JPH10146047A - Dc−dcコンバータ装置 - Google Patents

Dc−dcコンバータ装置

Info

Publication number
JPH10146047A
JPH10146047A JP30059996A JP30059996A JPH10146047A JP H10146047 A JPH10146047 A JP H10146047A JP 30059996 A JP30059996 A JP 30059996A JP 30059996 A JP30059996 A JP 30059996A JP H10146047 A JPH10146047 A JP H10146047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
converter
diode
switching
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30059996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604843B2 (ja
Inventor
Hiroki Eto
弘樹 江藤
Tadashi Natsume
正 夏目
Norifumi Ikeda
憲史 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30059996A priority Critical patent/JP3604843B2/ja
Publication of JPH10146047A publication Critical patent/JPH10146047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604843B2 publication Critical patent/JP3604843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化且つ高効率化のDC−DCコンバータ
装置を提供する。 【解決手段】 DC−DCコンバータ装置の第2のスイ
ッチング手段2は、内蔵ダイオード2Aと該内蔵ダイオ
ード2Aに並列に接続されるショットキーバリアダイオ
ード24とを備えたMOSFETであり、該第2のスイ
ッチング手段2と同期制御される第1のスイッチング手
段1とを一体化した半導体装置Aを配線基板5上に実装
しする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DC−DCコンバ
ータ装置に関し、特に、同期整流方式のDC−DCコン
バータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源の主要な部分を構成す
る同期整流型のDC−DCコンバータは、図7に示すよ
うに、直流入力電源をスイッチングする第1のスイッチ
ング手段1と、第1のスイッチング手段1に接続され第
1のスイッチング手段1に同期してスイッチングする第
2のスイッチング手段2と、両スイッチング手段1、2
と接続されたリアクタ3及びコンデンサー4とをから構
成される。
【0003】第1のスイッチング手段1をONさせた
時、第2のスイッチング手段2をOFF状態として、両
スイッチング手段の同期期間を調整し、直流入力電源を
リアクタ3及びコンデンサー4により平滑化することに
より、負荷に所定の直流出力電源を供給する。上記のD
C−DCコンバータは電圧降下が小さく高効率化に大き
く寄与することからスイッチング電源に広く用いられつ
つある。
【0004】上記DC−DCコンバータを構成する各要
素は、図示しないが、ガラスエポキシ、セラミックス、
金属等をベースにした配線基板上に実装され、上記第1
のスイッチング手段1はトタンジスタ或いはパワーMO
SFET、第2のスイッチング手段2はパワーMOSF
ETが用いられる。一般的な縦型パワーMOSFET素
子は、図8に示すように、N+/N−基板のN−層11
の表面にP型のベース領域12を多数形成し、ベース領
域12の表面にN+型のソース領域13を形成し、ベー
ス領域12のチャンネル部分の上にゲート電極14を配
置し、ベース領域12とソース領域13の両方にオーミ
ックコンタクトするソース電極15を形成した構造を持
つものである。
【0005】上記DC−DCコンバータの第2のスイッ
チング手段に、例えば、NchMOSFETを用いた場
合、以下の様な問題が確認された。第1のスイッチング
手段1がOFFの時、第2のスイッチング手段2のNc
hFETがONし、電流経路に接続されるリアクタ3の
回生電流は、コンデンサー4、MOSFET素子2(内
蔵ダイオード2A)、リアクタ3というループで流れ、
MOSFET素子2内部に形成された上記内蔵ダイオー
ド2Aにキャリア(電子)が蓄積される。
【0006】この内蔵ダイオードに蓄積されたキャリア
によって、第2のスイッチング手段2がOFFされ、第
1のスイッチング手段1がONされたとき、キャリアが
完全に放出される時間、即ち、逆回復時間中、直流入力
電源の一部が内蔵ダイオード2Aを介して流れることに
なり、負荷へ供給される電源効率が低下する。また、上
記直流入力電源の一部がOFF状態の第2のスイッチン
グ手段(NchMOSFET)の内蔵ダイオード2Aに
流れると新たなキャリアが蓄積され、このキャリアによ
る逆回復時間の間は、NchMOSFET2のゲートに
ON信号が印加されても、MOSFET素子2がON動
作しない。この逆回復時間は、N−型層11に蓄積され
たキャリア(電子)が内蔵ダイオード2Aを介して完全
に放出され内蔵ダイオード2AのPN接合が回復するま
での時間であり、ベース領域とN−型層とのPN接合が
不可避的にできるパワーMOSFETの寄生ダイオード
によって形成される。
【0007】従って、同期整流方式のDC−DCコンバ
ータ装置の電源効率の低下及び回路全体のスイッチング
タイムを向上することができないという結果になる。上
述した不具合を解決するために、図9に示すように、内
蔵ダイオード2Aと並列にショットキーバリアダイオー
ド(SBD)20を接続し、SBD20の順方向電圧V
FがPNダイオードより低いことを利用して、NchM
OSFETのドレイン電位を速やかにソース電位に落と
すことにより、回路全体のスイッチング速度を向上させ
てDC−DCコンバータの高効率化を向上させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
回路を各々個別素子で構成するには、部品点数が増大し
電子機器の小型化に障害となる。そこでFETチップと
SBDチップとを1パッケージに収納することも検討し
たが、別個のウェハーで製造するために各々の良品数な
どの問題があり、また組立工程も煩雑になる問題点があ
った。
【0009】また、上記の問題点を解決すべくFETと
SBDとをディスクリート部品を用いて構成した場合、
両部品を基板上に実装し、両者を接続する導体パターン
が基板上に形成されるために、この導体パターンがノイ
ズ発生源となり周辺回路に悪影響を及ぼす問題点が及び
部品実装面積が大きくなり、配線基板の小型化に影響を
及ぼし、ひいてはDC−DCコンバータ装置或いはスイ
ッチング電源装置の小型化に影響を及ぼし、ハンディ・
カムコーダ、ディジタルカメラ、ラップトップ型PC等
の電子部品が小型化高密度されるセット製品の小型化に
まで影響を及ぼす。
【0010】そこで本発明は、上記の事情について鑑み
てなされたもので、DC−DCコンバータを構成する部
品が実装される配線基板を小型化にし、セット製品の小
型化に寄与でき、且つ高効率化したDC−DCコンバー
タ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、以下の構成を採用した。即ち、本発明のDC
−DCコンバータ装置は、少なくとも直流入力電源をO
N/OFFする第1のスイッチング手段と、前記第1の
スイッチング手段に同期しOFF/0Nする第2のスイ
ッチング手段と、前記第1及び第2のスイッチング手段
を同期制御する同期制御手段と、前記第1、第2のスイ
ッチング手段に接続され前記直流入力電源を平滑するリ
アクタ及び前記リアクタに一端が接続されたコンデンサ
ーとが配線基板上に実装され前記直流入力電源を所定の
直流出力電源に変換するDC−DCコンバータ装置にお
いて、前記第2のスイッチング手段は、内蔵ダイオード
と該内蔵ダイオードに並列に接続されるショットキーバ
リアダイオードとを備えたMOSFETであり、該第2
のスイッチング手段と同期制御される前記第1のスイッ
チング手段及び前記同期制御手段とを一体化した半導体
装置を前記配線基板上に実装したことを特徴としてい
る。
【0012】ここで、前記第1のスイッチング手段は、
トランジスタ又はパワーMOSFETからなる半導体素
子であり、前記第1のスイッチング手段と前記第2のス
イッチング手段は、同一の金属板上に、前記同期制御手
段は他の金属板上に実装され一体化されたことを特徴と
している。また、前記第1のスイッチング手段は、トラ
ンジスタ又はパワーMOSFETからなり、前記第1の
スイッチング手段、前記第2のスイッチング手段及び前
記同期制御手段は、同一の半導体素子内に形成し一体化
されることを特徴としている。
【0013】上述したように、DC−DCコンバータ装
置の第2のスイッチング手段は、内蔵ダイオードと該内
蔵ダイオードに並列に接続されるショットキバリアダイ
オードとを備えたMOSFETであり、該第2のスイッ
チング手段と同期制御される第1のスイッチング手段及
び両スイッチング手段を同期制御する同期制御手段とを
一体化することにより、第2のスイッチング手段のMO
SFET内部に形成しSBDを形成しているので蓄積キ
ャリアを瞬時に引き抜いて完全遮断化を促進し、第2の
スイッチング手段のMOSFETの内蔵ダイオードに順
方向電流が流れた時であってもMOSFETのスイッチ
ングを高速にすることができ、DC−DCコンバータ回
路の更なる高効率化が可能となると共に、DC−DCコ
ンバータの構成要素である両スイッチング手段のサイズ
を高機能化して縮小することができ、DC−DCコンバ
ータ装置の用いられる配線基板の小型化に寄与すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のDC−DCコン
バータ装置を図面を参照して詳細に説明する。図1は、
本発明のDC−DCコンバータ装置の等価回路図であ
る。等価回路は、図7に示した従来のDC−DCコンバ
ータ装置と同様に、直流入力電源をスイッチングする第
1のスイッチング手段1と、第1のスイッチング手段1
に接続され第1のスイッチング手段1に同期してスイッ
チングする第2のスイッチング手段2と、両スイッチン
グ手段1、2を同期制御する同期制御手段CSと、両ス
イッチング手段1、2と接続されたリアクタ3及びコン
デンサー4とをから構成され、少なくともそれらの構成
要素が配線基板上に実装接続される。
【0015】第1のスイッチング手段1は、トランジス
タ、MOSFET等の半導体素子が用いられ、入力端子
に入力される所定周期のパルスでスイッチングされ、第
1のスイッチング手段に流れる直流入力電源をON/O
FFする。第2のスイッチング手段2は、パワーMOS
FETが用いられ、第1のスイッチング手段1と同期し
た所定周期のパルスが入力端子に入力されOFF/ON
される。この動作を繰り返し行い直流入力電源をリアク
タ3及びコンデンサー4により平滑化することにより、
負荷に所定の直流出力電源を供給する。
【0016】同期制御手段CSは、上記したように、第
1及び第2のスイッチング手段1、2を所定のタイミン
グで同期制御し、両スイッチング手段1、2をON/O
FFさせる。同期制御回路CSは、例えば、図6に示す
ように、基準電圧発生回路、発振器、フリップフロッ
プ、保護回路、エラーアンプ、ドライバーを有し、第1
及び第2のスイッチング手段1、2に所定の信号を供給
し、両スイッチング手段1、2を同期制御し、負荷に所
定の出力電源を供給する。
【0017】DC−DCコンバータを構成する上記第1
のスイッチング手段1、第2のスイッチング手段2、同
期制御手段CS、リアクタ3及びコンデンサー4は、ガ
ラスエポキシ基板、ポリイミド基板、フェノール基板、
セラミックス基板、絶縁処理された金属基板等の配線基
板上に銅箔等により形成された回路パターンに実装接続
される。
【0018】本発明の第1の特徴は、第1のスイッチン
グ手段1と同期してスイッチングする第2のスイッチン
グ手段2にある。本発明の第1の特徴である第2のスイ
ッチング手段2は、例えば、図2に示すように、N+型
基板の上にN−型エピタキシャル層を形成したもの、あ
るいはN−型基板にN+型層を拡散により形成したN+
/Nー型の半導体基板21を基体とし、N−型層22の
表面にパワーMOSFET素子23とショットキーバリ
アダイオード素子24(SBD素子と称する)とを形成
したものである。パワーMOSFET素子23とショッ
トキバリアダイオード素子24とを併設することによ
り、各々所望の電流容量を持つ素子を1チップ化した半
導体素子である。
【0019】MOSFET素子23は、N−型層22を
共通ドレインとし、N−型層22の表面にP+型のベー
ス領域25を複数形成し、ベース領域25の表面にN+
型のソース領域26を形成し、ソース領域26とN−型
層22とに挟まれたベース領域25のP型層をチャンネ
ル領域27とし、チャンネル領域27の上にゲート酸化
膜28を挟んでポリシリコンゲート電極29を配置し、
ゲート電極29を被覆するPSG酸化膜30に形成した
コンタクトホールを介して、バリアメタル31とアルミ
電極32とがベース領域25とソース領域26とにオー
ミックコンタクトしている。
【0020】SBD素子24は、N−型層22をカソー
ドとし、N−型層22の表面にP+型のガードリング領
域33を形成し、ガードリング領域33の上を端とする
酸化膜の開口を介してN−型層22の表面にバリアメタ
ル31がショットキーコンタクトし、その上にアルミ電
極32を形成している。アルミ電極32は、純粋アルミ
またはアルミニウム・シリコン合金が用いられ、MOS
FET素子23では多数のソース領域26を並列接続す
るソース電極となり、SBD素子24ではアノード電極
となる。
【0021】図3は、第2のスイッチング手段を構成す
る半導体素子の平面図を示す。詳細には図示していない
が、ゲート電極29は格子型のパターンを有し、ベース
領域25は前記格子型パターンの網目の部分に点在する
島状のパターンを持つ。反対にゲート電極29が島状、
ベース領域25が格子型のパターンもある。前記格子型
パターンの網目の各々が単位MOSセルとなり、該MO
Sセルを形成した領域がMOSFET領域23Bであ
る。
【0022】SBD素子24は、ガードリング領域33
が環状のパターンを具備し、該環状パターンの内側でバ
リアメタル31がN−型層22表面にショットキー接触
している。該ガードリング領域を含めた領域が、SBD
領域24Bである。MOSFET領域23B、SBD領
域24Bを囲むようにチップ周囲にはN+型のチャンネ
ルストッパ領域34を形成し、チャンネルストッパ領域
34はMOSFET領域23BとSBD領域24Bとの
間にも延在する。間に延在するチャンネルストッパ領域
34Bは、ベース領域25と、N−型層22と、ガード
リング領域33とで形成する寄生のPNPトランジスタ
の発生を抑制する役割を果たす。
【0023】ソース領域26を並列接続するアルミ電極
32は、最終パッシベーション膜としてのシリコン窒化
膜(図示せず)で被覆され、該シリコン窒化膜に開口を
形成することによってボンディングパッドを形成する。
アルミ電極32は、MOSFET領域の前記MOSセル
の上部でソース電極パッド35を形成する。ポリシリコ
ンゲート電極29は、ポリシリコン材料をチップ周辺部
分まで延在させ、該延在したポリシリコン材料にアルミ
電極をコンタクトさせることでゲート電極パッド36を
形成する。ゲート電極パッド36はソース電極となるア
ルミ電極32とは電気的に独立し、ポリシリコン層とア
ルミ材料との間にはバリアメタル31は特に必要ない。
【0024】バリアメタル31とアルミ電極32はチャ
ンネルストッパ領域34Bの上方を横断してSBD領域
24Bまで延在し、延在したアルミ電極32はその上の
シリコン窒化膜の一部を開口することによってアノード
電極パッド37を形成する。チャンネルストッパ領域3
4B上を延在するアルミ電極32は、できるだけ電気抵
抗を下げるためおよび後述する熱的結合を強化するため
に、できるだけ幅広い線幅、例えば電極パッド35、3
7の幅より大きい線幅で延在している。
【0025】このように、第2のスイッチング手段2内
部に、内蔵ダイオード2Aとその内蔵ダイオード2Aと
並列に接続されるショットキバリアダイオードを形成す
ることにより、DC−DCコンバータ装置の外付部品数
を削減できる。本発明の第2の特徴は、上述した第2の
スイッチング手段2、第1のスイッチング手段1及び同
期制御手段CSとを一体化して、配線基板5上に実装す
るところにある。
【0026】DC−DCコンバータにおいて、例えば、
図1に示すように、第1のスイッチング手段1にPNP
トタンジスタ、第2のスイッチング手段2にNchMO
SFETを用いた場合、MOSFETのドレインとPN
Pトランジスタのコレクタとが共通接続である。従っ
て、図5に示すように、第2のスイッチング手段2であ
るMOS半導体チップをダイボンドした放熱板等からな
る第1のアイランド5A上に、隣接して第1のスイッチ
ング手段1であるPNPトランジスタチップをダイボン
ドする。
【0027】一方、同期制御手段CSを構成する半導体
素子は、第1及び第2のスイッチング手段1、2と電気
的に分離する必要があるために、第1のアイランド5A
と別の第2のアイランド5B上にダイボンディングされ
る。両アイランド5A、5B上にダイボンディングされ
た第1のスイッチング手段1、第2のスイッチング手段
2及び同期制御手段CSが形成された各々の半導体素子
は対応する外部接続リード及び半導体素子間のワイヤー
ボンディングがなされ電気的接続を行い、封止樹脂で封
止し一体化し、MOSFET23とSBD24とを内蔵
した第2のスイッチング手段2と第1のスイッチング手
段1及び同期制御手段CSとを1パッケージ化する。
【0028】これにより、さらなる外部部品点数を削減
でき配線基板の小型化を促進することができる。尚、P
NPトランジスタチップは、コレクタとなるP+/P−
基板のP−層側表面にN型のベース領域形成し、該ベー
ス領域の表面にP+型のエミッタ領域を形成し、アルミ
電極に各拡散領域に接続する各電極パッドを形成したも
のである。
【0029】上記した第1、第2のスイッチング手段
1、2及び同期制御手段CSを一体化した半導体装置
A、リアクタ3、コンデンサー4は、図4に示すよう
に、配線基板5上に形成された回路パターン6に接続さ
れDC−DCコンバータ装置が提供される。この実施形
態では、配線基板5上に実装する第1、第2のスッチン
グ素子及び同期制御手段は樹脂モールドされているが、
それら各々の半導体チップを直接、ダイボンディングし
周辺の回路パターン等にワイヤでボンディング接続して
も良い。
【0030】ところで、SBD素子の順方向立ち上がり
電圧VFは、温度に対して−2mV/℃程度の温度特性
を持ち、高温の方が電圧VFが小さい。従って、MOS
FETとSBDとを1チップ化することにより、MOS
FET素子23のON動作時の発熱が同一チップに形成
されるSBD素子24に瞬時に伝導し、SBD素子24
が加熱されるので、図1に示したDC−DCコンバータ
回路の第1のスイッチング手段1をOFFし、第2にス
イッチング手段2をONした時、第2のスイッチング手
段2のMOSFET素子23の内蔵ダイオード、及びS
BD素子24に順方向電流が流れる。
【0031】その後、第1のスイッチング手段1に同期
させて第2のスイッチング手段2をOFFし、OFFか
らON動作させるときであっても、第2のスイッチング
手段2に内蔵されたSBD素子24の順方向電圧VF
は、上記したように、MOSFET素子23の発熱によ
り、更に低減化されるために、MOSFET素子23内
部の蓄積キャリアはSBD素子により瞬時に引き抜いて
完全遮断化を促進することになる。
【0032】従って、同期整流型のDC−DCコンバー
タ装置の第2のスッチング手段2に上記のMOSFET
とSBDとを内蔵した半導体素子を用いることで、MO
SFET23のスイッチングを高速にすることができ
る。また、DC−DCコンバータ装置の第2のスイッチ
ング手段をMOSFET素子23とSBD素子24とに
1チップ化し、第1のスイッチング手段1及び同期制御
手段CSとが一体化することにより、DC−DCコンバ
ータのスイッチング手段部分の半導体装置のサイズを最
小限とすることができ、実装する配線基板を小型化にで
きる。
【0033】上述した実施形態では、第1のスイッチン
グ手段1及び第2のスイッチング手段2を同一アイラン
ド5A(放熱板)上に実装し、同期制御手段CSを他の
アイランド5B上に実装し、封止樹脂で一体化して単一
の半導体装置として配線基板5上に実装したが、更なる
小型化を図る場合には、パワーMOSFETとSBDと
が一体化される第2のスイッチング手段2と第1のスイ
ッチング手段1及び同期制御手段CSとを同一半導体基
板上に形成し1チップ化した半導体装置とすることで一
層の小型化が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明のDC−
DCコンバータ装置によれば、DC−DCコンバータ装
置の第2のスイッチング手段は、内蔵ダイオードと該内
蔵ダイオードに並列に接続されるショットキバリアダイ
オードとを備えたMOSFETであり、該第2のスイッ
チング手段と同期制御される第1のスイッチング手段及
び両スイッチング手段を同期制御する同期制御手段とを
一体化することにより、第2のスイッチング手段のMO
SFET内部に形成しSBDを形成しているので蓄積キ
ャリアを瞬時に引き抜いて完全遮断化を促進し、第2の
スイッチング手段のMOSFETの内蔵ダイオードに順
方向電流が流れた時であってもMOSFETのスイッチ
ングを高速にすることができ、DC−DCコンバータ回
路の更なる高効率化が可能となると共に、DC−DCコ
ンバータの構成要素である両スイッチング手段のサイズ
を高機能化して縮小することができ、DC−DCコンバ
ータ装置の用いられる配線基板の小型化に寄与すること
ができる。その結果、DC−DCコンバータ装置自体の
小型化が可能となり、DC−DCコンバータ装置を必要
とするセット製品の更なる高密度小型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するDC−DCコンバータ回路
図。
【図2】本発明のDC−DCコンバータ装置に用いられ
る半導体素子の断面図。
【図3】本発明のDC−DCコンバータ装置に用いられ
る半導体素子の平面図。
【図4】本発明のDC−DCコンバータ装置の配線基板
の実装図。
【図5】本発明の第1及び第2のスイッチング手段を一
体化した図。
【図6】一般的な同期制御手段のブロック図。
【図7】従来のDC−DCコンバータ回路図。
【図8】従来のDC−DCコンバータ装置に用いられる
半導体素子の断面図。
【図9】従来のDC−DCコンバータ回路図。
【符号の説明】
1:第1のスイッチング手段 2:第2のスイッチング手段 CS:同期制御手段 A:1、2、CSを一体化した単一半導体装置 23:パワーMOSFET 2A:内蔵ダイオード 24:ショットキバリアダイオード 3:リアクタ 4:コンデンサー 5:配線基板 6:回路パターン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも直流入力電源をON/OFF
    する第1のスイッチング手段と、前記第1のスイッチン
    グ手段に同期しOFF/0Nする第2のスイッチング手
    段と、前記第1及び第2のスイッチング手段を同期制御
    する同期制御手段と、前記第1、第2のスイッチング手
    段に接続され前記直流入力電源を平滑するリアクタ及び
    前記リアクタに一端が接続されたコンデンサーとが配線
    基板上に実装され前記直流入力電源を所定の直流出力電
    源に変換するDC−DCコンバータ装置において、前記
    第2のスイッチング手段は、内蔵ダイオードと該内蔵ダ
    イオードに並列に接続されるショットキーバリアダイオ
    ードとを備えたMOSFETであり、該第2のスイッチ
    ング手段と同期制御される前記第1のスイッチング手段
    及び前記同期制御手段とを一体化した半導体装置を前記
    配線基板上に実装したことを特徴とするDC−DCコン
    バータ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のスイッチング手段は、トラン
    ジスタ又はパワーMOSFETからなる半導体素子であ
    り、前記第1のスイッチング手段と前記第2のスイッチ
    ング手段は、同一の金属板上に、前記同期制御手段は他
    の金属板上に実装され一体化されることを特徴とする請
    求項1記載のDC−DCコンバータ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のスイッチング手段は、トラン
    ジスタ又はパワーMOSFETからなり、前記第1のス
    イッチング手段、前記第2のスイッチング手段及び前記
    同期制御手段は、同一の半導体素子内に形成し一体化さ
    れることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバ
    ータ装置。
JP30059996A 1996-11-12 1996-11-12 Dc−dcコンバータ装置 Expired - Fee Related JP3604843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30059996A JP3604843B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 Dc−dcコンバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30059996A JP3604843B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 Dc−dcコンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10146047A true JPH10146047A (ja) 1998-05-29
JP3604843B2 JP3604843B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17886792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30059996A Expired - Fee Related JP3604843B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 Dc−dcコンバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604843B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141233A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Nec Corporation Rectifier circuit device and DC/Dc converter provided with the circuit device
US6639388B2 (en) 2000-04-13 2003-10-28 Infineon Technologies Ag Free wheeling buck regulator with floating body zone switch
US7042026B2 (en) 2003-02-10 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power switching device
JP2006311701A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
US20090120485A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Tigo Energy, Inc. Method and System for Connecting Solar Cells or Slices in a Panel System
WO2020026427A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三菱電機株式会社 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141233A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Nec Corporation Rectifier circuit device and DC/Dc converter provided with the circuit device
US6639388B2 (en) 2000-04-13 2003-10-28 Infineon Technologies Ag Free wheeling buck regulator with floating body zone switch
US7042026B2 (en) 2003-02-10 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power switching device
JP2006311701A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
US20090120485A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Tigo Energy, Inc. Method and System for Connecting Solar Cells or Slices in a Panel System
US9218013B2 (en) * 2007-11-14 2015-12-22 Tigo Energy, Inc. Method and system for connecting solar cells or slices in a panel system
WO2020026427A1 (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 三菱電機株式会社 整流装置及びそれを備えた車両用交流発電装置
US11932111B2 (en) 2018-08-03 2024-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Rectifier and vehicle AC generator provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604843B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9793265B2 (en) Semiconductor device including Schottky barrier diode and power MOSFETs and a manufacturing method of the same
US9355991B2 (en) Integrating multi-output devices having vertically stacked semiconductor chips
US8188596B2 (en) Multi-chip module
US10366957B2 (en) Semiconductor device
US9159720B2 (en) Semiconductor module with a semiconductor chip and a passive component and method for producing the same
KR100713979B1 (ko) 반도체장치
WO2015190559A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP3291441B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP3291439B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP3604843B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
KR101754923B1 (ko) 고 전자이동도 트랜지스터 기반 전력 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Effective date: 20040903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees