JPH10112783A - 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置 - Google Patents

線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10112783A
JPH10112783A JP8264426A JP26442696A JPH10112783A JP H10112783 A JPH10112783 A JP H10112783A JP 8264426 A JP8264426 A JP 8264426A JP 26442696 A JP26442696 A JP 26442696A JP H10112783 A JPH10112783 A JP H10112783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide member
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8264426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563545B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takakura
敏彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP26442696A priority Critical patent/JP3563545B2/ja
Publication of JPH10112783A publication Critical patent/JPH10112783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563545B2 publication Critical patent/JP3563545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多数の光源を用いることなく、簡易かつ製造コ
ストの安価な手段によって、線的な領域に対して各所均
等な光量で光を照射できるようにする。 【解決手段】一定長さを有する透明部材11の長手方向
に延びる第1側面11Aが光出射面12とされ、かつ上
記透明部材11の上記第1側面11Aを除く他の側面の
いずれかの部位が光入射部15とされている導光部材1
であって、上記光出射面12と厚み方向に対向する第2
側面11Bには、全反射領域13と乱反射領域14とが
混在して設けられており、かつ上記全反射領域13に対
する乱反射領域14の面積比率は、上記光入射部から遠
ざかるにしたがって高められている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、いわゆる密着イ
メージセンサなどの原稿読み取り用の原稿照明として好
適に利用することができる線状光源装置、この線状光源
装置に用いられる導光部材、およびこの導光部材を用い
た線状光源装置を備えた画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】密着型イメージセンサに用いられる線状
光源装置の従来の一般的な構成を、図14(a)に示
す。この線状光源装置は、基板8の表面に、複数のLE
D9を実装したものであるが、原稿Dの幅と略同等の読
み取りラインの全長領域に光を照射する必要があるため
に、上記複数のLED9は、等間隔で一列状に配列され
ている。
【0003】ところが、このような線状光源装置では、
点的な光源であるLED9が離散的に配置されているこ
とから、原稿Dの被照射面における照度は、同図(b)
に示すように、原稿Dの幅方向において周期的に強弱変
化し、原稿Dの被照射面の各所の照度が一定しない。こ
れでは、原稿Dの読み取りラインに沿って同じ明度の原
稿をイメージセンサによって読み取ったとしても、イメ
ージセンサからの出力においては、読み取りラインの長
手方向に周期的な強弱変化が出てしまい、読み取り画像
の質の低下を招いてしまう。また、上記線状光源装置で
は、照明用光源として多数のLED9を必要とするた
め、その分製造コストが高くなるばかりか、これら多数
のLED9のそれぞれには、光度(輝度)のバラツキが
あり、これが原因となって、原稿Dの被照射面の各所の
照度により大きなバラツキを生じさせて、イメージセン
サによる読み取り画像の質を一層低下させるという不具
合をも生じさせる。
【0004】そこで、従来では、上記のような不具合を
解消する手段として、たとえば特開平6−217084
号公報に所載の線状光源装置が提案されている。同公報
に所載の線状光源装置は、本願の図15(a)に示すよ
うに、一定長さを有する透明部材からなる導光部材1e
の長手方向端部の端面を光入射部15eとして、この光
入射部15eに対向させて光源9eを配したものであ
る。また、上記導光部材1eの長手方向に延びる一側面
を光出射面12eとし、この光出射面12eと厚み方向
に対向する他の側面の全長域に乱反射面14eを設けて
いる。
【0005】上記構成の線状光源装置では、光入射部1
5eから導光部材1eの内部に照射された光を、乱反射
面14eにおいて乱反射させることにより、この乱反射
された光を光出射面12eから導光部材1eの外部に出
射させることができる。したがって、上記光出射面12
eの長さを原稿Dの幅寸法と略同等な寸法に設定してお
けば、原稿Dの幅方向の全長領域に光を照射することが
できる。また、光源9eを多数設ける必要はなく、その
個数を最小個数とすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に所載の従来の線状光源装置では、次のような不具合
を生じていた。
【0007】すなわち、上記従来の線状光源装置は、導
光部材1eの長手方向端部の端面を光入射部15eと
し、この光入射部15eから導光部材1e内に入射した
光を、乱反射面14eによって乱反射させることによっ
て、光出射面12eから出射させる原理であるのに対
し、上記乱反射面14eは、導光部材1eの一側面の長
手方向の全長域にわたって各所均一なかたちで設けられ
ているに過ぎない。したがって、従来では、光入射部1
5eから導光部材1e内に入射した光の多くは、乱反射
面14eのうち、上記光入射部15eに近い部分に到達
し、この部分において光出射面12e方向に乱反射され
る傾向が非常に強い。すなわち、光入射部15eから導
光部材1e内に入射した光の多くは、光入射部15eか
ら遠く離れた部分には到達することなく、乱反射面14
eの光入射部15eに近い部分において乱反射されてか
ら、光出射面12eより出射する。
【0008】このため、従来では、図15(b)に示す
ように、原稿Dの被照射面の照度は、光源9eに近い部
分が高くなってしまい、光源9eから離れた位置になる
にしたがってその照度が低くなる。その結果、従来にお
いては、原稿Dの被照射面の全長領域の照度に未だ大き
なバラツキを生じており、これが原因となってイメージ
センサによって原稿画像を読み取る際の画質の低下を招
来するという不具合を生じていた。なお、このような画
質の低下を補償しようとすれば、複雑な補正回路を必要
とし、画像読み取り装置のコストアップを招き、好まし
くない。
【0009】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、多数の光源を用いることなく、
簡易かつ製造コストの安価な手段によって、線的な領域
に対して各所均等な光量で光を照射できるようにするこ
とをその課題としている。
【0010】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明
は、次の技術的手段を採用している。
【0011】本願発明の第1の側面によれば、線状光源
装置に用いるための導光部材が提供される。この導光部
材は、一定長さを有する透明部材の長手方向に延びる第
1側面が光出射面とされ、かつ上記透明部材の上記第1
側面を除く他の側面のいずれかの部位が光入射部とされ
ている導光部材であって、上記光出射面と厚み方向に対
向する第2側面には、全反射領域と乱反射領域とが混在
して設けられており、かつ上記全反射領域に対する乱反
射領域の面積比率は、上記光入射部から遠ざかるにした
がって高められていることに特徴づけられる。
【0012】上記光入射部は、上記透明部材の長手方向
端部の端面、または上記第2側面の長手方向中間部に形
成されている構成とすることできる。
【0013】また、上記全反射領域は、上記第2側面の
鏡面仕上げされた領域であるとともに、上記乱反射領域
は、上記第2側面の鏡面仕上げされた面に光散乱反射を
行う塗料を塗装した領域とすることができる。上記全反
射領域では、導光部材を構成する透明部材の屈折率によ
って規定される臨界入射角(入射角は、表面の法線に対
する角度)よりも大きな入射角の光を受けたときには、
この光を全反射し、光導入部から導光部材内に入射した
光を導光部材の内部に戻すこととなる。その一方、上記
臨界入射角よりも小さな入射角の光を受けたときには、
この光を導光部材の外部に透過させる。これに対し、上
記乱反射領域は、光の入射角には関係なく、光を受けた
場合にはその光を乱反射させる。
【0014】さらに、本願発明においては、全反射領域
に対する乱反射領域の面積比率を、光入射部から遠ざか
るにしたがって高めるための手段として、上記全反射領
域と乱反射領域とは、上記透明部材の長手方向に沿って
複数箇所ずつ交互に設けられており、かつ上記光入射部
から遠ざかるにしたがって上記乱反射領域の長さが徐々
に長くなっている構成とすることができる。また、この
ような構成に代えて、上記乱反射領域は、上記第2側面
上に点在する多数のドット状に形成されており、かつこ
のドット状の乱反射領域は、上記光入射部から遠ざかる
にしたがってそのドット密度が高くなっている構成とす
ることもできる。
【0015】本願発明においては、導光部材の第2側面
の乱反射領域が、第2側面の全長域にわたって各所均等
に設けられているのではなく、上記第2側面には、乱反
射領域と全反射領域とが混在して設けられており、しか
もその乱反射領域は、光入射部から遠ざかるにしたがっ
て全反射領域に対する面積比率が高くなるように設けら
れている。換言すると、光入射部に近い部分において
は、光入射部から導光部材内に入射する光を光出射面か
ら出射させる機能を発揮する乱反射領域が少ない反面、
導光部材内に入射する光を導光部材の長手方向に導く機
能を発揮する全反射領域が多くなっている。このため、
光入射部から導光部材内に入射した光の多くがこの光入
射部に近い乱反射領域において集中的に乱反射すること
が解消され、導光部材の光出射面のうち、光入射部に近
い部分から多くの光が導光部材の外部に出射することが
回避される。その一方、導光部材のうち光入射部から遠
く離れた位置においては、乱反射領域の面積比率が高い
ために、この部分においては導光部材に入射された光を
効率良く光出射面から導光部材の外部へ出射させること
ができる。
【0016】したがって、導光部材の長手方向に延びて
いる光出射面からは、各所略均等な光量で光を出射させ
ることが可能となり、原稿面の読み取りラインの全長域
の各所の照度を均一化することができる。その結果、読
み取りラインの照度のバラツキに原因する読み取り画像
の質の低下を防止することができるという好ましい効果
が得られる。
【0017】むろん、本願発明では、導光部材の一部に
設けられた光入射部から導光部材内に光を入射させてか
ら、この入射した光を導光部材の長手方向に延びる光出
射面から外部へ出射させるために、光源としては、多数
設ける必要はなく、光源の個数を最小個数とすることが
できる。したがって、部品点数の増加、およびこれに原
因する製造コストの上昇なども適切に回避することがで
きる。
【0018】本願発明の第2の側面によれば、上記本願
発明の第1の側面にかかる導光部材を用いた線状光源装
置が提供される。この線状光源装置は、上記した導光部
材が用いられ、この導光部材の光入射部に隣接して光源
が配置されて構成されていることに特徴づけられる。上
記光源としては、LEDを用いることができ、さらに具
体的には、R,G,Bの3種類の波長のLEDを組み合
わせたもの、あるいは白色のLEDを用いることができ
る。また、上記光源の配置方法は、たとえば、LEDを
導光部材の光入射部に接着するなどして付属させてもよ
いし、基板上に実装したLEDを上記導光部材の上記光
入射部に隣接させてもよい。
【0019】本願発明の第3の側面によれば、上記本願
発明の第2の側面にかかる線状光源装置を用いた画像読
み取り装置が提供される。この画像読み取り装置は、ケ
ーシングの一面に形成された画像読み取り面上を接触搬
送される原稿に上記ケーシング内に設けられた光源装置
からの光を照射し、上記画像読み取り面上に設定された
読み取りラインにおける原稿からの反射光を上記ケーシ
ング内に上記読み取りライン方向に配列された複数の受
光素子に集束させるようにした画像読み取り装置であっ
て、上記光源装置として、上記第2の側面に係る線状光
源装置を用い、その光出射面から出射させた光が上記読
み取りライン上の原稿を照明するように構成したことに
特徴づけられる。
【0020】本願発明の第2の側面および第3の側面に
よって提供される線状光源装置、および画像読み取り装
置によれば、上述した本願発明の第1の側面によって提
供される導光部材について得られるのと同様な効果が期
待できる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明に係る導光部材
1、およびこれを用いた線状光源装置Aの第1の実施形
態の正面図である。図2は、図1の底面図である。図3
は、図1のX−X線断面図である。図4は、図1に示す
導光部材の内部における光の進行状態の説明図である。
【0022】図1ないし図3において、本実施形態に係
る導光部材1は、たとえばPMMAなどのアクリル系透
明樹脂を成形して得られる透明部材11がその主要部を
占めている。この透明部材11は、所定の長手方向寸法
を有する部材であり、厚み方向に相互に対向して透明部
材11の長手方向に延びる第1側面11Aと第2側面1
1B、第3側面11Cと第4側面11D、および長手方
向両端の端面11E,11Fとを有している。
【0023】上記第1側面11Aは、好ましくは、鏡面
仕上げされた平坦面とされ、後述するように、この第1
側面は、光出射面12として機能する。また、上記第3
側面11C、および第4側面11Dも、本実施形態にお
いては、鏡面仕上げされた平坦面となっている。
【0024】上記第2側面11Bは、その長手方向両端
部から長手方向中央部に向かうにつれて、上記第1側面
11Aとの相互間の距離が漸次縮小する平坦状の傾斜面
となっており、その表面には、鏡面仕上げ状態の複数の
全反射領域13と、複数の乱反射領域14とが混在して
いる。上記第2側面11Bを傾斜面にすれば、透明部材
11内に入射させた光を乱反射領域14に対して効率よ
く光をあてることができるので好ましいが、本願発明は
これに限定されず、上記第2側面11Bを非傾斜面状に
形成してもかまわない。
【0025】上記第2側面11Bに全反射領域13と乱
反射領域14とを混在させる手法としては、たとえば、
第2側面11Bの全体を鏡面仕上げ面とし、そのうちの
選択された領域に光散乱反射性を有する白色の塗装を施
す手段を採用することができる。(ただし、図面では白
色塗装部分を黒色で示している)。塗料の具体的な材質
は問わないが、たとえばアクリルラッカペイントなどを
用いることができる。本実施形態では、上記塗装領域が
乱反射領域14に相当し、塗装が施されていない鏡面仕
上げ状態のままの領域が全反射領域13に相当する。ま
た、本願発明でいう鏡面仕上げとは、必ずしも表面が積
極的に研磨加工されている必要はなく、たとえば金型な
どを用いた樹脂成形によって導光部材1を製造する場合
には、その樹脂成形されたままの比較的滑らかな表面で
よい。
【0026】図2によく表れているように、上記乱反射
領域14は、上記第2側面11Bの短手方向の幅と略同
一幅に形成され、上記第2側面11Bの長手方向に沿っ
て断続的に複数箇所設けられている。したがって、第2
側面11Bにおいては、複数の乱反射領域14と複数の
全反射領域13とが、交互に設けられたかたちとなって
いる。ただし、重要な構成として、上記複数の乱反射領
域14は、透明部材11の長手方向両端部からその長手
方向中央部へ向かうにつれてその寸法La〜Leが徐々
に大きくなるように形成されている。これに対し、全反
射領域13については、その長さは略一定の幅Sに形成
されている。これにより、上記乱反射領域14の全反射
領域13に対する面積比率は、透明部材11の長手方向
端部から長手方向中央部にむかうにしたがって次第に大
きくなっている。
【0027】本実施形態においては、上記透明部材11
の端面11E,11Fが、光入射部15,15とされて
いる。これらの光入射部15,15のそれぞれの近傍に
は、たとえば3種類のLEDランプ3A〜3Cが配さ
れ、これらのLEDランプ3A〜3Cから発せられる光
が、上記光入射部15,15のそれぞれから導光部材1
内に入射するように構成されている。3種類のLEDラ
ンプ3A〜3Cとしては、R,G,B(レッド,グリー
ン,ブルー)の各色の光を発するLEDランプが用いら
れる。本実施形態に係る線状光源装置Aは、上記導光部
材1と、LEDランプ3A〜3Cとを具備して構成され
ている。
【0028】次に、上記構成の導光部材1、およびこの
導光部材1を備えた線状光源装置Aの作用について説明
する。
【0029】図4において、3種類のLEDランプ3A
〜3Cのうち、たとえばLEDランプ3Aを発光させる
と、このLEDランプ3Aから発せられた光は、導光部
材1内に入射する。この導光部材1内に入射して進行す
る光は、導光部材1の側面11A〜11Dの各所に到達
するが、これら各側面11A〜11Dのうち、白色塗装
が施された乱反射領域14を除く領域は、全反射領域と
なっている。したがって、透明部材11の材質によって
特定される所定の全反射臨界角よりも大きな入射角で上
記全反射領域に到達した光は、全反射領域の各部におい
て全反射され、このような全反射を繰り返しながら、導
光部材1内の長手方向略中央部に進んでゆく。一方、上
記導光部材1内に入射した光のうち、一部の光は、第2
側面11Bの乱反射領域14に直接到達する。また、全
反射を繰り返しながら導光部材1内の長手方向略中央部
に進んでゆく光も、上記乱反射領域14に到達する。
【0030】上記乱反射領域14においては、光の入射
角には関係なく、受けた光を種々の方向に乱反射する。
したがって、この乱反射した光のうち、所定の全反射臨
界角よりも小さな入射角で光出射面12に到達した光
は、この光出射面12を透過し、導光部材1の外部へ出
射することとなる。このようにして、結局、LEDラン
プ3Aから導光部材1内に入射した光は、第2側面11
Bの長手方向に沿って複数箇所設けられた乱反射領域1
4によって乱反射されることにより、光出射面12の長
手方向の全域から導光部材1の外部へ出射することとな
る。したがって、上記構成の線状光源装置Aは、一定長
を有する所望の線状領域の各所に光を照射し得る線状光
源として、適切に機能することとなる。
【0031】また、上記のように光の照射を行わせてい
る状態では、本来的には、導光部材1内を進行する光の
量は、光入射部15に近い部分ほど多くなり、また光入
射部15から遠い導光部材1の長手方向中央部になるほ
ど少なくなるはずである。ところが、上記導光部材1で
は、光入射部15に近い部分ほど、第2側面11Bに設
けられている乱反射領域14の面積比率が小さく、かつ
全反射領域13の面積比率が大きくなっているために、
光入射部15に近い部分では、強い光のうち比較的少量
の光が小面積の乱反射領域14によって乱反射されるこ
ととなって、光出射面12から外部へ出射する光の量が
抑制される。また、乱反射されない光については、大面
積の全反射領域13によって全反射させることにより、
導光部材1の長手方向中央部側に効率良く導くことがで
きることとなる。これに対し、光入射部15から遠い導
光部材1の長手方向中央部分では、比較的弱い光を面積
の大きな乱反射領域14によって乱反射させ、光出射面
12から効率よく外部へ出射させることができ、光出射
面12から外部へ射出する光の量を確保することができ
る。したがって、導光部材1の光出射面12から出射
し、線状の照明領域を照明する光の量を、導光部材1の
長手方向に均一化することができる。すなわち、光入射
部15,15に近い部分の照度が、他の部分の照度より
も、大幅に高くなることを適切に解消することが可能と
なる。
【0032】図5は、上記線状光源装置Aを用いた画像
読み取り装置Bの一例を示す断面図である。
【0033】この画像読み取り装置Bは、いわゆる密着
型カラーイメージセンサとして構成されたものである。
この画像読み取り装置Bは、ケーシング41の上面に透
明ガラス板からなる画像読み取り面42を備え、この画
像読み取り面42に密着させるようにしてプラテン43
によってバックアップされながら搬送される原稿Dの画
像を、1ラインごとに読み取るように構成されている。
【0034】ケーシング41の下面には、基板44が取
付けられ、この基板44には、所定数の受光素子が造り
こまれたイメージセンサチップ45が、複数個1列に取
付けられている。たとえば、A4幅の原稿を200dp
iの読み取り密度で読み取るためには、上記受光素子
は、125μmピッチで1728個配置される。1個の
イメージセンサチップ45には、たとえば96個の受光
素子が一体に造りこまれ、したがって、この場合には計
18個のイメージセンサチップ45が基板上に配列され
ることになる。
【0035】画像読み取り面42に設定された読み取り
ラインLの鉛直方向下方位置には、上記複数個のイメー
ジセンサチップ45が配列され、かつ、読み取りライン
Lとイメージセンサチップ45との間には、レンズアレ
イ46が配置される。このレンズアレイ46は、読み取
りラインL上の画像を、正立等倍に上記複数個のイメー
ジセンサチップ45上に配列された1728個の受光素
子上に集束させる。
【0036】ケーシング41内の上記画像読み取り面4
2の下方において、上記レンズアレイ46の側方に設定
された空間には、上記線状光源装置Aが配置される。こ
の場合、導光部材1の左右幅方向中心線L1が、上記画
像読み取り面42の読み取りラインLを向くように配置
される。
【0037】上記導光部材1の光出射面12から発した
光は、読み取りラインL上の原稿Dを、効率よく照明す
る。この場合、各色のLEDランプ3A,3B,3C
は、順次切り換え点灯される。原稿Dは、所定ピッチず
つ副走査方向に送られ、1ラインごとの原稿画像のR、
G、B各色ごとの画像データが、イメージセンサチップ
45によって順次読み取られる。
【0038】上記画像読み取り装置Bにおいては、線状
光源装置Aが2個ずつ設けられたR,G,Bの各色のL
EDランプ3A〜3Cから発した光を、所定長さの照明
領域に均等に広げて照射するようにしているので、多数
のLEDランプを使用する場合に想定される読み取り幅
方向の光量の偏在、各LEDランプの発色光の微妙な相
違などに起因した読み取り画像の色調の偏差などの画像
読み取り品質の低下要因を効果的に解消することができ
る。また、各色のLEDランプ3A〜3Cを、導光部材
1の長手方向両端部の一側方に集中的に配置しているの
で、各色のLEDランプが読み取り幅方向に配列される
場合に想定される、読み取り画像の色調の偏差をも、効
果的に回避することができる。さらに、導光部材1内を
進行させた光を、導光部材1の光出射面12から集中的
に出射させているので、照明効率が非常に良く、各色2
個ずつのLEDランプ3A〜3Cを用いているにも拘わ
らず、十分な照明光量を確保することができる。
【0039】図6は、本願発明に係る導光部材1A、お
よびこれを用いた線状光源装置aの第2の実施形態の正
面図である。図7は、図6の底面図である。図8は、図
6の要部拡大正面図である。なお、先の第1実施形態と
同一部位については、同一符号で示し、その説明は便宜
上省略する。以降の図面についても同様である。
【0040】本実施形態に係る導光部材1Aは、第1実
施形態とは異なり、導光部材の長手方向端部から導光部
材内に光を入射させるのではなく、導光部材1Aの長手
方向中間部分から導光部材1A内に光を入射させる構成
となっている。具体的には、この導光部材1Aは、透明
部材11aの第1側面11Aを光出射面12とし、か
つ、この光出射面12と幅方向に対向する第2側面11
Bに、複数の全反射領域13と乱反射領域14とを交互
に設けている点で、先の第1実施形態と共通している。
ただし、光入射部15Aは、上記第2側面11Bの長手
方向中間部に1箇所のみ設けられている。この導光部材
1Aでは、光入射部15Aの位置が第1実施形態とは相
違することに対応し、上記第2側面11Bの全反射領域
13と乱反射領域14とは、透明部材11aの長手方向
中央部から長手方向両端部に向かうにつれて、全反射領
域13に対する乱反射領域14の面積比率が高くなって
いる。上記全反射領域13と乱反射領域14との形成手
法は、第1の実施形態で説明したのと同様な手段を採用
することができる。
【0041】図8によく表れているように、上記透明部
材11aの光出射面12における長手方向中央部、すな
わち、上記第2側面11Bに設定された光入射部15A
と厚み方向に対向する部位には、略V字状の凹入部20
が形成されている。この略V字状の凹入部20は、2つ
の傾斜面21,21と、これらの傾斜面21,21の底
端部を繋ぐ水平状の底面22とを有するように形成され
ている。上記2つの傾斜面21,21は、鏡面仕上げと
される一方、上記底面22は、凹凸を有する光拡散面と
されている。このように光拡散面を設ける理由は、第2
側面11Bの光入射部15Aから透明部材11内に入射
する光が、直接的に光出射面12を透過して輝点が現れ
るのを回避するためであるが、このような輝点の出現を
回避するための手段としては、上記底面22を凹凸状に
形成する手段に代えて、たとえば上記底面22に金属層
を蒸着などによって形成する手段を用いてもよい。
【0042】上記導光部材1Aの光入射部15Aには、
これに隣接してLED3Dが配置される。むろん、カラ
ー原稿の読み取りに対応させる場合には、R,G,Bの
各3色のLEDが配置される。本実施形態に係る線状光
源装置Aaは、上記導光部材1AとLED3Dとを具備
して構成される。なお、上記透明部材11aの長手方向
両端の端面11E,11Fは、たとえば金属を蒸着した
全反射面として形成されている。これは、透明部材11
aの端部まで進行してきた光がそのまま透明部材11a
の外部に透過するのを阻止するためである。
【0043】次に、上記構成の導光部材1A、および線
状光源装置Aaの作用について説明する。
【0044】図8において、LED3Dから発せられた
光は、上記凹入部20の傾斜面21,21に対して全反
射臨界角よりも大きい角度で入射し、また上記光出射面
12に対しても全反射臨界角よりも大きい角度で入射す
ることとなる。したがって、上記光は、上記傾斜面2
1,21、および光出射面12において全反射する。さ
らに、このようにして全反射された光のうち、第2側面
11Bの全反射領域13に到達した光は、この部分にお
いて全反射する。導光部材1内に入射した光は、このよ
うな全反射を繰り返しながら、導光部材1の長手方向両
端部方向に進んでゆく。その一方、上記全反射を繰り返
している光のうち、第2側面11Bの乱反射領域14に
到達した光は、乱反射する。すると、この乱反射した光
のうち、光出射面12の全反射臨界角よりも小さい角度
で光出射面12に到達した光は、この光出射面12を透
過して導光部材1Aの外部に出射する。したがって、上
記導光部材1Aでは、導光部材1Aの長手方向中間部に
1つのLED3Dを設けただけの構成であるにも拘わら
ず、光出射面12の全長領域の各所から光を適切に出射
させることができ、線状領域への光の照射が可能とな
る。光源の設置箇所は、1箇所でよいために、部品コス
トの削減などの面で、より有利となる。
【0045】一方、上記線状光源装置Aaでは、導光部
材1A内を進行する光の量は、本来的には、その長手方
向中央部分ほど多くなり、長手方向両端部になるほど少
なくなるはずである。ところが、上記導光部材1Aで
は、導光部材1Aの長手方向中央部の光入射部15Aに
近い部分ほど、第2側面11Bに設けられている乱反射
領域14の面積が小さく、かつ全反射領域13の面積が
大きくなっている。したがって、先の第1実施形態の場
合と同様に、光入射部15Aに近い部分では、強い光の
うち比較的少量の光が小面積の乱反射領域14によって
乱反射されることとなって、光出射面12から外部へ出
射する光の量が抑制される。また、乱反射されない光に
ついては、大面積の全反射領域13によって全反射させ
ることにより、導光部材1の長手方向両端部側に効率良
く導かれる。そして、光入射部15Aから遠い導光部材
1の長手方向両端部では、比較的弱い光を面積の大きな
乱反射領域14によって乱反射させ、光出射面12から
効率よく出射することができ、光出射面12から外部へ
射出する光の量を確保することができる。したがって、
光出射面12から出射し、線状の照明領域を照明する光
の量を、導光部材1Aの長手方向に均一化することがで
きる。
【0046】図9は、本願発明に係る導光部材1B、お
よびこれを用いた線状光源装置Abの第3の実施形態の
正面図である。なお、同図では、第2側面11Bに設け
られる全反射領域と乱反射領域とを省略している。
【0047】本実施形態に係る導光部材1B、および線
状光源装置Abは、図6および図7において説明した第
2実施形態の導光部材1A、および線状光源装置Aaを
1単位として、これを長手方向に2単位分連続させたも
のである。このような構成によれば、線状照明範囲の長
手方向の延長が可能となる。
【0048】図10は、本願発明に係る導光部材1C、
およびこれを用いた線状光源装置Acの第4の実施形態
の正面図である。図11は、図9の底面図である。
【0049】本実施形態に係る導光部材1Cは、上記第
2実施形態の導光部材1Aと、その基本的な構成が共通
しており、透明部材11cの長手方向中央部に、LED
3Dから発せられる光の入射を行わせる光入射部15C
が設けられている。ただし、この光入射部15Cは、第
2側面11Bに逆V字状または逆U字状の凹入部40を
形成することによって構成されており、直面状または曲
面状の側面部41,41を有している。なお、上記LE
D3Dの装着は、たとえばこのLED3Dを実装した基
板45を透明部材11cに接着するなどして行うことが
できる。
【0050】このような構成によれば、LED3Dから
発せられた光が上記側面部41,41に到達し、導光部
材1C内に入射するときに、この光を図10に示す矢印
方向に屈折させることができる。そして、このように光
を屈折させれば、この光が光出射面12に到達するとき
の入射角を、この光出射面12の全反射臨界角よりも大
きな角度にすることが可能となり、LED3Dから導光
部材1C内に入射した光が、そのまま光出射面12を通
過して外部へ出射することを回避できる。したがって、
この導光部材1Cにおいても、導光部材1内において光
の全反射を繰り返し行わせながら、光を導光部材1の長
手方向の各所に効率よく導くことができるとともに、こ
のようにして導かれた光を乱反射領域14によって乱反
射させることにより、光出射面12から外部へ出射させ
ることができる。むろん、第2側面11Bの乱反射領域
14は、先の第2実施形態と同様に、LED3Dから遠
ざかるにつれて全反射領域13に対する面積比率が大き
くなっているために、光出射面12から出射する光の量
を導光部材1Cの長手方向の各所において略均一にする
ことが可能となる。
【0051】むろん、本願発明の範囲は、上述した各実
施形態に限定されるものではない。とくに、全反射領域
に対する乱反射領域の面積比率を、光入射部から遠ざか
るにしたがって高めるための手段としては、上述の実施
形態のように上記全反射領域と乱反射領域とを複数箇所
ずつ交互に設けて、上記光入射部から遠ざかるにしたが
って上記乱反射領域の長さが上記全反射領域よりも長く
する手段に限定されない。本願発明では、たとえば図1
2および図13に示すように、導光部材1の所定の第2
側面11Bに、全反射領域13と乱反射領域14とを混
在させる手段として、全体が鏡面仕上げされた第2側面
11Bに、塗料を多数のドット状に塗布することによっ
て、このドット状領域を乱反射領域14として形成して
もかまわない。この場合、図12に示すように、ドット
のピッチを導光部材1の長手方向に変化させてゆく手
段、あるいは図13に示すように、ドットの大きさを導
光部材1の長手方向に変化させる手段によって、全反射
領域13と乱反射領域14との面積比率を変化させるこ
とができる。
【0052】また、本願発明でいう乱反射領域14は、
必ずしも白色の塗料を用いて形成されたものに限定され
ず、白色以外の塗料を用いてもかまわないことは勿論の
こと、導光部材1の所定の第2側面に対して、光を反射
するテープを貼付するなどの手段を採用してもかまわな
い。さらには、第2側面の一部を凹凸状に形成し、この
凹凸部分に光が到達したときにはこの光を散乱させるよ
うに構成した部位であってもかまわない。むろん、上記
乱反射領域は、導光部材の第2側面の短手幅方向と略同
一幅に設ける必要もなく、それよりも小幅であってもよ
い。
【0053】その他、本願発明に係る導光部材ないしこ
れを用いた線状光源装置は、前述したように密着型カラ
ーイメージセンサの光源として利用するほか、モノクロ
用のイメージセンサとしても利用でき、さらには室内照
明や車内照明、あるいは装飾照明など、種々な照明光源
としての利用が可能である。この場合、導光部材の寸法
や光源は、それぞれ最適なものが選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る導光部材、およびこれを用いた
線状光源装置の第1の実施形態の正面図である。
【図2】図1の底面図である。
【図3】図1のX−X線断面図である。
【図4】図1に示す導光部材の内部における光の進行状
態の説明図である。
【図5】図1に示す線状光源装置を備えた画像読み取り
装置の一例を示す断面図である。
【図6】本願発明に係る導光部材、およびこれを用いた
線状光源装置の第2の実施形態の正面図である。
【図7】図6の底面図である。
【図8】図6の要部拡大正面図である。
【図9】本願発明に係る導光部材、およびこれを用いた
線状光源装置の第3の実施形態の正面図である。
【図10】本願発明に係る導光部材、およびこれを用い
た線状光源装置の第4の実施形態の正面図である。
【図11】図10の底面図である。
【図12】導光部材に設けられる全反射領域と乱反射領
域との他の例を示す要部正面図である。
【図13】導光部材に設けられる全反射領域と乱反射領
域との他の例を示す要部正面図である。
【図14】(a)は、従来の線状光源装置の一例を示す
説明図であり、(b)は、その照度と位置との関係を示
す説明図である。
【図15】(a)は、従来の線状光源装置の他の例を示
す説明図であり、(b)は、その照度と位置との関係を
示す説明図である。
【符号の説明】
1,1A〜1C 導光部材 3A〜3D 光源 11,11a〜11c 透明部材 11A 第1側面 11B 第2側面 12 光出射面 13 全反射領域 14 乱反射領域 15,15A,15C 光入射部 41 ケーシング 42 画像読み取り面 L 読み取りライン D 原稿 A,Aa〜Ac 線状光源装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定長さを有する透明部材の長手方向に
    延びる第1側面が光出射面とされ、かつ上記透明部材の
    上記第1側面を除く他の側面のいずれかの部位が光入射
    部とされている導光部材であって、 上記光出射面と厚み方向に対向する第2側面には、全反
    射領域と乱反射領域とが混在して設けられており、かつ
    上記全反射領域に対する乱反射領域の面積比率は、上記
    光入射部から遠ざかるにしたがって高められていること
    を特徴とする、導光部材。
  2. 【請求項2】 上記全反射領域は、上記第2側面の鏡面
    仕上げされた領域であり、かつ上記乱反射領域は、上記
    第2側面の鏡面仕上げされた面に光散乱反射を行う塗料
    を塗装した領域である、請求項1に記載の導光部材。
  3. 【請求項3】 上記光入射部は、上記透明部材の長手方
    向端部の端面、または上記第2側面の長手方向中間部に
    形成されている、請求項1または2に記載の導光部材。
  4. 【請求項4】 上記全反射領域と乱反射領域とは、上記
    透明部材の長手方向に沿って複数箇所ずつ交互に設けら
    れており、かつ上記光入射部から遠ざかるにしたがって
    上記乱反射領域の長さが徐々に長くなっている、請求項
    1ないし3のいずれかに記載の導光部材。
  5. 【請求項5】 上記乱反射領域は、上記第2側面上に点
    在する多数のドット状に形成されており、かつこのドッ
    ト状の乱反射領域は、上記光入射部から遠ざかるにした
    がってそのドット密度が高くなっている、請求項1ない
    し3のいずれかに記載の導光部材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の導
    光部材を具備し、かつこの導光部材の光入射部に隣接し
    て光源が配置されて構成されていることを特徴とする、
    線状光源装置。
  7. 【請求項7】 上記光源は、LEDである、請求項6に
    記載の線状光源装置。
  8. 【請求項8】 上記光源は、R,G,Bの3種類の波長
    のLEDを組み合わせたものである、請求項6に記載の
    線状光源装置。
  9. 【請求項9】 上記光源は、白色のLEDである、請求
    項6に記載の線状光源装置。
  10. 【請求項10】 ケーシングの一面に形成された原稿読
    み取り面上を接触搬送される原稿に上記ケーシング内に
    設けられた光源装置からの光を照射し、上記原稿読み取
    り面上に設定された読み取りラインにおける原稿からの
    反射光を上記ケーシング内に上記読み取りライン方向に
    配列された複数の受光素子に集束させるようにした画像
    読み取り装置であって、上記光源装置として、請求項6
    ないし9のいずれかに記載の線状光源装置を用い、その
    光出射面から出射させた光が上記読み取りライン上の原
    稿を照明するように構成したことを特徴とする、画像読
    み取り装置。
JP26442696A 1996-10-04 1996-10-04 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3563545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442696A JP3563545B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442696A JP3563545B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112783A true JPH10112783A (ja) 1998-04-28
JP3563545B2 JP3563545B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17403022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26442696A Expired - Fee Related JP3563545B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563545B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188080A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2014165057A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 導光体、線状光源ユニット、画像読取装置、ドキュメントスキャナ
JP2015126256A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 導光体、導光装置及び画像読取装置
JP2016134303A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置及び画像読取装置
US9638855B2 (en) 2013-09-03 2017-05-02 Canon Components, Inc. Illumination apparatus and image sensor unit including diffusing patterns with differing intervals

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188080A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP2014165057A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Rohm Co Ltd 導光体、線状光源ユニット、画像読取装置、ドキュメントスキャナ
US9638855B2 (en) 2013-09-03 2017-05-02 Canon Components, Inc. Illumination apparatus and image sensor unit including diffusing patterns with differing intervals
JP2015126256A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 コニカミノルタ株式会社 導光体、導光装置及び画像読取装置
US9549093B2 (en) 2013-12-25 2017-01-17 Konica Minolta, Inc. Light guiding device uses in image reading device performing light distribution with improved ratio of light quantity
JP2016134303A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 導光体、照明装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563545B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
KR100644684B1 (ko) 직선형 측 발광기 및 이를 채용한 백라이트 시스템 및 액정표시장치
KR100657284B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 채용한 액정표시장치
JP3688832B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP5241068B2 (ja) 側発光デバイス及びそれを光源として使用するバックライトユニット、並びにそれを採用した液晶表示装置
US20110007506A1 (en) Lighting apparatus
US20060092663A1 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP4081057B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
CN100516642C (zh) 中空式平板照明装置
JPH10190960A (ja) 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JPH10133026A (ja) 導光体を有する照明装置
JP3563545B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置
JP3766422B2 (ja) 線状光源装置および画像読み取り装置
JP4404424B2 (ja) 線状光源ユニット
US20040114069A1 (en) Backlight system and liquid crystal display using the same
JPH10285340A (ja) 導光体ユニット、線状光源装置、およびこれを備えた画像読み取り装置
JP3930085B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP3696095B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP3667911B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備える画像読み取り装置
JP3892515B2 (ja) 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JP3604834B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP3563544B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP3495202B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH10190956A (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH10210217A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees