JPH10149890A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH10149890A
JPH10149890A JP30648496A JP30648496A JPH10149890A JP H10149890 A JPH10149890 A JP H10149890A JP 30648496 A JP30648496 A JP 30648496A JP 30648496 A JP30648496 A JP 30648496A JP H10149890 A JPH10149890 A JP H10149890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thin film
static electricity
glass substrate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30648496A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hara
憲明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30648496A priority Critical patent/JPH10149890A/ja
Publication of JPH10149890A publication Critical patent/JPH10149890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程における処理やハンドリングによっ
て発生する静電気を速やかに逃がし、液晶表示素子に与
えるダメージを軽減する。 【解決手段】 電極間に液晶層を挾んでなる液晶表示素
子において、電極を設けたガラス基板1の液晶に接する
側とは反対側の表面に、透明な導電性薄膜であるITO
2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報機器やAV機
器などに用いられる液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の液晶表示素子は、製造工程にお
いて、ガラス基板の搬送、印刷、ラビング、偏光板貼付
など、静電気を発生する工程を有している。この静電気
は、TFT液晶の場合トランジスタの破壊を惹き起こ
し、STN液晶の場合、画面白濁等を発生させ、いずれ
も画面異常として現れる。このような静電気による不良
は工程不良のうちでも相当大きな比率を占めている。
【0003】従来は、各製造工程毎の製造条件を改善す
ることにより、静電気対策を講じてきたが、いずれも本
質的な解決には至らず、依然として静電気不良が発生し
ていた。
【0004】また一方、液晶表示素子に用いられるガラ
ス基板は、TFT液晶、STN液晶等の種類によって異
なるが、ホウ珪酸ガラス、ソーダガラスが多く用いられ
ている。
【0005】ガラス基板の表面処理としては表面粗さを
小さく、均一化させるための表面研磨や、ソーダガラス
特有の処理としてガラス内部のソーダ流出防止のためS
iO2系の層が形成されてはいるが、表面の導電性を上げ
るとか、静電気を防止するといった表面処理は全くなさ
れていなかった。
【0006】図3は、従来の静電気対策が施されていな
いガラス基板1の断面を示したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】画素電極間に液晶層を
挾んでなる液晶表示素子において、その画素電極を設け
たガラス基板は静電気に対して何の対策もなされていな
いため、液晶に接しない側のガラス基板表面は表面抵抗
が高く、発生した電荷が不均一な分布で蓄積されること
がある。特に、電荷の発生量が多かったり、ハンドリン
グや製造装置の接触等によって表面抵抗値が変化した場
合など、ガラス基板を介し、あるいはガラス基板の端部
より電荷が液晶表示素子内に流入して液晶の分子配列に
影響を及ぼし、あるいは内部に形成されたトランジスタ
を破壊し、現象として画面の表示異常として現れる。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、ハンドリングや製造装置の接触等によって発生し
た静電気を速やかに逃がし、トランジスタの破壊や、表
示異常の発生を防止するようにした液晶表示素子を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示素子は、電極を設けたガラス基板
の液晶に接する側とは反対側の表面に、静電気を逃がす
ための透明な導電性薄膜を形成したものである。
【0010】上記構成によれば、液晶表示素子に静電気
が発生しても、ガラス基板の表面に形成した導電性薄膜
を経由して電荷が移動するため、液晶表示素子にダメー
ジを与えることなく、製造、取扱いが容易となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。第1図は、本発明の一
実施の形態における液晶表示素子のガラス基板を示した
ものである。1はガラス基板であり、図の下側の面に
は、図示しない画素電極が形成されて液晶層に接するよ
うになっている。2は、ガラス基板1の液晶層に接する
側とは反対側の表面に形成したITOである。ITOは
導電性でありかつ透明である。形成方法として蒸着、ス
パッタリング等で薄膜状に形成する。
【0012】ITOの膜厚は10オングストローム以上あ
れば有効である。仮に積層が不均一で島状に形成されて
も効果は十分ある。また膜厚に関してはITOの干渉色
が発生するため適度な厚みを選択する必要がある。
【0013】以上のように構成された本実施の形態によ
れば、液晶表示素子に静電気が発生しても、ガラス基板
の表面に形成したITO薄膜を経由して電荷が速やかに
移動し、除去することができるので、液晶表示素子にダ
メージを与えることはなくなる。
【0014】なお、上記実施の形態では、導電性薄膜と
してITOで構成したが、図2に示したように、ITO
以外の金属薄膜3でも良いことは言うまでもない。
【0015】例えば、金属としてクロムを用い、膜厚と
して10オングストローム以上あれば有効である。仮に積
層が不均一で島状に形成されても効果は十分ある。金属
は、バルクでは当然光を透過しないが、薄膜であれば光
を透過する。成膜方法としては蒸着法やスパッタリング
方が適用できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極を設けたガラス基板の液晶に接する側とは反対側の
表面に、透明な導電性薄膜を形成することにより、製造
工程における処理やハンドリングによって発生する静電
気を速やかに逃がすことができ、静電気によって液晶表
示素子に与えるダメージを大幅に軽減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における、液晶と接しな
い側の表面にIT0を形成したガラス基板を示す図であ
る。
【図2】本発明の他の実施の形態における、液晶と接し
ない側の表面に金属薄膜を形成したガラス基板を示す図
である。
【図3】従来例のガラス基板を示す図である。 1…ガラス基板、 2…ITO、 3…金属薄膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に液晶層を挾んでなる液晶表示素
    子において、前記電極を設けたガラス基板の前記液晶に
    接する側とは反対側の表面に、静電気を逃がすための透
    明な導電性薄膜を形成したことを特微とした液晶表示素
    子。
  2. 【請求項2】 導電性薄膜が金属薄膜からなることを特
    徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 導電性薄膜がITOからなることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示素子。
JP30648496A 1996-11-18 1996-11-18 液晶表示素子 Pending JPH10149890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30648496A JPH10149890A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30648496A JPH10149890A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149890A true JPH10149890A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17957583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30648496A Pending JPH10149890A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021106A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de mesure sans contact de l'humidité
KR20030011986A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US9666836B2 (en) 2014-05-13 2017-05-30 Japan Display Inc. Organic EL device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021106A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Dispositif et procédé de mesure sans contact de l'humidité
KR20030011986A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자
US9666836B2 (en) 2014-05-13 2017-05-30 Japan Display Inc. Organic EL device
US10418423B2 (en) 2014-05-13 2019-09-17 Japan Display Inc. Organic EL device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724336B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection lines being formed on the same layer
US7547494B2 (en) Color filter substrate, manufacturing method thereof and liquid crystal display
KR100895016B1 (ko) 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US8310647B2 (en) Image display device and manufacturing method of the same
US7414687B2 (en) Method of forming alignment layer in LCD
US20050212998A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2009122474A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6950166B2 (en) Liquid crystal display device having a higher contrast ratio
US5774198A (en) Liquid crystal display device with different alignment thickness on opposite substrate
JPH10149890A (ja) 液晶表示素子
KR20100049383A (ko) 횡전계형 액정표시장치
TW499612B (en) Liquid crystal display apparatus
JP3346354B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20020053575A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
KR20070079612A (ko) 액정패널 및 이의 제조방법
JPH03156427A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
KR101095963B1 (ko) 도전성 편광판 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100675924B1 (ko) 고개구율 및 고투과율을 갖는 액정 표시 장치
JPH0611703A (ja) 液晶表示装置
KR100438520B1 (ko) 얼룩보상을 위한 화소 배치방법 및 이를 이용한액정표시소자
JP3210443B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000039619A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3841951B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04245220A (ja) 液晶表示パネル
JPH08194213A (ja) 液晶表示装置