JPH10133662A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH10133662A
JPH10133662A JP8305877A JP30587796A JPH10133662A JP H10133662 A JPH10133662 A JP H10133662A JP 8305877 A JP8305877 A JP 8305877A JP 30587796 A JP30587796 A JP 30587796A JP H10133662 A JPH10133662 A JP H10133662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
variable resistor
musical instrument
dynamic range
electronic musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8305877A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3182098B2 (en
Inventor
Seiji Kushimiya
清路 串宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30587796A priority Critical patent/JP3182098B2/en
Publication of JPH10133662A publication Critical patent/JPH10133662A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3182098B2 publication Critical patent/JP3182098B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain proper sound volume and generate a proper timbre even when a variable resistor is turned down by providing a variable resistor position detecting means and a control means which controls the dynamic range or frequency characteristics of a musical sound signal based upon touch information according to the output information of the detecting means. SOLUTION: A master variable resistor 14 for position input is a variable resistor which is interlocked with a master variable resistor 11 and applied with a given DV voltage. Therefore, a voltage corresponding to the position of the operation knob of the master variable resistor 11 is outputted from the master variable resistor 14 for position input. An A/D converter 15 converts the voltage outputted from the master variable resistor 14 for position input from analog to digital according to an instruction of a CPU 1. Then when the master variable resistor 11 is turned down and sound volume is small, the dynamic range based upon touch information is made small, or proper sound volume can be obtained and a proper timbre can be obtained even at the time of weak hitting by controlling the frequency characteristics.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に電子楽器における音量に応じたダイナミックレンジ等
の制御に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument, and more particularly, to control of a dynamic range or the like according to a volume of an electronic musical instrument.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の電子ピアノ等の電子楽器において
は、マスターボリュームを最大にすると、アコースティ
ック楽器と比べて、かなり大きな音量を出すことができ
る設定になっている。また、通常家庭内において使用す
る場合には、マスターボリュームの位置は最大値の半分
以下の場合が多く、一方ステージ等で使用する場合には
最大値に近い場合が多い。しかし、どのような音量で使
用しても、タッチ情報であるベロシティーの変化に基づ
くダイナミックレンジや音色変化の度合いは固定であ
り、音量によっては制御されていない。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic musical instrument such as an electronic piano, when the master volume is maximized, it is set so that a considerably large volume can be produced as compared with an acoustic musical instrument. In addition, when used in a normal home, the position of the master volume is often less than half of the maximum value, while when used on a stage or the like, it is often close to the maximum value. However, no matter what volume is used, the dynamic range based on the change in velocity, which is the touch information, and the degree of timbre change are fixed, and are not controlled by the volume.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】前記したような従来の
電子楽器においては、対応するアコースティック楽器と
同じタッチで演奏した場合に同じ音量が出るようなダイ
ナミックレンジに設定されている。このような電子楽器
において、家庭内で強打時にうるさくないようにマスタ
ーボリュームを絞ると、弱打時には音が小さくなり過ぎ
て弱いタッチで弾いた音が殆ど聞こえなくなり、また、
弱いタッチでちょうどよい音量が出るようにマスターボ
リュームを調節した場合には、強打すると大きな音が出
過ぎるという問題点があった。更に、音量が小さいとき
には低音が聞こえ難くなるために、音がやせ気味に聞こ
えてしまうという問題点もあった。
In the above-described conventional electronic musical instrument, the dynamic range is set so that the same volume is produced when the user plays with the same touch as the corresponding acoustic musical instrument. In such an electronic musical instrument, if the master volume is turned down so that it is not noisy when hitting at home, the sound becomes too low when hitting weakly, and the sound played with a weak touch can hardly be heard,
If the master volume is adjusted so that the sound is just right with a weak touch, there is a problem that a loud sound will produce too much sound when hit hard. Further, when the volume is low, the bass sound is hard to be heard, so that there is also a problem that the sound sounds slightly thin.

【0004】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、音量によってタッチ情報に基づくダイ
ナミックレンジ等を制御することにより、ボリュームを
絞っても適切な音量が発生する電子楽器を提供すること
にある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and to control a dynamic range or the like based on touch information by a sound volume, so that an electronic musical instrument capable of generating an appropriate sound volume even when the volume is reduced. Is to provide.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、電子楽器にお
いて、ボリュームの操作位置を検出するボリューム位置
検出手段と、該ボリューム位置検出手段の出力情報に基
づき、タッチ情報に基づく楽音信号のダイナミックレン
ジあるいは周波数特性を制御する制御手段を設けたこと
を特徴とする。また、該制御手段は、ボリューム位置検
出手段の出力に基づき、ボリューム位置が大音量に設定
されている場合にはタッチ情報によって変化する楽音信
号の音量のダイナミックレンジが大きく、ボリューム位
置が小音量に設定されている場合にはダイナミックレン
ジが小さくなるように、楽音発生パラメータを算出する
ことを特徴とする。
According to the present invention, in an electronic musical instrument, a volume position detecting means for detecting an operation position of a volume, and a dynamic range of a tone signal based on touch information based on output information of the volume position detecting means. Alternatively, a control means for controlling frequency characteristics is provided. Further, based on the output of the volume position detection means, when the volume position is set to a large volume, the control means has a large dynamic range of the volume of the musical tone signal that changes according to the touch information, and the volume position has a small volume. When set, the tone generation parameter is calculated so that the dynamic range is reduced.

【0006】更に、制御手段は、マスターボリュームの
値が小さい場合には、タッチ情報により変化するダイナ
ミックレンジの上限が家庭内の音量の上限以下であり、
下限が家庭内の音量の下限以上となるようにパラメータ
を算出する点にも特徴がある。
Further, when the value of the master volume is small, the control means determines that the upper limit of the dynamic range changed by the touch information is equal to or less than the upper limit of the volume in the home.
Another feature is that the parameters are calculated such that the lower limit is equal to or higher than the lower limit of the volume in the home.

【0007】本発明の電子楽器は上記のような構成によ
り、マスターボリュームを絞って音量が小さい場合に
は、タッチ情報に基づくダイナミックレンジが小さくな
るように、あるいは周波数特性を制御することによっ
て、弱打時においても適切な音量および音色で楽音を発
生することができる。
In the electronic musical instrument according to the present invention, when the master volume is reduced and the volume is low, the dynamic range based on the touch information is reduced, or the frequency characteristic is controlled. Even at the time of hitting, a tone can be generated with an appropriate volume and tone.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
電子ピアノの構成を示すブロック図である。CPU1
は、ROM2に格納されている制御プログラムに基づ
き、電子ピアノ全体の制御を行う中央処理装置である。
CPU1にはハードウェアタイマ割り込み回路も設けら
れている。ROM2には制御プログラム、音色データ、
周波数テーブル等が記憶されている。なお、音色データ
には波形メモリに記憶されている楽音波形のアドレス情
報、エンベロープ制御パラメータ情報等がある。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic piano to which the present invention is applied. CPU1
Is a central processing unit that controls the entire electronic piano based on a control program stored in the ROM 2.
The CPU 1 is also provided with a hardware timer interrupt circuit. The ROM 2 has a control program, timbre data,
A frequency table and the like are stored. The timbre data includes tone waveform address information and envelope control parameter information stored in the waveform memory.

【0009】RAM3はワークエリアおよびバッファと
して使用され、パネル設定データ等も記憶される。ま
た、バッテリ等によりバックアップされていてもよい。
キーボード回路4は、例えば各鍵毎にそれぞれ2つのス
イッチを備えた複数の鍵から成るキーボード、および各
鍵のスイッチの状態をスキャンし、その状態変化を検出
してキーイベント情報やタッチ情報を生成し、CPU1
に通知するキーボードインターフェース回路からなる。
パネル回路5は、パネルに設けられた音色選択などのた
めの各種スイッチ、液晶やLEDにより文字等を表示す
る表示装置、パネルインターフェース回路などからな
る。
The RAM 3 is used as a work area and a buffer, and also stores panel setting data and the like. Further, it may be backed up by a battery or the like.
The keyboard circuit 4 scans, for example, a keyboard composed of a plurality of keys each having two switches for each key, and the state of the switch of each key, and detects a change in the state to generate key event information and touch information. And CPU1
And a keyboard interface circuit for notifying the user.
The panel circuit 5 includes various switches provided on the panel for selecting a tone color, a display device for displaying characters and the like by liquid crystal or LED, a panel interface circuit, and the like.

【0010】DCO6は、複数の発音チャネル毎に、C
PU1から割り当てられた発音パラメータに基づき、デ
ジタル楽音波形サンプル値が記憶されている波形メモリ
7から発音すべき音高に比例したアドレス間隔で順次波
形データを読み出し、補間演算を行って楽音波形信号を
発生させる回路である。
[0010] The DCO 6 outputs C
Based on the tone generation parameters assigned by the PU 1, waveform data is sequentially read from the waveform memory 7 in which digital tone waveform sample values are stored at address intervals in proportion to the pitch to be emitted, and interpolation is performed to obtain a tone waveform signal. It is a circuit to generate.

【0011】エンベロープ発生器8は、CPU1から設
定されたエンベロープパラメータに基づいて、各DCO
に対応して独立してエンベロープ信号を発生し、乗算器
9は、エンベロープ発生器8から発生されたエンベロー
プ信号をDCOから出力される楽音波形信号に乗算して
楽音信号を出力する。電子楽器は通常複数(例えば3
2)の楽音発生チャネルを有しているが、実際には1つ
のDCO回路を時分割多重動作させることにより、同時
に複数の楽音信号を独立して発生可能に構成されてい
る。
The envelope generator 8 controls each DCO based on an envelope parameter set by the CPU 1.
The multiplier 9 multiplies the envelope signal generated from the envelope generator 8 by the tone waveform signal output from the DCO to output a tone signal. Electronic musical instruments usually have a plurality (for example, 3
Although it has the tone generation channel of 2), a plurality of tone signals can be simultaneously and independently generated simultaneously by actually performing a time division multiplex operation of one DCO circuit.

【0012】D/A変換器10はデジタル楽音信号をア
ナログ信号に変換し、マスターボリューム11によって
音量レベルを調節された楽音信号は、アンプ12によっ
て増幅され、スピーカ13から発音される。位置入力用
マスターボリューム14は、マスターボリューム11と
連動する可変抵抗器であり、所定の直流電圧が印加され
ている。従って、位置入力用マスターボリューム14か
らはマスターボリュームの操作つまみの位置に対応した
電圧が出力される。
The D / A converter 10 converts the digital tone signal into an analog signal, and the tone signal whose volume level is adjusted by the master volume 11 is amplified by the amplifier 12 and is emitted from the speaker 13. The position input master volume 14 is a variable resistor that works in conjunction with the master volume 11, and has a predetermined DC voltage applied thereto. Therefore, the position input master volume 14 outputs a voltage corresponding to the position of the operation knob of the master volume.

【0013】A/D変換器15は、CPU1の指示に基
づき、位置入力用マスターボリューム14から出力され
た電圧をA/D変換する。バス16は電子ピアノ内の各
回路を接続している。なお、必要に応じてMIDIイン
ターフェイス回路、メモリカードインターフェース回
路、フロッピィディスク装置等を備えていてもよい。
An A / D converter 15 A / D converts the voltage output from the position input master volume 14 based on an instruction from the CPU 1. The bus 16 connects each circuit in the electronic piano. Note that a MIDI interface circuit, a memory card interface circuit, a floppy disk device, and the like may be provided as necessary.

【0014】図2は、本発明における各音色対応の発音
制御パラメータの内容をを示す説明図である。パラメー
タ群20は例えば各音色、各音域ごとに存在し、音色
(波形)、音量、エンベロープ等を決定するための各種
パラメータが格納されている。DCAベロシティデプス
21は、タッチ情報であるベロシティ値の変化に応じ
て、エンベロープの大きさ、即ち音量をどの程度変化さ
せるかを決定するパラメータである。また、DCFベロ
シティデプス22は、例えばベロシティ値の変化に応じ
て、フィルタのカットオフ周波数をどの程度変化させる
かを決定するパラメータである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the contents of the tone generation control parameters corresponding to each tone color in the present invention. The parameter group 20 exists, for example, for each tone and each tone range, and stores various parameters for determining the tone (waveform), volume, envelope, and the like. The DCA velocity depth 21 is a parameter that determines how much the envelope size, that is, the volume, is changed according to the change in the velocity value that is the touch information. The DCF velocity depth 22 is a parameter that determines how much the cutoff frequency of the filter is changed, for example, according to a change in the velocity value.

【0015】マスターボリュームtoDCAベロシティ
デプス23は、マスターボリューム値の変化をどの程度
DCAベロシティデプスに影響させるかを決定するパラ
メータであり、マスターボリュームtoDCFベロシテ
ィデプス24は、マスターボリューム値の変化をどの程
度DCFベロシティデプスに影響させるかを決定するパ
ラメータである。
The master volume to DCA velocity depth 23 is a parameter for determining how much a change in the master volume value affects the DCA velocity depth. The master volume to DCF velocity depth 24 is a parameter that determines how much the change in the master volume value is DCF. This is a parameter that determines whether to affect velocity depth.

【0016】入力したマスターボリューム値をMV、マ
スターボリュームtoDCAベロシティデプス23をM
TD、ベロシティ値をVEL、DCAベロシティデプス
21をDVD、ボリュームパラメータをVOLとする
と、実際に、音量を決定するパラメータPは、下式のよ
うに算出される。
The input master volume value is MV, and the master volume toDCA velocity depth 23 is M
Assuming that TD, Velocity value is VEL, DCA velocity depth 21 is DVD, and volume parameter is VOL, the parameter P that actually determines the volume is calculated by the following equation.

【0017】[0017]

【数1】 なお、DVD、MV、MTDの各パラメータのとり得る
範囲は1〜127であり、VELのとり得る範囲は0〜
127とする。従って、マスターボリューム値MVの大
小によってDCAベロシティデプスDVDの値が変化
し、ダイナミックレンジが変化することになる。
(Equation 1) The range that each parameter of DVD, MV, and MTD can take is 1 to 127, and the range that VEL can take is 0 to 127.
127. Therefore, the value of the DCA velocity depth DVD changes depending on the magnitude of the master volume value MV, and the dynamic range changes.

【0018】図4は、本発明によるベロシティ値と音響
パワーの関係を示すグラフである。図4において、直線
32は、マスターボリュームを最大に設定した場合の特
性を示しており、ベロシティデプスパラメータによって
決定される直線32の傾きは、例えば実際のピアノの特
性に合うように設定されている。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the velocity value and the sound power according to the present invention. In FIG. 4, a straight line 32 indicates a characteristic when the master volume is set to the maximum, and the inclination of the straight line 32 determined by the velocity depth parameter is set to match, for example, the characteristics of an actual piano. .

【0019】従来の電子楽器においては、マスターボリ
ュームを最大位置から絞っていった場合には、この直線
32がそのままの傾きで下方に移動していくように特性
が変化していた。従って、例えば家庭内において使用す
る場合に、ベロシティ最大時の音響パワーが家庭内にお
ける音量の上限値になるようにマスターボリュームを調
節した場合には、図4の直線30に示すような特性とな
るが、この場合にはベロシティが弱い部分の音響パワー
が家庭内における音量の下限値を下回り、弱打が聞き取
り難くなってしまうという問題点があった。
In the conventional electronic musical instrument, when the master volume is reduced from the maximum position, the characteristics change so that the straight line 32 moves downward with the same inclination. Therefore, for example, when used in a home, if the master volume is adjusted so that the sound power at the maximum velocity becomes the upper limit of the volume in the home, the characteristic shown by the straight line 30 in FIG. 4 is obtained. However, in this case, there is a problem that the sound power of the portion having a low velocity is lower than the lower limit value of the volume in the home, and it is difficult to hear the soft hit.

【0020】本発明においては、マスターボリュームを
絞っていった場合に、該絞り具合を検出し、該検出結果
に基づいてベロシティディプスパラメータを制御するこ
とによって、図4の直線31のように、特性直線の傾き
を緩やかにして弱打時にパワーが出易くする。従って、
前記したように家庭内において使用する場合において
も、強打時のパワーが家庭内の音量の上限になるように
マスターボリュームを調節した場合に、弱打時のパワー
がちょうど家庭内の音量の下限になるように設定するこ
とが可能となる。
In the present invention, when the master volume is reduced, the degree of the reduction is detected, and the velocity depth parameter is controlled based on the detection result. Slow the slope of the straight line to make it easier to get power when hitting lightly. Therefore,
Even when used in the home as described above, if the master volume is adjusted so that the power at the time of the hard hit is the upper limit of the volume of the home, the power at the time of the light hit is just at the lower limit of the home volume. It can be set to be as follows.

【0021】図3は、本発明の実施例である図1の電子
ピアノのCPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。電源が投入されると、ステップS1においては装
置内のRAM3やDCO6、エンベロープ発生器8など
のデータ設定状態を初期状態に戻す。ステップS2にお
いては、A/D変換器15を使用してマスターボリュー
ム値を取り込む。ステップS3においては、取り込んだ
マスターボリューム値を変換テーブルによって所望の特
性に変換する。
FIG. 3 is a flowchart showing the main processing of the CPU 1 of the electronic piano of FIG. 1 according to the embodiment of the present invention. When the power is turned on, in step S1, the data setting states of the RAM 3, DCO 6, and the envelope generator 8 in the apparatus are returned to the initial state. In step S2, the master volume value is acquired using the A / D converter 15. In step S3, the acquired master volume value is converted into a desired characteristic by using a conversion table.

【0022】ステップS4においては取り込んで変換し
たマスターボリューム値に基づき、DCAベロシティデ
プスパラメータを修正する。ステップS5においては、
パネルイベント、即ちパネル上のスイッチやその他の操
作子の状態変化が検出されたか否かが判定され、結果が
肯定の場合にはステップS6に移行し、周知のパネル処
理が実行される。
In step S4, the DCA velocity depth parameter is corrected based on the acquired and converted master volume value. In step S5,
It is determined whether a panel event, that is, a change in the state of a switch or other operation element on the panel is detected. If the result is affirmative, the process shifts to step S6 to execute a known panel process.

【0023】ステップS7においてはキーボード回路4
からイベント情報を取り込み、キーイベントが発生して
いたか否かが判定される。そして判定結果が否定の場合
にはステップS13に移行し、その他の処理として、周
知のMIDI処理、自動演奏処理などが行われ、ステッ
プS2に戻る。しかし、ステップS7の判定結果が肯定
の場合、即ちキーイベントが発生していた場合にはステ
ップS8に移行する。
In step S7, the keyboard circuit 4
And fetches the event information from, and determines whether or not a key event has occurred. If the result of the determination is negative, the process proceeds to step S13, where other known processes such as a MIDI process and an automatic performance process are performed, and the process returns to step S2. However, if the determination result of step S7 is affirmative, that is, if a key event has occurred, the process proceeds to step S8.

【0024】ステップS8においては、キーイベントが
キーオンであるか否かが判定され、結果が否定の場合、
即ちキーイベントがキーオフであった場合にはステップ
S12に移行し、周知のキーオフ処理(楽音信号を減衰
させ、チャネルを解放する)が行われる。しかし、判定
結果が肯定の場合にはステップS9に移行する。ステッ
プS9においては、周知のチャネル割り当て(キーアサ
イン)処理が行われ、キーオンに対して割り当てる空き
DCO(チャネル)が選択される。
In step S8, it is determined whether or not the key event is key-on. If the result is negative,
That is, if the key event is key-off, the flow shifts to step S12 to perform a well-known key-off process (attenuating a tone signal and releasing a channel). However, when the determination result is affirmative, the process proceeds to step S9. In step S9, a well-known channel assignment (key assignment) process is performed, and an empty DCO (channel) to be assigned for key-on is selected.

【0025】ステップS10においては、タッチ情報で
あるベロシティ値およびベロシティデプス値に基づき、
エンベロープ発生器8に設定されるパラメータが算出さ
れ、ステップS11においては、ステップS9において
選択したチャネルに対応するDCO、エンベロープ発生
器にキーオン情報、音色情報に基づく各種パラメータが
セットされて、楽音信号の発生が開始され、ステップS
13に移行する。以上のような構成および処理により、
マスターボリュームの位置によって、ベロシティ情報に
基づくダイナミックレンジを制御することができる。
In step S10, based on the velocity value and the velocity depth value as touch information,
Parameters set in the envelope generator 8 are calculated. In step S11, the DCO corresponding to the channel selected in step S9, and various parameters based on key-on information and timbre information are set in the envelope generator, and the tone signal is set. Generation is started and step S
Go to step 13. With the above configuration and processing,
The dynamic range based on the velocity information can be controlled by the position of the master volume.

【0026】以上、実施例を説明したが、次に示すよう
な変形例も考えられる。実施例においてはマスターボリ
ュームの位置によって音量を制御する例を開示したが、
同様の手法によって音色を制御することも可能である。
例えば、マスターボリュームの位置によって、DCFカ
ットオフ周波数パラメータを制御してもよいし、あるい
は、音量が小さくなると低音が聞こえ難くなる特性を補
償するために、マスターボリュームを絞るほど、低音部
のみを増強するような周波数特性に制御することも可能
である。
Although the embodiment has been described above, the following modified examples are also conceivable. In the embodiment, the example in which the volume is controlled by the position of the master volume is disclosed.
It is also possible to control the timbre by a similar method.
For example, depending on the position of the master volume, the DCF cutoff frequency parameter may be controlled, or in order to compensate for the characteristic that bass becomes difficult to hear when the volume is reduced, as the master volume is reduced, only the bass portion is enhanced. It is also possible to control the frequency characteristics as follows.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
マスターボリュームの操作位置の検出手段を備え、マス
ターボリュームが絞られ、音量が小さい場合にはベロシ
ティ値に基づくダイナミックレンジが小さくなるよう
に、あるいはフィルタの周波数特性を制御することによ
って、弱打時においても適切な音量あるいは音色で楽音
を発生することができるという効果がある。
As described above, in the present invention,
With a means for detecting the operation position of the master volume, the master volume is reduced, and when the volume is low, the dynamic range based on the velocity value is reduced, or by controlling the frequency characteristic of the filter, the weak hit Also, there is an effect that a musical tone can be generated with an appropriate volume or tone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した電子ピアノの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic piano to which the present invention is applied.

【図2】本発明における各音色対応の発音制御パラメー
タの内容をを示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the contents of tone generation control parameters corresponding to each tone color in the present invention.

【図3】CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart illustrating main processing of a CPU 1;

【図4】本発明によるベロシティ値と音響パワーの関係
を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing the relationship between velocity value and sound power according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボー
ド、5…パネル、6…DCO、7…波形メモリ、8…エ
ンベロープ発生器、9…乗算器、10…D/A変換器、
11…マスターボリューム、12…アンプ、13…スピ
ーカ、14…位置入力用マスターボリューム、15…A
/D変換器、16…バス
1 CPU, 2 ROM, 3 RAM, 4 keyboard, 5 panel, 6 DCO, 7 waveform memory, 8 envelope generator, 9 multiplier, 10 D / A converter,
11 master volume, 12 amplifier, 13 speaker, 14 position input master volume, 15 A
/ D converter, 16 bus

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子楽器において、 ボリュームの操作位置を検出するボリューム位置検出手
段と、 該ボリューム位置検出手段の出力情報に基づき、楽音信
号のタッチ情報に基づくダイナミックレンジを制御する
制御手段を設けたことを特徴とする電子楽器。
1. An electronic musical instrument, comprising: volume position detection means for detecting an operation position of a volume; and control means for controlling a dynamic range based on touch information of a tone signal based on output information of the volume position detection means. An electronic musical instrument characterized by that:
【請求項2】 電子楽器において、 ボリュームの操作位置を検出するボリューム位置検出手
段と、 該ボリューム位置検出手段の出力に基づき、ボリューム
位置が大音量である場合にはタッチ情報によって変化す
る楽音信号の音量のダイナミックレンジが大きく、ボリ
ューム位置が小音量である場合には該ダイナミックレン
ジが小さくなるように、楽音発生パラメータを算出する
パラメータ算出手段と、 該パラメータに基づき、楽音信号を発生させる楽音信号
発生手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
2. An electronic musical instrument, comprising: volume position detection means for detecting an operation position of a volume; and, based on an output of the volume position detection means, when a volume position is at a loud volume, a tone signal changed by touch information. Parameter calculating means for calculating a tone generation parameter so as to reduce the dynamic range when the dynamic range of the volume is large and the volume position is a small volume; and a tone signal generating section for generating a tone signal based on the parameter. Electronic musical instrument comprising:
【請求項3】 前記パラメータ算出手段は、マスターボ
リュームの値が小さい場合には、タッチ情報により変化
するダイナミックレンジの上限が家庭内の音量の上限以
下であり、下限が家庭内の音量の下限以上となるように
パラメータを算出することを特徴とする請求項1または
2のいずれかに記載の電子楽器。
3. The parameter calculating means, when the value of the master volume is small, the upper limit of the dynamic range changed by the touch information is equal to or less than the upper limit of the home volume, and the lower limit is equal to or higher than the lower limit of the home volume. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the parameter is calculated such that:
JP30587796A 1996-10-31 1996-10-31 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP3182098B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587796A JP3182098B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30587796A JP3182098B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133662A true JPH10133662A (en) 1998-05-22
JP3182098B2 JP3182098B2 (en) 2001-07-03

Family

ID=17950416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30587796A Expired - Fee Related JP3182098B2 (en) 1996-10-31 1996-10-31 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182098B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182098B2 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308917A (en) Keyboard touch response setting apparatus
JPH0720866A (en) Electronic musical instrument
EP3757984A1 (en) Electronic musical instrument, method and program
JP3182098B2 (en) Electronic musical instrument
US5434348A (en) Electronic keyboard instrument
JPH10133663A (en) Electronic musical instrument
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP3394626B2 (en) Electronic musical instrument
JP2953217B2 (en) Electronic musical instrument
JP3278978B2 (en) Effect adding device
JP3121196B2 (en) Electronic musical instrument
JP3129119B2 (en) Envelope waveform generator
JP2853588B2 (en) Electronic musical instrument
JPH06308959A (en) Electronic musical instrument
JP2915753B2 (en) Electronic musical instrument
JP3867905B2 (en) Musical sound generator for electronic musical instruments
JP2833485B2 (en) Tone generator
JPH0836383A (en) Electronic musical instrument
JP2570945B2 (en) Tone generator
JPH0635452A (en) Electronic keyboard musical instrument
JPH0997063A (en) Electronic musical instrument
JP2008216870A (en) Electronic keyboard musical instrument and program for attaining its control method
JPH07319468A (en) Electronic musical instrument
JPH06250650A (en) Electronic musical instrument
JP2003345354A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees