JPH10118175A - 生体活性セメント組成物 - Google Patents

生体活性セメント組成物

Info

Publication number
JPH10118175A
JPH10118175A JP8312757A JP31275796A JPH10118175A JP H10118175 A JPH10118175 A JP H10118175A JP 8312757 A JP8312757 A JP 8312757A JP 31275796 A JP31275796 A JP 31275796A JP H10118175 A JPH10118175 A JP H10118175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina powder
crystal
polymn
alumina
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8312757A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kobayashi
雅彦 小林
Takashi Nakamura
孝志 中村
Taketami Kikutani
武民 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP8312757A priority Critical patent/JPH10118175A/ja
Publication of JPH10118175A publication Critical patent/JPH10118175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体内に長期間埋入した場合でも機械的特性
が劣化せず、しかも自然骨と直接結合することが可能な
生体活性セメント組成物を提供する。 【解決手段】 アルミナ粉末とジメタクリレート系モノ
マーと重合開始剤と重合促進剤と重合抑制剤とからな
り、アルミナ粉末は少なくともδ−Al23 結晶、γ
−Al23 結晶又は非結晶性アルミナを含むことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、整形外科分野、脳神経
外科分野、口腔外科分野等で用いられる人工生体材料の
固定や骨欠損部の充填等に使用される生体活性セメント
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】整形外科分野において、骨折や骨腫瘍等
によって部分的に骨が欠損したり、また手術によって骨
の一部を切除した場合、あるいは口腔外科分野におい
て、抜歯や歯槽膿漏等によって顎骨に欠損を生じた場
合、このような部所を修復するために金属、セラミック
ス、結晶化ガラス等からなる人工生体材料が使用され
る。
【0003】このような人工生体材料は、修復部に早期
に適合性良く埋入固定されることが望ましく、そのため
には修復部の形状に合わせて加工する必要があるが、こ
のような研削や加工を正確に施すことは非常に困難であ
る。
【0004】このため一般に人工生体材料を使用する場
合、それと自然骨とを接着固定する目的で生体用骨セメ
ントが使用されている。例えば整形外科分野ではポリメ
チルメタクリレート(PMMA)セメントが広く使用さ
れ、口腔外科分野ではリン酸亜鉛セメントやカルボキシ
レートセメントが使用されている。
【0005】しかしながら上記した各種の生体用骨セメ
ントは、人工生体材料とは強固に接着するが自然骨とは
化学的に結合しないため、長期間の使用によって自然骨
との間に緩みが生じたり、周囲組織に炎症反応を引き起
こすおそれがある。
【0006】近年このような事情から、自然骨と化学的
に結合する生体用骨セメントが種々開発されている。例
えば、Caを含む無機粉末(アパタイト、Ca含有ガラ
スガラス等)とジメタクリレート系モノマーと重合開始
剤と重合促進剤と重合抑制剤とからなる生体活性セメン
トが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した生体活性セメ
ントは、Ca含有無機粉末が生体活性を示すため、生体
内で硬化した後、自然骨と容易に結合する。
【0008】しかしながらこのセメントは、生体内で長
期間に亙って連続的にイオンを放出する結果、セメント
硬化体の機械的特性が劣化するという欠点を有してい
る。
【0009】本発明の目的は、生体内に長期間埋入した
場合でも機械的特性が劣化せず、しかも自然骨と直接結
合することが可能な生体活性セメント組成物を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の研
究を行った結果、ある特殊なアルミナ粉末が生体活性を
有すること、及びこのアルミナ粉末をセメントの骨材と
して使用すると、上記目的が達成できることを見いだ
し、本発明として提案するものである。
【0011】即ち、本発明の生体活性セメント組成物
は、アルミナ粉末とジメタクリレート系モノマーと重合
開始剤と重合促進剤と重合抑制剤とからなり、アルミナ
粉末は少なくともδ−Al23 結晶、γ−Al23
結晶又は非結晶性アルミナを含むことを特徴とする。
【0012】本発明において使用するアルミナ粉末は、
従来より広く使用されている生体活性のないアルミナ粉
末とは異なるものである。即ち、従来のアルミナ粉末
は、安定なα−Al23 の結晶構造を有しているが、
本発明で使用するアルミナ粉末は少なくともδ−Al2
3 結晶、γ−Al23 結晶又は非結晶性アルミナが
存在する活性なアルミナである。なお生体活性の点か
ら、アルミナ粉末中のδ−Al23 結晶、γ−Al2
3 結晶及び非結晶性アルミナの占める割合が30重量
%以上であることが望ましい。またアルミナ粉末は、小
さいほど高強度のセメントが得られるので好ましく、具
体的には10μm以下のものが好ましい。またその表面
をシランカップリング処理しておくと、ジメタクリレー
ト系モノマーとの馴染みがよくなってセメント硬化物の
強度が大きくなるとともに、粉末表面が疎水基を持つた
めに血液の阻害性がなくなり、セメントが硬化し易くな
る。
【0013】本発明において使用するアルミナ粉末は次
のようにして作製することができる。まず結晶構造がα
−Al23 である通常のアルミナ粉末を用意する。こ
のアルミナ粉末は平均粒径D50が10μm以下のものを
使用する。次いで、アルミナ粉末を1500℃以上、好
ましくは2000℃以上に急加熱して溶融、ガラス化し
た後、急冷する。このようにして少なくともδ−Al2
3 結晶、γ−Al23 結晶又は非結晶性アルミナを
含む化学的に不安定な、即ち生体活性のあるアルミナ粉
末を得ることができる。なおアルミナ粉末の粒径を10
μm以下としたのは、粒径が大きくなると急熱急冷が困
難になって安定なα−Al23 が析出し易くなり、1
0μmを超えるとα−Al23 結晶の析出量が30重
量%以上を占め、化学的に安定な、即ち生体活性の低い
アルミナ粉末となってしまうためである。
【0014】本発明において使用するジメタクリレート
系モノマーは、多官能性モノマーであり、重合すると非
常に機械的強度の高いポリマーとなる。ジメタクリレー
ト系モノマーとしては、入手が容易で、しかも生体為害
性のない2,2ビス[4−(3メタクリロキシ−2−ハ
イドロキシプロボキシ)フェニル]プロパン(Bis−
GMA)が特に好ましいが、これ以外にも2,2−ビス
(4−メタクリロキシフェニル)プロパン(BPDM
A)、2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェ
ニル)プロパン(Bis−MEPP)、2,2−ビス
(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン
(Bis−MPEPP)等を使用することができる。な
おモノマーの粘度が高すぎて取り扱い難い場合、粘度の
低いモノマーとともに使用すればよい。このようなモノ
マーとしては、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト(TEGDMA)が好ましいが、これ以外にもジエチ
レングリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート等の重合性モノマーを使用することが
可能である。
【0015】なお、アルミナ粉末とモノマーとの粉液比
は、重量比で粉末:モノマーが50:50〜90:10
であることが望ましい。これは、モノマーの割合がこの
範囲より大きくなるとアルミナ粉末の割合が低下して自
然骨との接合性が悪くなり、早期の結合が期待できなく
なる。一方粉末の割合が大きくなり過ぎるとモノマーが
不足して粉末の界面にマトリックスが作成できず、硬化
体が脆くなり易い。
【0016】重合開始剤としては過酸化ベンゾイルが最
も好ましいが、その他にもトリ−n−ブチルボラン等を
使用することができる。これらの重合開始剤の添加量は
モノマー100重量部に対して0.1〜5重量部である
ことが好ましい。添加量をこのように限定した理由は、
重合開始剤が0.1重量部より少ないと効果が殆どな
く、5重量部より多いと重合抑制剤を多量に使用しても
硬化時間が速くなり過ぎて作業性が低下するためであ
る。
【0017】重合促進剤としては、ジメチル−p−トル
イジン等の第3級アミンを使用することができ、その添
加量はモノマー100重量部に対して0.1〜5重量部
であることが好ましい。添加量をこのように限定した理
由は、重合促進剤が0.1重量部より少ないとモノマー
を重合させる際に100℃以上に加熱しなければ硬化し
ないので実際の手術場では使用が困難となり、また5重
量部より多いと重合抑制剤を多量に使用しても硬化時間
が速くなり過ぎて作業性が低下するためである。
【0018】重合抑制剤としては、フェノチアジンやそ
の誘導体を添加することができる。フェノチアジンやそ
の誘導体は、生体に対する毒性が殆どなく、また比較的
少量で目的とする硬化時間に調整でき、しかも硬化時間
を長くしても作業時間が長くなるのみで、ゲル化開始か
ら硬化終了までの時間には殆ど影響を与えないため重合
抑制剤として好ましいものである。重合抑制剤の添加量
は、モノマー100重量部に対して10ppm〜0.2
重量部が適当である。
【0019】なお本発明においては、上記成分以外にも
種々の成分を添加することができる。例えば、溶融シリ
カ粉末、Ca含有無機粉末、コロイダルシリカ、樹脂粉
末、薬剤、骨形成促進物質等を必要に応じて適宜添加す
ることができる。
【0020】本発明の生体活性セメント組成物の提供形
態には、粉末−液体系、2ペースト系等があり、ユーザ
ーは各形態において粉末と液体とを、またペースト同士
を混合して使用すればよい。なお何れの形態を採用する
かは種々の条件を考慮して決定すればよいが、手術場で
の粉末と樹脂との混合性を考慮すれば2ペースト系の方
が好ましい。
【0021】2ペースト系の場合、アルミナ粉末とジメ
タクリレート系モノマーと重合開始剤からなる第一のペ
ーストと、アルミナ粉末とジメタクリレート系モノマー
と重合促進剤と重合抑制剤からなる第二のペーストを用
意すればよい。
【0022】
【作用】本発明の生体活性セメント組成物は、生体内で
硬化させると、硬化体の表面に露出したアルミナ粉末が
自然骨を誘導し、自然骨と化学的に結合する。またアル
ミナ粉末は、生体内でイオンを放出しないために劣化が
起こらず、硬化体の強度の低下がない。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0024】(実施例1)表1は本発明の実施例(試料
No.1、2)及び比較例(試料No.3〜5)を示す
ものである。
【0025】
【表1】
【0026】試料No.1は次のようにして調製した。
【0027】まず結晶構造がα−Al23 である通常
のアルミナ粉末(平均粒径10μm)を用意した。次い
でこの粉末を2000℃以上の火炎中に供給して溶融し
ながら吹き飛ばした後、水中で急冷することによって、
δ−Al23 結晶、γ−Al23 結晶及び非結晶性
アルミナを含むアルミナ粉末を得た。このようにして得
られたアルミナ粉末は、表面張力により球状になってい
た。またX線回折の結果、粉末中にはさらにα−Al2
3 結晶が含まれていたが、その含有量は5〜10重量
%程度であった。次に得られたアルミナ粉末に、重合開
始剤として過酸化ベンゾイルを添加し、混合した。
【0028】またモノマーとしてBis−GMAとTE
GDMAを重量比で1:1の割合で混合し、さらに重合
促進剤としてジメチル−p−トルイジン、及び重合抑制
剤としてフェノチアジンを添加し、混練した。
【0029】なお過酸化ベンゾイル、ジメチル−p−ト
ルイジン、フェノチアジンの添加量は、約7分で硬化す
るように、それぞれモノマーの総量100重量部に対し
て2重量部、1.4重量部、300ppmとした。
【0030】試料No.2は次のようにして調製した。
【0031】まず、試料No.1と同様にしてδ−Al
23 結晶、γ−Al23 結晶及び非結晶性アルミナ
を含むアルミナ粉末を作製し、これを2つに等分した。
またモノマーとしてBis−GMAとTEGDMAを重
量比で1:1の割合で混合し、これを2つに等分した。
【0032】続いて一方のモノマーとアルミナ粉末の半
分と過酸化ベンゾイルを添加して混練し、第一のペース
トとした。また他方のモノマーと残りの粉末とジメチル
−p−トルイジンとフェノチアジンを添加して混練して
第二のペーストとし、試料を得た。なお過酸化ベンゾイ
ル、ジメチル−p−トルイジン、フェノチアジンの添加
量は試料No.1と同量とした。
【0033】比較例である試料No.3は、粉末成分と
してCa含有ガラス粉末(重量%:CaO 46.7
%、SiO2 35.6%、P25 17.0%、C
aF20.7%)を用い、他は実施例のNo.2の試料
と同様にして調製した。
【0034】また試料No.4は、通常のアルミナ粉末
を使用し、他は実施例のNo.2の試料と同様にして調
製した。なおこのアルミナ粉末についてX線回折を行っ
たところ、結晶の殆どはα−Al23 であり、δ−A
23 結晶やγ−Al23 結晶の存在は確認できな
かった。
【0035】また試料No.5は、歯科材料に広く用い
られるシリカ粉末を使用し、他は実施例のNo.2の試
料と同様にして調製した。
【0036】このようにして作製した各試料について、
生体内埋入後3ヵ月及び6ヵ月での曲げ強度、炎症反応
の有無、生体活性についてそれそれ評価した。
【0037】なお曲げ強度は3点曲げ試験にて評価した
ものであり、各試料を混練して硬化させ、3×4×20
mmの試料片を作製して初期強度を測定し、さらにラッ
トの皮下に埋入した後、3ヵ月及び6ヵ月経過後に取り
出して測定を行った。炎症反応の有無については、ラッ
トの皮下に埋入した試料片の周囲の軟部組織を顕微鏡で
観察し、腫瘍の発現及び壊死の有無により評価した。生
体活性については、セメントと自然骨が直接結合してい
る部分が存在するかどうかによって判断した。これは埋
入した試料片の表面を電子顕微鏡で観察し、EPMAの
線分析にて確認した。
【0038】その結果、表1から明らかなように、Ca
含有ガラス粉末を使用した試料No.3の比較例では、
周囲組織の炎症反応を起こさず、生体活性を示すことが
分かった。しかしながら初期強度が110MPa、生体
内埋入後3ヵ月で90MPa、6ヵ月経過後には40M
Paと著しく強度が劣化していた。また通常のアルミナ
粉末を使用した試料No.4は、周囲組織の炎症反応を
起こさず、曲げ強度についても初期強度が160MP
a、生体内埋入後3ヵ月が135MPa、6ヵ月で13
0MPaと殆ど強度劣化を起こしていなかった。しかし
ながらこのセメントは、自然骨と直接結合している部分
が全く認められず、生体活性がないことが明らかであっ
た。またシリカ粉末を利用した試料No.5は、周囲組
織の炎症反応を起こさず、曲げ強度についても初期強度
が160MPa、生体内埋入後3ヵ月が145MPa、
6ヵ月で135MPaと殆ど強度劣化を起こしていなか
ったが、自然骨と直接結合している部分は全く認められ
なかった。
【0039】一方、本発明の実施例である試料No.1
及び2は、周囲組織の炎症反応を起こさず、生体活性を
示した。しかも曲げ強度は、初期強度が140MPa及
び160MPa、生体内埋入後3ヵ月で130MPa及
び140MPa、6ヵ月経過後で120MPa及び13
5MPaであり、強度劣化が殆ど生じないことが分かっ
た。
【0040】(実施例2)実施例1のNo.1及びN
o.5の試料を用い、自然骨との接着性の変化を評価し
た。まず、試料をラットの脛骨に設けた欠損部に埋入し
た。続いて2週、4週、8週経過後にラットを屠殺し、
セメントと骨との接着部分の欠損部表面に占める割合
(アフェニティーインデックス)を求めた。結果を表3
に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表2から、本発明のセメントは、時間の経
過に伴って自然骨との結合部分が増加しており、また試
料No.5と比べて約10倍の値を示していることが分
かった。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の生体活性
セメント組成物は、生体為害性がないために生体組織に
対して炎症反応を誘起しないのは勿論のこと、生体活性
を示し、自然骨と化学的に結合することができる。また
高い機械的強度を有しており、生体内に長期間埋入して
も機械的特性が劣化しない。
【0044】それゆえ整形外科分野、脳神経外科分野、
口腔外科分野等の領域における人工骨、人工関節、人工
歯根等を適用する際の接着剤、或は骨や歯の欠損部への
充填剤等として好適である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ粉末とジメタクリレート系モノ
    マーと重合開始剤と重合促進剤と重合抑制剤とからな
    り、アルミナ粉末は少なくともδ−Al23結晶、γ
    −Al23 結晶又は非結晶性アルミナを含むことを特
    徴とする生体活性セメント組成物。
  2. 【請求項2】 ジメタクリレート系モノマーが、2,2
    ビス[4−(3メタクリロキシ−2−ハイドロキシプロ
    ボキシ)フェニル]プロパンとトリエチレングリコール
    ジメタクリレートからなることを特徴とする請求項1の
    生体活性セメント組成物。
  3. 【請求項3】 重合開始剤が、過酸化ベンゾイルである
    ことを特徴とする請求項1の生体活性セメント組成物。
  4. 【請求項4】 重合促進剤が、ジメチル−p−トルイジ
    ンであることを特徴とする請求項1の生体活性セメント
    組成物。
  5. 【請求項5】 重合抑制剤が、フェノチアジンであるこ
    とを特徴とする請求項1の生体活性セメント組成物。
  6. 【請求項6】 2ペースト系で提供されることを特徴と
    する請求項1の生体活性セメント組成物。
JP8312757A 1996-08-28 1996-11-08 生体活性セメント組成物 Pending JPH10118175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8312757A JPH10118175A (ja) 1996-08-28 1996-11-08 生体活性セメント組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24726896 1996-08-28
JP8-247268 1996-08-28
JP8312757A JPH10118175A (ja) 1996-08-28 1996-11-08 生体活性セメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10118175A true JPH10118175A (ja) 1998-05-12

Family

ID=26538180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8312757A Pending JPH10118175A (ja) 1996-08-28 1996-11-08 生体活性セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10118175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500139B2 (en) Formulations and materials with cationic polymers
JP2003518989A (ja) 生体活性な骨粗鬆症用骨セメント
Tabatabaei et al. Biomedical materials in dentistry
JPS62503148A (ja) 骨セメント
US6860932B2 (en) Dental and medical cement
JP2000245821A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH10118175A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH08155024A (ja) 生体活性セメント
JP2000014763A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH10137331A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH10137332A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2000254220A (ja) 生体活性セメント組成物
JP3015896B2 (ja) 生体活性セメント
JP2004201869A (ja) 生体活性骨セメント
JP2000005297A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH10234841A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2001231848A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH0237786B2 (ja)
JPH06165817A (ja) 生体活性複合インプラント材
JPH02250811A (ja) 歯科用セメント組成物
JPH11164879A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH10179713A (ja) 生体活性セメント組成物
VIBHA et al. Division of Dental Products, Biomedical Technology Wing, Sree Chitra Tirunal Institute for Medical Sciences and Technology, Poojappura, Thiruvananthapuram 695012, India
JPH10248914A (ja) 生体インプラント材及び生体インプラント材用被覆材料
Vibha et al. Development of Bioactive Multifunctional Inorganic–Organic Hybrid Resin with Polymerizable Methacrylate Groups for Biomedical Applications