JPH10148708A - カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子 - Google Patents

カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子

Info

Publication number
JPH10148708A
JPH10148708A JP30540796A JP30540796A JPH10148708A JP H10148708 A JPH10148708 A JP H10148708A JP 30540796 A JP30540796 A JP 30540796A JP 30540796 A JP30540796 A JP 30540796A JP H10148708 A JPH10148708 A JP H10148708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
ink
liquid crystal
weight
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30540796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kashiwazaki
昭夫 柏崎
Katsuhiro Shirota
勝浩 城田
Koichiro Nakazawa
広一郎 中澤
Masafumi Hirose
雅史 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30540796A priority Critical patent/JPH10148708A/ja
Publication of JPH10148708A publication Critical patent/JPH10148708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混色、色抜けがなく、耐光性に優れたカラー
フィルタを簡易な方法で製造し、安価に液晶素子を提供
する。 【解決手段】 基板1b上にブラックマトリクス4を形
成した上に、特定のアクリル系共重合体と光開始剤とを
含有する感光性樹脂組成物を塗布し、インク受容層21
を形成し、フォトマスク22を用いて露光することによ
り非着色部6を形成し、インクジェットヘッド23より
R,G,Bの各インクを非露光部に付与して着色部5a
〜5cを形成し、インク受容層21全体を硬化してカラ
ーフィルタ5とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー表示装置な
どに用いられるカラーフィルタ及びその製造方法に関
し、特に、カラーテレビや車載テレビ、パーソナルコン
ピュータ、パチンコ遊戯台等に使用されるカラー液晶表
示装置に好適なカラーフィルタ及びその製造方法、さら
に該カラーフィルタを用いたカラーフィルタ基板と該基
板を用いた液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達、
特に携帯用パーソナルコンピュータの発達に伴い、液晶
ディスプレイ、とりわけカラー液晶ディスプレイの需要
が増加する傾向にある。しかしながら、さらなる普及の
ためには液晶ディスプレイのコストダウンが必要であ
り、特にコスト的に比重の高いカラーフィルタのコスト
ダウンに対する要求が高まっている。従来から、カラー
フィルタの要求特性を満足しつつ上記の要求に応えるべ
く種々の製造方法が試みられているが、未だ全ての要求
特性を満足する方法は確立されていない。以下にそれぞ
れの方法を説明する。
【0003】最も多く用いられている第1の方法が染色
法である。染色法は、ガラス基板上に染色用の材料であ
る水溶性高分子材料を塗布し、これをフォトリソグラフ
ィー工程により所望の形状にパターニングした後、得ら
れたパターンを染色浴に浸漬して着色されたパターンを
得る。これを3回繰り返すことによりR(赤),G
(緑),B(青)の着色層を形成し、カラーフィルタと
する。
【0004】この染色法の別の例として特開平5−28
8913号公報には、基板上に感光層を設け、これをパ
ターン状に露光した後、未露光部を染色する方法が記載
され、この工程を3回繰り返すことにより、R,G,B
の3色からなるカラーフィルタを製造することが記載さ
れている。
【0005】第2の方法は顔料分散法であり、近年染色
法に取って代わりつつある。この方法は、基板上に顔料
を分散した感光性樹脂層を形成し、これをパターニング
することにより単色のパターンを得る。さらにこの工程
を3回繰り返すことによりR,G,Bの着色層を形成
し、カラーフィルタとする。
【0006】第3の方法としては電着法がある。この方
法は、基板上に透明電極をパターニングし、顔料、樹
脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第1の色を
電着する。この工程を3回繰り返してR,G,Bの着色
層を形成し、最後に焼成してカラーフィルタとするもの
である。
【0007】第4の方法としては、熱硬化型の樹脂に顔
料を分散させ、印刷を3回繰り返すことによりR,G,
Bを塗り分けた後、樹脂を熱硬化させることにより着色
層を形成し、カラーフィルタとするものである。また、
いずれの方法においても着色層上に保護膜を形成するの
が一般的である。
【0008】これらの方法に共通している点は、R,
G,Bの3色を着色するために同一の工程を3回繰り返
す必要があり、コスト高になることである。また、工程
が多いほど歩留が低下するという問題を有している。さ
らに、電着法においては、形成可能なパターン形状が限
定されるため、現状の技術ではTFT用には適用困難で
ある。また、印刷法は、解像性が悪いためファインピッ
チのパターン形成には不向きである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの欠点を補うべ
く、特開昭59−75205号公報、特開昭63−23
5901号公報或いは特開平1−217302号公報等
には、インクジェット方式を用いてカラーフィルタを製
