1mg/l
未満であることとなる。このことより、供給液にマグネ
シウムイオンを適量添加することにより微生物の活性を
向上できることが解る。
【0060】実験例10 マグネシウムイオンの効果の
確認2 処理対象物質であると同時に微生物の活動に必要な窒素
原子を含有する物質でもあるTMA・HCLを2mmo
l/lの濃度となるように溶解した水道水に、KH2
4が3.3mmol/l、MgSO4が0.2mmol
/l、NaHCO3が5mmol/lの濃度となるよう
これらの塩を添加・撹拌し、実施例19の供給液を得
た。また、MgSO4の濃度を1.0mmol/l、
0.1mmol/l、とした他は実施例19と同様にし
て、それぞれ実施例20及び比較例11の供給液を得
た。
【0061】これら実施例及び比較例の供給液を、上記
実験例2と同様図1に示す装置を用いて、ニトロソモナ
ス属の微生物とニトロバクター属の微生物とが共存する
担体層に散水した。散水の条件は実験例2と同様とし
た。反応速度定数を測定し、その結果を表9に示す。
【0062】
【表9】 比較例11 実施例19 実施例20 MgSO4濃度 0.1 0.2 1.0 反応速度定数 0.147 0.243 0.242
【0063】表9より、MgSO4濃度が0.2以上で
ある実施例19及び20の供給液では、反応速度が安定
しているのに対し、MgSO4濃度が0.1である比較
例11の供給水は反応速度が極端に劣っていることが解
る。このことより、マグネシウムイオン濃度が0.2以
上となるように塩が添加された供給水が微生物の活性維
持に適していることが解る。
【0064】実験例11 マグネシウムイオンの効果の
確認3 蒸留水にKH2PO4が3mmol/l、MgS04
2.0mmol/lの濃度となるようにこれらの塩を添
加・撹拌し、さらに窒素源を含む酵母エキスを14mg
/l添加して実施例21の供給液を得た。また、MgS
4の濃度を50mmol/lとした他は実施例21と
同様にして、実施例22の供給液を得た。さらにMgS
4を全く添加しなかった他は実施例21と同様にし
て、比較例12の供給液を得た。
【0065】これら供給液を1.5リッターの曝気槽に
入れて培養液とし、ブレビバクテリウム属の微生物を投
入した。この曝気槽に、処理対象物質であるアセトンが
50ppm含まれた空気を、1分当たり0.8リッター
曝気した。なお、曝気中は培養液のpHを6.5前後に
調節するとともに、50rpmで撹拌を行った。72時
間経過後のアセトンの分解量を測定した。その結果を表
10に示す。
【0066】
【表10】 比較例12 実施例21 実施例22 MgSO4濃度 0 2.0 50 アセトン分解量 24.3 40.9 41.7 (μmol/h)
【0067】表10より、MgSO4が添加されていな
い比較例12の供給液ではアセトンの分解量が小さいの
に対し、MgSO4濃度が2.0以上である実施例21
及び22の供給液では、安定してアセトンが分解される
ことが解る。
【0068】実験9〜11の結果より、マグネシウムイ
オンの濃度が0.2mmol/l以上となるように塩が
添加された供給液が、微生物の活性維持に適しているこ
とが解る。
【0069】以上の各実験結果より、排ガスを分解処理
する微生物に供給する供給液として、リン酸イオン濃度
が3mmol/l以上790mmol/l以下、窒素含
有イオン濃度が窒素当量にて0.1mmol/l以上及
びマグネシウムイオン濃度が0.2mmol/l以上で
あるものが適していることが証明された。
【0070】
【発明の効果】以上述べたように、本発明では所定の塩
を所定量添加することにより、水道水、地下水、蒸留水
等を用いた場合でも微生物にその活動に必要な栄養を補
給することができ、微生物の活性を損なわない供給液と
することができる。また、これら塩を添加することによ
り、水道水、地下水、蒸留水等を用いた場合でも幅広い
緩衝作用を得ることができ、微生物が理論的に強酸性又
は強アルカリ性下にさらされる場合であっても中性を維
持でき、強酸性又は強アルカリ性の悪影響が回避されて
微生物の活性が維持されて、高い分解効果を持続するこ
とが可能となる。従って、この供給液を用いることによ
り、二次処理水が入手できない工場等においても微生物
による排ガスの分解処理が可能となる。しかも、本発明
の供給液を用いれば、pH緩衝作用に優れるため、供給
液層でのpH調整の手間を省くことも可能となる。な
お、このような緩衝作用は、二次処理水に塩を所定量添
加する場合も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の効果を確認する実験に用いた装置の概
要を表すフロー図である。
【図2】本発明の効果を確認する実験に用いた他の装置
の概要を表すフロー図である。
【図3】反応速度定数を導出する方法を説明するグラフ
である。
【符号の説明】
1、4・・・充填塔 1a、4a・・・担体層 2、5・・・供給液槽 2a、5a・・・pH調整機構 2b、5b・・・ポンプ 2c、5c・・・液流量計 3・・・エアポンプ 3a、6a・・・ガス流量計 6・・・ファン 7・・・処理ガス発生器 8・・・空気取り入れ口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 昌子 大阪府大阪市東淀川区菅原4−1−22− 307

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中の物質を微生物によって分解す
    る排ガスの処理方法であって、上記微生物に、 リン酸イオン濃度が3mmol/l以上790mmol
    /l以下、 窒素含有イオン濃度が窒素当量にて0.1mmol/l
    以上及びマグネシウムイオン濃度が0.2mmol/l
    以上となるように1種又は2種以上の塩が添加された水
    を散水しつつ行うことを特徴とする排ガスの処理方法。
  2. 【請求項2】 上記水に添加される塩が無機塩である請
    求項1に記載の排ガスの処理方法。
  3. 【請求項3】 水に添加される無機塩の内窒素を含有す
    る塩が、NH4 +又はNO3 -を含有する塩である請求項2
    に記載の排ガス処理方法。
  4. 【請求項4】 上記窒素含有イオン濃度が窒素当量に
    て、0.1mmol/l以上500mmol/l以下で
    ある請求項1から3のいずれかに記載の排ガスの処理方
    法。
  5. 【請求項5】 上記水が水道水、地下水若しくは蒸留水
    又はこれらの混合液である請求項1から4のいずれかに
    記載の排ガス処理方法。
  6. 【請求項6】 排ガスを分解処理する微生物に供給され
    る供給液であって、水に塩を添加することにより、 リン酸イオン濃度が3mmol/l以上790mmol
    /l以下、 窒素含有イオン濃度が窒素当量にて0.1mmol/l
    以上及びマグネシウムイオン濃度が0.2mmol/l
    以上となるように調整されていることを特徴とする供給
    液。
JP8315808A 1996-11-27 1996-11-27 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液 Pending JPH10156132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315808A JPH10156132A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315808A JPH10156132A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156132A true JPH10156132A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18069812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315808A Pending JPH10156132A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114168A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガスの処理装置
JP2009262022A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガス処理装置の運転方法
JP2011500100A (ja) * 2007-10-28 2011-01-06 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 発酵における改良された炭素捕捉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114168A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガスの処理装置
JP2011500100A (ja) * 2007-10-28 2011-01-06 ランザテク・ニュージーランド・リミテッド 発酵における改良された炭素捕捉
JP2009262022A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガス処理装置の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972532B2 (en) Composition for odor control
CA2095291C (en) Composition and method for sulfide control
US20070241062A9 (en) Synergistic composition and method for odor control
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
JP2005211832A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
KR20010067159A (ko) 질화물을 함유하는 배기가스의 처리방법 및 처리장치
JPH10156132A (ja) 排ガスの処理方法及びこれに用いる供給液
KR101816518B1 (ko) 일체형 복합악취 제거시스템
KR101409091B1 (ko) 돈사의 공기정화 장치 및 방법
JP3714496B2 (ja) 揮発性有機物を含む排ガスの処理方法及び処理装置
KR20000016879A (ko) 기능세라믹을사용한탈취정화및수촉매처리장치,수촉매처리장치이용배액처리시스템및촉매수사용방법
JP2006035028A (ja) 生物脱臭方法、生物脱臭システム
KR20030015805A (ko) 고농도 악취가스의 제거 및 재이용을 위한 다단식악취제거장치
JP4026256B2 (ja) 生物脱臭装置の馴養方法
JP2000233114A (ja) 生物脱臭装置、生物脱臭方法、及び生物脱臭装置の馴養方法
JP3271552B2 (ja) 生物脱臭方法
JP3587297B2 (ja) ナフタレンの分解方法および分解装置
JPH08131760A (ja) 排ガスの生物脱臭装置
JPH08243346A (ja) 悪臭ガス処理方法
JP2011115708A (ja) 汚水の脱窒方法
JPH11169650A (ja) 微生物による窒素系イオン処理装置および微生物脱臭装置
JPH11137953A (ja) 微生物脱臭装置および該装置の運転方法
JPS61271017A (ja) 生物学的脱臭装置
CN111392977A (zh) 一种用于市政污水处理除臭系统的制作方法
JPH06154786A (ja) 水中の酸化態窒素除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510