JPH10112865A - 復号信号の符号化方法 - Google Patents

復号信号の符号化方法

Info

Publication number
JPH10112865A
JPH10112865A JP26412296A JP26412296A JPH10112865A JP H10112865 A JPH10112865 A JP H10112865A JP 26412296 A JP26412296 A JP 26412296A JP 26412296 A JP26412296 A JP 26412296A JP H10112865 A JPH10112865 A JP H10112865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
motion vector
encoding
calculated
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26412296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150627B2 (ja
Inventor
Atsushi Shimizu
淳 清水
Atsushi Sagata
淳 嵯峨田
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26412296A priority Critical patent/JP3150627B2/ja
Publication of JPH10112865A publication Critical patent/JPH10112865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150627B2 publication Critical patent/JP3150627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再符号化時に、動き検出をすることなく参照
フレームを間引くことができ、結果として演算量を増加
させず、かつ、画質劣化を抑えた符号化データのスケー
リングを可能にする。 【解決手段】 符号化対象ブロックの動きベクトルから
予測ブロックの位置を算出する。予測ブロックがまたが
る参照フレーム内の1つ以上の参照ブロックを検出す
る。予測ブロックと各参照ブロックblockiが重な
りあう面積pi を算出する。各参照ブロックblock
iの符号化モードを調べ、Intraモードのブロック
を除外する。Interモードの参照ブロックInte
r-blocki が占める総面積Pallを計算する。
各Interモード参照ブロックの占有面積Inter
-pi 、各参照ブロックの動きベクトル、符号化対象ブ
ロックの動きベクトルから新たな符号化対象ブロックの
動きベクトルを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、あるビットレート
で符号化された符号化データの復号信号を符号化する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】あるビットレートにて符号化された符号
化データから、複数のビットレートの符号化データを生
成する一方法として、再生画像を再符号化する方法があ
る。図7にシステム図を示す。
【0003】図7において、再生画像だけを用いて再符
号化する場合は、通常の符号化処理と同等である。通
常、符号化処理において、動きベクトルを算出する動き
探索処理に最も演算量を必要とする。そこで、動きベク
トルを符号化データから抽出して利用することで、再符
号化時の演算量を削減できる。さらに、符号化モードに
ついても、元の符号化データと同じモードを用いること
で、演算量を削減できる。逆に、符号化モードを再符号
化時に新たに決定すれば、符号化効率の低下を抑えるこ
とができる。
【0004】符号化データから抽出した符号化パラメー
タを用い、新たに与えられたビットレートにて符号化処
理を行なうことにより、通常の符号化処理に比べ、少な
い演算量で符号化データ量の縮小が可能となる。
【0005】また、再符号化方式では、符号化データの
一部を削除する形式と異なり、符号化側と復号側で異な
る参照画像を用いることに起因するドリフトは発生しな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来方法では、再生画
像を再符号化する時に量子化ステップを大きくし、粗く
量子化することで、発生情報量を小さくしている。符号
化データは、大きく符号化モードや動きベクトルなどの
オーバーヘッド情報と直交変換係数情報に分けられる。
従来の方法で発生情報量を小さくできるのは、直交変換
係数情報でしかない。このため、元のビットストリーム
のオーバヘッドが大きい場合やスケーリング(縮小)す
る目標ビットレートが極端に小さい場合は、スケーリン
グができない可能性がある。仮に、可能であったとして
も、直交変換係数情報が殆んど失われてしまうため、画
質劣化が顕著になる。
【0007】そこで、再符号化する際に、全ての再生画
像を再符号化せず、一部の再生画像だけを再符号化する
ことにより、上記の問題は回避できる。
【0008】しかし、演算量削減のため、動きベクトル
を符号化データから抽出している場合、その動きベクト
ルを算出した際の参照フレームを間引くことはできな
い。動きベクトルは、符号化対象フレームと参照フレー
ムから算出するが、仮に、その参照フレームが存在しな
い場合、正しい動き補償ができなくなり、符号化効率が
極端に低下する。
【0009】このように、量子化ステップによる再符号
化では不十分な場合、従来の方法では、画質劣化が顕著
になり、最悪スケーリングが不可能になる場合があっ
た。
【0010】本発明の目的は、再符号化時に、動き検出
をすることなく参照フレームを間引くことができ、結果
として演算量を増加させず、かつ、画質劣化を抑えた符
号化データのスケーリングが可能な、復号信号の符号化
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の、復号信号の符
号化方法は、元の符号化データに含まれるデータから再
符号化対象ブロックの予測ブロックがまたがる動き補償
参照フレームのブロックを検出する段階と、該動き補償
参照フレームのブロックが持つ動きベクトルを基に新た
な動きベクトルを算出する段階とを有する。
【0012】本発明の実施態様によれば、再符号化対象
フレームの予測ブロックがまたがる動き補償参照フレー
ムのブロックが持つ動きベクトルと、予測ブロックと動
き補償参照フレーム内の各ブロックとが重なる面積を基
に重み係数を算出し、新たな動きベクトルを算出する。
【0013】本発明では、動き補償の参照フレームを間
引き、符号化データ内の動きベクトルから新たに動きベ
クトルを算出する。
【0014】図5に示す参照フレームを間引く場合を考
える。図5では、フレームn+1はフレームn+2の参
照フレームとなっている。よって、フレームn+1を間
引く場合、フレームn+2は、フレームnを参照フレー
ムとするように変更する必要がある。
【0015】図6に、符号化対象ブロックと参照フレー
ムの関係を示す。以下に符号化対象ブロックの動きベク
トルの算出方法について述べる。
【0016】まず、再符号化の符号化対象ブロックの動
きベクトル
【0017】
【外1】 から、間引く参照フレーム内での予測ブロックの位置を
求める。予測ブロックの位置に存在する1つ以上のブロ
ック(参照ブロック)blocki(i=1、2・・
・)が持つ動きベクトル
【0018】
【外2】 を符号化データから抽出する。この動きベクトルは、予
測ブロックと間引く参照ブロックの配置により複数存在
する。図6の例では、予測ブロックが4つの参照ブロッ
クblock1,block2,block3,blo
ck4にまたがっており、4つの動きベクトル
【0019】
【外3】 が存在する。この参照ブロックに含まれる動きベクトル
【0020】
【外4】 に対して重み付けし、次式より新たな動きベクトル
【0021】
【外5】 を算出する。図6に示すように、符号化対象ブロックは
(n+2)フレーム内、予測ブロックは(n+1)フレ
ーム内に点線で示されたものとして存在する。
【0022】
【数1】 ここで、wiは、参照ブロックと予測ブロックとの関係
から算出されるものである。例えば、予測ブロックに占
める各参照ブロックblockiの面積比率から算出す
ることができる。この他、符号化対象ブロックと各参照
ブロックと画像信号の相関係数などがある。
【0023】間引くフレームが複数存在する場合、上記
の処理を繰り返すことで新たな動きベクトルを算出する
ことが可能となる。
【0024】上述したように、符号化対象フレームから
動きベクトルを辿り新たな参照フレームに対する動きベ
クトルの算出を行なう。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0026】図1は本発明の一実施形態の、復号信号の
符号化方法を示すフローチャートである。
【0027】本実施形態では、間引く参照フレーム数を
1フレーム、ブロック形状は正方形とし、新たな動きベ
クトルを算出するための重み係数は面積比率から算出す
る。 1.間引く参照フレームの符号化データから、各参照ブ
ロックの符号化モードと動きベクトルを抽出する(ステ
ップ1)。 2.符号化対象フレームの符号化データから、各ブロッ
クの符号化モードと動きベクトルを抽出する(ステップ
2)。 3.ここで、符号化対象ブロックがフレーム内符号化
(Intra)で符号化されている場合は、再符号化も
Intraモードにて符号化を行なう(ステップ3)。 4.符号化対象ブロックがフレーム間符号化(Inte
r)の場合、面積比率から重み係数を計算し、直前に符
号化したフレームへの新たな動きベクトルを算出する
(ステップ4)。 5.算出した動きベクトルを用いたInterモードと
Intraモードの符号化効率を調べ、符号化モードを
決定する(ステップ5)。
【0028】図2はステップ4の動きベクトル算出のフ
ローチャートである。 1.符号化対象ブロックの動きベクトル
【0029】
【外6】 から予測ブロックの位置を算出する(ステップ11)。 2.予測ブロックがまたがる参照フレーム内の1つ以上
の参照ブロックを検出する(ステップ12)。予測ブロ
ックの位置により、1〜4つの参照ブロックblock
i (i=1〜4)と重なる可能性がある(図3)。参照
ブロック数をNBとする。 3.予測ブロックと各参照ブロックblocki (i=
1,…,NB)が重なりあう面積pi を算出する(ステ
ップ13)。 4.各参照ブロックblocki (i=1,…,NB)
の符号化モードを調べ、Intraモードのブロックを
除外する(ステップ14)。 5.Intraモード参照ブロックの占有面積が50%
を越える場合、符号化対象ブロックの符号化モードをI
ntraモードとする(ステップ15)。 6.Interモードの参照ブロックInter−bl
ocki(i=1,…,NIB<NB)が占める総面積
Pallを計算する(ステップ16)。ここで、NIB
はInterモード参照ブロックの数、Inter−p
i は各Interモード参照ブロックの占有面積であ
る。
【0030】
【数2】 7.各Interモード参照ブロックの占有面積Int
er−pi 、各参照ブロックの動きベクトル
【0031】
【外7】 、符号化対象ブロックの動きベクトル
【0032】
【外8】 から、符号化対象ブロックの新たな動きベクトル
【0033】
【外9】 を算出する。
【0034】
【数3】 算出した符号化モードと動きベクトルを用いて符号化処
理を行なう。これにより、参照フレームを間引いた場合
においても、動き探索を行なうことなく動きベクトルを
算出できる。
【0035】以上述べた実施形態では、重み係数として
面積比率を用いたが、符号化対象ブロックと各参照ブロ
ックと関係を表すことができる物理量であればよい。ま
た、ブロックを正方形としたが、これに限定されるもの
ではない。
【0036】ここで、符号化対象ブロックの新たな動き
ベクトル
【0037】
【外10】 の算出例を図4により説明する。n+1フレームにおい
て符号化対象ブロックが参照するブロックを含む4ブロ
ックを決める。n+1フレームとnフレームの比較によ
って得られている、これら4ブロックblock1、b
lock2、block3、block4が有する動き
ベクトル
【0038】
【外11】 をn+1フレームの符号化データから得る。block
1,block2,block3,block4の面積
比を計算する。これらの面積比をw=0.1,w 2
0.6,w3 =0.05,w4 =0.25とすると、新
たな動きベクトル
【0039】
【数4】 が得られる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再符号化時に、動き検出をすることなく参照フレームを
間引くことができ、結果として演算量を増加させず、か
つ、画質劣化を抑えた符号化データのスケーリングが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の、復号信号の符号化方法
のフローチャートである。
【図2】図1中の動きベクトル算出のフローチャートで
ある。
【図3】予測ブロックと重なる参照ブロックを示す図で
ある。
【図4】動きベクトル算出の具体例を示す図である。
【図5】フレーム間の参照関係を示す図である。
【図6】符号化対象ブロックと参照フレームの関係を示
す図である。
【図7】符号化データの再符号化を示す図である。
【符号の説明】
1〜5,11〜17 ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あるビットレートで符号化された符号化
    データの復号信号を符号化する方法において、 元の符号化データに含まれるデータから再符号化対象ブ
    ロックの予測ブロックがまたがる動き補償参照フレーム
    のブロックを検出する段階と、 該動き補償参照フレームのブロックが持つ動きベクトル
    を基に新たな動きベクトルを算出する段階とを有するこ
    とを特徴とする、復号信号の符号化方法。
  2. 【請求項2】 再符号化対象フレームの予測ブロックが
    またがる動き補償参照フレームのブロックが持つ動きベ
    クトルと、予測ブロックと動き補償参照フレーム内の各
    ブロックとが重なる面積を基に重み係数を算出し、新た
    な動きベクトルを算出する請求項1記載の復号信号の符
    号化方法。
JP26412296A 1996-10-04 1996-10-04 復号信号の再符号化方法 Expired - Lifetime JP3150627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26412296A JP3150627B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 復号信号の再符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26412296A JP3150627B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 復号信号の再符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112865A true JPH10112865A (ja) 1998-04-28
JP3150627B2 JP3150627B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=17398793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26412296A Expired - Lifetime JP3150627B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 復号信号の再符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118851A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
JP2002125236A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
JP2002247588A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
US7280708B2 (en) 2002-03-09 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for adaptively encoding motion image based on temporal and spatial complexity and apparatus therefor
US7526027B2 (en) 2002-04-16 2009-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video data converter and video data converting method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118851A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
JP4622077B2 (ja) * 2000-10-11 2011-02-02 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002125236A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
JP4682410B2 (ja) * 2000-10-12 2011-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002247588A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sony Corp 動きベクトル変換方法及び変換装置
US7280708B2 (en) 2002-03-09 2007-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for adaptively encoding motion image based on temporal and spatial complexity and apparatus therefor
US7526027B2 (en) 2002-04-16 2009-04-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video data converter and video data converting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150627B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10097826B2 (en) Method and device for generating a predicted value of an image using interpolation and motion vectors
TWI617185B (zh) 具有仿射運動補償的視訊編碼的方法以及裝置
KR100964407B1 (ko) 비디오 통신을 위한 모션 벡터의 일시적 추정
US20180376163A1 (en) Video encoding method and video decoding method
KR100510137B1 (ko) 고속 움직임 추정을 위한 참조 픽쳐 및 블록 모드 결정방법, 그 장치, 블록 모드 결정 방법 및 그 장치
CN113597764B (zh) 视频解码方法、系统和存储介质
JPS63121372A (ja) 動画像信号のハイブリツド符号化方式
KR20140146541A (ko) 움직임 정보를 획득하기 위한 방법
US20030152150A1 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
TWI225372B (en) Method of detecting motion vector
JPH10112865A (ja) 復号信号の符号化方法
US6975681B2 (en) Method and apparatus for coding moving pictures
JP3812808B2 (ja) スキップ領域検出型動画像符号化装置および記録媒体
JPH10341440A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH09182077A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP4032049B2 (ja) 動きベクトル検出方法及びその装置
JP2000350209A (ja) リアルタイム動映像符号化のための高速動き推定方法及びその装置
JPH0879759A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3847987B2 (ja) 画像符号化データの再符号化方法およびそのプログラム記録媒体
KR20040093605A (ko) 고속 움직임 추정을 위한 블록 모드 결정 방법 및 그 장치
JP4034180B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置、及び動きベクトル検出方法
CN117176957A (zh) 视频编码器与视频编码方法
JPH0730902A (ja) 動きベクトル検出方法
JP2006217449A (ja) 動きベクトル検出方法
JPH0723393A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term