JPH10153089A - プッシングスペーサー - Google Patents

プッシングスペーサー

Info

Publication number
JPH10153089A
JPH10153089A JP31060496A JP31060496A JPH10153089A JP H10153089 A JPH10153089 A JP H10153089A JP 31060496 A JP31060496 A JP 31060496A JP 31060496 A JP31060496 A JP 31060496A JP H10153089 A JPH10153089 A JP H10153089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pushing
propulsion
spacer
pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31060496A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Kubo
典利 久保
Susumu Hasegawa
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUDENTSUU KK
Original Assignee
TOUDENTSUU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUDENTSUU KK filed Critical TOUDENTSUU KK
Priority to JP31060496A priority Critical patent/JPH10153089A/ja
Publication of JPH10153089A publication Critical patent/JPH10153089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最後の推進管を規定の突出長になるように押
し切る工程の時間短縮を図る。 【解決手段】 先導体4に追従させて元押装置3が推進
管7を順次押し込む地中推進工法にて、推進管7の基端
に係合する元押装置3の管端係合部9bと、元押装置3
により最後に押し込まれる推進管7Eとの間に介在され
る所定長さL3 のプッシングスペーサー21である。プ
ッシングスペーサー21の側面に、先導体4から推進管
7内を通って元押装置3側に延びるケーブル,ホース等
の線条体Cを適宜出し入れするための開口部24を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先導体に追従させ
て推進管を順次押し込む地中推進工法において使用され
るプッシングスペーサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中に電線類を延線するために管を埋設
する工法の一つとして、地中推進工法が知られている。
図10に示すように、この地中推進工法は、発進立坑1
及び到達立坑2を推進計画線Oのレベルまで掘り下げ、
元押装置3を発進立坑1に据え付けて、先導体4を推進
計画線Oに合わせてセットする。そして先導体4の掘削
ヘッド5の回転により掘削を行い、元押装置3の元押ジ
ャッキ6を伸ばして掘削孔に推進管7を押し込む
(a)。これら先導掘削と元押推進の繰り返しにより推
進管一本分の推進が終了すると、発進立坑1において新
たな推進管7を既設の推進管7にソケット接続してゆ
く。先導体4には掘削ヘッド5の他に、掘削泥水を圧送
するためのポンプや方向修正用のジャッキ、センサー類
などが設けられており、これらはケーブル類(給電線、
制御線等)及びホース類(油圧ホース)を介して、地上
の操作盤又は動力装置(油圧ユニット等)に接続され、
推進計画線Oに沿う推進が制御されるようになってい
る。到達立坑2に至るまで推進したなら、到達立坑2よ
り先導体4を回収する(b)。なお先導体4としては、
図示したような掘削排土方式の推進工法に適用する構成
のほか、無排土圧入方式に対応する先端ヘッド(圧入ジ
ャッキ)を備えた構成などがある。
【0003】また元押装置3は、図11に示すように、
発進立坑1の底面に置かれたベース8と、ベース8に沿
って前後にスライド自在の移動体9と、移動体9を押動
させるための元押ジャッキ6とを備えている。元押ジャ
ッキ6は、そのピストンロッド10の先端がベース後端
の固定板11に連結されており、移動体9の幅方向両側
に一対設けられている。移動体9は、ベース上を走行移
動する台車9aと、台車9aに立設されて推進管7の基
端に係合する管端係合部9bとで成る。この移動体9
は、最初はジャッキ本体6aのピストンロッド側(後端
側)に固定され、ピストンロッド10の伸長によりベー
ス8の略中央まで移動した後は、一旦後退させたジャッ
キ本体6aの前端側に移し替えられてピン11にて固定
されるようになっている。すなわちこの移動体9の移設
によって、短いジャッキストロークで推進管一本分に相
当する長いストロークSが得られるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで到達立坑2ま
で推進管7を推進させた後は、推進管7の端部を到達立
坑2及び発進立坑1の坑口から規定長L1 だけ突出させ
た状態にして埋設完了となる。ただし使用した推進管7
の全長と計画推進長とが一致するとは限らないので、通
常は推進管7の余った部分は切断除去することになる。
この場合、両方の立坑1,2でそれぞれ切断を行うのは
作業が煩雑化するので、発進立坑1において最後に押し
込んだ推進管7Eを規定突出長L1 になるまで押し切
り、先導体4を回収した後に到達立坑2において余った
長さを切断するようにしていた。
【0005】しかしながら元押装置3は、推進管埋設完
了の状態で、ベース8を含めた装置全体が、突出してい
る最後の推進管7Eに干渉することなく容易に撤去でき
るように、坑口から適宜隔てられて設置されている。こ
のため移動体9は、最も前進した位置(図11中のP)
でも坑口からは若干離れており(距離L2 )、最後の推
進管7Eを規定突出長L1 となるまで押し切ることがで
きない。従って最後の推進管7Eを押し切るためには、
予備の推進管7をさらに継ぎ足す必要があった。この押
し切りのためだけに推進管7を搬入しセットすることは
余計な手間であり、特にケーブル,ホース類は一旦切り
離してから新たな推進管7の中に通し、再び接続させる
という切替作業を必要とするので、実際の押し切り時間
よりもセット時間の方がはるかに長くなってしまう。す
なわちこの押し切り推進の作業時間を短くすることが、
工期全体の短縮化を図る上での課題となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決すべく本
発明は、先導体に追従させて元押装置が推進管を順次押
し込む地中推進工法にて、推進管の基端に係合する元押
装置の管端係合部と、元押装置により最後に押し込まれ
る推進管との間に介在される所定長さのプッシングスペ
ーサーであって、プッシングスペーサーの側面に、先導
体から推進管内を通って元押装置側に延びるケーブル,
ホース等の線条体を適宜出し入れするための開口部を形
成したものである。このプッシングスペーサーの長さ
は、管端係合部が最も前進した位置と最後の推進管の基
端の規定突出位置との間の距離よりも長く、推進管より
も短く形成することが好ましい。またこのプッシングス
ペーサーに、所定の形状を保持するための補強部材を備
えることが好ましい。さらに、径の異なる推進管と係合
するためのアダプターを備えることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。
【0008】図1乃至図6は、本発明にかかわるプッシ
ングスペーサーを、掘削排土式の地中推進工法において
使用する場合として示したものである。このプッシング
スペーサー21は、推進管7に係合する元押装置3の移
動体9(管端係合部9b)と、元押装置3により最後に
押し込まれる推進管7Eとの間に介在されるものであ
る。プッシングスペーサー21の本体21aは、外径φ
が呼び径400mm の推進管7と同径(φ=406mm )で、同
材質の管体(例えば鋼管)として形成され、一端(基
端)には移動体9に係合するためのソケット部22が設
けられている。このソケット部22は、推進管7と同様
に、スペーサー本体21aの端部の外周にその外径に等
しい内径の短い管体23が溶接されて成る。ソケット部
22を含めたプッシングスペーサー21の全長L3 は、
推進管7の規格長さ(例えば2.5 m)よりも短く、且つ
移動体9が最も前進した位置(P)と、最後の推進管7
Eの基端の規定突出位置との間の距離(L2 −L1 )よ
りも、長くなるように形成する(2.5 m>L3 >L2
1 )。例えば、規定の突出長さL1 が200mm 、移動体
9が最も前進した位置(P)が坑口から800mm (=
2 )離れる場合であれば、プッシングスペーサー21
の全長L3 、又は有効長は600mm 以上となるように形成
すべきものである。この実施の形態では、全長L3 を80
0mm としている。またプッシングスペーサー21の側面
には、先導体4から推進管7を通って元押装置3側に延
びるケーブル,ホース等の線条体Cを出し入れするため
の開口部24が形成されている。この開口部24は、所
定の幅W(例えばW=130mm )のスリット状に形成さ
れ、最後の推進管7Eのソケット部12に挿着される先
端25から、ソケット部22の端面まで軸方向に延びて
いる。スリット幅Wは、所定太さの複数本のケーブル類
及びホース類を、まとめて通すことができるような最小
の幅とする。
【0009】またプッシングスペーサー21の内径側に
は、所定の外径φ及び長さL3 の形状を保持するための
補強部材26が設けられている。補強部材26は、開口
部24を除いた本体21aの内周全面に亘って設けられ
ており、断面三角形を呈して軸方向に延びたアングル2
7と、アングル27の内側に本体21aと同軸で設けら
れた内管28と、アングル27及び内管28の両軸端に
それぞれ設けられた閉塞板29とで構成されている。ア
ングル27は、頂点が軸心に向くように組まれた二枚の
細長い板27a,27bで成り、周方向に略等間隔で配
置されている。この実施の形態では五組設けられてい
る。また開口部24近傍のアングル27は、開口部24
に面した板27a,27bが、本体21aと内管28と
の間を閉塞する閉塞板を兼ねている。内管28は、アン
グル27の頂点を結ぶようにこれらと当接し、軸方向及
び周方向の端部が閉塞板29と溶接されている。閉塞板
29は、開口部24の部分がとぎれた円環状の板で成
り、その内外縁部29a,29bが本体21a及び内管
28に、開口部24に臨む縁端部29cがアングル27
の板27a,27bに、それぞれ溶接されている。すな
わちプッシングスペーサー21に開口部24を設けたこ
とにより、本体21aは真円の管体よりも強度が低下す
るが、この補強部材26のアングル27及びボックス状
の構造(内管28,閉塞板29)により、元押ジャッキ
6の押圧力に耐えるだけの軸方向、径方向及び周方向の
強度が確保できるようになっている。
【0010】このような構成のプッシングスペーサー2
1を使用して地中推進工法を実施するに際しては、まず
前出の図10に示したように、発進立坑1及び到達立坑
2を推進計画線Oのレベルまで掘り下げ、元押装置3を
発進立坑1に据え付けて、先導体4を推進計画線Oに合
わせてセットする。そして先導体4の掘削ヘッド5の回
転により所定径の掘削孔を形成すると共に、元押装置3
の元押ジャッキ6を伸ばしてその掘削孔に推進管7を押
し込む。これら先導掘削と元押推進の繰り返しにより推
進管一本分の推進が終了すると、新たな推進管7を発進
立坑1に搬入して、既設の推進管7のソケット部12に
新たな推進管7の先端を挿入して接続する。この推進管
7の接続を行う時には、既設推進管7の中を通ってきた
ケーブル類やホース類を地上の操作盤及び油圧ユニット
から一旦切り離し、新たな推進管7の中に通してから、
必要に応じて単位長さのケーブル,ホース類を追加し、
再びジョイントする。このような作業を繰り返して、先
導体4及び先頭の推進管7が到達立坑2まで推進したな
ら、発進立坑1において最後の推進管7Eの押し切り推
進を行う。
【0011】すなわち図6に示したように、引き続き元
押ジャッキ6を最大に伸ばして、移動体9をベース8の
スライド前端の位置(P)まで移動させ、最後の推進管
7Eを押し込む(a)。次に一旦元押ジャッキ6を縮め
て、移動体9をプッシングスペーサー21の全長L3
相当する距離、或いは全長L3 よりも若干長い適宜距離
だけ後退させる(b)。そしてプッシングスペーサー2
1を、開口部24が上に向いた状態で、移動体9と最後
の推進管7Eとの間に介在させる。すなわちプッシング
スペーサー21の先端25を最後の推進管7Eのソケッ
ト部12に挿入すると共に、ソケット部12を元押装置
3の移動体9に係合させる(c)。この介在作業は、推
進管7同士の接続と同様に、発進立坑1に備えられた門
形クレーン(図示せず)を使用するか、或いは人力にて
行う。また最後の推進管7Eから出ている油圧ホースや
ケーブル類Cは、地上の動力装置あるいは操作盤に接続
させたまま、開口部24からプッシングスペーサー21
の中に入れ、元押装置3側に延ばす。
【0012】プッシングスペーサー21のセットができ
たなら、元押ジャッキ6を伸ばして、最後の推進管7E
の基端の突出長が規定の長さL1 になるまで押し切る
(d)。このときの移動体9の位置は、前進限度の位置
(P)よりも手前である。プッシングスペーサー21に
は開口部24があるので、元押ジャッキ6による軸力が
作用したときには縮径するような力がはたらくが、補強
部材26がこの変形力に抗して、推進管7Eと等しい外
径φとなるように維持し、押圧力を前方に伝達する。こ
の押し切りが終了したなら、元押ジャッキ6を縮めて移
動体9を後退させ、プッシングスペーサー21を最後の
推進管7E及び移動体9から離脱させる。この離脱の際
も油圧ホース及びケーブル類Cは、開口部24を利用し
てプッシングスペーサー21から簡単に外すことができ
る。プッシングスペーサー21を回収したなら、元押装
置3も発進立坑1から撤去する。
【0013】このように、最後に押し込まれる推進管7
Eと元押装置3の移動体9との間に所定の長さL3 のプ
ッシングスペーサー21を介在させ、その側面に油圧ホ
ース及びケーブル類Cを出し入れするための開口部24
を形成したので、管接続に伴うホース,ケーブル類Cの
切替という繁雑な作業が不要になり、最後の推進管7E
を規定突出長L1 になるまで押し切る際のセット作業を
容易に且つ迅速に行うことができる。すなわち推進工法
における全体工期の短縮化が図れる。そして従来必要と
した押し切り推進のための予備の推進管は不要となる。
またプッシングスペーサー21の内径側に補強部材26
を設けたので、プッシングスペーサー21の本体21a
を所定の形状に保持することができ、開口部24を設け
たことによる縮径変形はなく、押し切り推進を支障なく
行うことができる。またこの実施の形態のプッシングス
ペーサー21の全長L3 を、規定の推進管7よりも小さ
く、押し切りに必要な最少限の長さ(L2 −L1 )に近
い長さにしたので、軽量で扱いやすいものとなり、セッ
ト作業がさらに楽にできると共に、元押ジャッキ6の後
退のストロークは短くてすむ。このことは、特に図6に
示したような二段押しの元押ジャッキ6を備えた元押装
置3において、移動体9を元押ジャッキ6の前端の位置
からピストンロッド10側に移し替える必要がなく、ピ
ストンロッド10の伸長及び縮退だけで押し切りを簡単
に行うことができるものである。なおこのプッシングス
ペーサー21は、土中に埋められることなく回収される
ものなので、繰り返し使用することができる。
【0014】次に図7及び図8は、前記のプッシングス
ペーサー21を径の小さい推進管31(例えば呼び径35
0mm )に適用させるための縮径アダプター32を示した
ものである。この縮径アダプター32は、係合相手の推
進管31のソケット部33に先端側が挿入される二重管
部34と、プッシングスペーサー21の先端25に係合
する係合部35とで構成されている。二重管部34は、
係合相手の推進管31と同径の外管35と、プッシング
スペーサー21の補強部材26の内管28よりも小さい
径の内管36と、これら外管35及び内管36の間に設
けられて軸方向に延びたアングル37と、その両軸端に
設けられた閉塞板38,39とで成り、プッシングスペ
ーサー21と同様の開口部40が設けられている。すな
わちプッシングスペーサー21と同程度の強度となるよ
うに構成されている。この二重管部34の軸方向長さは
ソケット部33よりも長ければよく、例えばソケット挿
入長さの二倍程度の長さでよい。係合部35は、後端側
の閉塞板39が径方向外方に延長され、その延長端にプ
ッシングスペーサー本体21aの外径に等しい内径の短
筒体41が取り付けられて成る。すなわち係合部35が
プッシングスペーサー21の先端25の部分に被さるこ
とで、二重管部34がプッシングスペーサー21と同軸
(O)となるように装着され、係合相手の推進管31と
の間に介在されるようになっている。この縮径アダプタ
ー32により、プッシングスペーサー21からの押し込
み力は二重管部34を経て最後の推進管31に伝わり、
プッシングスペーサー21よりも小さい径の推進管31
を使用した地中推進工法においても、最後の押し切り推
進を行うことができる。
【0015】また図9に示すように、拡径アダプター5
1として、その二重管部52の外管53をプッシングス
ペーサー21の本体21aよりも大きい径のものを形成
することにより、径の大きい推進管54(例えば呼び径
450mm )に対して適用することができる。拡径アダプタ
ー51の内管55は、プッシングスペーサー21の内管
28と略等しいものとすることが好ましい。係合部56
は、二重管部52の後端側の閉塞板57と、閉塞板57
の径方向中間に取り付けられた短筒体58とで構成され
ている。二重管部52には前記アダプター32と同様に
アングル(図示せず)が内設されている。
【0016】このようなアダプター32,51を用意す
ることにより、プッシングスペーサー21の適用範囲を
広げることができ、汎用性の向上が達成される。例えば
二本のプッシングスペーサー(呼び径400mm ,500mm )
を製造しておけば、拡径又は縮径アダプターの使用によ
り、五種類の推進管(呼び径350mm ,400mm ,450mm,5
00mm ,600mm )に対して適用することができる。
【0017】なおプッシングスペーサーの形状は、図示
例に限るものではなく、必要な押し切り量等を勘案して
適宜選択設計すべきものである。また補強部材の構成
も、過度に重量増とならない程度に所定の強度を確保で
きるものであればよい。さらに以上の実施の形態におい
ては掘削排土式の推進工法に適用した場合を示したが、
本発明はこれに限るものではなく、先端ジャッキを備え
た先導体による無排土圧入式など、同様の推進管を使用
した推進工法に広く適用できるものである。
【0018】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、最後の推
進管を規定突出長さになるまで押し切る際のセット作業
を容易に行うことができ、地中推進工法における工期短
縮化が達成される。またプッシングスペーサーに補強部
材を設けた構成によれば、プッシングスペーサーの本体
を所定の形状に保持することができ、開口部を設けたこ
とによる変形を防止できる。そしてアダプターを備える
ことにより、種々の径の推進管に対して適用することが
でき、汎用性の向上が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわるプッシングスペーサーの実施
の形態を示した平面図である。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図1の閉塞板を示した正面図である。
【図4】図1の斜視図である。
【図5】図1のプッシングスペーサーが最後の推進管に
係合する状態を示した側断面図である。
【図6】図1のプッシングスペーサーを使用した地中推
進工法を説明するための側面図である。
【図7】図1のプッシングスペーサーに備えられるアダ
プターを示した要部側断面図である。
【図8】図7のB−B線矢視断面図である。
【図9】図7の他の形状のアダプターを示した要部側断
面図である。
【図10】本発明にかかわる地中推進工法を示した側面
図である。
【図11】図10の要部拡大図である。
【符号の説明】
3 元押装置 4 先導体 7 推進管 7E 最後に押し込まれる推進管 9 移動体 9b 管端係合部 12 ソケット部(推進管の基端) 21 プッシングスペーサー 24 開口部 26 補強部材 31,54 推進管(径の異なる推進管) 32 縮径アダプター 51 拡径アダプター L1 規定突出長 L2 移動体が最も前進した位置の坑口からの距離 L3 プッシングスペーサーの全長(所定長さ) C ケーブル,ホース等の線条体 P 移動体が最も前進した位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先導体に追従させて元押装置が推進管を
    順次押し込む地中推進工法にて、上記推進管の基端に係
    合する上記元押装置の管端係合部と、該元押装置により
    最後に押し込まれる推進管との間に介在される所定長さ
    のプッシングスペーサーであって、該プッシングスペー
    サーの側面に、上記先導体から推進管内を通って上記元
    押装置側に延びるケーブル,ホース等の線条体を適宜出
    し入れするための開口部を形成したことを特徴とするプ
    ッシングスペーサー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプッシングスペーサーに
    おいて、上記プッシングスペーサーの所定長さを、上記
    管端係合部が最も前進した位置と上記最後の推進管の基
    端の規定突出位置との間の距離よりも長く、且つ上記推
    進管よりも短く形成したことを特徴とするプッシングス
    ペーサー。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のプッシングスペ
    ーサーにおいて、所定の形状を保持するための補強部材
    を備えたことを特徴とするプッシングスペーサー。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のプッ
    シングスペーサーにおいて、径の異なる推進管と係合す
    るためのアダプターを備えたことを特徴とするプッシン
    グスペーサー。
JP31060496A 1996-11-21 1996-11-21 プッシングスペーサー Pending JPH10153089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060496A JPH10153089A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 プッシングスペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060496A JPH10153089A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 プッシングスペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153089A true JPH10153089A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18007265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31060496A Pending JPH10153089A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 プッシングスペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162052A (ja) * 2009-04-27 2009-07-23 Kumagai Gumi Co Ltd 長尺先受工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162052A (ja) * 2009-04-27 2009-07-23 Kumagai Gumi Co Ltd 長尺先受工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371603B2 (ja) セミシールド掘削機
JPH10153089A (ja) プッシングスペーサー
JP2004324256A (ja) シールド掘削機
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP6715164B2 (ja) パイプルーフの施工方法
JPH01260192A (ja) 地中削進装置及び該装置による削進方向修正方法
JP7309599B2 (ja) 推進工法
JP2001234700A (ja) トンネル埋め戻し装置及びトンネル埋め戻し方法
JP4368763B2 (ja) セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP4054824B2 (ja) 地中管推進埋設工法における推進不能時の補完方法
JP3473686B2 (ja) 埋設管の布設装置およびその布設工法
JP4368534B2 (ja) トンネル掘削機
JP3247359B2 (ja) トンネルの施工方法
JPH1162467A (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機のカッタヘッド
JP2003056281A (ja) 小口径管推進機および小口径管推進工法
JP3393545B2 (ja) 掘削推進装置における埋設管の接続方法および推進装置
JPH08177377A (ja) トンネル掘進機及びトンネルの掘削方法
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP2801959B2 (ja) 管推進装置
JPH08121078A (ja) トンネルの構築方法およびそのトンネル掘削機
JPH08151894A (ja) 推進埋設用鋼管及び鋼管の推進埋設工法
JPH0468440B2 (ja)
JP3161890B2 (ja) 多機能シールド掘進機
JPH0823267B2 (ja) 高速施工型シールド掘削機