JPH10148554A - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JPH10148554A
JPH10148554A JP9149659A JP14965997A JPH10148554A JP H10148554 A JPH10148554 A JP H10148554A JP 9149659 A JP9149659 A JP 9149659A JP 14965997 A JP14965997 A JP 14965997A JP H10148554 A JPH10148554 A JP H10148554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
conduit
flowmeter
sensing conduit
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034379B2 (ja
Inventor
Doncho Ha Don
ドン・ドンチョ・ハ
F Blair Richard
リチャード・エフ・ブレア
Jiro Yamazaki
治郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Tylan General Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tylan General Inc filed Critical Tylan General Inc
Publication of JPH10148554A publication Critical patent/JPH10148554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034379B2 publication Critical patent/JP4034379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6847Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow where sensing or heating elements are not disturbing the fluid flow, e.g. elements mounted outside the flow duct
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が簡単で、効果的な方法で熱サイホン効果
を減じた流量計を提供する。 【課題を解決する手段】上流部38と下流部39とを有
し、測定されるガスが中を流される感知導管32と、上
流部と下流部との間で、感知導管の外に前記流体の流路
に沿って配設され、流体の温度を感知する第1並びに第
2の温度感知コイル44,46と、前記感知導管の上流
部内に前記流路に沿って配置され、感知導管内の流体流
れ空間を狭くするワイヤー34と、前記両コイルの温度
差を検出するブリッジ回路とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流体の流量を感
知並びに測定する分野に一般的に関連している。
【0002】
【従来の技術】ガスのための質量流量計は、ガスの温度
や圧力とは無関係に理想的に、ガスの質量流量を測定す
る。熱伝達の原理で動作する形態のこのような装置は、
広く使用されるようになっている。実際に広く使用され
ているものは、互いに近接するようにして2つのワイヤ
ーコイルが外側に巻回された小径のチューブを備えてい
る。これらコイルは、温度に感応する抵抗を有する金属
材により形成されている。
【0003】ブリッジ形式の電気回路において、これら
コイルは、電流により加熱され、ガス流がないときに
は、同じ抵抗となり、ブリッジ形式の回路のための均衡
の状態、例えば、ゼロ(null)出力信号を与える。
【0004】そして、チューブ内をガスが流れていると
きには、装置の適切な測定範囲内で、上流側のコイルの
温度がガスの冷却効果により下がり、また、下流側のコ
イルの温度はガスにより伝達される上流側のコイルから
の熱により上がる。この温度差は、チューブを流れる単
位時間当りの分子の数に比例する。かくして、温度に伴
なうコイルの抵抗の変化に基づいて、ブリッジ回路の出
力信号はガスの質量流量の測定結果を与える。
【0005】種々の環境のもとで、熱伝達現象の形態
は、これら質量流量計の測定に実質的なエラーを誘発す
る。同一譲受人による1976年2月17日に特許にな
った米国特許No.3,938,384号、1977年
11月8日に特許になった米国特許No.4,056,
975号、並びに1993年3月9日に特許になった米
国特許No.5,191,793号には、幾つかの問題
が示されている。
【0006】1つの特別な問題は、質量流量計のセンサ
ーの装着方向の変化、及び、変化する入口圧力の影響に
よるセンサーの目盛りの変位である。特に、図1に示す
ように、質量流量センサー10が所定の向きで、特に、
垂直に向けられて、設置されると、センサーチューブ1
2内で生じる温度勾配により生じる、熱サイフォンとし
て通常知られている現象が生じる。最初に、ガスが入口
通路12内を流れ始めると、上流側のコイル14の温度
は、ガスの冷却効果により下がり、また、下流側のコイ
ル16の温度は、ガスにより伝達される上流側のコイル
14からの熱により上昇する。センサーチューブ12内
のガスの温度が上昇するのに従って、バイパス部材18
からの冷却ガスがセンサーチューブ12に流され、暖か
い温度上昇したガスと代わり、強制的な対流20を生じ
させる。この強制的な対流20は、いかなる垂直方向の
向きがなくて、センサーチューブ12内で生じた自然の
対流パターンと重なる。この結果、ゼロ(質量流量計を
通る実際の流量での変更がないゼロ出力での変化、非ゼ
ロへの出力の変位)とスパン(最大の意図して流量まで
の流量計の実際の測定範囲によりカバーされる流量)と
での変位が生じる。この結果、実際の流量測定は、入口
圧力とプロセスガスの性質の関数となる。ゼロとスパン
との熱サイホン効果は、入口圧力並びにガス密度が上が
るのに従って、増す。
【0007】センサーチューブの周りでの自由な対流に
よる熱伝達を表すグラスホフ数(Gr)は、熱サイホン
問題の感度を測定するために一般的に使用されている。
ディメンションのないグラスホフ数Grは以下の(1)
式により表される。
【0008】 Gr=gρ2 β(T1 −T0 )D3 /μ3 (1) ここで、gは重力定数 ρはガス密度 βは体積膨張の熱係数 T1 はセンサーチューブの壁温 T0 は周囲温度 Dはセンサーチューブの内径 μはガスの粘度
【0009】一般的に、グラスホフ数Grが、種々のフ
ァクターにより決定される所定の臨界値を越えると、熱
サイホンが生じる。通常は、対流は自然の対流のパター
ンに重なり、この結果、ゼロとスパンとで変位が生じ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】熱サイホン効果を最小
にする1つの方法は、センサーチューブの内径を実際に
減じることである。この方法は、熱サイホンの影響をほ
ぼ減じるけれども、このような小径のチューブを製造す
ることは難しく、実用的ではない。
【0011】熱サイホン効果を最小にする他の方法は、
センサーチューブの全長に渡って単一のワイヤーを挿入
することである。この試みはチューブの内径を減じるけ
れども、厳しい実際の問題が生じている。
【0012】本発明は、製造が簡単で、特に効果的な方
法で熱サイホンに注目したものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1並びに第
2の流体流れポートを備えた感知導管の中を流れる流体
の流量を測定するための流量計を提供する。この流量計
は、前記第1の流体流れポートに近接して、前記感知導
管の外に前記流体の流路に沿って配設された第1の感知
部材と、前記第2の流体流れポートに近接して、前記感
知導管の外に前記流体の流路に沿って配設された第2の
感知部材と、前記第1並びに第2の感知部材から離間し
て感知導管内に前記流路に沿って配置され、感知導管内
の流体流れ空間を狭くする細長い部材と、前記両感知部
材を加熱する手段と、前記両感知部間の温度差を検出す
る手段とを具備する 他の態様に係われば、流量計は、流体の流れにより変更
されるような第1の感知部材の温度を測定するように、
前記1対の流体流れポートの一方に近接して、前記感知
導管の外に前記流体の流路に沿って配設された第1の感
知部材と、流体の流れにより変更されるような第2の感
知部材の温度を測定するように、前記1対の流体流れポ
ートの他方に近接して、前記感知導管の外に前記流体の
流路に沿って配設された第2の感知部材と、前記第1感
知部材に近接して終端し、感知導管内に前記流路に沿っ
て配置され、感知導管内の流体流れ空間を狭くする細長
い部材と、前記両感知部材を加熱する手段と、前記両感
知部間の温度差を検出する手段とを具備する。
【0014】さらに他の態様においては、本発明は、測
定される流体が中を流される感知導管と、この感知導管
に装着された感知部材と、前記感知部材に近接して終端
し、感知導管内に前記流路に沿って配置され、感知導管
内の流体流れ空間を狭くする細長い部材とを具備する流
量計を提供する。
【0015】
【実施の形態】以下に説明する実施の形態並びに図面に
おいて、同様の部材には同じ参照符号が付されている。
【0016】図2に示すように、質量流量計(流量セン
サー)30は、本発明に従って構成され、中にワイヤー
34が配置された感知導管32を有し、この感知導管3
2の内部36を流れる流体の流量を測定する。後で詳述
するように、感知導管32の上流部38に挿入された単
一のワイヤー34は、この部分の有効内流れ径を減じ、
かくして、式(1)で示したグラスホフ数Grを小さく
している。本発明に従った装置は、また、下流部39に
挿入されたワイヤーを含んでも良い。質量流量計30が
上流側のコイルが上になるようにして、垂直に向けて指
向されていると、下流部と対向するようにして上流部3
8内に設けられたワイヤーにより、一般的により有効で
ある。しかし、本発明に係る装置は、感知導管32の熱
感応領域42とワイヤーが接触しないようにして、感知
導管32の上流部38と下流部39との両方にワイヤー
を設けるように構成され得る。
【0017】本発明の効果に関して、熱サイホン効果
は、減じられ、かくして、ガス流量測定のための改良さ
れた感知が可能となる。ハウジング40内で感知導管3
2は、熱感知領域42を有する。この領域42には、ほ
ぼ同じの上流側コイル44と下流側コイル46とが配置
されている・これらコイルは、感知導管32の外側に巻
回された温度感知抵抗材により形成されている。本発明
の効果に係われば、ワイヤーは、挿入される前に図2に
示すように予め曲げられているか、図6に示すように真
っ直ぐである。このワイヤーは、感知導管32内の所定
位置に挿入されたときに、感知導管32内の熱感応領域
42に接触しないような長さになっている。この結果、
流れ導管の壁を伝わる均衡が保たれかつ対称的な熱の逆
転の可能性をなくしている。ワイヤーが熱感応領域42
に接触することにより生じるであろう問題はかくして最
小にされる。
【0018】質量流量計30は、上流側コイル44と下
流側コイル46とをブリッジ回路に接続して動作され
る。上流側コイル44並びに下流側コイル46が配置さ
れた回路48の一例は図4に示されている。しかし、本
発明は、図4に示すようなブリッジ電気回路に限定され
るものではない。むしろ、本発明は、この分野では知ら
れている他の種々のブリッジ回路で動作されうる。この
分野の者には良く知られているように図4に示す回路
は、動作時には、感知導管(図4には示していない)を
ガスが流れていないときには、スイッチ52閉じられる
と、dc電流源50は、回路48の2つの出力端子3
3,35間にベース出力電圧を生じさせる。電流は、コ
イル44,46を流れてこれらコイルのワイヤーを等し
いレベルに加熱し、これらコイル44,46を同じ温度
にする。同じ抵抗値を有する2つのブリッジ抵抗58,
60により、ベース出力電圧は、もちろんゼロであり、
ブリッジ回路48は均衡が保たれている。
【0019】しかし、ガスが流れると、上流側コイル4
4はガス流により冷却され、熱はガスによって運ばれ、
このガスにより運ばれた熱により下流側コイル46が加
熱される。かくして、温度差がコイル44,46間に生
じ、出力端子33,35間の電圧となる。この電圧は、
温度によるコイル44,46の抵抗値の変化による。
【0020】これらコイル44,46間の温度差は、質
量流量計30の範囲内で、ガス分子数、かくして、感知
導管32を流れるガスの質量の計量となる。同様に、コ
イル44,46の抵抗値の差は、コイル44,46間の
温度差の計量となる。抵抗値の差により決定される出力
電圧に関しては、これがガスの質量流量の計量となる。
【0021】前記コイル44,46の抵抗値間の差に比
例する出力電圧を与えるために、2つのブリッジ抵抗5
8,60は、コイル44,46の抵抗値よりもかなり大
きい抵抗値を有する必要がある。さらに、ブリッジ回路
48を広範囲の温度変化に対して正確に作動させるため
に、電流源50とブリッジ抵抗58,60とは、温度変
化に対して独立した温度となる必要がある。
【0022】説明したような、種々の周囲条件とは独立
して実施するように種々の変更を含むブリッジ回路は、
良く知られており、また良く理解されている。勿論、こ
こで、回路48のコイルの材料は温度に比例する抵抗を
有しており、また、コイル44,46の材料は質量流量
に比例する温度差を与えるものである。この点に間し
て、代表的には、質量流量計の範囲外で、ガス流は、両
コイル44,46を冷却するように充分に早くなる。
【0023】前記感知導管32は、コイル44,46が
巻かれる前に、良電気絶縁性を与えるためにポリウレタ
ン材でコーティングされたステンレススチール材で形成
されることが好ましい。例えば、Pyre−ml(Am
ax Metalと称されている)として知られた電気
絶縁エナメルの薄膜でコーテングされたBalcoによ
り形成されたコイルは、便利かつ満足できるものであ
る。各コイルは、代表的には、2つの層、例えば、外か
ら中に巻かれた内層と、中から外へと内層の上部に巻か
れた外層とを含み、図4に示すようにブリッジ回路に接
続するようにコイルの外側から導かれた2つのリード線
を有する。
【0024】図2に示すように、感知導管32は、ハウ
ジング40内に配置されている。このハウジングは、通
常の形式のものでも、また、ハウジング内で導管の外側
のと感度に影響する対流を規制するように、センサーに
沿って密接された壁構造を有するハウジングのような特
別な形式のものでも良い。代表的には、ハウジングは、
図2で断面で示された壁を備えたベースと、感知導管3
2のU字形状の部分を収容するベースのキャビティを閉
塞するように圧接適合するカバー(図示せず)とを有し
得る。この分野の者にとって、本発明は、例えば、ポリ
マー、ガラスもしくはカーボンのようなファイバーが満
たされたポリマー、金属、もしくは他の材料で形成さ
れ、この分野では知られた種々の構造のハウジングを使
用して操作され得ることは、認識され得よう。
【0025】ガスとコイル44,46との相互作用は、
同一譲受人による1976年2月17日に特許になった
米国特許No.3,938,384号、1977年11
月8日に特許になった米国特許No.4,056,97
5号、並びに1993年3月9日に特許になった米国特
許No.5,191,793号により開示されているの
で、理解できよう。最後の特許は、上記関連した特別の
形式のハウジングの例を提供する。
【0026】概略的に図5に示す、導入された背景の方
法により、質量流量計30の入口ポート62と出口ポー
ト64とは、中に圧力降下装置68を有する主導管66
と連通して示されている。代表的な実際の(概略ではな
い)の装置(図示せず)において、質量流量計30は、
導管の入口ポート62近くの感知導管32の端部が主導
管66を流れる流体に対して横方向上流側の開口内に位
置するように、設けられている。同様に、導管の出口ポ
ート64近くの感知導管32の端部は、主導管66を流
れる流体に対して横方向下流側の開口内に位置する。ガ
ス流システム(ガス流を調節するように1もしくは複数
の圧力降下装置68を有する)に挿入された主導管66
において、図5に少し概略的に示すように、質量流量計
30は、キャリブレーション(計量)、即ち、これを通
る流体の質量流量と主導管66並びにシステムを通る質
量流量との間の比、の変化が与えられ得る。上述した特
許に夫々記載されたこの種の技術は、良く知られてお
り、かつ理解されている。良く理解されたガス流の原理
に従えば、圧力降下装置68は、入口ポート62並びに
出口ポート64の近くの種導管66内の流体流特性と、
感知導管32内の流体流特性とが比例するように、して
いる。おおよそにおいて、これは、層流が圧力降下装置
近くの主導管66内と感知導管32内とで維持されるよ
うに(筒状流とは反対に)圧力降下装置を選定すること
を意味する。
【0027】この挿入並びに背景において、本発明の意
図のための主概念である図2ないし図6の装置の態様と
詳細は、この説明において集約されかつ理解されるであ
ろう。熱感応領域42の外で、感知導管32の上流部3
8並びに内部36に配置されワイヤーは、導管の上流部
内の流体流領域を減じて、熱サイホン効果を最小にする
こと、及びこれの変形態様を以下に説明する。
【0028】特に、図2並びに図3において、実施の形
態では円形断面を有するワイヤー34は、さらに詳細に
示されている。さらに、理解でき、下により詳細に説明
するように、この場合、感知導管32に挿入されたワイ
ヤー34は、有効内流れ径を減じて、グラスホフ数Gr
を小さくしている。この有効内径は、妨害のない開口を
有し、ガス流のための同じ断面領域を与える円筒チュー
ブの内径として考えられる。この結果、熱サイホン効果
は減じられ、ガス流の測定に対して高感度となる。
【0029】図2に示す実施の形態において、ワイヤー
34は、上流部38内、即ち、感知導管32の内部36
に挿入される前に、既知の製造技術により2カ所で曲げ
られている。このように、ワイヤー34は、外方に付勢
された捩じりばねとなるように予め曲げられており、こ
の結果、ワイヤー34が感知導管32中に挿入されたと
きに、曲げ部分がワイヤー34をその位置に保持させて
おくたに充分な力を付与する。ワイヤー34の一端は、
熱感応領域42の外で、感知導管32の上流部38の上
領域70内に位置している。ワイヤー34の他端、即
ち、露出端は、感知導管32の外に延びており、感知導
管32の外縁72の一部と係合するように折り返えさ
れ、この結果、図2並びに図3に示すような位置でのワ
イヤー34のさらなる支持が果たされている。このよう
なワイヤーの支持により、感知導管32内で生じる圧力
差の影響に対してワイヤーの位置付けをより安定にして
いる。本発明において、ワイヤー34は、ワイヤー34
が挿入されたときに、感知導管32の内周面と係合する
凸の接触点を形成するように、挿入される前に、1もし
くは複数の箇所で折曲され得る。
【0030】感知導管32内に挿入されて、位置付けら
れる前の図2のワイヤー34を特に示す図3において、
ワイヤー34は、2つの箇所で約120°に折曲されて
いる。この分野の者にとって、本発明は図2並びに図3
に示すような2箇所もしくは角度に限定されないこと
は、認識されよう。さらに、非常に小さい径の感知導管
のためのような所定の状態においては、1箇所で折曲さ
れたワイヤーが好ましい。一方、非常に大きい径の感知
導管のためのような他の状態においては、複数箇所で折
曲されたワイヤーが望ましい。後者の場合、ワイヤーは
長手方向に沿ってジグザグ形状に、例えば、挿入される
前に、4つ以上の真っ直ぐな部分と3つ以上の折曲され
た部分とが交互になるように、折曲され得る。
【0031】前記ワイヤー34は、1もしくは複数の箇
所での曲げがそのままで維持され、かつ感知導管32に
損傷を与えたり変形したりしないで感知導管32から取
り出せるのに充分な可撓性を有する材料で製造されるこ
とが好ましい。ステンレス材や、Hastelloyか
らMonelの名称で販売されているような合金がワイ
ヤー材として代表的に使用され得る。
【0032】時間の経過と共に感知導管32の内径に影
響を及ぼすであろう腐食物質が蓄積されない非腐食ガス
に特に適した代表的な形態において、感知導管32は、
約14ミルの外径(壁厚は約2ミル)を有する。また、
ワイヤー34は、感知導管32内に挿入され、支持され
たときに、感知導管32の熱感応領域42にまで達しな
いような、長さである。このような形態において、ワイ
ヤーは約7ないし8ミルの径を有することが便利で効果
的である。入口ポートから上流側のコイルまでが約1.
1インチの導管に対して、ワイヤーは、全長が約0.7
5インチで、そのうち約0.7インチが感知導管32の
中に位置し、また、2箇所で約120°に折曲されてい
ることが好ましく、効果的である。しかし、これは、仕
様の要求及び考慮に応じて、容易に変更され得る。
【0033】腐食ガスに特に適した他の代表的な形態に
おいて、感知導管32は、約30ミルの外径(壁厚は約
2.5ミル)を有する。また、ワイヤー34は、感知導
管32内に挿入され、支持されたときに、感知導管32
の熱感応領域42にまで達しないような、長さである。
このような形態において、ワイヤーは約16ないし19
ミルの径を有することが便利で効果的である。入口ポー
トから上流側のコイルまでが約1.1インチの導管に対
して、ワイヤーは、全長が約0.75インチで、そのう
ち約0.7インチが感知導管32の中に位置し、また、
2箇所で約120°に折曲されていることが好ましく、
効果的である。しかし、これは、仕様の要求及び考慮に
応じて、容易に変更され得る。
【0034】一例として、長さが約0.125インチの
コイル44,46は、コイルのワイヤーの径が約0.6
ミルで、上記形態の夫々に有効に適用可能である。示し
たように、この分野の者にとって、本発明は、上述した
ようなディメンションもしくは幾何学的形状に限定され
ることがないことは、認識されよう。さらに、感知導管
32中へのワイヤーの部分的な挿入は、異なる直径並び
に長さの感知導管、及び異なる長さのコイルもしくは他
のセンサーに適用可能である。
【0035】他の実施の形態に係る図6において、最初
はほぼ曲げられていないワイヤー78は、感知導管32
の上流部38中に挿入されたときに、ワイヤー78の一
端が感知導管32の湾曲部80と当接し、これに沿って
曲げられる。この結果、湾曲部80に沿う曲げ力はばね
部材として機能し、感知導管32の内部36の所定位置
にワイヤー78を維持するのに充分な力を付与する。感
知導管32の上流部38の上領域内に配置されたとき
に、ワイヤー78は熱感応領域42と接触しないように
設定されている。ワイヤー78の他端は、下方に延び、
感知導管32の外縁72の一部と係合するように外方に
折り返えされる。この結果、ワイヤー78は、図6に示
すように所定位置に支持される。かくして、ワイヤー7
8は感知導管32の上流部38に沿って配置され、感知
導管32の湾曲部80と係合するように湾曲されてい
る。
【0036】本発明に係われば、図6に示す予曲げられ
ていないワイヤー78は、一般的に準備並びに設置が容
易であるけれど、図2に示す予め曲げられたワイヤー3
4のように、感知導管32内で強固に装着はされない。
ある環境のもとでは、感知導管32内でのワイヤーの緩
みは、勿論、感知精度に変化を生じさせる。
【0037】時間の経過と共に感知導管32の内径に影
響を及ぼすであろう腐食物質が蓄積されない非腐食ガス
に特に適した図6に示す実施の形態の代表的な形態にお
いて、感知導管32は、約14ミルの外径(壁厚は約2
ミル)を有する。また、ワイヤー78は、感知導管32
内に挿入され、支持されたときに、感知導管32の熱感
応領域42にまで達しないような、長さである。このよ
うな形態において、ワイヤーは約7ないし8ミルの径を
有することが便利で効果的である。入口ポートから上流
側のコイルまでが約1.1インチの導管に対して、ワイ
ヤーは、全長が約1.1インチで、そのうち約1.05
インチが感知導管32の中に位置していることが好まし
く、効果的である。
【0038】腐食ガスに特に適した他の代表的な形態に
おいて、感知導管32は、約30ミルの外径(壁厚は
2.5ミル)を有する。また、ワイヤー78は、感知導
管32内に挿入され、支持されたときに、感知導管32
の熱感応領域42にまで達しないような、長さである。
このような形態において、ワイヤーは約16ないし19
ミルの径を有することが便利で効果的である。入口ポー
トから上流側のコイルまでが約1.1インチの導管に対
して、ワイヤーは、全長が約1.1インチで、そのうち
約1.05インチが感知導管32の中に位置し、また、
2箇所で約120°に折曲されていることが好ましく、
効果的である。しかし、これは、容易に変更され得る。
【0039】前述したように、約0.125インチの長
さのコイル44,46は、コイルのワイヤーの径が約
0.6ミルで、上記形態の夫々に有効に適用可能であ
る。
【0040】本発明に係われば、図2もしくは図6に示
すワイヤーは、感知導管32の内部の流路に沿って、コ
イル44,46から離れて配置されており、感知導管3
2内の流体が流れるスペースを狭くしている。このワイ
ヤーは、コイル44,46の外端から、コイル44,4
6の長さの約1/4以上離れた所で代表的には終端して
いる。しかし、コイル44,46の長さの約1/4以上
離れた所での終端は、他の都合が良く効果的な変更が可
能である。
【0041】本発明に係われば、図2もしくは6に示す
ワイヤーが感知導管32内に挿入されたときに、感知導
管32の内径は、ワイヤーが配置されている部分に沿っ
て効果的に減じられ、かくして、グラスホフ数Grが小
さくされ得る。この結果、熱サイホンが押さえられ得
る。ワイヤーが質量流量計30内に挿入されていないと
きには、非水平方向からの強制的な対流は、非水平向き
がなく、感知導管内で他の原因で発生される自然の対流
パターンに重ねられる重要なファクターとなり、ゼロと
スパンでの変位が生じる。従って、測定された実際の流
量は、入口圧力と処理ガスの性質の関数となる。しか
し、ワイヤーが本発明の質量流量計30内に挿入され
て、ワイヤーが存在している部分に沿う内流れ領域を有
効に小さくすることができ、このために、グラスホフ数
Grは、約2.7のファクターに容易に減じられる。か
くして、熱サイホンにより生じる問題は実質的に軽減さ
れる。
【0042】他の実施の形態に係る図7において、図2
並びに図6に示すようなワイヤーとは異なり、チューブ
84が、熱感応領域42の外で、感知導管32の上流部
38の内部36に配置されている。この結果、感知導管
32の上流部38内の流体流れ領域を小さくして、熱サ
イホン効果を減じている。このチューブ84は、感知導
管32の下端部86の所で径が大きくなった段部(図示
せず)を有し、この結果、チューブが挿入されたとき
に、感知導管32の内部36中に互いに干渉もしくは押
圧される。中空の中心部を有するチューブ84は、感知
導管32に挿入される前に、通常の製造技術を利用し
て、下端部86で大径部を有するように整形される。こ
のように、チューブ84の下端部の径を大きくすること
により、チューブ84を所定位置に維持させるのに充分
な力が付与される。図面を簡単にするために、大径にす
るための段部は、チューブに沿う段部位置87の所で生
じ、チューブの下端に連続していることが省略されてい
る。チューブ84は、感知導管32の曲率部並びに熱感
応領域42の外側の前の、感知導管32の上流部38の
上領域70の所で終端している。チューブ84の他端、
即ち、上端88は、大径部を持ってはおらず、下方に延
出し、感知導管32と干渉して適合してはいない。一端
での干渉した適合は、感知導管32内で生じる圧力差の
影響による抵抗に対してチューブ84の位置の良い安定
性を確保する。当業者にとって、チューブは、チューブ
の下端部を導管に機械的な係合させる等の他の手段によ
り感知導管内に維持され得ることは認識されよう。
【0043】図7に示す構成は、比較的大きい径の感知
導管にとって、特に有用である。本発明に係る構成は、
下流部39中に挿入されたチューブをも含み得る。質量
流量が垂直に向けられ、上流側コイルが上に位置される
場合、下流側とは異なり、上流部38に装着されたチュ
ーブにより、より好ましい状態と一般的になる。さら
に、本発明に係る構造は、感知導管32の上流部38と
下流部39との両方に配置されたチューブを含み得る。
この場合には、両チューブとも、感知導管32の熱感応
領域42と接触しないように配置される。
【0044】前記チューブ84は、感知導管32に損傷
を与えたり変形したりしないで感知導管32から取り出
せるのに充分な可撓性を有する材料で製造されることが
好ましい。ステンレス材がチューブ材として代表的に使
用され得る。
【0045】腐食ガスもしくは非腐食ガスに特に適用さ
れる代表的な形状において、感知導管32は、約40.
0ミルの外径(壁厚は約2.5ミル)を有する。また、
チューブは、感知導管32内に挿入され、支持されたと
きに、感知導管32の熱感応領域42にまで達しないよ
うな、長さである。実際は、感知導管32の曲率部に達
しないような長さである。このような形態において、外
径が約34ミルで、下端部86の外径が約36ミルのチ
ューブ84が便利で効果的である。しかし、これは、仕
様の要求及び考慮に応じて、容易に変更され得る。
【0046】一例として、長さが約0.125で、コイ
ルワイヤーの径が約0.6ミルのコイル44,46が上
記形態のものに効果的に設けられ得る。説明してきたよ
うに、本発明は、上述したようなディメンションもしく
は幾何学的形状に限定されることがないことは、認識さ
れよう。さらに、感知導管32中へのチューブの部分的
な挿入は、異なる直径並びに長さの感知導管、及び異な
る長さのコイルもしくは他のセンサーに適用可能であ
る。
【0047】勿論、多くの変形並びに変更は、本発明の
精神もしくは範囲から逸脱しないで、説明されたことか
らなされることは、この分野の者にとってされよう。一
例として、適用可能な考慮が、導管の周りのヒータコイ
ルにより加熱される上流側並びに下流側感知コイルを使
用する流量計(流量センサー)を構成するように同様に
なされ得る。他の例として、適用可能な考慮が、電流に
より内部から加熱される導管に沿う温度差を測定するた
めに、上流側並びに下流側センサーとして熱電対(サー
モカップル)を有する流量計の形態になされ得る。これ
らは、単に例示に過ぎない。従って、本発明の範囲は、
開示された実施の形態に対してのみではなく、請求の範
囲に従って決定されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直方向に設置された従来の質量流量計を示す
概略的断面図である。
【図2】本発明に従って構成された、中にワイヤーが配
設された感知導管を有する質量流量計を一部切断して示
す正面図である。
【図3】感知導管に挿入されて配置される前の、図2の
質量流量計のワイヤーを示す拡大図である。
【図4】ブリッジ形式の回路において、図2の質量流量
計のセンサーコイルを示す回路図である。
【図5】主導管を備えた図2の質量流量計の使用状態を
示す図である。
【図6】本発明に従って構成された、中にワイヤーが配
設された感知導管を有する質量流量計の他の実施の形態
を一部切断して示す正面図である。
【図7】本発明に従って構成された、中にチューブが配
設された感知導管を有する質量流量計のさらに他の実施
の形態を一部切断して示す正面図である。
【符号の説明】
30…質量流量計、32…感知導管、34…ワイヤー、
38…上流部、39…下流部、42…熱感知領域、44
…上流側コイル、46…下流側コイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード・エフ・ブレア アメリカ合衆国、コロラド州 80214、レ イクウッド、ナンバー・ディー7、ダブリ ュ・シックスス・アベニュー 6305 (72)発明者 山崎 治郎 東京都 町田市南成瀬 6−19−3

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1並びに第2の流体流れポートを備え
    た感知導管の中を流れる流体の流量を測定するための流
    量計であり、 前記第1の流体流れポートに近接して、前記感知導管の
    外に前記流体の流路に沿って配設された第1の感知部材
    と、 前記第2の流体流れポートに近接して、前記感知導管の
    外に前記流体の流路に沿って配設された第2の感知部材
    と、 前記第1並びに第2の感知部材から離間して感知導管内
    に前記流路に沿って配置され、感知導管内の流体流れ空
    間を狭くする細長い部材と、 前記両感知部材を加熱する手段と、 前記両感知部間の温度差を検出する手段とを具備する流
    量計。
  2. 【請求項2】 前記細長い部材は、前記第1の感知部材
    から離れて終端し、流路に沿って配設された第1の端部
    を有する請求項1の流量計。
  3. 【請求項3】 前記細長い部材は、前記第1の流体流れ
    ポートの所で前記感知導管と係合した第2の端部を有す
    る請求項1の流量計。
  4. 【請求項4】 前記細長い部材の第2の端部は、前記感
    知導管の外端の一部に係合するように折返されている請
    求項3の流量計。
  5. 【請求項5】 前記細長い部材は、1もしくは複数の箇
    所での曲げがそのままで維持され、かつ感知導管を変形
    しないで感知導管から取り出せるのに充分な可撓性を有
    する材料で製造されている請求項1の流量計。
  6. 【請求項6】 前記細長い部材は、この細長い部材が感
    知導管中に挿入されたときに、外方へ付勢されたばねと
    なって細長い部材を所定位置に保持するように、第1の
    端部と第2の端部との間で曲げられている請求項3の流
    量計。
  7. 【請求項7】 前記細長い部材は、感知導管中に挿入さ
    れる前に、1もしくは複数の箇所で曲げられている請求
    項1の流量計。
  8. 【請求項8】 前記各感知部材は、加熱並びに温度感知
    コイルを有する請求項1の流量計。
  9. 【請求項9】 前記細長い部材の第1の端部は、前記第
    1の感知部材の長さの役1/4以上の間隔で、第1の感
    知部材から離れて終端している請求項3の流量計。
  10. 【請求項10】 前記細長い部材の第1の端部は、前記
    第1の感知部材の長さ以上の間隔で、第1の感知部材か
    ら離れて終端している請求項3の流量計。
  11. 【請求項11】 前記細長い部材はワイヤーを有する請
    求項1の流量計。
  12. 【請求項12】 前記細長い部材はチューブを有する請
    求項1の流量計。
  13. 【請求項13】 1対の流体流れポートを備えた感知導
    管の中を流れる流体の流量を測定するための流量計であ
    り、 流体の流れにより変更されるような第1の感知部材の温
    度を測定するように、前記1対の流体流れポートの一方
    に近接して、前記感知導管の外に前記流体の流路に沿っ
    て配設された第1の感知部材と、 流体の流れにより変更されるような第2の感知部材の温
    度を測定するように、前記1対の流体流れポートの他方
    に近接して、前記感知導管の外に前記流体の流路に沿っ
    て配設された第2の感知部材と、 前記第1感知部材に近接して終端し、感知導管内に前記
    流路に沿って配置され、感知導管内の流体流れ空間を狭
    くする細長い部材と、 前記両感知部材を加熱する手段と、 前記両感知部間の温度差を検出する手段とを具備する流
    量計。
  14. 【請求項14】 前記細長い部材は、感知導管の内面に
    付勢されて感知導管内の所定位置にこの細長い部材が保
    持されるように変形されている請求項13の流量計。
  15. 【請求項15】 前記細長い部材は、感知導管に挿入さ
    れる前に、少なくとも1箇所で変形されている請求項1
    3の流量計。
  16. 【請求項16】 前記細長い部材は、1もしくは複数の
    箇所での曲げがそのままで維持され、かつ感知導管を変
    形しないで感知導管から取り出せるのに充分な可撓性を
    有する材料で製造されている請求項13の流量計。
  17. 【請求項17】 前記各感知部材は、加熱並びに温度感
    知コイルを有する請求項13の流量計。
  18. 【請求項18】 前記細長い部材は、前記第1の感知部
    材の長さの役1/4以上の間隔で、第1の感知部材から
    離れて終端している第1の端部を有する請求項13の流
    量計。
  19. 【請求項19】 前記細長い部材の第1の端部は、前記
    第1の感知部材の長さ以上の間隔で、第1の感知部材か
    ら離れて終端している請求項18の流量計。
  20. 【請求項20】 前記細長い部材はワイヤーを有する請
    求項13の流量計。
  21. 【請求項21】 前記細長い部材はチューブを有する請
    求項13の流量計。
  22. 【請求項22】 測定される流体が中を流される感知導
    管と、 この感知導管に装着された感知部材と、 前記感知部材に近接して終端し、感知導管内に前記流路
    に沿って配置され、感知導管内の流体流れ空間を狭くす
    る細長い部材とを具備する流量計。
  23. 【請求項23】 前記細長い部材は、感知導管の内面に
    付勢されて感知導管内の所定位置にこの細長い部材が保
    持されるように変形されている請求項22の流量計。
  24. 【請求項24】 前記細長い部材は、感知導管に挿入さ
    れる前に、少なくとも1箇所で変形されている請求項2
    2の流量計。
  25. 【請求項25】 前記細長い部材は、1もしくは複数の
    箇所での曲げがそのままで維持され、かつ感知導管を変
    形しないで感知導管から取り出せるのに充分な可撓性を
    有する材料で製造されている請求項22の流量計。
  26. 【請求項26】 前記細長い部材は、ステンレスで形成
    されている請求項25の流量計。
  27. 【請求項27】 前記感知部材は、加熱並びに温度感知
    コイルを有する請求項25の流量計。
  28. 【請求項28】 前記細長い部材は、前記感知部材の長
    さの役1/4以上の間隔で、感知部材から離れて終端し
    ている第1の端部を有する請求項27の流量計。
  29. 【請求項29】 前記細長い部材の第1の端部は、前記
    感知部材の長さ以上の間隔で、感知部材から離れて終端
    している請求項28の流量計。
  30. 【請求項30】 前記細長い部材はワイヤーを有する請
    求項29の流量計。
  31. 【請求項31】 前記細長い部材はチューブを有する請
    求項29の流量計。
JP14965997A 1996-08-01 1997-06-06 流量計 Expired - Fee Related JP4034379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/691,061 US5763774A (en) 1996-08-01 1996-08-01 Fluid flow meter with reduced orientation sensitivity
US691061 1996-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148554A true JPH10148554A (ja) 1998-06-02
JP4034379B2 JP4034379B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=24775009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14965997A Expired - Fee Related JP4034379B2 (ja) 1996-08-01 1997-06-06 流量計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5763774A (ja)
JP (1) JP4034379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524821A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 質量流量コントローラにおける熱吸引の補償

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792686B2 (ja) * 2000-02-07 2011-10-12 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに記録媒体
US7083733B2 (en) * 2003-11-13 2006-08-01 Usfilter Corporation Water treatment system and method
US7222029B2 (en) * 2004-07-08 2007-05-22 Celerity, Inc. Attitude insensitive flow device system and method
US7107834B2 (en) * 2004-11-12 2006-09-19 Mks Instruments, Inc. Thermal mass flow rate sensor including bypass passageways and a sensor passageway having similar entrance effects
US7296465B2 (en) * 2005-11-22 2007-11-20 Mks Instruments, Inc. Vertical mount mass flow sensor
US7409871B2 (en) 2006-03-16 2008-08-12 Celerity, Inc. Mass flow meter or controller with inclination sensor
US7874208B2 (en) * 2007-10-10 2011-01-25 Brooks Instrument, Llc System for and method of providing a wide-range flow controller
JP4910179B2 (ja) * 2008-05-28 2012-04-04 Smc株式会社 フローセンサ
EP2802846A4 (en) 2012-01-12 2015-12-02 Daniel Measurement & Control MEASURING DEVICE HAVING A BANDED ENVELOPE
NL2011975C2 (nl) * 2013-12-17 2015-06-18 Berkin Bv Stromingsmeetapparaat van het thermische type.
GB2533936B (en) 2015-01-07 2017-10-25 Homeserve Plc Flow detection device
GB201501935D0 (en) 2015-02-05 2015-03-25 Tooms Moore Consulting Ltd And Trow Consulting Ltd Water flow analysis
USD800591S1 (en) 2016-03-31 2017-10-24 Homeserve Plc Flowmeter
US11262226B2 (en) 2020-02-17 2022-03-01 GWU Design Hybrid mass flow sensor including a thermal and coriolis principle measurement arrangements

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559482A (en) * 1968-11-27 1971-02-02 Teledyne Inc Fluid flow measuring apparatus
US3938384A (en) * 1972-10-13 1976-02-17 Tylan Corporation Mass flow meter with reduced attitude sensitivity
US4056975A (en) * 1976-02-09 1977-11-08 Tylan Corporation Mass flow sensor system
US5191793A (en) * 1984-03-12 1993-03-09 Tylan Corporation Fluid mass flow meter device with reduced attitude sensitivity
US4800754A (en) * 1987-10-07 1989-01-31 Sierra Instruments, Inc. Wide-range, adjustable flowmeter
US5253520A (en) * 1990-12-07 1993-10-19 Dxl International, Inc. Flow sensor connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524821A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 質量流量コントローラにおける熱吸引の補償

Also Published As

Publication number Publication date
US5763774A (en) 1998-06-09
JP4034379B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034379B2 (ja) 流量計
JP4831879B2 (ja) 質量流量計
EP0809090A1 (en) Fluid thermal mass flow sensor
US6125695A (en) Method and apparatus for measuring a fluid
JP2839244B1 (ja) 熱損失圧力測定装置および方法
US5233868A (en) Non-intrusive mass flow measuring apparatus and method
WO2005089432A2 (en) High accuracy measuring and control of low fluid flow rates
US6354150B1 (en) Sensor for a capillary tube of a mass flow meter
US6098455A (en) Thermal type flowmeter
EP1477781A1 (en) Mass flowmeter
JPH0368325B2 (ja)
US4972707A (en) Apparatus for measuring the flow of a fluid
JPH05133780A (ja) 流量センサ
US8583385B2 (en) Thermal, flow measuring device
EP0512655A2 (en) Alternative liquid flow sensor design
JP5714911B2 (ja) 熱ループフローセンサ
US7469583B2 (en) Flow sensor
Toda et al. Simple temperature compensation of thermal air-flow sensor
JPH1038652A (ja) 熱式質量流量計
US7509880B2 (en) Fluid flow meter body with high immunity to inlet/outlet flow disturbances
EP0774649B1 (en) Flow meter
US5224378A (en) Thermal flowmeter with detecting element supported by supports having engaging portions
JP4005823B2 (ja) 熱式センサおよびその設置方法ならびにマスフローメータ
JP3998295B2 (ja) 質量流量計
RU2126956C1 (ru) Тепловой расходомер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees