JPH10149625A - Data recording and reproducing device - Google Patents

Data recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH10149625A
JPH10149625A JP30956196A JP30956196A JPH10149625A JP H10149625 A JPH10149625 A JP H10149625A JP 30956196 A JP30956196 A JP 30956196A JP 30956196 A JP30956196 A JP 30956196A JP H10149625 A JPH10149625 A JP H10149625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
clock signal
output
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30956196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Arai
秀喜 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30956196A priority Critical patent/JPH10149625A/en
Publication of JPH10149625A publication Critical patent/JPH10149625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform high speed data recording and reproducing. SOLUTION: An input recording data at high speed is separated into plural low speed separated data by a data separating means 1. The separated data outputted from the data separating means 1 are recorded as recording data by data storage means 3a-3n respectively upon receipt of control of a control means 2. The recording data are outputted as reproducing separated data by the data storage means 3a-3n again upon receipt of control of the control means 2. The reproducing separated data outputted at low speed from the data storage means 3a-3n are temporarily held, and are synchronized and outputted by a synchronizing means 4. The reproducing separated data outputted from the synchronizing means 4 are multiplexed by a data multiplexing means 5 to produce and output a high speed reproducing data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ記録再生装置
に関し、特にデータを所定の速度で記録、再生するデー
タ記録再生装置に関する。
The present invention relates to a data recording and reproducing apparatus, and more particularly to a data recording and reproducing apparatus for recording and reproducing data at a predetermined speed.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、磁気記憶装置等のデータ記録再
生装置にデータを記録させたり再生させたりする場合、
その速度はデータ記録再生装置個々の設計仕様によって
一定である。このため、データ記録再生装置の設計仕様
を越える速度でデータの記録や再生を行う必要がある場
合には、データの信号周波数を上げるか、チャンネル数
を増加させるかしなければならなかった。
2. Description of the Related Art Generally, when data is recorded or reproduced on a data recording / reproducing device such as a magnetic storage device,
The speed is constant depending on the design specifications of each data recording / reproducing device. Therefore, when it is necessary to record or reproduce data at a speed exceeding the design specification of the data recording / reproducing apparatus, it is necessary to increase the signal frequency of data or increase the number of channels.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、現在データ伝
送媒体等の性能向上は速く、データ記録再生装置やその
周辺機器に、データの信号周波数やチャンネル数を変更
する機能を組み込むのは大変であるという問題点があ
る。
However, the performance of data transmission media and the like is rapidly improving at present, and it is difficult to incorporate a function for changing the signal frequency and the number of channels of data into a data recording / reproducing apparatus and its peripheral devices. There is a problem.

【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、データの信号周波数やチャンネル数を変更す
ることなく、高速でデータの記録や再生を行うことの可
能なデータ記録再生装置を提供することを目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above points, and a data recording and reproducing apparatus capable of recording and reproducing data at high speed without changing the signal frequency or the number of channels of data. The purpose is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、データを所定の速度で記録、再生するデ
ータ記録再生装置において、高速度で入力される記録デ
ータを分離して低速度で伝送される分離データを作成す
るデータ分離手段と、前記分離データを記録データとし
て記録し、前記記録データを再生用分離データとして出
力する複数のデータ記憶手段と、前記複数のデータ記憶
手段から低速度で出力される前記再生用分離データを一
時的に保持し、同期させて出力する同期手段と、前記同
期手段から出力された再生用分離データを多重化して高
速度で出力される再生データを作成し、出力するデータ
多重化手段と、を有することを特徴とするデータ記録再
生装置が提供される。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, in a data recording / reproducing apparatus for recording and reproducing data at a predetermined speed, a recording data input at a high speed is separated and a low speed data is recorded. A data separating unit that creates separated data transmitted by a plurality of data storage units; a plurality of data storage units that record the separated data as recording data and output the recording data as reproduction separation data; A synchronization unit for temporarily holding the separation data for reproduction output at a high speed, and synchronizing and outputting the separation data for reproduction output from the synchronization unit; And a data multiplexing means for generating and outputting the data.

【0006】このような構成のデータ記録再生装置で
は、データ分離手段が、高速度で入力される記録データ
を分離して低速度で伝送される分離データを作成する。
複数設けられたデータ記憶手段は、データ分離手段から
出力された分離データを記録データとして記録するとと
もに、この記録データを再生用分離データとして出力す
る。同期手段は、複数のデータ記憶手段から低速度で出
力された再生用分離データを一時的に保持し、同期させ
て出力する。データ多重化手段は、同期手段から出力さ
れた再生用分離データを多重化して高速度で出力される
再生データを作成し、出力する。
In the data recording / reproducing apparatus having such a configuration, the data separating means separates the recording data input at a high speed to create separated data transmitted at a low speed.
The plurality of data storage units record the separation data output from the data separation unit as recording data, and output the recording data as reproduction separation data. The synchronizing means temporarily holds the separation data for reproduction output at a low speed from the plurality of data storage means, and synchronizes and outputs the data. The data multiplexing unit multiplexes the separation data for reproduction output from the synchronization unit to create and output reproduction data output at a high speed.

【0007】このように、高速な記録データを分離し、
低速な分離データを作成して複数の記憶手段に記憶さ
せ、複数の記憶手段から低速に出力される再生用分離デ
ータを多重化して高速な再生データとして出力すること
で、高速なデータ記録および再生が可能となる。
Thus, high-speed recording data is separated,
High-speed data recording and reproduction by creating low-speed separation data and storing it in a plurality of storage means, and multiplexing the reproduction separation data output at a low speed from the plurality of storage means and outputting it as high-speed reproduction data. Becomes possible.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の原理構成を示し
たブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention.

【0009】本発明のデータ記録再生装置は、データ分
離手段1と、制御手段2と、n個のデータ記憶手段3
a,3b,・・・,3nと、同期手段4と、データ多重
化手段5と、から構成される。なお、nは任意の整数と
する。
The data recording / reproducing apparatus of the present invention comprises a data separating means 1, a control means 2, and n data storage means 3.
, 3n, a synchronizing unit 4, and a data multiplexing unit 5. Note that n is an arbitrary integer.

【0010】データ分離手段1は、入力データをn個に
分離して分離データ1、分離データ2、・・・、分離デ
ータnを作成、出力する。ここで、すべての分離データ
の速度は、入力データの1/nとなる。制御手段2は、
データ記録再生装置で行う処理を制御する。すなわち、
データの入力を受けて「記録」を行う場合にはデータ記
録指令を、既に記録されているデータの「再生」を行う
場合には、データ再生指令を、複数のデータ記録再生装
置に同時に入力する。
The data separating means 1 separates input data into n pieces and creates and outputs separated data 1, separated data 2,..., Separated data n. Here, the speed of all the separated data is 1 / n of the input data. The control means 2
The processing performed by the data recording / reproducing device is controlled. That is,
When performing “recording” upon input of data, a data recording instruction is input to the data recording instruction, and when performing “reproduction” of already recorded data, a data reproduction instruction is input to a plurality of data recording / reproducing devices simultaneously. .

【0011】n個のデータ記憶手段3a,3b,・・
・,3nはすべて同一の設計仕様で作成されており、デ
ータの処理速度は同一である。ここでは、これらn個の
データ記憶手段3a〜3nが、x(bps)のデータ処理能力
を持っているとする。データ記憶手段3a〜3nの入力
端子にはデータ分離手段1の出力端子が接続され、制御
手段2からデータ記録指令が出力された場合、データ記
憶手段3aは分離データ1を、データ記憶手段3bは分
離データ2を、・・・、データ記憶手段3nは分離デー
タnを、それぞれ記録データとして記憶する。また、デ
ータ記憶手段3a〜3nは制御手段2からデータ再生指
令が出力された場合、それぞれの記録データを、再生用
分離データ1、再生用分離データ2、・・・、再生用分
離データnとして出力端子に出力する。
[0011] The n data storage means 3a, 3b, ...
, 3n are all created with the same design specifications, and the data processing speed is the same. Here, it is assumed that these n data storage means 3a to 3n have a data processing capacity of x (bps). The output terminals of the data separation means 1 are connected to the input terminals of the data storage means 3a to 3n, and when a data recording command is output from the control means 2, the data storage means 3a stores the separated data 1 and the data storage means 3b stores .., The data storage means 3n stores the separated data n as recording data. When a data reproduction command is output from the control unit 2, the data storage units 3a to 3n use the recording data as reproduction separation data 1, reproduction separation data 2,..., Reproduction separation data n. Output to the output terminal.

【0012】同期手段4の入力端子はデータ記憶手段3
a〜3nの出力端子と接続されている。同期手段4は、
データ記憶手段3a〜3nからそれぞれ任意のタイミン
グで出力される再生用分離データを一時的に保持し、同
期させて出力するもので、出力端子にはデータ多重化手
段5の入力端子が接続されている。データ多重化手段5
は、同期して入力されたx(bps)の再生用分離データ1、
再生用分離データ2、・・・、再生用分離データnを多
重化してnx(bps) の再生データを作成し、出力する。
The input terminal of the synchronization means 4 is the data storage means 3
a to 3n are connected to the output terminals. Synchronization means 4
The separation data for reproduction output from the data storage means 3a to 3n is temporarily held at an arbitrary timing, and the data is output in a synchronized manner. The output terminal is connected to the input terminal of the data multiplexing means 5. I have. Data multiplexing means 5
Is x (bps) separation data 1 for reproduction input in synchronization with
The reproduction separation data 2,..., And the reproduction separation data n are multiplexed to create and output nx (bps) reproduction data.

【0013】このように本発明のデータ記録再生装置で
は、データを記録する場合には入力データを分離して複
数のデータ記憶手段に記憶させ、データを再生する場合
には複数のデータ記憶手段から出力される再生用分離デ
ータを多重化して出力する。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus of the present invention, when data is recorded, input data is separated and stored in a plurality of data storage means, and when data is reproduced, data is read from a plurality of data storage means. The output separation data for reproduction is multiplexed and output.

【0014】これにより外部とのデータの授受に際し、
個々のデータ記憶手段へのデータの信号周波数を上げた
り、チャンネル数を増やすことなく、伝送速度を上げる
ことが可能である。
Thus, when exchanging data with the outside,
It is possible to increase the transmission speed without increasing the signal frequency of data to the individual data storage means or increasing the number of channels.

【0015】次に、本発明のデータ記録再生装置の第1
の実施の形態を説明する。図2は、本発明のデータ記録
再生装置の第1の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。なお、図1に示す構成と図2に示す構成との対応
関係については、図2の説明の後に述べる。
Next, a first embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the first embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention. The correspondence between the configuration shown in FIG. 1 and the configuration shown in FIG. 2 will be described after the description of FIG.

【0016】データ記録再生装置10は、デマルチプレ
クサ(Demultiplexer )11と、コントローラ12と、
データ記憶装置13a,13bと、FIFO(First-In
First-Out)メモリ部14と、マルチプレクサ(Multip
lexer )15とから構成されている。
The data recording / reproducing apparatus 10 includes a demultiplexer 11, a controller 12,
The data storage devices 13a and 13b and a FIFO (First-In
First-Out) memory unit 14 and a multiplexer (Multip
lexer) 15.

【0017】ここでデータ記録再生装置10には、2x(b
ps) の入力データを受け付ける入力端子と、イネーブル
(ENABLE)信号を受け付ける入力端子と、外部クロック
信号(外部CLOCK 信号)を受け付ける入力端子とが備わ
っている。また、2x(bps) の出力データを出力する出力
端子と、出力VALID 信号を出力する出力端子と、出力CL
OCK 信号を出力する出力端子とが備わっており、データ
記録再生装置10は、これらの入出力端子を介して外部
とデータの授受を行う。なお、このデータ記録再生装置
10には、データの記録を行うか再生を行うかを指示す
る外部コマンドを受け付けるコマンド入力端子も設けら
れている。
Here, the data recording / reproducing apparatus 10 has 2x (b
ps), an input terminal for receiving an enable (ENABLE) signal, and an input terminal for receiving an external clock signal (external CLOCK signal). In addition, an output terminal for outputting 2x (bps) output data, an output terminal for outputting an output VALID signal, and an output CL
An output terminal for outputting an OCK signal is provided, and the data recording / reproducing apparatus 10 exchanges data with the outside via these input / output terminals. The data recording / reproducing apparatus 10 is also provided with a command input terminal for receiving an external command for instructing whether to record or reproduce data.

【0018】デマルチプレクサ11は、ENABLE信号が真
である間のみ、外部CLOCK 信号に同期して2x(bps) の入
力データを受け付ける。そして、受け付けた入力データ
を、このデータ記録再生装置に設けられたデータ記憶装
置の数に分離する。図に示したデータ記録再生装置10
にはデータ記憶装置が2つ設けられているため、デマル
チプレクサ11は入力データをx(bps)の分離データ1と
x(bps)の分離データ2の2つに分離して、出力する。ま
た、デマルチプレクサ11では入力データ同様、外部CL
OCK 信号もデータ記憶装置の数で分周し、分周CLOCK 信
号を作成する。図に示したデータ記録再生装置10で
は、分周CLOCK 信号は外部CLOCK 信号の倍の周期を持
つ。なお、デマルチプレクサ11の内部構成について
は、後に説明する。
The demultiplexer 11 receives 2 × (bps) input data in synchronization with the external CLOCK signal only while the ENABLE signal is true. Then, the received input data is separated into the number of data storage devices provided in the data recording / reproducing device. Data recording / reproducing apparatus 10 shown in FIG.
Is provided with two data storage devices, the demultiplexer 11 converts the input data into the separated data 1 of x (bps).
The data is separated into two of x (bps) separated data 2 and output. In the demultiplexer 11, similarly to the input data, the external CL is used.
The OCK signal is also divided by the number of data storage devices to generate a divided clock signal. In the data recording / reproducing apparatus 10 shown in the figure, the frequency-divided CLOCK signal has a cycle twice that of the external CLOCK signal. The internal configuration of the demultiplexer 11 will be described later.

【0019】コントローラ12は外部コマンドを受け付
け、データ記憶装置13a,13bに同時に内部コマン
ドとして入力する。すなわち、外部コマンドがデータの
記録を要求している場合にはデータ記録指令が、データ
の再生を要求している場合にはデータ再生指令が、内部
コマンドとして出力される。但し、この内部コマンドの
うちデータ記録指令は、データ記録再生装置10に記録
データ及びENABLE信号が入力される前にデータ記憶装置
13a,13bに入力されなければならない。なお、こ
こでコントローラ12の受け付ける外部コマンドは、従
来からデータ記憶装置にデータの記録及び再生を要求す
るために出力されているものと同一のものでよい。
The controller 12 receives an external command and simultaneously inputs the external command to the data storage devices 13a and 13b as an internal command. That is, a data recording command is output as an internal command when the external command requests data recording, and a data reproduction command is output as the internal command when data reproduction is requested. However, the data recording command among these internal commands must be input to the data storage devices 13a and 13b before the recording data and the ENABLE signal are input to the data recording / reproducing device 10. Note that the external command received by the controller 12 may be the same as that conventionally output to request data recording and reproduction from the data storage device.

【0020】データ記憶装置13aにはx(bps)の分離デ
ータ1と、分周CLOCK 信号と、内部コマンドとが入力さ
れる。データ記憶装置13aは、入力された内部コマン
ドがデータ記録指令であれば、分離データ1を記録デー
タ1として分周CLOCK 信号に同期して記録する。また、
内部コマンドがデータ再生指令であれば、分周CLOCK信
号と同一の周期を持つ内部第1CLOCK 信号に同期して、
記録データ1を再生用分離データ1として第1VALID 信
号を添えて出力する。なお、データ記憶装置13aの構
造については後に更に詳しく説明する。また、データ記
憶装置13bの構造はデータ記憶装置13aの構造とほ
ぼ同じであるが、入力されるのは分離データ1ではなく
分離データ2である。また、その場合、出力されるのは
内部第1CLOCK 信号に同期した再生用分離データ1では
なく、内部第2CLOCK 信号に同期した再生用分離データ
2となる。また、第1VALID 信号ではなく、第2VALID
信号が添えられる。
The data storage device 13a receives x (bps) separated data 1, a frequency-divided CLOCK signal, and an internal command. If the input internal command is a data recording command, the data storage device 13a records the separated data 1 as recording data 1 in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal. Also,
If the internal command is a data reproduction command, in synchronization with the internal first CLOCK signal having the same cycle as the frequency-divided CLOCK signal,
The recording data 1 is output as separation data 1 for reproduction together with a first VALID signal. The structure of the data storage device 13a will be described later in more detail. The structure of the data storage device 13b is substantially the same as the structure of the data storage device 13a, but the input is not the separation data 1 but the separation data 2. In this case, the output is not the separated data for reproduction 1 synchronized with the internal first CLOCK signal, but the separated data for reproduction 2 synchronized with the internal second CLOCK signal. Also, not the first VALID signal, but the second VALID signal
A signal is attached.

【0021】FIFOメモリ部14には、データ記録再
生装置に設けられたデータ記憶装置からの出力がすべて
入力される。よって、ここではデータ記憶装置13aか
ら出力された再生用分離データ1と、第1VALID 信号
と、内部第1CLOCK 信号とが、また、データ記憶装置1
3bから出力された再生用分離データ2と、第2VALID
信号と、内部第2CLOCK 信号とが、入力される。FIF
Oメモリ部14は、内部第1CLOCK 信号と第1VALID 信
号とに基づいて再生用分離データ1を保持し、内部第2
CLOCK 信号と第2VALID 信号とに基づいて再生用分離デ
ータ2を保持する。また、FIFOメモリ部14は、第
1VALID 信号と第2VALID 信号とから、第3VALID 信号
を合成する。FIFOメモリ部14は更に、デマルチプ
レクサ11から出力されている分周CLOCK 信号に同期し
て、再生用分離データ1および再生用分離データ2と、
第3VALID 信号とを出力する。
The FIFO memory unit 14 receives all outputs from a data storage device provided in the data recording / reproducing device. Therefore, here, the reproduction separated data 1 output from the data storage device 13a, the first VALID signal, and the internal first CLOCK signal are stored in the data storage device 1a.
3b for reproduction and the second VALID
The signal and the internal second CLOCK signal are input. FIF
The O memory unit 14 holds the separated data for reproduction 1 based on the internal first CLOCK signal and the first VALID signal,
The separation data for reproduction 2 is held based on the CLOCK signal and the second VALID signal. Further, the FIFO memory unit 14 synthesizes a third VALID signal from the first VALID signal and the second VALID signal. The FIFO memory unit 14 further includes, in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal output from the demultiplexer 11, the separated data for reproduction 1 and the separated data for reproduction 2,
And a third VALID signal.

【0022】マルチプレクサ15には、FIFOメモリ
部14から再生用分離データ1と、再生用分離データ2
とが、第3VALID 信号を伴い、同期して入力される。そ
してマルチプレクサ15は、再生用分離データ1と再生
用分離データ2とを多重化して、2x(bps) の出力データ
を作成する。また、第3VALID 信号と分周CLOCK 信号と
から、出力VALID 信号を作成する。そして、外部CLOCK
信号に同期して、出力VALID 信号を添えて出力データを
出力する。なお、ここで同時に出力される出力CLOCK 信
号は、外部CLOCK 信号と同一のものである。
The multiplexer 15 stores the reproduction separation data 1 and the reproduction separation data 2 from the FIFO memory unit 14.
Are input in synchronization with the third VALID signal. Then, the multiplexer 15 multiplexes the separated data for reproduction 1 and the separated data for reproduction 2 to create 2 × (bps) output data. Further, an output VALID signal is created from the third VALID signal and the frequency-divided CLOCK signal. And external CLOCK
The output data is output with the output VALID signal in synchronization with the signal. The output CLOCK signal output at the same time is the same as the external CLOCK signal.

【0023】このように本発明のデータ記録再生装置で
は、内部に処理速度xのデータ記憶装置をn個設けるこ
とで、外部とのデータ授受の処理速度をnxとすること
が可能である。また、図2にはデータ記憶装置を2個設
けた例を示したが、この個数は任意の数に増やすことが
できる。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus of the present invention, the processing speed of data transfer with the outside can be made nx by providing n data storage devices having the processing speed x inside. FIG. 2 shows an example in which two data storage devices are provided, but this number can be increased to an arbitrary number.

【0024】なお、図2に示したデマルチプレクサ11
は、図1に示したデータ分離手段1に対応する。以下同
様に、図2に示したコントローラ12は図1に示した制
御手段2に、図2に示したデータ記憶装置13a,13
bは図1に示したデータ記憶手段3a,3bに、図2に
示したFIFOメモリ部14は図1に示した同期手段4
に、図2に示したマルチプレクサ15はデータ多重化手
段5に、それぞれ対応する。
The demultiplexer 11 shown in FIG.
Corresponds to the data separating means 1 shown in FIG. Similarly, the controller 12 shown in FIG. 2 is used by the control means 2 shown in FIG. 1 to control the data storage devices 13a and 13a shown in FIG.
b is the data storage means 3a, 3b shown in FIG. 1, and the FIFO memory unit 14 shown in FIG.
The multiplexer 15 shown in FIG. 2 corresponds to the data multiplexing means 5.

【0025】次に、図2に示したデマルチプレクサ11
の内部構成について説明を行う。図3は、デマルチプレ
クサ11の内部構成ブロック図である。本発明のデータ
記録再生装置を構成するデマルチプレクサ11は、シフ
トレジスタ11aと、カウンタ11bと、D−フリップ
フロップ(D−FF)11cと、から構成されている。
デマルチプレクサ11には、3つの入力端子が設けら
れ、データ記録再生装置10の外部から、nx(bps) の入
力データと、ENABLE信号と、外部CLOCK 信号とを受け付
ける。なお、以降データ記憶装置の数を特に2つに限定
せず、n個として説明を行う。
Next, the demultiplexer 11 shown in FIG.
Will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the demultiplexer 11. The demultiplexer 11 constituting the data recording / reproducing apparatus according to the present invention includes a shift register 11a, a counter 11b, and a D-flip-flop (D-FF) 11c.
The demultiplexer 11 is provided with three input terminals, and receives nx (bps) input data, an ENABLE signal, and an external CLOCK signal from outside the data recording / reproducing apparatus 10. Hereinafter, the number of data storage devices is not particularly limited to two, and is described as n.

【0026】シフトレジスタ11aは、入力データを受
け付けるデータ入力端子と、ENABLE端子を受け付けるEN
ABLE端子と、外部CLOCK 信号を受け付けるCLOCK 端子と
を、有している。ここでは、外部CLOCK 信号の連続性は
必要でない。シフトレジスタ11aは、ENABLE信号が
「H」であれば、入力される外部CLOCK 信号に同期して
データ入力端子に入力されたデータを有効とする。そし
てシフトレジスタ11aは有効な入力データをnで分離
し、x(bps)のn個の分離データを作成し、それぞれ別々
にD−FF11cに入力する。
The shift register 11a has a data input terminal for receiving input data and an EN for receiving an ENABLE terminal.
It has an ABLE terminal and a CLOCK terminal for receiving an external CLOCK signal. Here, continuity of the external CLOCK signal is not required. If the ENABLE signal is "H", the shift register 11a validates the data input to the data input terminal in synchronization with the input external CLOCK signal. Then, the shift register 11a separates valid input data by n, creates n separated data of x (bps), and inputs the separated data to the D-FF 11c separately.

【0027】図4は、図3に示したデマルチプレクサ1
1内のシフトレジスタ11aにおける入力データの有効
/無効の切替を説明するタイミングチャートである。各
入力端子における信号入力が図に示すような状態である
時、すなわち、連続した外部CLOCK 信号に同期して「x
abcdef……」なる入力データがデータ入力端子に
入力されており、ENABLE信号が、入力データが「a」で
あるような時から入力されると、有効となる入力データ
は「abcdef……」である。このとき、シフトレジ
スタ11aは、nが2であれば分離データとして「ac
e…」と「bdf…」とを作成するし、nが3であれば
分離データとして[ad…」と「be…」と「cf…]
とを作成する。
FIG. 4 shows the demultiplexer 1 shown in FIG.
6 is a timing chart illustrating switching between valid / invalid of input data in a shift register 11a of FIG. When the signal input at each input terminal is in the state shown in the figure, that is, "x" is synchronized with the continuous external CLOCK signal.
.. "are input to the data input terminal, and when the ENABLE signal is input from a time when the input data is" a ", the valid input data is" abcdef... ". is there. At this time, if n is 2, the shift register 11a outputs "ac
e ... "and" bdf ... ", and if n is 3, [ad ...]," be ... "and" cf ... "
And create

【0028】図3に戻って、デマルチプレクサ11の説
明を続ける。カウンタ11bは、ENABLE信号を受け付け
るENABLE端子と、外部CLOCK 信号を受け付けるCLOCK 端
子とを有している。そして、ENABLE端子にENABLE信号が
入力されている間、外部CLOCK 信号をn分周した分周CL
OCK 信号を作成し、出力する。
Returning to FIG. 3, the description of the demultiplexer 11 will be continued. The counter 11b has an ENABLE terminal for receiving an ENABLE signal and a CLOCK terminal for receiving an external CLOCK signal. Then, while the ENABLE signal is being input to the ENABLE terminal, the external clock signal is frequency-divided by dividing the external clock signal by n.
Create and output an OCK signal.

【0029】D−フリップフロップ(D−FF)11c
には、シフトレジスタ11aから分離データ1〜分離デ
ータnが、カウンタ11bから分周CLOCK 信号が、入力
される。D−FF11cは入力される分離データを保持
し、保持したすべての分離データを、分周CLOCK 信号に
同期させて出力する。これにより、分離データ1〜分離
データnはx(bps)となる。なお、分離データ1〜分離デ
ータnは、それぞれ別々の出力端子を介して出力され
る。
D-flip-flop (D-FF) 11c
Are supplied with the separated data 1 to n from the shift register 11a and the frequency-divided CLOCK signal from the counter 11b. The D-FF 11c holds the input separated data, and outputs all the held separated data in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal. Thereby, the separation data 1 to the separation data n become x (bps). The separated data 1 to separated data n are output via separate output terminals.

【0030】次に、図2に示したデータ記憶装置13a
の動作を説明する。図5(A)は、データ記憶装置のデ
ータ記憶を説明するタイミングチャート、図5(B)
は、データ記憶装置のデータ再生を説明するタイミング
チャートである。
Next, the data storage device 13a shown in FIG.
Will be described. FIG. 5A is a timing chart illustrating data storage of the data storage device, and FIG.
5 is a timing chart for explaining data reproduction of the data storage device.

【0031】データ記憶装置13aには、デマルチプレ
クサ11から入力される分離データ1を受け付けるデー
タ入力端子と、分周CLOCK 信号を受け付けるCLOCK 端子
とが設けられ、コントローラ12から内部コマンドが入
力されている。内部コマンドが「データ記録指令」であ
る場合、データ記憶装置13aでは入力される分周CLOC
K 信号を入力CLOCK 信号として扱う。図5(A)に示す
ように、「xace……」なる分離データ1がデータ入
力端子に入力されており、分周CLOCK 信号が、分離デー
タ1が「a」であるような時から入力されると、記憶デ
ータとして記憶されるデータは、「ace……」であ
る。
The data storage device 13a is provided with a data input terminal for receiving the separated data 1 input from the demultiplexer 11, and a CLOCK terminal for receiving the frequency-divided CLOCK signal, and receives an internal command from the controller 12. . If the internal command is “data recording command”, the data storage device 13a inputs the divided CLOC
Treat the K signal as an input CLOCK signal. As shown in FIG. 5A, the separated data 1 "xace ..." is input to the data input terminal, and the frequency-divided CLOCK signal is input from the time when the separated data 1 is "a". Then, the data stored as the storage data is “ace...”.

【0032】データ記憶装置13aにはまた、再生用分
離データを出力するデータ出力端子と、第1VALID 信号
を出力するVALID 端子と、内部第1CLOCK 信号を出力す
る内部CLOCK 端子とが設けられている。コントローラ1
2から入力される内部コマンドが「データ再生指令」で
ある場合、データ記憶装置13aでは、記憶データを記
憶した時に入力されていた分周CLOCK 信号の周期と同一
周期を持つ内部第1CLOCK 信号を作成する。そして、作
成した内部第1CLOCK 信号に同期して、記憶データを再
生用分離データ1として、VALID 信号を添えて出力す
る。図5(B)に示すように、「yace……」なる記
憶データが内部第1CLOCK 信号に同期して、再生用分離
データ1としてデータ出力端子に入力されており、VALI
D 信号が、記憶データが「a」であるような時から入力
されると、再生用分離データ1として有効となるデータ
は、「ace……」である。
The data storage device 13a is also provided with a data output terminal for outputting separated data for reproduction, a VALID terminal for outputting a first VALID signal, and an internal CLOCK terminal for outputting an internal first CLOCK signal. Controller 1
When the internal command input from step 2 is a "data reproduction command", the data storage device 13a creates an internal first clock signal having the same cycle as the cycle of the frequency-divided clock signal input when the stored data is stored. I do. Then, in synchronization with the created internal first CLOCK signal, the stored data is output as separation data 1 for reproduction together with the VALID signal. As shown in FIG. 5B, storage data "yace ..." is input to the data output terminal as separation data 1 for reproduction in synchronization with the internal first CLOCK signal.
When the D signal is input from the time when the stored data is “a”, the data that is effective as the separation data for reproduction 1 is “ace...”.

【0033】なお、データ記憶装置13bの動作は、入
出力データの中身が異なるのみで、データ記憶装置13
aの動作と同一であるので、説明を省略する。次に、図
2に示したFIFOメモリ部14の内部構成について説
明を行う。
The operation of the data storage device 13b differs only in the contents of the input / output data.
Since the operation is the same as the operation a, the description is omitted. Next, the internal configuration of the FIFO memory unit 14 shown in FIG. 2 will be described.

【0034】図6は、FIFOメモリ部14の内部構成
ブロック図である。本発明のデータ記録再生装置を構成
するFIFOメモリ部14は、n個のFIFOメモリ1
4a〜14nと、VALID 信号検出回路14pと、シフト
レジスタ14qと、から構成されている。
FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the FIFO memory unit 14. The FIFO memory unit 14 constituting the data recording / reproducing apparatus of the present invention includes n FIFO memories 1
4a to 14n, a VALID signal detection circuit 14p, and a shift register 14q.

【0035】FIFOメモリ14aには、データ記憶装
置13aから出力された再生用分離データ1と、第1VA
LID 信号と、内部第1CLOCK 信号とを受け付ける入力端
子が備えられている。第1VALID 信号が入力された場
合、FIFOメモリ14aは、入力される内部第1CLOC
K 信号を書き込みCLOCK 信号として扱う。また、この場
合、第1VALID 信号は書き込みENABLE信号、再生用分離
データ1は書き込みデータとして扱われ、FIFOメモ
リ14aに保持される。なお、他の(nー1)個のFI
FOメモリも、同様に再生用分離データを保持する。
In the FIFO memory 14a, the reproduction separation data 1 output from the data storage device 13a and the first VA
An input terminal is provided for receiving the LID signal and the internal first CLOCK signal. When the first VALID signal is inputted, the FIFO memory 14a stores the inputted internal first CLOC.
Treat the K signal as a write CLOCK signal. In this case, the first VALID signal is treated as a write enable signal, and the reproduction separated data 1 is treated as write data, and is held in the FIFO memory 14a. The other (n-1) FIs
The FO memory also holds the separation data for reproduction.

【0036】VALID 信号検出回路14pは、データ記憶
装置13a〜13nから入力される第1VALID 信号〜第
nVALID 信号を受け付けるVALID 信号入力端子n個と、
中間VALID 信号を出力する中間VALID 信号出力端子1個
を持つ。
The VALID signal detection circuit 14p includes n VALID signal input terminals for receiving the first to nth VALID signals input from the data storage devices 13a to 13n,
It has one intermediate VALID signal output terminal that outputs an intermediate VALID signal.

【0037】図7(A)は、このVALID 信号検出回路の
動作を説明するタイミングチャートを示す。VALID 信号
検出回路14pは、第1VALID 信号〜第nVALID 信号の
論理積および論理和を取る。そして、第1VALID 信号〜
第nVALID 信号の論理積が真になった時点で真となり、
第1VALID 信号〜第nVALID 信号の論理和が偽になった
時点で偽となる信号を作成して、これを中間VALID 信号
とする。この中間VALID 信号は、FIFOメモリ14a
〜14nに、書き込みデータとして保持された再生用分
離データ1〜再生用分離データnを、読み出す際に、読
み出しENABLE信号とするために作成されるものである。
FIG. 7A is a timing chart for explaining the operation of the VALID signal detection circuit. The VALID signal detection circuit 14p calculates a logical product and a logical sum of the first to nth VALID signals. And the first VALID signal ~
Becomes true when the logical product of the n-th VALID signal becomes true,
A signal which becomes false when the logical sum of the first to nth VALID signals becomes false is defined as an intermediate VALID signal. This intermediate VALID signal is transmitted to the FIFO memory 14a.
... To 14n are created so as to be used as a read enable signal when reading the separated data for reproduction 1 to n stored as write data.

【0038】なお、VALID 信号検出回路14pに更に、
FIFOメモリ14a〜14nから出力される第1エン
プティフラグ(Empty Flag:EF)〜第nエンプティフ
ラグ(第nEF)を受け付けるEF入力端子n個を設け
ることもできる。
The VALID signal detection circuit 14p further includes
It is also possible to provide n EF input terminals for receiving the first empty flag (Empty Flag: EF) to the n-th empty flag (n-th EF) output from the FIFO memories 14a to 14n.

【0039】図7(B)は、VALID 信号検出回路14p
にエンプティフラグ入力端子を設けた場合の動作を説明
するタイミングチャートを示す。第1EF〜第nEFの
論理和を取ることで、データ記憶装置13a〜13nの
いずれかのデータ出力に欠損が生じたために起きるFI
FOメモリ14a〜14nの空状態を識別することが可
能となる。また、この場合、中間VALID 信号は、第1E
F〜第nEFの論理和との排他的論理和となる。
FIG. 7B shows a VALID signal detection circuit 14p
3 shows a timing chart for explaining the operation when an empty flag input terminal is provided. By taking the logical sum of the first EF to the n-th EF, the FI generated due to a loss in any of the data outputs of the data storage devices 13a to 13n is generated.
The empty state of the FO memories 14a to 14n can be identified. In this case, the intermediate VALID signal is the first E
The exclusive OR with the logical sum of F to the n-th EF.

【0040】図6に戻り、FIFOメモリ部14の説明
を続ける。シフトレジスタ14qには、デマルチプレク
サ11から出力される分周CLOCK信号と、VALID 信号検
出回路14pから出力される中間VALID 信号とが入力さ
れる。FIFOメモリ14a〜14nには、書き込みと
読み出しとの間に、一定の「遅れ」が必要である。その
ため、VALID 信号検出回路14pにて作成した中間VALI
D 信号を、このシフトレジスタ14qにて遅らせ、第
(n+1)VALID 信号とする。作成された第(n+1)
VALID 信号は入力されている分周CLOCK 信号に同期して
出力される。なお、ここで必要となる「遅れ」は、FI
FOメモリ14a〜14nに使用した製品の仕様によっ
て定まる。
Returning to FIG. 6, description of the FIFO memory unit 14 will be continued. The frequency-divided CLOCK signal output from the demultiplexer 11 and the intermediate VALID signal output from the VALID signal detection circuit 14p are input to the shift register 14q. The FIFO memories 14a to 14n require a certain "delay" between writing and reading. Therefore, the intermediate VALI created by the VALID signal detection circuit 14p
The D signal is delayed by the shift register 14q to be the (n + 1) th VALID signal. (N + 1) th created
The VALID signal is output in synchronization with the input frequency-divided CLOCK signal. The “delay” required here is the FI
It is determined by the specifications of the product used for the FO memories 14a to 14n.

【0041】前述のように再生用分離データを保持した
FIFOメモリは、シフトレジスタ14qから入力され
る第(n+1)VALID 信号を受け付けると、これを読み
出しENABLE信号として扱う。すなわち、第(n+1)VA
LID 信号が真である間、デマルチプレクサ11から入力
される分周CLOCK 信号に同期して、書き込みデータとし
て保持した再生用分離データを出力する。なお、FIF
Oメモリ14a〜14nの動作は、すべて同様である。
When the FIFO memory holding the separated data for reproduction as described above receives the (n + 1) th VALID signal input from the shift register 14q, the FIFO memory reads this and treats it as an ENABLE signal. That is, the (n + 1) th VA
While the LID signal is true, the reproduction separation data held as write data is output in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal input from the demultiplexer 11. In addition, FIF
The operations of the O memories 14a to 14n are all the same.

【0042】次に、図2に示したマルチプレクサ15の
内部構成について説明を行う。図8は、マルチプレクサ
15の内部構成を示すブロック図である。本発明のデー
タ記録再生装置を構成するマルチプレクサ15は、ロー
ドパルスジェネレータ(Load Pulse Generator)15a
と、シフトレジスタ15b,15cと、から構成されて
いる。
Next, the internal configuration of the multiplexer 15 shown in FIG. 2 will be described. FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of the multiplexer 15. The multiplexer 15 constituting the data recording / reproducing apparatus of the present invention includes a load pulse generator (Load Pulse Generator) 15a.
And shift registers 15b and 15c.

【0043】RPG15aは、デマルチプレクサ11か
ら出力される分周CLOCK 信号からロードパルスを作成
し、出力する。シフトレジスタ15bには、FIFOメ
モリ部14から再生用分離データ1〜再生用分離データ
nが同期して入力されている。シフトレジスタ15b
は、このn個のx(bps)の再生用分離データを、RPG1
5aから入力されるロードパルスに基づいて多重化し、
nx(bps) の再生データを作成する。そして、このシフト
レジスタ15bには外部から外部CLOCK 信号が入力され
ており、作成されたnx(bps) の再生データは外部CLOCK
信号に同期して出力される。
The RPG 15a creates and outputs a load pulse from the frequency-divided CLOCK signal output from the demultiplexer 11. Reproduction separation data 1 to reproduction separation data n are input from the FIFO memory unit 14 to the shift register 15b in synchronization with each other. Shift register 15b
Converts the n pieces of x (bps) separation data for reproduction into RPG1
Multiplexing based on the load pulse input from 5a,
Create nx (bps) playback data. The shift register 15b receives an external clock signal from the outside, and the created nx (bps) reproduced data is stored in the external clock.
Output in synchronization with the signal.

【0044】また、シフトレジスタ15cには、FIF
Oメモリ部14から出力された第(n+1)VALID 信号
とRPG15aから出力されたロードパルスが入力され
ている。シフトレジスタ15cは、ロードパルスに基づ
いて、第(n+1)VALID 信号から、シフトレジスタ1
5bで作成される再生データの読み出しENABLE信号とな
る出力VALID 信号を作成する。そして、作成した出力VA
LID 信号は、外部から入力される外部CLOCK 信号に同期
して出力される。なお、外部CLOCK 信号は、この時、出
力CLOCK 信号として再度、外部へ出力される。
The shift register 15c has an FIF
The (n + 1) th VALID signal output from the O memory unit 14 and the load pulse output from the RPG 15a are input. The shift register 15c converts the (n + 1) th VALID signal based on the load pulse into the shift register 1c.
An output VALID signal which is a read enable ENABLE signal for the reproduction data created in step 5b is created. And the created output VA
The LID signal is output in synchronization with an external clock signal input from the outside. At this time, the external clock signal is output to the outside again as an output clock signal.

【0045】図9は、図8に示したマルチプレクサ15
における出力データの有効/無効の切替を説明するタイ
ミングチャートである。各出力端子における信号出力が
図に示すような状態である時、すなわち、出力CLOCK 信
号に同期して、「apqrstu……」なる出力データ
がデータ出力端子に出力されており、出力VALID 信号
が、出力データが「p」であるような時から出力される
と、有効な出力データは「pqrstu……」である。
このような出力データは、n=2である場合に、シフト
レジスタ15bに分離データとして「prt…」と「q
su…」とが入力されている場合等の合成結果である。
FIG. 9 shows the multiplexer 15 shown in FIG.
6 is a timing chart for explaining switching between valid / invalid of output data in FIG. When the signal output at each output terminal is in the state as shown in the figure, that is, in synchronization with the output CLOCK signal, the output data "apqrstu ..." is output to the data output terminal, and the output VALID signal is If the output data is output from a time such as "p", the valid output data is "pqrstu ...".
When n = 2, such output data is stored in the shift register 15b as “prt...” And “q
"su ..." is input.

【0046】このように、本実施の形態ではデータ記録
再生装置内に複数のデータ記憶装置を設け、外部から高
速で入力される記録データを分離し、複数のデータ記憶
装置に並列に記憶させることができる。また、複数のデ
ータ記憶装置に記憶させた分離データを同期させて多重
化することで再生データを外部へ高速に出力することが
でき、信号周波数やチャンネル数の変更をせずにデータ
記録再生装置の外部とのデータ授受速度を上げることが
できる。
As described above, in the present embodiment, a plurality of data storage devices are provided in the data recording / reproducing device, and the recording data input from the outside at high speed is separated and stored in the plurality of data storage devices in parallel. Can be. Also, by synchronizing and multiplexing the separated data stored in a plurality of data storage devices, reproduced data can be output to the outside at high speed, and the data recording / reproducing device can be output without changing the signal frequency or the number of channels. Can increase the data transfer speed with the outside.

【0047】なお、上記の説明では外部から入力される
記録データの有効/無効の切替を図4のタイムチャート
に示したようにENABLE信号にて行うとしたが、この切替
には別の方法を適用することも可能である。すなわち、
ENABLE信号は常に「H」にしておいて、記録すべきデー
タがあるときのみ外部 CLOCK信号を入力するようにして
もよい。
In the above description, the valid / invalid switching of the recording data input from the outside is performed by the ENABLE signal as shown in the time chart of FIG. 4, but another method is used for this switching. It is also possible to apply. That is,
The ENABLE signal may always be set to “H”, and the external CLOCK signal may be input only when there is data to be recorded.

【0048】次に、本発明のデータ記録再生装置の第2
の実施の形態を説明する。図10は、本発明のデータ記
録再生装置の第2の実施の形態の構成を示すブロック図
である。なお、第2の実施の形態の構成は第1の実施の
形態の構成からコントローラ12のみを外したものとな
っているため、同一の構成要素には同一符号を付して、
詳しい説明は省略する。
Next, the second embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the second embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention. Note that the configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment except that only the controller 12 is removed.
Detailed description is omitted.

【0049】データ記録再生装置10aは、デマルチプ
レクサ11と、データ記憶装置13a,13bと、FI
FOメモリ14と、マルチプレクサ15とから構成され
ている。
The data recording / reproducing device 10a includes a demultiplexer 11, data storage devices 13a and 13b,
It comprises an FO memory 14 and a multiplexer 15.

【0050】ここで、データ記憶装置13a,13bに
入力される動作コマンドは、データ記録再生装置10a
の外部から直接入力されるように構成されている。この
動作コマンドは、従来からデータ記憶装置にデータの記
録及び再生を要求するために出力されているものと同一
のものでよいが、データ記録再生装置10aに記録デー
タ及びENABLE信号が入力される前にデータ記憶装置13
a,13bに入力されなければならない。
Here, the operation commands input to the data storage devices 13a and 13b correspond to the data recording / reproducing device 10a.
It is configured to be directly input from outside. This operation command may be the same as that conventionally output for requesting the data storage device to record and reproduce data, but before the recording data and the ENABLE signal are input to the data recording / reproducing device 10a. Data storage device 13
a, 13b.

【0051】このように、本発明のデータ記録再生装置
では装置外部から直接データ記憶装置に動作コマンドを
入力させ、装置の構成をより簡略化することも可能であ
る。データ記憶装置の個数nが大きな数でない場合に
は、この方がコストを下げることができる。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus of the present invention, the operation command can be directly input to the data storage device from the outside of the apparatus, and the configuration of the apparatus can be further simplified. If the number n of data storage devices is not a large number, this can reduce the cost.

【0052】次に、本発明のデータ記録再生装置の第3
の実施の形態を説明する。図11は、本発明のデータ記
録再生装置の第3の実施の形態の構成を示すブロック図
である。なお、第3の実施の形態の構成には、第1の実
施の形態の構成と同一の部分が多いため、同一構成要素
には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
Next, the third embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the third embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention. Since the configuration of the third embodiment has many parts that are the same as the configuration of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

【0053】データ記録再生装置20は、デマルチプレ
クサ21と、コントローラ12と、データ記憶装置23
a,23bと、FIFOメモリ14と、マルチプレクサ
15とから構成されている。
The data recording / reproducing device 20 includes a demultiplexer 21, a controller 12, a data storage device 23
a, 23b, a FIFO memory 14, and a multiplexer 15.

【0054】ここでデータ記録再生装置20には、2x(b
ps) の入力データを受け付ける入力端子と、ENABLE信号
を受け付ける入力端子と、外部 CLOCK信号を受け付ける
入力端子とが備わっている。また、2x(bps) の出力デー
タを出力する出力端子と、出力VALID 信号を出力する出
力端子と、出力CLOCK 信号を出力する出力端子とが備わ
っており、データ記録再生装置20は、これらの入出力
端子を介して外部とデータの授受を行う。なお、このデ
ータ記録再生装置20には、コマンド入力端子も設けら
れている。
Here, the data recording / reproducing apparatus 20 has 2x (b
ps), an input terminal that receives the ENABLE signal, and an input terminal that receives the external CLOCK signal. The data recording / reproducing apparatus 20 has an output terminal for outputting 2x (bps) output data, an output terminal for outputting an output VALID signal, and an output terminal for outputting an output CLOCK signal. Data is exchanged with the outside via the output terminal. Note that the data recording / reproducing device 20 is also provided with a command input terminal.

【0055】デマルチプレクサ21は、ENABLE信号が真
である間のみ、外部CLOCK 信号に同期して2x(bps) の入
力データを受け付ける。そして、受け付けた入力データ
を、このデータ記録再生装置に設けられたデータ記憶装
置の数に分離する。図に示したデータ記録再生装置20
にはデータ記憶装置が2つ設けられているため、デマル
チプレクサ21は入力データをx(bps)の分離データ1と
x(bps)の分離データ2の2つに分離する。また、デマル
チプレクサ21は、ここで分離した分離データをデータ
記憶装置23a,23bに入力する際に必要となる、内
部ENABLE信号を作成する。さらに、デマルチプレクサ2
1では入力データ同様、外部CLOCK 信号もデータ記憶装
置の数で分周し、分周CLOCK 信号を作成する。図に示し
たデータ記録再生装置20では、分周CLOCK 信号は外部
CLOCK 信号の倍の周期を持つ。なお、デマルチプレクサ
21の内部構成については、後に説明する。
The demultiplexer 21 receives 2 × (bps) input data in synchronization with the external CLOCK signal only while the ENABLE signal is true. Then, the received input data is separated into the number of data storage devices provided in the data recording / reproducing device. Data recording / reproducing device 20 shown in FIG.
Is provided with two data storage devices, the demultiplexer 21 converts the input data into the separated data 1 of x (bps).
x (bps) is separated into two data. Further, the demultiplexer 21 creates an internal ENABLE signal required when the separated data separated here is input to the data storage devices 23a and 23b. Further, the demultiplexer 2
In step 1, similarly to the input data, the external clock signal is frequency-divided by the number of data storage devices to generate a frequency-divided clock signal. In the data recording / reproducing apparatus 20 shown in FIG.
It has twice the cycle of the CLOCK signal. The internal configuration of the demultiplexer 21 will be described later.

【0056】コントローラ12は外部コマンドを受け付
け、データ記憶装置23a,23bに内部コマンドとし
て入力する。データ記憶装置23aにはx(bps)の分離デ
ータ1と、内部ENABLE信号と、分周CLOCK 信号と、内部
コマンドとが入力される。データ記憶装置23aは、入
力された内部コマンドがデータ記録指令であり、内部EN
ABLE信号が「H」であれば、分離データ1を記録データ
1として分周CLOCK 信号に同期して記録する。また、内
部コマンドがデータ再生指令であれば、分周CLOCK 信号
と同一の周期を持つ内部第1CLOCK 信号に同期して、記
録データ1を再生用分離データ1として第1VALID 信号
を添えて出力する。
The controller 12 receives an external command and inputs it to the data storage devices 23a and 23b as an internal command. The separated data 1 of x (bps), an internal ENABLE signal, a frequency-divided CLOCK signal, and an internal command are input to the data storage device 23a. In the data storage device 23a, the input internal command is a data recording command, and the internal EN
If the ABLE signal is "H", the separated data 1 is recorded as the recording data 1 in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal. If the internal command is a data reproduction command, the recording data 1 is output as reproduction separated data 1 together with a first VALID signal in synchronization with the internal first CLOCK signal having the same cycle as the frequency-divided CLOCK signal.

【0057】このデータ記憶装置23aは、第1の実施
の形態を構成していたデータ記憶装置13aとは違い、
CLOCK 信号(ここでは分周CLOCK 信号を用いる)を常時
必要とする。従って入力データの記憶の際、有効/無効
の切替は、ENABLE信号(ここでは内部ENABLE信号を用い
る)にて行う。なお、データ記憶装置23bの構造はデ
ータ記憶装置23aの構造とほぼ同じであるが、入力さ
れるのは分離データ1ではなく分離データ2である。ま
た、その場合、出力されるのは内部第1CLOCK信号に同
期した再生用分離データ1ではなく、内部第2CLOCK 信
号に同期した再生用分離データ2となる。また、第1VA
LID 信号ではなく、第2VALID 信号が添えられる。
This data storage device 23a is different from the data storage device 13a of the first embodiment,
A CLOCK signal (here, a divided CLOCK signal is used) is always required. Therefore, when input data is stored, switching between valid / invalid is performed by an ENABLE signal (here, an internal ENABLE signal is used). Although the structure of the data storage device 23b is almost the same as the structure of the data storage device 23a, what is input is not the separated data 1 but the separated data 2. In this case, the output is not the separated data for reproduction 1 synchronized with the internal first clock signal, but the separated data for reproduction 2 synchronized with the internal second clock signal. Also, the first VA
The second VALID signal is added instead of the LID signal.

【0058】FIFOメモリ部14には、データ記憶装
置23aから出力される再生用分離データ1と、第1VA
LID 信号と、内部第1CLOCK 信号とが、また、データ記
憶装置23bから出力される再生用分離データ2と、第
2VALID 信号と、内部第2CLOCK 信号とが、入力され
る。そして、FIFOメモリ部14は、第1VALID 信号
と第2VALID 信号とから、第3VALID 信号を合成し、デ
マルチプレクサ21から出力されている分周CLOCK 信号
に同期して、再生用分離データ1および再生用分離デー
タ2と、第3VALID 信号とを出力する。
The FIFO memory unit 14 stores the reproduction separated data 1 output from the data storage device 23a and the first VA
The LID signal, the internal first CLOCK signal, the separation data for reproduction 2 output from the data storage device 23b, the second VALID signal, and the internal second CLOCK signal are input. Then, the FIFO memory unit 14 synthesizes a third VALID signal from the first VALID signal and the second VALID signal, and synchronizes with the divided data 1 for reproduction and the reproduced The separated data 2 and the third VALID signal are output.

【0059】マルチプレクサ15は、FIFOメモリ部
14から入力される再生用分離データ1と再生用分離デ
ータ2とを多重化して、2x(bps) の出力データを作成す
る。そして、第3VALID 信号と分周CLOCK 信号とから出
力VALID 信号を作成し、外部CLOCK 信号に同期して、出
力VALID 信号を添えて出力データを出力する。ここで同
時に出力される出力CLOCK 信号は、外部CLOCK 信号と同
一のものである。
The multiplexer 15 multiplexes the separation data for reproduction 1 and the separation data for reproduction 2 input from the FIFO memory unit 14 to create 2 × (bps) output data. Then, an output VALID signal is generated from the third VALID signal and the frequency-divided CLOCK signal, and the output data is output together with the output VALID signal in synchronization with the external CLOCK signal. The output clock signal output simultaneously here is the same as the external clock signal.

【0060】このように本発明のデータ記録再生装置で
は、内部に処理速度xのデータ記憶装置をn個設けるこ
とで、外部とのデータ授受の処理速度をnxとすること
が可能である。また、図11にはデータ記憶装置を2個
設けた例を示したが、この個数は任意の数に増やすこと
ができる。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus of the present invention, the processing speed of data transfer with the outside can be set to nx by providing n data storage devices having the processing speed x inside. FIG. 11 shows an example in which two data storage devices are provided, but this number can be increased to an arbitrary number.

【0061】ここで、図11に示したデマルチプレクサ
21の内部構成について説明を行う。図12は、図11
に示したデマルチプレクサ21の内部構成ブロック図で
ある。
Here, the internal configuration of the demultiplexer 21 shown in FIG. 11 will be described. FIG.
3 is a block diagram showing the internal configuration of the demultiplexer 21 shown in FIG.

【0062】本発明のデータ記録再生装置を構成するデ
マルチプレクサ21は、シフトレジスタ21a,21d
と、カウンタ21b,21eと、D−フリップフロップ
(D−FF)21c,21f,21gとから構成されて
いる。デマルチプレクサ21には3つの入力端子が設け
られ、データ記録再生装置20の外部からnx(bps) の入
力データと、ENABLE信号と、外部CLOCK 信号とを受け付
ける。なお、以降データ記憶装置の数を特に2つに限定
せず、n個として説明を行う。
The demultiplexer 21 constituting the data recording / reproducing apparatus of the present invention includes shift registers 21a and 21d.
, Counters 21b and 21e, and D-flip-flops (D-FF) 21c, 21f and 21g. The demultiplexer 21 is provided with three input terminals, and receives nx (bps) input data, an ENABLE signal, and an external CLOCK signal from outside the data recording / reproducing device 20. Hereinafter, the number of data storage devices is not particularly limited to two, and is described as n.

【0063】シフトレジスタ21aは、入力データを受
け付けるデータ入力端子と、ENABLE信号を受け付けるEN
ABLE端子と、外部CLOCK 信号を受け付けるCLOCK 端子と
を、有している。ここで外部CLOCK 信号は第1の実施の
形態と違い、常に入力されている。そしてシフトレジス
タ21aは、ENABLE端子にENABLE信号が入力されている
間にデータ入力端子に入力されたデータだけを有効とす
る。有効な入力データはnで分離され、x(bps)のn個の
分離データが作成され、それぞれ別々にD−FF21c
に入力される。
The shift register 21a has a data input terminal for receiving input data and an EN for receiving an ENABLE signal.
It has an ABLE terminal and a CLOCK terminal for receiving an external CLOCK signal. Here, unlike the first embodiment, the external CLOCK signal is always input. Then, the shift register 21a validates only the data input to the data input terminal while the ENABLE signal is input to the ENABLE terminal. The valid input data is separated by n, and n separated data of x (bps) are created, each of which is separately D-FF 21c
Is input to

【0064】カウンタ21bは、ENABLE信号を受け付け
るENABLE端子と、外部CLOCK 信号を受け付けるCLOCK 端
子とを有している。そして、ENABLE端子にENABLE信号が
入力されている間のみ、外部CLOCK 信号をn分周した分
周CLOCK 信号を作成し、出力する。
The counter 21b has an ENABLE terminal for receiving an ENABLE signal and a CLOCK terminal for receiving an external CLOCK signal. Then, only while the ENABLE signal is being input to the ENABLE terminal, a frequency-divided CLOCK signal obtained by dividing the external clock signal by n is created and output.

【0065】D−FF21cには、シフトレジスタ21
aから分離データ1〜分離データnが入力される。D−
FF21cは、入力される分離データすべてを保持した
後、カウンタ21bから入力される分周CLOCK 信号に同
期させて、それぞれを別々に出力する。
The D-FF 21c has a shift register 21
Separate data 1 to separate data n are input from a. D-
After holding all the input separated data, the FF 21c outputs each of them separately in synchronization with the frequency-divided CLOCK signal input from the counter 21b.

【0066】ここで、このD−FF21cの出力は、外
部から入力されているENABLE信号の影響を受けて作成さ
れている分周 CLOCK信号に基づいているため、ENABLE信
号が不安定だった場合に、出力される分離データ1〜分
離データnが不規則なものとなる可能性がある。そのた
め、本実施の形態のデマルチプレクサ21には、シフト
レジスタ21d、カウンタ21e、及びD−FF21
f,21gが設けてある。
Here, the output of the D-FF 21c is based on the frequency-divided CLOCK signal created under the influence of the ENABLE signal input from the outside. The output separated data 1 to separated data n may be irregular. Therefore, the demultiplexer 21 according to the present embodiment includes a shift register 21d, a counter 21e, and a D-FF 21.
f, 21g are provided.

【0067】シフトレジスタ21dは、カウンタ21b
からD−FF21cに入力するものと同じ分周CLOCK 信
号を受け付け、外部から入力される外部CLOCK 信号nCL
OCK分の「H」パターンを発生し、D−FF21gに入
力する。カウンタ21eは、外部CLOCK 信号を単純にn
分周して、安定した分周CLOCK 信号を作成する。D−F
F21fは、D−FF21cから入力される分離データ
すべてを保持した後、カウンタ21eにて作成された安
定した分周CLOCK 信号に同期させて、それぞれを別々に
外部に出力する。そしてD−FF21gは、シフトレジ
スタ21dから入力された「H」パターンをカウンタ2
1eにて作成された安定した分周CLOCK信号に同期させ
て出力し、これを内部ENABLE信号とする。なお、カウン
タ21eにて作成された安定した分周CLOCK 信号は、外
部にも出力される。
The shift register 21d includes a counter 21b
Receives the same frequency-divided CLOCK signal as input to the D-FF 21c from the external clock signal nCL.
An “H” pattern corresponding to OCK is generated and input to the D-FF 21g. The counter 21e simply outputs the external CLOCK signal to n
Divide the frequency to create a stable frequency-divided CLOCK signal. DF
The F21f holds all the separated data input from the D-FF 21c, and outputs each separately to the outside in synchronization with the stable frequency-divided CLOCK signal generated by the counter 21e. Then, the D-FF 21g counts the “H” pattern input from the shift register 21d into the counter 2
It is output in synchronization with the stable frequency-divided CLOCK signal created in 1e, and this is used as an internal ENABLE signal. The stable frequency-divided CLOCK signal generated by the counter 21e is also output to the outside.

【0068】図13は、図12に示したデマルチプレク
サ21におけるタイミングチャートである。このような
構成のデマルチプレクサ21によって、データ記憶装置
23a及びデータ記憶装置23bには、安定した分周CL
OCK 信号と、内部ENABLE信号と、分離データ1及び分離
データ2と、が入力される。従って、本発明のデータ記
録再生装置には、常に安定したCLOCK 信号を必要とする
ようなデータ記憶装置も使用することができる。
FIG. 13 is a timing chart of the demultiplexer 21 shown in FIG. With the demultiplexer 21 having such a configuration, a stable frequency division CL is applied to the data storage devices 23a and 23b.
The OCK signal, the internal ENABLE signal, and the separated data 1 and 2 are input. Therefore, the data recording / reproducing device of the present invention can use a data storage device which always requires a stable CLOCK signal.

【0069】次に、本発明のデータ記録再生装置の第4
の実施の形態を説明する。図14は、本発明のデータ記
録再生装置の第4の実施の形態の構成を示すブロック図
である。なお、第4の実施の形態の構成は第3の実施の
形態の構成からコントローラ12のみを外したものとな
っているため、同一の構成要素には同一符号を付して、
詳しい説明は省略する。
Next, the fourth embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention will be described.
An embodiment will be described. FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the fourth embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention. Note that the configuration of the fourth embodiment is obtained by removing only the controller 12 from the configuration of the third embodiment.
Detailed description is omitted.

【0070】データ記録再生装置20aは、デマルチプ
レクサ21と、データ記憶装置23a,23bと、FI
FOメモリ部14と、マルチプレクサ15とから構成さ
れている。
The data recording / reproducing device 20a includes a demultiplexer 21, data storage devices 23a and 23b,
It comprises an FO memory unit 14 and a multiplexer 15.

【0071】ここで、データ記憶装置23a,23bに
入力される動作コマンドは、データ記録再生装置20a
の外部から直接入力されるように構成されている。この
動作コマンドは、従来からデータ記憶装置にデータの記
録及び再生を要求するために出力されているものと同一
のものでよいが、データ記録再生装置20aに記録デー
タ及びENABLE信号が入力される前にデータ記憶装置23
a,23bに入力されなければならない。
Here, the operation command input to the data storage devices 23a and 23b corresponds to the data recording / reproducing device 20a.
It is configured to be directly input from outside. This operation command may be the same as that conventionally output to request data recording and reproduction from the data storage device, but before the recording data and the ENABLE signal are input to the data recording and reproduction device 20a. Data storage device 23
a, 23b.

【0072】このように、本発明のデータ記録再生装置
では装置外部から直接データ記憶装置に動作コマンドを
入力させ、装置の構成をより簡略化することも可能であ
る。データ記憶装置の個数nが大きな数でない場合に
は、この方がコストを下げることができる。
As described above, in the data recording / reproducing apparatus of the present invention, the operation command can be directly input to the data storage device from the outside of the apparatus, and the configuration of the apparatus can be further simplified. If the number n of data storage devices is not a large number, this can reduce the cost.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上説明したように、本発明では、デー
タ記録再生装置の内部に低速な処理速度のデータ記憶装
置を複数設け、外部からの高速な入力データは低速な分
離データに分離して記録させ、また外部への出力データ
は多重化して高速な再生データとして再生させるような
構成とした。これにより、外部との高速なデータ授受が
可能となる。
As described above, according to the present invention, a plurality of data storage devices having a low processing speed are provided inside a data recording / reproducing apparatus, and high-speed input data from the outside is separated into low-speed separation data. The data is recorded, and the output data to the outside is multiplexed and reproduced as high-speed reproduction data. As a result, high-speed data exchange with the outside becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention.

【図2】本発明のデータ記録再生装置の第1の実施の形
態の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of a data recording / reproducing device of the present invention.

【図3】デマルチプレクサの内部構成ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of a demultiplexer.

【図4】図3に示したデマルチプレクサ内のシフトレジ
スタにおける入力データの有効/無効の切替を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart illustrating switching of valid / invalid of input data in a shift register in the demultiplexer illustrated in FIG. 3;

【図5】(A)は、データ記憶装置のデータ記憶を説明
するタイミングチャート、(B)は、データ記憶装置の
データ再生を説明するタイミングチャートである。
5A is a timing chart illustrating data storage of a data storage device, and FIG. 5B is a timing chart illustrating data reproduction of the data storage device.

【図6】FIFOメモリ部の内部構成ブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of a FIFO memory unit.

【図7】(A)は、図6に示したVALID 信号検出回路の
動作を説明するタイミングチャートを示し、(B)は、
図6に示したVALID 信号検出回路にエンプティフラグ入
力端子を設けた場合の動作を説明するタイミングチャー
トを示す。
7A is a timing chart for explaining the operation of the VALID signal detection circuit shown in FIG. 6, and FIG.
7 is a timing chart illustrating an operation when an empty flag input terminal is provided in the VALID signal detection circuit shown in FIG.

【図8】マルチプレクサの内部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of a multiplexer.

【図9】図8に示したマルチプレクサにおける出力デー
タの有効/無効の切替を説明するタイミングチャートで
ある。
FIG. 9 is a timing chart illustrating switching between valid / invalid of output data in the multiplexer illustrated in FIG. 8;

【図10】本発明のデータ記録再生装置の第2の実施の
形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a data recording / reproducing apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明のデータ記録再生装置の第3の実施の
形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment of the data recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図12】図11に示したデマルチプレクサの内部構成
ブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the internal configuration of the demultiplexer shown in FIG.

【図13】図12に示したデマルチプレクサにおけるタ
イミングチャートである。
FIG. 13 is a timing chart in the demultiplexer shown in FIG.

【図14】本発明のデータ記録再生装置の第4の実施の
形態の構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a data recording / reproducing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……データ分離手段、2……制御手段、3a〜3n…
…データ記憶手段、4……同期手段、5……データ多重
化手段。
1 ... data separation means, 2 ... control means, 3a to 3n ...
... data storage means, 4 ... synchronization means, 5 ... data multiplexing means.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを所定の速度で記録、再生するデ
ータ記録再生装置において、 高速度で入力される記録データを分離して低速度で伝送
される分離データを作成するデータ分離手段と、 前記分離データを記録データとして記録し、前記記録デ
ータを再生用分離データとして出力する複数のデータ記
憶手段と、 前記複数のデータ記憶手段から低速度で出力される前記
再生用分離データを一時的に保持し、同期させて出力す
る同期手段と、 前記同期手段から出力された再生用分離データを多重化
して高速度で出力される再生データを作成し、出力する
データ多重化手段と、 を有することを特徴とするデータ記録再生装置。
1. A data recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data at a predetermined speed, comprising: data separating means for separating recording data input at a high speed to generate separated data transmitted at a low speed; A plurality of data storage means for recording the separation data as recording data and outputting the recording data as reproduction separation data; and temporarily holding the reproduction separation data output at a low speed from the plurality of data storage means. And a data multiplexing unit that multiplexes the separation data for reproduction output from the synchronization unit to create reproduction data that is output at a high speed, and outputs the reproduction data. Characteristic data recording / reproducing device.
【請求項2】 データの記録を指示するデータ記録指
令、もしくはデータの再生を指示するデータ再生指令を
出力する入出力制御手段を更に有し、前記データ記憶手
段は、前記データ記録指令を受けた場合には前記分離デ
ータを記録データとして記録し、前記データ再生指令を
受けた場合には前記記録データを再生用分離データとし
て出力することを特徴とする請求項1記載のデータ記録
再生装置。
2. An apparatus according to claim 1, further comprising: an input / output control unit for outputting a data recording instruction for instructing data recording or a data reproduction instruction for instructing data reproduction, wherein said data storage unit receives said data recording instruction. 2. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein in the case, the separated data is recorded as recording data, and when the data reproduction command is received, the recording data is output as separated data for reproduction.
【請求項3】 前記記録データは、外部クロック信号と
ともに入力され、前記データ分離手段は、前記外部クロ
ック信号を分周して分周クロック信号を作成するととも
に、前記分周クロック信号に同期させて前記分離データ
を出力し、前記同期手段は、前記再生用分離データを前
記分周クロック信号に同期させて出力することを特徴と
する請求項1記載のデータ記録再生装置。
3. The recording data is input together with an external clock signal, and the data separating means divides the external clock signal to generate a divided clock signal, and synchronizes with the divided clock signal. 2. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the separated data is output, and the synchronization means outputs the reproduced separated data in synchronization with the frequency-divided clock signal.
【請求項4】 前記記録データは、外部クロック信号と
イネーブル信号とともに入力され、前記データ分離手段
は、前記外部クロック信号を分周して分周クロック信号
を作成するとともに、前記分周クロック信号に同期させ
て前記分離データと前記イネーブル信号とを出力し、前
記データ記憶手段は、前記分離データが前記分周クロッ
ク信号と前記イネーブル信号とともに入力された場合
に、前記分離データを前記記録データとして記録するこ
とを特徴とする請求項1記載のデータ記録再生装置。
4. The recording data is input together with an external clock signal and an enable signal, and the data separation means divides the external clock signal to create a divided clock signal, and outputs the divided clock signal to the divided clock signal. The separated data and the enable signal are output in synchronization with each other, and the data storage unit records the separated data as the recording data when the separated data is input together with the divided clock signal and the enable signal. 2. The data recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein
JP30956196A 1996-11-20 1996-11-20 Data recording and reproducing device Pending JPH10149625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956196A JPH10149625A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Data recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30956196A JPH10149625A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Data recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149625A true JPH10149625A (en) 1998-06-02

Family

ID=17994509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30956196A Pending JPH10149625A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Data recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149625A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577699B2 (en) Multiple reading / writing method
JP2643978B2 (en) Packet data generator
JPS63139415A (en) Clock signal multiplexer
JPH10149625A (en) Data recording and reproducing device
KR0175605B1 (en) Connection control logic between utopia synchronous element and non-utopia asynchronous element
JP2973941B2 (en) Asynchronous FIFO buffer device
JP2776455B2 (en) Control method for multiple input / output file devices
JP3009073B2 (en) Multiplexed data separation device
JPH0784870A (en) Storage circuit
JPS6123707B2 (en)
JPS62259133A (en) Slip control system by delayed loading and unloading
JPH09139730A (en) Elastic storage device
JPS6129027B2 (en)
KR960028195A (en) Switching Noise Reduction Device for Digital Video Signal Processing System
JPS63310298A (en) Time slot replacing device
JPH0821019B2 (en) Data transfer method
JPH08340588A (en) Time switch
KR19980027537A (en) Micom interface device
JPH06332794A (en) Data transmitting device
JPS62126435A (en) Speed conversion buffer circuit
JPH0220936A (en) Multiplexing/separating circuit
JPH03269662A (en) High speed memory access system
KR19990057789A (en) Direct memory access controller
JPH08106430A (en) Data transfer method
JPH04284744A (en) Phase difference absorbing device