JPH10137717A - 廃棄物溶融スラグの処理方法 - Google Patents

廃棄物溶融スラグの処理方法

Info

Publication number
JPH10137717A
JPH10137717A JP30601696A JP30601696A JPH10137717A JP H10137717 A JPH10137717 A JP H10137717A JP 30601696 A JP30601696 A JP 30601696A JP 30601696 A JP30601696 A JP 30601696A JP H10137717 A JPH10137717 A JP H10137717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
waste
oxidizing agent
fed
waste product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30601696A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Nishihara
信義 西原
Hidemi Osano
秀実 小佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP30601696A priority Critical patent/JPH10137717A/ja
Publication of JPH10137717A publication Critical patent/JPH10137717A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、重金属が溶出しない土木資材、道
路舗装材、コンクリート骨材等に利用することが可能な
スラグを製造方法を提供すること。 【解決手段】 廃棄物を溶融した後、冷却して固化し
たスラグを、酸化剤を含有する溶液に浸して、スラグを
酸化処理することを特徴とする廃棄物溶融スラグの処理
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみ、産業廃
棄物、汚泥などの廃棄物を直接溶融してスラグを製造す
る方法、及び廃棄物を一旦焼却して灰とした後に溶融し
てスラグを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現状は、大半の廃棄物は焼却方式で処理
されているが、焼却方式では焼却灰の処分場を必要とす
る等の欠点がある。特に大都市圏では焼却灰の処分場の
確保が困難であり、廃棄物を直接溶融する方法または、
廃棄物の焼却灰を溶融して減容化、さらには再資源化が
可能な方式で処理する必要性が高まっている。しかも、
廃棄物を溶融したスラグを再資源化するためには、天然
の砂や砕石並の物理性状(強度、粒度分布)を有してい
ること、及び化学性状を有していることが必要である。
特に化学性状としては、スラグ中の重金属が溶出しない
ことが安全性の観点から必要である。
【0003】そこで、スラグの性状を改善する方法とし
て、例えば特公平8−29312号公報に、廃棄物を溶
融した後、溶融炉雰囲気圧力の沸騰温度よりも2〜50
℃低い範囲で±10℃に維持され、かつ、pH8.0〜
13.0に調整された熱水中に融液を流下・冷却してス
ラグを得ることを特徴とするスラグの製造方法が開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公平8−29
312号公報の方法は、天然砂並の高強度で、表面に凹
凸を有し、土木建築資材等として適正粒度分布を有した
品質の安定したスラグを得ることができるスラグの製造
方法を提供することを目的としている。すなわち、天然
の砂に近い物理性状を有するスラグを得ることを目的と
しており、重金属の溶出特性等の化学性状に関しては記
載されていない。本発明は、重金属が溶出しない天然砂
並の化学的に安定したスラグを得ることのできるスラグ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段としては、廃棄物を溶融した後、冷却
して固化したスラグを、酸化剤を含有する溶液に浸し
て、スラグを酸化処理することにある。酸化剤として
は、過酸化水素、オゾン、サラシ粉、次亜塩素酸ソー
ダ、二酸化塩素、過マンガン酸カリ等が用いられる。
【0006】本発明は、スラグを酸化剤を含有する溶液
に浸して、スラグ中の重金属を酸化することによって難
溶性の物質に変えることにより重金属の溶出を防止す
る。従って、本発明の方法で製造したスラグは、土木資
材等に使用した場合、重金属が溶出することなく安全に
使用することができる。
【0007】
【実施例】
(実施例1)廃棄物を溶融処理する実施例として、コー
クスを用いて廃棄物を直接溶融処理する場合を図1に示
す。図1において、溶融炉1の炉上部から廃棄物及び副
原料としてコークスおよび石灰石が溶融炉1に装入され
る。廃棄物としては都市ごみを処理した。表1に溶融処
理した都市ごみの性状を示す。溶融炉1の下部周辺に設
けられた羽口2から空気および酸素が供給される。
【0008】
【表1】
【0009】廃棄物の処理量は560kg/h、コーク
スおよび石灰石は廃棄物の約6%、空気は520Nm3
/h、酸素は30Nm3 /hである。溶融炉に装入され
た廃棄物およびコークス等は炉内で充填層を形成し、炉
下部の羽口2から吹き込まれた空気および酸素により、
コークスおよび廃棄物の一部が燃焼する。該燃焼ガスは
溶融炉内を炉底部から上昇し、燃焼ガスの顕熱により廃
棄物を予熱、乾燥、熱分解する。廃棄物の乾燥、熱分解
の過程で発生した水蒸気、熱分解ガスおよび微細なダス
トはガス排出管4から排出される。
【0010】一方、廃棄物の灰分および非燃焼物とコー
クス、石灰は高温に加熱され炉底部へと下りて行き、羽
口から吹き込まれた空気および酸素でコークスが燃焼
し、灰分および非燃焼物は1300℃から1450℃に
加熱され溶融状態となって、スラグ排出孔3から炉外へ
排出される。石灰石はスラグの塩基度すなわちスラグ中
の石灰分CaOと珪酸分SiO2 の比率を0.5以上と
し、溶融状態のスラグの流動性の調整のために添加す
る。スラグ排出口から排出された溶融状態のスラグは水
砕設備5に導入され、砂状の細かい粒子となる。また、
溶融状態のスラグ中には溶融メタルが含まれているが、
メタルもスラグと同様に細かい粒子状となる。
【0011】粒子状のスラグとメタルは掻き上げ装置6
によって排出され、磁選機7へ供給されてスラグとメタ
ルに分離され、スラグは酸化処理装置8へ供給される。
酸化処理装置8には、酸化剤タンク9から酸化剤として
過酸化水素がポンプ10によって供給され、攪拌装置1
1によって攪拌される。本実施例の場合、酸化物処理装
置の溶液の過酸化水素濃度は5%とし、スラグの酸化処
理時間は約1時間である。スラグは酸化処理装置の中で
過酸化水素によって酸化された後、掻き上げ装置12に
よって排出される。酸化処理後のスラグはインターロッ
キングブロック等のコンクリート2次製品の骨材や土木
資材などとして利用する。
【0012】本実施例におけるスラグの性状は通常操業
時で、酸化処理前の鉛の溶出濃度は0.005mmg/
リットル以下、すなわち定量下限以下で、鉛の溶出はみ
られなかった。表2に示すスラグ1は、溶融炉の立ち上
げ時のスラグであり、酸化処理装置に入る前のスラグの
鉛の溶出濃度が0.006である。酸化処理後の鉛の溶
出濃度は0.005mmg/リットル以下、すなわち定
量下限以下となり、鉛の溶出はみられなかった。
【0013】
【表2】
【0014】(実施例2)廃棄物として産業廃棄物のシ
ュレッダーダストを溶融した場合の実施例を示す。シュ
レッダーダストの性状を表1に示す。溶融設備は実施例
1と同じで、操業条件は処理量、酸素、空気、コークス
は実施例1と同じであり、石灰石は廃棄物の約15%と
した。本実施例におけるスラグの性状は通常操業時で、
酸化処理前の鉛の溶出濃度は0.005mmg/リット
ル以下、すなわち定量下限以下で、鉛の溶出はみられな
かった。
【0015】表2に示すスラグ2は、溶融炉の立ち上げ
時のスラグであり、酸化処理装置に入る前のスラグの鉛
の溶出濃度が0.008である。酸化処理後の鉛の溶出
濃度は0.005mmg/リットル以下、すなわち定量
下限以下となり、鉛の溶出はみられなかった。以上の結
果から、溶融処理する廃棄物が異なった場合でも、酸化
処理前のスラグの性状が異なる場合でも、酸化処理後の
スラグは溶出しなかった。なお、溶出試験方法及び分析
方法は平成6年環境庁告示第25号にしたがって行っ
た。
【0016】また、鉛以外の重金属としては、砒素、水
銀、カドミウム、6価クロム、セレンに関しても分析し
たが、酸化処理前及び後ともに定量下限以下であり、溶
出はみられなかった。さらに、酸化処理の前後でスラグ
の物理性状を比較したが差異はなく、コンクリート2次
製品の骨材、土木資材として有効利用した場合、支障は
なかった。また、本実施例では専用の酸化処理装置を設
置したが、水砕装置の水の中に過酸化水素を供給するこ
とによって、同様の作用・効果を得ることができた。
【0017】
【発明の効果】本発明によって、以下の効果を実現する
ことができる。 (1)廃棄物を溶融したスラグを酸化剤を含んだ溶液中
で酸化処理をすることによって、スラグからの重金属な
どの溶出を防止することが可能である。重金属の溶出を
防止することによって、スラグの再資源化を図ることが
できる。 (2)また、酸化処理に使用する酸化剤として実施例に
示すごとく、過酸化水素を使用すれば、スラグに付着し
た溶液に有害なものが含まれることもなく、スラグは洗
浄工程など経ることなく、有効利用が可能である。 (3)酸化処理したスラグは、物理性状が悪化すること
はなく、コンクリート2次製品の骨材、土木資材として
有効利用する場合、支障はない。 (4)廃棄物のスラグを再資源化することにより、スラ
グの処分場が不要となるだけでなく、天然砂の採掘によ
る自然破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 溶融炉 2 羽口 3 スラグ排出孔 4 ガス排出管 5 水砕設備 6 掻き上げ装置 7 磁選機 8 酸化処理装置 9 酸化剤タンク 10 ポンプ 11 攪拌装置 12 掻き上げ装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を溶融した後、冷却して固化した
    スラグを、酸化剤を含有する溶液に浸して、スラグを酸
    化処理することを特徴とする廃棄物溶液スラグの処理方
    法。
  2. 【請求項2】 酸化剤として、過酸化水素、オゾン、サ
    ラシ粉、次亜塩素酸ソーダ、二酸化塩素、過マンガン酸
    カリから選ばれた酸化剤を含んだ溶液に浸して、スラグ
    を酸化処理する請求項1記載の廃棄物溶融スラグの処理
    方法。
JP30601696A 1996-11-18 1996-11-18 廃棄物溶融スラグの処理方法 Withdrawn JPH10137717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30601696A JPH10137717A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 廃棄物溶融スラグの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30601696A JPH10137717A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 廃棄物溶融スラグの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10137717A true JPH10137717A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17952075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30601696A Withdrawn JPH10137717A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 廃棄物溶融スラグの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10137717A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433344B1 (ko) * 2000-12-06 2004-05-27 주식회사 포스코 고로의 수재 제조과정에서의 순수 수재 분리장치
KR100733544B1 (ko) 2005-12-22 2007-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 슬래그 처리 시 발생하는 황화수소의 제거 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433344B1 (ko) * 2000-12-06 2004-05-27 주식회사 포스코 고로의 수재 제조과정에서의 순수 수재 분리장치
KR100733544B1 (ko) 2005-12-22 2007-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 슬래그 처리 시 발생하는 황화수소의 제거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3754116B2 (ja) 産業廃棄物または金属酸化物を含有する廃棄物の焼却残滓を処理する方法とその方法を実施するための装置
US5405429A (en) Method for treatment and conversion of refuse incineration residues into environmentally acceptable and reusable material, especially for construction purposes
JP2007204826A (ja) 産業廃棄物の溶融処理法
CA2143403C (en) Process for the simultaneous smelting of dust and incinerator slag
JP3021048B2 (ja) 廃棄物の中和方法
CA2062637A1 (en) Method and apparatus for recovering useful products from waste streams
US6796251B2 (en) Process for treating incineration residues from an incineration plant
JP4686227B2 (ja) 硫酸ピッチの処理方法
JPH10137717A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法
JP4243661B2 (ja) ダスト処理方法
JP4071887B2 (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法及び装置
JP2002013723A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法および装置
JPH10296206A (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法
JP2000247616A (ja) 廃棄物から燐を回収する設備及び方法
JP4875233B2 (ja) 廃棄物中の金属の利用方法
JP2009172495A (ja) 重金属類含有物質の焙焼処理方法及び焙焼設備
JP3873223B2 (ja) 煤塵中の重金属溶出防止方法
JP3537280B2 (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法
DE4418410C1 (de) Verfahren zum Einschmelzen von Asbest und/oder asbesthaltigem Material
JP3917775B2 (ja) 焼却灰の資源化方法
CZ285229B6 (cs) Způsob tavení oxidických strusek a zbytků po spalování a zařízení pro jeho provádění
JP4357716B2 (ja) 廃棄物溶融スラグの処理方法及び装置
JPH081194A (ja) 6価クロムを含有する汚泥類の還元処理法
JP2005349366A (ja) 硫酸ピッチの処理方法及び処理装置
JP2999686B2 (ja) 竪型溶融炉を用いた廃棄物の溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203