JPH10134470A - カートリッジのローディング機構 - Google Patents

カートリッジのローディング機構

Info

Publication number
JPH10134470A
JPH10134470A JP8282298A JP28229896A JPH10134470A JP H10134470 A JPH10134470 A JP H10134470A JP 8282298 A JP8282298 A JP 8282298A JP 28229896 A JP28229896 A JP 28229896A JP H10134470 A JPH10134470 A JP H10134470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
lock lever
holder
initial position
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8282298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746118B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Seshimoto
和弘 瀬志本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP28229896A priority Critical patent/JP3746118B2/ja
Publication of JPH10134470A publication Critical patent/JPH10134470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746118B2 publication Critical patent/JP3746118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カートリッジの飛びだしを有効に防止できる
と共に、カートリッジの抜き出しを行いやすいローディ
ング機構を提供する。 【解決手段】 ホルダ104内に収納保持されたカート
リッジ106を挿入・抜き出し可能な初期位置とカート
リッジ106内に収納されたディスクが再生可能となる
再生位置との間で移動させるカートリッジ106のロー
ディング機構10において、ロックレバー12はカート
リッジ106が初期位置に挿入された際にカートリッジ
106の係止凹部110と係合を開始し、初期位置と再
生位置との間でカートリッジ106をチャッキングす
る。スプリング114はロックレバー12を係止凹部1
10と係合する係合方向Aへ常時付勢する。押圧舌片4
8はカートリッジ106が初期位置へ移動された際にロ
ックレバー12を係止凹部110と係合可能な係合範囲
内においてスプリング114の付勢力に抗して非係合方
向Bへ所定角度回動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライブ装置に設
けられ、CD(Compact Disc、単に「ディスク」とも言
う)が収納されたカートリッジを挿入・抜き出し可能な
初期位置とディスクの再生が可能な再生位置との間で移
動させるカートリッジのローディング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスクをドライブ装置に装着す
る方法として、ディスクをケース(いわゆるカートリッ
ジと言う)に収納し、このカートリッジをドライブ装置
の装着口から挿入する方法と、ドライブ装置に突出入可
能なトレイを設け、このトレイ上にディスクを載せてド
ライブ装置に装着する方法とがある。そして、前者の場
合には一例として図10に示す実願昭63-66327号に開示
されるようなローディング機構100というものがドラ
イブ装置102内に設けられている。
【0003】このローディング機構100は、カートリ
ッジホルダ(以下、単にホルダと言う)104内に前後
方向に摺動自在に収納保持されたカートリッジ106
を、カートリッジ106が挿入・抜き出し可能な初期位
置とカートリッジ106内に収納されたディスク108
が再生可能となるドライブ装置102内部の再生位置と
の間で移動させるものである。その構成は、ホルダ10
4にカートリッジ106と平行な平面内で回動自在に設
けられ、カートリッジ106が初期位置に挿入された際
にカートリッジ106の係止凹部110と係合を開始
し、初期位置と再生位置との間でホルダ104内のカー
トリッジ106をチャッキングするロックレバー112
と、ロックレバー112を係止凹部110と係合する係
合方向Aへ常時付勢する付勢手段(一例としてコイルス
プリング)114と、カートリッジ106を初期位置と
再生位置との間で移動させる移動機構(不図示)とから
成る。
【0004】ここでの移動機構は、ロックレバー112
によりロックされた状態でカートリッジ106を初期位
置に保持したホルダ104を、図10に示す上位置か
ら、ホルダ104をその両脇で支持するガイド板116
の逆L字状のガイド孔118に沿って、一旦ドライブ装
置102の後方へ水平移動させた後に下方の下位置に移
動させ、併せてカートリッジ106を再生位置に移動さ
せるものである。なお、カートリッジ106を排出する
場合にはホルダ104を逆にガイド孔118に沿って下
位置から一旦上位置に移動させ、その後に前方へ水平移
動させてカートリッジ106を初期位置に戻すよう駆動
する。
【0005】また、ロックレバー112はホルダ104
上にカートリッジ106と平行な平面内で回動自在に軸
着されている。そして、係止凹部110に係合可能な先
端部の形状はくの字状に形成され、挿入されるカートリ
ッジ106の先端部分と当接する正面斜面112a、お
よび係止凹部110と係合した後にカートリッジ106
を抜き出す際に係止凹部110の内面と当接する背面斜
面112bとから成る。これにより、カートリッジ10
6がホルダ104内に挿入されてその先端がロックレバ
ー112の正面斜面112a当接すると、ロックレバー
112はカートリッジ106に押されてコイルスプリン
グ114の付勢力に抗して非係合方向Bへ回動し、挿入
されるカートリッジ106の側面に沿って移動し、最終
的には係止凹部110と係合する。この係合によりカー
トリッジ106はロックレバー112によりチャッキン
グされ、カートリッジ106のホルダ104内での移動
は規制される。また、逆に係合した状態からカートリッ
ジ106を抜き出す場合でも、ロックレバー112の背
面斜面112bは係止凹部110の内面と当接してロッ
クレバー112は非係合方向Bへ回動する。これにより
係止凹部110との係合状態が解除され、カートリッジ
106をホルダ104から抜き出すことができる。
【0006】また、ホルダ104に収納されたカートリ
ッジ106は、カートリッジ106に設けられたシャッ
タ120を開閉するための回動アーム122により前方
向(抜き出し方向)へ常時押圧されている。このため、
カートリッジ106がホルダ104と共に再生位置から
初期位置へ移動する間にカートリッジ106の移動速度
が上がり、ロックレバー112が係合していても係合状
態が解かれてカートリッジ106がホルダ104から飛
び出して落下するという不具合点があったが、ロックレ
バー112をコイルスプリング114により常時適当な
付勢力で係合方向Aへ付勢するという構成として、ホル
ダ104が再生位置から初期位置に移動した場合でもカ
ートリッジ106が飛びだして落下することを有効に防
止できるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のカートリッジのローディング機構には次の様な課
題が有る。カートリッジ106が初期位置に移動した際
に飛び出したり、落下したりするのを有効に防止するた
めに、ロックレバー112を付勢手段によって常時係合
方向へ付勢しているため、逆にこの付勢力によってロッ
クレバー112によりチャッキングされたカートリッジ
106を手で抜き出す際に、大きな力が必要となって抜
き出しにくく、操作性が劣ってしまうという課題があ
る。
【0008】従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、カートリッジの飛びだ
しを有効に防止できると共に、カートリッジの抜き出し
を行いやすいローディング機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、カートリッジホ
ルダ内に前後方向に摺動自在に収納保持されたカートリ
ッジを、該カートリッジが挿入・抜き出し可能な初期位
置とカートリッジ内に収納されたディスクが再生可能と
なる再生位置との間で移動させるカートリッジのローデ
ィング機構において、前記カートリッジホルダに前記カ
ートリッジと平行な平面内で回動自在に設けられ、カー
トリッジが前記初期位置に挿入された際にカートリッジ
の係止凹部と係合を開始し、初期位置と前記再生位置と
の間でカートリッジをチャッキングするロックレバー
と、該ロックレバーを前記係止凹部と係合する係合方向
へ常時付勢する付勢手段と、前記カートリッジが前記再
生位置から前記初期位置へ移動された後に、前記ロック
レバーを、該ロックレバーが前記係止凹部と係合可能な
係合範囲内において前記付勢手段の付勢力に抗して非係
合方向へ所定角度回動させる押圧手段を具備することを
特徴とする。この構成によれば、ロックレバーは、カー
トリッジが初期位置へ勢いよく排出される際には係止凹
部と深く係合した状態にあってカートリッジの飛び出し
を確実に防止して所定の位置で停止させることができ
る。また、カートリッジが停止した後に非係合方向へ所
定角度回動して係止凹部と浅く係合した状態となるた
め、カートリッジの抜き出しが容易に行えるようにな
る。
【0010】また、前記カートリッジが前記初期位置か
ら前記再生位置に向けて所定距離移動した後に前記ロッ
クレバーの前記係合範囲外への回動を規制する規制手段
を具備する構成とすると、カートリッジの移動中に外部
から振動等が加わった場合でもロックレバーによるチャ
ッキングが解除されることがなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカートリッジ
のローディング機構の好適な実施の形態を添付図面に基
づいて詳細に説明する。なお、従来例で説明した構成と
同じ構成については同じ符号を付し、説明は省略する。
【0012】まず、最初にローディング機構10の基本
動作について図1と図2を用いて説明する。ローディン
グ機構10は、カートリッジ106を収納保持するホル
ダ104をドライブ装置100内でカートリッジ106
を挿入可能な上位置Cと、該上位置Cの真下に位置する
下位置Dとの間で上下動させる機能と、カートリッジ1
06をホルダ104上で、ロックレバー12と係合する
初期位置Eとホルダ104に収納される収納位置Fとの
間で移動させる機能とを有し、カートリッジ106を初
期位置Eと再生位置(収納位置Fの真下の位置)Gとの
間で移動させるものである。カートリッジ106をホル
ダ104上で移動させる場合には、ロックレバー12は
ホルダ104上を前後方向に摺動自在なスライド体14
に回動自在に取り付けられているため、ロックレバー1
2でカートリッジ106をチャッキングした状態でスラ
イド体14を前後動させれば良い。
【0013】そして本発明に係るローディング機構10
の特徴点は、再生位置Gから初期位置Eにカートリッジ
106を移動させる際、上位置Cに移動したホルダ10
4内のカートリッジ106は例えばカートリッジ106
のシャッタ120を開閉する回動アーム122によって
収納位置F(一点鎖線で示される位置)から前方へ押動
されるが、ロックレバー12はカートリッジ106が図
1や図2に示すように初期位置E内の1次排出位置E1
(点線で示される位置)まではカートリッジ106の係
止凹部110と完全に係合する状態に維持され、その後
若干の時間をおいて係止凹部110と係合する範囲内で
所定角度だけ非係合方向Bへ回動させる点にある。この
ようにロックレバー12が動作することによって、上位
置Cに移動したホルダ104内を回動アームによって押
動されて勢いよく前方へ移動するカートリッジ106を
一旦1次排出位置E1 で停止させて勢いを止め、その後
にカートリッジ106の係止凹部110とロックレバー
12との係合状態を浅くして抜き取りやすいようにする
ことが可能となる。なお、ロックレバー12が回動して
係止凹部110との係合状態が浅くなる際に、カートリ
ッジ106は回動アーム122によって前方へ付勢され
て1次排出位置E1 より若干前方の最終排出位置E
2(実線で示される位置)に移動し、停止する。なお、
最終排出位置E2 もまた1次排出位置E1 と同様に初期
位置Eをさらに細分化したものである。
【0014】次に、ローディング機構10のホルダ10
4の移動機構の一実施の形態について図3〜図9を用い
て説明する。ドライブ装置100の筐体16のフロント
パネル16aには、カートリッジ106が挿入される装
着口18が設けられている。また、筐体16の内部底面
には、ベースシャーシ20が固定されている。また、ベ
ースシャーシ20上には、ゴム製のクッション22aと
コイルスプリング22bとで構成されたダンパー22を
介して板状のメカシャーシ24が取り付けられている。
装着口18と直交するメカシャーシ24の両側面は、下
方に折曲されて形成され、支持ピン26がそれぞれ2本
ずつ水平方向に同じ高さから突設されている。また、メ
カシャーシ24上には後述するホルダ104の底面に突
設されたアップダウンガイドが挿入される第1ガイド孔
28が4つ設けられている。
【0015】板状のスライドプレート30は、下方に折
曲されて形成された装着口18と直交する両側面間の幅
がメカシャーシ24の幅より若干幅広になるように設定
され、メカシャーシ24上に載置されて、側面に沿って
装着口18と直交する方向にメカシャーシ24上を摺動
自在となっている。また、両側面の下端縁形状は、それ
ぞれ2つに分割された第1水平線Hと、当該第1水平線
Hより上方に位置すると共に2つに分割されて、装着口
18に対して各第1水平線Hの後ろ側に位置する第2水
平線Iと、各第1水平線Hと各第2水平線Iとをつなぐ
2つの斜め線Jとから構成される。なお、2つの斜め線
J間の距離は支持ピン26間の距離と等距離に形成され
ている。また、スライドプレート30は、両側面の下端
縁がメカシャーシ24の支持ピン26と当接した状態で
メカシャーシ24上に載置されているので、メカシャー
シ24上を摺動した際にはメカシャーシ24を基準とし
て第1水平線Hと第2水平線Iの上下方向の距離分だけ
上下動する。この距離はスライドプレート30が最も上
方に移動した際には後述するホルダ104が装着口18
と同じ高さとなる上位置Cとなり、最も下方に移動した
際には下位置Dとなり、ホルダ104の収納位置Fに装
着されたカートリッジが再生位置Gに達するように設定
される。
【0016】また、スライドプレート30には、メカシ
ャーシ24に設けられた第1ガイド孔28に対応して、
後述するアップダウンガイドを逃げるための逃げ孔(も
しくは逃げ用切欠)32が設けられている。また、後述
するホルダをスライドプレート30に対して相対的に前
後方向にのみ規制して移動させるため、前後方向に延び
る第2ガイド孔34が4つ設けられている。なお、各第
2ガイド孔34は後端部分の開口幅のみが大径に形成さ
れている。なお、スライドプレート30はホルダ104
の後端部分に取り付けられた電動モータ50とギア機構
52と当該ギア機構52を介して電動モータ50により
駆動される押圧アーム53からなる駆動機構により、ホ
ルダ104およびメカシャーシ24に対して相対的に前
後方向に移動される。
【0017】ホルダ104は、前後方向に沿った両側面
が断面コ字状に上方に折曲されて形成され、挿入口36
から挿入されたカートリッジ106を保持収納可能であ
る。また、ホルダ104の底面には、メカシャーシ24
の第1ガイド孔28に対応する位置に円柱状のアップダ
ウンガイド38が下方に向けて4本垂直に突設され、ま
たスライドプレート30の第2ガイド孔34に対応する
位置に、下端が大径に形成された円柱状のスライドガイ
ド39が4本突設されている。スライドガイド39の大
径部は第2ガイド孔34の大径部分より若干小径、かつ
第2ガイド孔34の他の部分(長溝部分)より大径に形
成され、他の部分の外形は第2ガイド孔34の長溝部分
の開口幅より若干小径に形成されている。
【0018】次に、ホルダ104、スライドプレート3
0、メカシャーシ24、およびベースシャーシ20の連
結構造について説明する。最初に、ホルダ104は、ア
ップダウンガイド38を逃げ孔(もしくは逃げ用切欠)
32に挿入すると共に、スライドガイド39の大径部を
第2ガイド孔34の大径部に位置合わせして嵌め込み、
この状態でスライドガイド39が第2ガイド孔34の長
溝部分に位置するようにずらして、スライドガイド39
に取り付ける。これにより、スライドガイド39の大径
部は第2ガイド孔34のスライドプレート30底面側口
縁と係合し、ホルダ104は通常はスライドプレート3
0から抜脱不能となる。
【0019】続いて、スライドプレート30と連結され
たホルダ104を、アップダウンガイド38をメカシャ
ーシ24に設けられた第1ガイド孔28内に挿入させな
がらスライドプレート30を挟んだ状態でメカシャーシ
24上に配置する。そして、第1ガイド孔28から下方
に突出したアップダウンガイド38にコイルスプリング
40を外嵌させて、Eリング42で抜け止めする。コイ
ルスプリング40はEリング42とメカシャーシ24の
下面との間に弾装され、メカシャーシ24に対してアッ
プダウンガイド38を介してホルダ104とスライドプ
レート30を常時メカシャーシ24に接近する方向(下
方)に付勢する。
【0020】次に、ローディング機構10のカートリッ
ジ106の移動機構の一実施の形態について図3〜図5
を用いて説明する。カートリッジ106の移動機構は、
ホルダ104に挿入されて初期位置Eにおいてロックレ
バー12によりチャッキングされたカートリッジ106
をホルダ104内部の収納位置Fまでに引き込む機能
と、逆に収納位置Fから初期位置Eまで移動させる機能
を有している。
【0021】回動アーム122は後端側がホルダ104
の後部に軸着され、先端側がカートリッジ106に設け
られたシャッタ120と係合しつつカートリッジ106
の挿入・抜き出し動作に伴ってカートリッジ106の挿
入側端面に沿って移動して当該シャッタ120を開閉す
る機能を有する。また、軸着部分にはねじりコイルバネ
122aが取り付けられており、カートリッジ106を
常時前方へ押圧している。
【0022】ロックレバー12は、スライド体14上に
中途部分Kが軸着若しくは枢着されて、カートリッジ1
06と同じ平面上において回動自在である。また、スラ
イド体14と共にホルダ104の一方の側面104aに
沿って、第1の位置Lと第2の位置Mとの間で移動可能
である。ここで第1の位置Lとは、初期位置Eにあるカ
ートリッジ106の係止凹部110と係合する位置であ
り、また第2の位置Mとはカートリッジ106を収納位
置Fまで引き込んだ際に達する位置である。なお、第1
の位置Lをさらに細かく分けると、第1の位置Lは上述
したカートリッジ106の1次排出位置E1 と最終排出
位置E2 に対応した位置L1 と位置L2とからなる。ま
た、本実施の形態では、ロックレバー12の前端側がホ
ルダ104の係止凹部110と係合するようにフック状
に形成されて、その先端は従来例のロックレバー112
の先端形状と同様に係止凹部110に進入可能なくの字
状に形成されている。また、ロックレバー12の後端側
には起立片12aが形成されて、後述する一方の側面1
04aの後部の押圧手段と当接する構成となっている。
この起立片12aが押圧手段により押圧されると、ロッ
クレバー12は非係合方向Bへ回動する。
【0023】スライド体14は加工性とホルダ104上
での摺動容易性を考慮して合成樹脂材料を用いて板状に
形成され、直線状の第3ガイド孔14aが設けられてい
る。スライド体14はこの第3ガイド孔14a内にホル
ダ104に突設された第1ガイドピン44が挿入され、
第1ガイドピン44とホルダ104の一方の側面104
aの内面に挟まれた状態で前後方向にのみ摺動可能であ
る。またスライド体14には規制突起14bが設けられ
ており、ホルダ104に挿入されたカートリッジ106
を挿入する際には必ずカートリッジ106の先端は最初
にロックレバー12の正面斜面12bと当接するよう
に、ロックレバー12の係合方向Aへの回動を規制して
いる。なお、ロックレバー12を係合方向へ付勢する付
勢手段としてのコイルスプリング114はスライド体1
4とロックレバー12との間に配され、スライド体14
が移動する際にはロックレバー12と共に一体に移動す
る。
【0024】ホルダ104の構成についての追加説明を
図4を用いて行う。ホルダ104の一方の側面104a
の立ち上げ部分には前後方向に沿った長孔46が設けら
れており、ロックレバー12のフック状の前端部分はこ
の長孔46内に進入した状態で前後動する。ここで長孔
46の長さは、ロックレバー12が第1の位置Lにある
場合にはロックレバー12の中途部分Kが長孔46の領
域内に入り、ロックレバー12が当該位置からスライド
体14と共にホルダ104の後方へ所定距離移動して第
2の位置Mに至るまでの間は中途部分Kが長孔46の領
域から外れるように設定されている。なお、ロックレバ
ー12のフック状に形成された部分以外は、ホルダ10
4の一方の側面104aの立ち上げ部分の内面に沿って
摺動するため、中途部分Kが長孔46の領域から外れた
場合にはロックレバー12の非係合方向Bへの回動は一
方の側面104aによって規制されることになる。つま
り、一方の側面104aの長孔46が形成された部分よ
り後方の立ち上げ部分はロックレバー12の回動を規制
する規制手段としての機能を果たす。
【0025】また、同じくホルダ104の一方の側面1
04aの断面コ字状に形成された部分の後端には、カー
トリッジ106が1次排出位置E1 から最終排出位置E
2 へ移動する際にロックレバー12の起立片12aと当
接してロックレバー12を非係合方向Bへ移動させる押
圧舌片48が、押圧手段の一例として下方に折曲されて
形成されている。なお、押圧手段としては本実施の形態
のようにロックレバー12に起立片12aを設け、この
起立片12aを押動してロックレバー12を回動させる
構成に代えて、ロックレバー12の中途部分Kより先端
側を直接非係合方向Bへ回動させるものであってもよ
い。この構成においてはロックレバー12の起立片12
aは不要となり、また押圧手段を設ける位置も一方の側
面104aの断面コ字状の後端ではなく、第1の位置L
にあるロックレバー12の先端側近傍となる。また、舌
片状以外にもロックレバー12を押動できる形状であれ
ば、柱状等、種々の形状が採用し得る。
【0026】次に、カートリッジ106をホルダ104
上で初期位置Eから収納位置Fまで引き込む機構につい
て説明する。この機構は、電動モータ50と、複数の平
歯車からなるギア機構52と、ギア機構52を介して電
動モータ50により回転駆動され、表面にカム54が形
成されたカム歯車56と、後端部がホルダ104の後端
部分に軸着されて前端部が回動自在であると共にこの前
端部にはスライド体14の後端部分に突設された係合ピ
ン14bが挿入される第4ガイド孔58aが形成された
引き込みアーム58とから構成され、電動モータ50に
より引き込みアーム58が回動することによって引き込
みアーム58に連結されたスライド体14を前後動させ
る。なお、この電動モータ50およびギア機構52は前
述したようにスライドプレート30を前後動させる駆動
源ともなっており、ホルダ104の上下駆動とスライド
体14の前後動とは所定のパターンに従って連動して行
われる。
【0027】また、引き込みアーム58は軸着部分にね
じりコイルバネ58bが取り付けられており、スライド
体14を常時前方へ押圧する構成となっている。また引
き込みアーム58の中途部分の下面には、カム54と当
接する押動ピン58cが突設されている。この押動ピン
58cがカム54によりねじりコイルバネの付勢力に抗
して押動されることで引き込みアーム58が回動し、ス
ライド体14を一定の移動パターンで前後動させる。
【0028】次に、ローディング機構10の動作につい
て説明する。なお、カートリッジ106はカム54によ
って駆動される引き込みアーム58により移動され、ま
た引き込みアーム58の動作に連動してホルダ104も
移動するため、カム54上を移動する押動ピン58cの
図6に示す位置に基づいて各機構の動作を説明する。カ
ム歯車56は矢印方向へ回転する。
【0029】最初に押動ピン58cのカム54上での動
きを説明しておくと、押動ピン58cはカム54上を、
位置aから一点鎖線で示される経路にしたがって一周
し、再度位置aに戻る。なお、位置aにおいてはホルダ
104は上位置Cにあり、またロックレバー12は第1
の位置L2 にあって、カートリッジ106の係止凹部1
10との係合範囲内で非係合方向Bへ、一方の側面10
4aと平行となる位置から一方の側面104aの外側へ
予め所定角度回転している。
【0030】次に、詳細な各機構の動作について押動ピ
ン58cの位置と共に説明する。スライドプレート30
は最初は図7に示すようにその第1水平線Hがメカシャ
ーシ30の支持ピン26と当接した状態でメカシャーシ
30上に支持されており、従ってホルダ104は上位置
Cにある。ホルダ104にカートリッジ106が挿入さ
れると、カートリッジ106の先端がロックレバー12
の正面斜面12bと当接する。そしてさらに挿入される
と、ロックレバー12が非係合方向Bへ回動しつつカー
トリッジ106の側面に沿って移動し、係止凹部110
に達した時点で係合方向Aへ回動して係止凹部110と
係合する。その後、例えばホルダ104に設けられたセ
ンサ(不図示)がカートリッジ106の挿入を検出して
電動モータ50が作動し、カム歯車56が回転して押動
ピン58cの押動を開始する。押動ピン58cが位置a
からカム54上を位置bまで移動する間に、押動ピン5
8cはホルダ104の後方へ押動され、従って引き込み
アーム58もホルダ104の後方へ回動する。これによ
り、スライド体14と共にロックレバー12は第1の位
置Lから第2の位置Mに移動する。
【0031】なお、ロックレバー12は第1の位置L2
から移動を開始する前は、その起立片12aが一方の側
面104aの後端に形成された押圧舌片48と当接する
と共にスライド体14が引き込みアーム58によって前
方へ押動されているため、図2や図5に示すように実線
で示されるように非係合方向へ所定角度回動している
が、第2の位置Mに向けて移動を開始した時点(第1の
位置L1 )で押圧舌片48による起立片12aの押圧が
解除される。よって、ロックレバー12はスプリング1
14により係合方向Aへ回動され、図2や図5に示す点
線の位置になり、係止凹部110と深く係合した状態と
なる。また、さらに第2の位置Mに向けて移動すると、
ロックレバー12はその中途部分Kが長孔46の領域か
ら外れ、非係合方向Bへの回動が一方の側面104aに
よって規制されるため、係止凹部110と深く係合した
状態が保持される。位置bに押動ピン58cが達すると
ロックレバー12が第2の位置Mに達し、カートリッジ
106の収納位置Fへの移動が完了する。また併せて回
動アーム122によりカートリッジ106のシャッタも
移動されてディスクが露出する。
【0032】続いて、押動ピン58cが位置bからカム
54上を位置cまで移動するが、この間はカム54はカ
ム歯車56の回転軸を中心とした同心円上を移動するた
め、ロックレバー12の位置は第2の位置Mのままであ
る。一方、スライドプレート30は図8に示すように前
方への駆動が開始され、支持ピン26との当接部位が第
1水平線H→斜め線J→第2水平線Iというように変化
して前方へ移動しつつ下方へ移動して図9の位置で停止
する。これによってホルダ104は下位置Dへ移動し、
ホルダ104に収納されたカートリッジ106が再生位
置Gに移動して、カートリッジ106の初期位置Eから
再生位置Gへの移動が終了する。なお、このホルダ10
4の下位置Dへの移動が終了した時点で電動モータ50
は動作を停止する。
【0033】続いて、カートリッジ106をドライブ装
置100から排出する場合について説明する。例えばド
ライブ装置100のフロントパネル16aに設けられた
イジェクトスイッチを押すと、電動モータ50が作動し
てカム歯車56が再度矢印方向へ回転する。押動ピン5
8cは位置cからカム54上を位置dまで移動するが、
カム54はカム歯車56の回転軸を中心とした同心円上
(位置bから位置cまでと同じ円)にあるため、ロック
レバー12の位置は第2の位置Mのままである。一方、
この間にスライドプレート30が後方へ駆動されながら
上方へ移動する。よって、ホルダ104はスライドプレ
ート30と共に下位置Dから上位置Cへ移動する。
【0034】さらにカム歯車56が回転すると、引き込
みアーム58は常時バネによってその前端がホルダ10
4の前方へ付勢されているため、カム54により押動が
一旦解除された押動ピン58cは前方へ急速に回動し、
その後位置eでカム54と当接し、急停止する。ロック
レバー12により係止されたカートリッジ106は引き
込みアーム58の付勢力と回動アーム122の付勢力と
によって急速に前方へ移動されるが、引き込みアーム5
8の回動が押動ピン58cが位置eに達して急停止する
ため、カートリッジ106の前方への移動も一旦急停止
する。この停止位置がカートリッジ106の1次排出位
置E1 となる。なお、カム54は、この時のロックレバ
ー12が第1の位置L1 となり、図4に示すようにその
起立片12aが押圧舌片48と当接する直前となるよう
に設定されている。よって、ロックレバー12はカート
リッジ106の係止凹部110と完全に係合した状態に
あり、係止凹部110の内面と当接する背面斜面12c
も前後方向に対して直角に近い角度であることから、カ
ートリッジ106が勢いよく収納位置Fから初期位置E
に向けて移動して急速に1次排出位置E1 で停止して
も、係止凹部110とロックレバー12との係合状態が
解除されることはない。
【0035】続いて、さらに回転するカム歯車56によ
って押動ピン58cが位置eから位置aへ移動し、押動
ピン58cが位置aに達した時点で電動モータ50は停
止する。この位置eから位置aへの押動ピン58cの移
動により、引き込みアーム58は若干量前方へ回動し、
ロックレバー12も前方へ移動して第1の位置L2 で停
止する。またカートリッジ106は最終排出位置E2
移動し停止する。このロックレバー12の移動中に、ロ
ックレバー12の起立片12aは押圧舌片48と当接
し、前方への移動が規制されるが、さらにスライド体1
4は引き込みアーム58によって前方へ押圧される。よ
って、係止凹部110と係合しているロックレバー12
は、図5に示す一点鎖線の状態から実線で示す状態まで
非係合方向Bへ係止凹部110との係合が解除されない
範囲内で所定角度回動する。
【0036】このように、ロックレバー12が、ホルダ
104内を勢いよく前方へ移動するカートリッジ106
を一旦1次排出位置E1 で停止させて勢いを止める際に
はロック状態が解除されないようにカートリッジ106
の係止凹部110と深く係合しており、その後係止凹部
110との係合状態が解除されない程度に非係合方向B
へゆっくりと回動して停止するので、カートリッジ10
6を抜き出す最終排出位置Eにおいては係止凹部110
と接触して押動される背面斜面12cの角度がロックレ
バー12が非係合方向Bへ回動しやすい角度(第1の位
置L1 における角度から前後方向と平行となる方向へよ
り傾いた角度)となる。従って、カートリッジ106を
ドライブ装置100から抜き出す際の力が少なくて済
み、操作感が向上する。
【0037】また、上述した実施の形態では、ローディ
ング機構は、ホルダをドライブ装置内の定位置で上下動
のみを行うものを用いて説明したが、従来例で説明した
ような水平移動と上下動を組み合わせてホルダを移動さ
せるようにしたものにも適用できることはもちろんであ
る。
【0038】以上、本発明の好適な実施例について種々
述べてきたが、本発明は上述する実施例に限定されるも
のではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改変
を施し得るのはもちろんである。
【0039】
【発明の効果】本発明に係るローディング機構を用いる
と、ロックレバーは、カートリッジが初期位置へ勢いよ
く排出される際には係止凹部と深く係合した状態にあっ
てカートリッジの飛び出しを確実に防止できる。また、
その後非係合方向へ所定角度回動して係止凹部と浅く係
合した状態となるため、カートリッジの抜き出しが行い
やすいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るローディング機構の基本動作を示
す説明図である。
【図2】図1におけるホルダ内でのカートリッジの引き
込み・排出動作を説明するための説明図である。
【図3】図1のローディング機構の構成を示す組み立て
斜視図である。
【図4】ロックレバーがホルダ上の第1の位置L1 にあ
る状態を示す平面図である。
【図5】ロックレバーがホルダ上の第1の位置L1 から
第2の位置L2 に移動する際のロックレバーの回動状態
を示す説明図である。
【図6】カム歯車上での押動ピンの移動状態を示す平面
図である。
【図7】ホルダが上位置にあり、カートリッジの挿入・
抜き出しが可能な状態を示す側面図である。
【図8】スライドプレートが前方に移動を開始した状態
を示す側面図である。
【図9】スライドプレートの前方への移動が終了し、ホ
ルダが下位置に達して、カートリッジが再生位置に移動
した状態を示す側面図である。
【図10】従来のローディング機構の一例の構成を示す
斜視図である。
【符号の説明】
10 ローディング機構 12 ロックレバー 48 押圧舌片(押圧手段) 104 カートリッジホルダ 106 カートリッジ 110 係止凹部 114 スプリング(付勢手段) E 初期位置 G 再生位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カートリッジホルダ内に前後方向に摺動
    自在に収納保持されたカートリッジを、該カートリッジ
    が挿入・抜き出し可能な初期位置とカートリッジ内に収
    納されたディスクが再生可能となる再生位置との間で移
    動させるカートリッジのローディング機構において、 前記カートリッジホルダに前記カートリッジと平行な平
    面内で回動自在に設けられ、カートリッジが前記初期位
    置に挿入された際にカートリッジの係止凹部と係合を開
    始し、初期位置と前記再生位置との間でカートリッジを
    チャッキングするロックレバーと、 該ロックレバーを前記係止凹部と係合する係合方向へ常
    時付勢する付勢手段と、 前記カートリッジが前記再生位置から前記初期位置へ移
    動された後に、前記ロックレバーを、該ロックレバーが
    前記係止凹部と係合可能な係合範囲内において前記付勢
    手段の付勢力に抗して非係合方向へ所定角度回動させる
    押圧手段を具備することを特徴とするカートリッジのロ
    ーディング機構。
  2. 【請求項2】 前記カートリッジが前記初期位置から前
    記再生位置に向けて所定距離移動した後には、前記ロッ
    クレバーの前記係合範囲外への回動を規制する規制手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載のカートリッ
    ジのローディング機構。
JP28229896A 1996-10-24 1996-10-24 カートリッジのローディング機構 Expired - Fee Related JP3746118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28229896A JP3746118B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 カートリッジのローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28229896A JP3746118B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 カートリッジのローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10134470A true JPH10134470A (ja) 1998-05-22
JP3746118B2 JP3746118B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17650608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28229896A Expired - Fee Related JP3746118B2 (ja) 1996-10-24 1996-10-24 カートリッジのローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746118B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143554A1 (en) Disc reproducing apparatus
JP3417236B2 (ja) ディスク自動演奏装置
JP2521979B2 (ja) ディスクカ―トリッジのエジェクト機構
JP2004310813A (ja) ディスク装置
US6014353A (en) Disk magazine loading/ejecting apparatus of disk player
JPH10134470A (ja) カートリッジのローディング機構
JP2000348414A (ja) 記録媒体装着装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
US6487159B1 (en) Disc player
JP3610658B2 (ja) ディスク装置
JP3395945B2 (ja) ディスクプレーヤ
KR960005408B1 (ko) 미니디스크 플레이어의 디스크카트리지 로딩장치
JP3329138B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JP3018671B2 (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP2589676Y2 (ja) 情報機器の記録媒体ロック・排出装置
JP2836654B2 (ja) ディスクプレーヤの動力伝達装置
KR100234200B1 (ko) 디스크 플레이어의 로딩장치
JPH0721916B2 (ja) カセットロ−ディング装置
JP2004118961A (ja) イジェクト機構並びにディスク記録及び/又は再生装置
JP2000123456A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0461061A (ja) ローディング装置
JP2004272985A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees