JPH10142482A - レンズ位置制御装置 - Google Patents

レンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH10142482A
JPH10142482A JP29393996A JP29393996A JPH10142482A JP H10142482 A JPH10142482 A JP H10142482A JP 29393996 A JP29393996 A JP 29393996A JP 29393996 A JP29393996 A JP 29393996A JP H10142482 A JPH10142482 A JP H10142482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29393996A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ikui
明宏 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29393996A priority Critical patent/JPH10142482A/ja
Publication of JPH10142482A publication Critical patent/JPH10142482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス系のレンズ群が所定の位置に存在
しない状態で再駆動が開始されても、確実にフォーカス
系レンズ群のリセット動作を行えるレンズ位置制御装置
を提供する。 【解決手段】 第1のレンズ群と第2のレンズ群とをズ
ーム動作のために移動させ、第1のレンズ群を第2のレ
ンズ群に対してフォーカス調整のために相対的に移動さ
せる電子ズーム方式のズーム駆動制御方式において、前
記第1のレンズ群が所定位置に存在しないと、該所定位
置へ前記第1のレンズ群を復帰させるリセット動作を、
所定のズーム位置に移動させた後に行う(54→58→
59→60→61)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のレンズ群を
有するレンズのレンズ位置を制御するレンズ位置制御装
置に係り、特にフォーカス系のレンズ群と他のレンズ群
とがズーム動作に際して一体的に駆動され、フォーカス
動作時には、フォーカス系のレンズ群が他のレンズ群に
対して相対的に移動するレンズ駆動方式のレンズ位置制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より複数のレンズ群を有するズーム
レンズ鏡筒において、フォーカス系のレンズ群をそれに
隣接する他のレンズ群に対してステップモーター等の駆
動手段を介して相対移動可能に連結し、これをズーム動
作に際して、他群のレンズと共に同一のズームカムによ
って連動駆動して光軸方向に移動させ、一方、撮影時に
おいては、該フォーカス系のレンズ群のズーム位置補正
と、撮影距離に応じたレンズ群のフォーカス駆動を前記
ステップモーター等の駆動手段によって同時に行うよう
にした、所謂、電子ズーム方式のズーム駆動制御方式を
採用したカメラが提案されている。
【0003】このフォーカス系のレンズ群は、連結され
たレンズ群に対し待機位置となる所定の位置に停止した
状態でズーム動作し、この待機位置を検知するためのレ
ンズ位置検知手段を有している。
【0004】ここで、例えば、撮影動作中にフォーカス
系のレンズ群が作動した状態で、電池が抜かれるといっ
た操作が行われると、電池の再投入後の撮影に際し、フ
ォーカス系のレンズ群の位置によっては前記レンズ位置
検知手段がフォーカス系のレンズ群の位置が待機位置に
ないと判断することがあり、撮影動作を行う前に、フォ
ーカス系のレンズ群の位置を正規の待機位置に復帰させ
た後、撮影動作を行うようにした鏡筒制御方式について
特開平6−100706号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
鏡筒制御方式ではズームレンズの構成により、フォーカ
ス系のレンズ群がズームの停止位置によって、例えば、
ミドル(長焦点であるテレと短焦点であるワイドとの
間)の状態でのフォーカス系のレンズ群の作動領域が、
テレ状態では他のレンズ群の作動領域に干渉するような
レンズ構成となっている場合以下の問題が生じることが
ある。
【0006】ミドルの状態において、撮影動作中にフォ
ーカス系のレンズ群が作動している時に例えばカメラの
電池を抜かれ、その状態のまま外力により無理やりズー
ム操作環をテレ側に作動させたりすると、フォーカス系
のレンズ群が、それに隣接する他のレンズ群と干渉し、
突っ張った状態になる場合がある。
【0007】この状態で電池を投入し撮影動作を行おう
とすると、前述したように、フォーカス系のレンズ群
は、撮影途中で作動した状態となっているために、前述
したフォーカス系のレンズ群の位置検知手段がフォーカ
ス系のレンズ群が正規の待機位置にないと判断し、フォ
ーカス系のレンズ群のリセット動作を行おうとすること
になる。
【0008】しかし、フォーカス系のレンズ群が突っ張
っていることから、フォーカス系のレンズ群が作動でき
ない場合にはリセット動作が行えなくなり、撮影動作が
できなくなるといった問題があった。
【0009】本出願に係る発明の目的は、フォーカス系
のレンズ群が所定の位置に存在しない状態で再駆動が開
始されても、確実にフォーカス系レンズ群のリセット動
作を行えるレンズ位置制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する構成は、少なくとも第1のレンズ群と第2の
レンズ群とをズーム動作のために移動させるズーム駆動
手段と、前記第1のレンズ群を前記第2のレンズ群に対
してフォーカス調整のために相対的に移動させるフォー
カス駆動手段と、前記第1のレンズ群の位置を検知する
位置検知手段と、前記位置検知手段からの検知情報に基
づいて前記ズーム駆動手段および前記フォーカス駆動手
段とを駆動制御する制御手段とを有するレンズ位置制御
装置において、前記制御手段は、前記位置検知手段の検
知情報が所定位置以外である場合、該所定位置へ前記第
1のレンズ群を復帰させるリセット動作を、所定のズー
ム位置に移動させた後に行うことを特徴とする。
【0011】上記した構成では、フォーカス系の第1の
レンズ群が、所定の位置としての正規の待機位置にない
と判断した時、フォーカス系の第1のレンズ群が例えば
事故および異常操作等によって他のレンズ群、例えば第
2のレンズ群と干渉した状態にあると、フォーカス系の
第1のレンズ群のリセット動作に支障が生じるが、ズー
ム動作により第1のレンズ群と第2のレンズ群とを距離
を置く方向に移動させるので、第1のレンズ群に対して
第2のレンズ群が干渉しなくなり、確実に第1のレンズ
群のリセット動作が行える。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)図1〜図6は本発明の第1の実施
の形態を示す。
【0013】図1はズームレンズ鏡筒の断面を示す。1
〜4はズームレンズを構成するための各レンズ群で、1
はレンズ1a,1bによって構成される1群レンズ、2
は2群レンズ、3はレンズ3a〜3dによって構成され
る3群レンズ、4はレンズ4a〜4cによって構成され
る4群レンズである。
【0014】5は1群レンズ1を保持する鏡筒、6は2
群レンズ2を保持する2群地板、7はシャッター地板、
8は3群レンズを保持する3群鏡筒である。9は前記2
群地板6、シャッター地板7、3群鏡筒8を保持する後
地板、10は4群レンズ4を保持する4群鏡筒である。
【0015】4群鏡筒10は、バネ18によって図中右
方向に付勢されている。3群鏡筒8は、撮影時に被写体
距離に応じて移動するフォーカス系の群で、その一端に
圧入されたメタル11を介し、2群地板6と後地板9に
よって保持されたガイドバー12に摺動可能に取り付け
られており、バネ13によって図中右方向に付勢されて
いる。また3群鏡筒8の他端にはナット14が取り付け
られており、ナット14はリードスクリュー15と螺合
している。リードスクリュー15は、2群地板6と後地
板9によって回転可能に保持され、その一端に固着され
たマグネット16と、図示しないコイルとによって構成
されるステップモーターによって、直接回転駆動され
る。17はシャッター羽根である。
【0016】図3は3群鏡筒8の構成を示す正面図、図
4は図3のA−A断面図を示す。
【0017】19は3群鏡筒8に固着され、後地板9に
取り付けられたフォトインタラプタ20との組み合わせ
により、3群鏡筒8の待機位置を検知するためのスリッ
ト板である。3群鏡筒8は、ズーム駆動される際にはこ
のスリット板19によって検知された待機位置に停止し
た状態で2群レンズ2と一緒に作動し、撮影時に後述す
るズーム位置補正のためと、被写体距離に応じたフォー
カス量の移動のために前述のステップモーターによって
作動させられた後、撮影動作が行われる。
【0018】図5はズームレンズ鏡筒のレンズ駆動制御
を行うレンズ位置制御装置の概略を示すブロック図で、
30は前述のフォトインタラプタ20が接続されるフォ
トインタラプタ検出回路、31は制御回路、32は後述
するズーム駆動モーターが接続されるズーム駆動回路、
33は前述の3群鏡筒8を駆動するステップモーター
(STM)駆動回路である。
【0019】図1に戻って、ズーム鏡筒の構成について
説明すると、21はカム筒で、その内径部に図示しない
光学カムが形成されており、鏡筒5のテーパーピン2
2、後地板9のテーパーピン23、4群鏡筒10のテー
パーピン24と係合し、また、その外径部にはオスヘリ
コイドネジ21aが設けられていて、図示しない本体に
固定された固定筒25の内径部のメスヘリコイドネジと
螺合し、回転しながら前後に移動するように構成されて
いる。
【0020】26は直進筒で、カム筒21の内径部に嵌
合し、その後方の突起26aが固定筒25の図示しない
直進溝と係合し、回転を規制されつつ、カム筒21に追
従して前後に作動し、同時に鏡筒5、後地板9、4群鏡
筒10のテーパーピンの圧入される足と直進溝によって
係合し、鏡筒5、後地板9、4群鏡筒10の回転を規制
する。
【0021】27は駆動筒で、固定筒25の外径部に回
転可能に取り付けられ、カム筒21に取り付けられた駆
動ピン28の先端と係合する溝部を有し、駆動筒27の
回動により、カム筒21を回転駆動する。駆動筒27
は、図示しないズーム駆動ギア列、及び、その初段のズ
ーム駆動モーターと連結されており、ズーム駆動モータ
ーへの通電によって、回転駆動される。駆動ピン28の
先端部28aは直進筒26の溝26bと係合し、直進筒
26とカム筒21とが回転可能であって、前後方向には
共同するように構成されている。
【0022】次に、上記した構成のレンズ鏡筒の作動に
ついて説明すると、図示しないカメラ本体のズームレバ
ー等が操作されると、前述したズーム駆動モーターへの
通電がなされ、ズーム駆動ギア列を介して駆動筒27が
例えば時計方向に回転駆動される。すると、駆動ピン2
8を介してカム筒21が回転し、その外周のヘリコイド
ネジ21aによって、カム筒21はワイドからテレ方向
に繰り出される。
【0023】この時同時に、カム筒21の内径部の光学
カムにより、直進筒26に回転規制された鏡筒5、後地
板9、4群鏡筒10もテレ方向に駆動される。図1はワ
イドからテレ方向に向かう中間のミドル状態を示してお
り、図2はテレ端状態を示している。
【0024】なお、本実施の形態において光学系は4群
ズームの構成となっているが、他のズーム構成、例え
ば、ズーム鏡筒の小型化のために、カム筒21に3本の
光学カムを設け、2群レンズ2と3群レンズ3を後地板
9が係合する光学カムによって同時に駆動されるように
したものであっても良い。
【0025】本実施の形態において、この光学カムは、
2群レンズ2を光学設計上のズーム位置に作動させるよ
うに形成されており、このため、撮影時には3群鏡筒8
は被写体距離に応じたフォーカス量を移動すると共に、
3群レンズ3の光学設計上のズーム位置補正を加味した
移動量作動する、所謂、電子ズーム制御方式が採用され
ている。
【0026】図1の符号3e,3fに示す一点鎖線は、
図1のミドル状態における3群レンズ3のフォーカス位
置の、3群レンズ3の最後群のレンズ3dのR2面の位
置を示すもので、3eは無限の位置を示し、3fは至近
(例えば60cm)の位置を示すものである。一方、図
2の符号3g,3hは同様に、テレ状態の3群レンズの
フォーカス位置を示すもので、3gは無限状態を示し、
3hは至近状態を示すものである。
【0027】通常状態の場合、前述したように、3群鏡
筒8は図4に示すスリット板19がフォトインタラプタ
20を明(光が通過し、例えばスイッチオンの信号を出
力する)とした、図1、図2に示す待機位置に停止した
状態でズーム動作が行われるため、ズーム動作中に3群
レンズ3が他のレンズに当接することはない。
【0028】また撮影動作においても、図1に示すミド
ル状態においては3群レンズ3は被写体距離が至近の状
態において大きく4群方向に近づくが、4群レンズ4が
3群レンズ3に近づく図2のテレ状態においては、3群
レンズ3の至近位置がレンズ前方に変化するため、3群
レンズと4群レンズが干渉することはない。
【0029】次に不具合が生じる操作について説明す
る。ここで、図1のミドルの状態において、至近距離の
被写体を撮影中にカメラから電池が抜かれる等の異常操
作がなされた時に、3群レンズ3が至近点3fの位置に
停止したままの状態になることがある。この状態で電池
を再投入して撮影を行おうとした時、図4の3群鏡筒8
に取り付けられたスリット板19は、二点鎖線19aの
位置にあるため、フォトインタラプタ20は、暗(光が
通過せず、例えばスイッチオフの信号を出力する)とな
り、図5のフォトインタラプタ検出回路30は制御回路
31に暗信号を伝達する。すると制御回路31は3群鏡
筒8が正規の位置にないと判断し、リセット動作を開始
する。
【0030】本実施の形態にかかるリセット動作は、ま
ず、制御回路31がズーム駆動回路32を介して図示し
ないズーム駆動モーターを回転させ、駆動筒27を反時
計方向(ワイド方向)に回転させ、ワイド端にズームレ
ンズ鏡筒を作動させる。
【0031】続いて3群鏡筒8のリセット動作に移行
し、制御回路31はSTM駆動回路33を介してステッ
プモーターを作動させ、リードスクリュー15を回転さ
せて、スリット板19がフォトインタラプタ20を
『明』状態にするまで3群鏡筒8を繰り出し方向に駆動
する。このズーム鏡筒をワイド位置に戻すのは、例え
ば、前述の3群レンズ3が至近点3fの位置に停止した
状態で、カム筒21を手で無理やりテレ方向に回転させ
るような操作を行った時、4群レンズ4は図1に示す符
号4dの位置まで3群レンズ3に近づくことになり、4
群レンズ4と3群レンズ3が当接し突っ張った状態とな
る。
【0032】この状態で、3群鏡筒8を待機位置に復帰
させようとしても作動できず、ズームレンズ鏡筒をワイ
ド方向に作動させることにより、3群レンズ3と4群レ
ンズ4は離れる方向に作動し、当接状態を回避できる。
【0033】図6は本実施の形態の概略のシーケンスを
示すフローチャートで、カメラのメインスイッチのオン
等により、カメラは撮影待機状態(51)となり、レリ
ーズスイッチがオンされると(52)、前述の3群鏡筒
8のスリット板19の位置を検知するフォトインタラプ
タ20の状態を検知する(53)。
【0034】この検知結果が次の54のステップで、フ
ォトインタラプタの出力が『明』であればカメラは正常
な状態と判断され、続いて撮影動作であるフォーカス動
作(55)、シャッター動作(56)を行い、フィルム
給送(57)を行って撮影待機状態(51)に戻る。
【0035】また、前述の54のステップで、フォトイ
ンタラプタの出力が『暗』の場合は3群鏡筒8が正規の
位置にないと判断されると、リセット動作に移行し、ズ
ームをワイド端に復帰させ(58)、3群鏡筒8のリセ
ット動作として前述のステップモーターが3群鏡筒8を
繰り出す方向に駆動する。
【0036】そして、フォトインタラプタ20の状態を
検知し(60)、フォトインタラプタの出力が『明』の
状態になるまでこの作動を繰り返し(61)、フォトイ
ンタラプタの出力が『明』の状態になった時点で、撮影
動作は行わずに撮影待機状態(51)に復帰する。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、フォーカス系の第1のレンズ群が、ズームの停止位
置によって、例えば、ミドルの状態でのフォーカス系の
第1のレンズ群の作動領域がテレ状態では、他の例えば
第2のレンズ群の作動領域に干渉するようなレンズ構成
となっている場合においても、該ミドルの状態で、例え
ば撮影動作中にフォーカス系のレンズ群が作動している
状態で電池を抜かれ、その状態のまま外力により無理や
りズーム鏡筒をテレ側に作動させられ、フォーカス系の
レンズ群がそれに隣接する他のレンズ群と干渉し突っ張
るといった異常操作をされた時においても、次の撮影動
作において、確実にリセット動作が行え、矛盾なく確実
にレンズ群の駆動が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ位置制御装置を有効に実施
できるズームレンズ鏡筒の第1の実施の形態を示すミド
ル状態の断面図。
【図2】図1のズームレンズ鏡筒のテレ状態の断面図。
【図3】図1のレンズ鏡筒の3群鏡筒の構成を示す正面
図。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】第1の実施の形態のレンズ位置制御装置の概略
を示すブロック図。
【図6】図5に示す制御回路の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…1群レンズ 2…2群レンズ 3…3群レンズ 4…4群レンズ 8…3群鏡筒 14…ナット 15…リードスクリュー 16…ステップモーターのマグネット 19…スリット板 20…フォトインタラプタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1のレンズ群と第2のレン
    ズ群とをズーム動作のために移動させるズーム駆動手段
    と、前記第1のレンズ群を前記第2のレンズ群に対して
    フォーカス調整のために相対的に移動させるフォーカス
    駆動手段と、前記第1のレンズ群の位置を検知する位置
    検知手段と、前記位置検知手段からの検知情報に基づい
    て前記ズーム駆動手段および前記フォーカス駆動手段と
    を駆動制御する制御手段とを有するレンズ位置制御装置
    において、 前記制御手段は、前記位置検知手段の検知情報が所定位
    置以外である場合、該所定位置へ前記第1のレンズ群を
    復帰させるリセット動作を、所定のズーム位置に移動さ
    せた後に行うことを特徴とするレンズ位置制御装置。
JP29393996A 1996-11-06 1996-11-06 レンズ位置制御装置 Pending JPH10142482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393996A JPH10142482A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 レンズ位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393996A JPH10142482A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 レンズ位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142482A true JPH10142482A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17801136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29393996A Pending JPH10142482A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 レンズ位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265335A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265335A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sony Corp 駆動制御装置、駆動制御方法及びプログラム
US8218058B2 (en) 2008-04-24 2012-07-10 Sony Corporation Drive control unit, drive control method and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641203B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4447491B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
EP1853958A1 (en) Lens barrel, camera, and mobile information terminal
JP2008090065A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JPS6138445B2 (ja)
EP1701192B1 (en) Lens barrel, camera and mobile information terminal using the same
JP2006251162A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
JP5010177B2 (ja) 撮影レンズ駆動制御装置および撮像装置
JP2006251668A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2002214667A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JP5212818B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JPH10142482A (ja) レンズ位置制御装置
JP4684766B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2010191442A (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JPH03116030A (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP3038609B2 (ja) 測距方向変更可能な可変焦点レンズ付カメラ
JP2008191428A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP3339125B2 (ja) カメラ
JP6516428B2 (ja) 撮像装置
JP2002014386A (ja) ズームレンズ装置
JP2001281528A (ja) マクロ撮影可能なズームレンズ装置