JPH10150267A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板

Info

Publication number
JPH10150267A
JPH10150267A JP8306668A JP30666896A JPH10150267A JP H10150267 A JPH10150267 A JP H10150267A JP 8306668 A JP8306668 A JP 8306668A JP 30666896 A JP30666896 A JP 30666896A JP H10150267 A JPH10150267 A JP H10150267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic resin
insulating layer
resin insulating
pads
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306668A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takami
征一 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP8306668A priority Critical patent/JPH10150267A/ja
Publication of JPH10150267A publication Critical patent/JPH10150267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボンディングパッド間に電気的短絡が発生し、
配線基板としての機能が喪失してしまう。 【解決手段】基板1上に、有機樹脂絶縁層2と薄膜配線
導体3とを交互に積層するとともに上下に位置する薄膜
配線導体3を有機樹脂絶縁層2に設けたスルーホール導
体6を介して電気的に接続してなり、最上層の有機樹脂
絶縁層2a上面に、前記薄膜配線導体3と電気的に接続
し、外部の電子部品8が接続される複数のボンディング
パッド7を設けて成る多層配線基板であって、前記ボン
ディングパッド7はその表面に無電解めっき法により耐
蝕性金属膜9が被着されており、かつ最上層の有機樹脂
絶縁層2aはその上面が中心線平均粗さ(Ra)で0.
05μm≦Ra≦5μmの粗面となっており、少なくと
もボンディングパッド7の周辺領域が樹脂膜10で被覆
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板に関
し、より詳細には混成集積回路装置や半導体素子を収容
する半導体素子収納用パッケージ等に使用される多層配
線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、混成集積回路装置や半導体素子収
納用パッケージ等に使用される多層配線基板はその配線
導体がMo−Mn法等の厚膜形成技術によって形成され
ている。
【0003】このMo−Mn法は通常、タングステン、
モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末に有機溶剤、
溶媒を添加混合し、ペースト状となした金属ペーストを
生セラミック体の外表面にスクリーン印刷法により所定
パターンに印刷塗布し、次にこれを複数枚積層するとと
もに還元雰囲気中で焼成し、高融点金属粉末と生セラミ
ック体とを焼結一体化させる方法である。
【0004】なお、前記配線導体が形成されるセラミッ
ク体としては通常、酸化アルミニウム質焼結体やムライ
ト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表面に酸
化物膜を被着させた窒化アルミニウム質焼結体や炭化珪
素質焼結体等の非酸化物系セラミックスが使用される。
【0005】しかしながら、このMo−Mn法を用いて
配線導体を形成した場合、配線導体は金属ペーストをス
クリーン印刷することにより形成されることから微細化
が困難で、配線導体を高密度に形成することができない
という欠点を有していた。そこで、上記欠点を解消する
ために配線導体を従来周知の厚膜形成技術により形成す
るのに代えて微細化が可能な薄膜形成技術を用いて高密
度に形成した多層配線基板が使用されるようになってき
た。
【0006】かかる配線導体を薄膜形成技術により形成
した多層配線基板は、酸化アルミニウム質焼結体から成
るセラミックスやガラス繊維を織り込んだガラス布にエ
ポキシ樹脂を含浸させて形成されるガラスエポキシ樹脂
等から成る基板の上面にスピンコート法及び熱硬化処理
によって形成されるエポキシ樹脂等の有機樹脂から成る
絶縁層と、銅やアルミニウム等の金属を無電解めっき法
や蒸着法等の薄膜形成技術及びフォトリソグラフィー技
術を採用することによって形成される薄膜配線導体とを
交互に積層させるとともに、上下に位置する薄膜配線導
体を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール導体を介して
電気的に接続させた構造を有しており、最上層の有機樹
脂絶縁層の上面には前記薄膜配線導体と電気的に接続す
るボンディングパッドが形成されており、該ボンディン
グパッドに半導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器
等の受動部品から成る電子部品の電極が熱圧着等により
接合され、これによって薄膜配線導体に半導体素子等が
電気的に接続されるようになっている。
【0007】なお、前記多層配線基板においてはボンデ
ィングパッドが大気中に含まれ水分等によって酸化腐食
を受けるのを有効に防止するため、一般にボンディング
パッドの表面にはニッケルや金等から成る耐蝕性に優れ
た金属が無電解めっき法により被着されている。また前
記ボンディングパッドは半導体素子や容量素子等の電子
部品を熱圧着等により接合する際、熱圧着等の応力によ
って有機樹脂絶縁層より剥離するのを有効に防止するた
め最上層の有機樹脂絶縁層の表面には予めエッチング法
等により粗面加工が施されており、最上層の有機樹脂絶
縁層の表面を中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm≦R
aとし、最上層の有機樹脂絶縁層とボンディングパッド
の接合面積を広くしてボンディングパッドの接合強度を
強いものとしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体を交互に積層して成る多層
配線基板は、最上層の有機樹脂絶縁層の表面粗さが中心
線平均粗さ(Ra)で0.1μm≦Raと粗いことから
ボンディングパッドの表面にニッケルや金等の耐蝕性に
優れた金属を無電解めっき法により被着させる際、耐蝕
性金属が最上層の有機樹脂絶縁層表面にも被着してしま
い、該有機樹脂絶縁層表面に被着した耐蝕性金属によっ
てボンディングパッド間が電気的に短絡し、多層配線基
板としての機能が喪失してしまうという欠点を誘発し
た。
【0009】本発明は上述の欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は配線導体を薄膜形成技術により形成し、
配線導体を高密度に形成するのを可能とするとともに薄
膜配線導体と電気的に導通している各々のボンディング
パッド間の電気的絶縁を確実とし、各ボンディングパッ
ドに半導体素子や容量素子等の電極を確実、強固に接合
させ、半導体素子等の電子部品を薄膜配線導体に確実に
電気的接続することができる多層配線基板を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、有
機樹脂絶縁層と薄膜配線導体とを交互に積層するととも
に上下に位置する薄膜配線導体を有機樹脂絶縁層に設け
たスルーホール導体を介して電気的に接続してなり、最
上層の有機樹脂絶縁層上面に、前記薄膜配線導体と電気
的に接続し、外部の電子部品が接続される複数のボンデ
ィングパッドを設けて成る多層配線基板であって、前記
ボンディングパッドはその表面に無電解めっき法により
耐蝕性金属膜が被着されており、かつ最上層の有機樹脂
絶縁層はその上面が中心線平均粗さ(Ra)で0.05
μm≦Ra≦5μmの粗面となっており、少なくともボ
ンディングパッドの周辺領域が樹脂膜で被覆されている
ことを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、前記樹脂膜の表面が中心線
平均粗さ(Ra)でRa<5μmであることを特徴とす
るものである。
【0012】本発明の多層配線基板によれば、絶縁基板
上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配線
の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成する
ことが可能となる。
【0013】また本発明の多層配線基板よれば、最上層
の有機樹脂絶縁層の上面が中心線平均粗さ(Ra)で
0.05μm≦Ra≦5μmの粗面となっていることか
らボンディングパッドと最上層の有機樹脂絶縁層との接
合強度が強く、ボンディンパッドに半導体素子や容量素
子等の電子部品を熱圧着等により接合させる際、ボンデ
ィングパッドに外力が印加されても該外力によってボン
ディングパッドが最上層の有機樹脂絶縁層より剥離する
ことはなく、これによって半導体素子や容量素子等の電
子部品をボンディングパッドを介して薄膜配線導体に確
実、強固に電気的接続させることが可能となる。
【0014】更に本発明の多層配線基板によれば、最上
層の有機樹脂絶縁層の上面で、少なくともボンディング
パッドの周辺領域を樹脂膜で被覆したことから、ボンデ
ィングパッドの表面に耐蝕性の金属を無電解めっき法に
より被着させる際、最上層の有機樹脂絶縁層表面に耐蝕
性金属が被着することはなく、これによってボンディン
グパッド間が電気的に短絡するのを有効に防止し、各ボ
ンディングパッド間の電気的絶縁を確実として各ボンデ
ィングパッドに半導体素子や容量素子等の電極を確実、
強固に接合させ、半導体素子等の電子部品を薄膜配線導
体に確実に電気的接続することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の多層配線基
板の一実施例を示し、1は基板、2は有機樹脂絶縁層、
3は薄膜配線導体である。
【0016】前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁層2
と薄膜配線導体3とから成る多層配線部4が配設されて
おり、該多層配線部4を支持する支持部材として作用す
る。
【0017】前記基板1は酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体等の酸化物系セラミックス、或いは表
面に酸化アルミニウムや酸化珪素等の酸化物膜を有する
窒化アルミニウム質焼結体、炭化珪素質焼結体等の非酸
化物系セラミックス、更にはガラス繊維を織り込んだ布
にエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ樹脂等の電
気絶縁材料で形成されており、例えば、酸化アルミニウ
ム質焼結体で形成されている場合には、アルミナ、シリ
カ、カルシア、マグネシア等の原料粉末に適当な有機溶
剤、溶媒を添加混合して泥漿状となすとともにこれを従
来周知のドクターブレード法やカンダーロール法等を採
用することによってセラミックグリーンシート(セラミ
ック生シート)を形成し、しかる後、前記セラミックグ
リーンシートに適当な打ち抜き加工を施し、所定形状と
なすとともに高温(約1600℃)で焼成することによ
って、或いはアルミナ等の原料粉末に適当な有機溶剤、
溶媒を添加混合して原料粉末を調整するとともに該原料
粉末をプレス成形機によって所定形状に成形し、最後に
前記成形体を約1600℃の温度で焼成することによっ
て製作され、またガラスエポキシ樹脂から成る場合は、
例えばガラス繊維を織り込んだ布にエポキシ樹脂の前駆
体を含浸させるとともに該エポキシ樹脂前駆体を所定の
温度で熱硬化させることによって製作される。
【0018】また前記基板1はその上面に有機樹脂絶縁
層2と薄膜配線導体3とが交互に多層に積層されて形成
される多層配線部4が配設されており、該多層配線部4
を構成する有機樹脂絶縁層2は上下に位置する薄膜配線
導体3の電気的絶縁をはかる作用をなし、また薄膜配線
導体3は電気信号を伝達するための伝達路として作用す
る。
【0019】前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層2は、
エポキシ樹脂、ビスマレイミドポリアジド樹脂、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂、ふっ素樹脂等の有機樹脂から成
り、例えば、エポキシ樹脂からなる場合、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリ
シジルエステル型エポキシ樹脂等にアミン系硬化剤、イ
ミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬化剤等の硬化剤を添
加混合してペースト状のエポキシ樹脂前駆体を得るとと
もに該エポキシ樹脂前駆体を基板1の上部にスピンコー
ト法により被着させ、しかる後、これを80〜200℃
の熱で0.5〜3時間熱処理し、熱硬化させることによ
って形成される。
【0020】更に前記多層配線部4の有機樹脂絶縁層2
はその各々の所定位置に最小径が有機樹脂絶縁層2の厚
みに対して約1.5倍程度のスルーホール5が形成され
ており、該スルーホール5は後述する有機樹脂絶縁層2
を介して上下に位置する薄膜配線導体3の各々を電気的
に接続するスルーホール導体6を形成するための形成孔
として作用する。
【0021】前記各有機樹脂絶縁層2に設けるスルーホ
ール5は例えば、各有機樹脂絶縁層2にフォトリソグラ
フィー技術を採用することによって、具体的には各有機
樹脂絶縁層2上にレジスト材を塗布するとともにこれに
露光、現像を施すことによって所定位置に所定形状の窓
部を形成し、次に前記レジスト材の窓部にエッチング液
を配し、レジスト材の窓部に位置する有機樹脂絶縁層を
除去して各有機樹脂絶縁層2に穴(スルーホール)を形
成し、最後に前記レジスト材を各有機樹脂絶縁層2上よ
り剥離させ除去することによって行われる。
【0022】また前記各有機樹脂絶縁層2の上面には所
定パターンの薄膜配線導体3が、更に各有機樹脂絶縁層
2に設けたスルーホール5の内壁にはスルーホール導体
6が各々配設されており、スルーホール導体6によって
間に有機樹脂絶縁層2を挟んで上下に位置する各薄膜配
線導体3の各々が電気的に接続されるようになってい
る。
【0023】前記各有機樹脂絶縁層2の上面及びスルー
ホール5の内壁に配設される薄膜配線導体3及びスルー
ホール導体6は銅、ニッケル、金、アルミニウム等の金
属材料を無電解めっき法や蒸着法、スパッタリング法等
の薄膜形成技術及びフォトリソグラフィー技術を採用す
ることによって形成され、例えば、銅で形成されている
場合には、有機樹脂絶縁層2の上面及びスルーホール5
の内表面に、硫酸銅0.06モル/リットル、ホルマリ
ン0.3モル/リットル、水酸化ナトリウム0.35モ
ル/リットル、エチレンジアミン四酢酸0.35モル/
リットルから成る無電解銅メッキ浴を用いて厚さ1μm
乃至40μmの銅層を被着させ、しかる後、前記銅層を
フォトリソグラフィー技術により所定パターンに加工す
ることによって各有機樹脂絶縁層2間、及びスルーホー
ル5内壁に配設される。この場合、薄膜配線導体2及び
スルーホール導体6は薄膜形成技術により形成されるこ
とから配線の微細化が可能であり、これによって薄膜配
線導体3を極めて高密度に形成することが可能となる。
【0024】なお、前記有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導
体3とを交互に多層に配設して形成される多層配線部4
は各有機樹脂絶縁層2の上面を中心線平均粗さ(Ra)
で0.05μm≦Ra≦5μmの粗面としておくと、有
機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体3との接合及び上下に位
置する有機樹脂絶縁層2同士の接合を強固となすことが
できる。従って、前記多層配線部4の各有機樹脂絶縁層
2はその上面をエッチング加工等によって粗し、中心線
平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μmの粗面
としておくことが好ましい。
【0025】また前記有機樹脂絶縁層2はその各々の厚
みが100μmを越えると有機樹脂絶縁層2にフォトリ
ソグラフィー技術を採用することによってスルーホール
5を形成する際、エッチング加工時間が長くなって、ス
ルーホール5を所望する鮮明な形状に形成するのが困難
となり、また5μm未満となると有機樹脂絶縁層2の上
面に上下に位置する有機樹脂絶縁層2の接合強度を上げ
るための粗面加工を施す際、有機樹脂絶縁層2に不要な
穴が形成され、上下に位置する薄膜配線導体3に不要な
電気的短絡を招来してしまう危険性がある。従って、前
記有機樹脂絶縁層2はその各々の厚みを5μm〜100
μmの範囲としておくことが好ましい。
【0026】更に前記多層配線部4の各薄膜配線導体3
はその厚みが1μm未満であると各薄膜配線導体3の電
気抵抗が大きなものとなって各薄膜配線導体3に所定の
電気信号を伝達させることが困難となり、また40μm
を越えると薄膜配線導体3を有機樹脂絶縁層2に被着さ
せる際に薄膜配線導体3の内部に大きな応力が内在し、
該内在応力によって薄膜配線導体3が有機樹脂絶縁層2
から剥離し易いものとなる。従って、前記多層配線部4
の各薄膜配線導体3の厚みは1μm〜40μmの範囲と
しておくことが好ましい。
【0027】前記有機樹脂絶縁層2と薄膜配線導体3と
を交互に多層に積層して形成される多層配線部4は更
に、最上層の有機樹脂絶縁層2aの上面に薄膜配線導体
3と電気的に接続しているボンディングパッド7が配設
されている。
【0028】前記ボンディングパッド7は、その上部に
半導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の受動部
品から成る電子部品8が熱圧着等により接合され、これ
によって半導体素子等の能動部品及び容量素子、抵抗器
等の受動部品が薄膜配線導体3に電気的に接続されるこ
ととなる。
【0029】前記ボンディングパッド7は、薄膜配線導
体2と同じ金属材料、具体的には銅、ニッケル、金、ア
ルミニウム等の金属材料から成り、最上層の有機樹脂絶
縁層2a上に薄膜配線導体3を形成する際に同時に前記
薄膜配線導体3と電気的接続をもって形成される。
【0030】また前記ボンディングパッド7の露出する
表面には図2に示す如くニッケルや金等から成る耐蝕性
金属膜9が無電解めっき法により被着されており、該耐
蝕性金属膜9によってボンディングパッド7が酸化腐食
を受けるのを有効に防止するとともにボンディングパッ
ド7に半導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器等の
受動部品が強固に接合されるようになっている。
【0031】前記ボンディングパッド7への耐蝕性金属
膜9の被着は、例えば、耐蝕性金属膜9がニッケルから
成る場合、硫酸ニッケル40グラム/リットル、クエン
酸ナトリウム24グラム/リットル、酢酸ナトリウム1
4グラム/リットル、次亜リン酸ナトリウム20グラム
/リットル、塩化アンモニウム5グラム/リットルから
成るニッケルめっき浴にボンディングパッド7を浸漬
し、ボンディングパッド7表面にニッケルを析出させる
ことによって行われる。
【0032】前記ボンディングパッド7の表面に被着さ
れる耐蝕性金属膜9はその厚みが0.1μm未満である
とボンディングパッド7の表面を耐蝕性金属膜9で完全
に被覆するのが困難となり、また10μmを越えるとボ
ンディングパッド7の表面に耐蝕性金属膜9を被着させ
る際に耐蝕性金属膜9の内部に大きな応力が内在し、該
内在応力によって耐蝕性金属膜9がボンディングパッド
7から剥離し易いものとなる。従って、前記耐蝕性金属
膜9の厚みは0.1μm〜10μmの範囲としておくこ
とが好ましい。
【0033】更に前記ボンディングパッド7が形成され
ている最上層の有機樹脂絶縁層2aはその上面が中心線
平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μmの粗面
となっており、そのため最上層の有機樹脂絶縁層2aと
ボンディングパッド7との接合面積が増大し、ボンディ
ングパッド7の最上層の有機樹脂絶縁層2aに対する接
合強度が強いものとなってボンディングパッド7に半導
体素子や容量素子等から成る電子部品8の電極を熱圧着
等により接合させる際、ボンディングパッド7に外力が
印加されても該外力によってボンディングパッド7が最
上層の有機樹脂絶縁層2aより剥離することはなく、こ
れによって半導体素子や容量素子等の電子部品8をボン
ディングパッド7を介して薄膜配線導体3に確実に電気
的接続することが可能となる。
【0034】なお、前記最上層の有機樹脂絶縁層2aは
ボンディングパッド7が形成される上面が中心線平均粗
さ(Ra)でRa<0.05μmとなると最上層の有機
樹脂絶縁層2aに対するボンディングパッド7の接合強
度が低下し、ボンディングパッド7に半導体素子や容量
素子等の電子部品8を熱圧着等により接合する際、熱圧
着等の応力によってボンディングパッド7が最上層の有
機樹脂絶縁層2aより剥離してしまい、またRa>5μ
mとなると有機樹脂絶縁層2aの表面平滑性が損なわ
れ、上面にボンディングパッド7を微細に形成すること
が困難となるとともに有機樹脂絶縁層2aの強度が弱く
なってしまう。従って、前記最上層の有機樹脂絶縁層2
aはその上面を中心線平均粗さ(Ra)で0.05μm
≦Ra≦5μmの範囲の粗面とすることに特定される。
【0035】前記最上層の有機樹脂絶縁層2aの上面を
中心線平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μm
の粗面とするには最上層の有機樹脂絶縁層2aの上面に
過マンガン酸ナトリウム50グラム/リットルのアルカ
リ溶液から成るエッチング液を吹きつけ、最上層の有機
樹脂絶縁層2aの上面をエッチング加工することによっ
て行われる。
【0036】更に前記最上層の有機樹脂絶縁層2aは、
少なくともボンディングパッド7の周辺領域が樹脂膜1
0で被覆されており、該樹脂膜10はボンディングパッ
ド7に耐蝕性金属膜9を無電解めっき法により被着させ
る際、耐蝕性の金属が最上層の有機樹脂絶縁層2a表面
に被着するのを有効に防止する作用をなし、これによっ
て最上層の有機樹脂絶縁層2a表面に不要に耐蝕性の金
属が付着しボンディングパッド7間が電気的に短絡する
ことはなく、半導体素子や容量素子等の電子部品8をボ
ンディングパッド7を介して所定の薄膜配線導体3に確
実、強固に電気的接続することが可能となる。
【0037】前記樹脂膜10は例えば、前記有機樹脂絶
縁層2と同じ材料、具体的にはエポキシ樹脂、ビスマレ
イミドポリアジド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、
ふっ素樹脂等の有機樹脂から成り、有機樹脂絶縁層2と
同様の方法、即ち、ペースト状の樹脂前駆体をスピンコ
ート法を採用することにより最上層の有機樹脂絶縁層2
a上に所定厚みにより被着させ、しかる後、これを80
〜200℃の熱で0.5〜3時間熱処理し、熱硬化させ
ることによって形成される。
【0038】また前記樹脂膜10はその表面の粗さを中
心線平均粗さ(Ra)でRa<5μmとしておくとボン
ディングパッド7に耐蝕性金属膜9を無電解めっき法に
より被着させる際、耐蝕性の金属が最上層の有機樹脂絶
縁層2a表面に不要に被着するのをより有効に防止する
ことができる。従って、前記樹脂膜10はその表面の粗
さを中心線平均粗さ(Ra)でRa<5μmとしておく
ことが好ましい。
【0039】更に前記樹脂膜10はその厚みが2μm未
満となると樹脂膜10で最上層の有機樹脂絶縁層2a表
面を完全に被覆することができず、最上層の有機樹脂絶
縁層2a表面に耐蝕性の金属が被着する危険性がある。
従って、前記樹脂膜10はその厚みを2μm以上として
おくことが好ましい。
【0040】かくして本発明の多層配線基板によれば、
最上層の有機樹脂絶縁層2a表面に設けたボンディング
パッド7に半導体素子等の能動部品や容量素子、抵抗器
等の受動部品から成る電子部品8を熱圧着等により接合
させ、薄膜配線導体3に電子部品を電気的に接続させる
ことによって半導体装置や混成集積回路装置となり、薄
膜配線導体3の一部を外部電気回路に接続させれば前記
半導体素子や容量素子等は外部電気回路に電気的に接続
されることとなる。
【0041】なお、本発明は上述の実施例に限定される
もではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種
々の変更は可能であり、例えば、上述の実施例において
は基板1の上面のみに複数の有機樹脂絶縁層2と薄膜配
線導体3とを交互に多層に積層して形成される多層配線
部4を配設したが、該多層配線部4を基板1の下側のみ
に設けても、上下の両面に設けてもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明の多層配線基板によれば、絶縁基
板上に薄膜形成技術によって配線を形成したことから配
線の微細化が可能となり、配線を極めて高密度に形成す
ることが可能となる。
【0043】また本発明の多層配線基板よれば、最上層
の有機樹脂絶縁層の上面が中心線平均粗さ(Ra)で
0.05μm≦Ra≦5μmの粗面となっていることか
らボンディングパッドと最上層の有機樹脂絶縁層との接
合強度が強く、ボンディンパッドに半導体素子や容量素
子等の電子部品を熱圧着等により接合させる際、ボンデ
ィングパッドに外力が印加されても該外力によってボン
ディングパッドが最上層の有機樹脂絶縁層より剥離する
ことはなく、これによって半導体素子や容量素子等の電
子部品をボンディングパッドを介して薄膜配線導体に確
実、強固に電気的接続させることが可能となる。
【0044】更に本発明の多層配線基板よれば、最上層
の有機樹脂絶縁層の上面で、少なくともボンディングパ
ッドの周辺領域を樹脂膜で被覆したことから、ボンディ
ングパッドの表面に耐蝕性の金属を無電解めっき法によ
り被着させる際、最上層の有機樹脂絶縁層表面に耐蝕性
金属が被着することはなく、これによってボンディング
パッド間が電気的に短絡するのを有効に防止し、各ボン
ディングパッド間の電気的絶縁を確実として各ボンディ
ングパッドに半導体素子や容量素子等の電極を確実、強
固に接合させ、半導体素子等の電子部品を薄膜配線導体
に確実に電気的接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一実施例を示す断面図
である。
【図2】図1の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・基板 2・・・有機樹脂絶縁層 2a・・最上層の有機樹脂絶縁層 3・・・薄膜配線導体 4・・・多層配線部 6・・・スルーホール導体 7・・・ボンディングパッド 8・・・電子部品 9・・・耐蝕性金属膜 10・・樹脂膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、有機樹脂絶縁層と薄膜配線導体
    とを交互に積層するとともに上下に位置する薄膜配線導
    体を有機樹脂絶縁層に設けたスルーホール導体を介して
    電気的に接続してなり、最上層の有機樹脂絶縁層上面
    に、前記薄膜配線導体と電気的に接続し、外部の電子部
    品が接続される複数のボンディングパッドを設けて成る
    多層配線基板であって、前記ボンディングパッドはその
    表面に無電解めっき法により耐蝕性金属膜が被着されて
    おり、かつ最上層の有機樹脂絶縁層はその上面が中心線
    平均粗さ(Ra)で0.05μm≦Ra≦5μmの粗面
    となっており、少なくともボンディングパッドの周辺領
    域が樹脂膜で被覆されていることを特徴とする多層配線
    基板。
  2. 【請求項2】前記樹脂膜の表面が中心線平均粗さ(R
    a)でRa<5μmであることを特徴とする請求項1に
    記載の多層配線基板。
JP8306668A 1996-11-18 1996-11-18 多層配線基板 Pending JPH10150267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306668A JPH10150267A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 多層配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306668A JPH10150267A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150267A true JPH10150267A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17959888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306668A Pending JPH10150267A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 多層配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10150267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076727A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、それを用いた電子機器、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076727A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板、それを用いた電子機器、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071723B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH10150266A (ja) 多層配線基板
JPH10150267A (ja) 多層配線基板
JPH10340978A (ja) 配線基板への電子部品の実装構造
JPH10326966A (ja) 多層配線基板
JPH10215042A (ja) 多層配線基板
JPH10322026A (ja) 多層配線基板
JPH1041632A (ja) 多層配線基板
JPH10163634A (ja) 多層配線基板
JPH1126939A (ja) 多層配線基板
JP2746798B2 (ja) 配線基板
JPH114080A (ja) 多層配線基板
JPH10322030A (ja) 多層配線基板
JPH09312479A (ja) 多層配線基板
JPH11186434A (ja) 多層配線基板
JPH10322032A (ja) 多層配線基板
JPH11233679A (ja) 多層配線基板
JP2000013026A (ja) 多層配線基板
JPH10335817A (ja) 多層配線基板
JPH114079A (ja) 多層配線基板
JPH11233909A (ja) 配線基板
JPH10322019A (ja) 多層配線基板
JPH11150370A (ja) 多層配線基板
JPH1197851A (ja) 多層配線基板
JPH09312473A (ja) 多層配線基板