JPH1014105A - 太陽光発電電力の電気機器への供給方法 - Google Patents

太陽光発電電力の電気機器への供給方法

Info

Publication number
JPH1014105A
JPH1014105A JP8167563A JP16756396A JPH1014105A JP H1014105 A JPH1014105 A JP H1014105A JP 8167563 A JP8167563 A JP 8167563A JP 16756396 A JP16756396 A JP 16756396A JP H1014105 A JPH1014105 A JP H1014105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
converter
cell array
stabilizing
load sharing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8167563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
恭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8167563A priority Critical patent/JPH1014105A/ja
Publication of JPH1014105A publication Critical patent/JPH1014105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷分担制御装置を必要とせずに太陽光発電
電力を電気機器へ供給する方法を提供することにある。 【解決手段】 電気機器に、商用交流電源に接続される
安定化コンバータ6及びこれに縦続接続されたインバー
タ回路7を搭載し、他方1台分容量の太陽電池アレイ1
0を用意し、この太陽電池アレイ10を前記電気機器の
安定化コンバータ6の出力ライン6aへ1対1の関係で
接続し、その際、太陽電池アレイ10の最大出力電圧を
電気機器の安定化コンバータ6の出力電圧Eに整合させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽光発電電力の
電気機器への供給方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、太陽光発電で得られる直流電力を
負荷装置、例えば蛍光灯等の電気機器に供給して利用し
ようとする場合、交流へ変換して利用することが行われ
ている。近年、これに代わって図4に示すように負荷分
担制御装置を用いてHfインバータ蛍光灯を直流で点灯
するシステムが開発された。
【0003】これは、図4に示すように、アモルファス
太陽電池16モジュールを直列接続したものを1アレイ
としてパネル状のアモルファス太陽電池アレイ30を構
成し、これを4アレイ屋上に設置し、このアモルファス
太陽電池アレイ(16モジュール×4、1.4 Kw)30
から発電される電力と、商用電源の電力とを、負荷分担
制御装置34にて直流レベルで接続し、直流のままHf
インバータ蛍光灯40に供給して点灯するシステムであ
る。
【0004】即ち、アモルファス太陽電池アレイ30か
ら発電される電力を、ダイオード31及び集線箱32内
部の直流スイッチ33を通して負荷分担制御装置34に
導き、該負荷分担制御装置34内で太陽電池側整合回路
35に通す。一方、商用電源を変圧器36、整流回路3
7及び平滑コイル38を通して直流に変換した後の電力
を、商用側安定化回路39に通す。そして、負荷分担制
御装置34内で、上記太陽電池側整合回路35に通した
後の直流出力と、商用側安定化回路39に通した後の直
流出力とを重畳させ、その重畳した直流出力により、ビ
ル内のHfインバータ蛍光灯、つまり高周波駆動用イン
バータを搭載した蛍光灯照明器具40を点灯するもので
ある。
【0005】負荷分担制御装置34では太陽電池からの
発電電力を優先利用し、不足分を商用交流電源から賄う
ように動作する。
【0006】その動作原理を説明するため、図3に、太
陽電池PV(太陽電池アレイ30)と安定化電源PS
(商用側安定化回路39)の並列接続時の出力特性を示
す。A1は太陽電池側の電流であり、A2は安定化電源
側の電流である。負荷が大きくなって太陽電池側からも
より多くの電流が取り出されるようになると、出力端子
電圧Vが低下することが判る。即ち、太陽電池PV側の
出力電圧が安定化電源PS側の安定化電圧より高い場合
は太陽電池PV側の電力が優先利用され、太陽電池PV
側の出力電圧が安定化電源PS側の安定化電圧と等しい
場合は安定化電源と太陽電池の両方から出力し、太陽電
池の出力電流の不足分を安定化電源側から補うように動
作する。これから太陽電池PV(太陽電池アレイ30)
と安定化電源PS(商用側安定化回路39)からの負荷
分担が連続的に行われる。
【0007】一般の商用交流電源と連系するシステムで
は受変電設備に系統連系保護装置が必要となるが、この
システムは系統連系の扱いは受けないので、より簡易に
太陽光発電を利用できる特長があり、昼間でも点灯して
いる事務所、駅舎、トンネル、工場等で応用することが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たHfインバータ蛍光灯の直流点灯システムでは、負荷
分担制御装置が必要である。この負荷分担制御装置は、
例えば容量が3kVA、つまり蛍光灯(40W×2灯)
を35台程度点灯できる容量のものとすると、サイズは
57cm(幅)×30cm(奥行き)×80cm(高
さ)で70Kgもの重さになる。この負荷分担制御装置
のサイズや重量については、交流側の絶縁トランスの省
略等による改善策はあるが、根本的な改善とはならな
い。
【0009】従って、このような負荷分担制御装置を用
いる方式である限り、その設置場所や設計上の割付けの
問題(装置が受け持つ蛍光灯の台数にも制約がある)が
残る。また、機器までは直流配線のため、割高な直流ス
イッチも必要となる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、負荷分担制御装置を必要とせずに太陽光発電電力を
電気機器へ供給する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0012】(1)請求項1に記載の発明は、太陽光発
電電力を電気機器へ供給する方法において、前記電気機
器に、商用交流電源に接続される安定化コンバータ及び
これに接続されたインバータ回路を搭載し、他方太陽電
池アレイを用意し、この太陽電池アレイを前記電気機器
の安定化コンバータの出力ラインへ1対1の関係で接続
し、その際、太陽電池アレイの最大出力電圧を電気機器
の安定化コンバータの出力電圧に整合させるものであ
る。
【0013】この請求項1の方法では、太陽電池アレイ
から安定化コンバータへの接続が1対1の関係で独立に
行われているので、太陽電池アレイと安定化コンバータ
からの負荷分担が各電気機器毎に連続的に行われる。し
かも、この負荷分担の機能が、場所的には個々の電気機
器内、例えばHfインバータ蛍光灯装置内で行われるこ
とになる結果、外部に負荷分担制御装置を設置すること
が不要になる。また、従来の負荷分担制御装置から負荷
への直流配線がなくなるので、主回路での直流スイッチ
による点滅の必要もなくなる。更に負荷分担制御装置に
おける設計上の割り付けの制約もなくなる。
【0014】(2)請求項2に記載の発明は、太陽光発
電電力を電気機器へ供給する方法において、前記電気機
器に、商用交流電源に接続される安定化コンバータ及び
これに接続されたインバータ回路を搭載し、他方太陽電
池アレイを用意し、この太陽電池アレイに、n台の電気
機器の各安定化コンバータの出力ラインを接続し、その
際、太陽電池アレイと各安定化コンバータの出力ライン
との間にDC−DCコンバータを挿入して両者の電圧差
を吸収し、太陽電池アレイの最大出力電圧を各電気機器
の安定化コンバータの出力電圧Eに整合させるものであ
る。
【0015】この請求項2の方法は、共通の太陽電池ア
レイに複数台の電気機器を接続する形態のものである。
共通の太陽電池アレイと個々の安定化コンバータの出力
ラインとの間にそれぞれDC−DCコンバータを挿入し
て両者の電圧差を吸収し、太陽電池アレイの最大出力電
圧を各電気機器の安定化コンバータの出力電圧に整合さ
せているので、各電気機器毎に太陽電池アレイと安定化
コンバータからの負荷分担が連続的に行われる。しか
も、請求項1の場合と同様に、この負荷分担の機能が、
場所的には個々の電気機器内、例えばHfインバータ蛍
光灯装置内で行われることになる結果、外部に負荷分担
制御装置を設置することが不要になる。また、従来の負
荷分担制御装置から負荷への直流配線がなくなるので、
主回路での直流スイッチによる点滅の必要もなくなる。
更に負荷分担制御装置における設計上の割り付けの制約
もなくなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1において、4は電気機器たるHfイン
バータ蛍光灯装置であり、電子安定器5及び蛍光ランプ
8を具備する。このHfインバータ蛍光灯装置4の電子
安定器5は、商用交流電源1にフューズ又はブレーカ2
を通して接続された商用電源ライン3に接続され、該電
子安定器5には蛍光ランプ8が接続されている。
【0018】電子安定器5は、商用交流電源に接続され
る安定化コンバータ6及びこれに縦続接続されたインバ
ータ回路7を具備した構成となっている。
【0019】安定化コンバータ6は交流入力を一度直流
に変換する機能を有し、この際に、高調波対策として入
力電流が正弦波となるようにスイッチング制御してい
る。同時にスイッチング周波数を変化させ、直流電圧の
安定化が行われている。すなわち、安定化コンバータ6
は安定化電源回路として働くものであり、高力率、入力
電流波形歪みを改良することを目的に、例えば昇圧形チ
ョッパ回路で構成され、適正な直流定電圧を供給する。
インバータ回路7は、この安定化コンバータ6の安定化
された直流出力に基づき所定の高周波に変換し、その出
力で蛍光ランプ8を高周波点灯させる。これら安定化コ
ンバータ6およびインバータ回路7は、一般周知のもの
を採用することができる。
【0020】上記のような電子安定器5においては、図
3の動作原理に示す交流側からの直流電圧が安定化され
ていることになり、太陽電池アレイ30で得られる直流
電圧を適当値に設定し接続することで、負荷分担制御装
置34の機能を果たすことができる。
【0021】図1では、安定化コンバータ6とインバー
タ回路7からなる電子安定器5の安定化コンバータ6の
出力ライン6aへ、図示のようにパネル状とした1台分
容量のアモルファス太陽電池アレイ10を用意し、この
太陽電池アレイ10を1対1の関係で接続する。その
際、太陽電池アレイ10の最大出力電圧を、電気機器の
安定化電圧、つまり安定化コンバータ6の出力電圧Eに
整合させるように設定して接続する。
【0022】更に、この実施形態では、太陽電池アレイ
10と安定化コンバータ6の出力ライン6aとの間に、
サージ保護回路及び過電圧保護回路20を挿入し、電圧
の安定化と整合を図っている。
【0023】このように設定すると、負荷分担の機能は
Hfインバータ蛍光灯装置4の側で行われることにな
る。即ち、図3で説明した動作原理に従い、太陽電池ア
レイ10側の出力電圧が安定化電源たる安定化コンバー
タ6側の安定化電圧Eより高い場合は、太陽電池アレイ
10側の電力が優先利用される。太陽電池アレイ10側
の出力電圧が安定化コンバータ6側の安定化電圧Eと等
しい場合は、安定化コンバータ6側と太陽電池アレイ1
0の両方から出力し、太陽電池の出力電流の不足分を安
定化電源側つまり安定化コンバータ6側から補うように
動作する。これら太陽電池アレイ10から安定化コンバ
ータ6への接続は1対1の関係で独立に行われているの
で、太陽電池アレイ10と安定化コンバータ6からの負
荷分担が各Hfインバータ蛍光灯装置4毎に連続的に行
われる。
【0024】また、この負荷分担の機能がHfインバー
タ蛍光灯装置4の側で行われることになる結果、外部に
負荷分担制御装置を設置することが不要になる。更にま
た、負荷分担制御装置から負荷への直流配線がなくなる
ので、主回路での直流スイッチによる点滅の必要もなく
なる。負荷分担制御装置における設計上の割り付けの制
約もなくなる。
【0025】上記サージ保護回路及び過電圧保護回路2
0は、実用上の配慮として必要なもので、動作原理上必
要なものではない。
【0026】図2は、太陽電池アレイ10に複数のHf
インバータ蛍光灯装置4を接続する場合の接続形態を示
したものである。上記図1の単独接続の場合とは次の点
で相違する。
【0027】太陽電池アレイ10には、必要とするn台
分(nは2以上の整数)を賄うに足る容量のものを用意
する。そして、この太陽電池アレイ10の出力ライン1
1に対し、n台のHfインバータ蛍光灯装置4における
各安定化コンバータ6の出力ライン6aを、それぞれ給
電ライン12にて接続する。換言すれば、太陽電池アレ
イ10の出力ライン11から給電ライン12をHfイン
バータ蛍光灯装置4の数だけ分岐させて、各給電ライン
12を、Hfインバータ蛍光灯装置4内の安定化コンバ
ータ6の出力ライン6aに接続する。
【0028】その際、太陽電池アレイ10と各安定化コ
ンバータ6の出力ライン6aとの間に、それぞれDC−
DCコンバータ21を挿入し、両者の電圧差を吸収し、
太陽電池アレイ10の最大出力電圧を各電気機器の安定
化コンバータ6の出力電圧Eに整合させる。つまり、太
陽電池アレイ10の出力電圧は任意の電圧値に設定して
よいが、DC−DCコンバータ21については、その入
力電圧側を、この設定電圧値における太陽電池アレイ1
0の最大出力電圧に合わせ、そしてDC−DCコンバー
タ21の出力電圧は、接続する電気機器の安定化電圧、
つまり安定化コンバータ6の出力電圧Eに一致するよう
に設定する。
【0029】更に、DC−DCコンバータ21には、入
力電流制御機能を持たせる。これは、複数台の器具、つ
まりHfインバータ蛍光灯装置4を、同じ太陽電池アレ
イ10に接続した場合、入力電流制御を行うことによ
り、太陽電池アレイ10の最大出力電圧に合わせ、適切
な負荷分担状態に維持するためである。このDC−DC
コンバータ21は、Hfインバータ蛍光灯装置4側に内
蔵させる。これにより各電子安定器5は互いの動作が干
渉し合わないように切り離される。
【0030】この図2の場合も、DC−DCコンバータ
21に、サージ保護回路及び過電圧保護回路を内蔵させ
ることが好ましい。
【0031】上記構成の動作は、図1の場合と同じであ
り、図3で説明した動作原理に従い、太陽電池アレイ1
0側の出力電圧が安定化電源たる安定化コンバータ6側
の安定化電圧Eより高い場合は、太陽電池アレイ10側
の電力が優先利用される。太陽電池アレイ10側の出力
電圧が安定化コンバータ6側の安定化電圧Eと等しい場
合は、安定化コンバータ6側と太陽電池アレイ10の両
方から出力し、太陽電池の出力電流の不足分を安定化電
源側つまり安定化コンバータ6側から補うように動作す
る。これから太陽電池アレイ10と安定化コンバータ6
からの負荷分担が連続的に行われる。
【0032】上記図2の構成によれば、負荷分担の機能
は、図1の場合と同様に、個々の蛍光灯装置4の側で行
われることになるので、外部に負荷分担制御装置を設置
することが不要になる。また負荷分担制御装置から負荷
への直流配線がなくなるので、主回路での直流スイッチ
による点滅の必要もなくなる。更に負荷分担制御装置に
おける設計上の割り付けの制約もなくなる。
【0033】上記図1及び図2に示した実施形態の供給
方法では、休日等の負荷が稼働していないときは、系統
連系システムのように他の需要家に売電することはでき
ず、単に消費されなくなる。よって、この供給方法は、
常時稼働している負荷に対して有効である。
【0034】上記図1及び図2の実施形態では、電子安
定器5を内蔵するHfインバータ蛍光灯装置4を例にし
たが、本発明はこれに限られるものではなく、商用交流
電源に接続される安定化コンバータ6及びこれに縦続接
続されたインバータ回路7を搭載する電気機器であれ
ば、本発明の供給方法を適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果が得られる。
【0036】(1)請求項1に記載の発明によれば、太
陽電池アレイから安定化コンバータへの接続が1対1の
関係で独立に行われているので、太陽電池アレイと安定
化コンバータからの負荷分担が各電気機器毎に連続的に
行われる。しかも、この負荷分担の機能が、場所的には
個々の電気機器内、例えばHfインバータ蛍光灯装置内
で行われることになる結果、外部に負荷分担制御装置を
設置することが不要になる。また、従来の負荷分担制御
装置から負荷への直流配線がなくなるので、主回路での
直流スイッチによる点滅の必要もなくなる。更に負荷分
担制御装置における設計上の割り付けの制約もなくな
る。
【0037】(2)請求項2に記載の発明によれば、共
通の太陽電池アレイに複数台の電気機器を接続する形態
において、共通の太陽電池アレイと個々の安定化コンバ
ータの出力ラインとの間にそれぞれDC−DCコンバー
タを挿入して両者の電圧差を吸収し、太陽電池アレイの
最大出力電圧を各電気機器の安定化コンバータの出力電
圧に整合させているので、各電気機器毎に太陽電池アレ
イと安定化コンバータからの負荷分担が連続的に行われ
る。しかも、請求項1の場合と同様に、この負荷分担の
機能が、場所的には個々の電気機器内、例えばHfイン
バータ蛍光灯装置内で行われることになる結果、外部に
負荷分担制御装置を設置することが不要になる。また、
従来の負荷分担制御装置から負荷への直流配線がなくな
るので、主回路での直流スイッチによる点滅の必要もな
くなる。更に負荷分担制御装置における設計上の割り付
けの制約もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における太陽光発電電力の
電気機器への供給方法を示した図である。
【図2】本発明の他の実施形態における太陽光発電電力
の電気機器への供給方法を示した図である。
【図3】安定化電源と太陽電池パネルの並列特性を示し
た図である。
【図4】従来の太陽光発電電力を利用した直流点灯する
システムを示した図である。
【符号の説明】
1 商用交流電源 2 フューズ又はブレーカ 3 商用電源ライン 4 Hfインバータ蛍光灯装置 5 電子安定器 6 安定化コンバータ 7 インバータ回路 8 蛍光ランプ 10 太陽電池アレイ 20 サージ保護回路及び過電圧保護回路 11 出力ライン 12 給電ライン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光発電電力を電気機器へ供給する方
    法において、前記電気機器に、商用交流電源に接続され
    る安定化コンバータ及びこれに接続されたインバータ回
    路を搭載し、他方太陽電池アレイを用意し、この太陽電
    池アレイを前記電気機器の安定化コンバータの出力ライ
    ンへ1対1の関係で接続し、その際、太陽電池アレイの
    最大出力電圧を電気機器の安定化コンバータの出力電圧
    に整合させることを特徴とする太陽光発電電力の電気機
    器への供給方法。
  2. 【請求項2】 太陽光発電電力を電気機器へ供給する方
    法において、前記電気機器に、商用交流電源に接続され
    る安定化コンバータ及びこれに接続されたインバータ回
    路を搭載し、他方太陽電池アレイを用意し、この太陽電
    池アレイに、n台の電気機器の各安定化コンバータの出
    力ラインを接続し、その際、太陽電池アレイと各安定化
    コンバータの出力ラインとの間にDC−DCコンバータ
    を挿入して両者の電圧差を吸収し、太陽電池アレイの最
    大出力電圧を各電気機器の安定化コンバータの出力電圧
    に整合させることを特徴とする太陽光発電電力の電気機
    器への供給方法。
JP8167563A 1996-06-27 1996-06-27 太陽光発電電力の電気機器への供給方法 Pending JPH1014105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167563A JPH1014105A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 太陽光発電電力の電気機器への供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8167563A JPH1014105A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 太陽光発電電力の電気機器への供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1014105A true JPH1014105A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15852057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8167563A Pending JPH1014105A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 太陽光発電電力の電気機器への供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1014105A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2007318828A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 複合電力システム
WO2010132698A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection of a photovoltaic string with distributed maximum power point tracking
US7962249B1 (en) 2008-05-14 2011-06-14 National Semiconductor Corporation Method and system for providing central control in an energy generating system
US7969133B2 (en) 2008-05-14 2011-06-28 National Semiconductor Corporation Method and system for providing local converters to provide maximum power point tracking in an energy generating system
US7991511B2 (en) 2008-05-14 2011-08-02 National Semiconductor Corporation Method and system for selecting between centralized and distributed maximum power point tracking in an energy generating system
US8139382B2 (en) 2008-05-14 2012-03-20 National Semiconductor Corporation System and method for integrating local maximum power point tracking into an energy generating system having centralized maximum power point tracking
US8279644B2 (en) 2008-05-14 2012-10-02 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum power point tracking in an energy generating system
US8289183B1 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated System and method for solar panel array analysis
US8294451B2 (en) 2007-12-03 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Smart sensors for solar panels
US8421400B1 (en) 2009-10-30 2013-04-16 National Semiconductor Corporation Solar-powered battery charger and related system and method
US8686332B2 (en) 2011-03-07 2014-04-01 National Semiconductor Corporation Optically-controlled shunt circuit for maximizing photovoltaic panel efficiency
US8810068B2 (en) 2009-04-17 2014-08-19 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection of a photovoltaic system with distributed maximum power point tracking
US8884465B2 (en) 2009-04-17 2014-11-11 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection in a photovoltaic system
US9077206B2 (en) 2008-05-14 2015-07-07 National Semiconductor Corporation Method and system for activating and deactivating an energy generating system
JP2015156791A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 電力変換装置及び太陽光モジュール
US10153383B2 (en) 2008-11-21 2018-12-11 National Semiconductor Corporation Solar string power point optimization

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082317A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力システム
JP2007318828A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 複合電力システム
US8294451B2 (en) 2007-12-03 2012-10-23 Texas Instruments Incorporated Smart sensors for solar panels
US8289183B1 (en) 2008-04-25 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated System and method for solar panel array analysis
US8279644B2 (en) 2008-05-14 2012-10-02 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum power point tracking in an energy generating system
US7969133B2 (en) 2008-05-14 2011-06-28 National Semiconductor Corporation Method and system for providing local converters to provide maximum power point tracking in an energy generating system
US7991511B2 (en) 2008-05-14 2011-08-02 National Semiconductor Corporation Method and system for selecting between centralized and distributed maximum power point tracking in an energy generating system
US8139382B2 (en) 2008-05-14 2012-03-20 National Semiconductor Corporation System and method for integrating local maximum power point tracking into an energy generating system having centralized maximum power point tracking
US7962249B1 (en) 2008-05-14 2011-06-14 National Semiconductor Corporation Method and system for providing central control in an energy generating system
US9077206B2 (en) 2008-05-14 2015-07-07 National Semiconductor Corporation Method and system for activating and deactivating an energy generating system
US10153383B2 (en) 2008-11-21 2018-12-11 National Semiconductor Corporation Solar string power point optimization
US8884465B2 (en) 2009-04-17 2014-11-11 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection in a photovoltaic system
US8810068B2 (en) 2009-04-17 2014-08-19 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection of a photovoltaic system with distributed maximum power point tracking
WO2010132698A2 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection of a photovoltaic string with distributed maximum power point tracking
WO2010132698A3 (en) * 2009-05-13 2011-03-10 National Semiconductor Corporation System and method for over-voltage protection of a photovoltaic string with distributed maximum power point tracking
US8421400B1 (en) 2009-10-30 2013-04-16 National Semiconductor Corporation Solar-powered battery charger and related system and method
US8686332B2 (en) 2011-03-07 2014-04-01 National Semiconductor Corporation Optically-controlled shunt circuit for maximizing photovoltaic panel efficiency
JP2015156791A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 電力変換装置及び太陽光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7224131B2 (en) High efficiency lighting system
JPH1014105A (ja) 太陽光発電電力の電気機器への供給方法
US9425703B2 (en) AC/DC converter circuit for common three-phase AC input voltages and method of operating such converter circuit
CN1171369C (zh) 模块式电力管理系统
CN112350588B (zh) 应用于固态变压器架构的电源装置及三相电源系统
JPH0846231A (ja) 太陽電池発電システム
CN105896726A (zh) 一种应用于移动变电站的风光互补电源系统
JP4405654B2 (ja) 電力変換装置および発電装置
JP2010110056A (ja) 配電システム
CN114665509B (zh) 一种发电建材用离散式逆变器系统和运行控制方法
US20220103058A1 (en) Method and Apparatus for Power Conversion
KR102644293B1 (ko) Dc 그리드 배전시스템
JPH1022080A (ja) 太陽電池を補助電力とする電気機器の点滅装置
JP2022055035A (ja) 電力変換装置、電力変換システム、太陽光発電システム及び制御方法
JP2001051733A (ja) 太陽光発電電力を供給する電気機器の運転方法
JP2002084763A (ja) インバータ装置
CN214506990U (zh) 一种分布式光伏电站屋面供电系统
US20230092612A1 (en) Dual-Input Renewable Energy DC Microgrid-Ready Lighting Fixtures
JP6752467B1 (ja) 直流電源供給装置
John et al. Multiple renewable energy extraction using MISOC topology for residential applications
US20240146071A1 (en) Energy system
CN107565676B (zh) 一种光伏设备及光伏系统
CN208190602U (zh) 光伏汇流系统
JP3585527B2 (ja) 太陽光発電方法および太陽光発電モジュール
KR100549391B1 (ko) 고효율조명을위한전력시스템