造する方法が記載されているが、いまだ十分満足できる
ものは得られていない。
【0010】本発明の目的は、インクジェット適性を満
足し、さらに工程の短縮された安価なカラーフィルタの
製造方法を提供し、該方法により信頼性の高いカラーフ
ィルタを提供するものである。特に、インクジェットを
用いてインクの付与による着色剤の配列を行う際の混
色、色抜けを防止し、信頼性が高く耐光性に優れたカラ
ーフィルタを提供し、より表示特性に優れた液晶素子を
安価に提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
示す手段により達成される。
【0012】即ち本発明の第1は、着色部及び隣接する
着色部間に位置する非着色部とからなり、特定のインク
受容層を着色してなるカラーフィルタであり、該インク
受容層が、下記(1)或いは(2)の化合物の組み合わ
せを少なくとも含有することに特徴を有する。
【0013】(1)下記式(I)で示される構造を有す
るモノマー成分を少なくとも含むアクリル系重合体と、
カチオン性化合物と、光開始剤。
【0014】(2)下記式(I)で示される構造を有す
るモノマー成分3〜99重量%とカチオン性の構造を有
するアクリルモノマー成分1〜50重量%とを少なくと
も含むアクリル系共重合体と、光開始剤。
【0015】
【化5】 (但し、R1 は水素原子又はメチル基、R2 は水素原子
又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
【0016】また、本発明の第2は、上記カラーフィル
タの製造方法であり、上記(1)又は(2)を含む感光
性樹脂組成物層をカラーフィルタ形成面に形成してイン
ク受容層を形成する工程と、該インク受容層をパターン
露光して非着色部を形成する工程と、インクジェット方
式により該インク受容層の未露光部にインクを付与して
着色する工程と、光照射又は/及び熱処理により該イン
ク受容層を硬化させる工程と、を有することを特徴とす
る。
【0017】さらに、本発明の第3は、上記カラーフィ
ルタを有したことを特徴とするカラーフィルタ基板であ
る。
【0018】さらにまた、本発明の第4は、上記カラー
フィルタ基板を用いたことを特徴とする液晶素子であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。
【0020】図1に本発明の液晶素子の一実施形態の表
示部の概略断面図を示す。図中、1a,1bは透明基
板、2a,2bは電極、3a,3bは配向膜、4はブラ
ックマトリクス、5はカラーフィルタで、着色部5a〜
5b(R,G,B)と非着色部(仕切り壁)6からな
る。7は保護膜、8は液晶で、9a,9bは偏光板であ
る。本実施形態は、不図示のTFTを用いたアクティブ
マトリクス型の液晶素子である。
【0021】図2に上記液晶素子のカラーフィルタ基板
の製造工程の概略断面図を示す。以下、図2に沿って本
発明のカラーフィルタの製造方法を説明する。尚、下記
工程−a〜eは、図2の(a)〜(e)に対応する。
【0022】工程−a 基板上1b上に、クロム等金属をスパッタ法或いは蒸着
等により成膜し、所定の形状にパターニングしてブラッ
クマトリクス4を形成する。ブラックマトリクス4とし
てはこの他に感光性の黒色樹脂をパターニングして形成
しても良い。基板1b,1aとしては、一般にガラスが
用いられるが、カラーフィルタとしての透明性、強度等
用途に応じた必要特性を有するものであれば、プラスチ
ックなどでも良い。
【0023】工程−b ブラックマトリクス4を形成した基板1b上に全面に感
光性樹脂組成物層を形成し、インク受容層21とする。
本発明においてインク受容層21は、後述するインクジ
ェット方式により付与されるインクを吸収し、その上に
保護膜6、電極2b、配向膜3bを形成し得る素材であ
り、前述した(1)又は(2)の化合物の組み合わせを
含有し、光照射又は/及び熱処理により硬化する。
【0024】本発明において、上記感光性樹脂組成物に
含まれる、前記式(I)で示される構造を有するモノマ
ー成分を付与するモノマーとしては、例えばN−メチロ
ールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミ
ド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−イソプロ
ポキシメチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−
エトキシメチルメタクリルアミド等が挙げられ、1種或
いは2種以上を選択して用いる。
【0025】また、前記(1)の組み合わせで用いられ
るカチオン性化合物としては、分子内にカチオン性部分
を含むものであれば特に限られるものではなく、例え
ば、カチオン性界面活性剤や両性界面活性剤、カチオン
性のポリマーやオリゴマーが用いられる。
【0026】具体的には、カチオン性界面活性剤として
は、モノアルキルアンモニウムクロライド、ジアルキル
アンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムク
ロライド、トリメチルフェニルアンモニウムクロライ
ド、エチレンオキサイド付加アンモニウムクロライド等
の四級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、或い
は、アミン塩型のカチオン性界面活性剤等が挙げられ
る。
【0027】また、両性界面活性剤としては、例えばア
ルキルベタイン、イミダゾリミウムベタイン、アラニン
系等の両性界面活性剤が挙げられる。
【0028】また、カチオン性のポリマー或いはオリゴ
マーとしては、例えば、ポリアクリルアミドのカチオン
変性物或いはアクリルアミドとカチオン性モノマーの共
重合体、ポリアリルアミド、ポリアミンスルホン、ポリ
ビニルアミン、ポリエチレンイミン、ポリアミド−エピ
クロルヒドリン樹脂、ポリビニルピリジニウムハライド
等が挙げられる。さらに、ビニルピロリドン系モノマー
の単独又は他の一般的なモノマーとの共重合体、ビニル
オキサゾリドン系モノマーの単独又は他の一般的なモノ
マーとの共重合体、ビニルイミダゾール系モノマーの単
独又は他の一般的なモノマーとの共重合体等が挙げられ
る。上記一般的なモノマーとしては、メタクリレート、
アクリレート、アクリロニトリル、ビニルエーテル、酢
酸ビニル、エチレン、スチレン等が挙げられる。また、
カチオン変性したポリビニルアルコール、セルロース等
でも良い。もちろん、これらに限られるものではない。
【0029】これらのカチオン性化合物は、前記したア
クリル系重合体100重量部に対して1〜50重量部混
合して用いる。該カチオン性化合物を1重量部未満用い
た場合には、本発明の効果、即ちカラーフィルタの耐光
性が不十分となり、また、50重量部を超える場合に
は、光照射又は/及び熱処理によるインク受容層の硬化
が不十分となり、耐溶剤性、耐熱性が低下する。
【0030】次に、前記(2)の組み合わせで用いられ
るカチオン性の構造を有するアクリルモノマー成分を付
与するモノマーとしては、特に限定されるものではない
が、例えば、アクリルアミド、ビニルアミン、ビニルピ
ロリドン系モノマー、ビニルオキサゾリドン系モノマ
ー、ビニルイミダゾール系モノマー、側鎖に第4級アン
モニウム塩基を有するモノマー等が挙げられる。
【0031】これらカチオン性の構造を含むモノマーの
中で特に好ましいものとしては、第3級アミンを有する
アクリルモノマーが挙げられる。具体的には、N,N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノ
プロピルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノプロ
ピルアクリレート、N,N−ジメチルアミノアクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノメタクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジ
メチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチル
アミノ−2−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド等が
挙げられる。
【0032】上記カチオン性の構造を有するアクリルモ
ノマー成分の含有量はアクリル系共重合体中に1〜50
重量%である。該含有量が1重量%未満である場合に
は、本発明の効果、即ちカラーフィルタの耐光性が不十
分となり、また、50重量%を超える場合には、光照射
又は/及び熱処理によるインク受容層の硬化が不十分と
なり、耐溶剤性、耐熱性が低下する。また、当該アクリ
ルモノマー成分と共重合する、前記式(I)で示される
構造を有するモノマー成分の含有量はアクリル系共重合
体中に3〜99重量%である。該含有量が3重量%未満
の場合は、光照射又は/及び熱処理によるインク受容層
の硬化が不十分となり、耐溶剤性、耐熱性が低下する。
また、99重量%を超える場合には、カチオン性の構造
を有するアクリルモノマー成分の含有量が1重量%未満
となるため、カラーフィルタの耐光性が不十分となる。
【0033】本発明においては、前記アクリル系重合体
及びアクリル系共重合体に上記に挙げたモノマーの他
に、他のビニル系モノマーを共重合しても良い。他のビ
ニル系モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エ
ステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の
メタクリル酸エステル、ヒドロキシメチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシメチ
ルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート等の水
酸基を含有したビニル系モノマー、その他スチレン、α
−メチルスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリロニトリル、アリルアミン、ビニルアミン、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等を挙げることができ
るが、もちろんこれらに限られるものではない。
【0034】また、本発明において感光性樹脂組成物に
用いられるアクリル系重合体及びアクリル系共重合体の
重量平均分子量は、1×102 〜1×107 の範囲が好
ましい。かかる樹脂を用いることにより、光照射部と未
照射部との間でインク吸収性に明確な差を生じ、インク
の混色を防止することができる。
【0035】次に、本発明に用いられる光開始剤として
は、特に限られるものではないが、好ましくは、ハロゲ
ン化トリアジン化合物、ジフェニルヨードニウム塩誘導
体、トリフェニルスルホニウム塩誘導体が挙げられる。
上記ハロゲン化トリアジン化合物としては、下記式(I
I)で示される化合物が挙げられる。
【0036】
【化6】
【0037】上記化合物の中でも、トリアジン環にトリ
クロロメチル基を導入した化合物が好ましく、具体的に
は、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−S−トリアジン、2−スチリル−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、
2−(p−メトキシスチリル)4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジン、2−フェニル−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンが挙げられ
る。
【0038】上記ジフェニルヨードニウム塩誘導体とし
ては、下記式(III)で示される化合物が挙げられ
る。
【0039】
【化7】 (但し、R4 、R5 は水素原子、炭素数1〜5のアルコ
キシ基もしくはtert−ブチル基、X- はBF4 -、P
6 -、SbF6 -又はCF3 SO3 -を表す。)
【0040】上記化合物の中でも特に好ましくは、具体
的には、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレ
ート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェ
ート、ジフェニルヨードニウムトリフラート、又はこれ
らの誘導体等が挙げられる。
【0041】上記トリフェニルスルホニウム塩誘導体と
しては、下記式(IV)で示される化合物が挙げられ
る。
【0042】
【化8】
【0043】上記化合物の中でも特に好ましくは、具体
的には、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロ
ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、トリフェニルスルホニウムトリフラート、
又はこれらの誘導体等が挙げられる。
【0044】本発明において、上記光開始剤は、前記ア
クリル系重合体又はアクリル系共重合体100重量部に
対し、0.01〜5重量部用いる。
【0045】上記化合物を含む感光性樹脂組成物を用い
てインク受容層を形成するには、スピンコート、ロール
コート、バーコート、スプレーコード、ディップコート
等の塗布方法を用いることができる。また、該組成物中
には、増感剤としてペリレン、アントラセン等の化合物
を添加しても構わない。また、インク受容層の厚さは液
晶素子に用いる場合で0.3〜3.0μm程度である。
【0046】工程−c インク受容層21を、フォトマスク22を用いてパター
ン露光し、インク吸収性を低下させた非着色部6を形成
する。非着色部6の幅は1.0〜30.0μm程度に形
成される。
【0047】本発明において、フォトマスク22として
は、ブラックマトリクス4による遮光領域のインク受容
層のインク吸収性を低下させるための開口部を有するも
のを使用する。この際、該開口部の端部に該当する部分
での色抜けを防止するため、多めのインクを付与する必
要があることを考慮すると、ブラックマトリクス4の幅
よりも狭い開口部を有するマスクを用いることが好まし
い。
【0048】工程−d インクジェットプリンタのインクジェットヘッド23を
用いてR、G、Bのインクを未露光部に付与し、インク
受容層にインクを吸収させ、必要に応じてインクの乾燥
を行う。その後、光照射又は/及び熱処理により、イン
ク受容層全体を硬化させ、各色の着色部5a〜5cが形
成される。
【0049】また、本発明において利用されるインクジ
ェット方式としては、エネルギー発生素子として電気熱
変換体を用いたバブルジェットタイプ、或いは圧電素子
を用いたピエゾジェットタイプ等が使用可能であり、着
色面積及び着色パターンは任意に設定することができ
る。
【0050】また本発明において着色用のインクとして
は、色素系、顔料系共に用いることが可能である。ま
た、常温で液体のものに限らず、室温やそれ以下で固化
するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは液
体であるもの、或いは上述のインクジェット方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものが好適に用いられる。
【0051】本発明においては、工程−cにおいて非着
色部6を形成しており、該非着色部6においてはインク
が弾かれて吸収されないため、隣接する着色部間の混色
を避けることができる。
【0052】また、本実施形態においては、ブラックマ
トリクス4はインク受容層21の下層に形成されている
が、工程−cにおいて非着色部6を形成した後、或い
は、工程−dにおいて着色部6を形成した後にインク受
容層21上に形成しても構わない。また、その形成方法
は、工程−aで述べたと同じ方法を用いることができ
る。
【0053】工程−e カラーフィルタ上に保護膜7を形成する。保護膜7とし
ては、光硬化型、熱硬化型、或いは熱・光併用型の樹脂
膜、蒸着やスパッタ等によって形成される無機膜などを
用いることができ、カラーフィルタとしての透明性を有
し、その後のITO形成工程、配向膜形成工程等に耐え
るものであれば使用することができる。
【0054】このようにして、基板上にインク受容層を
有し、該インク受容層が異なる色で着色された、複数の
着色部と非着色部を有するカラーフィルタ基板が製造さ
れる。
【0055】上記の工程によって形成された保護膜7上
に、(共通)電極2b、配向膜3bを形成する。一方、
対向する基板1aにはTFT(不図示)と(画素)2a
がマトリクス状に形成され、さらにその上に配向膜3a
が形成される。これらの基板を、カラーフィルタ5の各
着色部5a〜5cが画素電極に対向する位置に配列する
ように対向配置し、封止剤を介して接着し、その間隙
(2〜5μm程度)に液晶化合物8を充填して図1に示
した液晶素子が構成される。上記配向膜3a,3bの表
面は通常ラビング処理等配向処理が施されており、これ
によって液晶分子を一定方向に配列させることができ
る。
【0056】さらに、基板1a,1bの外側にはそれぞ
れ偏光板9a,9bが接着されている。
【0057】バックライトとしては蛍光灯と散乱板との
組合せ(不図示)が一般的に用いられており、上記液晶
素子を、バックライトの光10の透過率を変化させる光
シャッターとして機能させることにより表示を行なう。
【0058】上記実施形態においては、カラーフィルタ
基板にブラックマトリクスが形成されているが、対向基
板にブラックマトリクスを設けることにより、開口率を
向上させることができる。例えば、ブラックマトリクス
オンアレイタイプの液晶パネルにおいては、カラーフィ
ルタ基板に対向するTFT基板側に形成される。
【0059】本発明において用いられる液晶化合物とし
ては特に限定されず、TN型液晶や、強誘電性液晶(F
LC)などが好適に用いられる。また、本発明は、上記
実施形態で示したアクティブマトリクス型の液晶素子に
限らず、例えば単純マトリクス型の液晶素子も構成する
ことができる。
【0060】また、本発明のカラーフィルタは、液晶素
子以外のカラーフィルタとしても好適に利用することが
できる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0062】[実施例1] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 20重量部 メタクリル酸メチル 30重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 50重量部 (b)ポリエチレンイミンを1重量部と、(c)下記構
造を有するハロゲン化トリアジン化合物(ミドリ化学
製,TAZ−101)を0.5重量部
【0063】
【化9】
【0064】からなる感光性樹脂組成物を調製し、ブラ
ックマトリクスの形成されたガラス基板上に、スピンコ
ートにより塗布し、50℃で10分間のプリベークを行
って膜厚1μmのインク受容層を形成した。
【0065】次いで、ブラックマトリクスの幅よりも狭
い開口部を有するフォトマスクを介して上記インク受容
層をパターン露光し、露光部のインク吸収性を低下させ
て非着色部を形成した。
【0066】さらに、インクジェットヘッドを用いて染
料インクにより、未露光部に各色のインクを付与し、
R,G,Bのマトリクスパターンを着色した。インクと
しては以下のものを用いた。
【0067】(Rインク) C.I.アシッドレッド 118 5重量部 エチレングリコール 20重量部 イソプロピルアルコール 2重量部 イオン交換水 73重量部
【0068】(Gインク) C.I.アシッドグリーン 25 5重量部 以下Rインクに同じ
【0069】(Bインク) C.I.アシッドブルー 113 5重量部 以下Rインクに同じ
【0070】その後、90℃で5分間のインク乾燥を行
い、引き続き230℃、1時間の熱処理により着色部を
硬化し、本発明のカラーフィルタを作製した。
【0071】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0072】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0073】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0074】[実施例2] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 20重量部 N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート 15重量部 メタクリル酸メチル 25重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 40重量部 (b)実施例1で用いたハロゲン化トリアジン化合物を
0.5重量部からなる感光性樹脂組成物を用いてインク
受容層を形成する以外は、実施例1と同様にしてカラー
フィルタを作製した。
【0075】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0076】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0077】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0078】[実施例3] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 15重量部 N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレート 20重量部 メタクリル酸メチル 20重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 40重量部 アクリル酸 5重量部 (b)トリフェニルスルホニウムトリフラート(ミドリ
化学製,TPS−105)を0.3重量部からなる感光
性樹脂組成物を用いる以外は、実施例1と同様にして、
カラーフィルタを作製した。
【0079】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0080】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0081】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0082】[実施例4] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 40重量部 N,N−ジメチルアミノアクリルアミド 30重量部 アクリル酸エチル 30重量部 (b)ジフェニルヨードニウムトリフラート(ミドリ化
学製,DPI−105)を0.5重量部からなる感光性
樹脂組成物を用いて実施例1と同様にインク受容層を形
成し、パターン露光した後、下記インクを用いて着色し
た。
【0083】(Rインク) C.I.アシッドレッド 254 5重量部 エチレングリコール 20重量部 イソプロピルアルコール 2重量部 イオン交換水 73重量部
【0084】(Gインク) C.I.アシッドブルー9と C.I.アシッドイエロー23の混色 5重量部 以下Rインクに同じ
【0085】(Bインク) C.I.アシッドブルー 185 5重量部 以下Rインクに同じ
【0086】その後、90℃で5分間のインク乾燥を行
い、引き続き220℃、1時間の熱処理により着色部を
硬化し、本発明のカラーフィルタを作製した。
【0087】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0088】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0089】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0090】[実施例5] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 10重量部 N−メトキシメチルアクリルアミド 10重量部 N,N−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアクリルアミド 20重量部 メタクリル酸メチル 20重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 40重量部 (b)トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート(ミドリ化学製,TPS−103)を0.2重
量部からなる感光性樹脂組成物を用いて実施例1と同様
にインク受容層を形成し、パターン露光した後、実施例
3と同じインクを用いて着色した。
【0091】その後、90℃で5分間のインク乾燥を行
い、引き続き230℃、40分間の熱処理により着色部
を硬化し、本発明のカラーフィルタを作製した。
【0092】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0093】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0094】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0095】[実施例6] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メトキシメチルアクリルアミド 15重量部 N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート 20重量部 アクリル酸エチル 30重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 5重量部 (b)トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボレー
ト(ミドリ化学製,TPS−101)を0.4重量部か
らなる感光性樹脂組成物を用いて実施例1と同様にイン
ク受容層を形成し、パターン露光した後、実施例3と同
じインクを用いて着色した。
【0096】その後、90℃で5分間のインク乾燥を行
い、引き続き200℃、1時間の熱処理により着色部を
硬化し、本発明のカラーフィルタを作製した。
【0097】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0098】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製した。この
液晶素子を用いて、−20℃〜60℃の温度範囲にて連
続1000時間の駆動を行ったところ、障害は発生しな
かった。
【0099】またさらに、太陽光線のもと、正味500
時間の投射駆動を行ったところ、透過率及び色調の変化
は確認されなかった。
【0100】[参考例1]下記組成からなる感光性樹脂
組成物を用いる以外は、実施例1と同様にしてカラーフ
ィルタを作製した。 ヒロドキシプロピルセルロース 40重量部 トリメチロール化メラミン 10重量部 実施例1で用いたハロゲン化トリアジン化合物 0.5重量部
【0101】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等が観察された。
【0102】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製し、太陽光
線のもと、正味500時間の投射駆動を行ったところ、
透過率、色調の変化が確認され、直視で明らかに色落ち
が確認された。
【0103】[参考例2] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 20重量部 N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート 0.5重量部 メタクリル酸メチル 39.5重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 40重量部 (b)実施例1で用いたハロゲン化トリアジン化合物を
0.5重量部からなる感光性樹脂組成物を用いる以外
は、実施例1と同様にして液晶素子を作製した。
【0104】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0105】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製し、太陽光
線のもと、正味500時間の投射駆動を行ったところ、
透過率、色調の変化が確認され、直視で明らかに色落ち
が確認された。
【0106】[参考例3] (a)以下の組成からなるアクリル共重合体を10重量
部と、 N−メチロールアクリルアミド 10重量部 N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート 60重量部 メタクリル酸メチル 10重量部 ヒドロキシエチルメタクリレート 20重量部 (b)実施例1で用いたハロゲン化トリアジン化合物を
0.5重量部からなる感光性樹脂組成物を用いる以外
は、実施例1と同様にして液晶素子を作製した。
【0107】このようにして作製されたカラーフィルタ
を光学顕微鏡により観察したところ、混色、色ムラ、色
抜け等は観察されなかった。
【0108】さらに、上記のカラーフィルタ、ITO形
成、配向膜形成、液晶化合物の封入等の一連の作業を行
い、図1に示すようなカラー液晶素子を作製し、太陽光
線のもと、正味500時間の投射駆動を行ったところ、
R,G,B各色の色濃度の低下が激しく、さらに、着色
部のひび割れといった問題が発生した。
【0109】
【発明の効果】本発明によると、混色、色ムラ、色抜け
等がなく、且つ耐溶剤性及び耐熱性にも優れたカラーフ
ィルタが簡易な方法で得られ、表示特性の高い液晶素子
を安価に提供することができる。特に、本発明のカラー
フィルタは耐光性に優れ、液晶素子の長時間駆動にも対
応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の一実施形態の断面図であ
る。
【図2】本発明のカラーフィルタの製造方法の一実施形
態を示す工程図である。
【符号の説明】
1a,1b 基板 2a,2b 電極 3a,3b 配向膜 4 ブラックマトリクス 5a〜5b 着色部 5 カラーフィルタ 6 非着色部 7 保護膜 8 液晶化合物 9a,9b 偏光板 10 バックライトの光 21 インク受容層 22 フォトマスク 23 インクジェットヘッド
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/038 B41J 3/04 101Z (72)発明者 広瀬 雅史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色部及び隣接する着色部間に位置する
    非着色部とからなるカラーフィルタであって、少なくと
    も、下記式(I)で示される構造を有するモノマー成分
    を少なくとも含むアクリル系重合体と、カチオン性化合
    物と、光開始剤と、を含むインク受容層を着色してなる
    ことを特徴とするカラーフィルタ。 【化1】 (但し、R1 は水素原子又はメチル基、R2 は水素原子
    又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】 着色部及び隣接する着色部間に位置する
    非着色部とからなるカラーフィルタであって、少なくと
    も、下記式(I)で示される構造を有するモノマー成分
    3〜99重量%とカチオン性の構造を有するアクリルモ
    ノマー成分1〜50重量%とを少なくとも含むアクリル
    系共重合体と、光開始剤と、を含むインク受容層を着色
    してなることを特徴とするカラーフィルタ。 【化2】 (但し、R1 は水素原子又はメチル基、R2 は水素原子
    又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。)
  3. 【請求項3】 上記カチオン性の構造を有するアクリル
    モノマー成分が、第3級アミンを有するアクリルモノマ
    ー成分である請求項2記載のカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】 カラーフィルタの製造方法であって、少
    なくとも、下記式(I)で示される構造を有するモノマ
    ー成分を少なくとも含むアクリル系重合体と、カチオン
    性化合物と、光開始剤と、を含む感光性樹脂組成物層を
    カラーフィルタ形成面に形成してインク受容層を形成す
    る工程と、該インク受容層をパターン露光して非着色部
    を形成する工程と、インクジェット方式により該インク
    受容層の未露光部にインクを付与して着色する工程と、
    光照射又は/及び熱処理により該インク受容層を硬化さ
    せる工程と、を有することを特徴とするカラーフィルタ
    の製造方法。 【化3】
  5. 【請求項5】 カラーフィルタの製造方法であって、少
    なくとも、下記式(I)で示される構造を有するモノマ
    ー成分3〜99重量%とカチオン性の構造を有するアク
    リルモノマー成分1〜50重量%とを少なくとも含むア
    クリル系共重合体と、光開始剤と、を含む感光性樹脂組
    成物層をカラーフィルタ形成面に形成してインク受容層
    を形成する工程と、該インク受容層をパターン露光して
    非着色部を形成する工程と、インクジェット方式により
    該インク受容層の未露光部にインクを付与して着色する
    工程と、光照射又は/及び熱処理により該インク受容層
    を硬化させる工程と、を有することを特徴とするカラー
    フィルタの製造方法。 【化4】
  6. 【請求項6】 透明基板上に請求項1〜3のいずれかに
    記載のカラーフィルタを設けてなることを特徴とするカ
    ラーフィルタ基板。
  7. 【請求項7】 透明基板上にブラックマトリクスと請求
    項4記載のカラーフィルタを設けてなり、該ブラックマ
    トリクスと該カラーフィルタの非着色部が重なってお
    り、且つ、該ブラックマトリクスの幅よりも該非着色部
    の幅が狭い請求項6記載のカラーフィルタ基板。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のカラーフィルタ基板を一
    方の基板に用い、対向基板との間に液晶化合物を封入し
    てなることを特徴とする液晶素子。
  9. 【請求項9】 カラーフィルタが、着色部及び隣接する
    着色部間に位置する非着色部とからなり、対向基板側に
    ブラックマトリクスを有し、該ブラックマトリクスと該
    カラーフィルタの非着色部が重なっており、且つ、該ブ
    ラックマトリクスの幅よりも該非着色部の幅が狭い請求
    項8記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 請求項7記載のカラーフィルタ基板を
    一方の基板に用い、対向基板との間に液晶化合物を封入
    してなることを特徴とする液晶素子。
JP30540796A 1996-11-18 1996-11-18 カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子 Withdrawn JPH10148708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540796A JPH10148708A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30540796A JPH10148708A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148708A true JPH10148708A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17944765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30540796A Withdrawn JPH10148708A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10148708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308855B1 (ko) * 1999-07-21 2001-11-01 구본준, 론 위라하디락사 콜레스테릭 액정 칼라필터 기판
JP2008209850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2008242190A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板およびその製造方法
CN103439825A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 膜层铺设装置及使用该装置的膜层铺设方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308855B1 (ko) * 1999-07-21 2001-11-01 구본준, 론 위라하디락사 콜레스테릭 액정 칼라필터 기판
JP2008209850A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2008242190A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ基板およびその製造方法
CN103439825A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 深圳市华星光电技术有限公司 膜层铺设装置及使用该装置的膜层铺设方法
WO2015032178A1 (zh) * 2013-09-05 2015-03-12 深圳市华星光电技术有限公司 膜层铺设装置及使用该装置的膜层铺设方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312771B1 (en) Production process of color filter for liquid crystal display device and ink
EP0655647B1 (en) Method of manufacture of a colour filter and a liquid crystal panel
US6686104B1 (en) Color filter, method for manufacturing it, and liquid crystal panel
EP0947563B1 (en) Ink, color filter, liquid crystal panel, and computer, and process for producing color filter
KR0175420B1 (ko) 컬러 필터, 그의 제조 방법, 액정 디스플레이 패널 및 그 패널이 장착된 정보 처리 장치
US5948577A (en) Color filter substrate, liquid crystal display device using the same and method of manufacturing color filter substrate
US6248482B1 (en) Ink, color filter, liquid crystal panel, and computer, and process for producing color filter
EP0976570A1 (en) Production apparatus and production process for color filter, and LCD device using said color filter
JP3969884B2 (ja) インク、カラーフィルター、液晶パネル、コンピュータ及びカラーフィルターの製造方法
JP3576627B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び液晶表示装置
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
US6063174A (en) Ink for use in ink-jet recording, color filter, liquid crystal panel, computer and method for producing color filter
EP0718644A2 (en) Production process of color filter
JPH08327811A (ja) カラーフィルタ用インク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶パネル
JPH10148708A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、カラーフィルタ基板、液晶素子
JPH08230314A (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びこれを用いた液晶パネル
JP2001154008A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH08327998A (ja) カラーフィルタ用インク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法および液晶パネル
JP2001109003A (ja) スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP3969885B2 (ja) インク、カラーフィルタ、液晶パネル、コンピュータ及びカラーフィルタの製造方法
JP2872595B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP3610105B2 (ja) 液晶用カラーフィルタ用インク、液晶用カラーフィルタの製造方法、及び液晶用カラーフィルタ
JP2003043238A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP3241225B2 (ja) 液晶用カラーフィルタの製造方法、該方法により製造された液晶用カラーフィルタ及び液晶パネル
JP2002365423A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203