JPH10136010A - Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system - Google Patents

Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system

Info

Publication number
JPH10136010A
JPH10136010A JP8282644A JP28264496A JPH10136010A JP H10136010 A JPH10136010 A JP H10136010A JP 8282644 A JP8282644 A JP 8282644A JP 28264496 A JP28264496 A JP 28264496A JP H10136010 A JPH10136010 A JP H10136010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
electronic mail
return
time limit
sender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8282644A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichirou Senzaki
眞一郎 仙崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8282644A priority Critical patent/JPH10136010A/en
Publication of JPH10136010A publication Critical patent/JPH10136010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide with a simple operation an electronic mail communication device/system which can recognize and retransmit an electronic mail which is unopened. SOLUTION: A terminal on a network reads a system date and a timer at first (clock means) (S10). Then, whether or not mail which is unopened exists in a reception folder is judged (retrieval means)(S12 and 14). When the mail which is unopened exists, an open time limit added to the electronic mail is compared with the system data and the timer, so as to judge whether or not they exceed the open time limit (comparison means) (S16). If the received electronic mail is unopened and the open time limit has been exceeded (open time limit < reception date/time) in the terminal, not-opened information which informs that the mail has not opened is added to the electronic mail, which is unopened, and it is returned to a transmission source a (return means and not-opened information adding means) (S18).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
コンピュータ同士でメッセージ授受に用いられる電子メ
ール通信装置および電子メール通信システムに関する。
The present invention relates to an electronic mail communication apparatus and an electronic mail communication system used for exchanging messages between computers on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、LAN(ローカルエリアネッ
トワーク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)、イ
ンターネット等では、コンピュータ上で作成した電子メ
ールを授受することにより、相手とのコミュニケーショ
ンを図っている。送信側のコンピュータ上では、作成し
た電子メールに対して、送信先アドレスを付加し、ネッ
トワーク上のホストコンピュータ(メールサーバ)に送
信する。ホストコンピュータ上には、利用者のアドレス
毎に、電子メールの蓄積エリアが設けられており、送信
されてきた電子メールは、所定の蓄積エリアに一旦蓄積
された後、送信先アドレスのコンピュータに送信され
る。受信側のコンピュータでは、画面上等において、電
子メールを受信したことを利用者に知らせるので、利用
者は自身宛ての電子メールを開封することになる。
2. Description of the Related Art Conventionally, LANs (local area networks), WANs (wide area networks), the Internet and the like have attempted to communicate with other parties by exchanging electronic mail created on a computer. The sending computer adds a destination address to the created e-mail and sends it to the host computer (mail server) on the network. An e-mail storage area is provided on the host computer for each user address, and the transmitted e-mail is temporarily stored in a predetermined storage area and then transmitted to the computer at the destination address. Is done. The receiving computer informs the user that the e-mail has been received on the screen or the like, so that the user opens the e-mail addressed to the user.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電子
メールシステムでは、送信者側からは送信した電子メー
ルが開封されたか否かのみを知ることができるだけであ
った。しかしながら、従来の電子メールシステムでは、
例えば、多数の相手に同報送信を行った後に、未開封
(未読)の電子メールを再送する場合には、開封されて
いない電子メールの送信先アドレスだけを選別し、該当
する電子メールを再送しなければならず、非常に操作が
煩雑になるという問題があった。
In the conventional e-mail system, the sender can only know whether the transmitted e-mail has been opened or not. However, in conventional email systems,
For example, when resending an unopened (unread) e-mail after sending it to a large number of recipients, only the destination address of the unopened e-mail is selected and the corresponding e-mail is resent. And there is a problem that the operation becomes very complicated.

【0004】また、相手に伝えるタイムリミットを有す
る重要な電子メールの場合であっても、送信者は、相手
が開封(読む)したか否かをいちいち確認しなければな
らず、手間がかかるという問題があった。
[0004] Further, even in the case of an important e-mail having a time limit to be transmitted to the other party, the sender must check each time whether or not the other party has opened (read), which is troublesome. There was a problem.

【0005】さらに、未開封の電子メールを再送するに
は、少なくとも、開封されるまでは、元の電子メールを
全て保存しておかなければならず、未開封であった場合
には、その電子メールを探して再送する必要があり、非
常に操作が煩雑になるという問題があった。
Further, in order to resend an unopened e-mail, the original e-mail must be saved at least until the e-mail is opened. There is a problem that it is necessary to search for and resend the mail, and the operation becomes very complicated.

【0006】そこで本発明は、未開封の電子メールに対
する確認、再送を容易な操作で行うことができる電子メ
ール通信装置および電子メール通信システムを提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electronic mail communication apparatus and an electronic mail communication system capable of easily confirming and resending an unopened electronic mail.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による電子メール通信装置は、電子メ
ールに開封期限を登録する開封期限登録手段と、前記開
封期限登録手段により開封期限を登録した電子メールを
送信先に送信する送信手段と、前記送信手段により送信
した電子メールが該開封期限を過ぎて返送されたとき、
該返送電子メールを受信する受信手段とを具備すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, an electronic mail communication apparatus according to the first aspect of the present invention comprises an opening time limit registering means for registering an opening time limit in an electronic mail, and an opening time limit by the opening time limit means. Transmitting means for transmitting the registered e-mail to the destination, when the e-mail transmitted by the transmitting means is returned after the opening period,
Receiving means for receiving the return electronic mail.

【0008】また、好ましい態様として、例えば請求項
2記載のように、前記返送電子メールに未開封である旨
の情報が添付されてきたらその旨を報知する報知手段を
具備するようにしてもよい。
[0008] In a preferred embodiment, a notification means for notifying, when the information indicating that the electronic mail is unopened, is attached to the return e-mail, is provided. .

【0009】また、上記目的達成のため、請求項3記載
の発明による電子メール通信装置は、自動返送期限を登
録する返送期限登録手段と、電子メールを受信する受信
手段と、前記受信手段により電子メールを受信すると、
前記返送期限登録手段により登録された自動返送期限
と、受信日時とを比較する比較手段と、比較手段による
比較結果に基づき、受信日時が自動返送期限内である場
合、受信した電子メールを送信元に自動返送する返送手
段とを具備することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic mail communication apparatus comprising: a return period registration unit for registering an automatic return period; a receiving unit for receiving an electronic mail; When you receive an email,
A comparing means for comparing the automatic return time limit registered by the return time limit registration means with the reception date and time; based on a comparison result by the comparison means, if the reception time and date are within the automatic return time limit, the received e-mail is And a return means for automatically returning the information.

【0010】また、上記目的達成のため、請求項4記載
の発明による電子メール通信装置は、自動返送期限を登
録する返送期限登録手段と、電子メールを受信する受信
手段と、前記受信手段により開封期限付きの電子メール
を受信すると、前記返送期限登録手段により登録された
自動返送期限と該開封期限とを比較する比較手段と、前
記比較手段による比較結果に基づき、前記開封期限が前
記自動返送期限内である場合、前記受信した電子メール
を送信元に自動返送する返送手段とを具備することを特
徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic mail communication apparatus, comprising: a return deadline registration unit for registering an automatic return deadline; a receiving unit for receiving an electronic mail; A receiving means for comparing the automatic return time limit registered by the return time limit registration means with the opening time limit when receiving the e-mail with a time limit; and, based on a comparison result by the comparing means, the opening time limit is set to the automatic return time limit. And a return means for automatically returning the received e-mail to the sender.

【0011】また、好ましい態様として、例えば請求項
5記載のように、前記返送手段により、受信した電子メ
ールを自動返送する際、電子メールに開封できない旨の
情報を添付する開封不可情報付加手段を具備するように
してもよい。
In a preferred embodiment, when the received electronic mail is automatically returned by the return means, for example, an unopenable information adding means for attaching information indicating that the electronic mail cannot be opened is provided. It may be provided.

【0012】また、上記目的を達成するのために請求項
6記載の発明による電子メール通信システムは、発信者
から開封期限を指定されて送信された電子メールを着信
者のメールボックスに蓄積する電子メール通信システム
において、前記着信者のメールボックスを検索して、こ
の検索により開封期限が過ぎていると、前記発信者に前
記メールボックスに蓄積した電子メールを返送すること
を特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic mail communication system for storing an electronic mail transmitted from a sender with a designated expiration date in a mailbox of the receiver. In the mail communication system, the mail box of the called party is searched, and if the expiration date has passed by this search, the electronic mail stored in the mailbox is returned to the sender.

【0013】また、上記目的を達成するために請求項7
記載の発明による電子メール通信システムでは、発信者
から送信された電子メールを着信者のメールボックスに
蓄積する電子メール通信システムにおいて、前記着信者
により設定された返送期限内に該着信者宛に送信されて
きた電子メールを前記発信者に返送することを特徴とす
る。
[0013] In order to achieve the above object, a seventh aspect of the present invention is provided.
In the electronic mail communication system according to the invention described above, in an electronic mail communication system for storing an electronic mail transmitted from a sender in a mailbox of the receiver, the electronic mail is transmitted to the receiver within a return deadline set by the receiver. The received e-mail is returned to the sender.

【0014】また、上記目的を達成するために請求項8
記載の発明による電子メール通信システムは、発信者か
ら開封期限を指定されて送信された電子メールを着信者
のメールボックスに蓄積する電子メール通信システムに
おいて、前記着信者により設定された返送期限内に前記
開封期限が設定されている電子メールを前記発信者に返
送することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
An e-mail communication system according to the invention described above is an e-mail communication system that stores e-mail transmitted from a sender with a specified expiration date in a mailbox of the recipient, within the return period set by the recipient. The e-mail in which the expiration date is set is returned to the sender.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、L
AN等のネットワークに適用した一実施例として、図面
を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described as L
An embodiment applied to a network such as an AN will be described with reference to the drawings.

【0016】A.ネットワークの構成 図1は本発明の実施例によるネットワークの構成を示す
ブロック図である。図において、ネットワーク1上に
は、複数の端末(図示の例では2台)2a,2bと少な
くとも1台のメールサーバ3が接続されており、所定の
通信プロトコルを用いて、端末間、端末−サーバ間で、
電子メール、ファイル等のデータを転送する。
A. Network Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a network configuration according to an embodiment of the present invention. In the figure, a plurality of terminals (two in the illustrated example) 2a and 2b and at least one mail server 3 are connected on a network 1, and a predetermined communication protocol is used to communicate between terminals and between terminals. Between servers,
Transfer data such as e-mails and files.

【0017】メールサーバ3は、所定のプログラムを実
行することにより、ネットワーク1上に送出された、端
末2a,2bからの電子メールを受信し、該電子メール
に付加された各種情報に従って電子メールの送受信を管
理する。端末2a,2bは、例えば、パーソナルコンピ
ュータやワークステーションであり、各種アプリケーシ
ョンを実行する。特に、本実施例では、後述する電子メ
ールソフトウェアによる電子メールの送受信について説
明する。
The mail server 3 receives the e-mail from the terminals 2a and 2b sent to the network 1 by executing a predetermined program, and sends the e-mail according to various information added to the e-mail. Manage sending and receiving. The terminals 2a and 2b are, for example, personal computers and workstations, and execute various applications. Particularly, in this embodiment, transmission and reception of an e-mail by e-mail software described later will be described.

【0018】なお、図示していないが、サーバとして
は、メールサーバ3以外に、ファイルサーバやプリンタ
サーバ等、各種サーバが接続されていてもよいことは言
うまでもない。また、端末も図示の例では2台である
が、これは本発明の説明を容易にするためであり、3台
以上、複数台接続されていてもよい。さらに、ルータ等
を介して、遠隔地の他のネットワークに接続されていて
もよく、電子メールの送受信をネットワーク間の端末同
士で行うことも可能である。
Although not shown, it goes without saying that various servers such as a file server and a printer server other than the mail server 3 may be connected as the server. Although two terminals are provided in the illustrated example, this is for ease of explanation of the present invention, and three or more terminals may be connected. Furthermore, it may be connected to another network at a remote place via a router or the like, and it is also possible to transmit and receive e-mail between terminals between the networks.

【0019】B.実施例の動作 次に、上述した実施例による電子メールシステムの動作
について説明する。 B−1.第1動作例 図2は、本実施例による電子メールシステムの第1動作
例の動作を説明するための概念図であり、図3は、第1
動作例における着信側端末での動作を説明するためのフ
ローチャートである。送信側の端末2aでは、図3に示
すように、送信元(図示の例では、☆花子)がメールを
作成し、○×太郎を含む複数の相手に同報通信で、図示
の電子メールを送信する。なお、同報通信とは、同一メ
ールを複数の相手に送信するための送信方式である。
B. Next, an operation of the electronic mail system according to the above-described embodiment will be described. B-1. First Operation Example FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining the operation of the first operation example of the electronic mail system according to the present embodiment, and FIG.
It is a flowchart for demonstrating operation | movement in the receiving side terminal in an operation example. In the terminal 2a on the transmission side, as shown in FIG. 3, the transmission source (in the illustrated example, ☆ Hanako) creates an e-mail and broadcasts the e-mail to the plurality of parties including ×× Taro by broadcasting. Send. Note that the broadcast communication is a transmission method for transmitting the same mail to a plurality of parties.

【0020】電子メールには、図3に示すように、本文
に加えて、ヘッダ部に、開封期限:yymmdd、送信
先:○×太郎、□△次郎、送信元:☆花子が添付される
(開封期限登録手段)。これらヘッダ部の情報は、使用
者が本文を入力する際に、入力してもよいし、メニュー
画面から選択することにより、自動的に、電子メール本
文のヘッダ部に挿入されるようにしてもよい。少なくと
も、送信者(花子)は、電子メール送付時に、相手が該
電子メールをいつまでに読む(読まなければならない)
かを指定する開封期限を指定する。
As shown in FIG. 3, in addition to the text, the e-mail has attached to the header thereof an expiration date: yymmdd, a destination: × Taro, □ 元 Jiro, and a source: ☆ Hanako ( Opening period registration means). The information in the header may be input when the user inputs the text, or may be automatically inserted into the header of the e-mail text by selecting from the menu screen. Good. At least, the sender (Hanako) must read the e-mail by the other party when sending the e-mail (must read it)
Specify the expiration date.

【0021】上記電子メールは、ネットワーク1上に送
出され、メールサーバ3を介して、相手に端末2bに送
信される。この場合、上記電子メールは、複数の相手に
送信すべき同報通信が指定されているので、メールサー
バ3は、本文のヘッダ部に付加されている送信先の相手
(端末)に上記電子メールを送信することになる。実際
には、各端末2a,2bには、メモリ(二次記憶装置:
ハードディスク等)に電子メールを受信するためのエリ
ア(受信ボックス)が設定されており、メールサーバ3
は、送信先の相手端末の上記エリア、すなわち受信ボッ
クスに電子メールを転送する。
The e-mail is sent out on the network 1 and sent to the terminal 2 b via the mail server 3. In this case, since the e-mail specifies a broadcast communication to be transmitted to a plurality of parties, the mail server 3 sends the e-mail to the destination (terminal) added to the header of the body. Will be sent. Actually, each terminal 2a, 2b has a memory (secondary storage device:
An area (inbox) for receiving e-mail is set in the hard disk, etc., and the mail server 3
Transfers the e-mail to the above-mentioned area of the destination terminal of the transmission destination, that is, the reception box.

【0022】これに対して、各端末2a,2bでは、所
定の時間間隔で、図3に示すフローチャートを実行し、
受信ボックス内の未開封メール(まだ読んでいない電子
メール)の有無に応じて所定の処理を行う。この場合、
端末2aを送信元、端末2bを着信としているので、端
末2bについて説明する。端末2bは、まず、ステップ
S10において、システムデートおよびタイマを読み込
む(計時手段)。次に、ステップS12で、受信ボック
スの受信フォルダを読み込み、ステップS14で、未開
封メールがあるか否かを判断する(検索手段)。そし
て、未開封メールがなければ、ステップS10に戻る。
On the other hand, the terminals 2a and 2b execute the flowchart shown in FIG. 3 at predetermined time intervals,
A predetermined process is performed according to the presence or absence of an unopened mail (an electronic mail that has not been read yet) in the reception box. in this case,
Since the terminal 2a is the transmission source and the terminal 2b is the incoming call, the terminal 2b will be described. First, in step S10, the terminal 2b reads a system date and a timer (time measuring means). Next, in step S12, the receiving folder of the receiving box is read, and in step S14, it is determined whether there is an unopened mail (search means). If there is no unopened mail, the process returns to step S10.

【0023】一方、未開封メールがあった場合には、ス
テップS16に進み、電子メールのヘッダ部に付加され
ている開封期限と、ステップS10で読み込んだシステ
ムデータおよびタイマとを比較することにより、開封期
限を超過しているか否かを判断する(比較手段)。開封
期限が超過していなければ(開封期限≧現在日時)、ス
テップS10に戻る。
On the other hand, if there is an unopened mail, the process proceeds to step S16, where the opening date added to the header of the e-mail is compared with the system data and the timer read in step S10. It is determined whether the opening time limit has been exceeded (comparison means). If the opening period has not passed (opening period ≧ current date and time), the process returns to step S10.

【0024】一方、例えば、図2に示すように、送信先
の相手の1人(○×太郎)の端末において、上記電子メ
ールを開封せず、開封期限が超過していれば(開封期限
<現在日時)、ステップS18に進み、メール返送処理
が実行される。メール返送処理では、図2に示すよう
に、未開封の電子メールに、未開封情報として、「本メ
ールは(送信先)さんより未開封のまま自動返送されま
した」という内容を付加して、送信元へ返送する(返送
手段、未開封情報付加手段)。図示の例では、「本メー
ルは○×太郎さんより未開封のまま自動返送されまし
た」という内容が付加され、送信元の端末(☆花子)2
aに返送される。
On the other hand, for example, as shown in FIG. 2, if the e-mail is not opened at the terminal of one of the transmission destinations (○ × Taro) and the opening period is exceeded (opening period < (Current date and time), the process proceeds to step S18, and a mail return process is executed. In the e-mail return process, as shown in FIG. 2, unopened e-mail is added with unopened information as "This e-mail was automatically returned unopened by (recipient)". To the sender (return means, unopened information adding means). In the example shown in the figure, the content "This mail was automatically returned unopened by Mr. Taro XX" was added, and the sender terminal (☆ Hanako) 2
Returned to a.

【0025】したがって、送信元の端末2aでは、開封
期限が超過しても未開封であった電子メールが着信側の
端末2bから自動的に返送されてくるので、電子メール
の内容およびその送信先(=着信側)が誰であるかを容
易に認識することができるので、タイムリミットがある
重要情報であっても、安心して電子メールを伝達手段に
用いることができる。また、送信した電子メールの内容
がそのまま返送されてくるので、そのまま再送するな
り、一部修正を加えるなりして、そのまま利用すること
ができ、容易に既存の電子メールの内容を再利用(再伝
達)することができる。
Therefore, at the source terminal 2a, the unopened e-mail is automatically returned from the receiving side terminal 2b even if the opening period has expired, so that the contents of the e-mail and the destination Since it is possible to easily recognize who (the receiving side) is, even for important information having a time limit, an electronic mail can be used as a transmission means with confidence. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it can be used again without retransmission or with some modifications, and the content of the existing e-mail can be easily reused (re-used). Communication).

【0026】B−2.第2動作例 図4は、本実施例による電子メールシステムの第2動作
例の動作を説明するための概念図であり、図5は、第2
動作例における着信側端末での動作を説明するためのフ
ローチャートである。送信側の端末2aでは、図4に示
すように、送信元(図示の例では、☆花子)がメールを
作成し、○×太郎を含む複数の相手に同報通信で、図示
の電子メールを送信する。
B-2. Second Operation Example FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining the operation of the second operation example of the electronic mail system according to the present embodiment, and FIG.
It is a flowchart for demonstrating operation | movement in the receiving side terminal in an operation example. In the transmitting terminal 2a, as shown in FIG. 4, a sender (in the illustrated example, ☆ Hanako) creates a mail and broadcasts the illustrated e-mail to a plurality of parties including ○ × Taro. Send.

【0027】電子メールには、図5に示すように、本文
に加えて、ヘッダ部に、送信先:○×太郎、□△次郎、
送信元:☆花子が添付される。但し、前述した第1動作
例で付加した開封期限はない。これらヘッダ部の情報
は、使用者が本文を入力する際に、入力してもよいし、
メニュー画面から選択することにより、自動的に、電子
メール本文のヘッダ部に挿入されるようにしてもよい。
As shown in FIG. 5, in the e-mail, in addition to the text, a header part includes destinations: × Taro, □ △ Jiro,
Sender: ☆ Hanako is attached. However, there is no opening time limit added in the first operation example described above. These header information may be input when the user inputs the text,
By selecting from the menu screen, it may be automatically inserted into the header part of the e-mail text.

【0028】上記電子メールは、ネットワーク1上に送
出され、メールサーバ3を介して、相手に端末2bに送
信される。この場合、上記電子メールは、複数の相手に
送信すべき同報通信が指定されているので、メールサー
バ3は、本文のヘッダ部に付加されている送信先の相手
(端末)に上記電子メールを送信することになる。実際
には、前述したように、メールサーバ3は、送信先の相
手端末の上記エリア、すなわち受信ボックスに電子メー
ルを転送する。
The e-mail is sent out on the network 1 and sent to the terminal 2b via the mail server 3. In this case, since the e-mail specifies a broadcast communication to be transmitted to a plurality of parties, the mail server 3 sends the e-mail to the destination (terminal) added to the header of the body. Will be sent. Actually, as described above, the mail server 3 transfers the e-mail to the above-mentioned area of the destination terminal of the transmission destination, that is, the reception box.

【0029】これに対して、着信側の端末2bでは、電
子メールを着信すると、図5に示すフローチャートを実
行し、後述する自動返送期限に基づいて、受信ボックス
内の未開封の電子メール(まだ読んでいない電子メー
ル)に対して所定の処理を行う。端末2bは、まず、ス
テップS30において、システムデートおよびタイマを
読み込む。次に、ステップS32で、受信ボックスの受
信フォルダを読み込み、ステップS34で、自動返送期
限を読み込む。該自動返送期限は、システムデートおよ
びタイマから得られる受信日時が自動返送期限内であれ
ば、受信した未開封メールを送信元に自動返送する期間
を示すものであり、予め使用者により設定されている
(返送期限登録手段)。例えば、長期不在などで、予め
決まった時期に電子メールを開封できないような場合、
利用者は、予めその期間を自動返送期間に設定してお
く。そして、ステップS36で、システムデートおよび
タイマから得られる受信日時が自動返送期限内であるか
否かを判断する(比較手段)。現在日時が自動返送期限
内でなければ、(自動返済期限>受信日時)、ステップ
S10に戻る。
On the other hand, when receiving the e-mail, the terminal 2b on the receiving side executes the flow chart shown in FIG. 5, and based on the automatic return time limit described later, the unopened e-mail (still A predetermined process is performed on an unread email). The terminal 2b first reads a system date and a timer in step S30. Next, in step S32, the receiving folder of the receiving box is read, and in step S34, the automatic return time limit is read. The automatic return period indicates a period for automatically returning the received unopened mail to the sender if the reception date and time obtained from the system date and the timer are within the automatic return period, and is set in advance by the user. Yes (return deadline registration means). For example, if you cannot open your email at a predetermined time due to a long absence,
The user sets the period in advance as the automatic return period. Then, in step S36, it is determined whether or not the reception date and time obtained from the system date and the timer is within the automatic return time limit (comparing means). If the current date and time is not within the automatic return period (automatic repayment period> reception date and time), the process returns to step S10.

【0030】一方、例えば、送信先の相手の1人(○×
太郎)の端末2bにおいて、上記電子メールを自動返送
期限内に受信した場合(自動返送期限≦受信日時)、ス
テップS38に進み、メール返送処理が実行される。メ
ール返送処理では、図4に示すように、受信した電子メ
ールに、未開封情報として、開封できない理由、例え
ば、「(送信先)さんは××月××日迄不在ですので、
本人がメールを開封することができません。」等の内容
を付加して、送信元へ返送する(返送手段、開封不可情
報付加手段)。図示の例では、「(送信先)さんは××
月××日迄不在ですので、本人がメールを開封すること
ができません。まことに申し訳有りませんが未開封状態
で自動返送いたしました。」という内容が付加され、送
信元の端末(☆花子)2aに返送される。
On the other hand, for example, one of the destinations ((×
If Taro's terminal 2b receives the e-mail within the automatic return period (automatic return period ≦ reception date and time), the process proceeds to step S38, and a mail return process is executed. In the mail return processing, as shown in FIG. 4, the reason why the received e-mail cannot be opened as unopened information, for example, "(Destination) is absent until xx month xx day,
The person cannot open the email. And the like and return it to the sender (return means, unopenable information adding means). In the example shown, “(Destination) is xx
Since he is absent until the month XX, he cannot open the mail. I'm sorry, but I sent it back unopened automatically. Is added back to the source terminal (☆ Hanako) 2a.

【0031】なお、上記ステップS36で自動返送期限
と受信日時とを比較したが、開封期限が指定してある電
子メールなら自動返送期限と開封期限とを比較してもよ
い。これにより、開封期限内に不在で電子メールを開封
できないものは電子メールを返送することができる。
Although the automatic return time limit and the reception date and time are compared in step S36, the automatic return time limit and the open time limit may be compared for an e-mail with an open time limit specified. Thus, those who cannot open the e-mail because they are absent within the opening period can return the e-mail.

【0032】したがって、送信元の端末2aでは、着信
側の端末2bにおいて、受信した電子メールが開封でき
ない状態であること、また、開封できない理由を容易に
認識することができる。例えば、長期不在などで、予め
決まった時期に電子メールを開封できないような場合、
その期間に受信した電子メールは、送信元に自動返送さ
れるので、送信元に開封できないことを通知することが
できる。また、このとき、電子メールの内容も返送して
いるので、電子メールの内容およびその送信先(=着信
側)が誰であるかを容易に認識することができるので、
タイムリミットがある重要情報であっても、安心して電
子メールを伝達手段に用いることができる。また、送信
した電子メールの内容がそのまま返送されてくるので、
そのまま再送するなり、一部修正を加えるなりして、そ
のまま利用することができ、容易に既存の電子メールの
内容を再利用(再伝達)することができる。
Therefore, the source terminal 2a can easily recognize that the received e-mail cannot be opened and the reason why it cannot be opened at the receiving terminal 2b. For example, if you cannot open your email at a predetermined time due to a long absence,
The e-mail received during that period is automatically returned to the sender, so that the sender can be notified that it cannot be opened. Also, at this time, since the contents of the e-mail are also returned, it is possible to easily recognize the contents of the e-mail and the destination of the e-mail (= the receiving side).
Even for important information having a time limit, an electronic mail can be used as a transmission means with confidence. Also, the content of the sent e-mail will be returned as it is,
It can be used as it is, resent or partially modified, and the contents of existing e-mail can be easily reused (retransmitted).

【0033】なお、上記実施例では、有線で電子メール
通信システムに接続される端末で説明したが、該システ
ムに有線で接続される端末に限定されるものではない。
すなわち、電子メール通信システムに無線で接続される
もの、例えば、携帯電話を介して接続された携帯パソコ
ン、データPHS等でもよいことは勿論である。
In the above embodiment, the terminal connected to the electronic mail communication system by wire has been described. However, the terminal is not limited to the terminal connected to the system by wire.
That is, it is needless to say that a wireless connection to the electronic mail communication system, for example, a portable personal computer, a data PHS, or the like connected via a mobile phone may be used.

【0034】[0034]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電子メー
ルを送信する際に、開封期限登録手段によって電子メー
ルに開封期限を登録した後、送受信手段によって該電子
メールを送信し、前記送信手段により送信されてきた電
子メールが開封期限を過ぎていると返送され、この返送
されてきた返送電子メールを受信手段で受信するように
したので、未開封の電子メールの内容およびその送信先
(=着信側)が誰であるかを容易に認識することができ
るので、タイムリミットがある重要情報であっても、安
心して電子メールを伝達手段に用いることができるとい
う利点が得られる。また、送信した電子メールの内容が
そのまま返送されてくるので、そのまま再送するなり、
一部修正を加えるなりして、そのまま利用することがで
き、容易に既存の電子メールの内容を再利用(再伝達)
することができるという利点が得られる。
According to the first aspect of the present invention, when sending an e-mail, the opening time limit is registered in the e-mail by the opening time registration means, and the e-mail is transmitted by the transmitting / receiving means. The electronic mail sent by the means is returned when the expiration date has passed, and the returned electronic mail is received by the receiving means. Therefore, the contents of the unopened electronic mail and the destination thereof ( (E.g., the receiving side) can be easily recognized, so that there is an advantage that even if important information has a time limit, an e-mail can be used as a transmission means with confidence. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it will not be resent,
You can use it as it is, with some modifications, and easily reuse (retransmit) existing e-mail content
The advantage is that it can be

【0035】また、請求項2記載の発明によれば、前記
返送手段により未開封の電子メールを自動返送する際、
未開封情報付加手段により、電子メールに未開封である
旨の情報を添付するようにしたので、未開封であること
を容易に認識することができるという利点が得られる。
According to the second aspect of the present invention, when an unopened electronic mail is automatically returned by the return means,
Since the unopened information adding unit attaches the information indicating that the electronic mail is unopened to the electronic mail, it is possible to easily recognize that the electronic mail is unopened.

【0036】また、請求項3記載の発明によれば、送受
信手段により、電子メールを受信すると、比較手段によ
って、返送期限登録手段により登録された自動返送期限
と、受信日時とを比較し、受信日時が自動返送期限内で
ある場合、返送手段によって、前記送受信手段から受信
した電子メールを送信元に自動返送するようにしたの
で、不在で電子メールを開封することができないとき自
動的に返送することができるので、タイムリミットがあ
る重要情報であっても、安心して電子メールを伝達手段
に用いることができるという利点が得られる。また、送
信した電子メールの内容がそのまま返送されてくるの
で、そのまま再送するなり、一部修正を加えるなりし
て、そのまま利用することができ、容易に既存の電子メ
ールの内容を再利用(再伝達)することができるという
利点が得られる。
According to the third aspect of the invention, when an e-mail is received by the transmission / reception means, the comparison means compares the automatic return time limit registered by the return time limit registration means with the reception date and time. If the date and time is within the automatic return time limit, the return means automatically returns the e-mail received from the transmission / reception means to the sender, so that the e-mail is automatically returned when the e-mail cannot be opened due to absence. Therefore, there is an advantage that even if the information is time-limited important information, the e-mail can be used as a transmission means with security. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it can be used again without retransmission or with some modifications, and the content of the existing e-mail can be easily reused (re-used). Transmission).

【0037】また、請求項4記載の発明によれば、受信
手段により、開封期限付きの電子メールを受信すると、
比較手段によって、返送期限登録手段により登録された
自動返送期限と開封期限とを比較し、開封期限が自動返
送期限内である場合、返送手段によって、前記受信手段
で受信した電子メールを送信元に自動返送するようにし
たので、不在で電子メールを開封することができないと
き自動的に返送することができるので、タイムリミット
がある重要情報であっても、安心して電子メールを伝達
手段に用いることができるという利点が得られる。ま
た、送信した電子メールの内容がそのまま返送されてく
るので、そのまま再送するなり、一部修正を加えるなり
して、そのまま利用することができ、容易に既存の電子
メールの内容を再利用(再伝達)することができるとい
う利点が得られる。
According to the fourth aspect of the present invention, when an e-mail with an expiration date is received by the receiving means,
The comparing means compares the automatic return time limit and the opening time limit registered by the return time limit registration means, and when the opening time limit is within the automatic return time limit, the returning means sends the e-mail received by the receiving means to the sender. Automatic return allows you to automatically return e-mails when you cannot open the e-mail when you are absent. Is obtained. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it can be used again without retransmission or with some modifications, and the content of the existing e-mail can be easily reused (re-used). Transmission).

【0038】また、請求項5記載の発明によれば、前記
返送手段により、受信した電子メールを自動返送する
際、開封不可情報付加手段によって、電子メールに開封
できない旨の情報を添付するようにしたので、着信側が
開封できない状態であることを容易に認識することがで
きるという利点が得られる。
According to the present invention, when the received electronic mail is automatically returned by the return means, information indicating that the electronic mail cannot be opened is attached to the electronic mail by the unopenable information adding means. Therefore, there is an advantage that the receiving side can easily recognize that it cannot be opened.

【0039】また、請求項6記載の発明によれば、受信
蓄積した電子メールが開封期限を過ぎていると、発信者
に返送するようにしたので、不在で電子メールを開封す
ることができないとき自動的に返送することができるの
で、タイムリミットがある重要情報であっても、安心し
て電子メールを伝達手段に用いることができるという利
点が得られる。また、送信した電子メールの内容がその
まま返送されてくるので、そのまま再送するなり、一部
修正を加えるなりして、そのまま利用することができ、
容易に既存の電子メールの内容を再利用(再伝達)する
ことができるという利点が得られる。
According to the sixth aspect of the invention, when the received and stored e-mail has passed the opening time limit, it is returned to the sender, so that the e-mail cannot be opened due to absence. Since it can be returned automatically, there is an advantage that even if important information has a time limit, an e-mail can be used as a transmission means with confidence. In addition, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it can be used again without resending it as it is, making some modifications,
The advantage is that the contents of the existing e-mail can be easily reused (retransmitted).

【0040】また、請求項7記載の発明によれば、着信
者により設定された返送期限内に送信されてきた電子メ
ールを返送するようにしたので、不在で電子メールを開
封することができないとき自動的に返送することができ
るので、タイムリミットがある重要情報であっても、安
心して電子メールを伝達手段に用いることができるとい
う利点が得られる。また、送信した電子メールの内容が
そのまま返送されてくるので、そのまま再送するなり、
一部修正を加えるなりして、そのまま利用することがで
き、容易に既存の電子メールの内容を再利用(再伝達)
することができるという利点が得られる。
According to the seventh aspect of the present invention, the electronic mail transmitted within the return deadline set by the callee is returned. Therefore, when the electronic mail cannot be opened due to absence. Since it can be returned automatically, there is an advantage that even if important information has a time limit, an e-mail can be used as a transmission means with confidence. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it will not be resent,
You can use it as it is, with some modifications, and easily reuse (retransmit) existing e-mail content
The advantage is that it can be

【0041】また、請求項8記載の発明によれば、着信
者により設定された返送期限内に送信者からの電子メー
ルの開封期限が設定されていると返送するようにしたの
で、不在で電子メールを開封することができないとき自
動的に返送することができるので、タイムリミットがあ
る重要情報であっても、安心して電子メールを伝達手段
に用いることができるという利点が得られる。また、送
信した電子メールの内容がそのまま返送されてくるの
で、そのまま再送するなり、一部修正を加えるなりし
て、そのまま利用することができ、容易に既存の電子メ
ールの内容を再利用(再伝達)することができるという
利点が得られる。
According to the eighth aspect of the present invention, the electronic mail from the sender is returned if the expiration date is set within the return time limit set by the callee. Since the mail can be automatically returned when it cannot be opened, there is an advantage that the electronic mail can be safely used for the transmission means even for important information having a time limit. Also, since the content of the sent e-mail is returned as it is, it can be used again without retransmission or with some modifications, and the content of the existing e-mail can be easily reused (re-used). Transmission).

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例によるネットワークの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a network according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例による電子メールシステムの第1動作
例の動作を説明するための概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating an operation of a first operation example of the electronic mail system according to the embodiment.

【図3】第1動作例における着信側端末での動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining an operation at a receiving terminal in the first operation example.

【図4】本実施例による電子メールシステムの第2動作
例の動作を説明するための概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining an operation of a second operation example of the electronic mail system according to the embodiment.

【図5】第2動作例における着信側端末での動作を説明
するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation at the receiving terminal in the second operation example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2a,2b 端末 3 メールサーバ 1 network 2a, 2b terminal 3 mail server

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子メールに開封期限を登録する開封期
限登録手段と、 前記開封期限登録手段により開封期限を登録した電子メ
ールを送信先に送信する送信手段と、 前記送信手段により送信した電子メールが該開封期限を
過ぎて返送されたとき、該返送電子メールを受信する受
信手段とを具備することを特徴とする電子メール通信装
置。
1. An expiration date registering means for registering an expiration date in an e-mail, a transmission means for transmitting an e-mail having an opening expiration date registered by the opening expiration date registration means to a destination, and an e-mail transmitted by the transmission means Receiving means for receiving the returned e-mail when the e-mail is returned after the opening time limit.
【請求項2】 前記返送電子メールに未開封である旨の
情報が添付されてきたらその旨を報知する報知手段を具
備することを特徴とする請求項1記載の電子メール通信
装置。
2. The e-mail communication device according to claim 1, further comprising a notifying means for notifying that the information indicating that the electronic mail has not been opened is attached to the return e-mail.
【請求項3】 自動返送期限を登録する返送期限登録手
段と、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により電子メールを受信すると、前記返送
期限登録手段により登録された自動返送期限と、受信日
時とを比較する比較手段と、 比較手段による比較結果に基づき、受信日時が自動返送
期限内である場合、受信した電子メールを送信元に自動
返送する返送手段とを具備することを特徴とする電子メ
ール通信装置。
3. A return period registration unit for registering an automatic return period, a receiving unit for receiving an e-mail, and an automatic return period registered by the return period registration unit when an e-mail is received by the receiving unit. A comparison unit that compares the reception date and time, and a return unit that automatically returns the received e-mail to the transmission source when the reception date and time is within the automatic return time limit based on the comparison result by the comparison unit. E-mail communication device.
【請求項4】 自動返送期限を登録する返送期限登録手
段と、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により開封期限付きの電子メールを受信す
ると、前記返送期限登録手段により登録された自動返送
期限と該開封期限とを比較する比較手段と、 前記比較手段による比較結果に基づき、前記開封期限が
前記自動返送期限内である場合、前記受信した電子メー
ルを送信元に自動返送する返送手段とを具備することを
特徴とする電子メール通信装置。
4. A return deadline registration means for registering an automatic return deadline, a receiving means for receiving an e-mail, and, when an electronic mail with an opening deadline is received by the receiving means, the automatic return date registered by the return deadline registration means is received. Comparing means for comparing the return time limit with the opening time limit; and returning means for automatically returning the received e-mail to the sender if the opening time limit is within the automatic return time limit based on the comparison result by the comparing means. An e-mail communication device comprising:
【請求項5】 前記返送手段により、受信した電子メー
ルを自動返送する際、電子メールに開封できない旨の情
報を添付する開封不可情報付加手段を具備することを特
徴とする請求項3または4記載の電子メール通信装置。
5. The non-opening information adding unit that attaches information indicating that the electronic mail cannot be opened to the electronic mail when the received electronic mail is automatically returned by the returning unit. Email communication device.
【請求項6】 発信者から開封期限を指定されて送信さ
れた電子メールを着信者のメールボックスに蓄積する電
子メール通信システムにおいて、 前記着信者のメールボックスを検索して、この検索によ
り開封期限が過ぎていると、前記発信者に前記メールボ
ックスに蓄積した電子メールを返送することを特徴とす
る電子メール通信システム。
6. An e-mail communication system for storing an e-mail transmitted from a sender with a designated expiration date in a recipient's mailbox, wherein the recipient's mailbox is searched, and the search opens the expiration date by this search. An e-mail communication system that returns the e-mail accumulated in the mailbox to the sender when the e-mail has passed.
【請求項7】 発信者から送信された電子メールを着信
者のメールボックスに蓄積する電子メール通信システム
において、 前記着信者により設定された返送期限内に該着信者宛に
送信されてきた電子メールを前記発信者に返送すること
を特徴とする電子メール通信システム。
7. An electronic mail communication system for storing an electronic mail transmitted from a sender in a mailbox of a receiver, wherein the electronic mail transmitted to the receiver within a return deadline set by the receiver. An e-mail communication system, which returns the e-mail to the sender.
【請求項8】 発信者から開封期限を指定されて送信さ
れた電子メールを着信者のメールボックスに蓄積する電
子メール通信システムにおいて、 前記着信者により設定された返送期限内に前記開封期限
が設定されている電子メールを前記発信者に返送するこ
とを特徴とする電子メール通信システム。
8. An electronic mail communication system for storing an e-mail transmitted from a sender with a designated expiration date in a mailbox of the recipient, wherein the expiration date is set within a return period set by the recipient. An e-mail communication system for returning the e-mail to the sender.
JP8282644A 1996-10-24 1996-10-24 Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system Pending JPH10136010A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282644A JPH10136010A (en) 1996-10-24 1996-10-24 Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8282644A JPH10136010A (en) 1996-10-24 1996-10-24 Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136010A true JPH10136010A (en) 1998-05-22

Family

ID=17655208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8282644A Pending JPH10136010A (en) 1996-10-24 1996-10-24 Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136010A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250827A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp Electronic mail system
JP2001337905A (en) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc Image communication device and image control method
JP2002149571A (en) * 2000-10-21 2002-05-24 Buntekku Co Ltd Method for displaying and controlling electronic mail using diary form
JP2006323834A (en) * 2005-04-21 2006-11-30 Sharp Corp Mail transmission reception method of opening place designation mail, transmission terminal, and portable terminal
US8625124B2 (en) 2006-07-06 2014-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device capable of transmitting document to another device
US9419922B2 (en) 2010-03-30 2016-08-16 Fujitsu Limited Information processing apparatus and time-limit display method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250827A (en) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp Electronic mail system
JP2001337905A (en) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc Image communication device and image control method
JP2002149571A (en) * 2000-10-21 2002-05-24 Buntekku Co Ltd Method for displaying and controlling electronic mail using diary form
JP2006323834A (en) * 2005-04-21 2006-11-30 Sharp Corp Mail transmission reception method of opening place designation mail, transmission terminal, and portable terminal
US8625124B2 (en) 2006-07-06 2014-01-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device capable of transmitting document to another device
US9419922B2 (en) 2010-03-30 2016-08-16 Fujitsu Limited Information processing apparatus and time-limit display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
US10185479B2 (en) Declassifying of suspicious messages
US7181495B2 (en) Method and system for filtering notification of e-mail messages
US7886005B1 (en) Mail alert system
US9479638B2 (en) Methods and systems for dispatching messages to mobile devices
EP1087321A1 (en) A method of manipulating an already sent E-Mail and a corresponding server
KR20000047671A (en) Mail synchronization of remote and local mail systems
US7149507B2 (en) Mail server, and mobile communication terminal
JP3807857B2 (en) E-mail system and e-mail server
US20110302260A1 (en) Method and system for email notification
JP3727247B2 (en) Information delivery management device, mobile communication terminal, information delivery confirmation system, and information delivery confirmation method
JP4230924B2 (en) Mail distribution device
JPH10136010A (en) Electronic mail communication equipment and electronic mail communication system
JP2002073506A (en) File exchange method
JP2001022659A (en) Electronic mail system
JP2000201175A (en) Information transmission system and its method
JP2003244240A (en) Mail server device, electronic mail classification method, mail server program and mail transfer system
JP3527090B2 (en) Distributed mail system, recording medium recording mail arrival confirmation program, and mail server device
JP2004178525A (en) E-mail system
JPH11239168A (en) Electronic mail device
JP2003046574A (en) System for automatically confirming opening of mail
JP2000112842A (en) Information terminal equipment, method for receiving electronic mail limit and recording medium recording program for receiving electronic mail limit
JP2004032448A (en) E-mail delivering method and system thereof
JP3705148B2 (en) E-mail transfer method, mail server, and e-mail transfer program
JP2003069647A (en) Method, system, and program for automatically reporting unread of electronic mail