JPH10145187A - 自動周波数制御装置及び受信装置 - Google Patents

自動周波数制御装置及び受信装置

Info

Publication number
JPH10145187A
JPH10145187A JP8301916A JP30191696A JPH10145187A JP H10145187 A JPH10145187 A JP H10145187A JP 8301916 A JP8301916 A JP 8301916A JP 30191696 A JP30191696 A JP 30191696A JP H10145187 A JPH10145187 A JP H10145187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
frequency error
local oscillation
frequency control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8301916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
宏 林
Yoshihito Shimazaki
良仁 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8301916A priority Critical patent/JPH10145187A/ja
Publication of JPH10145187A publication Critical patent/JPH10145187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計通りの自動周波数制御特性を実現する。 【解決手段】 本発明の自動周波数制御装置は、入力さ
れた周波数制御信号に応じた周波数を有する局部発振信
号を発生する局部発振手段と、搬送波がデジタル変調さ
れている受信信号をベースバンド信号へ変換する周波数
変換手段と、アナログ信号でなるベースバンド信号をデ
ジタル信号へ変換するA/D変換手段とを備える。ま
た、デジタル信号のベースバンド信号に基づいて、局部
発振手段からの局部発振信号の周波数と、受信信号の搬
送波周波数との誤差を測定する周波数誤差測定手段と、
この周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号を、その
時点で設定されている利得で増幅する可変利得手段と、
この可変利得手段からの出力信号を累積する累積手段
と、この累積手段からの出力信号を、アナログ信号に変
換して周波数制御信号として局部発振手段に与えるD/
A変換手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信装置の局部発
振器の局部発振周波数を制御する自動周波数制御(AF
C)装置及び受信装置に関し、例えば、デジタル移動通
信システムの移動局や基地局装置に適用し得るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は、デジタル移動通信システムの移
動局(受信装置)に搭載されているような従来の自動周
波数制御装置の一構成例を示すブロック図である。
【0003】図2において、この自動周波数制御装置を
搭載した受信装置は、アンテナ0、周波数変換部1−
I、1−Q、フィルタ(LPF)2−I、2−Q、アナ
ログ/デジタル(A/D)変換部3−I、3−Q、周波
数誤差測定部(DET)4、利得部5、累積部(Σ)
6、デジタル/アナログ(D/A)変換部7、局部発振
器(VCO)8、π/2移相部9及び復調部(DEMO
D)10から構成されている。ここで、周波数誤差測定
部4、利得部5、累積部6及び復調部10の構成部分
は、デジタル信号のみを扱うデジタル処理部11となっ
ており、実際上、1つの集積回路で構成されることが多
い。
【0004】アンテナ0で受信された信号は、周波数変
換部1−I及び1−Qへ入力され、一方の周波数変換部
1−Iにおいて、例えば、電圧制御型発振器(VCO)
構成の局部発振器8が発生した局部発振信号(正弦波信
号)とミキシングされ、他方の周波数変換部1−Qにお
いて、局部発振器8が発生した局部発振信号をπ/2移
相部9が移相した局部発振信号とミキシングされ、これ
により、受信信号は、互いに直交した2つのベースバン
ドの信号に変換される。すなわち、各周波数変換部1−
I、1−Qにおいては、局部発振信号の周波数分だけ、
受信信号の周波数を低下させる。従って、局部発振器8
の発振周波数が、受信信号の搬送波周波数に等しいとき
のみ正確にベースバンド信号へ変換される。
【0005】各周波数変換部1−I、1−Qから出力さ
れたI相、Q相のベースバンド信号はそれぞれ、対応す
るフィルタ2−I、2−Qで高調波成分が除去された
後、対応するA/D変換部3−I、3−Qに入力され
て、デジタル信号に変換されてデジタル処理部11に入
力される。
【0006】デジタル処理部11において、デジタル信
号に変換されたI相、Q相のベースバンド信号は、復調
部10へ入力されて復調処理が行なわれ、送信符号系列
が出力される。
【0007】また、デジタル信号に変換されたI相、Q
相のベースバンド信号は、周波数誤差測定部4へも入力
され、受信信号の搬送波周波数と局部発振器8からの局
部発振信号の周波数との差が測定される。デジタル変調
方式を問わず、I相のベースバンド信号を横軸、Q相の
ベースバンド信号を縦軸にとったI−Q平面を考えた場
合、受信信号の搬送波周波数と局部発振器8からの局部
発振信号の周波数とが一致していているときには、シン
ボル毎の位相変化量は、複数の所定の位相変化量のいず
れかをとるように変化する。しかし、受信信号の搬送波
周波数と局部発振器8からの局部発振信号の周波数とが
ずれていた場合には、シンボル毎の位相変化量は、本来
の位相変化量に、周波数差に応じたオフセットが加わっ
たものとなり、周波数誤差測定部4は、このオフセット
量を検出して、局部発振周波数の誤差信号を形成してい
る。
【0008】周波数誤差測定部4で測定された局発振周
波数の誤差信号は、利得部5においてある一定の利得を
かけられた後、累積部6へ入力され、累積部6において
累積され、その累積値が、周波数制御信号としてD/A
変換部7へ入力される。
【0009】D/A変換部7においては、入力されたデ
ジタル信号でなる周波数制御信号をアナログ信号に変換
し、このアナログ信号に変換された周波数制御信号によ
って局部発振器8の局部発振周波数が制御される。
【0010】局部発振器8は、入力された周波数制御信
号に応じた周波数の局部発振信号を発生し、周波数変換
部1−I及びπ/2移相部9に与える。通常、局部発振
器8は、入力された信号の電圧に比例した周波数を有す
る正弦波信号を発生する。π/2移相部9は、入力され
た正弦波信号の位相をπ/2ずらして周波数変換部1−
Qへ入力する。
【0011】以上のような自動周波数制御装置におい
て、自動周波数制御の特性は、主として、利得部5の利
得によって決定される。例えば、利得部5の利得を小さ
くした場合には、雑音の影響を受けにくくなるが、追従
性は悪くなる。一方、利得部5の利得を大きくした場合
には、追従性は良くなるが、雑音の影響を受けやすくな
る。この利得は、デジタル処理部11の設計をする際
に、局部発振器8の特性を考慮した上で、自動周波数制
御の特性が最適となるように設定される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した従来の自
動周波数制御装置においては、周波数誤差をデジタル信
号段階で測定し、周波数制御信号を基本的には、デジタ
ル信号処理で形成しているので、全てをアナログ信号処
理系で自動周波数制御装置を構成した場合に比較して、
周波数制御特性は良好となる。
【0013】しかしながら、図2に示した従来の自動周
波数制御装置でも、次のような課題があった。
【0014】従来の自動周波数制御装置では、利得部5
の利得が固定されているため、回路素子のばらつきや仕
様変更により、アナログ構成である局部発振器8の特性
がデジタル処理部11の設計時の特性と異なっている場
合には、所望の自動周波数制御の特性が得られないとい
う課題があった。
【0015】また、温度等の使用条件の変化により、局
部発振器8の特性がデジタル処理部11の設計時の特性
と異なっている場合にも、所望の自動周波数制御の特性
が得られないという課題があった。
【0016】以上のように、所望の自動周波数制御の特
性が得られない場合には、受信装置の復調精度も低下さ
せる恐れがある。
【0017】そのため、設計時に仮定した局部発振器の
特性と、実際の局部発振器の特性が異なっている場合で
も、設計通りの周波数制御特性が得られる自動周波数制
御装置が求められている。また、復調精度が高い受信装
置が求められている。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、第1の本発明の自動周波数制御装置は、(1) 入力さ
れた周波数制御信号に応じた周波数を有する局部発振信
号を発生する局部発振手段と、(2) 搬送波がデジタル変
調されている受信信号をベースバンド信号へ変換する周
波数変換手段と、(3) アナログ信号でなるベースバンド
信号をデジタル信号へ変換するアナログ/デジタル変換
手段と、(4) デジタル信号に変換されたベースバンド信
号に基づいて、局部発振手段からの局部発振信号の周波
数と、受信信号の搬送波周波数との誤差を測定し、周波
数誤差信号を出力する周波数誤差測定手段と、(5) この
周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号を、その時点
で設定されている利得で増幅する可変利得手段と、(6)
この可変利得手段からの出力信号を累積する累積手段
と、(7) この累積手段からの出力信号を、アナログ信号
に変換して周波数制御信号として局部発振手段に与える
デジタル/アナログ変換手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0019】第1の本発明の自動周波数制御装置は、以
上の構成を備えるので、回路素子のばらつきや仕様変更
や回路素子の温度特性等により、局部発振手段の特性が
設計時と異なっている場合でも、局部発振手段の特性に
応じて、可変利得手段の利得を可変できるので、設計通
りの自動周波数制御特性を得ることができる。
【0020】また、第2の本発明の受信装置は、第1の
本発明の自動周波数制御装置を備えたことを特徴とす
る。
【0021】このように、第2の本発明の受信装置は、
第1の本発明の自動周波数制御装置を備えるので、設計
通りの自動周波数制御特性を得ることができ、その結
果、復調精度も良好となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 以下、本発明による自動周波数制御装置及び受信装置の
第1の実施形態を図面を参照しながら詳述する。ここ
で、図1は、この第1の実施形態の装置構成を示すブロ
ック図であり、上述した図2との同一、対応部分には同
一符号を付して示している。
【0023】図1及び図2との比較から明らかなよう
に、この第1の実施形態は、デジタル処理部11内に従
来装置で設けられていた利得部5に代えて、乗算部12
及びレジスタ(REG)13を設けたものである。これ
以外の構成は、従来装置と同様であり、同様に機能す
る。
【0024】レジスタ13は、乗算部12に与える乗算
係数(利得)を保持するものであり、デジタル処理部1
1の外部から乗算係数が書き込み可能なものである。
【0025】乗算部12には、周波数誤差測定部4で測
定された局部発振周波数の誤差信号も与えられている。
乗算部12は、周波数誤差測定部4からの局部発振周波
数の誤差信号と、レジスタ13に格納されている乗算係
数とを乗算して累積部6に与えるものである。
【0026】以上のように、この第1の自動周波数制御
装置が、従来の自動周波数制御装置と異なる点は、図2
における利得部5の代りに、乗算部12及びレジスタ1
3を設けることにより、局部発振周波数の誤差信号に任
意の係数(利得)を乗算できるようにした点にある。
【0027】この第1の実施形態の場合、自動周波数制
御の特性は、局部発振器8の特性とレジスタ13へ書き
込む乗算係数とで決定される。そこで、第1の実施形態
において、レジスタ13へ書き込む乗算係数をどのよう
に決定しているかについて詳述する。
【0028】図3は、局部発振器8の特性例を示す図で
ある。図3において、横軸は、D/A変換部7から局部
発振器8へ入力される制御電圧を、縦軸は、その制御電
圧のときに局部発振器8が発生する局部発振周波数を表
している。
【0029】例えば、設計時に仮定した局部発振器8の
特性を直線aとし、その勾配をA(Hz/V)とする。
また、設計時に設定された局部発振周波数の誤差信号に
対する利得をKとする。ここで、回路素子のばらつきや
仕様変更により、実際の局部発振器8の特性が、図3の
直線bであり、その勾配がB(Hz/V)であったとす
る。この場合には、レジスタ13へ書き込む値(利得)
をK・A/Bとすれば、設計通りの自動周波数制御の特
性が得られる。
【0030】このことを詳述する。ある時刻iの局部発
振周波数の誤差信号の値をxi とすると、累積部6の出
力はK・Σxi (総和はiについて)で表され、その値
が理想直線aでViaであり、その対応する局部発振周波
数がf1 であると、(1) 式が成り立つ。
【0031】 f1 /(K・Σxi )=A …(1) 一方、実際の特性直線bに対してとるべき利得をkとす
ると、このときの累積部6の出力はk・Σxi (総和は
iについて)で表される。その値が、理想直線aで考え
た場合に、局部発振周波数がf1 をとるべき値V1bであ
ったとすると、(2) 式が成り立つ。
【0032】 f1 /(k・Σxi )=B …(2) これら(1) 式及び(2) 式を整理することにより、実際の
特性直線bを理想の特性直線aに合わせるための利得k
として、上述したようなK・A/Bを設定すれば、設計
通りの自動周波数制御の特性が得られる。
【0033】従って、出荷前等に、実際の局部発振器8
の特性直線bを求め、利得K・A/Bを求めて、外部か
らレジスタ13に設定すれば、素子のばらつきや仕様変
更に拘らず、理想特性直線aに従う局部発振周波数を実
現できる。
【0034】以上では、素子のばらつきや仕様変更を考
慮した値をレジスタ13に設定する方法を示したが、局
部発振器8を構成する回路素子の温度特性を考慮した場
合には、図4に示す構成をデジタル処理部11の外部に
設けて、レジスタ13に値を設定するようにすれば良
い。
【0035】図4において、温度/利得変換テーブル2
2には、ある温度Tの実際の特性直線(図3の直線bに
対応)の傾斜をBT とすると、各温度Tに対応した利得
KT・A/Bが格納されている。従って、例えばサーミ
スタでなる温度検出素子20からの温度信号をA/D変
換部21によってデジタル信号(T)に変換した後、こ
のデジタル信号をアドレスとして、温度/利得変換テー
ブル22から利得値(KT ・A/B)を読み出してレジ
スタ13に設定するようにすれば、回路素子の温度特性
に拘らず、理想特性直線aに従う局部発振周波数を実現
できる。
【0036】なお、出荷前等に、局部発振器8について
各温度での特性直線を得て、温度/利得変換テーブル2
2を完成させておくことを要する。
【0037】第1の実施形態の自動周波数制御装置によ
れば、利得部5に代えて乗算部12及びレジスタ13を
設け、局部発振周波数の誤差信号に対する利得を、装置
の外部からレジスタ13を介して与えるようにしたの
で、局部発振器8の回路素子のばらつきや温度特性等に
より、局部発振器8の特性が設計時と異なっている場合
でも、設計時の自動周波数制御の特性を得ることができ
る。
【0038】また、第1の実施形態の受信装置によれ
ば、搭載されている自動周波数制御装置によって、設計
時の自動周波数制御の特性を得ることができるので、復
調精度も良好なものとすることができる。
【0039】(B)第2の実施形態 次に、本発明による自動周波数制御装置及び受信装置の
第2の実施形態を図面を参照しながら詳述する。ここ
で、図5は、この第2の実施形態の装置構成を示すブロ
ック図であり、上述した図1、図2との同一、対応部分
には同一符号を付して示している。
【0040】この第2の実施形態は、第1の実施形態と
同様に、周波数誤差測定部4で測定された局部発振周波
数の誤差信号に対する利得を可変できるようにしたもの
である。そのため、利得値(後述するシフト値)を格納
するレジスタ13を同様に備えている。しかし、局部発
振周波数の誤差信号に、利得値を乗算する構成として、
シフト部(SHFT)14を適用している点が、第1の
実施形態と異なっている。
【0041】周知のように、デジタル信号は、上位方向
に1ビット、2ビット、…シフトさせれば、元の値の2
倍、4倍、…となり、下位方向に1ビット、2ビット、
…シフトさせれば、元の値の1/2倍、1/4倍、…と
なる。この第2の実施形態は、シフト部14において、
レジスタ13に外部から設定されたシフト量(シフト方
向の情報を含む)だけ、局部発振周波数の誤差信号をシ
フトさせることで可変利得を実現しているものである。
【0042】従って、この第2の実施形態の場合、レジ
スタ13には、第1の実施形態で説明したK・A/Bや
KT ・A/Bを格納するのではなく、これをシフト量に
変換して格納すれば良い。
【0043】この第2の実施形態の自動周波数制御装置
によっても、利得部5に代えてシフト部14及びレジス
タ13を設け、局部発振周波数の誤差信号に対する利得
を、装置の外部からレジスタ13を介して与えるように
したので、局部発振器8の回路素子のばらつきや温度特
性等により、局部発振器8の特性が設計時と異なってい
る場合でも、設計時の自動周波数制御の特性をほぼ得る
ことができる。
【0044】なお、第1の実施形態によれば、乗算部1
2によって任意の利得に対して対応できるが、乗算器が
必要になな分だけ、回路規模が大きくなる。第2の実施
形態の場合、シフト部14による利得調整であるので、
利得が段階的であるが、回路規模は小さくなる。
【0045】また、第2の実施形態の受信装置によれ
ば、搭載されている自動周波数制御装置によって、設計
時の自動周波数制御の特性を得ることができるので、復
調精度も良好なものとすることができる。
【0046】(C)第3の実施形態 次に、本発明による自動周波数制御装置及び受信装置の
第3の実施形態を図面を参照しながら詳述する。ここ
で、図6は、この第3の実施形態の装置構成を示すブロ
ック図であり、上述した図2との同一、対応部分には同
一符号を付して示している。
【0047】第3の実施形態の自動周波数制御装置が、
従来の自動周波数制御装置や第1及び第2の実施形態の
自動周波数制御装置と異なる点は、図2における利得部
5に代えて、乗算部12及び乗算係数制御部(CTR
L)15を設け、係数制御部15が、局部発振器8の特
性変化に適応して、乗算部12に与える乗算係数(利
得)を自動的に調整する点である。すなわち、外部から
特に指示することなく、自動的に乗算係数(利得)を調
整する点である。
【0048】係数制御部15には、累積部6の出力信号
と周波数誤差測定部4の出力信号とが与えられており、
係数制御部15は、これら信号から、以下のようにして
局部発振器8の特性を測定し、それに応じた乗算係数を
乗算部12に供給するものである。
【0049】以下、この第3の実施形態において、乗算
部12へ供給する乗算係数の形成方法について、図7を
用いて説明する。
【0050】図7は、局部発振器8の特性例を示す図で
ある。図7において、横軸は、D/A変換部7から局部
発振器8へ入力される制御電圧(言い換えると累積部6
の出力)を、縦軸は、その制御電圧のときに局部発振器
8が発生する局部発振周波数を表している。
【0051】例えば、設計時に仮定した局部発振器8の
特性を直線aとし、その勾配をA(Hz/V)とする。
また、設計時に設定された局部発振周波数の誤差信号に
対する利得をKとする。ここで、素子の温度特性等によ
り、ある時刻での実際の局部発振器8の特性が、図3の
特性直線bであり、その勾配がB(Hz/V)であった
とする。
【0052】温度特性の変化は緩やかであり、特性直線
bは短い時間を考えた場合、同一とみなせることができ
る。ここで、ある所定時間dTでの局部発振周波数fの
変化幅dfと、制御電圧Vの変化幅dVをとらえれば、
その時間dT前後での実際の特性直線bの勾配Bをdf
/dVで表すことができる。勾配B=df/dVが判れ
ば、第1の実施形態で説明したように、利得をK・A/
B=K・A・dV/dfに設定すれば、設計通りの自動
周波数制御の特性が得られる。
【0053】ここで、ある所定時間dTでの局部発振周
波数fの変化幅dfは、周波数誤差測定部4の出力信号
からとらえることができる。また、ある所定時間dTで
の制御電圧Vの変化幅dVは、累積部6の出力信号から
とらえることができる。乗算係数制御部15は、これら
変化幅df及びdVをとらえて、乗算係数K・A・dV
/dfを乗算部12に与える。
【0054】これにより、各時刻での局部発振器8の特
性に応じて乗算係数を自動的に定め、各時刻での局部発
振器8の特性に拘らず、所望の周波数を有する局部発振
信号を形成することができる。
【0055】上記第3の実施形態の自動周波数制御装置
によれば、乗算部と乗算係数制御部を設け、局部発振周
波数の誤差信号に対する利得(乗算係数)を適応的に制
御できるようにしたので、温度等の使用条件の変化によ
り局部発振器の特性が設計時と異なっている場合でも、
特に外部から指示することなく設計時の自動周波数制御
の特性を得ることができる。
【0056】また、第3の実施形態の受信装置によれ
ば、搭載されている自動周波数制御装置によって、設計
時の自動周波数制御の特性を得ることができるので、復
調精度も良好なものとすることができる。
【0057】(D)第4の実施形態 次に、本発明による自動周波数制御装置及び受信装置の
第4の実施形態を図面を参照しながら詳述する。ここ
で、図8は、この第4の実施形態の装置構成を示すブロ
ック図であり、上述した図5、図6との同一、対応部分
には同一符号を付して示している。
【0058】この第4の実施形態は、第2の実施形態に
ついて図5を用いて説明した可変利得をシフト部14の
シフト動作を通じて行なうという技術思想と、第3の実
施形態について図6を用いて説明した可変利得値(シフ
ト量)を、累積部6の出力信号と周波数誤差測定部4の
出力信号とに基づいて、シフト量制御部16が自動的に
形成するという技術思想とを融合させたものである。
【0059】従って、第4の実施形態によれば、第2の
実施形態について説明した効果と、第3の実施形態につ
いて説明した効果とを奏することができる。
【0060】(E)他の実施形態 上記各実施形態においては、I相及びQ相のベースバン
ド信号を処理するものを示したが、単一のベースバンド
信号を処理する受信装置に対しても本発明を適用するこ
とができる。この場合でも、シンボル毎の位相変化量に
基づいて、局部発振周波数の誤差信号を形成することが
できる。
【0061】また、上記各実施形態の説明においては、
常時、自動周波数制御動作を行なうように説明したが、
トレーニング期間等の特定期間だけ周波数制御を実行
し、他の期間では、局部発振周波数を固定させるように
しても良い。
【0062】さらに、上記各実施形態においては、受信
信号の周波数変換(ダウンコンバート)を1段階で行な
うものを示したが、2段階以上で、受信信号をベースバ
ンド信号に周波数変換するようにしても良い。この場
合、1個の局部発振器を用い、分周処理により、複数の
局部発振信号を形成するのであれば、可変利得部、累積
部及びD/A変換部は1系列で良い。複数の局部発振器
を用いて複数の局部発振信号を形成する場合には、可変
利得部、累積部及びD/A変換部を複数系列設けて対応
しても良く、また、可変利得部、累積部及びD/A変換
部を1系列設けていずれかの段(例えば初段)の局部発
振信号だけを周波数制御するようにしても良い。
【0063】
【発明の効果】第1の本発明の自動周波数制御装置によ
れば、局部発振手段からの局部発振信号の周波数と、受
信信号の搬送波周波数との誤差信号を、その時点で設定
されている利得で増幅する可変利得手段を有するので、
回路素子のばらつきや仕様変更や回路素子の温度特性等
により、局部発振手段の特性が設計時と異なっている場
合でも、局部発振手段の特性に応じて、可変利得手段の
利得を可変でき、設計通りの自動周波数制御特性を得る
ことができる。
【0064】また、第2の本発明の受信装置は、第1の
本発明の自動周波数制御装置を備えるので、設計通りの
自動周波数制御特性を得ることができ、その結果、復調
精度も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】従来の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態のレジスタの格納値の形成方法
の説明図である。
【図4】第1の実施形態のレジスタの格納値形成構成例
を示すブロック図である。
【図5】第2の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】第3の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】第3の実施形態の乗算係数制御部の動作の説明
図である。
【図8】第4の実施形態の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1−I、1−Q…周波数変換部、3−I、3−Q…アナ
ログ/デジタル変換部、4…周波数誤差測定部、6…累
積部、7…デジタル/アナログ変換部、8…局部発振
器、12…乗算部、13…レジスタ、14…シフト部、
15…乗算係数制御部、16…シフト量制御部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された周波数制御信号に応じた周波
    数を有する局部発振信号を発生する局部発振手段と、 搬送波がデジタル変調されている受信信号をベースバン
    ド信号へ変換する周波数変換手段と、 アナログ信号でなる上記ベースバンド信号をデジタル信
    号へ変換するアナログ/デジタル変換手段と、 デジタル信号に変換された上記ベースバンド信号に基づ
    いて、上記局部発振手段からの局部発振信号の周波数
    と、受信信号の搬送波周波数との誤差を測定し、周波数
    誤差信号を出力する周波数誤差測定手段と、 この周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号を、その
    時点で設定されている利得で増幅する可変利得手段と、 この可変利得手段からの出力信号を累積する累積手段
    と、 この累積手段からの出力信号を、アナログ信号に変換し
    て上記周波数制御信号として上記局部発振手段に与える
    デジタル/アナログ変換手段とを備えたことを特徴とす
    る自動周波数制御装置。
  2. 【請求項2】 上記可変利得手段が、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号に乗算係
    数を乗算する乗算手段と、 この乗算手段が用いる外部から与えられた乗算係数を格
    納するレジスタ手段とでなることを特徴とする請求項1
    に記載の自動周波数制御装置。
  3. 【請求項3】 上記可変利得手段が、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号を、シフ
    ト量信号に応じて、シフトするシフト手段と、 このシフト手段が用いる外部から与えられたシフト量信
    号を格納するレジスタ手段とでなることを特徴とする請
    求項1に記載の自動周波数制御装置。
  4. 【請求項4】 上記可変利得手段が、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号に乗算係
    数を乗算する乗算手段と、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号及び上記
    累積手段からの出力信号に基づいて、上記乗算手段が用
    いる乗算係数を形成する乗算係数制御手段とでなること
    を特徴とする請求項1に記載の自動周波数制御装置。
  5. 【請求項5】 上記可変利得手段が、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号を、シフ
    ト量信号に応じて、シフトするシフト手段と、 上記周波数誤差測定手段からの周波数誤差信号及び上記
    累積手段からの出力信号に基づいて、上記シフト手段が
    用いるシフト量信号を形成するシフト量制御手段とでな
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動周波数制御装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜6のいずれかに記載の自動周
    波数制御装置を有することを特徴とする受信装置。
JP8301916A 1996-11-13 1996-11-13 自動周波数制御装置及び受信装置 Pending JPH10145187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301916A JPH10145187A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 自動周波数制御装置及び受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301916A JPH10145187A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 自動周波数制御装置及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145187A true JPH10145187A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17902666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301916A Pending JPH10145187A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 自動周波数制御装置及び受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319393A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319393A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867066B9 (en) Digital calibration of a transceiver
EP1641131A1 (en) Digital sideband suppression for radio frequency (RF) modulators
JP2000286915A (ja) 信号変調回路及び信号変調方法
US7336721B2 (en) Digital frequency modulator
US7062240B2 (en) Automatic frequency control processing in multi-channel receivers
US7158582B2 (en) Digital I/Q modulator having a predistortion
JP4516973B2 (ja) Dcオフセット補償方法及びdcオフセット補償装置
US6308057B1 (en) Radio receiver having compensation for direct current offset
JP3934585B2 (ja) 広帯域変調pll、広帯域変調pllのタイミング誤差補正システム、変調タイミング誤差補正方法および広帯域変調pllを備えた無線通信装置の調整方法
US20060097814A1 (en) Digital sideband suppression for radio frequency (RF) modulators
US4924188A (en) Spread spectrum receiver having phase shifter for effecting phase synchronization of two convolvers
TWI280002B (en) Apparatus and method for calibrating IQ mismatch
US7305046B2 (en) I/Q modulator with carrier predistortion
JPH10145187A (ja) 自動周波数制御装置及び受信装置
US11356106B2 (en) Phase locked loop and electronic device including the same
JPH11234047A (ja) 周波数変換方法とその装置
US5361047A (en) PI/4 shift QPSK modulator and communication apparatus used therewith
US5864586A (en) Radio apparatus with offset compensating circuit
JP3999640B2 (ja) 周波数制御装置
JP2000165261A (ja) 無線通信機の送信出力制御回路
JPH06237277A (ja) Psk搬送波信号再生装置
JP4436217B2 (ja) リップル特性補正回路及びリップル特性補正方法
Dvornikov et al. Radio Receiving Devices of Amplitude-Modulated Signals
JPH06303042A (ja) 線形変調波包絡線制御方法並びに線形送信装置
JP3838648B2 (ja) 信号発生装置