JPH10138206A - 基板の処理方法 - Google Patents

基板の処理方法

Info

Publication number
JPH10138206A
JPH10138206A JP29828196A JP29828196A JPH10138206A JP H10138206 A JPH10138206 A JP H10138206A JP 29828196 A JP29828196 A JP 29828196A JP 29828196 A JP29828196 A JP 29828196A JP H10138206 A JPH10138206 A JP H10138206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
substrate
resin
adhesive
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29828196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Origasa
利幸 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29828196A priority Critical patent/JPH10138206A/ja
Publication of JPH10138206A publication Critical patent/JPH10138206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホルムアルデヒド発散性樹脂を含有する基板
の有効な処理方法を提供し、当該基板のホルムアルデヒ
ド発散量を少なくする。 【解決手段】 基板1をチャンバー2内に設置し、ポン
プで吸引することによりチャンバー2内を真空状態にし
て所定時間放置する。基板中の遊離ホルムアルデヒドを
強制的に放出させることができる。同時に基板の加熱を
行うとホルムアルデヒドをより効率的に放出させること
ができる。さらに、紫外線等の電離放射線の照射を行う
とホルムアルデヒドをより効果的に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木材合板、パーテ
ィクルボード、MDF等の木質基板、FRP等の樹脂系
基板、化粧シートを貼着した化粧板などであって、その
中にホルムアルデヒド発散性樹脂を含む基板の処理方法
に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】木材合板を例にとる
と、層間の接着剤として低価格で接着力の高いフェノー
ル樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂が従来より多用さ
れてきた。しかし、これら接着剤用の樹脂は経時的にホ
ルムアルデヒド(ホルマリン)を発散するため、ホルマ
リン臭がするなどの欠点があることから、これを改善す
るべく次に挙げるような試みがなされている。 尿素・ホルマリン系、メラミン系、フェノール系等の
接着剤を酢酸ビニル系エマルジョン、レゾルシノール樹
脂、エポキシ樹脂等のホルムアルデヒドを発散しないも
のに変更する。 ホルムアルデヒド発散性の接着剤中にホルムアルデヒ
ド捕捉剤を混合する(例えば、特公平7−110484
号公報参照)。 ホルムアルデヒド捕捉剤、或いは捕捉剤を混入した樹
脂を木質材料の表面に塗布する(例えば、特公昭51−
42164号公報参照)。 化粧板の裏面にホルムアルデヒド捕捉剤を含浸させた
紙、不織布等を貼着する(例えば、特開昭56−121
713号公報参照)。
【0003】しかしながら、上記したもののうちの方
法では、使用する接着剤のコストが尿素・ホルマリン系
等の接着剤に比べて高い上に、仮接着性が悪く、製造時
の良品数が低下するという欠点があり、また接着剤ごと
に加工条件を変更する必要がある。また、〜の方法
は何れもコストが高くなるばかりか、の方法では、製
造工程中に吸着、放出したホルムアルデヒドは捕捉でき
ないと言った問題や、グレードにより配合量を変える必
要があるため接着剤の種類が増える、端面処理が難しい
と言った欠点があり、の方法では、表面に貼着する化
粧シートとの密着性を考慮する必要があり、また端面処
理が難しいという欠点があり、の方法では、含浸基材
に印刷する場合に印刷適性が悪いという欠点がある。
【0004】また、メラミン樹脂含浸紙とフェノール樹
脂含浸紙の積層体からなる所謂メラミン樹脂化粧板やア
ミノアルキッド樹脂塗装木板の場合も同様に樹脂分から
ホルムアルデヒドが発散される。そこでこの場合にも対
策として、樹脂自体に、或いは化粧板を他の基材に積層
する際の接着剤中に、ホルムアルデヒド捕捉剤を添加す
るという工夫を行うことは提案されていた。しかしなが
ら、ホルムアルデヒドを接着剤中に混合すると、接着力
の低下、接着剤の配合変更、接着条件の変更、原価高騰
という問題が起こり、さらには化粧板表面に吸着された
ホルムアルデヒドの発散が防げないと言った問題があ
る。また、ホルムアルデヒドを塗料に混入すると、表面
物性(硬度等)の低下、硬化条件の変更、原価高騰とい
う問題が発生する。
【0005】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、ホルムア
ルデヒド発散性樹脂を含有する基板のホルムアルデヒド
量を低減するのに有効な基板の処理方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、ホルムアルデヒド発散性樹脂を含有する
基板のホルムアルデヒド量を低減させる処理方法であっ
て、前記基板を真空状態下に所定時間放置することを特
徴としている。さらに、基板に電離放射線を照射しなが
ら真空状態下に放置するのが効果的である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で対象とする基板はホルム
アルデヒド発散性樹脂を含有するもので、具体的には、
ホルムアルデヒド発散性樹脂単体、ホルムアルデヒ
ド発散性樹脂を層間の接着剤として用いた木材合板(所
謂集成材も含む)、ホルムアルデヒド発散性樹脂をバ
インダーとするパーティクルボード又は木質繊維板(M
DF等)、ホルムアルデヒド発散性樹脂を繊維質材料
と混練又は含浸して複合化したもの(広義のFRP)、
各種基材にホルムアルデヒド発散性樹脂を成分とする
接着剤層を間に介して各種化粧シートを貼着してなる化
粧板の何れの形態であっても構わない。基板の形状とし
ては、平板状又はシート状のものが代表的であるが、そ
の他、曲面板、表面に凹凸や立体形状を有する成形品で
あってもよい。
【0008】ホルムアルデヒド発散性樹脂としては、フ
ェノール(石炭酸)とホルムアルデヒドとの縮重合から
得られるフェノール樹脂、尿素とホルマリンとの重合で
得られる尿素(或いは尿素・ホルムアルデヒド)樹脂、
アルキド樹脂にメラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹
脂等を添加してなるアミノアルキド樹脂、メラミン樹脂
等がある。ホルムアルデヒドが樹脂系材料中に存在する
のは、主に次の原因によると考えられている。すなわ
ち、樹脂の未反応物として残る場合、硬化反応中
(加熱・加圧)に遊離したものとして残る場合、樹脂
以外の材料(木材、紙等)に捕捉されたものとして残る
場合、等である。このように樹脂系材料中に存在してい
たものが徐々に遊離し放出される。
【0009】ホルムアルデヒド発散性樹脂単体として
は、ホルムアルデヒド発散性樹脂からなる成形品で、形
状としては、板状、シート状、各種立体形状等の形状の
ものがある。木材合板、パーティクルボード又は木質繊
維板に用いられる木材としては、楢、杉、松、欅、樫、
ラワン、チーク等通常使用されているものを用いる。
【0010】ホルムアルデヒド発散性樹脂を混練又は含
浸する繊維質材料としては、上質紙、クラフト紙、チタ
ン紙、和紙等の紙、硝子繊維、炭素繊維、石綿等の無機
物繊維、麻、木綿、ビニロン等の有機物繊維からなる織
布又は不織布があり、さらには前記無機物又は有機物繊
維を1〜10mm程度に切断した短繊維等がある。これ
ら繊維材料に該樹脂を混練又は含浸し硬化させてなるも
のは所謂FRPと呼称されるものであり、メラミン樹脂
化粧板もこれに包含される。
【0011】各種基材と各種化粧シートを接着剤層を間
に介して接着してなる化粧板において、各種基材として
は、木質板(単板、或いは前記の木質合板、パーティク
ルボード、木質繊維板であってもよい)、金属板、セメ
ント板、硅酸カルシウム板、セラミック板等である。各
種化粧シートとしては、紙、不織布、合成樹脂シート等
のシートに塗装、絵柄印刷、凹凸模様エンボス等の装飾
処理を施したものを用いる。
【0012】基板中の遊離ホルムアルデヒドは、基板自
体が透気性を有するため、基板を真空状態下に置くこと
により強制的に基板内部から放出させることができる。
気圧は大気圧より小さく、好ましくは10mmHg以下
にするとよい。真空状態下に放置する方法としては、例
えば基板を真空チャンバー内に入れた後、回転ポンプ、
油拡散ポンプ、水銀拡散ポンプ等の真空ポンプで真空引
きする方法等が考えられる。
【0013】基板を真空状態下に放置するに際し、基板
は室温のままでもよいが、同時に加熱を行うとホルムア
ルデヒドをより効率的に放出させることができる。基板
の加熱は、赤外線輻射、熱風吹付け、誘電加熱等の手段
によればよい。基板の加熱温度は通常30〜150℃程
度である。ただし、基板の材料が熔融、発火燃焼、分
解、化学反応、結晶変態等の劣化、変質、損傷を起こさ
ない範囲に抑えるようにする。通常の木質材料では30
〜100℃が好ましい。
【0014】電離放射線にはホルムアルデヒド酸化或い
は分解作用があるので、基板を真空状態下に放置中、さ
らには基板の加熱中に電離放射線の照射を行うとホルム
アルデヒドをより効果的に除去することができる。ここ
で言う電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち分
子を重合、架橋し得るエネルギー量子を有するものを意
味し、通常紫外線、電子線が用いられる。紫外線源とし
ては超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボン
アーク、ブラックライトランプ、メタルハライドラン
プ、エキシマランプ、或いは窒素レーザー、エキシマレ
ーザー等の紫外線レーザー等の光源を用いる。電子線源
としてはコックロフトワルトン型、ハンデグラフ型、共
振変圧器型、絶縁コア変圧器型、或いは直線型、ダイナ
ミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器、或いはコ
バルト60等のβ線源となる放射性同位元素を用い、1
00〜3000keV、好ましくは100〜300ke
Vのエネルギーを持つ電子を照射する。その他の電離放
射線としては、X線、γ線、α線等も用いることができ
る。特に電離放射線を照射する場合は、酸素を含む雰囲
気中で基板を照射すると、電離放射線により酸素分子が
励起されて生じるオゾン或いは酸素ラジカルによるホル
ムアルデヒドの酸化乃至は分解作用が利用できる。
【0015】処理を施した基板は、さらに必要に応じて
各種寸法、形状に切断した後、切削、Vカット等の加工
や各種素材との積層を行った上、天井、床、壁等の建築
物内装材、箪笥、机等の家具、テレビジョン受信機等の
弱電機器のキャビネット、箱等の容器、自動車、電車等
の車輛内装材、航空機の内装材等のような用途に用いる
ことができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)ラワン材の単板を尿素樹脂接着剤で貼り合
わせて熱プレスすることにより、単板5枚を積層してな
る厚さ10mmのホルムアルデヒド発散性の木質合板を
作製した。そして、図1に示すように、この合板を基板
1として室温(20℃)の真空チャンバー2内に設置
し、回転真空ポンプPで吸引することにより10〜20
mmHgの範囲の圧力下にして2時間放置した後、チャ
ンバー2内を大気圧に戻して合板を取り出した。なお、
図1において3は紫外線源である低圧水銀灯、4は弁、
5はリーク弁であり、この実施例1では水銀灯3は消灯
している。
【0017】(実施例2)実施例1において、さらに真
空チャンバー2内にある2灯の低圧水銀灯3を点灯し、
基板1の表面及び裏面の両面から紫外線を照射しつつチ
ャンバー2内に放置した。
【0018】(比較例)実施例1で使用したものと同じ
合板を、真空チャンバーに入れることなくそのまま室温
の大気中に2時間放置した。
【0019】上記各実施例の処理済みサンプル及び比較
例の未処理サンプルに対し、JISA−5908に規定
するホルムアルデヒド放出量試験を実施した。その結果
は表1に示す通りである。
【0020】
【表1】
【0021】この表1から分かるように、処理済みサン
プルは未処理サンプルと比べてホルムアルデヒドの放出
量が少なくなった。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基板の処
理方法によれば、基板中に存在するホルムアルデヒドを
簡単に効率良く低減することができ、経時的なホルムア
ルデヒドの発散を十分に低減することができる。また、
真空状態下に所定時間放置するだけでよく、基板自体へ
の余分な添加剤は不要である。よって、基板自体の性能
に影響を与えたり、基板の製造及び後加工の適性に影響
することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した真空装置の概略図である。
【符号の説明】
1 基板 2 チャンバー 3 低圧水銀灯 4 弁 5 リーク弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホルムアルデヒド発散性樹脂を含有する
    基板のホルムアルデヒド量を低減させる処理方法であっ
    て、前記基板を真空状態下に所定時間放置することを特
    徴とする基板の処理方法。
  2. 【請求項2】 基板への電離放射線照射を伴う請求項1
    に記載の基板の処理方法。
JP29828196A 1996-11-11 1996-11-11 基板の処理方法 Pending JPH10138206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828196A JPH10138206A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 基板の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828196A JPH10138206A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 基板の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138206A true JPH10138206A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17857609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29828196A Pending JPH10138206A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 基板の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138206A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132222A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Inax Corp 新材料からの揮発性有機物質の除去方法
CN1329171C (zh) * 2005-11-10 2007-08-01 清华大学 一种消除人造板内游离甲醛的方法及装置
JP2012250439A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Forestry & Forest Products Research Institute 有害化学物質低減木質ボードの製造方法と有害化学物質低減木質ボード
CN112549237A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 索菲亚家居股份有限公司 家具除味生产工艺及除味板式家具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132222A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Inax Corp 新材料からの揮発性有機物質の除去方法
CN1329171C (zh) * 2005-11-10 2007-08-01 清华大学 一种消除人造板内游离甲醛的方法及装置
JP2012250439A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Forestry & Forest Products Research Institute 有害化学物質低減木質ボードの製造方法と有害化学物質低減木質ボード
CN112549237A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 索菲亚家居股份有限公司 家具除味生产工艺及除味板式家具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602108B1 (ko) 난연, 준불연 및 흡음 합판 천정재 및 이의 제조방법
JPH10138206A (ja) 基板の処理方法
JP3781492B2 (ja) 基板の処理方法
CA2210937C (en) Method for dimensional stabilizing treatment of wood and wood composite
JPH10249811A (ja) 基板の処理方法
JPH10258404A (ja) 基板の処理方法
KR101036289B1 (ko) 목무늬를 갖는 탄화보드 및 그의 제조방법
JPH10264110A (ja) 基板の処理方法
JPH10264113A (ja) 基板の処理方法
JPH10147655A (ja) 基板の処理方法
JP3722555B2 (ja) 樹脂系材料の製造方法
JP3698492B2 (ja) 樹脂系材料の製造方法
KR20220036703A (ko) 방염 및 항균 기능을 갖는 가구 패널 제조방법 및 방염 및 항균 기능을 갖는 가구 패널
JPH10264111A (ja) 基板の処理方法
JP6494419B2 (ja) 木材薬液処理方法
JPH1029202A (ja) ホルムアルデヒド量を低減させた木質材料の製造方法
KR20220036702A (ko) 방염 기능을 갖는 가구 패널 제조방법 및 방염 기능을 갖는 가구 패널
JPH10264112A (ja) 基板の処理方法
CA2546536C (en) Method for producing a fire-retardant veneer, and corresponding fire-retardant veneer
JPH10138205A (ja) 基板の処理方法及び基板
EP0423499A2 (en) Process for improving the adhesiveness of the surface of articles of polymeric material and articles obtained thereby
AU2007204606A2 (en) Manufacture of decorative and industrial laminates
JPH06226710A (ja) 改質木材の製法
KR20220036731A (ko) 항균 기능을 갖는 가구 패널 제조방법 및 항균 기능을 갖는 가구 패널
KR102516849B1 (ko) 치수안정성이 증진된 골판지 마루판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02