JPH10112766A - Communication equipment - Google Patents
Communication equipmentInfo
- Publication number
- JPH10112766A JPH10112766A JP26624096A JP26624096A JPH10112766A JP H10112766 A JPH10112766 A JP H10112766A JP 26624096 A JP26624096 A JP 26624096A JP 26624096 A JP26624096 A JP 26624096A JP H10112766 A JPH10112766 A JP H10112766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reproduction
- image
- message
- processing
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
受信した音声データ及び画像データを一時記憶可能であ
り、その一時記憶された音声データを再生させたり、一
時記憶された画像データに基づいて画像を形成させたり
することが可能な通信装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is capable of temporarily storing audio data and image data received via a communication line, reproducing the temporarily stored audio data, and using the temporarily stored image data. The present invention relates to a communication device capable of forming an image by using the communication device.
【0002】[0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、例えばファクシミリ装置において、音声メッセージ
とファクシミリメッセージとを共に一時記憶しておく機
能を持ったものがある。これは、ファクシミリ送受信の
機能に加えて通常の電話機としての機能を兼ね備えたも
のであり、別々の送信元からきた音声メッセージ及びフ
ァクシミリメッセージを記憶しておいたり、あるいは同
じ送信元の場合にはファクシミリメッセージに関連した
音声メッセージも残せるため、非常に使い勝手がよい。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, some facsimile apparatuses have a function of temporarily storing both voice messages and facsimile messages. This has the function of a normal telephone in addition to the function of facsimile transmission and reception. It is very convenient because you can leave a voice message related to the message.
【0003】そして、この場合のメッセージ再生は次の
ようにしていた。すなわち音声メッセージの再生の場合
には、その再生専用のボタンが準備されていることが多
い。これは、留守番機能付きの電話機における再生ボタ
ンをそのま適用したような構成である。一方、ファクシ
ミリメッセージの再生については、汎用の機能選択ボタ
ンなどを操作してファクシミリメッセージに関する再生
モードにし、さらにプリントアウトのモードを選択する
といった操作をしてプリントアウトさせるようにしてい
た。The message reproduction in this case is as follows. That is, in the case of reproducing a voice message, a button dedicated to the reproduction is often prepared. This is a configuration in which a play button in a telephone with an answering machine function is applied as it is. On the other hand, in reproducing a facsimile message, a general-purpose function selection button or the like is operated to set a reproduction mode for the facsimile message, and further, an operation of selecting a printout mode is performed to print out.
【0004】しかしながら、このような汎用の機能選択
ボタンを利用する場合には、操作に熟達していない利用
者にとっては使い難いものとなる傾向にあった。もちろ
ん、ファクシミリメッセージを再生する専用のボタンを
準備してもよいのであるが、操作ボタン数を増やすこと
は好ましくないので、汎用の機能選択ボタンを利用して
いたのである。[0004] However, when such a general-purpose function selection button is used, it tends to be difficult for a user who is not skilled in the operation to use it. Of course, a dedicated button for reproducing the facsimile message may be prepared, but since it is not preferable to increase the number of operation buttons, a general-purpose function selection button is used.
【0005】本発明は上述の問題を解決するためになさ
れたものであり、操作ボタンなどを増やすことなく、記
憶されている音声データ及び画像データの再生関連処理
を実行することができるようにした通信装置を提供する
ことを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problem, and is capable of executing processing related to reproduction of stored audio data and image data without increasing the number of operation buttons and the like. It is an object to provide a communication device.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載の通信装置
は、通信回線を介して受信した音声データ及び画像デー
タを一時記憶するための一時記憶手段と、該一時記憶手
段に記憶された音声データに基づいて音声を再生可能な
音声再生手段と、前記一時記憶手段に記憶された画像デ
ータに基づいて画像を形成可能な画像形成手段とを備え
る通信装置であって、前記音声再生手段による音声の再
生及び前記画像形成手段による画像の形成が可能な再生
モードを指定するための再生モード指定入力手段と、該
再生モード指定入力手段によって前記再生モードが指定
された場合に、前記音声再生手段による音声の再生及び
前記画像形成手段による画像の形成を実行させる再生制
御手段とを備えたことを特徴とする。According to the first aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for temporarily storing audio data and image data received via a communication line. Temporary storage means, audio reproduction means capable of reproducing audio based on audio data stored in the temporary storage means, and image forming means capable of forming an image based on image data stored in the temporary storage means; A communication device comprising: a reproduction mode designation input means for designating a reproduction mode in which sound can be reproduced by the sound reproduction means and an image can be formed by the image forming means; and Reproduction control means for executing reproduction of sound by the sound reproduction means and formation of an image by the image forming means when a reproduction mode is designated; The features.
【0007】本通信装置によれば、通信回線を介して受
信した音声データと画像データが両方記憶されている場
合であっても、利用者が再生モード指定入力手段を操作
すれば、音声再生手段による音声の再生及び画像形成手
段による画像の形成が共に可能な再生モードに指定する
ことができ、この再生モードが指定されると、再生制御
手段が音声再生手段による音声の再生及び画像形成手段
による画像の形成を実行させる。According to this communication apparatus, even if both the audio data and the image data received via the communication line are stored, if the user operates the reproduction mode designation input means, the audio reproduction means Can be designated as a reproduction mode in which both the reproduction of the sound by the image reproduction unit and the formation of the image by the image formation unit can be performed. An image is formed.
【0008】したがって、例えば留守録機能付きのファ
クシミリ装置において音声メッセージとファクシミリメ
ッセージの両方が記憶されていた場合であっても、この
再生モード指定入力手段を操作するだけで、その両方を
再生可能なモードにできるため、使い勝手が向上する。
特に、音声メッセージに関してはワンタッチで再生でき
るようなものが従来からあったが、ファクシミリメッセ
ージに関しては、汎用の機能選択ボタンなどを操作して
ファクシミリメッセージに関する再生モードにし、さら
にプリントアウトのモードを選択するといった操作が必
要となってくるため、操作に熟達していない利用者にと
っては使い難いものとなる傾向にあった。それに対して
本通信装置の場合、それらのメッセージを再生したいと
思った利用者は、とりあえず再生モード指定入力手段を
操作すればよいため非常に便利である。Therefore, for example, even when both a voice message and a facsimile message are stored in a facsimile apparatus with an answering machine function, both can be reproduced by simply operating the reproduction mode designation input means. Since the mode can be set, usability is improved.
Particularly, voice messages can be reproduced with a single touch in the past, but for facsimile messages, a general-purpose function selection button or the like is operated to set a reproduction mode for the facsimile message, and further select a printout mode. Such operations tend to be difficult for users who are not proficient in the operations. On the other hand, in the case of the present communication device, a user who wants to reproduce those messages only has to operate the reproduction mode designation input means for the time being, which is very convenient.
【0009】なお、再生モードが指定された場合の再生
制御手段による再生制御の手法としては種々考えられ
る。例えば、音声再生手段による音声の再生及び画像形
成手段による画像の形成の内いずれか一方の処理を実行
させた後に続けて他方の処理の実行させるようにしても
よい。この場合には、上述したファクシミリ装置におい
て音声とファクシミリのメッセージの再生をワンタッチ
で行えるため非常に便利である。There are various methods of controlling the reproduction by the reproduction control means when the reproduction mode is designated. For example, after performing one of the processing of the sound reproduction by the sound reproduction means and the formation of the image by the image forming means, the other processing may be performed subsequently. In this case, the above-described facsimile apparatus is very convenient because voice and facsimile messages can be reproduced with one touch.
【0010】なお、音声再生手段による音声の再生及び
画像形成手段による画像の形成のいずれの処理を先に実
行しても構わない。但し、これらのいずれか一方だけを
再生したい場合もある。例えば自分が内容を知りたいの
は音声メッセージだけであれば、ファクシミリメッセー
ジの方も自動的にプリントアウトされてしまうのは好ま
しくない場合も考えられる。It is to be noted that any of the processing of reproducing the sound by the sound reproducing means and the processing of forming the image by the image forming means may be executed first. However, there may be a case where only one of them is desired to be reproduced. For example, if the user wants to know only the contents of a voice message, it may not be preferable that the facsimile message be automatically printed out.
【0011】そのような点を考慮して次のようにするこ
ともできる。つまり、音声再生手段による音声の再生又
は画像形成手段による画像の形成を実行させるか否かの
選択を入力するための選択入力手段を更に備え、再生モ
ード指定入力手段によって再生モードが指定された場合
に、再生制御手段が音声再生手段による音声の再生及び
画像形成手段による画像の形成の内いずれか一方の処理
を実行させた後、選択入力手段による入力結果に基づい
て、再生制御手段が他方の処理を実行させるようにする
ことが考えられる。この場合には、一方の処理を実行さ
せた後で、他方の処理を実行するかしないかを問い合わ
せる内容を表示装置に表示して利用者からの選択を待つ
ようにすることが好ましい。例えば、実行するのであれ
ば「1」を、実行しないのであれば「2」を入力させる
ようにすることが考えられる。例えばファクシミリ装置
に適用した場合には、電話番号などの入力のために数字
キーが準備されているので、これらを用いて数字で指定
することが好ましい。In consideration of such a point, the following is also possible. That is, the apparatus further includes a selection input unit for inputting selection of whether to execute the sound reproduction by the sound reproduction unit or the image formation by the image forming unit, and when the reproduction mode is designated by the reproduction mode designation input unit. Then, after the reproduction control means executes one of the processing of sound reproduction by the sound reproduction means and the formation of an image by the image forming means, the reproduction control means It is conceivable to execute the processing. In this case, it is preferable that after executing one of the processes, a content for inquiring whether or not to execute the other process is displayed on the display device so as to wait for a selection from the user. For example, it is conceivable to input "1" when executing, and to input "2" when not executing. For example, when the present invention is applied to a facsimile machine, numeric keys are prepared for inputting a telephone number or the like.
【0012】また、同様にいずれか一方だけを再生した
い場合も考慮したものとして次のようにしてもよい。す
なわち、再生制御手段に音声再生手段による音声の再生
と画像形成手段による画像の形成とを実行させる第1の
処理モードと、再生制御手段に音声再生手段による音声
の再生のみを実行させる第2の処理モードと、再生制御
手段に画像形成手段による画像の形成のみを実行させる
第3の処理モードの内で一の処理モードの選択を入力す
るための処理モード選択入力手段を更に備え、再生モー
ド指定入力手段によって再生モードが指定された場合
に、再生制御手段は、処理モード選択入力手段によって
入力された処理モードに応じた所定の処理を実行させる
のである。これも、上述したものと同様に、選択候補の
処理モードの内容を表示装置に表示して利用者からの選
択を待つようにすればよい。例えば、音声再生だけの実
行は「1」、画像形成だけの実行は「2」、それら両方
を実行する場合には「3」を入力するようにさせるので
ある。[0012] Similarly, the following case may be considered in consideration of the case where only one of them is to be reproduced. That is, a first processing mode in which the reproduction control means executes reproduction of sound by the sound reproduction means and formation of an image by the image forming means, and a second processing mode in which the reproduction control means executes only reproduction of sound by the sound reproduction means. Further comprising a processing mode and a processing mode selection input means for inputting a selection of one processing mode from among a third processing mode in which the reproduction control means executes only image formation by the image forming means; When the reproduction mode is designated by the input means, the reproduction control means executes a predetermined process corresponding to the processing mode input by the processing mode selection input means. Also in this case, similarly to the above, the contents of the processing mode of the selection candidate may be displayed on the display device so as to wait for the selection from the user. For example, "1" is input to execute only audio reproduction, "2" is input to only image formation, and "3" is input to execute both of them.
【0013】なお、再生処理に関連してさらに説明すれ
ば、一時記憶手段に記憶されている画像データに基づい
て画像形成手段による画像の形成が実行された場合に
は、その画像データを一時記憶手段から消去る構成とし
てもよい。これは、画像データの場合には相対的にデー
タ量が大きいため、いつまでも残しておくと次にきたデ
ータを新規に記憶できない状況が生じる可能性があるた
め、消去するタイミングとして、画像の形成により一応
消去してもよいと判断するのである。また、音声データ
については、相対的にデータ量が小さいため、特にこの
ような消去処理を自動的に実行するようにはせず、逆に
利用者が消去したいと意図した場合に消去できるような
機能をもたせておく方が好ましい。[0013] To further explain in connection with the reproduction process, when an image is formed by the image forming means based on the image data stored in the temporary storage means, the image data is temporarily stored. It may be configured to delete from the means. This is because, in the case of image data, since the data amount is relatively large, there is a possibility that a situation in which the next data cannot be newly stored if it is kept forever may occur. It is determined that the data may be deleted. In addition, since the amount of audio data is relatively small, such an erasing process is not performed automatically, and the audio data can be erased when the user intends to erase it. It is preferable to have a function.
【0014】そして、音声の再生及び画像の形成のいず
れの処理を先に実行しても構わないことは上述したが、
音声データはそのまま残り画像データは消去するような
機能を持たせた場合には、音声の再生を先に実行し、画
像形成手段による画像の形成をするかしないかについて
は利用者の選択を待つようにすることが好ましいと考え
られる。なぜなら、画像データを消去してよいのかどう
か判断できない場合にも音声データの実行だけはできる
からである。特に一般家庭で上述のファクシミリ装置を
使用することを考えると、ファクシミリメッセージは父
親だけが主に利用し、音声メッセージは家族全体で利用
するといった状況がある。この場合、ファクシミリメッ
セージについてはプリントアウトしてデータは消去して
もよいか、あるいはプリントアウトせずそのままデータ
として残しておいた方がよいかを父親だけしか判断でき
ないこともある。したがって、そのような場合に家族の
誰でも音声メッセージは聞けるようにしておいた方がよ
いので、音声メッセージを先に実行する設定が好ましい
と考えられる。As described above, it is possible to execute either of the processing of reproducing the sound and the processing of forming the image first.
If the audio data is left as it is and the image data is deleted, the reproduction of the audio is executed first, and the user selects whether or not the image is formed by the image forming means. It is considered preferable to do so. This is because even when it is not possible to determine whether the image data can be deleted, only the execution of the audio data can be performed. In particular, considering that the above-described facsimile apparatus is used in a general home, there is a situation in which a facsimile message is mainly used only by a father and a voice message is used by an entire family. In this case, only the father may determine whether the facsimile message may be printed out and the data deleted, or whether it is better not to print out and leave the data as it is. Therefore, in such a case, it is preferable that anyone in the family can listen to the voice message, and it is considered that the setting to execute the voice message first is preferable.
【0015】なお、画像形成手段は、一時記憶手段に記
憶された画像データに基づいて画像を形成可能であれば
よく、その形成対象を限定するものではない。したがっ
て、例えば通常のファクシミリ装置のように記録紙など
の記録媒体上に画像を形成する構成でもよいし、表示装
置の表示面上に画像を形成する構成でもよい。The image forming means is not limited as long as it can form an image based on the image data stored in the temporary storage means. Therefore, for example, a configuration in which an image is formed on a recording medium such as a recording paper as in a normal facsimile apparatus, or a configuration in which an image is formed on a display surface of a display device may be employed.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図3は本発明の通信装置が適
用された実施形態としてのファクシミリ装置(電話機能
付)の説明図であって、図1は外観を示す斜視図、図2
はファクシミリ装置の上面側に設けられている操作パネ
ル部分の説明図、図3は電気的構成ブロック図である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 to 3 are explanatory views of a facsimile apparatus (with a telephone function) as an embodiment to which the communication apparatus of the present invention is applied. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance, and FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation panel portion provided on the upper surface side of the facsimile apparatus, and FIG. 3 is an electrical configuration block diagram.
【0017】図1に示すように、ファクシミリ装置1の
本体1aの側部には、受話器21が取り付けられ、上面
の前部には操作パネル22が設けられている。また、本
体1aの上面後部には、図示しない記録紙カセットを着
脱自在に装着するためのカセット装着部や原稿台などが
形成されている。As shown in FIG. 1, a receiver 21 is attached to the side of the main body 1a of the facsimile machine 1, and an operation panel 22 is provided at the front of the upper surface. At the rear of the upper surface of the main body 1a, a cassette mounting portion and a document table for detachably mounting a recording paper cassette (not shown) are formed.
【0018】ファクシミリ装置1は、ネットワーク・コ
ントロール・ユニット(以下、NCUという)2と、制
御手段としてのCPU3と、モデム4と、バッファ5
と、ROM6と、RAM8と、画像メモリ9と、音声メ
モリ10と、音声LSI11、符号化部12と、スキャ
ナ13と、復号化部14と、プリンタ15と、操作パネ
ル22と、アンプ25とを備えており、これらは信号バ
スライン20を介して接続されている。The facsimile apparatus 1 includes a network control unit (hereinafter, referred to as NCU) 2, a CPU 3 as control means, a modem 4, and a buffer 5.
ROM 6, RAM 8, image memory 9, audio memory 10, audio LSI 11, encoding unit 12, scanner 13, decoding unit 14, printer 15, operation panel 22, and amplifier 25. These are connected via a signal bus line 20.
【0019】ファクシミリ装置1の中核となるCPU3
は、回線制御用のNCU2を介して送受信される各種信
号に従って、信号バスライン20により接続された装置
各部を制御してファクシミリ動作又は電話動作つまりデ
ータ通信を実行するものである。このCPU3が本発明
における「再生制御手段」に相当する。CPU 3 as the core of facsimile machine 1
Is for controlling various parts of the device connected by the signal bus line 20 in accordance with various signals transmitted and received via the line control NCU 2 to execute facsimile operation or telephone operation, that is, data communication. This CPU 3 corresponds to “reproduction control means” in the present invention.
【0020】また、モデム4は、画情報を変調・復調し
て伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信す
るものであり、バッファ5は、相手側のファクシミリ装
置との間で送受信される符号化された画情報を含むデー
タを一時的に格納するものである。The modem 4 modulates / demodulates and transmits image information and transmits and receives various procedural signals for transmission control. The buffer 5 is transmitted / received to / from a facsimile machine on the other side. This temporarily stores data including encoded image information.
【0021】ROM6は、CPU3が実行するための制
御プログラムを格納したメモリである。また、RAM8
は、動作実行時の各種データを一時格納するためのメモ
リであり、音声メッセージや画像メッセージの再生状態
を管理するための情報(後述)を一時記憶する再生状態
管理エリア8a等を備えている。The ROM 6 is a memory storing a control program to be executed by the CPU 3. RAM8
Is a memory for temporarily storing various data at the time of executing the operation, and includes a reproduction state management area 8a for temporarily storing information (described later) for managing the reproduction state of a voice message or an image message.
【0022】画像メモリ9は、ダイナミックRAM(D
RAM)等により構成され、画像データを記憶する画像
データ記憶エリア9a、及び記録のためのビットイメー
ジを記憶するビットイメージ記憶エリア9bを備えてい
る。また、音声メモリ10は、DRAM等により構成さ
れ、発呼側へ送出すべき応答メッセージであるOGM
や、発呼側から送られてきた入来メッセージであるIC
M等を記憶するメッセージエリア10a、音域の異なる
複数の呼出音を記憶する呼出音エリア10b(出力形態
記憶手段)等を備えている。なお、画像メモリ9及び音
声メモリ10が本発明における「一時記憶手段」に相当
する。The image memory 9 has a dynamic RAM (D
RAM) and the like, and has an image data storage area 9a for storing image data and a bit image storage area 9b for storing a bit image for recording. The voice memory 10 is composed of a DRAM or the like, and is an OGM which is a response message to be transmitted to the calling side.
Or an IC which is an incoming message sent from the calling party
It has a message area 10a for storing M and the like, a ringing area 10b for storing a plurality of ringing sounds having different ranges (output form storage means), and the like. Note that the image memory 9 and the audio memory 10 correspond to “temporary storage means” in the present invention.
【0023】音声LSI11は、NCU2によって受信
されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する
と共に、このファクシミリ装置1の内部で生成されたデ
ジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してNCU2
に出力するものである。符号化部12は、送信する画情
報の符号化を行うものであり、スキャナ13は、原稿台
に載置された原稿から画像を読み取るためのものであ
る。復号化部14は、バッファ5または画像メモリ9の
画像データ記憶エリア9aに記憶・書き込みされた受信
画像データを記録のために読み出して復号化を行うもの
であり、プリンタ15は受信画像データを用紙に記録す
るものであり、本発明における「画像形成手段」に相当
する。そして本実施例では、レーザ光により感光体に潜
像を形成し、それをトナーを用いて現像し、「記録媒
体」としての記録紙に転写する静電電子写真記録方式を
用いている。なお、画像データは、例えば、ランレング
ス法で圧縮符号化されて送受信される。The audio LSI 11 converts an analog audio signal received by the NCU 2 into a digital audio signal, and converts a digital audio signal generated inside the facsimile apparatus 1 into an analog audio signal to convert the NCU 2 into an analog audio signal.
Is output to The encoding unit 12 encodes image information to be transmitted, and the scanner 13 reads an image from a document placed on a document table. The decoding unit 14 reads and decodes the received image data stored and written in the buffer 5 or the image data storage area 9a of the image memory 9 for recording, and the printer 15 converts the received image data into paper. And corresponds to the “image forming means” in the present invention. In this embodiment, an electrostatic electrophotographic recording system is used in which a latent image is formed on a photoreceptor by laser light, developed using toner, and transferred to recording paper as a “recording medium”. Note that the image data is transmitted and received after being compression-encoded by, for example, a run-length method.
【0024】アンプ25は、呼出音や再生したICMを
スピーカ26を介して出力させるためのものである。こ
のアンプ25及びスピーカ26は「音声再生手段」に相
当する。操作パネル22は、このファクシミリ装置1の
動作状態をディスプレイ39(図1,2参照)に表示す
ると共にオペレータが各種操作を行うためのものであ
り、その操作のために各種ボタンや表示装置などを備え
ている。図1,2を参照して、その内のいくつかの機能
について説明する。The amplifier 25 is for outputting the ringing tone and the reproduced ICM via the speaker 26. The amplifier 25 and the speaker 26 correspond to “sound reproducing means”. The operation panel 22 displays the operation state of the facsimile machine 1 on the display 39 (see FIGS. 1 and 2) and allows the operator to perform various operations. For the operation, various buttons and a display device are provided. Have. Some of the functions will be described with reference to FIGS.
【0025】まず、ダイヤルボタン31は、ダイヤル操
作用の0〜9までの数字等からなっている。なお、カナ
や英字などを割り当てて、文字入力をするために利用す
ることも可能である。留守ボタン33は、留守モードへ
の設定・解除を行なうためのもので、留守モードに設定
した場合には、留守ボタンが点灯すると共に、受信した
音声データを音声メモリ10に自動記憶させる留守番メ
モリ機能が発揮される。First, the dial button 31 is composed of numerals 0 to 9 for dial operation. In addition, it is also possible to assign kana and English characters and use them for character input. The answering machine button 33 is used to set / cancel the answering machine mode. When the answering machine mode is set, the answering machine button is turned on and the received voice data is automatically stored in the voice memory 10. Is exhibited.
【0026】再生ボタン35は、音声メモリ10のメッ
セージエリア10aに一時記憶されている音声メッセー
ジを再生させ、アンプ25及びスピーカ26を通じて外
部に発音させたり、画像メモリ9の画像データ記憶エリ
ア9aに一時記憶されているファクシミリメッセージに
関するデータに基づいて画像データを再生させ、プリン
タ15を介してプリントアウトさせるためのものであ
る。この再生ボタン35が本発明の「再生モード指定入
力手段」に相当する。The play button 35 plays a voice message temporarily stored in the message area 10 a of the voice memory 10, makes it sound outside through the amplifier 25 and the speaker 26, and temporarily plays the voice message in the image data storage area 9 a of the image memory 9. The image data is reproduced based on the stored data relating to the facsimile message and printed out via the printer 15. The playback button 35 corresponds to “playback mode designation input means” of the present invention.
【0027】なお、ファクシミリメッセージは、データ
を受信したらそのままプリンタ15によって記録紙にプ
リントアウトするのが通常である。この場合は、他の通
信装置18から送信される画像データの所定容量分だけ
バッファ5に記憶し、復号化部14にて復号化したもの
を画像メモリ9のビットイメージ記憶エリア9bに1ペ
ージ単位での記録のためにビットイメージに展開して書
き込む。そして、所定の解像度によりビット展開し、こ
れをプリンタ15に送って1ページ単位で印刷する。但
し、記録紙がない場合にはプリントアウトできないの
で、その場合には送信されたファクシミリメッセージの
全てが画像メモリ9のビットイメージ記憶エリア9bに
一時記憶されることとなる。また、記録紙がある場合で
あっても、所定のモード設定をしておくことにより、受
信したものをそのままプリントアウトするのではなく、
画像メモリ9に記憶させておくようにすることもでき
る。It should be noted that the facsimile message is normally printed out on recording paper by the printer 15 as it is when the data is received. In this case, a predetermined amount of image data transmitted from the other communication device 18 is stored in the buffer 5 and decoded by the decoding unit 14 is stored in the bit image storage area 9b of the image memory 9 in units of one page. Develop into a bit image for recording in and write. Then, bit development is performed at a predetermined resolution, and this is sent to the printer 15 and printed in units of one page. However, if there is no recording paper, printing cannot be performed, and in that case, all the transmitted facsimile messages are temporarily stored in the bit image storage area 9b of the image memory 9. Also, even when there is recording paper, by setting a predetermined mode, the received data is not printed out as it is,
It can also be stored in the image memory 9.
【0028】したがって、このような場合には、再生ボ
タン35を操作することによってファクシミリメッセー
ジをプリントアウトさせることとなる。なお、このよう
に画像メモリ9に記憶されていたファクシミリメッセー
ジをプリントアウトさせた場合には、そのファクシミリ
メッセージは画像メモリ9の画像データ記憶エリア9a
から消去される。一方、音声メモリ10に記憶されてい
る音声メッセージは、再生ボタン35を操作して再生さ
せた場合でも音声メモリ10からは消去されない。この
音声メッセージを消去するために消去ボタン37が設け
られている。Therefore, in such a case, the facsimile message is printed out by operating the play button 35. When the facsimile message stored in the image memory 9 is printed out, the facsimile message is stored in the image data storage area 9a of the image memory 9.
Deleted from On the other hand, the voice message stored in the voice memory 10 is not deleted from the voice memory 10 even when the voice message is played by operating the play button 35. An erase button 37 is provided to erase this voice message.
【0029】また、上述したように音声メッセージやフ
ァクシミリメッセージが記憶されている場合には、再生
ボタン35の近傍に設けられた再生ランプ36が点滅ま
たは点灯するようになっている。この再生ランプ36
は、例えばLED(発光ダイオード)などで構成されて
おり、音声メッセージあるいはファクシミリメッセージ
が新規記憶されており、それらについての再生がまだな
されていない場合には「点滅」となる。そしてそれらの
メッセージを再生させ終ると点灯または消灯となる。つ
まり、未再生のメッセージがある状態では点滅となるの
である。そして、ファクシミリメッセージについては上
述したように再生すると画像メモリ9から消去されるの
で、音声メッセージが音声メモリ10に記憶されていな
い場合には、再生ランプ36は消灯する。但し、音声メ
ッセージが音声メモリ10に記憶されている場合には、
その音声メッセージは再生されても消去はされないの
で、このような状態を再生ランプ36を「点灯」にして
示すこととする。When a voice message or a facsimile message is stored as described above, a reproduction lamp 36 provided near the reproduction button 35 blinks or lights up. This regeneration lamp 36
Is constituted by, for example, an LED (Light Emitting Diode), and a voice message or a facsimile message is newly stored. When the reproduction of the voice message or the facsimile message has not been performed yet, it becomes "flashing". When these messages have been reproduced, they are turned on or off. That is, it blinks when there is an unplayed message. When the facsimile message is reproduced as described above, it is erased from the image memory 9. Therefore, when the voice message is not stored in the voice memory 10, the reproduction lamp 36 is turned off. However, if the voice message is stored in the voice memory 10,
Since the voice message is not erased even if it is reproduced, such a state is indicated by turning on the reproduction lamp 36.
【0030】また、ディスプレイ39は、年月日・時刻
・宛先・電話番号・各動作状態やエラーメッセージを表
示するためのものであるが、音声メッセージあるいはフ
ァクシミリメッセージが記憶されている場合には、その
メッセージ数を表示するようにされている。例えば、音
声メッセージが3件記憶され、ファクシミリメッセージ
が2件記憶されている場合には、図9(a)に示すよう
に「オンセイ:03ファクス:02」と表示される。The display 39 is for displaying the date, time, destination, telephone number, operation status and error message. When a voice message or a facsimile message is stored, The number of messages is displayed. For example, when three voice messages are stored and two facsimile messages are stored, "Onsei: 03 fax: 02" is displayed as shown in FIG.
【0031】また、メッセージ再生に関係するボタンと
して、右矢印ボタン41と左矢印ボタン42がある。こ
れらのボタンは他の操作にも用いられるが、音声メッセ
ージの再生時においては、もう一度再生し直したいとき
に左矢印ボタン42を操作する。また、音声メッセージ
が複数ある場合にはメッセージ間に所定の音が鳴るので
あるが、この音が鳴っているときに左矢印ボタン42を
操作すると、1つ前の音声メッセージを再生させること
ができる。また、次の音声メッセージを再生させる場合
には右矢印ボタン41を操作する。There are a right arrow button 41 and a left arrow button 42 as buttons related to message reproduction. These buttons are also used for other operations, but at the time of reproducing a voice message, the left arrow button 42 is operated when it is desired to reproduce the message again. When there are a plurality of voice messages, a predetermined sound is emitted between the messages. If the left arrow button 42 is operated while the sounds are sounding, the previous voice message can be reproduced. . To play the next voice message, the right arrow button 41 is operated.
【0032】かかるファクシミリ装置1は、図3に示す
ように、NCU2を介して電話回線16に接続されてい
る。この電話回線16は交換機17に接続され、この交
換機17は他の通信装置18(ファクシミリ装置や電話
機等)に接続されている。そして、このファクシミリ装
置1には、他の通信装置18のダイヤル操作に応じて当
該他の通信装置18から交換機17を介して呼出信号が
入来する。このとき、ファクシミリ装置1及び他の通信
装置18の所有者が発呼者側電話番号受信サービスの加
入者であるとして交換機17に登録しているならば、最
初の呼出信号と次の呼出信号の間の無音区間において、
交換機17を介して発呼者側電話番号(Caller ID )が
ファクシミリ装置1に送られる交換システムになってお
り、アメリカではアナログの交換システムにおいてすで
に実用化されている。As shown in FIG. 3, the facsimile apparatus 1 is connected to a telephone line 16 via an NCU 2. The telephone line 16 is connected to an exchange 17, and the exchange 17 is connected to another communication device 18 (a facsimile device, a telephone, or the like). The facsimile apparatus 1 receives a call signal from the other communication device 18 via the exchange 17 in response to a dial operation of the other communication device 18. At this time, if the owner of the facsimile machine 1 and the other communication device 18 has registered in the exchange 17 as a subscriber of the caller's telephone number receiving service, the first call signal and the next call signal are registered. In the silent section between
This is a switching system in which a caller's telephone number (Caller ID) is sent to the facsimile apparatus 1 via the switching unit 17, and has already been put to practical use in the United States in an analog switching system.
【0033】次に、このように構成されたファクシミリ
装置1における再生制御に関連する処理について説明す
る。なお、ここでは3種類の再生制御について説明する
が、図5のフローチャートが再生制御処理(その1)を
示し、図8のフローチャートが再生制御処理(その2)
を示し、図10のフローチャートが再生制御処理(その
3)を示しており、図6,7はそれらの再生制御処理中
で実行される音声再生処理及びプリントアウト処理を示
すフローチャートである。なお、本処理はプログラムの
一部としてROM6内に格納されている。Next, processing related to reproduction control in the facsimile apparatus 1 configured as described above will be described. Here, three types of reproduction control will be described. The flowchart of FIG. 5 shows the reproduction control process (part 1), and the flowchart of FIG. 8 shows the reproduction control process (part 2).
10 is a flowchart showing a reproduction control process (No. 3), and FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing an audio reproduction process and a printout process executed during the reproduction control process. This processing is stored in the ROM 6 as a part of the program.
【0034】以下、3種類の再生制御を順番に説明して
いく。 [再生制御処理(その1)]本再生制御処理は、操作パ
ネル22の再生ボタン35を操作することによって実行
される。処理が開始されると、まずステップ(以下、単
にSと記す)1にて、音声メッセージが記憶されている
かどうかを判断する。これは音声メモリ10のメッセー
ジエリア10a内にメッセージデータが記憶されている
かどうかを知るための処理であるが、実際には、RAM
8内の再生状態管理エリア8aの管理情報に基づいて判
断することができる。この点について補足説明する。Hereinafter, the three types of reproduction control will be described in order. [Reproduction Control Processing (Part 1)] This reproduction control processing is executed by operating the reproduction button 35 of the operation panel 22. When the process is started, first, in step (hereinafter simply referred to as S) 1, it is determined whether a voice message is stored. This is a process for knowing whether or not message data is stored in the message area 10a of the voice memory 10.
8 can be determined based on the management information of the reproduction state management area 8a. This point will be additionally described.
【0035】再生状態管理エリア8aには図4に示すよ
うな管理テーブルがあり、これは音声メッセージ用とフ
ァクシミリメッセージ用に分かれている。各メッセージ
について、それぞれデータ番号とデータ有無、そしてそ
の状態フラグを記憶するようになっている。データ番号
は、音声メモリ10及び画像メモリ9に記憶されている
メッセージデータの番号に対応しており、その番号のメ
ッセージデータが有る場合にはデータ有無として「1」
が設定され、メッセージデータが無い場合にはデータ有
無として「0」が設定される。また、状態フラグは、そ
のメッセージデータが再生されたかどうかを示すもので
あり、まだ再生されていない場合には未再生を示す
「0」に設定され、再生されると再生済みを示す「1」
が設定されるようになっている。The reproduction state management area 8a has a management table as shown in FIG. 4, which is divided into a voice message and a facsimile message. For each message, a data number, data presence / absence, and its status flag are stored. The data number corresponds to the number of the message data stored in the audio memory 10 and the image memory 9, and if there is a message data of that number, "1" is determined as the data existence.
Is set, and when there is no message data, “0” is set as the data presence / absence. The status flag indicates whether or not the message data has been reproduced. If the message data has not been reproduced yet, the status flag is set to “0” indicating that the message data has not been reproduced.
Is set.
【0036】したがって、図5のS1の判断において
は、図4の管理テーブルにおける音声メッセージ用のデ
ータ有無の欄を参照して、「1」の設定されたものがあ
るかどうかで判断できることとなる。音声メッセージが
あると判断した場合には(S1:YES)、S2に移行
して音声再生処理を実行する。この音声再生処理につい
ては後述するとして、音声メッセージがないと判断した
場合には(S1:NO)、S2の音声再生処理を実行せ
ずにS3へ移行する。Therefore, in the determination in S1 of FIG. 5, it is possible to determine whether or not there is any data set to "1" by referring to the voice message data presence / absence column in the management table of FIG. . If it is determined that there is a voice message (S1: YES), the flow shifts to S2 to execute a voice reproduction process. As will be described later, when it is determined that there is no voice message (S1: NO), the process proceeds to S3 without executing the voice reproduction process of S2.
【0037】S3では、ファクシミリメッセージがある
かどうかを判断する。これはS1での音声メッセージの
有無判断と同様にして行なう。すなわち、図4の管理テ
ーブルにおけるファクシミリメッセージ用のデータ有無
の欄を参照して、「1」の設定されたものがあるかどう
かで判断する。In S3, it is determined whether there is a facsimile message. This is performed in the same manner as in the presence / absence determination of the voice message in S1. That is, with reference to the facsimile message data presence / absence column in the management table of FIG. 4, it is determined whether or not there is any data set to “1”.
【0038】そして、ファクシミリメッセージがあると
判断した場合には(S3:YES)、S4に移行してプ
リントアウト処理を実行する。このプリントアウト処理
については後述するとして、ファクシミリメッセージが
ないと判断した場合には(S3:NO)、S4の音声再
処理を実行せずに本再生制御処理(その1)を終了す
る。If it is determined that there is a facsimile message (S3: YES), the flow shifts to S4 to execute a printout process. The printout process will be described later. When it is determined that there is no facsimile message (S3: NO), the main reproduction control process (No. 1) ends without executing the voice re-processing in S4.
【0039】つまり、本再生制御処理(その1)におい
ては、音声メッセージ及びファクシミリメッセージが共
にある場合には、音声メッセージの再生・ファクシミリ
メッセージのプリントアウトを連続して自動的に実行す
るのである。ここで、上述したS2での音声再生処理及
びS4でのプリントアウト処理の詳細について説明す
る。In other words, in the present reproduction control process (1), when both a voice message and a facsimile message are present, the reproduction of the voice message and the printout of the facsimile message are automatically executed continuously. Here, the details of the audio reproduction processing in S2 and the printout processing in S4 will be described.
【0040】最初に図6を参照して音声再生処理につい
て説明する。まず、S11にて参照するデータ番号を1
としてから、S12において、再生状態管理エリア8a
の管理テーブル(図4参照)における音声メッセージ用
の状態フラグの欄を再生済み(=1)にセットする。そ
して、続くS13では、該当するデータ番号(最初はS
11で設定した「1」がデータ番号となる)の音声メッ
セージを音声メモリ10内のメッセージエリア10aか
ら読み出し、アンプ25及びスピーカ26を通じて再生
出力する。First, the audio reproduction process will be described with reference to FIG. First, the data number referred to in S11 is 1
Then, in S12, the reproduction state management area 8a
Of the voice message status flag in the management table (see FIG. 4) is set to “reproduced” (= 1). Then, in S13, the corresponding data number (S
The voice message “1” set in 11 becomes a data number) is read from the message area 10 a in the voice memory 10 and reproduced and output through the amplifier 25 and the speaker 26.
【0041】その後、S14にてデータ番号をインクリ
メントし、S15にてそのデータ番号のデータがあるか
どうかを判断する。これは、図4の管理テーブルにおけ
る音声メッセージ用のデータ有無の欄を参照して「1」
が設定されているかどうかで判断するのであるが、例え
ば、S11にてデータ番号が1に設定され、S14が1
回実行された場合にはデータ番号は2となるので、図4
の管理テーブルにおいて音声メッセージ用のデータ番号
2に対応するデータ有無の欄が「1」となっているかど
うかを判断することとなる。図4に示す例ではデータが
あるので(S15:YES)、S12へ戻り、同様に状
態フラグを1にセットしてから、そのデータ番号2の音
声メッセージを再生出力する(S13)、このようにし
て順番に再生出力していき、例えば図4に示す場合で
は、データ番号4に対応するデータ有無の欄は「0」と
なっているので、データが無いこととなり(S15:N
O)、これで本音声再生処理を終了して、図5のS3へ
移行することとなる。Thereafter, the data number is incremented in S14, and it is determined in S15 whether there is data of the data number. This is "1" with reference to the column of voice message data presence / absence in the management table of FIG.
Is determined based on whether or not is set. For example, the data number is set to 1 in S11 and 1 is set in S14.
4 is executed, the data number is 2.
It is determined whether or not the data presence / absence column corresponding to the voice message data number 2 is "1" in the management table. In the example shown in FIG. 4, since there is data (S15: YES), the process returns to S12, similarly sets the status flag to 1, and then reproduces and outputs the voice message of the data number 2 (S13). For example, in the case shown in FIG. 4, the data presence / absence column corresponding to data number 4 is “0”, so that there is no data (S15: N).
O) Then, the sound reproduction process is completed, and the flow shifts to S3 in FIG.
【0042】この音声再生処理を実行する際の操作パネ
ル22のディスプレイ39における表示について説明し
ておく。メッセージが記憶されている場合にはディスプ
レイ39にその記憶件数が表示される。例えば図9
(a)に示す場合は、音声メッセージが3件、ファクシ
ミリメッセージが2件記憶されている状態を示してい
る。The display on the display 39 of the operation panel 22 at the time of executing the audio reproduction processing will be described. If a message is stored, the display 39 displays the number of stored messages. For example, FIG.
(A) shows a state in which three voice messages and two facsimile messages are stored.
【0043】そして、音声メッセージを再生する場合に
は、例えば最初の1秒間は図9(b)に示すように、
「再生中のメッセージの番号/メッセージの総件数」が
ディスプレイ39に表示され、その後は図9(c)に示
すように、記憶された時刻と年月日が表示される。When a voice message is reproduced, for example, for the first second, as shown in FIG.
The “number of the message being reproduced / total number of messages” is displayed on the display 39, and thereafter the stored time and date are displayed as shown in FIG. 9 (c).
【0044】なお、上述したように、音声メッセージの
再生時においては、もう一度再生し直したいときに左矢
印ボタン42(図1,2参照)を操作する。また、音声
メッセージが複数ある場合にはメッセージ間に所定の音
(例えば「ピー」という電子音)がなるのであるが、こ
の音が鳴っているときに左矢印ボタン42を操作する
と、1つ前の音声メッセージを再生させることができ
る。また、1つのメッセージの再生途中であっても右矢
印ボタン41を操作すると次の音声メッセージを再生さ
せることができる。As described above, when a voice message is reproduced, the left arrow button 42 (see FIGS. 1 and 2) is operated when it is desired to reproduce the voice message again. In addition, when there are a plurality of voice messages, a predetermined sound (for example, an electronic sound such as “beep”) is generated between the messages. When the left arrow button 42 is operated while this sound is sounding, the previous sound is generated. Can be played. Further, even if one message is being reproduced, the next voice message can be reproduced by operating the right arrow button 41.
【0045】次に図7を参照してプリントアウト処理に
ついて説明する。まず、S21にて参照するデータ番号
を1としてから、S22において、再生状態管理エリア
8aの管理テーブル(図4参照)におけるファクシミリ
メッセージ用の状態フラグの欄を再生済み(=1)にセ
ットする。そして、続くS23では、該当するデータ番
号(最初はS21で設定した「1」がデータ番号とな
る)のファクシミリメッセージを画像メモリ9内の画像
データ記憶エリア9aから読み出し、プリンタ15によ
ってプリントアウトさせる。詳しくは、画像データ記憶
エリア9aから読み出した画像データの所定容量分だけ
バッファ5に記憶し、復号化部14にて復号化したもの
を画像メモリ9のビットイメージ記憶エリア9bに1ペ
ージ単位での記録のためにビットイメージに展開して書
き込む。そして、所定の解像度によりビット展開し、こ
れをプリンタ15に送って1ページ単位で印刷すること
となる。なお、このプリントアウトをしている最中は、
図9(f)に示すように、「プリントチュウ」とディス
プレイ39に表示が出ている。Next, the printout process will be described with reference to FIG. First, the data number to be referred to is set to 1 in S21, and in S22, the status flag column for the facsimile message in the management table (see FIG. 4) of the reproduction status management area 8a is set to "reproduced (= 1)". Then, in S23, the facsimile message of the corresponding data number (“1” set in S21 becomes the data number at first) is read out from the image data storage area 9a in the image memory 9 and printed out by the printer 15. More specifically, a predetermined amount of image data read from the image data storage area 9a is stored in the buffer 5 and decoded by the decoding unit 14 is stored in the bit image storage area 9b of the image memory 9 in units of one page. Develop and write to bit image for recording. Then, bit development is performed at a predetermined resolution, and this is sent to the printer 15 and printed in units of one page. In addition, during this printout,
As shown in FIG. 9 (f), a message “print print” appears on the display 39.
【0046】その後、S24にてそのプリントアウトさ
せたデータを画像データ記憶エリア9aから消去させ
る。これは、ファクシミリメッセージにかかるデータの
場合には相対的にデータ量が大きいため、いつまでも残
しておくと次にきたデータを新規に画像メモリ9に記憶
できない状況が生じる可能性があるため、消去するタイ
ミングとして、記録紙へのプリントアウトにより一応消
去してもよいとしたためである。Thereafter, in S24, the printed data is erased from the image data storage area 9a. This is because the data amount of the facsimile message is relatively large, and if the data is left forever, there is a possibility that the next data cannot be newly stored in the image memory 9, and thus the data is deleted. This is because, as the timing, the data may be temporarily deleted by printing out on the recording paper.
【0047】続くS25では、データ番号をインクリメ
ントし、S26にてそのデータ番号のデータがあるかど
うかを判断する。これは、図4の管理テーブルにおける
ファクシミリメッセージ用のデータ有無の欄を参照して
「1」が設定されているかどうかで判断する。データが
あれば(S26:YES)、S22へ戻り、同様に状態
フラグを1にセットしてから、そのデータ番号のファク
シミリメッセージをプリントアウトする(S23)。こ
のようにして順番に再生出力していき、例えば図4に示
す場合では、データ番号3に対応するデータ有無の欄は
「0」となっているので、データが無いこととなり(S
26:NO)、これで本プリントアウト処理を終了し
て、図5の再生制御処理(その1)が終了することとな
る。In the subsequent S25, the data number is incremented, and in S26, it is determined whether there is data of the data number. This is determined based on whether or not “1” is set with reference to the facsimile message data presence / absence column in the management table of FIG. If there is data (S26: YES), the process returns to S22, similarly sets the status flag to 1, and prints out a facsimile message of the data number (S23). In this way, the data is reproduced and output in order. For example, in the case shown in FIG. 4, since the data presence / absence column corresponding to the data number 3 is "0", there is no data (S
26: NO), this ends the printout process, and ends the playback control process (1) in FIG.
【0048】このように、本ファクシミリ装置1によれ
ば、音声メッセージとファクシミリメッセージが両方記
憶されている場合であっても、利用者が再生ボタン35
を操作すれば、音声メッセージの再生及びファクシミリ
メッセージのプリントアウトが共に可能な再生モードに
指定することができ、本再生制御処理(その1)の場合
には、その両方を順次自動的に実行させることができる
ため、使い勝手が向上する。特に、音声メッセージに関
してはワンタッチで再生できるようなものが従来からあ
ったが、ファクシミリメッセージに関しては、汎用の機
能選択ボタンなどを操作してファクシミリメッセージに
関する再生モードにし、さらにプリントアウトのモード
を選択するといった操作が必要となってくるため、操作
に熟達していない利用者にとっては使い辛いものとなる
傾向にあった。それに対して本ファクシミリ装置1の場
合、それらのメッセージを再生したいと思った利用者
は、とりあえず再生ボタン35を操作すればよいため非
常に便利である。As described above, according to the facsimile apparatus 1, even when both the voice message and the facsimile message are stored, the user can press the play button 35.
By operating, it is possible to designate a reproduction mode in which both reproduction of a voice message and printout of a facsimile message can be performed. In the case of the main reproduction control processing (part 1), both of them are automatically and sequentially executed. , The usability is improved. Particularly, voice messages can be reproduced with a single touch in the past, but for facsimile messages, a general-purpose function selection button or the like is operated to set a reproduction mode for the facsimile message, and further select a printout mode. Such an operation is required, so that users who are not skilled in the operation tend to find it difficult to use. On the other hand, in the case of the facsimile apparatus 1, a user who wants to reproduce those messages only has to operate the reproduction button 35 for the time being, which is very convenient.
【0049】なお、本再生制御処理(その1)では、音
声メッセージの再生を実行してからファクシミリメッセ
ージのプリントアウトを実行していたが、順番は逆でも
構わない。但し、これらのいずれか一方だけを再生した
い場合もある。例えば自分が内容を知りたいのは音声メ
ッセージだけであれば、ファクシミリメッセージの方も
自動的にプリントアウトされてしまうのは好ましくない
場合も考えられる。そのような点を考慮したのが再生制
御処理(その2)及び再生制御処理(その3)である。
これらを順に説明する。In the reproduction control process (part 1), the voice message is reproduced and then the facsimile message is printed out. However, the order may be reversed. However, there may be a case where only one of them is desired to be reproduced. For example, if the user wants to know only the contents of a voice message, it may not be preferable that the facsimile message be automatically printed out. The reproduction control processing (part 2) and the reproduction control processing (part 3) take such points into consideration.
These will be described in order.
【0050】[再生制御処理(その2)]この再生制御
処理(その2)の場合は、操作パネル22の再生ボタン
35を操作して処理が開始されると、S51,S52に
おいて、上述した再生制御処理(その1)のS1,S2
と同様に音声メッセージがあるかどうか判断し、あれば
音声再生処理(図6)を実行する処理を行なう。[Reproduction Control Processing (Part 2)] In the case of this reproduction control processing (Part 2), when the reproduction button 35 of the operation panel 22 is operated to start the processing, in S51 and S52, the above-described reproduction is performed. S1, S2 of control processing (1)
It is determined whether or not there is a voice message in the same manner as described above.
【0051】その後のS53では、上述した再生制御処
理(その1)のS3と同様にファクシミリメッセージが
あるかどうかを判断するのであるが、メッセージがあっ
た場合には、すぐにプリントアウト処理をするのではな
く、S54に示すように、処理モードの選択表示を操作
パネル22のディスプレイ39(図1,2参照)に出す
のである。これは、具体的には図9の(d)及び(e)
の表示をディスプレイ39にサイクリックに表示するこ
とで行なう。つまり、(d)の「ファクス プリントア
ウト」と所定時間表示した後、(e)の「1.スル
2.シナイ」を所定時間表示することを繰り返すのであ
る。In subsequent S53, it is determined whether or not there is a facsimile message as in S3 of the above-described reproduction control processing (1). If there is a message, the printout processing is immediately performed. Instead, as shown in S54, the selection display of the processing mode is displayed on the display 39 of the operation panel 22 (see FIGS. 1 and 2). This is specifically illustrated in FIGS. 9D and 9E.
Is displayed on the display 39 cyclically. In other words, after displaying “Fax printout” in (d) for a predetermined time, “1.
2. The display of "Sinai" is repeated for a predetermined time.
【0052】そして、S55においてはプリントアウト
が選択されたかどうかを判断する。具体的には、S54
での選択表示を見た利用者は、ファクシミリメッセージ
をプリントアウトさせたい場合にはダイヤルボタン31
(図1,2参照)の「1」を操作し、プリントアウトし
ないのであれば同じくダイヤルボタン31の「2」を操
作する取り決めとなっているので、ダイヤルボタン31
の「1」が操作されれば(S55:YES)、S56に
移行してプリントアウト処理を実行し、「2」が操作さ
れれば(S55:NO)、本再生制御処理(その2)を
終了する。S56でのプリントアウト処理は図6で説明
した内容と同じであるので、ここでは省略する。Then, in S55, it is determined whether or not printout is selected. Specifically, S54
When the user sees the selection display on the dial button 31 and wants to print out the facsimile message,
(See FIGS. 1 and 2) By operating "1" of the dial button 31 and "2" of the dial button 31 if no printout is to be made, the dial button 31 is operated.
If "1" is operated (S55: YES), the process proceeds to S56 to execute the printout process, and if "2" is operated (S55: NO), the main reproduction control process (No. 2) is performed. finish. The printout process in S56 is the same as the content described in FIG.
【0053】なお、このようにダイヤルボタン31によ
ってプリントアウトの実行させるか否かを選択するよう
にしているので、このダイヤルボタン31が請求項3で
いうところの「選択入力手段」に相当する。このよう
に、本再生制御処理(その2)のようにすれば、再生ボ
タン35を操作すると音声メッセージは自動的に再生さ
れるが、ファクシミリメッセージについてはプリントア
ウトするかどうかを利用者自身が選択することができ
る。したがって、例えば自分が内容を知りたいのは音声
メッセージだけであり、ファクシミリメッセージについ
てのプリントアウトは不要である場合に対応できる。も
ちろん、逆に自分が内容を知りたいのはファクシミリメ
ッセージだけであり、音声メッセージについての再生は
不要である場合も考えられるので、そのような状況に対
応するために、S51,S52をファクシミリメッセー
ジに対応する処理に変更し、S53〜S56を音声メッ
セージに対する処理に変更するような制御処理も採用す
ることは可能である。In this way, since whether or not to execute the printout is selected by the dial button 31, the dial button 31 corresponds to "selection input means" in the third aspect. As described above, according to the present reproduction control process (No. 2), the voice message is automatically reproduced when the reproduction button 35 is operated, but the user himself / herself selects whether or not to print out the facsimile message. can do. Therefore, for example, it is possible to cope with a case where the user wants to know only the content of a voice message and does not need to print out a facsimile message. Of course, on the contrary, the user wants to know only the facsimile message, and it may be unnecessary to reproduce the voice message. Therefore, in order to cope with such a situation, the S51 and S52 are converted to the facsimile message. It is also possible to adopt a control process in which the processing is changed to the corresponding processing and S53 to S56 are changed to the processing for the voice message.
【0054】但し、本実施形態においてはファクシミリ
メッセージをプリントアウトさせた場合はそのデータを
画像データ記憶エリア9aから消去させるようにしてい
るため、音声メッセージの再生にかかる処理を先に実行
した方が好ましい。その理由を説明する。つまり、この
ような自動消去機能を持たせた場合には、そのファクシ
ミリメッセージ用のデータを消去してしまってよいのか
どうか判断できない場合があるが、音声メッセージの再
生を先に実行して、その後ファクシミリメッセージのプ
リントアウトをするかどうかを選択する手法であれば、
音声メッセージの実行だけは確実にできるからである。
特に一般家庭でファクシミリ装置1を使用することを考
えると、ファクシミリメッセージは父親だけが主に利用
し、音声メッセージは家族全体で利用するといった状況
がある。この場合、ファクシミリメッセージについては
プリントアウトしてデータは消去してもよいか、あるい
はプリントアウトせずそのままデータとして残しておい
た方がよいかを父親だけしか判断できないこともある。
したがって、そのような場合に家族の誰でも音声メッセ
ージは聞けるようにしておいた方がよいので、音声メッ
セージを先に実行する設定が好ましいと考えられる。However, in the present embodiment, when the facsimile message is printed out, the data is deleted from the image data storage area 9a. Therefore, it is better to execute the processing for reproducing the voice message first. preferable. The reason will be described. In other words, if such an automatic deletion function is provided, it may not be possible to determine whether the data for the facsimile message may be deleted. If it is a method to select whether to print out the facsimile message,
This is because only the execution of the voice message can be surely performed.
In particular, considering that the facsimile apparatus 1 is used in a general household, there is a situation in which a facsimile message is mainly used only by a father and a voice message is used by the whole family. In this case, only the father may be able to determine whether the facsimile message may be printed out to delete the data, or whether it is better to leave the data as it is without printing out.
Therefore, in such a case, it is preferable that anyone in the family can listen to the voice message, and it is considered that the setting to execute the voice message first is preferable.
【0055】[再生制御処理(その3)]次に、再生制
御処理(その3)について説明する。上述した再生制御
処理(その2)においては、音声メッセージがあればそ
の音声メッセージの再生処理だけは実行し、その後にフ
ァクシミリメッセージのプリントアウトをするかしない
かを利用者に選択させるようにしていたが、本再生制御
処理(その3)では、図10のフローチャートに示すよ
うに、最初のステップS71において、音声メッセー
ジの再生のみの実行、ファクシミリメッセージのプリ
ントアウトのみの実行、音声メッセージの再生及びフ
ァクシミリメッセージのプリントアウト(+)を共
に実行、のいずれかをまず選択させるのである。この場
合もダイヤルボタン31の操作により選択させるように
し、例えばの音声再生だけの実行は「1」、のプリ
ントアウトだけの実行は「2」、の両方を実行する場
合には「3」をそれぞれ入力するようにすればよい。[Reproduction Control Process (3)] Next, the reproduction control process (3) will be described. In the above-described reproduction control processing (part 2), if there is a voice message, only the reproduction processing of the voice message is executed, and thereafter, the user is made to select whether or not to print out the facsimile message. However, in the present reproduction control process (part 3), as shown in the flowchart of FIG. 10, in the first step S71, execution of only voice message reproduction, execution of only facsimile message printout, reproduction of voice message and facsimile The message printout (+) is executed together, and either of them is selected first. In this case as well, the selection is made by operating the dial button 31. For example, the execution of only the voice reproduction is "1", the execution of only the printout is "2", and the execution of both is "3". You just need to enter it.
【0056】続くS72では、選択結果を判断し、で
あればS73へ移行し、であればS75へ移行し、
であればS77へ移行する。S73へ移行した場合には
音声メッセージがあるかどうかを判断し、もしもあれば
(S73:YES)、S74にて音声再生処理を実行す
る。これらの判断処理あるいは音声再生処理は、再生制
御処理(その1)にて説明した内容と同様なのでここで
は詳しい説明は省略する。但し、音声メッセージがない
場合(S73:NO)は、そのまま本再生制御処理(そ
の3)を終了する。つまり、音声メッセージの再生だけ
を実行して終了することとなる。In the following S72, the selection result is determined, and if it is, the flow proceeds to S73, and if it is, the flow proceeds to S75.
If so, proceed to S77. If the process has proceeded to S73, it is determined whether or not there is a voice message. If there is any voice message (S73: YES), a voice reproduction process is executed in S74. Since these judgment processing or sound reproduction processing is the same as that described in the reproduction control processing (1), detailed description is omitted here. However, when there is no voice message (S73: NO), the main reproduction control processing (No. 3) is ended as it is. That is, only the reproduction of the voice message is executed, and the processing ends.
【0057】また、S75へ移行した場合にはファクシ
ミリメッセージがあるかどうかを判断し、もしもあれば
(S75:YES)、S76にてプリントアウト処理を
実行する。これらの判断処理あるいはプリントアウト処
理は、再生制御処理(その1)にて説明した内容と同様
なのでここでは詳しい説明は省略する。但し、ファクシ
ミリメッセージがない場合(S75:NO)は、そのま
ま本再生制御処理(その3)を終了する。つまり、ファ
クシミリメッセージの再生だけを実行して終了すること
となる。If the flow has proceeded to S75, it is determined whether or not there is a facsimile message, and if there is any (S75: YES), a printout process is executed in S76. Since these determination processing or printout processing is the same as that described in the reproduction control processing (part 1), detailed description is omitted here. However, when there is no facsimile message (S75: NO), the main reproduction control processing (No. 3) is terminated. In other words, only the reproduction of the facsimile message is executed and the processing ends.
【0058】そして、S77へ移行した場合には、音声
メッセージがあれば(S77:YES)、S78での音
声再生処理を実行し、音声メッセージがない場合(S7
7:NO)及びS78での音声再生処理を実行し終えた
場合にはS79に移行する。そして、ファクシミリメッ
セージがあれば(S79:YES)、S80でのプリン
トアウト処理を実行し、ファクシミリメッセージがない
場合(S79:NO)及びS80でのプリントアウト処
理を実行し終えた場合には本再生制御処理(その3)を
終了する。このS77〜S80の処理は上述の再生制御
処理(その1)と同じである。When the process proceeds to S77, if there is a voice message (S77: YES), the voice reproducing process in S78 is executed, and if there is no voice message (S7).
7: NO) and when the sound reproduction processing in S78 has been completed, the flow proceeds to S79. Then, if there is a facsimile message (S79: YES), the printout processing in S80 is executed, and if there is no facsimile message (S79: NO) and if the printout processing in S80 is completed, the main reproduction is performed. The control process (part 3) ends. The processing of S77 to S80 is the same as the above-described reproduction control processing (1).
【0059】このように、本再生制御処理(その3)の
ようにすれば、再生ボタン35を操作した後で自分が所
望する再生処理モードを選択すれば、音声メッセージだ
け再生させたり、ファクシミリメッセージだけプリント
アウトさせたり、その両方を実行させたりすることがで
きる。なお、特許請求の範囲の記載事項との対応を説明
しておくと、S71において選択させる候補として挙げ
た音声メッセージの再生のみの実行が請求項4におけ
る「第2の処理モード」に相当し、ファクシミリメッ
セージのプリントアウトのみの実行が「第3の処理モー
ド」に相当する。そして、音声メッセージの再生及び
ファクシミリメッセージのプリントアウトが「第1の処
理モード」に相当する。また、この場合もダイヤルボタ
ン31の操作により処理モードを選択させるようにして
いるので、このダイヤルボタン31が請求項4でいうと
ころの「処理モード選択入力手段」に相当する。As described above, according to the main reproduction control processing (part 3), if the user selects the desired reproduction processing mode after operating the reproduction button 35, only the voice message can be reproduced or the facsimile message can be reproduced. You can print out only or execute both. It should be noted that the correspondence with the items described in the claims will be described. Execution of only the reproduction of the voice message selected as a candidate to be selected in S71 corresponds to the “second processing mode” in claim 4, Executing only the printout of the facsimile message corresponds to the “third processing mode”. The reproduction of the voice message and the printout of the facsimile message correspond to the “first processing mode”. Also, in this case, the processing mode is selected by operating the dial button 31, so that the dial button 31 corresponds to the "processing mode selection input means".
【0060】以上、本発明はこのような実施形態に何等
限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範
囲において種々なる形態で実施し得る。例えば上記実施
形態では、再生制御処理(その2)におけるファクシミ
リメッセージのプリントアウトを実行するかどうかの選
択、あるいは再生制御処理(その3)における処理モー
ドの選択をダイヤルボタン31を利用して行っていた
が、それ以外のボタンによって行うような構成でもよ
い。但し、ダイヤルボタン31は元々は電話番号などの
入力のために準備されたものであり、これを利用するよ
うにすれば、新規にボタンを設ける必要がないので、有
利ではある。As described above, the present invention is not limited to such an embodiment at all, and can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the dial button 31 is used to select whether to print out a facsimile message in the reproduction control processing (part 2) or to select a processing mode in the reproduction control processing (part 3). However, a configuration using other buttons may be used. However, the dial button 31 is originally prepared for inputting a telephone number or the like, and using this dial button is advantageous because it is not necessary to provide a new button.
【0061】なお、本発明の通信装置としては、ファク
シミリ装置に限らず、通信回線を介して送信された音声
データ及び画像データを一時記憶しておき、利用者が操
作子を操作することによって再生及び画像形成できるよ
うな機構を備えるものであれば同様に適用可能である。
したがって、上記実施形態ではファクシミリ装置1とし
て説明し、「記録媒体」としての記録紙上に画像を形成
するようにしたが、それ以外にも表示装置の表示面上に
画像を形成するようにしてもよい。The communication apparatus of the present invention is not limited to a facsimile apparatus, but temporarily stores voice data and image data transmitted via a communication line, and reproduces the data by operating a control by a user. The present invention is similarly applicable as long as it has a mechanism capable of forming an image.
Therefore, in the above-described embodiment, the facsimile apparatus 1 is described, and an image is formed on a recording sheet as a “recording medium”. However, an image may be formed on a display surface of a display device. Good.
【図1】 実施形態のファクシミリ装置の外観を示す斜
視図である。FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of a facsimile apparatus according to an embodiment.
【図2】 実施形態のファクシミリ装置の上面側に設け
られている操作パネル部分の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation panel portion provided on the upper surface side of the facsimile apparatus of the embodiment.
【図3】 実施形態のファクシミリ装置のブロック図で
ある。FIG. 3 is a block diagram of the facsimile apparatus of the embodiment.
【図4】 再生状態管理エリア内の管理テーブルの説明
図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a management table in a reproduction state management area.
【図5】 実施形態のファクシミリ装置が実行する再生
制御処理(その1)を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a reproduction control process (part 1) executed by the facsimile apparatus of the embodiment.
【図6】 実施形態のファクシミリ装置が実行する音声
再生処理を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a voice reproduction process executed by the facsimile apparatus of the embodiment.
【図7】 実施形態のファクシミリ装置が実行するプリ
ントアウト処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a printout process executed by the facsimile apparatus of the embodiment.
【図8】 実施形態のファクシミリ装置が実行する再生
制御処理(その2)を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a reproduction control process (part 2) executed by the facsimile apparatus of the embodiment.
【図9】 再生制御中のディスプレイへの表示内容の説
明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of display contents on a display during reproduction control.
【図10】 実施形態のファクシミリ装置が実行する再
生制御処理(その3)を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating a reproduction control process (3) performed by the facsimile apparatus of the embodiment.
1…ファクシミリ装置 1a…本体 5…バッファ 8…RAM 8a…再生状態管理エリア 9…画像メモリ 9a…画像データ記憶エリア 9b…ビットイメー
ジ記憶エリア 10…音声メモリ 10a…メッセージエ
リア 10b…呼出音エリア 11…音声LSI 14…復号化部 15…プリンタ 16…電話回線 22…操作パネル 25…アンプ 26…スピーカ 31…ダイヤルボタン 33…留守ボタン 35…再生ボタン 36…再生ランプ 37…消去ボタン 39…ディスプレイ 41…右矢印ボタン 42…左矢印ボタンDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Facsimile apparatus 1a ... Main body 5 ... Buffer 8 ... RAM 8a ... Reproduction state management area 9 ... Image memory 9a ... Image data storage area 9b ... Bit image storage area 10 ... Audio memory 10a ... Message area 10b ... Ring area 11 ... Voice LSI 14 ... Decoding unit 15 ... Printer 16 ... Phone line 22 ... Operation panel 25 ... Amplifier 26 ... Speaker 31 ... Dial button 33 ... Answer button 35 ... Play button 36 ... Play lamp 37 ... Erase button 39 ... Display 41 ... Right Arrow button 42… Left arrow button
Claims (7)
び画像データを一時記憶するための一時記憶手段と、該
一時記憶手段に記憶された音声データに基づいて音声を
再生可能な音声再生手段と、前記一時記憶手段に記憶さ
れた画像データに基づいて画像を形成可能な画像形成手
段とを備える通信装置であって、 前記音声再生手段による音声の再生及び前記画像形成手
段による画像の形成が可能な再生モードを指定するため
の再生モード指定入力手段と、 該再生モード指定入力手段によって前記再生モードが指
定された場合に、前記音声再生手段による音声の再生及
び前記画像形成手段による画像の形成を実行させる再生
制御手段と、 を備えたことを特徴とする通信装置。1. Temporary storage means for temporarily storing audio data and image data received via a communication line, and audio reproduction means capable of reproducing audio based on the audio data stored in the temporary storage means. A communication device comprising: an image forming unit capable of forming an image based on image data stored in the temporary storage unit; wherein a sound can be reproduced by the sound reproducing unit and an image can be formed by the image forming unit. Reproduction mode designation input means for designating an appropriate reproduction mode; and when the reproduction mode is designated by the reproduction mode designation input means, reproduction of sound by the sound reproduction means and formation of an image by the image forming means. A communication device, comprising: playback control means to be executed.
定入力手段によって前記再生モードが指定された場合
に、前記音声再生手段による音声の再生及び前記画像形
成手段による画像の形成の内いずれか一方の処理を実行
させた後に続けて他方の処理の実行させることを特徴と
する請求項1記載の通信装置。2. The reproduction control means, when the reproduction mode is designated by the reproduction mode designation input means, performs one of a sound reproduction by the sound reproduction means and an image formation by the image forming means. 2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the other processing is executed after the execution of the processing.
前記画像形成手段による画像の形成を実行させるか否か
の選択を入力するための選択入力手段を更に備え、 前記再生モード指定入力手段によって前記再生モードが
指定された場合に、前記再生制御手段が前記音声再生手
段による音声の再生及び前記画像形成手段による画像の
形成の内いずれか一方の処理を実行させた後、前記選択
入力手段による入力結果に基づいて、前記再生制御手段
が他方の処理を実行させることを特徴とする請求項1記
載の通信装置。3. The apparatus according to claim 1, further comprising a selection input unit for inputting a selection as to whether or not to execute the reproduction of the sound by the sound reproduction unit or the formation of the image by the image forming unit. When the reproduction mode is designated, after the reproduction control means executes either one of the reproduction of the sound by the sound reproduction means and the formation of the image by the image forming means, the input by the selection input means is performed. 2. The communication apparatus according to claim 1, wherein said reproduction control means executes the other processing based on a result.
よる音声の再生と前記画像形成手段による画像の形成と
を実行させる第1の処理モードと、前記再生制御手段に
前記音声再生手段による音声の再生のみを実行させる第
2の処理モードと、前記再生制御手段に前記画像形成手
段による画像の形成のみを実行させる第3の処理モード
の内で一の処理モードの選択を入力するための処理モー
ド選択入力手段を更に備え、 前記再生モード指定入力手段によって前記再生モードが
指定された場合に、前記再生制御手段は、前記処理モー
ド選択入力手段によって入力された処理モードに応じた
所定の処理を実行することを特徴とする請求項1記載の
通信装置。4. A first processing mode for causing said reproduction control means to execute reproduction of sound by said sound reproduction means and formation of an image by said image forming means; A processing mode for inputting a selection of one of a second processing mode for executing only reproduction and a third processing mode for causing the reproduction control means to execute only image formation by the image forming means. The apparatus further comprises selection input means, and when the reproduction mode is designated by the reproduction mode designation input means, the reproduction control means executes a predetermined process according to the processing mode inputted by the processing mode selection input means. The communication device according to claim 1, wherein
データに基づいて前記画像形成手段による画像の形成が
実行された場合には、その画像データを前記一時記憶手
段から消去する消去手段を備えたことを特徴とする請求
項1〜4のいずれかに記載の通信装置。5. An image processing apparatus comprising: an erasing unit erasing the image data from the temporary storage unit when an image is formed by the image forming unit based on the image data stored in the temporary storage unit. The communication device according to claim 1, wherein:
に記憶されている画像データに基づいて、記録媒体上に
画像を形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれ
かに記載の通信装置。6. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit forms an image on a recording medium based on image data stored in the temporary storage unit. Communication device.
に記憶されている画像データに基づいて、表示装置の表
示面上に画像を形成することを特徴とする請求項1〜5
のいずれかに記載の通信装置。7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming unit forms an image on a display surface of a display device based on the image data stored in the temporary storage unit.
The communication device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26624096A JP3674180B2 (en) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26624096A JP3674180B2 (en) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10112766A true JPH10112766A (en) | 1998-04-28 |
JP3674180B2 JP3674180B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=17428228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26624096A Expired - Fee Related JP3674180B2 (en) | 1996-10-07 | 1996-10-07 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674180B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135639A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Codeless telephone |
-
1996
- 1996-10-07 JP JP26624096A patent/JP3674180B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135639A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Codeless telephone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3674180B2 (en) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3646352B2 (en) | Facsimile device | |
JP3674180B2 (en) | Communication device | |
JP3125690B2 (en) | Communication device | |
JP3767038B2 (en) | Communication device | |
JP3299126B2 (en) | Communication device | |
JP2004208239A (en) | Original image output apparatus | |
JP4281223B2 (en) | Communication terminal device | |
JP3976039B2 (en) | Telephone equipment | |
JP3864466B2 (en) | Communication device | |
JP3880204B2 (en) | Telephone equipment | |
JP3543721B2 (en) | Communication device | |
JP4107331B2 (en) | Communication device | |
JP2007043726A (en) | Image processing apparatus | |
JP2579066B2 (en) | Image communication device | |
JP3305096B2 (en) | Answering machine | |
JP4250786B2 (en) | Electronics | |
JP3147712B2 (en) | Communication device | |
JP3777673B2 (en) | Communication device | |
JP3295189B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3684848B2 (en) | Communication device | |
JP3356137B2 (en) | Image forming device | |
JP2005174164A (en) | Information terminal and method for controlling information terminal apparatus | |
JP2000332935A (en) | Facsimile equipment | |
JP2001277627A5 (en) | ||
JPS60182865A (en) | Facsimile equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |