JPH10142065A - 赤外線撮像装置および画像補正方法 - Google Patents

赤外線撮像装置および画像補正方法

Info

Publication number
JPH10142065A
JPH10142065A JP8293787A JP29378796A JPH10142065A JP H10142065 A JPH10142065 A JP H10142065A JP 8293787 A JP8293787 A JP 8293787A JP 29378796 A JP29378796 A JP 29378796A JP H10142065 A JPH10142065 A JP H10142065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
infrared
average value
luminance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675066B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Amano
敏行 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29378796A priority Critical patent/JP3675066B2/ja
Publication of JPH10142065A publication Critical patent/JPH10142065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675066B2 publication Critical patent/JP3675066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような練度の使用者が使用しても出力す
る画像品質が安定し、またキャリブレーション操作が使
用者の負担にならないよう、キャリブレーションを行う
タイミングを自動生成し、自動でキャリブレーションを
行う赤外線撮像装置を得る。 【解決手段】 赤外レンズ1、二次元赤外線検知素子を
持つ赤外線検知器3、アンプ4、サンプルホールド回路
5、A/D変換器6、D/A変換器8、撮像制御器9、
画像補正用シャッタA12、画像補正器A13と、感度
ばらつき測定器14を具備し、あらかじめ設定された時
間画像補正用シャッタA12が閉じている間の画像デー
タから、感度ばらつき測定器14が輝度の偏差の平均値
を求めて感度ばらつきを測定することによりばらつき具
合を判定し、撮像制御器9がキャリブレーション指令を
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、対象物から放射
される赤外光を集光し、光電変換した後、映像信号とし
て出力する赤外線撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来の赤外線撮像装置は、航空
機、車両、艦船などに搭載されて、夜間監視を用途に使
われている。
【0003】図8は従来のこの種の赤外線撮像装置の一
例の構成図であり、1は赤外レンズ、2は画像補正用シ
ャッタ、3は二次元赤外線検知素子を持つ赤外線検知
器、4はアンプ、5はサンプルホールド回路、6はA/
D変換器、7は画像補正器、8はD/A変換器、9は撮
像制御器、10は出力映像信号、11は画像補正指令信
号である。
【0004】次に動作について説明する。目標物体の撮
像動作として、赤外レンズ1は目標物体及びその背景か
ら放射される赤外光を集光し、赤外線検知器3上に赤外
像を結像する。赤外線検知器3には検知画素が二次元的
に配列されており、各検知画素は結像された赤外像の一
部を光電変換する。アンプ4は各検知画素の発生する断
続信号を増幅し、サンプルホールド回路5はアンプ4か
ら出力される断続信号を連続した走査信号に変換する。
その信号はさらに画像補正処理しやすいようにA/D変
換器6によりデジタル信号(以下画像データという)に
変換された後、画像補正器7により画素ごとに出力され
る輝度の補正(以下画像補正という)をかけられ、さら
に、D/A変換器8により出力映像信号10に変換され
外部へ出力される。撮像制御部9は、赤外レンズ1へピ
ントの調整指令や、画像補正器7へペデスタルレベルや
ゲインの調整指令等を、外部からの指令に基づき出力す
ることで撮像装置全系の制御を行う。画像補正用シャッ
タ2は、外部から画像補正指令信号11が入力された際
に、赤外レンズ1と赤外線検知器3の間の赤外線光路に
機械的に挿入されることで、赤外レンズ1が集光する赤
外光を遮ると同時に、画像補正器7が画像補正のための
補正データ(以下画像補データという)を設定(以下キ
ャリブレーションという)できるような均一な赤外光
を、赤外線検知器3上に放射するために使用される。
【0005】次に、画像補正に関する以下の二つの基本
的な考えを説明する。第一に通常、赤外線検知器3に使
用されているような二次元赤外検知素子の検知画素の出
力の大きさは、各々の検知画素の微妙な特性の違いによ
り、同じ温度の物体を撮像した場合でも、ほんの少しば
らつく。このばらつきは、感度ばらつきと呼ばれ、表示
画像のノイズの原因となる他、遠距離のため画面内の像
が小さい目標を追跡する場合、ばらつきによって目標の
認識が難しくなり見失うことがあるため、取り除く必要
がある。感度ばらつきの画像補正データを設定する動作
(以下感度キャリブレーションという。)と感度キャリ
ブレーション後の感度ばらつきの画像補正(以下感度補
正という。)について示したのが図9である。図中、2
7はある画素aの出力特性のラインa、28はそれとは
別の画素bの出力特性のラインb、29は温度アで補正
をかけた画素aの出力特性ラインaa、30は温度アで
補正をかけた画素bの出力特性ラインbb、31は補正
によりそろえられる各画素の出力ラインcである。通
常、ラインc31には全検知画素出力特性の平均等が使
用される。画像補正器7は各々の画素の出力をラインc
31の傾きにあわせるための画素対応の温度の関数とし
て、ラインa27及びラインb28など各検知画素出力
特性データの傾きを、あらかじめ内部のメモリに保持し
ている。画像補正器7は、例えば温度アで補正をかける
場合、まず補正がかけられた温度アで各画素の出力をラ
インc31に一致させるように、ラインa27の出力イ
及びラインb28の出力ウに等に相当する全検知画素出
力の平均値をラインc31のエに一致させるようにライ
ンa27とラインb28から所要の温度に依然しない一
定値を加算もしくは減算してラインaa29及びライン
bb30を算出する。次にこのラインaa29とライン
bb30をメモリに保持されている各画素ごとの関数に
かけて各画素の出力を補正出力ラインc31にのせるよ
う操作し、上記一定値を上記メモリに画像補正データと
して記憶する。この際、各々の画素への入力が一定の温
度でないと、補正ラインc31にのせるための加算や減
算がうまく行かず、補正むらができてしまう。画像補正
用シャッタ2は感度キャリブレーション時に、赤外線の
光路を遮り画像補正用シャッタ2自身の温度を赤外線検
知器3に放射することで、各画素の検知する温度を一定
にするために使用される。画像補正器7は画像補正用シ
ャッタ2により赤外線検知器3に均一な温度の赤外線が
放射される状態において、むらのない画像補正が可能に
なる。また、感度キャリブレーション終了後、画像補正
器7は、上記メモリに記憶された上記画像補正データと
上記各画素ごとの関数により各画素ごとに出力される輝
度の補正をかけることによって感度補正を行っていく。
【0006】上記が、二次元赤外検知素子の感度補正に
よる画像補正の基本的な考え方である。第二に、実際の
赤外線撮像装置では、赤外レンズ1の結像能力によっ
て、像の中心部と端の部分で集められるエネルギーの差
が表示画像上に現れることがある。図10は目標の発す
る光をレンズを通し集光する様子を簡単に示した図であ
る。32はレンズの正面に置かれた目標A、33は斜め
前に置かれた目標B、34はレンズ、35は結像面、3
6は目標Aから発する光束AA、37は目標Bから発す
る光束BBである。今、目標A32と目標B33は同じ
大きさ、同じ温度でありレンズ34との位置関係のみが
図10に示すとおり異なっているとする。この場合、光
束AA36に比べ光束BB37はレンズ34に入射する
幅が狭く、一定の温度面を撮像しているのにもかかわら
ず結像面35でのエネルギー量は均一にならない。図1
1にはこのようなエネルギーの不均一が実際にどのよう
な画像に見えるかのディスプレイ上の中間値画像の一例
を示してある。今、目標A32は目標B33と温度が同
じなので、上記のようなエネルギーの不均一がなけれ
ば、同じ明るさに写るはずである。しかしながら画面上
では、エネルギーの不均一の影響で目標A32のほうが
明るく、目標B33のほうが暗く写る。実際の赤外線撮
像装置におけるこのようなエネルギーの不均一の原因と
しては、このほかにもレンズや他の光学系要素自体から
発する赤外光などもあげられ、通常それらを全て含めて
レンズシェーディングと呼ぶ(以下シェーディングとい
う。)。従来の赤外線撮像装置では、このようなシェー
ディングを補正しようとした場合、比較的温度が均一と
思われるもの(例えば「空」など)に視軸を向け、レン
ズのピントをぼかした状態で、かつ補正用のシャッタを
閉じずにキャリブレーションを行う方法がある。これ
は、上記感度キャリブレーション時にピントをぼかした
状態のシェーディングによる検知画素の出力の不均一も
含めて出力ラインc31からの差分を測定することで、
出力ラインc31にのせるために加算もしくは減算され
る感度補正用の画像補正データに上記差分を含めるため
である。また、ピントをずらすのは、ピントがあった状
態では赤外線検知器3上に結像された赤外像が画像補正
むらの原因になるためである。この画像補正データを設
定する動作をデフォーカスキャリブレーションという
が、この他にシェーディングを補正するキャリブレーシ
ョン方法としてレンズの前にシャッタを配置して行う方
法があるが、シャッタと赤外線検知器3との間で温度差
があると、これも補正むらの原因となるため、この外界
を写しながら行うデフォーカスキャリブレーションが、
最も出力画像を綺麗に整えるキャリブレーション手段と
されている。また、キャリブレーション終了後は、上記
感度補正と同様に上記メモリに記憶されるデフォーカス
キャリブレーションによる画像補正データと上記各画素
ごとの関数により各画素ごとに出力される輝度の補正を
かけることによって画像補正を行っていく。
【0007】このように、従来の赤外線撮像装置では、
キャリブレーションを行い出力画像を整えるのだが、撮
像を続けていると、徐々に画像が見にくくなるという現
象が起こる。これはキャリブレーションの際に使用した
画像補正器7の画素対応の関数が、実際の画素の特性と
部分的に違っているため、撮像している外界や装置の温
度変化により、画像補正がずれてしまったり、または環
境の温度変化によりシェーディングの量が変わってしま
ったりするためである。このような場合、従来の装置で
は、運用中の温度状態にあわせたキャリブレーションを
何度もやり直すことで、画像の補正状態を修正してい
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、キャリ
ブレーションは二次元赤外線検知素子を使用した赤外線
撮像装置にとって、無くてはならない機能であるのだ
が、通常、画像の状態の把握は定量的に行えずに、表示
される画面を見ている使用者の主観によってしまい、そ
のためキャリブレーションは使用者からの指令によって
行われている。このため、使用者の練度によって、赤外
線撮像装置の出力する画像の品質が著しく異なるという
問題があった。
【0009】また、温度に代表される装置使用環境の変
化が激しい、例えば航空機に搭載する赤外線撮像装置に
ついては、安定した温度環境下で使われるものより、頻
繁にキャリブレーションを行う必要がある。しかし、状
況に応じて、デフォーカスキャリブレーションやシャッ
タを利用したキャリブレーションを行うのは操作が複雑
で、特に戦闘機のパイロットが使用者の場合などには、
他の装置の操作を行いながら、画像の状態を判断しキャ
リブレーションの指令を行う必要があるため、キャリブ
レーション操作が使用者の負担になるという問題があっ
た。
【0010】この発明は、かかる課題を解消するために
なされたものであり、どのような練度の使用者が使用し
ても出力する画像品質が安定し、またキャリブレーショ
ン操作が使用者の負担にならないよう、キャリブレーシ
ョンを行うタイミングを自動生成し、自動でキャリブレ
ーションを行う赤外線撮像装置を得ることを目的として
いる。
【0011】
【課題を解決するための手段】この第一の発明にかかる
赤外線撮像装置は、赤外レンズにより集光された赤外光
を遮断する遮断手段と、上記遮断手段により赤外光が遮
断されている間の画像信号から赤外線検知器の出力のば
らつきを各画素ごとに求めた輝度の偏差の平均値を求め
ることによって測定する感度ばらつき測定手段と、上記
感度ばらつき測定手段による出力のばらつきの測定をあ
らかじめ設定された時間毎に行う手段、上記感度ばらつ
き測定手段により測定された出力のばらつきからキャリ
ブレーションを行うための指令信号を生成する手段から
成る制御手段とを備えたことにより、素子感度の補正ず
れの状態を撮像中に定量的に把握してキャリブレーショ
ンを行うタイミングを生成し、自動でキャリブレーショ
ンを行えるようにしたものである。
【0012】また、この第二の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光される前の赤外光を遮断
する第一の遮断手段と、赤外レンズにより集光された赤
外光を遮断する第二の遮断手段と、第一の遮断手段によ
り赤外光が遮断されている間のデジタル画像信号から赤
外レンズの放射する赤外光により生ずる上記赤外線検知
器の出力の分布を幾つかの画素から成る領域ごとの輝度
の平均値の分布を求めて測定するシェーディング測定手
段と、第二の遮断手段により赤外光が遮断されている間
の上記画像信号から上記赤外線検知器の出力のばらつき
を各画素ごとに求めた輝度の偏差の平均値を求めること
によって測定する感度ばらつき測定手段と、上記シェー
ディング測定手段による出力信号の分布測定と上記感度
ばらつき測定手段による出力のばらつきの測定を交互に
行う手段、上記シェーディング測定手段により測定され
た出力の分布と上記感度ばらつき測定手段により測定さ
れた出力のばらつきからキャリブレーションを行うため
の指令信号を生成する手段から成る制御手段とを備えた
ことで、素子感度の補正ずれの状態及びシェーディング
の補正ずれの状態を撮像中に定量的に把握してキャリブ
レーションを行うタイミングを生成し、自動でキャリブ
レーションを行えるようにしたものである。
【0013】また、この第三の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光される前の赤外光を一画
面出力単位時間遮断する第一の遮断手段と、赤外レンズ
により集光された赤外光を一画面出力単位時間遮断する
第二の遮断手段と、第一の遮断手段により赤外光が遮断
されている間のデジタル画像信号から上記赤外レンズの
放射する赤外光により生ずる出力信号の分布を測定する
シェーディング測定手段と、第二の遮断手段により赤外
光が遮断されている間の画像信号から赤外線検知器の出
力のばらつきを測定する感度ばらつき測定手段と、上記
シェーディング測定手段による出力信号の分布測定と上
記感度ばらつき測定手段による出力のばらつきの測定を
交互に行うよう制御する手段と、上記シェーディング測
定手段により測定された出力信号の分布と上記感度ばら
つき測定手段により測定された出力のばらつきからキャ
リブレーションをしなおすための指令信号を生成する手
段とから成る制御手段と、上記制御手段が指令信号を生
成する際に上記シェーディング測定手段と上記感度ばら
つき測定手段の測定結果を利用し段階的に幾つかのキャ
リブレーションの実施を制御する制御手段を備えたこと
で、素子感度の補正ずれの状態及びシェーディングの補
正ずれの状態を撮像中に定量的に把握してキャリブレー
ションを行うタイミングを生成するとともに、キャリブ
レーションの成否を判断し段階的なキャリブレーション
を自動で行えるようにしたものである。
【0014】また、この第四の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光された赤外光をキャリブ
レーションの間遮断する遮断手段と、補正回路の補正し
た画面の画像信号から画面内の輝度の偏差の平均値を測
定する感度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき測定
手段により測定された輝度の偏差の平均値から時間に対
する上記輝度の偏差の平均値の傾きを測定する手段、上
記変化の傾きに一つ前のキャリブレーションを実施した
時から経過した時間をかけて輝度の偏差の平均値の増加
量を推測することによってキャリブレーションを行うた
めの指令信号を生成する手段とから成る感度ばらつき変
化測定手段を具備したことで、画面の輝度ばらつきの状
態とその変化を定量的に測定し、その値からキャリブレ
ーションを行うタイミングを生成して、自動でキャリブ
レーションを行えるようにしたものである。
【0015】また、この第五の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光される前の赤外光をキャ
リブレーションの間遮断する第一の遮断手段と、上記赤
外レンズにより集光された赤外光をキャリブレーション
の間遮断する第二の遮断手段と、上記補正回路の補正し
た画面の画像信号から画面内の輝度の偏差の平均値を測
定する感度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき測定
手段により測定された輝度の偏差の平均値から時間に対
する上記輝度の偏差の平均値の傾きを測定する感度ばら
つき変化測定手段と、上記補正回路の補正した画面の画
像信号から画面内の位置ごとの輝度の平均を測定する上
記シェーディング測定手段と、上記シェーディング測定
手段により測定された画面内の位置ごとの輝度の平均か
らその時間に対する傾きを測定するシェーディング変化
測定手段と、上記シェーディング測定手段と上記シェー
ディング変化測定手段の測定した上記偏差の平均値の傾
きと画面内の位置ごとの輝度の平均の傾き及び一つ前の
キャリブレーション実施時から経過した時間とからキャ
リブレーションをしなおすための指令信号を生成する制
御手段とを備えたことで、画面の輝度ばらつきの状態と
その変化及び画面のシェーディングの状態とその変化を
定量的に測定し、それらの値からキャリブレーションを
行うタイミングを生成して、自動でキャリブレーション
を行えるようにしたものである。
【0016】また、この第六の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光された赤外光をキャリブ
レーションの間遮断する遮断手段と、補正回路の補正し
た画面の画像信号から画面内の輝度の偏差の平均値を測
定する感度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき測定
手段により測定された輝度の偏差の平均値からその時間
変化を測定する感度ばらつき変化測定手段と、上記補正
回路の補正した画面の画像信号から常に画面内の部分ご
との輝度の平均を測定するシェーディング測定手段と、
上記シェーディング測定手段により測定された画面内の
位置ごとの輝度からその時間に対する傾きを測定するシ
ェーディング変化測定手段と、第二の測定手段の測定し
たばらつきの時間変化と一つ前のキャリブレーション時
から経過した時間とからキャリブレーションを行うため
の指令信号を生成する制御手段と、上記シェーディング
変化測定手段の測定した画面内の部分ごとの輝度の平均
の傾きと前回画像補正用のデータを取得した時から経過
した時間とから画面内の部分ごとの輝度の補正量を定め
る補正量設定手段とを備えたことにより、画面の輝度ば
らつきの状態とその変化を定量的に測定し、それらの値
からキャリブレーションを行うタイミングを生成して、
自動でキャリブレーションを行えるようにするととも
に、画面のシェーディングの状態とその変化を定量的に
測定することで補正する量を定め、シェーディングをキ
ャリブレーションを行わずに補正できるようにしたもの
である。
【0017】また、この第七の発明にかかる赤外線撮像
装置は、赤外レンズにより集光された赤外光をキャリブ
レーションの間遮断する遮断手段と、補正回路の補正し
た画面の画像信号から常に画面内の輝度のばらつきを測
定する感度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき測定
手段により測定された輝度のばらつきからその時間変化
を測定する感度ばらつき変化測定手段と、上記感度ばら
つき変化測定手段の測定したばらつきの時間変化と前回
キャリブレーション時から経過した時間とからキャリブ
レーションをしなおすための指令信号を生成する制御手
段と、上記赤外レンズの温度を測定する温度測定手段
と、温度測定手段により測定された温度と一つ前にキャ
リブレーションを実施したときから経過した時間とから
温度差を測定する温度差測定手段と、上記温度差測定手
段の測定した温度変化量から画面内の部分ごとの輝度の
補正量を定める補正量設定手段とを備えたことにより、
画面の輝度ばらつきの状態とその変化を定量的に測定
し、それらの値からキャリブレーションを行うタイミン
グを生成するとともに、光学系の温度とその変化を定量
的に測定しかつそれによってシェーディングの補正量を
定め、シェーディングをキャリブレーションを行わずに
補正できるようにしたものである。
【0018】また、この第八の発明にかかる赤外線撮像
装置は、上記第一、四、六、七の発明における赤外線撮
像装置において、上記補正回路の出力する画像信号を記
憶する手段、上記第一の遮断手段により赤外光が遮断さ
れている間は上記記憶する手段から1フレーム前の画像
信号を出力する記憶出力手段とを備えたものである。
【0019】さらにまた、この第九の発明にかかる赤外
線撮像装置は、上記第二、三、五の発明における赤外線
撮像装置において、上記補正回路の出力する画像信号を
記憶する手段、上記第一、第二の遮断手段により赤外光
が遮断されている間は上記記憶手段から1フレーム前の
画像信号を出力する手段から成る記憶出力手段とを備え
たものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は実施の形態1による赤外線撮像装
置の構成を示すブロック図である。図1において、12
は画像補正用シャッタA、13は画像補正器A、14は
感度ばらつき測定器である。それ以外は従来の装置と同
一である。
【0021】次に動作について説明する。通常、赤外レ
ンズ1より入射した目標物体及びその背景からの赤外光
は、従来と同じ動作で画像補正器A13内に設置される
画像補正器7で画像補正された後、D/A変換され出力
映像信号10として外部機器に出力される。出力映像信
号10は1秒間に30画面(フレーム)分の直列の信号
であり、60分の1秒ごとに、奇数番目の水平ラインの
集まった画面(オッドフィールド)と偶数番目の水平ラ
インの集まった画面(イーブンフィールド)を交互に出
力することで、1つの画面を出力する。画像補正用シャ
ッタA12には通常写真のカメラに使用されるような反
応の早いものを使用し(従来の画像補正用シャッタは反
応速度が秒単位程度に遅いものであった。)、例えば一
画面出力単位時間である1フレームに対応する30分の
1秒間、外界から赤外レンズ1をとおして赤外線検知器
3に集光される赤外光を遮断できるようにした。撮像制
御器9は例えば30秒に一度程度、画像補正用シャッタ
A12に1フレームの赤外光遮断の指令を出すとともに
画像補正器A13に赤外光遮断の指令を伝える。画像補
正器A13は内部に画像補正器7と出力切換スイッチ1
3aとフレームメモリ13bをもち、赤外光の遮断の指
令を受けることで出力切換スイッチ13aをキの側に切
り換える。出力切換スイッチ13aがキの側に切り換え
られると、フレームメモリ13bのデータは更新されず
結果として後段のD/A変換器8に一つ前と同じフレー
ムの画像データが送られる。赤外光が遮断されている
間、画像補正器7の出力する画像データは出力切換スイ
ッチ13aのキをとおし感度ばらつき測定器14に送ら
れる。感度ばらつき測定器14は内部に各画素に対応す
るフレームメモリ14a、標準偏差測定器14b及び標
準偏差記憶器14cを持っており、感度ばらつきを測定
する。また、撮像制御器9からあらかじめ設定された時
間後に自動的に、あるいは赤外光の遮断解除の指令が出
力されて、上記出力切換スイッチ13aがオの側に切り
換って画像補正器7から出力される画像データはD/A
変換器8に出力される。
【0022】図12は感度ばらつき測定動作の概要を示
す図である。図中、38は画像補正器A13から入力さ
れフレームメモリ14aに記憶される画像データを、3
9は標準偏差測定器14bにより設定されるばらつきを
測定するゲートを、40は感度ばらつき測定部14内で
計測され標準偏差記憶器14cに記憶される感度ばらつ
きを示している。感度ばらつき測定器14では画像デー
タ38が入力されると、ばらつき測定ゲート39をX方
向及びY方向に順に動かすことで、フレームメモリ14
aのアドレスを指定する。フレームメモリ14aは指定
されたアドレスのデータを標準偏差測定器14bに出
力、標準偏差測定器14bは”数1”に従いゲート内の
輝度の標準偏差をデジタル計算処理によって求めて感度
ばらつきを測定する。なお、上記輝度の標準偏差のかわ
りにゲート内の輝度の差分の絶対値の平均を使って感度
ばらつきを測定してもよい。
【0023】
【数1】
【0024】測定された輝度の標準偏差は標準偏差記憶
器14c内の対応箇所に記憶される。感度ばらつき測定
器14に入力される画像データは、画像補正用シャッタ
A12が閉じ、外界からの赤外光が遮断されている状態
の画像なので、画像補正が全くずれていない場合、測定
された各ゲート内の輝度のばらつきのデータは0にな
り、輝度の偏差は観測されない。つまり、仮にゲート内
で偏差が観測されれば、それが画像補正ずれであるとい
える。1画面分の各ゲート内の輝度の標準偏差の測定が
完了した時点で、感度ばらつき測定器14は標準偏差記
憶器14c内の輝度の標準偏差の平均値を求める。この
値が例えばあらかじめ記憶された前回のキャリブレーシ
ョン直後の平均値の3倍(直後の平均値をσとすると3
σになる)をこえたところで(あるいは、直後の平均値
とあらかじめ設定した値との和をこえたところで)、感
度ばらつき判定器14dは補正ずれが発生していると判
断し、画像補正用シャッタA12を閉じた状態でキャリ
ブレーションを行うよう画像補正指令信号11を撮像制
御器9に出力する。また、撮像制御器9は画像補正指令
信号11を受けて画像補正器7にキャリブレーション指
令を送り、キャリブレーション終了直後、感度ばらつき
判定器14dは新たに輝度の標準偏差の平均値σを記憶
保持し、画像補正用シャッタA12が開く。
【0025】従来の装置では、撮像中に素子感度の補正
ずれを測定する手段をもたなかったため、キャリブレー
ションは表示される画面を見ているオペレータの主観に
よって行われていた。この発明では素子感度の補正ずれ
の状態を撮像中に定量的に把握する手段を従来の装置に
付加し、従来使用者が主観に基づき行っていたキャリブ
レーション指令を自動生成することで、自動でキャリブ
レーションを行えるようにし、結果として安定した映像
品質の赤外線画像を出力できるようにしている。また、
統計的手法を用いたデジタル計算処理を行う簡単な回路
構成により、複雑な回路による構成要素を使わずに感度
ばらつきを測定することができる。
【0026】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2を示すブロック図である。図において、13cは画
像補正器AA、15は画像補正用シャッタB、16はシ
ェーディング量測定器である。それ以外で、12から1
4は実施の形態1と、他は従来の装置と同一である。
【0027】次に動作の説明をする。本実施の形態2に
おいても通常の撮像動作は、従来の装置と同じである。
本実施の形態における画像補正用シャッタB15は、赤
外レンズ1に入射される赤外光を遮断するために赤外レ
ンズ1の手前におく。なお、反応速度は画像補正用シャ
ッタAと同じ程度のものを使用している。撮像制御器9
は例えば15秒に一度程度ずつ交互に画像補正用シャッ
タA12と画像補正用シャッタB15に1フレームの赤
外光遮断の指令を出すとともに画像補正器AA13cに
赤外画像が遮断されることを伝える。画像補正器AA1
3cは、画像補正器A13について、出力切換を3系統
にかえた出力切換スイッチA13dに変更したもので、
画像補正用シャッタAが閉じた場合は感度ばらつき測定
器14に、画像補正用シャッタBが閉じたときはシェー
ディング量測定器16に画像データを出力する。シェー
ディング量測定器16は感度ばらつき測定器14と同じ
ような構成で、フレームメモリとシェーディング判定器
を持っており、画面の部分ごとのシェーディング量を測
定する。図13はシェーディング量測定動作の概要を示
す図である。シェーディング量測定器16は入力された
1画面分のデータを図13のように例えば48の領域に
分割し、各々の領域の画像データの平均値を求める。シ
ェーディング量測定器16に入力される画像データは、
画像補正用シャッタB15が閉じ、外界からの赤外光が
遮断されている状態の画面なので、シェーディングが無
い場合、各々の領域の輝度の平均値の差はない。すなわ
ちこの各々の領域の平均値に差があれば、それはシェー
ディングによるものといえる。図14にシェーディング
補正できている場合とできていない場合の各々の領域の
輝度の平均値の分布を示している。図中、42は補正で
きている場合の分布、43は補正できていない場合の分
布である。図14に示すとおり、補正できている場合
は、分布の幅は狭く、できていない場合は分布の幅は広
くなる。シェーディング量測定器16は各々の領域の輝
度の平均値から最大値と最小値を求めることで、分布の
幅を測定し、それが例えば前回のキャリブレーション直
後の平均値βから3倍(3β)をこえたところで(ある
いは直後の平均値とあらかじめ設定した値との和をこえ
たところで)シェーディング測定器16のシェーディン
グ判定器が画像補正用シャッタB15を閉じた状態でキ
ャリブレーション(例えばデフォーカスキャリブレーシ
ョン)を行う画像補正指令信号11を撮像制御部9に出
力する。また感度ばらつき測定器14は実施の形態1と
同様の動作で感度ばらつきを検出した場合、画像補正用
シャッタA12を閉じた状態でキャリブレーションを行
う画像補正指令信号11を撮像制御部9に出力する。撮
像制御部9は画像補正指令信号11を受けて画像補正器
7にキャリブレーション指令を送り、キャリブレーショ
ン終了直後、感度ばらつき測定器14は新たに輝度の標
準偏差の平均値αを記憶保持し、画像補正用シャッタA
12が開き、またはシェーディング量測定器16は新た
に輝度の平均値の分布の幅βを記憶保持し、画像補正用
シャッタB15が開く。
【0028】従来の装置では、撮像中にシェーディング
の補正ずれを測定する手段をもたなかったため、キャリ
ブレーションは表示される画面を見ているオペレータの
主観によって行われていた。この発明では素子感度の補
正ずれの状態を撮像中に定量的に把握する手段及びシェ
ーディングの補正ずれの状態を撮像中に定量的に把握す
る手段を従来の装置に付加し、従来使用者が主観に基づ
き行っていたキャリブレーション指令を自動生成するこ
とで、レンズシェーディング補正を含めた自動でのキャ
リブレーションを行えるようにし、結果として安定した
映像品質の赤外線画像を出力できるようにしている。
【0029】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3を示すブロック図である。図において、17は補正
状態判定器である。それ以外は、実施の形態2と同一で
ある。
【0030】次に動作について説明する。本実施の形態
3において、撮像動作及び感度ばらつき、シェーディン
グの量の測定動作は実施の形態2と全く同じである。本
形態においては、補正状態判定器17がキャリブレーシ
ョン状態を判定し、内部にもつプログラムに基づき3種
類のキャリブレーションをシーケンシャルに行えるよう
にしている。図15にキャリブレーション制御の流れ図
を示す。補正状態判定器17は感度ばらつき測定器14
もしくはシェーディング量測定器16からキャリブレー
ション要求を受けると、キャリブレーション実行状態と
なり、撮像制御器9に赤外レンズ1のピントをずらす指
令(デフォーカス指令)を出させる。ピントが充分にず
れて、かつ二つの画像補正シャッタが開いた状態で画像
補正器AA13cは第一のキャリブレーションを実施す
る(デフォーカスキャリブレーション)。デフォーカス
キャリブレーションが終了した時点で、補正状態判定器
17よりデフォーカスキャリブレーション終了指令を受
けて撮像制御器9は赤外レンズ1のピントを元に戻して
画像補正用シャッタB15を2フレーム分の時間閉じ
る。シャッタが閉じられたところで、画像補正器A13
は感度ばらつき測定器14及びシェーディング量測定器
16に出力を切り換え各々に1フレームずつの画像デー
タを送る。感度ばらつき測定器14及びシェーディング
量測定器16は感度ばらつき及びシェーディング量を測
定し補正状態判定器17に結果を送る。補正状態判定器
17は各々の結果が前回のキャリブレーション直後の測
定値に対して許容範囲内であるか、あらかじめ設定され
て内部のメモリに記憶されている値と比較し判定する。
補正状態が許容範囲内であればデフォーカスキャリブレ
ーションが正常に終了したとみなしキャリブレーション
操作は終了する。補正状態が許容範囲外と判定された場
合、補正状態判定器17は撮像制御器9に画像補正用シ
ャッタB15のみを閉じた状態の第二のキャリブレーシ
ョン(レンズシェーディングキャリブレーション)を要
求する。レンズシェーディングキャリブレーションが終
了した時点で、撮像制御器9は画像補正用シャッタA1
2を1フレーム分の時間閉じる。シャッタが閉じられた
ところで、画像補正器AA13cは感度ばらつき測定器
14のみに画像データを送る。感度ばらつき測定器14
は感度ばらつきを測定し、補正状態判定器17に結果を
送る。補正状態判定器17は結果が前回のキャリブレー
ション直後のばらつきの測定値として許容範囲内である
か、あらかじめ設定されて内部のメモリに記憶されてい
る値と比較し判定する。ここで補正状態が許容範囲内と
判定された場合はキャリブレーションは終了し、感度ば
らつきとシェーディングの測定値を記憶する。仮に許容
範囲外と判定された場合は、画像補正用シャッタA12
を閉じた状態の第三の感度キャリブレーションを行いキ
ャリブレーションを終了し、感度ばらつきとシェーディ
ングの測定値を記憶する。また、キャリブレーション終
了時点で補正状態判定器17のキャリブレーション実行
状態が解除される。
【0031】従来の装置では、どの運用状態でどのキャ
リブレーションを行うか使用者の主観で決定しており、
またキャリブレーションの後にシェーディングの補正ず
れや、感度のばらつきを測定する手段をもたなかったた
め、画面に補正むらを残したままで装置が運用されるこ
とがあった。例えば、航空機に搭載された本発明の赤外
線撮像装置が空や海等の均一な温度背景を撮像している
場合、デフォーカスキャリブレーションを行うのが最も
よいキャリブレーションであるが、背景の中に雲や太陽
が入ってくることにより、赤外レンズ1のピントをずら
しても背景が均一にならず、レンズシェーディングキャ
リブレーションを行う方がよい場合がある。また、レン
ズシェーディングキャリブレーションを行う場合は、赤
外レンズ1と画像補正用シャッタB15との間に温度差
があってレンズシェーディングキャリブレーションがう
まく行かないことがあるので、この時は感度キャリブレ
ーションを行う。このように使用者は状況に応じてキャ
リブレーション方法を選定する必要がある。本発明では
キャリブレーションの成否を判断する手段を付け加える
ことで、3種類のキャリブレーション指令をシーケンシ
ャルに発生させることが可能となり、これにより運用状
態における最も有効なキャリブレーションが自動的に選
択されるようになるため、結果として安定した映像品質
の赤外線画像を出力できる。
【0032】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4を示すブロック図である。図中、18は感度ばらつ
き変化測定器である。それ以外で、14と13は実施の
形態1と、他は従来の装置と同一である。
【0033】次に動作について説明する。通常の撮像動
作に関しては従来の装置と同等であるが、本実施の形態
では、環境の温度変化が小さく画面内の輝度に大きな影
響を与えないような場合を想定している。また、本実施
の形態においては、感度ばらつき測定器14は常に画像
補正器13からデータを受け、実施の形態1と同様の操
作で画面全体の各ゲート内の標準偏差を測定し、その平
均値を感度ばらつき変化測定器18に出力する。従来の
装置では、正常にキャリブレーションが終了した後、温
度環境等の変化状態にもよるが、30分程度ごとにはキ
ャリブレーションをやりなおしており、経験的にキャリ
ブレーション直後10分程度は出力される画像の状態は
良好であるといえる。感度ばらつき変化測定器18は、
感度キャリブレーション実施後のあらかじめ設定された
時間、例えば10分間程度、感度ばらつき測定器14か
ら受けた標準偏差の平均値のデータを内部のメモリに蓄
える。データが蓄積された時点で、感度ばらつき変化測
定器18は”数2”によりばらつきの時間的な変化量を
求める。
【0034】
【数2】
【0035】図16は感度ばらつきの平均値と時間の関
係を示したグラフである。図中、44は測定された感度
ばらつき平均値のライン、45は求められるばらつきの
時間的な変化のラインである。赤外線撮像装置がほぼ同
じような画面を写し続けているとすると、感度キャリブ
レーション直後に見られる輝度のばらつきの大きさは、
画面の持つ輝度のばらつきの固有値Cであると考えられ
る。当然、赤外線撮像装置の撮像対象が変化するにつれ
画面の輝度のばらつきも変わるが、もし補正の劣化が起
こらないのであれば、測定値は固有値Cを中心にDの幅
をもって観測される。ところが実際は時間の経過に伴い
補正ずれが発生し徐々に大きくなるので、図16に示す
ように輝度のばらつきの各ゲート内の標準偏差の平均値
は増大する。感度ばらつき変化測定器18は”数2”に
よって感度ばらつきの単位時間あたりの変化量を求め、
その値に感度キャリブレーションしてからの経過時間を
かけることで、例えば、感度キャリブレーション後10
分経過後の或時点での感度ばらつきの増加量を推測し、
その値が感度キャリブレーションの直後の輝度ばらつき
の各ゲート内の標準偏差の平均値の3倍(3σ)をこえ
た時点で、撮像制御器9に画像補正指令信号11を出力
する。なお、本実施の形態における画像補正器は、従来
の装置の画像補正器7と同様にフレームメモリを持た
ず、画像補正用シャッタ2が閉じている間に画像補正用
シャッタ2の像を外部機器に出力するものであってもよ
い。
【0036】従来の装置では、感度キャリブレーション
の後に継続して、画面の輝度のばらつきとその変化量を
測定する手段をもたなかったため、感度キャリブレーシ
ョンは表示される画面を見ているオペレータの主観によ
って行われていた。また、実施の形態1では外界から入
射される赤外光を遮断するため、非常に短い時間ではあ
るが一定間隔で画像がとぎれてしまい、目標の検出や追
尾を行う場合に複雑な信号処理が必要となる。本発明で
は画面の輝度ばらつきの状態とその変化を定量的に測定
する手段を従来の装置に付加し、従来使用者が主観に基
づき行っていたキャリブレーション指令を自動生成する
ことで、自動で感度キャリブレーションを行えるように
するとともに、キャリブレーション後あらかじめ定めら
れた時間経過後は、画像のとぎれをなくし、結果として
安定した映像品質の赤外線画像を出力するとともに、後
段で目標検出や追尾などをするために都合のよい画像を
出力している。
【0037】実施の形態5.図5はこの発明の実施の形
態5を示すブロック図である。図において19は画像補
正用シャッタC、20はシェーディング量変化測定器、
13cは実施の形態2と同一である。それ以外は実施の
形態4と同一である。
【0038】次に動作について説明する。実施の形態5
について、通常の撮像動作及び感度ばらつき変化測定器
によるキャリブレーション要求までは実施の形態4と同
じであり、環境の温度変化が小さい場合を想定してい
る。画像補正用シャッタC19は従来の装置に使用され
ている画像補正用シャッタ2と同程度の反応速度のもの
で、レンズシェーディングキャリブレーションの際に、
外界の赤外光を遮断することのみを目標としている。こ
の画像補正用シャッタC19は、赤外線撮像装置に視軸
駆動機構がついていて、撮像装置を格納する機能がある
場合などは、それを持って代用することもある。シェー
ディング量測定器16は常に画像補正器7からデータを
受け、実施の形態2と同様に例えば48に分割された各
々の領域の輝度の平均値を測定する。シェーディング量
変化測定器20は感度ばらつき変化測定器18と同様に
キャリブレーション後あらかじめ設定された時間、例え
ば10分間はシェーディング量測定器16の測定した輝
度の平均値を、画面の中心からの距離に応じて図17の
ようにまとめ直し、この領域ごとの平均値として内部の
メモリに蓄積する。また例えば10分経過後は各々の領
域について”数3”に基づき輝度平均値の時間変化量を
求める。
【0039】
【数3】
【0040】図18は図17で示した領域Aと領域Eの
輝度の平均値と時間の関係を示したグラフである。図
中、46は領域Aで測定された輝度の平均値のライン、
47は領域Eで測定された輝度の平均値のライン、48
は領域Aで求められる輝度平均値の時間的な変化のライ
ン、49は領域Eで求められる輝度平均値の時間的な変
化のラインである。赤外線撮像装置がほぼ同じような画
面を写し続けているとすると、キャリブレーション直後
に見られる輝度の平均値の大きさは、画面の輝度の固有
値Cであると考えられる。当然、赤外線撮像装置の撮像
対象が変化するにつれ画面の輝度ばらつきも変わるが、
もし補正の劣化が起こらないのであれば、測定値は固有
値Cを中心にDの幅をもって観測される。ところが実際
は時間の経過に伴いシェーディング量が変化するため、
図18に示すように輝度の平均値は変化する。シェーデ
ィング量変化測定器20は”数3”によって領域ごとの
輝度の単位時間あたりの変化量を求め、その値にキャリ
ブレーションしてからの経過時間をかけることで、現時
点の領域ごとの輝度の変化量を推測し、その値の最大値
と最小値の差が、例えば前回のキャリブレーション直後
の各々の領域の輝度の平均値の3倍(3σ)を越えた時
点で(あるいは、直後の平均値とあらかじめ設定した値
との和を越えたところで)、撮像補正用シャッタCを閉
じた状態でレンズシェーディングキャリブレーションを
行う画像補正指令信号11を撮像制御器9に出力する。
また、感度ばらつき変化測定器18は実施の形態4と同
様要領で画像補正用シャッタ2を閉じた状態で感度キャ
リブレーションを行う画像補正指令信号11を撮像制御
器9に出力する。なお、本実施の形態における画像補正
器は、従来の装置の画像補正器7と同様にフレームメモ
リを持たず、画像補正用シャッタ2が閉じている間に画
像補正用シャッタ2の像を外部機器に出力するものであ
ってもよい。
【0041】従来の装置では、キャリブレーションの後
に継続して、画面のシェーディングとその変化量を測定
する手段をもたなかったため、キャリブレーションは表
示される画面を見ているオペレータの主観によって行わ
れる。また、実施の形態2では外界から入射される赤外
光を遮断するため、非常に短い時間ではあるが一定間隔
で画像がとぎれてしまい、目標の検出や追尾を行う場合
に複雑な信号処理が必要となる。本発明では画面の輝度
ばらつきの状態とその変化を定量的に測定する手段及び
画面のシェーディングの状態とその変化を定量的に測定
する手段を従来の装置に付加し、従来使用者が主観に基
づき行っていたキャリブレーション指令を自動生成する
ことで、レンズシェーディング補正を含めた自動でのキ
ャリブレーションを行えるようにするとともに、キャリ
ブレーション後あらかじめ設定された時間経過後は、画
像のとぎれをなくし、結果として安定した映像品質の赤
外線画像を出力するとともに、後段で目標検出や追尾な
どをするために都合のよい画像を出力している。
【0042】実施の形態6.図6はこの発明の実施の形
態6を示すブロック図である。図において21は画像補
正器B、22はシェーディング補正量設定器Aである。
それ以外は実施の形態5と同一である。
【0043】次に動作について説明する。実施の形態6
について、赤外レンズ1からA/D変換器6までの動作
と感度ばらつき変化測定器18によるキャリブレーショ
ン要求は実施の形態4と同じである。画像補正器B21
は感度キャリブレーションにより事前に感度ばらつきが
補正された画像データを感度ばらつき測定器14に出力
すると同時にシェーディング量測定器16に出力する。
感度ばらつき測定器18は実施の形態5と同じ要領で画
像補正用シャッタ2を閉じた状態で感度キャリブレーシ
ョンを行う画像補正指令信号11を撮像制御器9に出力
する。しかしながら、画像補正用シャッタ2は赤外レン
ズ1の内側にあるため、レンズシェーディングまで含め
た、キャリブレーションは行えない。そのため、本実施
の形態6では、シェーディングの補正をするための回路
として、シェーディング補正量設定器A22を付加して
いる。今、画像補正器B21によるキャリブレーション
終了後、画像補正用シャッタ2を開いた状態で、例えば
航空機に搭載された本発明の赤外線撮像装置において1
フレーム間の画像の変化が小さい(ある一定領域の輝度
の時間平均がほとんど変化しない)背景や目標を撮像し
ている場合を考える。シェーディング補正量設定器A2
2はシェーディング量変化測定器20から、図17に示
した5つの領域のキャリブレーション後からの輝度の変
化量を受け、画面の中央からの距離に対応したシェーデ
ィングの補正量を定める。図19はシェーディング補正
量設定器A22の補正量設定の概念図である。図中50
から54はシェーディング量変化測定器20から得られ
る領域AからEの輝度の平均値の傾きに一つ前のキャリ
ブレーション終了時からの経過時間をかけて求めた輝度
の平均値の増加量を示すプロットであり、55は定めら
れたシェーディングの補正量を示すシェーディングライ
ンである。シェーディング補正量設定器A22は5つの
プロットから適当な2次の曲線を求め、かつそれを輝度
変化量0のラインについて反転させたラインをシェーデ
ィング補正量として画像補正器B21に出力する。画像
補正器B21は感度ばらつきのみを補正した画面からシ
ェーディング補正量を差し引いたデータをD/A変換器
8にリアルタイムで送る。実施の形態2や実施の形態5
ではレンズシェーディングをキャリブレーションで補正
するために、レンズの前面シャッタを置くという、機構
的な構成となっている。それに対し、本実施の形態6で
は、従来の赤外線撮像装置の機構的な構成をできるだけ
かえず、かつ前述のシェーディングキャリブレーション
のように補正用の均一温度面でデータを取り込むという
操作をせずに、電気的な信号処理でリアルタイムにレン
ズシェーディング補正を達成する。また、シェーディン
グ量変化測定器20から得られる輝度の変化量は画像補
正用シャッタ2を開いた状態で得られるので、一定時間
ごとに変化量を更新していけば補正の精度が高くなる。
【0044】従来の装置では、キャリブレーションの後
に継続して、画面のシェーディングとその変化量を測定
し、その値から補正するシェーディング量を決める手段
とを持たなかったため、レンズシェーディングをキャリ
ブレーションで補正するしかなく、そのためにレンズの
前面にシャッタを置くという機構的な構成が必要だっ
た。本実施の形態6では、従来の赤外線撮像装置の機構
的な構成をできるだけかえずに、電気的な信号処理回路
を付加することでリアルタイムのレンズシェーディング
補正を達成しているとともに、画面の輝度ばらつきの状
態とその変化を定量的に測定する手段を従来の装置に付
加し、従来使用者が主観に基づき行っていたキャリブレ
ーション指令を自動生成することで、自動でキャリブレ
ーションを行い、安定した映像品質の赤外線画像を出力
する。
【0045】実施の形態7.図7はこの発明の実施の形
態7を示すブロック図である。図において23は赤外レ
ンズA、24は温度信号、25は温度変化測定器、26
はシェーディング補正量設定器Bである。それ以外は実
施の形態6と同一である。
【0046】次に動作について説明する。実施の形態7
について、通常の撮像動作と感度ばらつき変化測定器1
8によるキャリブレーション要求は実施の形態6と同じ
である。赤外レンズA23はレンズの鏡筒部分の温度を
測定する温度モニタ58を持ち温度信号24を温度変化
測定器25に送る。温度変化測定器25は前回のキャリ
ブレーションしてからの順次入力される温度信号24か
ら赤外レンズA23の温度差を測定しシェーディング補
正量設定器B26に出力する。シェーディング補正量設
定器B26は内部のメモリに赤外レンズA23の固有の
レンズシェーディングの特性(例えば、温度差の4乗に
比例して赤外線のエネルギー量が変化する。)を示すデ
ータを保持している。図20はシェーディング補正量設
定器B26の保持している上記データの1例を示す図で
ある。図中、56は赤外レンズA23が温度差Aのとき
に持っているシェーディングライン、57は温度差Bの
ときに持っているシェーディングラインをそれぞれ示し
ている。上記シェーディングラインは、輝度の増加量を
使用する温度範囲内におけるレンズ鏡筒部分の温度差と
画面中心からの距離の関数として表現したものである。
上記内部のメモリ内には、例えばあらかじめシュミレー
ションや実験計測結果に基づいて離散化された上記シェ
ーディングラインの節点が記憶されており、温度差に対
応した所要のシェーディングラインを節点間を適度に補
間することによって得ることができる。あるいは、上記
内部のメモリ内に、上記シェーディングラインを多項式
のような近似手段で表現した近似式の定数が記憶されて
おり、温度差と画面中心からの距離から所要の輝度の増
加量を出力することによってシェーディングラインを表
現してもよい。シェーディング補正量設定器B26は図
20に示すようなシェーディングラインから、画面中心
からの位置ごとに温度変化に対応して、例えば温度差が
Bのときは、温度Bのシェーディングライン57を打ち
消すように輝度の増加量を求め、シェーディングの補正
量を決めて画像補正器B21に出力する。画像補正器B
21は実施の形態6と同じ動作でD/A変換器8にシェ
ーディング補正されたデータをリアルタイムで送り、出
力映像信号10を出力する。実施の形態6では、画像デ
ータから各々の画素の補正量を定めていたため、画像を
測定するための回路と、補正量を定める回路が必要であ
ったが、本実施の形態7ではシェーディングが温度差に
依存する性質を利用して温度を測定することにより、画
像を測定する回路を無くすことができるため、少ない回
路規模で同等の機能を達成できる。温度測定回路は熱電
対と抵抗とトランジスタで構成できるのに対し、画像を
測定する回路にはシェーディング量測定器16内のフレ
ームメモリのような画像を記憶するための膨大なメモリ
と高速の演算装置が必要である。また、上記固有のレン
ズシェーディングの特性データに要するメモリは、温度
特性を離散的に表現する代表的な幾つかの点を記憶する
程度でよく、上記画像を記憶するための膨大なメモリよ
りは充分小さくなり、小型、軽量化がはかれる。
【0047】従来の装置では、キャリブレーションの後
に継続して光学系の温度とその変化量を測定し、その値
から補正するシェーディング量を決める手段とを持たな
かったため、レンズシェーディングをキャリブレーショ
ンで補正するしかなく、そのためにレンズの前面にシャ
ッタを置く機構的な構成が必要であった。本実施の形態
7では光学系の温度とその変化を定量的に測定する手段
とレンズの特性データを保持している手段を付加するこ
とで、前述の実施の形態6よりも簡単な信号処理回路で
リアルタイムのレンズシェーディング補正を達成してい
る。また、画面の輝度ばらつきの状態とその変化を定量
的に測定する手段を付加し、従来使用者が主観に基づき
行っていたキャリブレーション指令を自動生成すること
で、自動でキャリブレーションを行い、安定した映像品
質の赤外線画像を出力する。
【0048】実施の形態8.この発明の実施の形態は、
実施の形態1,2,4,5の感度ばらつき測定器におい
て画像の補正ずれを定量的に検知した後、アラーム音や
点滅光などの警告信号(または、目盛による警告表示)
を発生するものである。これによって、使用者が画像の
補正ずれを定量的に把握でき、画像補正器のキャリブレ
ーションを手動で行うタイミングを得ることができる。
【0049】実施の形態9.この発明の実施の形態は、
実施の形態2,4,8のシェーディング量測定器におい
て画像の補正ずれを定量的に検知した後、アラーム音や
点滅光などの警告信号(または、目盛による警告表示)
を発生するものである。これによって、使用者が画像の
補正ずれを定量的に把握でき、画像補正器のキャリブレ
ーションを手動で行うタイミングを得ることができる。
【0050】
【発明の効果】この第一の発明にかかる赤外線撮像装置
は、素子感度の補正ずれの状態を撮像中に各画素ごとに
求めた輝度の偏差の平均値を用いて定量的に把握する手
段を従来の装置に付加したことで、従来使用者が主観に
基づきおこなっていたキャリブレーション指令を生成し
て、キャリブレーションを行うことができる。これによ
って操作が簡単でありながら、素子感度の補正ずれやシ
ェーディングの補正ずれによる性能劣化が少なく、使用
者がキャリブレーション操作に煩わされることのない赤
外線撮像装置を得ることができる。
【0051】また、第二の発明によれば、素子感度の補
正ずれの状態を撮像中に定量的に把握する手段及びシェ
ーディングの補正ずれの状態を撮像中に画面内に分割さ
れた幾つかの領域内の輝度の平均値から全領域の輝度分
布を求めて定量的に把握する手段を従来の装置に付加し
たことで、従来使用者が主観に基づきおこなっていたキ
ャリブレーション指令を生成し、レンズシェーディング
補正を含めた自動でのキャリブレーションが行える。
【0052】また、第三の発明によれば、キャリブレー
ションの成否を判断する手段を付け加えることで、3種
類のキャリブレーション指令をシェーディングに発生さ
せることが可能となり、これにより運用状態における有
効なキャリブレーションが自動的に選択され、実施され
る。これによって、最適なキャリブレーションをされた
状態の画像を出力できる赤外線撮像装置を得ることがで
きる。
【0053】また、第四の発明によれば、画面の輝度ば
らつきの状態とその変化を定量的に測定する手段を従来
の装置に付加したことで、従来使用者が主観に基づき行
っていたキャリブレーション指令を生成し、自動でキャ
リブレーションが行える。また、第一の発明では短時間
の画像のとぎれが発生するが、後段で目標検出や追尾な
どの信号処理する場合に都合のよい画像を出力できる。
これによって信号処理にも適した画像を出力する赤外線
撮像装置を得ることができる。
【0054】また、第五の発明によれば、画面の輝度ば
らつきの状態とその変化を定量的に測定する手段及び画
面のシェーディングの状態とその変化を定量的に測定す
る手段を従来の装置に付加したことで、従来使用者が主
観に基づき行っていたキャリブレーション指令を生成
し、レンズシェーディング補正を含めた自動でのキャリ
ブレーションが行える。また、第二の発明で起きていた
短時間の画像のとぎれをなくすことで、後段で目標検出
や追尾などをする場合に都合のよい画像を出力できる。
【0055】また、第六の発明によれば、画面のシェー
ディングの状態とその変化を定量的に測定し、かつそれ
によって補正する量を定める手段を付加したことでリア
ルタイムのレンズシェーディング補正を達成している。
また、画面の輝度ばらつきの状態とその変化を定量的に
測定する手段を従来の装置に付加したことで、従来使用
者が主観に基づき行っていたキャリブレーション指令を
生成し、自動でキャリブレーションを行える。これによ
ってレンズシェーディングがリアルタイムに補正される
ことによりシェーディングの補正ずれによる性能劣化が
少なく、従来の装置ほど頻繁にキャリブレーションが行
われない赤外線撮像装置を得ることができる。
【0056】さらにまた、第七の発明によれば、光学系
の温度とその変化を定量的に測定する手段とレンズの特
性データを保持している手段を付加したことで、第六の
発明より簡単な回路でリアルタイムのレンズシェーディ
ング補正を達成している。また、従来の装置ほど頻繁に
キャリブレーションが行われない赤外線撮像装置をより
小型軽量で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 この発明の実施の形態2の構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】 この発明の実施の形態3の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】 この発明の実施の形態4の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】 この発明の実施の形態5の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】 この発明の実施の形態6の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】 この発明の実施の形態7の構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】 従来の装置の構成を示すブロック図である。
【図9】 従来の装置のキャリブレーションの概要を示
す図である。
【図10】 目標の発生する光をレンズを通し集光する
様子を示す図である。
【図11】 シェーディング画像の一例を示すディスプ
レイ上の中間値画像である。
【図12】 感度ばらつき測定動作の概要を示す図であ
る。
【図13】 シェーディング量測定動作の概要を示す図
である。
【図14】 シェーディング補正状態による領域の輝度
平均値の分布を示す図である。
【図15】 キャリブレーション制御の流れ図である。
【図16】 感度ばらつきの平均値と時間の関係を示し
た図である。
【図17】 輝度測定領域をまとめ直した様子を示す図
である。
【図18】 輝度の平均値と時間の関係を示す図であ
る。
【図19】 シェーディング補正量設定器A22のシェ
ーディング補正量設定の概念図である。
【図20】 シェーディング補正量設定器B26のシェ
ーディング補正量設定の概念図である。
【符号の説明】
1 赤外レンズ、2 画像補正用シャッタ、3 赤外線
検知器、4 アンプ、5 サンプルホールド回路、6
A/D変換器、7 画像補正器、8 D/A変換器、9
撮像制御器、10 出力映像信号、11 画像補正指
令信号、12画像補正用シャッタA、13 画像補正器
A、13a 出力切換スイッチ、13b フレームメモ
リ、13c 画像補正器AA、13d 出力切換スイッ
チA、14 感度ばらつき測定器、14a フレームメ
モリ、14b 標準偏差測定器、14c 標準偏差記憶
器、14d 感度ばらつき判定器、15 画像補正用シ
ャッタB、16 シェーディング量測定器、17 補正
状態判定器、18 感度ばらつき変化測定器、19 画
像補正用シャッタC、20 シェーディング量変化測定
器、21 画像補正器B、22 シェーディング補正量
設定A、23 赤外レンズA、24 温度信号、25
温度変換測定器、26 シェーディング補正量設定B、
27 出力特性ラインa、28 出力特性ラインb、2
9 出力特性ラインaa、30 出力特性ラインbb、
31 出力ラインc、32 目標A、33 目標B、3
4 レンズ、35 結像面、36 光束AA、37 光
束BB、38 画像データ、39 ばらつき測定ゲー
ト、40 計測された感度ばらつき、41 シェーディ
ング測定領域、42 補正できている場合の輝度平均値
の分布、43 補正できていない場合の輝度平均値の分
布、44 測定された感度ばらつき平均値のライン、4
5 ばらつきの時間的変化のライン、46 領域Aの輝
度平均値ライン、47 領域Eの輝度平均値ライン、4
8 領域Aの輝度平均値の時間変化ライン、49 領域
Eの輝度平均値の時間変化ライン、50領域Aのシェー
ディング変化量のプロット、51 領域Bのシェーディ
ング変化量のプロット、52 領域Cのシェーディング
変化量のプロット、53 領域Dのシェーディング変化
量のプロット、54 領域Eのシェーディング変化量の
プロット、55 シェーディング補正量を示すライン、
56 温度Aの時の赤外レンズA23のシェーディング
ライン、57 温度Bの時の赤外レンズA23のシェー
ディングライン、58 温度モニタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標物体から放射される赤外光を集光し
    結像するための赤外レンズと、上記赤外レンズの結像し
    た赤外光の像を赤外線検知素子により光電変換する赤外
    線検知器と、上記赤外線検知器の出力信号を画像信号に
    変換する変換回路と、上記画像信号を信号処理し上記赤
    外線検知素子のばらつきを補正する補正回路とから構成
    される赤外線撮像装置において、赤外光を遮断する遮断
    手段と、あらかじめ設定された時間間隔で第一の遮断指
    令を上記遮断手段に発生する手段、キャリブレーション
    の要求信号を受けてからキャリブレーション指令を上記
    補正回路に発生し、かつ第二の遮断指令を上記遮断手段
    に発生する手段とを有する制御手段と、上記遮断手段に
    より赤外光が遮断されている間に上記補正回路で信号処
    理された上記画像信号から各画素ごとに求めた輝度の偏
    差の平均値を求めて感度ばらつきを測定する感度ばらつ
    き測定手段と、上記輝度の偏差の平均値が一つ前に行わ
    れたキャリブレーションで測定された上記輝度の偏差の
    平均値とあらかじめ設定された値との積、又は和より大
    きいときに上記キャリブレーションの要求信号を上記制
    御手段に発生する感度ばらつき判定手段とを備えたこと
    を特徴とする赤外線撮像装置。
  2. 【請求項2】 目標物体から放射される赤外光を集光し
    結像するための赤外レンズと、上記赤外レンズの結像し
    た赤外光の像を赤外線検知素子により光電変換する赤外
    線検知器と、上記赤外線検知器の出力信号を画像信号に
    変換する変換回路と、上記画像信号を信号処理し上記赤
    外線検知素子の出力のばらつきを補正する補正回路とか
    ら構成される赤外線撮像装置において、上記赤外レンズ
    により集光される前の赤外光を遮断する第一の遮断手段
    と、上記赤外レンズにより集光された赤外光を遮断する
    第二の遮断手段と、上記第一の遮断手段により赤外光が
    遮断されている間に上記補正回路で信号処理された上記
    画像信号から幾つかの画素から成る領域ごとの輝度の平
    均値の分布を求めてシェーディング量を測定するシェー
    ディング測定手段と、上記シェーディング測定手段で測
    定される上記輝度の平均値の分布の幅が一つ前に行われ
    たキャリブレーションで測定された上記輝度の平均値の
    分布の幅とあらかじめ設定された幅との積、又は和より
    大きいときに第一のキャリブレーションの要求信号を発
    生するシェーディング判定手段と、上記第二の遮断手段
    により赤外光が遮断されている間に上記補正回路で信号
    処理された画像信号から画素ごとに求めた輝度の偏差の
    平均値を得て感度ばらつきを測定する感度ばらつき測定
    手段と、上記感度ばらつき測定手段で測定される上記輝
    度の偏差の平均値が一つ前に行われたキャリブレーショ
    ンで測定された上記輝度の偏差の平均値とあらかじめ設
    定された値との積、又は和より大きいときに第二のキャ
    リブレーションの要求信号を発生する感度ばらつき判定
    手段と、上記第一の遮断手段と上記第二の遮断手段に交
    互に第一、第二の遮断指令を発生し、かつ上記第一の遮
    断手段と上記第二の遮断手段による赤外光遮断時間を指
    定する手段、上記シェーディング判定手段から出力され
    る上記第一のキャリブレーションの要求信号を受けて上
    記補正回路に第一のキャリブレーション指令を発生し、
    かつ上記第一の遮断手段に第三の遮断指令を発生する手
    段、上記感度ばらつき判定手段から出力される上記第二
    のキャリブレーションの要求信号を受けて上記補正回路
    に第二のキャリブレーション指令を発生し、かつ上記第
    二の遮断手段に第四の遮断指令を発生する手段から成る
    制御手段とを備えたことを特徴とする赤外線撮像装置。
  3. 【請求項3】 目標物体から放射される赤外光を集光し
    結像する機能とピントを調整する機能を有する赤外レン
    ズと、上記赤外レンズの結像した赤外光の像を赤外線検
    知素子により光電変換する赤外線検知器と、上記赤外線
    検知器の出力信号を画像信号に変換する変換回路と、上
    記画像信号を信号処理し上記赤外線検知素子の出力のば
    らつきを補正する補正回路とから構成される赤外線撮像
    装置の画像補正方法において、上記赤外レンズにより集
    光される前の赤外光を遮断する第一の遮断手段と、上記
    赤外レンズにより集光された赤外光を遮断する第二の遮
    断手段と、赤外光が遮断されている間に上記補正回路で
    補正された上記画像信号から幾つかの画素から成る領域
    ごとの輝度の平均値の分布を求めてシェーディング量を
    測定するシェーディング測定手段と、上記シェーディン
    グ測定手段で測定される上記輝度の平均値の分布の幅が
    一つ前に行われたキャリブレーションで測定された上記
    輝度の平均値の分布の幅とあらかじめ設定された幅との
    積、又は和より大きいときに第一のキャリブレーション
    の要求信号を発生するシェーディング判定手段と、赤外
    光が遮断されている間に上記補正回路で補正された画像
    信号から画素ごとに求めた輝度の偏差の平均値を得て感
    度ばらつきを測定する感度ばらつき測定手段と、上記感
    度ばらつき測定手段で測定される上記輝度の偏差の平均
    値が一つ前に行われたキャリブレーションで測定された
    上記輝度の偏差の平均値とあらかじめ設定された値との
    積、又は和より大きいときに第二のキャリブレーション
    の要求信号を発生する感度ばらつき判定手段と、上記第
    一の遮断手段、上記第二の遮断手段、上記補正回路及び
    上記赤外レンズに第一の遮断指令、第二の遮断指令、キ
    ャリブレーションの指令及びデフォーカス指令を出力す
    る制御手段とを備え、上記制御手段は、上記シェーディ
    ング判定手段、又は上記感度ばらつき判定手段から上記
    第一、第二のキャリブレーションの要求信号が発生され
    たとき、次の手順により画像を補正する赤外線撮像装置
    の画像補正方法 (1)上記第一の遮断手段と上記第二の遮断手段を開放
    し、上記赤外レンズをデフォーカスにした状態で上記補
    正回路の第一のキャリブレーションを実施させる手順 (2)上記第一のキャリブレーション終了後、上記第一
    の遮断手段が遮断された状態で補正された画像信号から
    上記輝度の平均値の分布の幅と、上記輝度の偏差の平均
    値を測定させる手順 (3)上記手順(2)で測定された上記輝度の平均値の
    分布の幅があらかじめ設定された幅より大きいとき、又
    は上記輝度の偏差の平均値があらかじめ設定された値よ
    り大きいときに上記補正回路において第二のキャリブレ
    ーションを実施させる手順 (4)上記第二のキャリブレーション終了後、補正され
    た画像信号から上記輝度の偏差の平均値を測定させる手
    順 (5)上記手順(4)で測定された上記輝度の偏差の平
    均値があらかじめ設定された値より大きいとき、上記補
    正回路において第三のキャリブレーションを実施させる
    手順。
  4. 【請求項4】 上記感度ばらつき測定手段により測定さ
    れた上記輝度の偏差の平均値から、時間に対する上記輝
    度の偏差の平均値の変化の傾きを測定する手段、上記変
    化の傾きにキャリブレーション後の経過時間をかけて輝
    度の偏差の平均値の増加量を推測し、上記増加量が一つ
    前に実施されたキャリブレーション終了時の上記輝度の
    偏差の平均値とあらかじめ設定された値との積、又は和
    より大きいときに上記キャリブレーションの要求信号を
    上記制御手段に発生する手段から成る感度ばらつき変化
    測定手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の赤
    外線撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記シェーディング測定手段により測定
    された上記輝度の平均値の分布の幅から、時間に対する
    上記輝度の平均値の分布の幅の変化の傾きを測定する手
    段、上記分布の幅の変化の傾きにキャリブレーション後
    の経過時間をかけて輝度の平均値の分布の幅の増加量を
    推測し、上記分布の幅の増加量が一つ前に実施されたキ
    ャリブレーション終了時の上記輝度の平均値の分布の幅
    とあらかじめ設定された幅との積、又は和より大きいと
    き、上記第一のキャリブレーションの要求信号を上記制
    御手段に発生する手段から成るシェーディング変化測定
    手段と、上記感度ばらつき測定手段によりあらかじめ設
    定された時間に測定された上記輝度の偏差の平均値か
    ら、時間に対する上記輝度の偏差の平均値の変化の傾き
    を測定する手段、上記偏差の平均値の変化の傾きにキャ
    リブレーション後の経過時間をかけて輝度の偏差の平均
    値の増加量を推測し、上記偏差の平均値の増加量が一つ
    前に実施されたキャリブレーション終了時の上記輝度の
    偏差の平均値とあらかじめ設定された値との積、又は和
    より大きいとき、上記キャリブレーションの要求信号を
    上記制御手段に発生する手段から成る感度ばらつき変化
    測定手段とを具備したことを特徴とする請求項2記載の
    赤外線撮像装置。
  6. 【請求項6】 目標物体から放射される赤外光を集光し
    結像するための赤外レンズと、上記赤外レンズの結像し
    た赤外光の像を赤外線検知素子により光電変換する赤外
    線検知器と、上記赤外線検知器の出力信号を画像信号に
    変換する変換回路と、上記画像信号を信号処理し赤外線
    検知素子の出力のばらつきを補正する補正回路とから構
    成される赤外線撮像装置において、赤外光を遮断する遮
    断手段と、上記遮断手段により赤外光が遮断されている
    間に上記補正回路で信号処理された上記画像信号から画
    素ごとに求めた輝度の偏差の平均値を得て感度ばらつき
    を測定する感度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき
    測定手段により測定された上記輝度の偏差の平均値か
    ら、時間に対する上記輝度の偏差の平均値の変化の傾き
    を測定する手段、上記偏差の変化の傾きにキャリブレー
    ション後の経過時間をかけて輝度の偏差の平均値の増加
    量を推測し、上記増加量が一つ前に実施されたキャリブ
    レーション終了時の上記輝度の偏差の平均値とあらかじ
    め設定された値との積、又は和より大きいときにキャリ
    ブレーションの要求信号を発生する手段から成る感度ば
    らつき変化測定手段と、上記遮断手段が開放された状態
    で上記補正回路で信号処理された上記画像信号から幾つ
    かの画素から成る領域ごとの輝度の平均値を求めてシェ
    ーディング量を測定するシェーディング測定手段と、上
    記シェーディング測定手段で測定される上記輝度の平均
    値から、時間に対する上記輝度の平均値の変化の傾きを
    測定するシェーディング変化測定手段と、上記シェーデ
    ィング変化測定手段から得られる上記輝度の平均値の傾
    きにキャリブレーション後の経過時間をかけて上記各領
    域ごとの輝度の平均値の増加量を求め、画面内における
    上記各領域の画面中心からの距離に対応した上記輝度の
    平均値の増加量を示す近似曲線を求め、上記近似曲線に
    沿った上記輝度の平均値の増加量を打ち消すように上記
    補正回路におけるシェーディングの補正量を定める補正
    量設定手段と、上記遮断手段に上記遮断指令を発生手
    段、上記感度ばらつき変化測定手段から出力される上記
    キャリブレーション要求信号を受けて上記補正回路にキ
    ャリブレーション指令を発生する手段とを有する制御手
    段とを備えたことを特徴とする赤外線撮像装置。
  7. 【請求項7】 目標物体から放射される赤外光を集光し
    結像するための赤外レンズと、上記赤外レンズの結像し
    た赤外光の像を赤外線検知素子により光電変換する赤外
    線検知器と、上記赤外線検知器の出力信号を信号処理し
    赤外線検知素子の出力のばらつきを補正する補正回路と
    から構成される赤外線撮像装置において、赤外光を遮断
    する遮断手段と、赤外光が遮断されている間に上記補正
    回路で信号処理された上記画像信号から画素ごとに求め
    た輝度の偏差の平均値を得て感度ばらつきを測定する感
    度ばらつき測定手段と、上記感度ばらつき測定手段によ
    り測定された上記輝度の偏差の平均値から、時間に対す
    る上記輝度の偏差の平均値の変化の傾きを測定する手
    段、上記偏差の変化の傾きにキャリブレーション後の経
    過時間をかけて輝度の偏差の平均値の増加量を推測し、
    上記増加量が一つ前に実施されたキャリブレーション終
    了時の上記輝度の偏差の平均値とあらかじめ設定された
    値との積、又は和より大きいときにキャリブレーション
    の要求信号を出力する手段から成る感度ばらつき変化測
    定手段と、上記赤外レンズの温度を測定する温度測定手
    段と、上記温度測定手段により測定された一つ前に実施
    されたキャリブレーション終了時点の温度と現時点の温
    度との温度差を算出する温度変化測定手段と、上記温度
    変化測定手段の測定した上記温度差に対応したシェーデ
    ィングの補正量を、あらかじめ記憶された温度差と画面
    内における画素の位置に対する輝度の増加量の関係を示
    すデータに基づいて出力する補正量設定手段と、上記遮
    断手段に上記遮断指令を発生する手段、上記感度ばらつ
    き変化測定手段から出力される上記キャリブレーション
    要求信号を受けて上記補正回路にキャリブレーション指
    令を出力する手段とを有する制御手段とを備えたことを
    特徴とする赤外線撮像装置。
  8. 【請求項8】 上記補正回路の出力する画像信号を記憶
    する記憶手段、上記第一の遮断手段により赤外光が遮断
    されている間は上記記憶手段から1フレーム前の画像信
    号を出力する記憶出力手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1,4,6,7いずれか記載の赤外線撮像装置。
  9. 【請求項9】 上記補正回路の出力する画像信号を記憶
    する記憶手段、上記第一、第二の遮断手段により赤外光
    が遮断されている間は上記記憶手段から1フレーム前の
    画像信号を出力する手段から成る記憶出力手段とを備え
    たことを特徴とする請求項2,3,5いずれか記載の赤
    外線撮像装置。
JP29378796A 1996-11-06 1996-11-06 赤外線撮像装置および画像補正方法 Expired - Fee Related JP3675066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29378796A JP3675066B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 赤外線撮像装置および画像補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29378796A JP3675066B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 赤外線撮像装置および画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142065A true JPH10142065A (ja) 1998-05-29
JP3675066B2 JP3675066B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17799172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29378796A Expired - Fee Related JP3675066B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 赤外線撮像装置および画像補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675066B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042399A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie ir, vehicule equipe de ce dispositif et dispositif d'ajustement d'images ir
US6353223B1 (en) 1998-09-10 2002-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared camera
US6576892B2 (en) 2001-08-31 2003-06-10 Fujitsu Limited Infrared imaging device
US7388610B2 (en) 2002-08-16 2008-06-17 Zoran Corporation Techniques of modifying image field data by extrapolation
US7391450B2 (en) 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
US7408576B2 (en) 2002-08-16 2008-08-05 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data as a function of radius across the image field
JP2009049953A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2009141534A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2013255120A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nec Corp 撮像装置
US10432881B2 (en) 2015-05-21 2019-10-01 Fujifilm Corporation Infrared imaging device and method of updating fixed pattern noise data
US10523883B2 (en) 2015-05-21 2019-12-31 Fujifilm Corporation Infrared imaging device and method of updating fixed pattern noise data
JP2021108112A (ja) * 2019-12-05 2021-07-29 アクシス アーベー サーマル健全度モニタリングセンサ
WO2023199465A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 日立Astemo株式会社 車載画像処理装置、および、そのキャリブレーション方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353223B1 (en) 1998-09-10 2002-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared camera
EP2009414A1 (en) 1999-01-14 2008-12-31 Panasonic Corporation Infrared imaging device, vehicle with the same, and infrared image adjusting device
US6700124B1 (en) 1999-01-14 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared imaging device, vehicle having the same installed therein, and infrared image adjustment device
US6855934B2 (en) 1999-01-14 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared imaging device, vehicle having the same installed therein, and infrared image adjustment device
US7030377B2 (en) 1999-01-14 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Infrared imaging device, vehicle having the same installed therein, and infrared image adjustment device
WO2000042399A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'imagerie ir, vehicule equipe de ce dispositif et dispositif d'ajustement d'images ir
US6576892B2 (en) 2001-08-31 2003-06-10 Fujitsu Limited Infrared imaging device
US8218037B2 (en) 2002-08-16 2012-07-10 Csr Technology Inc. Techniques of modifying image field data by extrapolation
US7388610B2 (en) 2002-08-16 2008-06-17 Zoran Corporation Techniques of modifying image field data by extrapolation
US7391450B2 (en) 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
US7408576B2 (en) 2002-08-16 2008-08-05 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data as a function of radius across the image field
US7817196B1 (en) 2002-08-16 2010-10-19 Zoran Corporation Techniques of modifying image field data by extrapolation
US7834921B1 (en) 2002-08-16 2010-11-16 Zoran Corporation Compensation techniques for variations in image field data
US7907195B2 (en) 2002-08-16 2011-03-15 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data as a function of radius across the image field
JP2009049953A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2009141534A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2013255120A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Nec Corp 撮像装置
US10432881B2 (en) 2015-05-21 2019-10-01 Fujifilm Corporation Infrared imaging device and method of updating fixed pattern noise data
US10523883B2 (en) 2015-05-21 2019-12-31 Fujifilm Corporation Infrared imaging device and method of updating fixed pattern noise data
JP2021108112A (ja) * 2019-12-05 2021-07-29 アクシス アーベー サーマル健全度モニタリングセンサ
WO2023199465A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 日立Astemo株式会社 車載画像処理装置、および、そのキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675066B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8760509B2 (en) Thermal imager with non-uniformity correction
US7772557B2 (en) Offset compensation scheduling algorithm for infrared imagers
JP3675066B2 (ja) 赤外線撮像装置および画像補正方法
JP2002027491A (ja) 画像入力装置、ホワイトバランス調整方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記録媒体
US8913122B2 (en) Image-acquisition device for microscope and microscope observation method
KR101656173B1 (ko) 열상 카메라의 불량화소 검출 방법 및 장치
JPH0284888A (ja) X線撮影のための光学画像処理方法及びシステム
US9071766B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US6982412B2 (en) Infra red camera calibration
US10536626B2 (en) Infrared imaging device, fixed pattern noise calculation method, and fixed pattern noise calculation program
US8481918B2 (en) System and method for improving the quality of thermal images
TW201743285A (zh) 增強影像
US20070019105A1 (en) Imaging apparatus for performing optimum exposure and color balance control
KR101429512B1 (ko) 밴딩 노이즈 제거 장치 및 방법
JP2012095219A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US6044127A (en) X-ray examination apparatus including an exposure control system and a method of controlling an amplifier of an image pick-up apparatus
JP4180869B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP7143558B2 (ja) 赤外線撮像装置及びそれに用いられるプログラム
TWI818715B (zh) 對曲面物件進行視覺檢測的方法
JPH05312653A (ja) 赤外線撮像装置
Mizoguchi Evaluation of image sensors
JP3251004B2 (ja) 撮像装置
JP2934358B2 (ja) 透過電子顕微鏡
JP2017126919A (ja) 撮像装置
JP4645078B2 (ja) 撮像装置の輝度信号増幅量調整装置及び輝度信号増幅量調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees