JPH10123513A - カラー表示装置 - Google Patents

カラー表示装置

Info

Publication number
JPH10123513A
JPH10123513A JP27482196A JP27482196A JPH10123513A JP H10123513 A JPH10123513 A JP H10123513A JP 27482196 A JP27482196 A JP 27482196A JP 27482196 A JP27482196 A JP 27482196A JP H10123513 A JPH10123513 A JP H10123513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
wavelength
pixel portion
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27482196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitamura
洋 北村
Kenji Yamauchi
謙二 山内
Haruhisa Kosaka
治久 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27482196A priority Critical patent/JPH10123513A/ja
Publication of JPH10123513A publication Critical patent/JPH10123513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色純度の低下を防止し、高精彩なカラー表示
装置を提供する。 【解決手段】 光を回折分光して所定の空間的な周期で
3原色の色成分の光を所望の位置に入射させるホログラ
ムカラーフィルタ1と、このホログラムカラーフィルタ
1の光出射側に配置され、3原色の色成分に対応する画
素部を有する液晶パネル2と、からなるカラー表示装置
において、前記3原色の色成分のうちのR色光の必要波
長成分を前記ホログラムカラーフィルタ1に向けて反射
させ、他の波長成分を透過させる第1ダイクロイックミ
ラー3と、前記第1ダイクロイックミラー3を透過した
前記他の波長成分のうち前記R色光にとって不要な波長
成分を除いた光を前記ホログラムカラーフィルタ1に向
けて反射させる第2ダイクロイックミラー4とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホログラムなどの
回折格子からなる分光素子を用いたカラー表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー液晶表示装置において
は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色を得るため
に各々の色の着色材を印刷等して形成したカラーフィル
タを用いていたが、かかるカラーフィルタでは、光源か
らの白色光が各色画素に入射するときにその色画素に対
する補色の成分が無駄になる等の理由により、光の利用
効率が悪いという欠点がある。また、かかるカラーフィ
ルタは、光源からの熱に弱く、一定量以上の光や熱が照
射されると変色するという欠点も有している。
【0003】一方、特開平6−308332号公報(G
02B 5/32)に記載されているように、カラー表
示装置の高輝度化を図るべく、ホログラムを用いて入射
光を回折分光して所定の空間的な周期でR,G,Bの色
成分の光を所望の位置に入射されるホログラムカラーフ
ィルタ(HCF)が提案され、上記の着色材によるカラ
ーフィルタの欠点を解消することが可能になっている。
【0004】図4は、液晶パネル104(液晶層部分の
み示している)の光入射側にホログラムカラーフィルタ
103を設けて成るカラー液晶パネルの断面図を示した
ものである。ホログラムカラーフィルタ103には、液
晶パネル104におけるR画素部,G画素部,B画素部
を一組とした部分に対応する単位ホログラム部がアレイ
状に配置形成される。このホログラムカラーフィルタ1
03に白色光が入射されると、R色成分とG色成分とB
色成分とに回折分光され、R色成分は前記液晶パネル1
04におけるR画素部へと集光され、G色成分はG画素
部へと集光され、B色成分はB画素部へと集光されるこ
とになる。
【0005】なお、以下に、各色画素部と、各色画素部
への入射光波長成分、必要な波長成分、及び主要波長成
分との関係を示した表(例)を記す。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のホロ
グラムカラーフィルタ103では、R,G,Bの色成分
の光が結像される焦点位置は、光の入射方向に略平行に
形成される。ここで、このように焦点位置が斜めに形成
されることに対応して各色成分の光を受けるR,G,B
用の各画素部分(液晶セル)を斜めに形成することは困
難であるから、一般には、R,G,B用の各画素部分を
ホログラムに対して平行に形成するとともに、R,G,
Bの3色のうちで中間的な波長を持つGの色成分の集光
位置にG用の画素部分を位置させることになる。
【0008】しかしながら、上記ホログラムカラーフィ
ルタ103と液晶パネル104とから成るカラー液晶パ
ネルにおいて、液晶パネル104の各色画素と単位ホロ
グラム部との配置関係が最適化されていない場合には、
例えば、図5に示しているように、R色成分の主要波長
成分(620nm)がR画素部分から外れて導かれるこ
とがある。或いは、B色成分のみB画素部分から外れた
り、R,B色成分がともに各々の色画素部分から外れた
りすることがある。更には、図6に示しているように、
例えば、R画素部分に主要波長成分(620nm)が導
かれたとしても不必要な波長成分(575nm)が比較
的高いエネルギーで混入してくる場合もある。これらの
場合には、色純度が低下するという問題がある。
【0009】図7は、前記カラー液晶表示パネルを構成
するホログラムカラーフィルタ103を通過して各色画
素に導かれた光の波長に対する光強度分布を示したグラ
フである。このグラフから分かるように、特にR色成分
の光において、575nmの波長光の混入(迷光)が生
じているのが分かる。
【0010】この発明は、上記の事情に鑑み、回折格子
からなるカラーフィルタを用いて高輝度化を図るととも
に、かかるカラーフィルタで生じがちな色純度の低下を
防止することができるカラー表示装置を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明のカラー表示装
置は、光源と、この光源からの光を回折分光して所定の
空間的な周期で3原色の色成分の光を生成する回折格子
から成る分光素子と、この分光素子の光出射側に配置さ
れ、前記3原色の色成分に対応した画素部を有するライ
トバルブと、からなるカラー表示装置において、前記光
源からの光を受け3原色の色成分のうちの一つの色光の
必要波長成分を前記分光素子に向けて反射させ、不要波
長成分を含む他の波長成分を透過させる第1光学素子
と、前記第1光学素子を透過した前記他の波長成分のう
ち前記不要波長成分を除いた光を前記分光素子に向けて
反射させる第2光学素子とを備えていることを特徴とす
る。
【0012】上記の構成において、前記一つの色光が例
えば赤色光であるとすると、この赤色光の必要波長成分
である590nm以上の波長光が前記第1光学素子にて
反射されて前記ライトバルブの赤画素部分へ導かれるこ
とになる。そして、590nmを下回る他の波長成分の
光は前記第2光学素子にて前記ライトバルブの緑画素部
分と青画素部分とにそれぞれ導かれるが、例えば、赤色
成分として不要な575nm付近の波長光は前記第2光
学素子にて反射されることがないため、この575nm
の波長光が赤画素部分に導かれてしまうのが防止され
る。従って、赤画素部分には赤色成分の必要波長成分で
ある590nm以上の光のみが導かれることになり、色
純度が向上する。
【0013】前記第1光学素子は前記一つの色光の必要
波長成分をその色の画素部分へと最適に導くように角度
が設定され、前記第2光学素子は前記他の波長成分であ
って前記不要波長成分を除いた波長成分をその色の画素
部分へと最適に導くように角度が設定されていてもよ
い。また、前記第2光学素子の裏面側に光吸収体が備え
られていてもよい。
【0014】また、この発明のカラー表示装置は、光源
と、この光源からの光を回折分光して所定の空間的な周
期で3原色の色成分の光を生成する回折格子から成る分
光素子と、この分光素子の光出射側に配置され、前記3
原色の色成分に対応した画素部を有するライトバルブ
と、からなるカラー表示装置において、前記光源からの
光を受け3原色の色成分のうちの一つの色光の必要波長
成分を前記分光素子に向けて反射させ、不要波長成分を
含む他の波長成分を透過させる第1光学素子と、前記第
1光学素子を透過した前記他の波長成分を前記分光素子
に向けて全反射させる第2光学素子とから成り、前記の
第2光学素子は、前記他の色光にとって必要な波長成分
をそれらの色の画素部分へそれぞれ導くとともに前記一
つの色光にとって不要な波長成分を非画素部分へ導くよ
うに角度が設定されていることを特徴とする。
【0015】上記の構成において、前記一つの色光が例
えば赤色光であるとすると、この赤色光の必要波長成分
である590nm以上の波長光が前記第1光学素子にて
反射されて前記ライトバルブの赤画素部分へ導かれる。
一方、590nmを下回る他の波長成分の光は前記第2
光学素子にて全反射されて前記ライトバルブへと導かれ
ることになるが、他の波長成分の光に含まれている赤色
成分として不要な575nm付近の波長光は、上述のご
とく角度が設定されて配置されている第2光学素子にて
非画素部分に導かれることになる。従って、赤画素部分
には赤色成分の必要波長成分である590nm以上の光
のみを導くことが可能となり、色純度が向上する。
【0016】また、この発明のカラー表示装置は、光源
と、この光源からの光を回折分光して所定の空間的な周
期で3原色の色成分の光を生成する回折格子から成る分
光素子と、この分光素子の光出射側に配置され、前記3
原色の色成分に対応した画素部を有するライトバルブ
と、からなるカラー表示装置において、前記光源からの
光を受け3原色の色成分のうちの一つの色光における不
要波長成分および必要波長成分を前記分光素子に向けて
反射させ、他の波長成分を透過させる第1光学素子と、
前記第1光学素子を透過した前記他の波長成分を前記分
光素子に向けて全反射させる第2光学素子とから成り、
前記の第1光学素子は、前記一つの色光にとって必要な
波長成分をその色の画素部分へ導くとともに不要な波長
成分を非画素部分へ導くように角度が設定されているこ
とを特徴とする。
【0017】上記の構成において、前記一つの色光が例
えば赤色光であるとすると、この赤色光の不要波長成分
である575nm付近および必要波長成分である590
nm以上の波長光が前記第1光学素子にて反射されて前
記ライトバルブの赤画素部分へ導かれる。一方、575
nm付近を下回る他の波長成分の光は前記第2光学素子
にて全反射されて前記ライトバルブへと導かれることに
なるが、前記第1光学素子にて反射された赤色成分とし
て不要な575nm付近の波長光は、上述のごとく角度
が設定されて配置されている第1光学素子にて非画素部
分に導かれることになる。従って、赤画素部分には赤色
成分の必要波長成分である590nm以上の光のみを導
くことが可能となり、色純度が向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。
【0019】図1は、この発明の実施の形態のカラー表
示装置の主要部を示した模式図である。このカラー表示
装置は、光を回折分光して所定の空間的な周期で3原色
(R色光,G色光,B色光)の色成分の光を生成して後
述するR画素部,G画素部,B画素部にそれぞれ導く回
折格子としてホログラムを用いたホログラムカラーフィ
ルタ1と、このホログラムカラーフィルタ1の光出射側
に配置され、前記3原色の色成分に対応する画素部(R
画素部,G画素部,B画素部)を有する液晶パネル2
(図では、液晶層のみ示している)と、第1ダイクロイ
ックミラー3と、第2ダイクロイックミラー4と、光吸
収体5とを備えて構成されている。なお、液晶パネル2
の画素ピッチは、この実施の形態では98μmピッチと
している。
【0020】前記の第1ダイクロイックミラー3は、ホ
ログラムカラーフィルタ1の光入射側の位置に設けられ
ており、図示しない光源から出射された光のうち、R色
光の必要波長成分(590nm以上)を前記ホログラム
カラーフィルタ1に向けて(例えば、入射角40°)反
射させ、他の波長成分(590nmを下回る部分)は透
過させるようになっている。第1ダイクロイックミラー
3の光透過特性を示すと、図2の実線に示す如くなる。
【0021】前記の第2ダイクロイックミラー4は、前
記第1ダイクロイックミラー3の裏面側にこれと平行に
配置されており、このミラー3を透過した前記他の波長
成分のうち前記R色光にとって不要な波長成分(575
nm付近)を除いた光を前記ホログラムカラーフィルタ
1に向けて反射させるようになっている。第2ダイクロ
イックミラー4の光透過特性を示すと、図2の点線に示
す如くなる。
【0022】光吸収体5は、前記第2ダイクロイックミ
ラー4を透過した波長成分(575nm付近)を吸収す
るべく、前記第2ダイクロイックミラー4の近傍であっ
て、図示しない光源から出射された光の進行方向上に配
置されている。なお、光吸収体5は第2ダイクロイック
ミラー4の裏面側に貼りつけらるものでもよい。
【0023】上記の構成によれば、赤色光の必要波長成
分である590nm以上の波長光のみが前記第1ダイク
ロイックミラー3にて反射されて前記液晶パネル2のR
画素部分へ導かれることになるから、この第1ダイクロ
イックミラー3によっては赤色成分として不必要な57
5nm付近の波長光がR画素部分へ導かれてしまうこと
はない。そして、590nmを下回る他の波長成分の光
は前記第2ダイクロイックミラー4に到るが、この第2
ダイクロイックミラー4は、R色光にとって不要な波長
成分(575nm付近)を除いた光を前記ホログラムカ
ラーフィルタ1に向けて反射させるから、この第2ダイ
クロイックミラー4によっても前記不必要な575nm
付近の波長光がR画素部分へ導かれてしまうことはな
く、G色成分およびB色成分における必要波長成分のみ
がそれぞれの色画素部分に導かれる。
【0024】従来例で用いた図7のグラフから分かるよ
うに、R色光から575nm付近の波長成分が取り除か
れることにより、R色光の色純度が向上し、良色のカラ
ー画像を映し出すことが可能となる。
【0025】なお、この実施の形態では、R色光の色度
欠陥に対応する構成としたが、例えば、B色光の色度欠
陥に対応する構成としてもよい。また、R色光とB色光
の両光の色度欠陥に対応する構成としてもよい。この両
光に対応する構成としては、例えば、3つのダイクロイ
ックミラーを配置し、一つは480nm以下の波長成分
を反射して他の波長成分を透過させる特性を持たせ、そ
の裏面側に配置する他の一つは560nm以上の波長成
分を反射して他の波長成分を透過させる特性を持たせ、
更にその裏面側に配置する最後の一つは590nm以上
の波長成分を反射して他の波長成分を透過させる特性を
持つように構成すればよい。勿論、これ以外の構成を有
してもよいものである。また、ダイクロイックミラーに
限らず、これと同様の機能を有する光学素子を用いるこ
とができる。
【0026】また、この実施の形態では、第1ダイクロ
イックミラー3と第2ダイクロイックミラー4とを平行
に配置したが、非平行であってもよい。即ち、前記第1
ダイクロイックミラー3は前記R色光の必要波長成分を
R画素部分へと最適に導くように(R色の主要波長成分
がR画素部分の中心へと導かれるように)角度が設定さ
れ、前記第2ダイクロイックミラー4は前記他の波長成
分であって前記不要波長成分を除いた波長成分をG画素
部分およびB画素部分へと最適に導くように角度が設定
されていてもよい。また、これらダイクロイックミラー
3,4の角度の調節が可能なように構成されていてもよ
いものである。
【0027】(実施の形態2)次に、この発明の他の実
施の形態について説明する。
【0028】図3は、この発明の実施の形態のカラー表
示装置の主要部を示した模式図である。このカラー表示
装置は、光を回折分光して所定の空間的な周期で3原色
(R色光,G色光,B色光)の色成分の光を生成して後
述するR画素部,G画素部,B画素部にそれぞれ導くホ
ログラムカラーフィルタ1と、このホログラムカラーフ
ィルタ1の光出射側に配置され、前記3原色の色成分に
対応する画素部(R画素部,G画素部,B画素部)を有
する液晶パネル2(図では、液晶層のみ示している)
と、ダイクロイックミラー10と、全反射ミラー11と
を備えて構成されている。
【0029】前記のダイクロイックミラー10は、ホロ
グラムカラーフィルタ1の光入射側の位置に設けられて
おり、図示しない光源から出射された光のうち、R色光
の必要波長成分(590nm以上)を前記ホログラムカ
ラーフィルタ1に向けて反射させ、他の波長成分(59
0nmを下回る部分)は透過させるようになっている。
ダイクロイックミラー10の光透過特性は、実施の形態
1における第1のダイクロイックミラー3と同様であ
る。
【0030】前記の全反射ミラー11は、前記ダイクロ
イックミラー10の裏面側に配置されており、このミラ
ー10を透過した前記他の波長成分の全てを前記ホログ
ラムカラーフィルタ1に向けて反射させる。この全反射
ミラー11は、ダイクロイックミラー10とは非平行
(両者のなす角度θ)に配置されている。即ち、全反射
ミラー11をダイクロイックミラー10と平行に配置し
たのでは、前記他の波長成分(590nmを下回る部
分)に含まれるR色光にとって不必要となる波長成分
(575nm)もホログラムカラーフィルタ1のR画素
部分へと導かれてしまう。そこで、全反射ミラー11を
ダイクロイックミラー10とは異なる角度で配置し、G
色成分およびB色成分となる光をそれぞれG画素部分お
よびB画素部分にそれぞれ導くとともに、R色光にとっ
て不必要となる波長成分(575nm)をホログラムカ
ラーフィルタ1の非画素部分(R画素部分とG画素部分
との間の領域)へと導くようにしている。
【0031】かかる構成であれば、赤色光の必要波長成
分である590nm以上の波長光のみが前記ダイクロイ
ックミラー10にて反射されて前記液晶パネル2のR画
素部分へ導かれることになるから、このダイクロイック
ミラー10によっては赤色成分として不必要な575n
m付近の波長光がR画素部分へ導かれてしまうことはな
い。そして、590nmを下回る他の波長成分の光は全
反射ミラー11に到って全反射されてホログラムカラー
フィルタ1に向けて進むが、この全反射ミラー11が前
述のごとき角度を有して配置されているので、ホログラ
ムカラーフィルタ1に対する入射角度が好適に調整さ
れ、R色光にとって不要な波長成分(575nm付近)
がR画素部分へ導かれるのが防止される。従って、この
実施の形態においても、R画素部分に575nm付近の
波長成分が混入することはないから、R色光の色純度が
向上し、良色のカラー画像を映し出すことが可能とな
る。
【0032】そして、この実施の形態では、比較的高価
なダイクロイックミラーを一つとすることができるか
ら、実施の形態1に比べてカラー表示装置の低価格化を
図ることができる。
【0033】なお、ダイクロイックミラー10に代え
て、前記光源からの光を受け3原色の色成分のうちのR
色光における不要波長成分(575nm付近)および必
要波長成分(590nm以上)を前記ホログラムカラー
フィルタ1に向けて反射させ、他の波長成分を透過させ
るダイクロイックミラーを用いるとともに、このダイク
ロイックミラーを、前記赤色光にとって必要な波長成分
(590nm以上)を当該R画素部分へ導くとともに不
要な波長成分(575nm付近)を非画素部分へ導くよ
うに角度を設定して配置してもよいものである。かかる
構成であれば、R色光の不要波長成分である575nm
付近および必要波長成分である590nm以上の波長光
が前記ダイクロイックミラーにて反射されて前記液晶パ
ネル2のR画素部分へ導かれるが、前記ダイクロイック
ミラーにて反射されたR色成分として不要な575nm
付近の波長光は、上述のごとく角度が設定されて配置さ
れているダイクロイックミラーにて非画素部分に導かれ
ることになる。従って、R画素部分にはR色成分の必要
波長成分である590nm以上の光のみを導くことが可
能となり、色純度が向上する。
【0034】また、この実施の形態では、R色光の色度
欠陥に対応する構成としたが、これに限るものではな
く、B色光の色度欠陥に対応する構成としてもよい。ま
た、前記のダイクロイックミラー10やこれに代えて用
いいられる前記のダイクロイックミラー及び全反射ミラ
ー11は、その設置の角度の調節が可能なように設けら
れていてもよいものである。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、回折格子からなる分光素子を用いて高輝度化を図り
つつかかる分光素子に起因して生じる色純度の低下を防
止して良色のカラー画像を表示できるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態のカラー表示装置
の主要部を示した模式図である。
【図2】この発明の第1ダイクロイックミラーおよび第
2ダイクロイックミラーの光透過特性を示すグラフであ
る。
【図3】この発明の第2の実施の形態のカラー表示装置
の主要部を示した模式図である。
【図4】各色の主要波長成分が各色の画素部分へと導か
れる理想状態を示したカラー表示装置の主要部を示した
模式図である。
【図5】従来のカラー表示装置におけるR色の主要波長
成分がR画素部分から外れる様子を示した模式図であ
る。
【図6】従来のカラー表示装置におけるR画素部分に不
必要な波長成分が混入する様子を示した模式図である。
【図7】従来のカラー液晶表示パネルを構成するホログ
ラムカラーフィルタを通過して各色画素に導かれた光の
波長に対する光強度分布を示したグラフである。
【符号の説明】
1 ホログラムカラーフィルタ(回折格子からなる分
光素子) 2 液晶パネル(ライトバルブ) 3 第1ダイクロイックミラー 4 第2ダイクロイックミラー 5 光吸収体 10 ダイクロイックミラー 11 全反射ミラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源からの光を回折分光し
    て所定の空間的な周期で3原色の色成分の光を生成する
    回折格子から成る分光素子と、この分光素子の光出射側
    に配置され、前記3原色の色成分に対応した画素部を有
    するライトバルブと、からなるカラー表示装置におい
    て、前記光源からの光を受け3原色の色成分のうちの一
    つの色光の必要波長成分を前記分光素子に向けて反射さ
    せ、不要波長成分を含む他の波長成分を透過させる第1
    光学素子と、前記第1光学素子を透過した前記他の波長
    成分のうち前記不要波長成分を除いた光を前記分光素子
    に向けて反射させる第2光学素子とを備えていることを
    特徴とするカラー表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1光学素子は前記一つの色光の必
    要波長成分をその色の画素部分へと最適に導くように角
    度が設定され、前記第2光学素子は前記他の波長成分で
    あって前記不要波長成分を除いた波長成分をその色の画
    素部分へと最適に導くように角度が設定されていること
    を特徴とする請求項2に記載のカラー表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2光学素子の裏面側に光吸収体が
    備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載のカラー表示装置。
  4. 【請求項4】 光源と、この光源からの光を回折分光し
    て所定の空間的な周期で3原色の色成分の光を生成する
    回折格子から成る分光素子と、この分光素子の光出射側
    に配置され、前記3原色の色成分に対応した画素部を有
    するライトバルブと、からなるカラー表示装置におい
    て、前記光源からの光を受け3原色の色成分のうちの一
    つの色光の必要波長成分を前記分光素子に向けて反射さ
    せ、不要波長成分を含む他の波長成分を透過させる第1
    光学素子と、前記第1光学素子を透過した前記他の波長
    成分を前記分光素子に向けて全反射させる第2光学素子
    とから成り、前記の第2光学素子は、前記他の色光にと
    って必要な波長成分をそれらの色の画素部分へそれぞれ
    導くとともに前記一つの色光にとって不要な波長成分を
    非画素部分へ導くように角度が設定されていることを特
    徴とするカラー表示装置。
  5. 【請求項5】 光源と、この光源からの光を回折分光し
    て所定の空間的な周期で3原色の色成分の光を生成する
    回折格子から分光素子と、この分光素子の光出射側に配
    置され、前記3原色の色成分に対応した画素部を有する
    ライトバルブと、からなるカラー表示装置において、前
    記光源からの光を受け3原色の色成分のうちの一つの色
    光における不要波長成分および必要波長成分を前記分光
    素子に向けて反射させ、他の波長成分を透過させる第1
    光学素子と、前記第1光学素子を透過した前記他の波長
    成分を前記分光素子に向けて全反射させる第2光学素子
    とから成り、前記の第1光学素子は、前記一つの色光に
    とって必要な波長成分をその色の画素部分へ導くととも
    に不要な波長成分を非画素部分へ導くように角度が設定
    されていることを特徴とするカラー表示装置。
JP27482196A 1996-10-17 1996-10-17 カラー表示装置 Pending JPH10123513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27482196A JPH10123513A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 カラー表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27482196A JPH10123513A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 カラー表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123513A true JPH10123513A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17547046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27482196A Pending JPH10123513A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 カラー表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471903B2 (ja) 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
JP4477571B2 (ja) 照明ユニット及びこれを採用した画像投射装置
JP5495791B2 (ja) 不要な光をリサイクルするためのカラー選択パネルを含む照明デバイスおよびその方法
US5526063A (en) Video image projector with improve luminous efficiency
US20140254129A1 (en) Light source device
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
TWI652538B (zh) 投影裝置及其照明系統
US5940050A (en) Color display device for monovalve projectors
EP0952468B1 (en) Spatial light modulation device and color display apparatus
CN111766757B (zh) 照明系统与投影装置
US10866498B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and image projection apparatus
KR100418454B1 (ko) 전기광학적칼라디스플레이스크린용조명시스템
US7123311B2 (en) Projector with a micro lens array
JPH10123513A (ja) カラー表示装置
JP3624534B2 (ja) 集光・分光装置
JP2002372677A (ja) 投影型画像表示装置及びその合波光学系
JP2002099046A (ja) 照明装置および画像表示装置
JP2001264880A (ja) 投写型表示装置
JP2006163281A (ja) プロジェクタ装置
JP3704928B2 (ja) 照明装置
JP3416434B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2000235179A (ja) 空間光変調素子とカラー表示装置
JP3579171B2 (ja) カラー映像表示装置
JPH08152616A (ja) 液晶表示装置
JPH10123515A (ja) カラー表示装置