JPH10134409A - 光学データ記憶装置 - Google Patents
光学データ記憶装置Info
- Publication number
- JPH10134409A JPH10134409A JP9210396A JP21039697A JPH10134409A JP H10134409 A JPH10134409 A JP H10134409A JP 9210396 A JP9210396 A JP 9210396A JP 21039697 A JP21039697 A JP 21039697A JP H10134409 A JPH10134409 A JP H10134409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data storage
- optical
- storage device
- light
- optical data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1387—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/244—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13727—Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
/平方インチまでの容量を有する超高密度の光学データ
記憶装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、データ記憶媒体を具備するス
キャナ22と、書込、読み出し、消去に使用されるチッ
プ4を有しデータ記憶媒体6に近接して配置された光学
式ヘッドと、光学式ヘッドとの光学的位置調整を交互に
行うことのできる少なくとも2つのレーザ14,18と
を具備し、データ記憶媒体6がフォトクロミズム化合物
で構成される薄膜であり、またチップ4とデータ記憶媒
体6との距離が光学式ヘッドの近視野の範囲内にあるよ
うに構成された超密度光学メモリ用の近視野フォトクロ
ミック装置を提供する。
Description
ための光学記憶装置に関する。さらに詳しくは本発明
は、フォトクロミズム物質及び近視野光学装置を利用し
て記憶データの書き込み、読み出し、消去を行なう高容
量の情報記憶用装置に関する。
大するにつれ、データ記憶の技術は面積密度を高める方
向へと導かれている。高性能コンピュータのサイズ及び
価格の主な決定因子はメモリである。新しい高性能コン
ピュータのデータ記憶要件は、一般に超大な多ギガバイ
ト(109 〜1012ビット)である。必要とされている
のは、新たに改良された小型の低コスト、高性能メモリ
装置である。こうしたメモリ装置は、多ギガバイトの情
報を記憶でき、またこうした情報を超高速のランダムア
クセス速度でランダムに検索できるものでなければなら
ない。
ドライブによって導かれているが、現在のところ、この
年間成長率は約60%である。磁気光学データ記憶のよ
うな、ある意味では磁気記憶装置の魅力ある代替物とな
るものである光学的メモリの場合、レーザスポットサイ
ズの集束により面積密度が限定されることから密度の成
長率が低いものとなっている。
折により約λ/(2NA)に限定されている。ここで、
λは自由空間波長、NAは対物レンズの開口率である。
λ=0.78ミクロン、NA=0.45の場合、スポッ
トサイズは約0.8ミクロンであり、実際のデータ記憶
装置の密度は一般に約ギガビット/平方インチのオーダ
である。
の波長(一般に488nm)で機能させ、開口率を0.
64まで上げて約0.4ミクロンのスポットサイズと約
4ギガビット/平方インチのオーダの面積密度を生み出
すことである。
めに、フォトクロミズム物質及び光屈折物質の第3の次
元を利用する方法が提案されてきた。一定のデータ検索
エラー率(ビットエラー率BER)にとっては、破壊読
出し(読取り中のデータ整理/破壊)及びクロストーク
(非アドレスデータからの読取りノイズ)がデータの安
定性と記憶密度に関して重大な限定要素となる。例え
ば、ボリューム・ホログラフィ・メモリにおいて10-9
のBERを達成するには、理論上の記憶密度が2〜3桁
分減少されることが証明されている。
ものとして、2フォトン吸収による書き込み及び読み出
しが提案されている。この場合は、2つのフォトンが交
差する場合にのみデータの書き込みまたは読み出しが行
われる。この方法には幾つか欠点がある。第1に、2フ
ォトン吸収は超高密度でしか発生しないために超短(ピ
コ秒)且つ強力なパルスレーザを使用しなければ達成で
きない。これは非常に高価なものであり寸法も大きいた
め、商業用のメモリ装置としては不向きである。第2
に、破壊読み出し及びクロストークは、減少されるとし
ても完全に除去することは不可能であり、物質の3次元
空間におけるその制御はかなり困難である。第3に、光
行差及び光の散乱から生じる追加的な記憶密度の減衰や
クロストークの発生により、3次元物質空間内部の光学
的性質に関する必要条件がかなり過酷である。第4に、
2フォトン吸収は長波書き込み及び読み出しを伴うため
に、回折が限定されたスポットサイズやフィールド深度
から予想されるように分解能が減少する。
ット/平方インチからテラビット/平方インチまでの容
量を有し上述の先行技術による欠点及び不利益を回避し
た超高密度の記憶装置を提供することを目的とするもの
である。
目的は、データ記憶媒体を搭載するスキャナと、記録、
読取り、消去に使用するためのチップを有し前記データ
記憶媒体に近接配置された光学ヘッドと、前記光学ヘッ
ドに合わせて交互に光学的配列が可能な少なくとも2つ
のレーザとを含み、前記データ記憶媒体がフォトクロミ
ズム化合物から成る薄膜であり、前記チップと前記デー
タ記憶媒体との間の距離が前記光学ヘッドの近視野範囲
以内であるような超密度光学メモリ用近視野フォトクロ
ミック装置を提供することによって達成される。
ズム化合物がスピロピラン、ナフタセンキノン、及びア
ントラセン単量体−二量体を含むグループから選択され
ることが好ましい。また、前記チップが、前記レーザに
より生成される光の波長よりも小さい開口部を有するマ
イクロピペットであることが好ましい。また、前記チッ
プが、前記レーザからの光に衝突されると光を発する発
光物質で充填されていることが好ましい。また、前記チ
ップが、前記レーザにより生成される光の波長よりも小
さい開口径の遠端を有する光ファイバで構成されること
が好ましく、前記ファイバの遠端が、前記レーザ内部か
らの光の衝突によって光を発する発光物質で被膜されて
いることが好ましい。また、前記光学式ヘッドに固体界
浸レンズが具備されていることが好ましく、前記固体界
浸レンズが上面球状の半球体形状をなすものであること
が好ましい。また、読み出しに使用する発光検知器でさ
らに構成されることが好ましい。さらに、前記フォトク
ロミック薄膜が実質的に二次元形状で使用されることが
好ましい。
め、より好ましい実施の形態を挙げて以下の図面を参照
しながら本発明について説明していく。
って本発明の好ましい実施形態の例示説明を目的とした
ものに過ぎず、また本発明の原理及び概念的形態として
最も有用且つ理解し易いとされるものを提示している。
この点において、本発明の構造上の詳細はその基本的理
解にとって必要以上のものを明示するものではない。ま
た図面に関する説明によって当業者には本発明が実際に
は幾つもの形態によって実施可能であることが明らかで
ある。
級の分解能(1〜10nm)を有する記録媒体と、遠視
野光学システム方法における回折が制限されたスポット
サイズを克服した光学装置とを利用する必要がある。
の間の可逆的化学反応(一般に、これは紫外線または可
視光線の吸収によって誘発される)を経験する能力をそ
の特徴とするフォトクロミズム物質である。通常、光誘
導性の化学変化は色(クロミズム)または屈折率の変化
を伴う。2つの種A及びBによる簡単なフォトクロミズ
ム反応図を図1に示す。ここに、hν及びTは夫々フォ
トン吸収、熱吸収を表している。新たに形成される化学
種は、図1が示すように、熱活性化(加熱)及び/或い
は光吸収の何れかによって、できれば先の反応に使用さ
れたものとは異なる波長でその元の種にスイッチバック
することができる。
安定でいることができる。光学的データ記憶の場合、関
連する全ての活性種が熱的に安定であることが前提条件
である。
る形式の種であれば、幾つかの周知のフォトクロミズム
化合物が照射に使用したものより幾分長い波長で冷光を
発する。後述のように、本発明では発光を利用して読取
りを行なう。従って、光学的データ記憶のための理想的
なフォトクロミズム物質は、室温で熱的に安定であると
同時に良質の発光特性を有するものでなければならな
い。こうした熱及び発光特性を有するものとされるフォ
トクロミズム分子は、スピロピラン、ナフタセンキノ
ン、アントラセン単量体−二量体といった類、またはこ
うした化合物の合成派生物に属している。
べた通り、回折の限定されたスポットサイズの減少であ
る。これは、フォトクロミズム化合物の利用といわゆる
近視野光学ヘッドとを組み合わせることによって達成さ
れる。近視野技術では、光は、入射波長λよりはるかに
小さいチップ4の開口部2(副波長開口)を通過させら
れる(図2)。
未満)の表面に極く接近して走査される。これが「近視
野」と称される所以である(図2)。光は開口部の口径
自体に対して平行に当てられるため、散開することはな
い。
ロピペットまたは開口部径が約50nmの小さな遠端を
有する光学的ファイバチップとすることができる。物理
的ビームのサイズは、原則としてチップ開口部2の口径
を減じることにより大幅に減少させることができるが、
この場合は光度も減少する。これは、光学的に活性化し
たチップ4を適用することで克服することができる。こ
うしたチップは無機または有機組成の光または電界発光
物質で充填または被覆される。ピペットまたはファイバ
内の光が発光物質上に当たると、次いで同物質が発光を
開始する。近視野の物理的寸法はこうした行為によって
維持可能であり、その強度は著しく大きなものである。
m/50nm=10、結合用の結晶開口部については5
00nm/1nm=500まで書き込みスポットサイズ
を減少させる方法を提示している。これによってデータ
記憶の面積密度は100〜250,000倍になる。
は、屈折率の高い物質から生成される固体界浸レンズ8
(SIL)を使用することによって達成可能である。レ
ンズ8は、集束する対物レンズ10と光学的記憶媒体6
との間に切頭球を配置して形成される(図3)。
よって減じられるため、回折が限定されたスポットサイ
ズが最終的に減少する。記憶媒体6は極めて僅かな減衰
長内部に配置して小スポットがエアギャップを通じて転
送可能となるようにすることが必要である。従ってこれ
が、近視野光学装置の一形態である(図3)。
す上部球レンズとして知られる無非点収差の集束するS
IL12を使用することにある。この方法を使用する
と、光学システムの開口率をn2 だけ増加させることが
できる。ここでnはレンズ物質の屈折率である(図
4)。この技術の場合、青い光を使用した集束スポット
サイズが100nmはなければならない。
解能は副波長開口部技術ほど大きくはないが、その光学
的効果は甚大であり、データ記憶技術への導入がより簡
単である。
子の離散的性質は、重合固溶体における粒状性の欠如と
相まって、事実上露光システム光学装置の品質及びスポ
ットサイズによってのみ限定される分解能容量を提供す
る。
口部またはSIL)とフォトクロミズム物質による光学
的記憶媒体とを組み合わせれば、消去性及び高データ速
度を保持しながら面積密度を飛躍的に増加させることが
できる。
図にはモジュレータ16を有する記録(書込)用レーザ
14、モジュレータ20を有する読み出し用レーザ1
8、チップ4とそのドライバ5、スキャナ22(例えば
フォトクロミック薄膜6を装備した基板24を有するC
CD型スキャナ)、及び光学部品28を装備した発光検
出器26が示されている。
ード、読み出しモード及び消去モードについて論じる。
存在する。 (a) Aの放射が着色データマップ形式で書込情報B
を生成する(図1の順方向反応)。 (b) Aの一斉放射がまずBの均一な着色された媒体
を生成し、次いでBの放射が漂白されたデータマップ形
式で書込情報Aを生成する(図1の逆方向反応)。
りである。 (a) 書式はBに帰因する吸収変化によって誘導され
る読み出しビームの輝度変化を厳密に調査すること、或
いは読み出しビームの放射中に誘導され、励起状態でB
から放射される発光光線を捕集することの何れかによっ
て読み出しが可能である。発光光線の捕集の方が、異な
る波長を有し、それによって信号対雑音比(SN比)が
増加する点で好ましい。 (b) (a)における読み出しモードと同じものをこ
こでも適用することができる。但しこの場合は、書込デ
ータの透過性が高くSN比が増すことから吸収変化の厳
密調査の方が望ましい。
ある。 (a) 書式Bは好んでフォトブリーチによって消去さ
れる(図1の逆方向反応)。発光励起に使用される読み
出しビーム(但し高出力化されている)も使用可能であ
る。或いはその代替としてフォトブリーチのために最高
の量子効率が得られる波長に合わせた消去ビームも使用
可能である。 (b) このモードでは、消去は再着色により行われる
(図1の順方向反応)。このモードにおける優位点は、
通常、着色における量子効率が実質的にブリーチ用のも
のより高いため低出力の消去ビームで十分なことであ
る。
フタセンキノン或いはアントラキノン)、書込処理では
青色波長で、読み出し処理では緑色波長で発光させるこ
とのできるものがある。この場合、発光放射は書き込み
/読み出し波長とは異なり、「読み出し」信号として検
知されてSN比の高検出を可能にする。
M)装置は、先行技術が遭遇し、三次元記憶、2フォト
ン処理、破壊読み出し、クロストークなどに付随する上
述の問題点を全て克服している。このSDOM装置は二
次元層形状を使用し、先に概略した近視野フォトクロミ
ック光学式記憶(NPOS)技術を使用して、超密度記
憶容量を獲得している。特に、書込/読み出し/消去に
関して本発明において実施される優位点は以下の通りで
ある。 (1) 書込(記録)、読み出し、消去は線形処理であ
るため、低電力で低コストのレーザダイオードをこうし
た処理全てに活用することができる。 (2) フォトンのアドレシングの間には必ず発生する
固有の破壊読み出しは、図1によるフォトクロミック変
換の量子効率が最小であるような波長に調整することに
よって最小化することができる。 (3) 三次元空間オーバラップに帰因する外因的な破
壊読み出しは、二次元NPOSにおいて完全に排除され
ている。 (4) 固有の破壊読み出しに帰因するデータ縮小は、
上記方法によって最小化されており、完全に制御可能で
ある。既定の読み出しアドレシング回数の後、再書込ア
ドレス処理が適用される。さらに、この再書込アドレス
処理は、三次元空間オーバラップが無いため他のデータ
に影響を与えない。 (5) 二次元NPOSシステムにおいては、三次元空
間オーバラップに帰因するクロストークが完全に排除さ
れているため、二次元NPOS光学機器によってのみ限
定される最大限の記憶密度の達成が保証される。 (6) 読み出し処理に関する上述の優位点が全て、消
去処理に対しても適用される。
説明に限定されるものではなく、また本発明をその精神
または本質的特性から逸脱することなく他の様々な形式
で実施可能であることは当業者にとって明白であろう。
従って、前述の実施形態はあらゆる面で例示にすぎず、
限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範
囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘
束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変
形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
インチからテラビット/平方インチまでの容量を有し冒
頭の先行技術による欠点及び不利益を回避した超高密度
の記憶装置を提供することができる。
使用状態を示す概略図である。
示す概略図である。
である。
ロミック薄膜(光学的記憶媒体)、8…固体界浸レン
ズ、10…対物レンズ、16,20…モジュレータ、1
4…記録用レーザ、18…読み出し用レーザ、22…ス
キャナ、24…基板、28…光学部品、26…発光検出
器。
Claims (10)
- 【請求項1】 超密度光学メモリ用の近視野フォトクロ
ミック装置であって、 データ記憶媒体を具備するスキャナと、 記録、読み出し、消去に使用するチップを有し、前記デ
ータ記憶媒体に近接して配置された光学式ヘッドと、 前記光学式ヘッドとの光学的位置調整を交互に行うこと
のできる少なくとも2つのレーザと、を具備しており、 前記データ記憶媒体がフォトクロミズム化合物で構成さ
れる薄膜であり、前記チップと前記データ記憶媒体との
距離が前記光学式ヘッドの近視野の範囲内にあるように
構成したことを特徴とする光学データ記憶装置。 - 【請求項2】 前記フォトクロミズム化合物が、スピロ
ピラン、ナフタセンキノン及びアントラセン単量体−二
量体を含むグループから選択されるものであることを特
徴とする、請求項1に記載する光学データ記憶装置。 - 【請求項3】 前記チップが、前記レーザにより生成さ
れる光の波長よりも小さい開口部を有するマイクロピペ
ットであることを特徴とする、請求項1に記載する光学
データ記憶装置。 - 【請求項4】 前記チップが、前記レーザからの光の衝
突により発光しうる発光物質を充填したものであること
を特徴とする、請求項1に記載する光学データ記憶装
置。 - 【請求項5】 前記チップが、前記レーザにより生成さ
れる光の波長よりも小さい開口径の遠端を有する光ファ
イバで構成されたものであることを特徴とする、請求項
1に記載する光学データ記憶装置。 - 【請求項6】 前記ファイバの遠端が、前記レーザ内部
からの光の衝突によって発光しうる発光物質で被膜され
ていることを特徴とする、請求項5に記載する光学デー
タ記憶装置。 - 【請求項7】 前記光学式ヘッドが、固体界浸レンズを
具備するものであることを特徴とする、請求項1に記載
する光学データ記憶装置。 - 【請求項8】 前記固体界浸レンズが、上面球状の半球
体形状をなすものであることを特徴とする、請求項7に
記載する光学データ記憶装置。 - 【請求項9】 読み出しに使用する発光検知器を更に具
備することを特徴とする、請求項1に記載する光学デー
タ記憶装置。 - 【請求項10】 前記フォトクロミック薄膜が、実質的
に二次元形状で使用されるものであることを特徴とす
る、請求項1に記載する光学データ記憶装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL119020 | 1996-08-06 | ||
IL11902096A IL119020A (en) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | Photochromic supra-density optical memory |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10134409A true JPH10134409A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=11069161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9210396A Pending JPH10134409A (ja) | 1996-08-06 | 1997-08-05 | 光学データ記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6278679B1 (ja) |
JP (1) | JPH10134409A (ja) |
IL (1) | IL119020A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002194A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Seiko Instruments Inc. | Procede optique d'enregistrement / reproduction, support d'enregistrement utilise pour l'enregistrement et la reproduction optiques et appareil optique d'enregistrement / reproduction |
WO2000002200A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Seiko Instruments Inc. | Support d'enregistrement d'informations et appareil de reproduction d'informations |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000099980A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 光ディスク記録再生装置に使用される光学装置 |
AU1592201A (en) * | 1999-11-10 | 2001-06-06 | Georgetown University | Near-field crystal optical memory |
US6614730B1 (en) * | 2001-07-19 | 2003-09-02 | Ut-Battelle, Llc | SERODS optical data storage with parallel signal transfer |
US6665136B2 (en) | 2001-08-28 | 2003-12-16 | Seagate Technology Llc | Recording heads using magnetic fields generated locally from high current densities in a thin film wire |
US6917493B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-07-12 | Seagate Technology Llc | Ampere head with perpendicular magnetic field |
US7294446B2 (en) * | 2001-10-29 | 2007-11-13 | Eastman Kodak Company | Digital analog recording using near field optical imaging |
US7098470B2 (en) * | 2001-12-04 | 2006-08-29 | Landauer, Inc. | Method for non-destructive measuring of radiation dose |
WO2003048431A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-12 | Landauer, Inc. | Aluminum oxide material for optical data storage |
WO2004107321A2 (en) * | 2003-05-28 | 2004-12-09 | Tufts University | High density optical data storage |
US7436750B2 (en) * | 2003-06-19 | 2008-10-14 | Call/Recall Inc. | Optical storage with ultra high storage capacity |
US7596072B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-09-29 | Seagate Technology Llc | Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium |
US8339905B2 (en) * | 2005-04-13 | 2012-12-25 | Seagate Technology Llc | Alignment features for heat assisted magnetic recording transducers |
US8220014B2 (en) | 2005-05-09 | 2012-07-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Modifiable memory devices having limited expected lifetime |
US7916615B2 (en) | 2005-06-09 | 2011-03-29 | The Invention Science Fund I, Llc | Method and system for rotational control of data storage devices |
US7907486B2 (en) * | 2006-06-20 | 2011-03-15 | The Invention Science Fund I, Llc | Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms |
US8159925B2 (en) | 2005-08-05 | 2012-04-17 | The Invention Science Fund I, Llc | Limited use memory device with associated information |
US7512959B2 (en) * | 2005-05-09 | 2009-03-31 | Searete Llc | Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms |
US7668069B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-02-23 | Searete Llc | Limited use memory device with associated information |
US20110181981A1 (en) * | 2005-05-09 | 2011-07-28 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Method and system for rotational control of data storage devices |
US7519980B2 (en) * | 2005-05-09 | 2009-04-14 | Searete Llc | Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms |
US8121016B2 (en) * | 2005-05-09 | 2012-02-21 | The Invention Science Fund I, Llc | Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms |
US7668068B2 (en) * | 2005-06-09 | 2010-02-23 | Searete Llc | Rotation responsive disk activation and deactivation mechanisms |
US9396752B2 (en) | 2005-08-05 | 2016-07-19 | Searete Llc | Memory device activation and deactivation |
US8140745B2 (en) | 2005-09-09 | 2012-03-20 | The Invention Science Fund I, Llc | Data retrieval methods |
US7565596B2 (en) * | 2005-09-09 | 2009-07-21 | Searete Llc | Data recovery systems |
US7694316B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-04-06 | The Invention Science Fund I, Llc | Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms |
US8462605B2 (en) | 2005-05-09 | 2013-06-11 | The Invention Science Fund I, Llc | Method of manufacturing a limited use data storing device |
US7596073B2 (en) | 2005-05-09 | 2009-09-29 | Searete Llc | Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation |
US7770028B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-08-03 | Invention Science Fund 1, Llc | Limited use data storing device |
US7916592B2 (en) | 2005-05-09 | 2011-03-29 | The Invention Science Fund I, Llc | Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms |
US8218262B2 (en) | 2005-05-09 | 2012-07-10 | The Invention Science Fund I, Llc | Method of manufacturing a limited use data storing device including structured data and primary and secondary read-support information |
US7748012B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-06-29 | Searete Llc | Method of manufacturing a limited use data storing device |
US8099608B2 (en) | 2005-05-09 | 2012-01-17 | The Invention Science Fund I, Llc | Limited use data storing device |
US8432777B2 (en) * | 2006-06-19 | 2013-04-30 | The Invention Science Fund I, Llc | Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation |
US8264928B2 (en) | 2006-06-19 | 2012-09-11 | The Invention Science Fund I, Llc | Method and system for fluid mediated disk activation and deactivation |
US8289830B2 (en) * | 2009-12-16 | 2012-10-16 | International Business Machines Corporation | Storing data on fiber data storage media |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4980262A (en) * | 1976-08-16 | 1990-12-25 | Eastman Kodak Company | Producing a replicate video disc by a method of photographic contact printing |
US5430861A (en) | 1984-12-11 | 1995-07-04 | Finn; Charles | Computer using optically encoded virtual memory |
DE3882918T2 (de) * | 1987-11-17 | 1994-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fokusregelsystem für optische Scheibenvorrichtung mit lichtempfindlichen Elementen in der Fokusebene des Bildes der Informationsstruktur. |
US5136573A (en) | 1988-06-30 | 1992-08-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording apparatus and method |
US5004307A (en) * | 1990-04-12 | 1991-04-02 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Near field and solid immersion optical microscope |
US5136572A (en) | 1990-09-10 | 1992-08-04 | Tacan Corporation | Optical data storage using temperature stabilizer lasers |
US5288996A (en) * | 1990-11-19 | 1994-02-22 | At&T Bell Laboratories | Near-field optical microscopic examination of genetic material |
US5125750A (en) * | 1991-03-14 | 1992-06-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optical recording system employing a solid immersion lens |
US5254854A (en) * | 1991-11-04 | 1993-10-19 | At&T Bell Laboratories | Scanning microscope comprising force-sensing means and position-sensitive photodetector |
US5787032A (en) * | 1991-11-07 | 1998-07-28 | Nanogen | Deoxyribonucleic acid(DNA) optical storage using non-radiative energy transfer between a donor group, an acceptor group and a quencher group |
US5293032A (en) | 1992-02-10 | 1994-03-08 | Sydney Urshan | Digital data optical recording and playback system |
US5325342A (en) * | 1992-04-08 | 1994-06-28 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Surface-enhanced raman optical data storage system |
US5513168A (en) * | 1993-10-19 | 1996-04-30 | Seiko Instruments Inc. | Optical information read/write apparatus |
US5497359A (en) * | 1994-08-30 | 1996-03-05 | National Business Machines Corporation | Optical disk data storage system with radiation-transparent air-bearing slider |
JPH08315404A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Sony Corp | 光学ピックアップ装置 |
US5808973A (en) * | 1995-09-06 | 1998-09-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Near field recording and reproducing apparatus |
US5815484A (en) * | 1995-12-28 | 1998-09-29 | Hide And Seek Technologies L.L.C. | Copy protectable optical media device and methodology therefor |
US5696372A (en) * | 1996-07-31 | 1997-12-09 | Yale University | High efficiency near-field electromagnetic probe having a bowtie antenna structure |
US5828644A (en) * | 1997-04-08 | 1998-10-27 | Seagate Technology, Inc. | Microactuator for fine focusing a slider-mounted lens of an optical disc drive |
US5831797A (en) * | 1997-07-23 | 1998-11-03 | Seagate Technology, Inc. | Slider with mesa for optical disc data storage system |
-
1996
- 1996-08-06 IL IL11902096A patent/IL119020A/xx not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-08-05 JP JP9210396A patent/JPH10134409A/ja active Pending
- 1997-08-05 US US08/906,147 patent/US6278679B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000002194A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Seiko Instruments Inc. | Procede optique d'enregistrement / reproduction, support d'enregistrement utilise pour l'enregistrement et la reproduction optiques et appareil optique d'enregistrement / reproduction |
WO2000002200A1 (fr) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Seiko Instruments Inc. | Support d'enregistrement d'informations et appareil de reproduction d'informations |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL119020A0 (en) | 1996-11-14 |
IL119020A (en) | 2000-02-29 |
US6278679B1 (en) | 2001-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278679B1 (en) | Supra-density optical photochromic rewrite data access system | |
AU698622B2 (en) | Method for parallel addressing of an optical memory, a write/read device for implementing by the method, and uses thereof | |
US6483735B1 (en) | Two-photon, three-or four-dimensional, color radiation memory | |
US5163039A (en) | Three-dimensional optical memory system | |
Walker et al. | A new dimension | |
AU669136B2 (en) | Improved surface-enhanced raman optical data storage system | |
WO1999023650A9 (en) | Multi-layered photochromic optical data disk | |
Strickler et al. | 3‐D optical data storage by two‐photon excitation | |
US20070242592A1 (en) | Three-dimensional optical memory | |
US6661745B1 (en) | Optical reproducing and recording method, recording medium, and optical device | |
US6873593B1 (en) | Three-Dimensional optical memory with fluorescent photosensitive vitreous material read and written to by laser | |
US20070183291A1 (en) | Apparatus and Method for Optical Data Storage and Retrieval | |
JP3466650B2 (ja) | 書き換え可能光記録方法 | |
Żmija et al. | New organic photochromic materials and selected applications | |
US20020167887A1 (en) | Near-field crystal optical memory | |
Goldsmith et al. | Electron trapping: a new approach to rewritable optical data storage | |
JP2004535036A (ja) | 情報の記録及び読出し手段を備えた多層複合液晶光メモリシステム | |
CN1360306A (zh) | 近场双光子存储的信息记录、擦除和读取的方法 | |
Milster et al. | Materials for multilayer recording | |
Liao et al. | Three-dimensional optical disks using fluorescent oligomer recording material | |
JP2819763B2 (ja) | 光学的再生方法およびこれに用いる装置 | |
Dvornikov et al. | Advances in 3D two-photon optical storage devices | |
Xu et al. | Three-dimensional digital storage technology | |
Goldsmith | Joseph Lindmayer and Charles Y. Wrigley Quantex Corporation | |
JP2003030829A (ja) | 情報記録・再生方法及び光記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070604 |