JPH10147786A - 液化方法およびその装置 - Google Patents

液化方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10147786A
JPH10147786A JP16140597A JP16140597A JPH10147786A JP H10147786 A JPH10147786 A JP H10147786A JP 16140597 A JP16140597 A JP 16140597A JP 16140597 A JP16140597 A JP 16140597A JP H10147786 A JPH10147786 A JP H10147786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
heating
liquefied
cylinder
liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16140597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704226B2 (ja
Inventor
Shingi Ota
親義 大田
Hideki Nakayama
英樹 中山
Yoichi Kato
洋一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisaka Works Ltd
Original Assignee
Hisaka Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisaka Works Ltd filed Critical Hisaka Works Ltd
Priority to JP16140597A priority Critical patent/JP3704226B2/ja
Publication of JPH10147786A publication Critical patent/JPH10147786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704226B2 publication Critical patent/JP3704226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばセルロース成分含有物質、デンプン成
分含有物質、糖成分含有物質、ポリウレタン成分含有物
質およびそれらの複合物質等を種々の化学工業原料や燃
料源等となりうる溶液に液化するあたり、処理や装置費
用の低減と生産性の向上を図り、生産スケールで実用化
可能な液化方法およびその装置を提供すること課題とす
る。 【解決手段】 液化材料に溶媒となる薬品を所定の比率
で混合し、この混合物を高温下で連続的に攪拌させなが
ら搬送させることにより液化材料を液化するようにした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばセルロース
成分含有物質、デンプン成分含有物質、糖成分含有物
質、ポリウレタン成分含有物質およびそれらの複合物質
等を種々の化学工業原料や燃料源等となりうる溶液に液
化する方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不要となったセルロース成分含有物質
(例えば製材した残りの木粉、竹、コーヒーやビール等
の漉し滓、古紙、漢方薬に供した残りの草根・木皮、木
綿・麻・レーヨン等を使用した繊維等)を有効に利用す
る方法として、液化して得られた樹脂溶液を種々の樹脂
原料や梱包用の発泡体原料等に用いることが知られてい
る。
【0003】セルロース成分含有物質を液化するには、
セルロース成分含有物質と溶媒となる薬品(例えばフェ
ノールおよび酸触媒、ポリエチレングリコールとグリセ
リンおよび酸触媒)を所定の比率で混合し、これを高温
下で攪拌することにより、セルロース成分含有物質が薬
品に反応して樹脂溶液に液化する。
【0004】本発明の出願人は、この種の液化方法およ
び液化装置として、特開平5−140322号公報、特
開平5−140323号公報および特開平5−1792
53号公報に記載されたものを先に提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の液化
方法および液化装置は、処理形式がバッチ式(特開平5
−140322号公報、特開平5−140323号公報
参照)または連続バッチ式(特開平5−179253号
公報参照)であるため、実用化するに当たっての問題と
して、処理に非常に長時間を要するとともに、大容量で
高耐圧を有する高耐蝕性の液化装置が必要であった。
【0006】その結果、セルロース成分含有物質、デン
プン成分含有物質、糖成分含有物質、ポリウレタン成分
含有物質およびそれらの複合物質等を液化して種々の化
学工業材料や燃料源等となりうる溶液とするには、処理
費や装置に莫大な費用がかかり、生産スケールでは未だ
実用化されていないのが現状である。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みて提案された
もので、その目的とするところは、処理や装置費用の低
減と生産性の向上を図り、生産スケールでの実用化可能
な液化方法およびその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、液化材料に溶媒となる薬品を所定の比率
で混合し、この混合物を高温下で連続的に攪拌させなが
ら搬送させることにより液化材料を液化するようにした
ことを特徴とする液化方法を提供する。
【0009】また、耐蝕性材料で製作された槽の内部
に、液化材料と触媒となる薬品を混合させる手段を設け
た混合装置と、耐蝕性材料で製作され、前記槽の下端に
連通して接続される筒体の内部に、液化材料と溶媒とな
る薬品が所定の比率で混合された混合物を連続的に搬送
させる手段を設けた供給装置と、耐熱性を有する耐蝕性
材料で製作され、前記筒体と同軸上に連通して接続され
る筒体の内部に、前記混合物を連続的に攪拌させながら
搬送させる手段を設けるとともに、該筒体に混合物を加
熱させる手段を設けた加熱液化装置とで構成されたこと
を特徴とする液化装置を提供する。
【0010】本発明によれば、液化材料に溶媒となる薬
品を所定の比率で混合させた混合物を高温下で連続的に
攪拌させながら搬送させて液化させるので、液化材料を
連続的に液化させることが可能ある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液化方法およ
びその装置の実施例を図1に基づいて説明する。尚、こ
の実施例は、セルロース成分含有物質(例えば製材した
残りの木粉、竹、コーヒーやビール等の漉し滓、古紙、
漢方薬に供した残りの草根・木皮、木綿・麻・レーヨン
等を使用した繊維等)を液化するものである。
【0012】図1は本発明に係る液化方法を実施する装
置の一例を示すものであり、セルロース成分含有物質と
溶媒となる薬品(例えばフェノールおよび酸触媒、ポリ
エチレングリコールとグリセリンおよび酸触媒)とを混
合させる混合装置Aと、セルロース成分含有物質と薬品
とを混合させた混合物を連続的に供給させる供給装置B
と、混合物を高温下で液化させる加熱液化装置Cとで構
成される。
【0013】混合装置Aは、高耐蝕性材料で製作される
槽1の内部に、モーター2によって回転駆動されるブレ
ンダー3を設けるとともに、槽1の下端部に仕切弁4を
設けている。槽1には、図示されていないがセルロース
成分含有物質投入装置と薬品投入装置とが付設されてお
り、このセルロース成分含有物質投入装置と薬品投入装
置とによってセルロース成分含有物質と薬品とが所定の
割合で投入される。
【0014】供給装置Bは、高耐蝕性材料で製作され、
混合装置Aの槽1の下端に連通して接続される筒体5の
内部に、モーター6によって回転駆動されるスクリュー
フィーダー7を設けている。
【0015】加熱液化装置Cは、耐熱性を有する高耐蝕
性材料で製作され、その基端(図中左端)が供給装置B
の筒体5と同軸上に連通して接続される筒体8の内部
に、モーター6によって供給装置Bのスクリューフィー
ダー7と同期して回転駆動されるスクリューフィーダー
9を設けるとともに、筒体8の外部に熱媒油や水蒸気等
の間接加熱装置10を設けている。間接加熱装置10
は、熱媒油や水蒸気等の温度をコントロールする熱媒昇
温器11と、筒体8の外周に設けた加熱ジャケット12
とを導管13および14によって接続しており、熱媒昇
温器11で所定の温度に昇温された熱媒油や水蒸気等が
導管13および14によって熱媒昇温器11と加熱ジャ
ケット12との間で循環される。また、筒体8の先端
(図中右端)には取出弁15が設けてあるとともに、こ
の取出弁15の下方に取出槽16を配置している。
【0016】次に、上記装置を使用して本発明の液化方
法について説明する。
【0017】先ず、予め混合装置Aの槽1にセルロース
成分含有物質と薬品(例えばフェノールおよび酸触媒、
ポリエチレングリコールとグリセリンおよび酸触媒)と
を所定の割合で投入させてモーター2によって回転駆動
するブレンダー3で混合し、セルロース成分含有物質と
薬品とが所定の比率で混合された混合物を槽1内に収容
させておく。
【0018】次に、槽1の仕切弁4を開き、槽1内に収
容された混合物を供給装置Bの筒体5内に落下させる。
すると、混合物は、モーター6によって回転駆動される
スクリューフィーダー7により筒体5の先端側(図中右
端側)に順次搬送されて加熱液化装置Cの筒体8内に連
続的に供給される。
【0019】この後、混合物は、加熱液化装置Cの筒体
8内においてモーター6によって回転駆動されるスクリ
ューフィーダー9により攪拌されながら筒体8の先端側
(図中右端側)に順次搬送されるとともに、間接加熱装
置10の加熱ジャケット12内を流通する熱媒油や水蒸
気等によって間接加熱される。このように混合物を攪拌
させながら加熱させることにより、セルロース成分含有
物質を均一、かつ、迅速に加熱することができる。
【0020】そして、混合物は筒体8内において攪拌さ
れながら搬送されるとともに、間接加熱装置10の加熱
ジャケット12内を流通する熱媒油や水蒸気等によって
加熱される間に、セルロース成分含有物質が薬品に反応
して液化する。
【0021】このように液化された液化物は、スクリュ
ーフィーダー9で筒体8の先端に順次搬送され、取出弁
15から取出槽16に順次取り出される。以後は、混合
装置Aの槽1内にセルロース成分含有物質と薬品とを所
定の割合で順次投入させてモーター2によって回転駆動
するブレンダー3で混合させるとともに、セルロース成
分含有物質と薬品とが所定の比率で混合された混合物を
供給装置Bの筒体5内に該混合物が途切れないように落
下させることにより、セルロース成分含有物質を連続し
て液化させる。
【0022】本発明は、混合装置Aでセルロース成分含
有物質と薬品とを所定の比率で混合させた混合物を、供
給装置Bで加熱液化装置Cに連続的に供給するととも
に、その混合物を加熱液化装置Cで連続的に攪拌させな
がら加熱させているから、セルロース成分含有物質を連
続的に液化させることが可能ある。そのため、品質の非
常に均一な溶液が非常に短時間で得られ、しかも、エネ
ルギーロスが無くて大幅な省エネルギーを図れる。例え
ば製材した残りの木粉と薬品とを所定の比率(木粉:フ
ェノール:硫酸=1:1: 0.3)で混合し、これを 150
℃で連続加熱したところ、約10分で溶液が得られたとと
もに、液化率も93%と非常に効果的な結果が得られた。
これに対して、従来のバッチ式では、製材した残りの木
粉を溶液に液化するのに約2時間半要するとともに、液
化率も80%であった。
【0023】また、本発明は、装置全体の構造が非常に
簡単であるため、装置費用の大幅な削減が図れるととも
に、メンテナンスも非常に容易であり、かつ、処理量を
大容量化する場合も簡単に増設できる。
【0024】従って、本発明は、セルロース成分含有物
質等を液化して種々の樹脂材料や梱包用の発泡体原料等
となりうる樹脂溶液とするのに、処理や装置費用の低減
と生産性の向上を図ることができ、生産スケールでの実
用化へ大きく寄与する。
【0025】図2〜図4は本発明の他の実施形態に係わ
る液化装置を示しており、いずれも加熱反応装置Cの加
熱手段が違っている。
【0026】即ち、図2に示す構成では、加熱液化装置
Cの筒体8をマイクロ波を透過し得る耐熱性を有する高
耐蝕性材料、例えばテフロン等で製作するとともに、こ
の筒体8の外部にマイクロ波照射器17とマイクロ波拡
散ガード18とからなる直接加熱装置19を設け、直接
加熱装置19のマイクロ波照射器17から照射されるマ
イクロ波によって筒体8内を攪拌されながら搬送される
混合物を直接加熱させることにより、セルロース成分含
有物質等を薬品に反応させて液化している。
【0027】図3に示す構成では、加熱液化装置Cの筒
体8をマイクロ波を透過し得る耐熱性を有する高耐蝕性
材料、例えばテフロン等で製作される1次筒体8aと、
単に耐熱性を有する高耐蝕性材料で製作される2次筒体
8bとに前後に分割し、1次筒体8aの外部に直接加熱
装置19を設けるとともに、2次筒体8bの外部に間接
加熱装置10を設け、1次筒体8aおよび2次筒体8b
内を攪拌されながら搬送される混合物を直接加熱装置1
9および間接加熱装置10によって直接加熱および間接
加熱させることにより、セルロース成分含有物質等を薬
品に反応させて液化している。
【0028】図4に示す構成では、加熱液化装置Cの筒
体8を単に耐熱性を有する高耐蝕性材料で製作される1
次筒体8aと、マイクロ波を透過し得る耐熱性を有する
高耐蝕性材料、例えばテフロン等で製作される2次筒体
8bとに前後に分割し、1次筒体8aの外部に間接加熱
装置10を設けるとともに、2次筒体8bの外部に直接
加熱装置19を設け、1次筒体8aおよび2次筒体8b
内を攪拌されながら搬送される混合物を間接加熱装置1
0および直接加熱装置19によって間接加熱および直接
加熱させることにより、混合物のセルロース成分含有物
質等を薬品に反応させて液化している。
【0029】尚、前記実施例では、セルロース成分含有
物質を液化させる場合について説明しているが、本発明
はセルロース成分含有物質を液化させるだけでなく、セ
ルロース成分含有物質以外のデンプン成分含有物質(例
えばコメ、コムギ、ジャガイモ、トウモロコシ、モミガ
ラ、フスマ等)、糖成分含有物質(例えば砂糖、バガス
等)、ポリウレタン成分含有物質(例えばポリウレタン
フォーム、ウレタンゴム等)およびこれらの複合物質等
を液化させる場合にも適用できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば液化
材料を連続的に液化することができるから、セルロース
成分含有物質、デンプン成分含有物質、糖成分含有物
質、ポリウレタン成分含有物質およびこれらの複合物質
等を液化して種々の化学工業材料や燃料源等となりうる
溶液とするのに、処理や装置費用の低減と生産性の向上
が図れて生産スケールでの実用化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液化方法およびその装置を示すフ
ローシートである。
【図2】本発明装置の変形例を示すフローシートであ
る。
【図3】本発明装置の変形例を示すフローシートであ
る。
【図4】本発明装置の変形例を示すフローシートであ
る。
【符号の説明】
A 混合装置 B 供給装置 C 加熱液化装置 D 冷却装置 1 槽 3 ブレンダー 5 筒体 7 スクリューフィーダー 8 筒体 9 スクリューフィーダー 10 間接加熱装置 11 熱媒昇温器 12 加熱ジャケット 17 マイクロ波照射器 18 マイクロ波拡散ガード 19 直接加熱装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化材料に溶媒となる薬品を所定の比率
    で混合し、この混合物を高温下で連続的に攪拌させなが
    ら搬送させることにより液化材料を液化するようにした
    ことを特徴とする液化方法。
  2. 【請求項2】 前記混合物の加熱方法として、加熱ジャ
    ケットに熱媒油や水蒸気等の間接加熱方法を用いるか、
    マイクロ波照射による直接加熱方法を用いるか、若しく
    はその2つを適宜組み合わせることを特徴とする請求項
    1の液化方法。
  3. 【請求項3】 耐蝕性材料で製作された槽の内部に、液
    化材料と薬品を混合させる手段を設けた混合装置と、 耐蝕性材料で製作され、前記槽の下端に連通して接続さ
    れる筒体の内部に、液化材料と溶媒となる薬品が所定の
    比率で混合された混合物を連続的に搬送させる手段を設
    けた供給装置と、 耐熱性を有する耐蝕性材料で製作され、前記供給装置の
    筒体と同軸上に連通して接続される筒体の内部に、前記
    混合物を連続的に攪拌させながら搬送させる手段を設け
    るとともに、該筒体に被混合物を加熱させる手段を設け
    た加熱液化装置とで構成されたことを特徴とする液化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記加熱液化装置の混合物を加熱させる
    手段として、筒体の外周に設けた加熱ジャケットに熱媒
    油や水蒸気等の間接加熱装置を用いるか、混合物にマイ
    クロ波を照射させる直接加熱装置を用いるか、若しくは
    その2つを適宜組み合わせることを特徴とする請求項3
    の液化装置。
JP16140597A 1996-09-20 1997-06-18 液化方法およびその装置 Expired - Fee Related JP3704226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16140597A JP3704226B2 (ja) 1996-09-20 1997-06-18 液化方法およびその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25037896 1996-09-20
JP8-250378 1996-09-20
JP16140597A JP3704226B2 (ja) 1996-09-20 1997-06-18 液化方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147786A true JPH10147786A (ja) 1998-06-02
JP3704226B2 JP3704226B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=26487567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16140597A Expired - Fee Related JP3704226B2 (ja) 1996-09-20 1997-06-18 液化方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188154B2 (en) 2004-11-09 2012-05-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Decomposition reaction apparatus, system for producing raw material for recycled resin composition, method for producing raw material for recycled resin composition, raw material for recycled resin composition, and formed article
JP2017502159A (ja) * 2013-11-09 2017-01-19 テクガー エルエルシー マイクロ波システムによる熱分解油

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188154B2 (en) 2004-11-09 2012-05-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Decomposition reaction apparatus, system for producing raw material for recycled resin composition, method for producing raw material for recycled resin composition, raw material for recycled resin composition, and formed article
EP2894192A2 (en) 2004-11-09 2015-07-15 Sumitomo Bakelite Company Limited Decomposition Reaction Apparatus, System for Producing Raw Material for Recycled Resin Composition, Method for Producing Raw Material for Recycled Resin Composition, Raw Material for Recycled Resin Composition, and Formed Article
JP2017502159A (ja) * 2013-11-09 2017-01-19 テクガー エルエルシー マイクロ波システムによる熱分解油

Also Published As

Publication number Publication date
JP3704226B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400218A (en) Apparatus for the continuous manufacture of glucose containing products
US3473896A (en) Apparatus for preparing alkali metal salts of aromatic hydroxy compounds
JPH10147786A (ja) 液化方法およびその装置
US20060181959A1 (en) Mixing device
US3994685A (en) Apparatus for sterilizing loose material
US4062646A (en) Process for sterilizing loose material
KR20150065965A (ko) 바이오매스 연속식 전처리 시스템
CN1868308B (zh) 动物饲料添加剂的生产方法
EP0338615B1 (en) Method and apparatus for the continuous processing of dead animal material, such as offal
CN211216706U (zh) 一种搅拌及温度调节装置
CA1156967A (en) Method of modifying starch
US4302543A (en) Process and apparatus for producing starch-containing feedstock hydrolysates for alcoholic fermentation
JP3090745B2 (ja) 木粉の液化方法および装置
US4591386A (en) Continuous apparatus for chemical conversion of materials
JP5127613B2 (ja) 液体飼料製造設備
WO1998043682A1 (en) Method of sterilising granulate and particulate material and means in a mixing apparatus
CZ351692A3 (en) Process of sterilizing a material and apparatus for making the same
US202979A (en) Improvement in apparatus for preserving food
CN209952857U (zh) 一种药物中间体反应罐高位混合滴加合成装置
KR900007543Y1 (ko) 인분주재 비교제조용 발요탱크
JPH05140323A (ja) リグノセルロース物質の液化装置
JP3240156U (ja) 有機廃棄物のリサイクル使用のための高温処理装置
CN212855762U (zh) 一种节能聚合反应釜
US20030220492A1 (en) Continuous process for the production and/or workup of polysaccharide derivatives
KR960009107Y1 (ko) 인분 주재복합 비료 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees