JP4107331B2 - Communication device - Google Patents

Communication device Download PDF

Info

Publication number
JP4107331B2
JP4107331B2 JP2006082345A JP2006082345A JP4107331B2 JP 4107331 B2 JP4107331 B2 JP 4107331B2 JP 2006082345 A JP2006082345 A JP 2006082345A JP 2006082345 A JP2006082345 A JP 2006082345A JP 4107331 B2 JP4107331 B2 JP 4107331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
communication
function
communication device
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082345A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006197644A (en
Inventor
修司 大塚
邦博 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006082345A priority Critical patent/JP4107331B2/en
Publication of JP2006197644A publication Critical patent/JP2006197644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4107331B2 publication Critical patent/JP4107331B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信回線を介して入力可能な特定個人用の情報を記憶する個人情報記憶手段を有する通信装置に関するものである。   The present invention relates to a communication apparatus having personal information storage means for storing information for a specific individual that can be input via a communication line.

たとえばファクシミリ装置においては、通信回線を介して入力された特定個人用の情報を個人情報記憶手段に格納する、いわゆる伝言ボックス機能を備えたものが存在する。個人情報記憶手段は、たとえばRAMの複数のメモリ領域により実現されており、これらのメモリ領域は、それぞれが異なる特定個人に割当てられ、留守モードのときに、伝言ボックスの番号を指定して他のファクシミリ装置などから電話回線を通じてファクシミリ送信あるいは音声送信を行うことにより、それらのファクシミリデータあるいは音声データが対応するメモリ領域に記憶される。そして、自己宛の伝言内容を知りたい特定個人は、いわゆる暗証番号の入力を含む所定の操作により、ファクシミリ装置を直接操作して自己の伝言ボックスの内容を取り出せるばかりでなく、他のファクシミリ装置などから電話回線を介して取り出すこともできる。すなわち、自己の伝言ボックスに対応するメモリ領域に記憶されたデータがファクシミリデータの場合、それを記録用紙に印刷させ、また自己の伝言ボックスに対応するメモリ領域に記憶されたデータが音声データの場合、それをスピーカから音声として再生させることができる。   For example, there is a facsimile apparatus having a so-called message box function that stores information for a specific individual input via a communication line in a personal information storage means. The personal information storage means is realized by, for example, a plurality of memory areas of a RAM, and these memory areas are assigned to different specific individuals, and in the absence mode, the number of the message box is designated and other memory areas are designated. By performing facsimile transmission or voice transmission through a telephone line from a facsimile apparatus or the like, the facsimile data or voice data is stored in a corresponding memory area. And, a specific individual who wants to know the contents of the message addressed to him / her can not only retrieve the contents of his / her message box by directly operating the facsimile apparatus by a predetermined operation including input of a so-called personal identification number, but also other facsimile apparatuses, etc. It can also be taken out via a telephone line. That is, if the data stored in the memory area corresponding to the message box is facsimile data, the data is printed on recording paper, and the data stored in the memory area corresponding to the message box is voice data. It can be reproduced as sound from the speaker.

また、使用者による1回のキー操作により予め登録されている電話番号に自動的に発呼する、いわゆるワンタッチダイヤル機能を備えたファクシミリ装置も存在する。このワンタッチダイヤル機能によれば、予め登録しておいた所望の電話番号に対応する1個のキーを1回押下するだけで自動的に発呼されるので、たいへん便利である。なお、本明細書においては、いわゆるファクシミリ番号も含めて電話番号という。   There is also a facsimile apparatus having a so-called one-touch dial function that automatically calls a telephone number registered in advance by a single key operation by a user. According to this one-touch dial function, since a call is automatically made only by pressing one key corresponding to a desired telephone number registered in advance, it is very convenient. In the present specification, it is called a telephone number including a so-called facsimile number.

更に、予め登録されている複数の電話番号のうち個人情報記憶手段に対応付けてグループ化された電話番号またはそれに対応する相手先名称のみを表示させ、それらのうち使用者により選択された電話番号に自動的に発呼する、いわゆるプライベート電話帳機能を備えたファクシミリ装置も存在する。このプライベート電話帳機能によれば、短縮ダイヤルなどのために多数の電話番号が登録されている場合、伝言ボックスが割り当てられた各使用者毎にそれらをグループ化でき、伝言ボックスが割り当てられた各使用者にとっては、自己に必要な電話番号のみが登録された電話帳として利用できることから、たいへん便利である。
特開平4−335750号公報 特開平6−133089号公報
Further, among the plurality of pre-registered telephone numbers, only the telephone numbers grouped in association with the personal information storage means or the corresponding destination names are displayed, and the telephone number selected by the user among them is displayed. There is also a facsimile apparatus having a so-called private telephone directory function that automatically makes a call. According to this private phone book function, when a large number of phone numbers are registered for abbreviated dialing, etc., they can be grouped for each user to whom a message box is assigned. It is very convenient for the user because only the telephone number necessary for the user can be used as a registered telephone directory.
JP-A-4-335750 Japanese Patent Laid-Open No. 6-133089

しかしながら、上記従来のファクシミリ装置では、伝言ボックス機能を使用するためのキーと、ワンタッチダイヤル機能を使用するためのキーと、プライベート電話帳機能を使用するためのキーとが、各々別個に設けられていたので、キーの設置数が増加してしまうという課題があった。すなわち、キーの設置数が増加すれば、部品コストおよび組立コストの増加により生産コストが増加する。また、キーの設置スペースの確保のために装置の小型化が阻害される。更に、キーが多いと使用者に心理的な圧迫感を与え、操作に慣れるのに時間がかかる。   However, in the conventional facsimile apparatus, a key for using the message box function, a key for using the one-touch dial function, and a key for using the private telephone directory function are provided separately. Therefore, there was a problem that the number of keys installed increased. That is, if the number of installed keys increases, the production cost increases due to an increase in parts cost and assembly cost. In addition, downsizing of the apparatus is hindered to secure a key installation space. Furthermore, if there are many keys, it will give the user a psychological pressure and it will take time to get used to the operation.

本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであって、異なる機能を実行するためのキーを同じ操作キーにより共用することでキーを削減でき、通信を一旦切断することなく、通信装置における操作キーを操作することにより、所望の相手先の個人情報記憶手段に情報を記憶させたり、所望の個人情報記憶手段に記憶された情報を通信回線を介して外部通信装置へ出力することができる通信装置を提供することを目的としている。   The present invention has been proposed in view of the above points, and can share a key for executing different functions by the same operation key, thereby reducing the number of keys, and without interrupting communication, the communication device By operating the operation key in, information can be stored in the personal information storage means of the desired destination, or the information stored in the desired personal information storage means can be output to the external communication device via the communication line. It aims at providing the communication apparatus which can be performed.

上記目的を達成するため、請求項1に記載した通信装置は、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載した通信装置は、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶指示するための録音キーが操作されると、前記第1制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、を備え、前記記憶制御手段は、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーの操作がなされずかつ前記録音キーが操作されると、複数の使用者が利用可能な一般情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させることを特徴とする
請求項3に記載した通信装置は、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、を備え、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶指示するための録音キーが操作されると、前記記憶制御手段により、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させ、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ記憶された情報を出力指示するための再生キーが操作されると、前記出力手段により前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力することを特徴とする
In order to achieve the above object, a communication apparatus according to claim 1 is a personal information storage corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage means each storing information for a specific individual by a user's key operation. possess a first function call means, and a second function to call a telephone number registered in advance in correspondence to the key by a key operation by the user, capable of communicating communicates with an external communication apparatus via a communication line The first function and the second function are executed by operating the same operation key, and the operation key is operated when in communication with the external communication device via the communication line. Then, a first control unit that executes the first function and a second control unit that executes the second function when the operation key is operated when the communication key is not in communication with the external communication device via the communication line. System And means, in said first control personal information storing unit that is called by means, characterized in that it comprises a storage control means for storing the information inputted via the communication line from said external communication device.
The communication device according to claim 2 has a first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation. A communication device capable of communicating with an external communication device via a communication line, having a second function of calling a telephone number registered in advance corresponding to the key by a key operation by a user, The first function and the second function are executed by operating the same operation key, and when the operation key is operated in a state of communication with the external communication device via the communication line, the first function First control means for executing the second function, second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with the external communication device via the communication line, and the communication line The When the operation key is operated and the recording key for instructing to store the information input from the external communication device via the communication line is operated in the communication state with the external communication device, the first key is operated. and a storage control unit that Ru stores the information entered via the personal information storing communication line from said external communication device to the means called by the control unit, said storage control means, outside via the communication line If the operation key is not operated and the recording key is operated in a communication state with a communication device, a communication line is connected from the external communication device to the general information storage means that can be used by a plurality of users. through, characterized in that to store the information that is input.
The communication device according to claim 3 has a first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation. A communication device capable of communicating with an external communication device via a communication line, having a second function of calling a telephone number registered in advance corresponding to the key by a key operation by a user, The first function and the second function are executed by operating the same operation key, and when the operation key is operated in a state of communication with the external communication device via the communication line, the first function A first control unit that executes the second function when the operation key is operated when not in communication with the external communication device via the communication line, and the first control unit that executes the second function Control hand Information from the personal information storage unit called a storage control means for storing the information inputted via the communication line from said external communication device, which is stored in the personal information storage unit that is called by the first control means by and and an output means for outputting to the external communication apparatus through the communication line, if via the communication line is a communication with an external communication device, the operation key is operated and the external communication device When a recording key for instructing storage of information input via a communication line is operated, the storage control means causes the personal information storage means called by the first control means to communicate with the communication line from the external communication device. The information input via the communication key is stored, and when the communication state is established with the external communication device via the communication line, the operation key is operated and the stored information is output. When the play key for Shimesuru is operated, the information stored in the personal information storage unit that is called by the first control means by said output means, to output to the external communication apparatus through the communication line It is characterized by .

また、請求項4に記載した通信装置は、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、請求項5に記載した通信装置は、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ記憶された情報を出力指示するための再生キーが操作されると、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、を備え、前記出力手段は、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーの操作がなされずかつ前記再生キーが操作されると、複数の使用者が利用可能な一般情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力することを特徴とする
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a communication device that calls a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation. features and, in response to the key by a key operation by the user possess a second function of calling a telephone number registered in advance, a usable communication device with an external communication apparatus via a communication line, The first function and the second function are executed by operating the same operation key, and when the operation key is operated in a state of communication with an external communication device via the communication line, First control means for executing one function, second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line, first The information stored in the personal information storage unit called by control means, characterized in that it comprises an output means for outputting to the external communication apparatus through the communication line.
Furthermore, the communication apparatus according to claim 5 calls the personal information storage unit corresponding to the operated key from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by the user's key operation. A communication device having a function and a second function for calling a telephone number registered in advance corresponding to the key by a key operation by a user, and capable of communicating with an external communication device via a communication line; The first function and the second function are executed by operating the same operation key, and when the operation key is operated in a state of communication with an external communication device via the communication line, First control means for executing one function, second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line, Through If a communication with an external communication device via the line, play key to output instruction information which the operation key is to and stored operation when operated, it is called by the previous SL first control means Output means for outputting the information stored in the personal information storage means to the external communication device via the communication line, and the output means is in communication with the external communication device via the communication line. In this case, when the operation key is not operated and the reproduction key is operated, the information stored in the general information storage means that can be used by a plurality of users is transferred to the external communication device via the communication line. It is characterized by being output to.

通信回線は、公衆回線であっても専用回線であってもよく、有線であっても無線であってもよい。   The communication line may be a public line or a dedicated line, and may be wired or wireless.

個人情報記憶手段としては、RAMなどの揮発性メモリやEEPROMなどの書換え可能な不揮発性メモリなどを用いることができるが、これに限らず、たとえばハードディスク装置などを用いてもよい。なお、揮発性メモリを用いる場合は、電池などにより電源バックアップを施すのが好ましい。   As the personal information storage means, a volatile memory such as a RAM or a rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM can be used. However, the present invention is not limited to this, and for example, a hard disk device or the like may be used. When a volatile memory is used, it is preferable to perform power backup with a battery or the like.

個人情報記憶手段の設置数は任意であるが、複数の場合は、いずれの個人情報記憶手段に対して入出力を行うのかを指定するための指定情報を入力する必要がある。   The number of personal information storage means installed is arbitrary, but in the case of a plurality of personal information storage means, it is necessary to input designation information for designating which personal information storage means is used for input / output.

通信装置としては、ファクシミリ装置や電話装置などが考えられるが、これに限らず、たとえば、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、あるいは電子複写装置などに通話機能やファクシミリ送受信機能などを付加したものも含まれる。   As the communication device, a facsimile device, a telephone device, and the like are conceivable. However, the communication device includes, for example, a personal computer, a word processor, an electronic copying apparatus, or the like added with a telephone call function, a facsimile transmission / reception function, or the like.

キーとしては、押釦スイッチを用いることができるが、これに限らず、タッチスイッチなどを用いてもよい。さらには、表示画面上のアイコンに直接触れるか、あるいはカーソルを表示画面上のアイコンの位置に合わせてマウスをクリックする形式のスイッチ手段を用いてもよい。   As the key, a push button switch can be used, but not limited thereto, a touch switch or the like may be used. Furthermore, a switch means that directly touches an icon on the display screen or clicks the mouse with the cursor positioned on the icon on the display screen may be used.

電話番号の登録は、たとえばEEPROMなどの不揮発性メモリに電話番号を記憶させることにより行う。もちろん、RAMなどの揮発性メモリに電源バックアップを施して電話番号を記憶させてもよいし、ハードディスク装置などに電話番号を記憶させてもよい。   The telephone number is registered by storing the telephone number in a nonvolatile memory such as an EEPROM. Of course, the telephone number may be stored by backing up power to a volatile memory such as a RAM, or the telephone number may be stored in a hard disk device or the like.

グループ化された電話番号に対応する情報の表示は、電話番号自体の表示であってもよいし、電話番号に対応する名称の表示であってもよい。   The display of the information corresponding to the grouped telephone numbers may be the display of the telephone number itself or the name corresponding to the telephone number.

以上説明したように本発明の通信装置によれば、使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能といった異なる機能を実行するためのキーを同じ操作キーにより共用するので、操作キーを削減できる。したがって、部品コストおよび組立コストの低減により生産コストを低減できる。また、キーの設置スペースを減少できるので装置の小型化を図れる。更に、キーが少ないので使用者に心理的な圧迫感を与えることがなく、操作に慣れるのまでの時間を短縮できる。しかも、請求項1から3のいずれかの発明によると、たとえば、AさんがBさんの個人情報記憶手段にメッセージを入力しようとしてBさん側の通信装置に電話をかけたときに、その通信装置が留守モードになっておらず、Cさんが電話に出たとしても、CさんがBさんに対応する個人情報記憶手段を呼び出すための操作をすることにより、電話を一旦切ることなく、Bさんの個人情報記憶手段に所望のメッセージを格納できる。また、請求項3から5のいずれかの発明によると、Dさんが自己の個人情報記憶手段に記憶された内容を外出先から取り出そうとして通信装置に電話をかけたときに、その通信装置が留守モードになっておらず、Eさんが電話に出たとしても、EさんがDさんに対応する個人情報記憶手段を呼び出すための操作をすることにより、電話を一旦切ることなく、Dさんが自己の個人情報記憶手段の内容を取り出せる。 As described above, according to the communication apparatus of the present invention, the personal information storage unit corresponding to the operated key is called from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by the user's key operation. The same operation key is used to share the first function and the key for executing different functions such as the second function for calling a telephone number registered in advance corresponding to the key by the key operation by the user. Can be reduced. Therefore, the production cost can be reduced by reducing the component cost and the assembly cost. In addition, since the installation space for the key can be reduced, the apparatus can be miniaturized. Furthermore, since the number of keys is small, it does not give a feeling of psychological pressure to the user, and the time to get used to the operation can be shortened. Moreover, according to any one of claims 1 to 3 , for example, when Mr. A tries to input a message to Mr. B's personal information storage means and makes a call to the communication device of Mr. B, the communication device Even if C is not in the absence mode and Mr. C answers the call, Mr. B does not hang up by temporarily calling the personal information storage means corresponding to Mr. B. A desired message can be stored in the personal information storage means. According to the invention of any one of claims 3 to 5 , when Mr. D makes a phone call to the communication device in order to take out the contents stored in his personal information storage means from the outside, the communication device Even if E is not in the absence mode and Mr. E answers the phone, Mr. E can perform the operation to call the personal information storage means corresponding to Mr. D without hanging up the phone. The contents of the personal information storage means can be taken out.

以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る通信装置の一例としてのファクシミリ装置の回路ブロック図であって、このファクシミリ装置は、CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、DMAC9、読取部11、記録部12、操作部13、表示部14、通信部15、および子機16を備えている。CPU1、NCU2、RAM3、モデム4、ROM5、EEPROM6、ゲートアレイ7、コーデック8、およびDMAC9は、バス線により相互に接続されている。バス線には、アドレスバス、データバス、および制御信号線が含まれる。ゲートアレイ7には、読取部11、記録部12、操作部13、表示部14、および通信部15が接続されている。NCU2には、通信回線の一例としての電話回線21が接続されている。   FIG. 1 is a circuit block diagram of a facsimile apparatus as an example of a communication apparatus according to the present invention. The facsimile apparatus includes a CPU 1, an NCU 2, a RAM 3, a modem 4, a ROM 5, an EEPROM 6, a gate array 7, a codec 8, and a DMAC 9. A reading unit 11, a recording unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, a communication unit 15, and a slave unit 16. The CPU 1, NCU 2, RAM 3, modem 4, ROM 5, EEPROM 6, gate array 7, codec 8, and DMAC 9 are connected to each other by a bus line. The bus line includes an address bus, a data bus, and a control signal line. A reading unit 11, a recording unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, and a communication unit 15 are connected to the gate array 7. A telephone line 21 as an example of a communication line is connected to the NCU 2.

CPU1は、ファクシミリ装置全体を制御する。NCU2は、電話回線21に接続されて網制御を行う。RAM3は、図示していないが、電源バックアップが施されており、各種のデータを記憶する。また、RAM3には、特定個人用の情報を記憶する所定容量の個人情報記憶領域が設定されており、本実施形態では5人分の個人情報記憶領域が確保されている。モデム4は、送信データの変調や受信データの復調などを行う。ROM5は、各種のプログラムなどを記憶している。EEPROM6は、各種の登録データやフラグなどを記憶する。ゲートアレイ7は、CPU1の入出力インターフェイスとして機能する。コーデック8は、送信ファクシミリデータの符号化や受信ファクシミリデータの復号化を行うとともに、送信音声データを音声信号に変換し、受信音声信号を音声データに変換する。DMAC9は、RAM3およびEEPROM6へのデータの書き込みや読み出しを行う。読取部11は、光源やCCDセンサや原稿送りモータなどを備えており、原稿を読み取って画信号を出力する。記録部12は、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの印刷手段を備えており、受信画像などを記録用紙上に記録する。操作部13は、キースイッチ群などからなり、使用者の操作に応じた信号を出力する。表示部14は、LCDなどからなり、CPU1により制御されて各種の表示を行う。通信部15と子機16とは、相互に無線による通信を行う。すなわち子機16は、コードレスのハンドセットとしての機能と、親機を遠隔操作するコードレスのリモートコントローラとしての機能とを有している。なお、上記ファクシミリ装置の子機16以外の部分を親機と呼ぶ。また、通信部15および子機16の回路構成自体は、コードレス電話装置などと同様であり、周知であるので説明を省略する。   The CPU 1 controls the entire facsimile apparatus. The NCU 2 is connected to the telephone line 21 and performs network control. Although not shown, the RAM 3 is backed up and stores various data. The RAM 3 is set with a personal information storage area having a predetermined capacity for storing information for a specific individual. In this embodiment, a personal information storage area for five persons is secured. The modem 4 performs modulation of transmission data, demodulation of reception data, and the like. The ROM 5 stores various programs. The EEPROM 6 stores various registration data and flags. The gate array 7 functions as an input / output interface for the CPU 1. The codec 8 encodes transmission facsimile data and decodes reception facsimile data, converts transmission voice data into voice signals, and converts reception voice signals into voice data. The DMAC 9 writes and reads data to and from the RAM 3 and the EEPROM 6. The reading unit 11 includes a light source, a CCD sensor, a document feed motor, and the like, reads a document, and outputs an image signal. The recording unit 12 includes printing means such as an ink jet method or a thermal transfer method, and records a received image or the like on a recording sheet. The operation unit 13 includes a group of key switches and the like, and outputs a signal corresponding to a user operation. The display unit 14 includes an LCD and the like, and is controlled by the CPU 1 to perform various displays. The communication unit 15 and the slave unit 16 perform wireless communication with each other. That is, the slave unit 16 has a function as a cordless handset and a function as a cordless remote controller for remotely operating the master unit. A portion other than the child device 16 of the facsimile apparatus is called a parent device. Further, the circuit configuration itself of the communication unit 15 and the slave unit 16 is the same as that of the cordless telephone device and the like, and is well known, and thus the description thereof is omitted.

図2は操作部13および表示部14の一部を構成する操作パネルの平面図であって、この操作パネルには、操作キーとして、12個のダイヤルキー22、5個のボックス指定キー23、録音キー24、消去キー25、再生キー26、留守モード設定キー27、ファンクションキー28、プライベートキー29、ヘルプキー30、停止キー31、コピーキー32、スタートキー33、受信モードキー34、画質キー35、左スクロールキー36、セットキー37、右スクロールキー38、内線/キャッチキー39、再ダイヤル/ポーズキー40、保留キー41、およびスピーカホンキー42が設けられている。また、この操作パネルには、表示装置として、文字、数字、記号などを表示するLCD45と、たとえば赤色に発光する発光ダイオード46とが設けられている。   FIG. 2 is a plan view of an operation panel that constitutes a part of the operation unit 13 and the display unit 14. The operation panel includes twelve dial keys 22, five box designation keys 23, Record key 24, delete key 25, play key 26, absence mode setting key 27, function key 28, private key 29, help key 30, stop key 31, copy key 32, start key 33, reception mode key 34, image quality key 35 A left scroll key 36, a set key 37, a right scroll key 38, an extension / catch key 39, a redial / pause key 40, a hold key 41, and a speakerphone key 42 are provided. In addition, the operation panel is provided with an LCD 45 for displaying characters, numbers, symbols, and the like, and a light emitting diode 46 that emits red light, for example.

ダイヤルキー22は、使用者が被呼先を特定するためのダイヤル番号、具体的には電話番号やファクシミリ番号を入力するためのものである。ボックス指定キー23は、特定の個人に割り当てられた伝言ボックスを指定するためのものであって、本実施形態ではA〜Eの5個の伝言ボックスが設けられている。録音キー24は、図1に示す電話回線21を介して入力された情報をRAM3に記憶させるためのものである。消去キー25は、RAM3に記憶された情報を消去するためのものである。再生キー26は、RAM3に記憶された情報を再生するためのものである。なお、再生とは、RAM3に記憶された情報が音声データであれば、それを音声として出力することをいい、RAM3に記憶された情報がファクシミリデータであれば、それを記録用紙に画像として印刷することをいう。留守モード設定キー27は、ファクシミリ装置の動作モードを留守モードに設定するためのものである。ファンクションキー28は、各種の設定.登録などを行うためのものである。プライベートキー29は、伝言ボックスにアクセスしたり電話帳機能を使用したりするためのものである。ヘルプキー30は、機能案内を記録部12に印刷させるためのものである。   The dial key 22 is used for a user to input a dial number for specifying a called party, specifically, a telephone number or a facsimile number. The box designation key 23 is used to designate a message box assigned to a specific individual. In this embodiment, five message boxes A to E are provided. The recording key 24 is for storing information input via the telephone line 21 shown in FIG. The erase key 25 is for erasing information stored in the RAM 3. The reproduction key 26 is for reproducing information stored in the RAM 3. Reproduction means that if the information stored in the RAM 3 is sound data, it is output as sound. If the information stored in the RAM 3 is facsimile data, it is printed as an image on recording paper. To do. The absence mode setting key 27 is for setting the operation mode of the facsimile apparatus to the absence mode. The function key 28 is used for various settings. It is for registration. The private key 29 is used to access the message box and use the telephone directory function. The help key 30 is for causing the recording unit 12 to print function guidance.

停止キー31は、ファクシミリ送信などを停止させるためのものである。コピーキー32は、コピー動作を開始させるためのものである。スタートキー33は、ファクシミリ送信などを開始させるためのものである。受信モードキー34は、受信モードを選択するためのものである。画質キー35は、画質の精細度を選択するためのものである。左スクロールキー36は、LCD45の表示画面に表示されるカーソルを左方向に移動させるためのものである。セットキー37は、LCD45の表示画面に表示された設定あるいは登録内容などを確定させるためのものである。右スクロールキー38は、LCD45の表示画面に表示されるカーソルを右方向に移動させるためのものである。内線/キャッチキー39は、内線およびキャッチのために使用するものである。再ダイヤル/ポーズキー40は、再ダイヤルおよびポーズのために使用するものである。保留キー41は、外線を保留しておくためのものである。スピーカホンキー42は、図外のハンドセットを用いた通話状態からハンドセットを用いない通話状態に切り替えるためのものである。LCD45は、登録あるいは設定内容や動作状態などを表示するためのものである。発光ダイオード46は、特定個人用の伝言ボックスあるいは非特定個人用の一般メールボックスに音声メッセージあるいはファクシミリメッセージが格納されていることをたとえば点滅により報知するためのものである。   The stop key 31 is for stopping facsimile transmission or the like. The copy key 32 is for starting a copy operation. The start key 33 is for starting facsimile transmission or the like. The reception mode key 34 is for selecting a reception mode. The image quality key 35 is for selecting the definition of image quality. The left scroll key 36 is for moving the cursor displayed on the display screen of the LCD 45 in the left direction. The set key 37 is for confirming settings or registered contents displayed on the display screen of the LCD 45. The right scroll key 38 is for moving the cursor displayed on the display screen of the LCD 45 in the right direction. The extension / catch key 39 is used for extension and catch. The redial / pause key 40 is used for redialing and pausing. The hold key 41 is for holding an outside line. The speakerphone key 42 is for switching from a call state using a handset (not shown) to a call state not using a handset. The LCD 45 is used to display registration or setting contents, operation states, and the like. The light emitting diode 46 is used to notify, for example, by blinking, that a voice message or a facsimile message is stored in a message box for a specific individual or a general mailbox for a non-specific personal.

図3は子機16の正面図であって、子機16の正面には、操作キーとして、12個のダイヤルキー51、外線キー52、切キー53、内線キー54、キャッチキー55、再生/停止キー56、短縮キー57、再ダイヤル/ポーズキー58、保留キー59、およびファクシミリ受信キー60が設けられている。さらに、子機16の正面には、マイクロホン65およびスピーカ66が設けられている。   FIG. 3 is a front view of the slave unit 16. On the front side of the slave unit 16, there are twelve dial keys 51, an outside line key 52, an off key 53, an extension key 54, a catch key 55, a playback / playback key. A stop key 56, an abbreviated key 57, a redial / pause key 58, a hold key 59, and a facsimile reception key 60 are provided. Further, a microphone 65 and a speaker 66 are provided on the front surface of the slave unit 16.

ダイヤルキー51は、使用者が被呼先を特定するためのダイヤル番号、具体的には電話番号やファクシミリ番号を入力するためのものである。外線キー52は、外線にアクセスするときに使用するためのものである。切キー53は、通話を終了するときに使用するためのものである。内線キー54は、内線にアクセスするときに使用するためのものである。キャッチキー55は、キャッチのために使用するものである。再生/停止キー56は、伝言ボックスや一般メールボックスに格納された音声情報を再生させたり再生を停止させたりするためのものである。短縮キー57は、短縮ダイヤルを使用するためのものである。再ダイヤル/ポーズキー58は、再ダイヤルおよびポーズのために使用するものである。保留キー59は、外線を保留しておくためのものである。ファクシミリ受信キー60は、着信したファクシミリを受信するためのものである。マイクロホン65およびスピーカ66は、通話を行うためのものである。   The dial key 51 is used for a user to input a dial number for specifying a called party, specifically, a telephone number or a facsimile number. The outside line key 52 is used for accessing the outside line. The off key 53 is for use when ending a call. The extension key 54 is for use when accessing an extension. The catch key 55 is used for catching. The play / stop key 56 is for playing back or stopping the playback of voice information stored in a message box or a general mailbox. The speed key 57 is for using a speed dial. The redial / pause key 58 is used for redialing and pausing. The hold key 59 is for holding an outside line. The facsimile reception key 60 is for receiving an incoming facsimile. The microphone 65 and the speaker 66 are for making a call.

図4は、RAM3の記憶領域の概念的な説明図であって、RAM3には、個人情報記憶領域と、一般情報記憶領域と、応答メッセージ記憶領域とが設定されている。もちろんこの他に、他の通信端末から自由に取り出すことができる音声データやファクシミリデータを記憶する任意数の領域をRAM3に設定しておき、それらの領域に宣伝用の音声データやファクシミリデータを予め記憶させておくようにしてもよい。個人情報記憶領域は、本実施形態では5個設定されており、各個人情報記憶領域には、それぞれ所定容量の音声データ記憶領域とファクシミリデータ記憶領域とが設定されている。これら各個人情報記憶領域、ならびにそれらの音声データ記憶領域およびファクシミリデータ記憶領域は、記憶容量が個別には決められておらず、全体として所定の容量に制限されているだけで、先着順に自由に記憶容量を確保できるフレキシブルなメモリ管理がなされている。もちろん、個別に記憶容量を固定しておくようにしてもよい。これら個人情報記憶領域は、各々特定の個人に割当てられるものであって、いわゆる伝言ボックスとして利用される。すなわち、伝言ボックスの番号を指定して他の通信端末から送信された音声データやファクシミリデータは、対応する個人情報記憶領域に記憶され、それら音声データおよびファクシミリデータは、個人情報記憶領域の所有者である特定の個人のみが知り得るパスワードに該当する暗証情報を入力しなければ取り出すことができないようになされている。一方、一般情報記憶領域には、所定数の音声データ記憶領域とファクシミリデータ記憶領域とが設けられており、この一般情報記憶領域には、留守モードのときに、伝言ボックスの番号を指定することなく、他の通信端末から自由に音声データやファクシミリデータを入力することができ、しかも暗証情報の入力なしに自由にその内容を取り出すことができる。また、ファクシミリ受信がメモリ受信に設定されているときにも、他の通信端末から自由にファクシミリデータを入力することができる。このような一般情報記憶領域を、本実施形態においては一般メールボックスと呼ぶことにする。また、応答メッセージ記憶領域には、各種の音声応答メッセージを出力するための音声データが記憶されている。   FIG. 4 is a conceptual explanatory diagram of the storage area of the RAM 3. In the RAM 3, a personal information storage area, a general information storage area, and a response message storage area are set. Of course, in addition to this, an arbitrary number of areas for storing voice data and facsimile data that can be freely taken out from other communication terminals are set in the RAM 3, and promotional voice data and facsimile data are previously stored in these areas. You may make it memorize | store it. In the present embodiment, five personal information storage areas are set, and a voice data storage area and a facsimile data storage area having a predetermined capacity are set in each personal information storage area. These personal information storage areas, as well as their voice data storage areas and facsimile data storage areas, are not individually determined in storage capacity, and are limited to a predetermined capacity as a whole, and can be freely set on a first-come-first-served basis. Flexible memory management that can secure the storage capacity is performed. Of course, the storage capacity may be individually fixed. These personal information storage areas are allocated to specific individuals, and are used as so-called message boxes. That is, voice data and facsimile data transmitted from other communication terminals by designating a message box number are stored in the corresponding personal information storage area, and these voice data and facsimile data are stored in the owner of the personal information storage area. The password cannot be extracted unless the password information corresponding to the password that only a specific individual can know is input. On the other hand, a predetermined number of voice data storage areas and facsimile data storage areas are provided in the general information storage area. In this general information storage area, a message box number can be designated in the absence mode. In addition, voice data and facsimile data can be freely input from other communication terminals, and the contents can be freely extracted without inputting password information. Further, even when facsimile reception is set to memory reception, facsimile data can be freely input from other communication terminals. Such a general information storage area is referred to as a general mailbox in this embodiment. The response message storage area stores voice data for outputting various voice response messages.

すなわち、RAM3の個人情報記憶領域は、電話回線21を介して入力された特定個人用の情報を記憶する個人情報記憶手段を構成している。各ボックス指定キー23は、伝言ボックス機能を使用するためのキーとワンタッチダイヤル機能を使用するためのキーとプライベート電話帳機能を使用するためのキーとを兼用する共通のキーを構成している。   That is, the personal information storage area of the RAM 3 constitutes personal information storage means for storing information for specific individuals input via the telephone line 21. Each box designation key 23 constitutes a common key that serves both as a key for using the message box function, a key for using the one-touch dial function, and a key for using the private telephone directory function.

次に、このように構成されたファクシミリ装置の動作の要点について説明する。このファクシミリ装置は、留守モードにおいて各伝言ボックスへのアクセスが可能なことは勿論のこと、たとえば手動受信モードにおいて、呼出ベル音にしたがって使用者がハンドセットをオフフックしたとき、あるいはスピーカホンキー42を押下したときにも、使用者による操作部13の所定の操作、または発呼者による所定の操作に基づく電話回線21を介してのDTMF信号の入力により、電話回線21を介して入力された音声情報あるいはファクシミリ情報をRAM3の個人情報記憶領域に記憶させたり、RAM3の個人情報記憶領域から電話回線21を介して音声情報あるいはファクシミリ情報を取り出したりすることができる。なお、RAM3の個人情報記憶領域から電話回線21を介して音声情報あるいはファクシミリ情報を取り出す場合は、不正な取り出しを防止するために、各個人情報記憶領域に対応して予め登録されているパスワードがDTMF信号として入力されることを条件としている。   Next, the main points of the operation of the facsimile apparatus configured as described above will be described. This facsimile machine can access each message box in the absence mode, for example, in the manual reception mode, for example, when the user off-hooks the handset according to the ringing tone or presses the speakerphone key 42 Sometimes, the voice information input through the telephone line 21 or the DTMF signal is input through the telephone line 21 based on a predetermined operation of the operation unit 13 by the user or a predetermined operation by the caller. Facsimile information can be stored in the personal information storage area of the RAM 3, and voice information or facsimile information can be extracted from the personal information storage area of the RAM 3 via the telephone line 21. When voice information or facsimile information is extracted from the personal information storage area of the RAM 3 via the telephone line 21, a password registered in advance corresponding to each personal information storage area is used to prevent unauthorized extraction. It is conditional on being input as a DTMF signal.

たとえば、AさんがBさんの伝言ボックスにメッセージを入力しようとしてBさん側の上記ファクシミリ装置に電話をかけたときに、そのファクシミリ装置が留守モードになっておらず、Cさんが電話に出たとしても、Cさんに伝言ボックスへの入力を依頼して所定の操作をしてもらうか、あるいはAさんがAさん側のファクシミリ装置を操作して所定のDTMF信号を送信することにより、電話を一旦切ることなく、Bさんの伝言ボックスに所望のメッセージを格納できる。もちろん、メッセージは音声であってもよいし文字などの画像であってもよい。   For example, when Mr. A tries to enter a message in Mr. B's message box and makes a call to Mr. B's facsimile apparatus, the facsimile apparatus is not in absence mode and Mr. C answers the call. However, Mr. C asks for input to the message box and performs a predetermined operation, or Mr. A operates the A-side facsimile machine and transmits a predetermined DTMF signal, so that the telephone is called. A desired message can be stored in Mr. B's message box without being cut once. Of course, the message may be a voice or an image such as text.

ここで、Cさんによる操作部13に対する所定の操作は、先ずプライベートキー29を押下し、次にボックス指定キー23のうちのBさんの伝言ボックスに対応する「B」のキーを押下し、最後に録音キー24を押下する。これにより、ハンドセットなどのスピーカがオフになり、Cさんがハンドセットをオンフックさせても電話回線21は開放されず、Aさん側のファクシミリ装置から電話回線21を介して入力されるファクシミリ信号あるいは音声信号が、Bさんの伝言ボックスに対応するRAM3の個人情報記憶領域にファクシミリデータあるいは音声データとして記憶される。   Here, the predetermined operation of the operation unit 13 by Mr. C first presses the private key 29, and then presses the "B" key corresponding to Mr. B's message box among the box designation keys 23, and finally Press the recording key 24. As a result, the speaker such as the handset is turned off, and even if Mr. C makes the handset on-hook, the telephone line 21 is not opened, and a facsimile signal or voice signal input from the Mr. A side facsimile apparatus via the telephone line 21. Is stored as facsimile data or voice data in the personal information storage area of the RAM 3 corresponding to Mr. B's message box.

Cさんによる所定の操作の代わりに、Aさんが発呼側のファクシミリ装置を操作してもよい。すなわち、Aさんがダイヤルキーを「0」「2」「*」の順に押下することにより、それに応じたDTMF信号が電話回線21を介して上記ファクシミリ装置に入力され、Cさんにより上記所定の操作が行われたときと同様の状態になる。なお、上記ダイヤルキー「0」「2」「*」のうちの「2」は、Bさんの伝言ボックスに対応している。このようにすれば、Cさんが所定の操作を知らなくても、Aさん自身でBさんの伝言ボックスにメッセージを格納できる。   Instead of a predetermined operation by Mr. C, Mr. A may operate the facsimile machine on the calling side. That is, when Mr. A presses the dial keys in the order of “0”, “2”, “*”, the corresponding DTMF signal is input to the facsimile apparatus via the telephone line 21, and the predetermined operation is performed by Mr. C. It becomes the same state as when. Of the dial keys “0”, “2” and “*”, “2” corresponds to the message box of Mr. B. In this way, even if Mr. C does not know the predetermined operation, Mr. A himself can store the message in the message box of Mr. B.

また、Dさんが自己の伝言ボックスの内容を外出先から取り出そうとして上記ファクシミリ装置に電話をかけたときに、そのファクシミリ装置が留守モードになっておらず、Eさんが電話に出たとしても、EさんにDの伝言ボックスからの出力を依頼して所定の操作をしてもらうか、あるいはDさんが外出先のファクシミリ装置を操作して所定のDTMF信号を送信することにより、電話を一旦切ることなく、Dさんが自己の伝言ボックスの内容を取り出せる。もちろん、音声の伝言メッセージであれば外出先のファクシミリ装置のハンドセットなどのスピーカから聞くことができ、画像の伝言メッセージであれば外出先のファクシミリ装置により記録用紙に印刷したり表示画面上に表示させたりできる。   Also, when Mr. D makes a phone call to the above facsimile machine in order to take out the contents of his message box from outside, the facsimile machine is not in the absence mode and Mr. E answers the phone. , Ask Mr. E to output from the message box of D and perform a predetermined operation, or Mr. D operates a facsimile machine on the go and sends a predetermined DTMF signal to temporarily call the telephone. D can take out the contents of his message box without cutting it. Of course, a voice message message can be heard from the speaker of a handset of a remote facsimile machine, and an image message can be printed on a recording sheet or displayed on a display screen by a facsimile machine outside the office. You can.

ここで、Eさんによる操作部13に対する所定の操作は、先ずプライベートキー29を押下し、次にボックス指定キー23のうちのDさんの伝言ボックスに対応する「D」のキーを押下し、最後に再生キー26を押下する。これにより、ハンドセットなどのスピーカがオフになり、Eさんがハンドセットをオンフックさせても電話回線21は開放されず、Dさんが所定時間内に外出先のファクシミリ装置のダイヤルキーを操作して自己の暗証番号を入力することにより、Dさんの伝言ボックスに対応するRAM3の個人情報記憶領域に記憶されているファクシミリデータあるいは音声データが、電話回線21を介してファクシミリ信号あるいは音声信号として出力される。なお、Dさんの暗証番号は、もちろん発呼側のファクシミリ装置からDTMF信号として電話回線21を介して上記ファクシミリ装置に入力される。   Here, the predetermined operation on the operation unit 13 by Mr. E first presses the private key 29, and then presses the "D" key corresponding to Mr. D's message box in the box designation key 23, and finally The playback key 26 is pressed. As a result, the speaker such as the handset is turned off, and even if Mr. E causes the handset to be on-hooked, the telephone line 21 is not released, and Mr. D operates his / her own dial key on the outside facsimile machine within a predetermined time. By inputting the personal identification number, facsimile data or voice data stored in the personal information storage area of the RAM 3 corresponding to Mr. D's message box is output as a facsimile signal or voice signal via the telephone line 21. Of course, Mr. D's personal identification number is input as a DTMF signal from the calling facsimile apparatus to the facsimile apparatus via the telephone line 21.

Eさんによる所定の操作の代わりに、Dさんが発呼側のファクシミリ装置を操作してもよい。すなわち、Dさんがダイヤルキーを「0」「4」「*」の順に押下することにより、それに応じたDTMF信号が電話回線21を介して上記ファクシミリ装置に入力され、Eさんにより上記所定の操作が行われたときと同様の状態になる。このときも、Dさんが自己の暗証番号を入力することはもちろんである。なお、上記ダイヤルキー「0」「4」「*」のうちの「4」は、Dさんの伝言ボックスに対応している。   Instead of the predetermined operation by Mr. E, Mr. D may operate the facsimile machine on the calling side. That is, when Mr. D presses the dial keys in the order of “0”, “4” and “*”, the corresponding DTMF signal is input to the facsimile apparatus via the telephone line 21, and Mr. E performs the predetermined operation. It becomes the same state as when. At this time, of course, Mr. D inputs his own personal identification number. Of the dial keys “0”, “4”, and “*”, “4” corresponds to the message box of Mr. D.

さらに、上記ファクシミリ装置は、留守モードにおいて一般メールボックスへのアクセスが可能なのは勿論のこと、たとえば手動受信モードにおいて、呼出ベル音にしたがって使用者がハンドセットをオフフックしたとき、あるいはスピーカホンキー42を押下したときにも、使用者による操作部13の所定の操作、または発呼側の使用者による所定の操作に基づく電話回線21を介してのDTMF信号の入力により、電話回線21を介して入力された音声情報あるいはファクシミリ情報をRAM3の一般情報記憶領域に記憶させたり、RAM3の一般情報記憶領域から電話回線21を介して音声情報あるいはファクシミリ情報を取り出したりすることができる。   Further, the facsimile apparatus can access the general mailbox in the absence mode, for example, in the manual reception mode, when the user goes off-hook according to the ringing bell sound or presses the speakerphone key 42. Sometimes, it is input via the telephone line 21 by the input of the DTMF signal via the telephone line 21 based on the predetermined operation of the operation unit 13 by the user or the predetermined operation by the user on the calling side. Voice information or facsimile information can be stored in the general information storage area of the RAM 3, or voice information or facsimile information can be extracted from the general information storage area of the RAM 3 via the telephone line 21.

たとえば、Aさんが一般メールボックスにメッセージを入力しようとして上記ファクシミリ装置に電話をかけたときに、そのファクシミリ装置が留守モードになっておらず、Cさんが電話に出たとしても、Cさんに一般メールボックスへの入力を依頼して所定の操作をしてもらうか、あるいはAさんがAさん側のファクシミリ装置を操作して所定のDTMF信号を送信することにより、電話を一旦切ることなく、一般メールボックスに所望のメッセージを格納できる。もちろん、メッセージは音声であってもよいし文字などの画像であってもよい。   For example, when Mr. A tries to enter a message in a general mailbox and calls the facsimile apparatus, the facsimile apparatus is not in the absence mode, and even if Mr. C answers the phone, Without having to hang up the phone by temporarily requesting input to the general mailbox and having Mr. A operate the A-side facsimile machine and send a predetermined DTMF signal. A desired message can be stored in a general mailbox. Of course, the message may be a voice or an image such as text.

ここで、Cさんによる操作部13に対する所定の操作は、たとえば、プライベートキー29を押下し、次に録音キー24を押下する。これにより、Cさんがハンドセットをオンフックさせても電話回線21は開放されず、Aさん側のファクシミリ装置から電話回線21を介して入力されるファクシミリ信号あるいは音声信号が、一般メールボックスに対応するRAM3の一般情報記憶領域にファクシミリデータあるいは音声データとして記憶される。   Here, for a predetermined operation by the user C on the operation unit 13, for example, the private key 29 is pressed, and then the recording key 24 is pressed. Thus, even if Mr. C brings his handset on-hook, the telephone line 21 is not opened, and the facsimile signal or voice signal input from the Mr. A side facsimile apparatus via the telephone line 21 is stored in the RAM 3 corresponding to the general mailbox. Are stored as facsimile data or voice data in the general information storage area.

Cさんによる所定の操作の代わりに、Aさんが発呼側のファクシミリ装置を操作してもよい。たとえば、Aさんがダイヤルキーを「0」「*」の順に押下することにより、それに応じたDTMF信号が電話回線21を介して上記ファクシミリ装置に入力され、Cさんにより上記所定の操作が行われたときと同様の状態になる。   Instead of a predetermined operation by Mr. C, Mr. A may operate the facsimile machine on the calling side. For example, when Mr. A presses the dial keys in the order of “0” and “*”, the corresponding DTMF signal is input to the facsimile apparatus via the telephone line 21, and the predetermined operation is performed by Mr. C. It becomes the same state as when.

また、Dさんが一般メールボックスの内容を外出先から取り出そうとして上記ファクシミリ装置に電話をかけたときに、そのファクシミリ装置が留守モードになっておらず、Eさんが電話に出たとしても、Eさんに一般メールボックスからの出力を依頼して所定の操作をしてもらうか、あるいはDさんが外出先のファクシミリ装置を操作して所定のDTMF信号を送信することにより、電話を一旦切ることなく、Dさんが一般メールボックスの内容を取り出せる。もちろん、音声のメッセージであれば外出先のファクシミリ装置のハンドセットなどのスピーカから聞くことができ、画像のメッセージであれば外出先のファクシミリ装置により記録用紙に印刷したり表示画面上に表示させたりできる。   Also, when Mr. D tries to retrieve the contents of the general mailbox from the outside, when he calls the facsimile apparatus, the facsimile apparatus is not in the absence mode and Mr. E answers the telephone. Have Mr. E request the output from the general mailbox to perform a predetermined operation, or Mr. D operates the facsimile machine on the go and sends a predetermined DTMF signal to temporarily hang up the telephone. D can retrieve the contents of the general mailbox. Of course, a voice message can be heard from a speaker such as a handset of a remote facsimile machine, and an image message can be printed on a recording sheet or displayed on a display screen by a remote facsimile machine. .

ここで、Eさんによる操作部13に対する所定の操作は、たとえば、プライベートキー29を押下し、次に再生キー26を押下する。これにより、Eさんがハンドセットをオンフックさせても電話回線21は開放されず、一般メールボックスに対応するRAM3の一般情報記憶領域に記憶されているファクシミリデータあるいは音声データが、電話回線21を介してファクシミリ信号あるいは音声信号として出力される。   Here, for a predetermined operation on the operation unit 13 by Mr. E, for example, the private key 29 is pressed, and then the reproduction key 26 is pressed. As a result, the telephone line 21 is not released even when Mr. E turns the handset on-hook, and the facsimile data or voice data stored in the general information storage area of the RAM 3 corresponding to the general mailbox is transmitted via the telephone line 21. It is output as a facsimile signal or a voice signal.

Eさんによる所定の操作の代わりに、Dさんが発呼側のファクシミリ装置を操作してもよい。すなわち、Dさんがダイヤルキーを「0」「*」の順に押下することにより、それに応じたDTMF信号が電話回線21を介して上記ファクシミリ装置に入力され、Eさんにより上記所定の操作が行われたときと同様の状態になる。   Instead of the predetermined operation by Mr. E, Mr. D may operate the facsimile machine on the calling side. That is, when Mr. D presses the dial keys in the order of “0” and “*”, the corresponding DTMF signal is input to the facsimile apparatus via the telephone line 21 and the predetermined operation is performed by Mr. E. It becomes the same state as when.

このように、伝言ボックスの番号を指定するための操作を行わないことを除いて、伝言ボックスへのアクセスと同様の操作により、一般メールボックスへのアクセスが可能である。   As described above, the general mailbox can be accessed by the same operation as the access to the message box except that the operation for designating the message box number is not performed.

また、上記ファクシミリ装置は、複数の所望の通信相手の電話番号を相手先の名称などと共に予め登録しておくことにより、それらを検索あるいは指定して自動的に発呼させることができる電話帳機能を有しており、ボックス指定キー23は、ワンタッチダイヤルのためのキーとしても使用される。すなわち、5個のボックス指定キー23には各々1個のワンタッチダイヤル用の電話番号が対応付けて登録されており、いずれかのボックス指定キー23を選択して1回押下するだけで、そのボックス指定キー23に対応する電話番号に自動発呼される。   In addition, the facsimile apparatus can register a telephone number of a plurality of desired communication partners together with the name of the other party in advance, and can search or specify them to automatically make a call. The box designation key 23 is also used as a key for one-touch dialing. In other words, each of the five box designation keys 23 is registered with one telephone number for one-touch dialing, and only by selecting any one of the box designation keys 23 and pressing the box number once. The telephone number corresponding to the designation key 23 is automatically called.

更に、上記ファクシミリ装置は、各ボックス指定キー23毎のグループ名を電話帳に登録することが可能であり、グループ毎のプライベート電話帳として利用できる。すなわち、ボックス指定キー23のAがAさんに割り当てられているものとすると、電話帳に登録された所望の電話番号にグループ名Aを登録する。これにより、Aさんが自己のプライベート電話帳を使用したときには、グループ名Aが登録された電話番号のみを表示させたり指定したりすることができる。プライベート電話帳の使用に際しては、待機中に、先ずプライベートキー29を押下し、次いでボックス指定キー23のAを押下し、次にAさんの暗証番号をダイヤルキー22により押下する。これによりAさんのプライベート電話帳が使用可能になり、予め登録された2桁の短縮ダイヤルをダイヤルキー22の押下操作により入力すると、それに対応する相手先名称がLCD45の表示画面上に表示される。このとき、ハンドセットがオフフックされていれば、LCD45の表示画面上に表示されている相手先名称に対応する電話番号に自動的に発呼され、ハンドセットがオンフックされていれば、スタートキー33を押下することにより、LCD45の表示画面上に表示されている相手先名称に対応する電話番号に自動的に発呼される。また、ボックス指定キー23のAあるいはスクロールキー36,38を順次押下すると、LCD45の表示画面上に表示されるAさんのプライベート電話帳内の相手先名称があいうえお順などの辞書順に順次切り替わり、所望の相手先名称がLCD45の表示画面上に表示された時点でスタートキー33を押下することにより、表示されている相手先名称に対応する電話番号に自動的に発呼される。なお、LCD45の表示画面上に、相手先名称ではなくて電話番号を表示するようにしてもよい。   Further, the facsimile apparatus can register the group name for each box designation key 23 in the telephone book, and can be used as a private telephone book for each group. That is, assuming that A of the box designation key 23 is assigned to Mr. A, the group name A is registered in the desired telephone number registered in the telephone directory. Thereby, when Mr. A uses his / her private telephone directory, only the telephone number in which the group name A is registered can be displayed or designated. When using the private telephone directory, the private key 29 is first depressed, then the A of the box designation key 23 is depressed, and then the personal identification number of Mr. A is depressed by the dial key 22 during standby. As a result, Mr. A's private telephone directory can be used. When a two-digit speed dial registered in advance is input by pressing the dial key 22, the name of the other party is displayed on the display screen of the LCD 45. . At this time, if the handset is off-hook, the telephone number corresponding to the destination name displayed on the display screen of the LCD 45 is automatically called. If the handset is on-hook, the start key 33 is pressed. By doing so, the telephone number corresponding to the name of the other party displayed on the display screen of the LCD 45 is automatically called. Further, when the box designation key 23 A or the scroll keys 36 and 38 are sequentially depressed, the name of the other party in Mr. A's private telephone directory displayed on the display screen of the LCD 45 is sequentially switched in a dictionary order such as Aiyu O. When the other party name is displayed on the display screen of the LCD 45, when the start key 33 is pressed, the telephone number corresponding to the displayed destination name is automatically called. Note that a telephone number may be displayed on the display screen of the LCD 45 instead of the destination name.

次に、上記ファクシミリ装置による各動作モードでの着信処理の手順について、図5〜図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。   Next, the procedure of incoming call processing in each operation mode by the facsimile apparatus will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

留守モードにおいては、図5に示すように、先ずCPU1が、着呼の有無を判断する(S1)。   In the absence mode, as shown in FIG. 5, the CPU 1 first determines whether there is an incoming call (S1).

着呼があれば(S1:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を閉結して着信させる(S2)。このとき、伝言ボックスの設定がオンになっていれば、呼出ベル音の設定回数に拘らず、呼出ベル音を鳴らさない無鳴動着信を行う。伝言ボックスの設定がオフになっていれば、呼出ベル音の設定回数に応じて呼出ベル音を鳴らす鳴動着信を行う。この呼出ベル音は、子機16のスピーカ66からも出力させる。なお、伝言ボックスの設定がオフになっているときには、伝言ボックスへのアクセスは一切できないようになる。そしてCPU1が、タイマを起動させる(S3)。このタイマは、発呼側端末からのCNG信号を検出するための時間を決定するものであり、たとえば4秒に設定されている。そしてCPU1が、CNG信号を検出したか否かを判断する(S4)。すなわち、電話回線21を介してCNG信号が入力されたかどうかを調べる。   If there is an incoming call (S1: YES), the CPU 1 controls the NCU 2 to close the line and receive the incoming call (S2). At this time, if the setting of the message box is turned on, no ringing incoming call that does not sound the ringing bell is performed regardless of the number of times the ringing ring is set. If the setting of the message box is off, a ringing incoming call that sounds a ringing bell according to the set number of ringing rings is performed. This ringing bell sound is also output from the speaker 66 of the handset 16. When the message box setting is off, the message box cannot be accessed at all. Then, the CPU 1 starts a timer (S3). This timer determines the time for detecting the CNG signal from the calling terminal, and is set to 4 seconds, for example. Then, the CPU 1 determines whether or not a CNG signal has been detected (S4). That is, it is checked whether or not a CNG signal is input via the telephone line 21.

CNG信号を検出していなければ(S4:NO)、CPU1が、S3で起動させたタイマがタイムアップしたか否かを判断する(S5)。   If the CNG signal is not detected (S4: NO), the CPU 1 determines whether or not the timer activated in S3 has expired (S5).

タイマがタイムアップしていれば(S5:YES)、所定時間内にCNG信号が入力されなかったということなので、ファクシミリ受信ではないと判定し、CPU1が、留守モード用の案内メッセージの再生を開始する(S6)。すなわち、留守モード用の案内メッセージに対応する音声データをRAM3の応答メッセージ記憶領域から読み出し、それをコーデック8により音声信号に変換させて、NCU2を介して電話回線21に送出する。そしてCPU1が、CNG信号を検出したか否かを判断する(S7)。   If the timer has expired (S5: YES), it means that the CNG signal has not been input within the predetermined time, so it is determined that it is not a facsimile reception, and the CPU 1 starts playing the guidance message for the absence mode. (S6). That is, the voice data corresponding to the guidance message for the absence mode is read from the response message storage area of the RAM 3, converted into a voice signal by the codec 8, and sent to the telephone line 21 via the NCU 2. Then, the CPU 1 determines whether or not a CNG signal has been detected (S7).

CNG信号を検出していなければ(S7:NO)、CPU1が、ボックス番号が指定されたか否かを判断する(S8)。すなわち、発呼側端末において、伝言ボックスの番号を指定するためにダイヤルキーを押下すると、そのダイヤルキーに対応するDTMF信号が電話回線21を介して入力されるので、そのDTMF信号が入力されたか否かを判断するのである。上記ファクシミリ装置のボックス指定キー23のA〜Eは、それぞれ伝言ボックスに各別に対応しており、またこれらの伝言ボックスは、たとえば発呼側端末のダイヤルキーの1〜5に各別に対応している。したがって、発呼側端末では、ボックス指定キー23のA〜Eのいずれかを押下する代わりに、ダイヤルキーの1〜5のいずれかを含む押下操作を行うことにより、所望の伝言ボックスを指定する。たとえば、Aのボックス指定キー23の代わりに、「0」「1」「*」の順に発呼側端末のダイヤルキーを押下する。   If the CNG signal is not detected (S7: NO), the CPU 1 determines whether a box number is designated (S8). That is, when a calling terminal presses a dial key to specify a message box number, a DTMF signal corresponding to the dial key is input via the telephone line 21, so that the DTMF signal has been input. It is determined whether or not. The box designation keys 23 of the facsimile apparatus correspond to message boxes, respectively. These message boxes correspond to dial keys 1 to 5 of the calling terminal, for example. Yes. Therefore, the calling terminal designates a desired message box by performing a pressing operation including any one of dial keys 1 to 5 instead of pressing any of A to E of the box specifying key 23. . For example, instead of the box designation key 23 of A, the dial keys of the calling terminal are pressed in the order of “0” “1” “*”.

ボックス番号が指定されていなければ(S8:NO)、CPU1が、S6で開始した留守モード用の案内メッセージの再生が終了したか否かを判断する(S9)。   If the box number is not specified (S8: NO), the CPU 1 determines whether or not the reproduction of the guidance message for the absence mode started in S6 is completed (S9).

留守モード用の案内メッセージの再生が終了すれば(S9:YES)、留守モード用の案内メッセージの再生期間内に、CNG信号が検出されず、しかも伝言ボックスの番号も指定されなかったということなので、特定個人宛ではない一般の音声情報の伝言であると判定し、CPU1が、一般ICM録音を行う(S10)。具体的には、電話回線21を介して入力される音声信号をコーデック8によりディジタルの音声データに変換させ、その音声データをRAM3の一般情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納する。なお、CNG信号および伝言ボックス番号指定のためのDTMF信号の検出は、留守モード用の案内メッセージの再生期間中、常に判断される。すなわち、留守モード用の案内メッセージの再生期間は、通常は実際に案内メッセージを送出している時間と、それに続く無音時間とにより構成されているので、その期間にCNG信号あるいはDTMF信号を検出したか否かを調べる。そしてCPU1が、一般ICM録音が終了したか否かを判断する(S11)。   If the reproduction of the guidance message for the absence mode ends (S9: YES), it means that the CNG signal is not detected and the number of the message box is not designated within the reproduction period of the guidance message for the absence mode. Then, it is determined that the message is general voice information not addressed to a specific individual, and the CPU 1 performs general ICM recording (S10). Specifically, a voice signal input via the telephone line 21 is converted into digital voice data by the codec 8 and the voice data is stored in a voice data storage area in the general information storage area of the RAM 3. The detection of the CNG signal and the DTMF signal for specifying the message box number is always determined during the reproduction period of the guidance message for the absence mode. That is, the reproduction period of the guidance message for the absence mode is normally composed of the time during which the guidance message is actually transmitted and the subsequent silent time, so that the CNG signal or DTMF signal is detected during that period. Check whether or not. Then, the CPU 1 determines whether or not the general ICM recording is finished (S11).

一般ICM録音が終了すれば(S11:YES)、CPU1が、回線を切断し(S12)、このルーチンを終了する。   If the general ICM recording is finished (S11: YES), the CPU 1 disconnects the line (S12), and this routine is finished.

S11において、一般ICM録音が終了していなければ(S11:NO)、S10に戻って一般ICM録音を継続する。   If the general ICM recording is not completed in S11 (S11: NO), the process returns to S10 and the general ICM recording is continued.

S9において、留守モード用の案内メッセージの再生が終了していなければ(S9:NO)、S6に戻って留守モード用の案内メッセージの再生を継続する。   If the reproduction of the guidance message for the absence mode is not finished in S9 (S9: NO), the process returns to S6 and the reproduction of the guidance message for the absence mode is continued.

S8において、ボックス番号が指定されていれば(S8:YES)、特定個人宛の伝言であるということなので、伝言ボックス処理を行って(S14)、このルーチンを終了する。この伝言ボックス処理については、後に詳述する。   In S8, if a box number is designated (S8: YES), it means that the message is for a specific individual, so a message box process is performed (S14), and this routine is terminated. This message box process will be described in detail later.

S7において、CNG信号が検出されていれば(S7:YES)、非特定個人宛のファクシミリを受信したということなので、CPU1が、一般ファクシミリ受信を行う(S15)。具体的には、電話回線21を介して受信したファクシミリデータをRAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納する。そしてCPU1が、一般ファクシミリ受信が終了したか否かを判断する(S16)。   If a CNG signal is detected in S7 (S7: YES), it means that a facsimile addressed to a non-specific individual has been received, so the CPU 1 performs general facsimile reception (S15). Specifically, facsimile data received via the telephone line 21 is stored in a facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3. Then, the CPU 1 determines whether or not the general facsimile reception is finished (S16).

一般ファクシミリ受信が終了していれば(S16:YES)、CPU1が、回線を切断し(S17)、転送設定がオンになっているか否かを判断する(S18)。   If the general facsimile reception is completed (S16: YES), the CPU 1 disconnects the line (S17), and determines whether or not the transfer setting is turned on (S18).

転送設定がオンになっていれば(S18:YES)、CPU1が、転送先の通信端末に発呼し(S19)、S15において受信したファクシミリデータを送信する(S20)。すなわち、留守モードのときは、受信したファクシミリデータはRAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納されるので、そのファクシミリデータを予め設定された電話番号の通信端末に転送するのである。   If the transfer setting is on (S18: YES), the CPU 1 calls the transfer destination communication terminal (S19) and transmits the facsimile data received in S15 (S20). That is, in the absence mode, the received facsimile data is stored in the facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3, so that the facsimile data is transferred to a communication terminal having a preset telephone number.

そしてCPU1が、転送が終了したか否かを判断し(S21)、終了していれば(S21:YES)、S12に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   Then, the CPU 1 determines whether or not the transfer has been completed (S21). If the transfer has been completed (S21: YES), the CPU 1 proceeds to S12 to disconnect the line and ends this routine.

S21において、転送が終了していなければ(S21:NO)、S20に戻って転送を継続する。   In S21, if the transfer is not completed (S21: NO), the process returns to S20 and continues the transfer.

S18において、転送設定がオンになっていなければ(S18:NO)、転送の必要がないので、このルーチンを終了する。   If the transfer setting is not turned on in S18 (S18: NO), there is no need for transfer, and this routine is terminated.

S16において、一般ファクシミリ受信が終了していなければ(S16:NO)、S15に戻って一般ファクシミリ受信を継続する。   If the general facsimile reception is not completed in S16 (S16: NO), the process returns to S15 and the general facsimile reception is continued.

S5において、S3で起動したタイマがタイムアップしていなければ(S5:NO)、S4に戻ってCNG信号の検出を継続する。   In S5, if the timer started in S3 has not expired (S5: NO), the process returns to S4 and continues to detect the CNG signal.

S4において、CNG信号を検出していれば(S4:YES)、発呼側端末においてファクシミリの自動送信がなされているということなので、S15に進んで一般ファクシミリ受信以降の処理を実行する。   If a CNG signal is detected in S4 (S4: YES), it means that automatic facsimile transmission is being performed at the calling terminal, so that the process proceeds to S15 and processing after reception of the general facsimile is executed.

S1において、着呼していなければ(S1:NO)、このルーチンを終了する。   In S1, if the incoming call is not received (S1: NO), this routine is terminated.

次に、図5のS14における伝言ボックス処理の手順について説明する。伝言ボックス処理においては、図6に示すように、先ずCPU1が、DTMF信号により指定された伝言ボックス用の案内メッセージの再生を開始させる(S31)。すなわち、RAM3の応答メッセージ記憶領域から指定された伝言ボックス用の案内メッセージに対応する音声データを読み出し、それをコーデック8により音声信号に変換させて、その音声信号を電話回線21を介して発呼側端末に送信させる。この時点で、親機のハンドセットのスピーカ、ハンドセット以外に親機側に設けられたスピーカ、および子機16のスピーカ66などの全てのスピーカから、音が出力されなくなる。そしてCPU1が、CNG信号を検出したか否かを判断する(S32)。すなわち、電話回線21を介してCNG信号を受信したかどうかを調べる。   Next, the procedure of the message box process in S14 of FIG. 5 will be described. In the message box process, as shown in FIG. 6, first, the CPU 1 starts to reproduce the message message for the message box specified by the DTMF signal (S31). That is, the voice data corresponding to the message message for the specified message box is read from the response message storage area of the RAM 3, converted into a voice signal by the codec 8, and the voice signal is called via the telephone line 21. Send to the terminal. At this time, no sound is output from all speakers such as the speaker of the handset of the parent device, the speaker provided on the parent device side other than the handset, and the speaker 66 of the child device 16. Then, the CPU 1 determines whether or not a CNG signal has been detected (S32). That is, it is checked whether a CNG signal is received via the telephone line 21.

CNG信号を検出していなければ(S32:NO)、CPU1が、パスワードが指定されたか否かを判断する(S33)。すなわち、指定された伝言ボックスに対応する暗証番号がDTMF信号として正しく入力されたかどうかを調べる。これは、暗証番号を知らない者が不正に伝言ボックスの内容を取り出すことを防止するためである。パスワードが指定されていなければ(S33:NO)、CPU1が、DTMF信号により指定された伝言ボックス用の案内メッセージの再生が終了したか否かを判断する(S34)。   If the CNG signal is not detected (S32: NO), the CPU 1 determines whether or not a password is designated (S33). That is, it is checked whether the personal identification number corresponding to the designated message box has been correctly input as the DTMF signal. This is to prevent a person who does not know the personal identification number from illegally extracting the contents of the message box. If the password is not specified (S33: NO), the CPU 1 determines whether or not the reproduction of the message message for the message box specified by the DTMF signal has ended (S34).

DTMF信号により指定された伝言ボックス用の案内メッセージの再生が終了していれば(S34:YES)、案内メッセージの再生期間内にCNG信号も暗証番号に対応するDTMF信号も入力されなかったということなので、伝言ボックスへの音声メッセージの入力であると判定し、CPU1が、指定された伝言ボックスへのICM録音を開始する(S35)。具体的には、電話回線21を介して入力された音声信号をコーデック8によりディジタルの音声データに変換させ、その音声データをRAM3の指定された伝言ボックスに対応する個人情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納する。そしてCPU1が、ICM録音が終了したか否かを判断する(S36)。   If the reproduction of the message message for the message box designated by the DTMF signal has been completed (S34: YES), it means that neither the CNG signal nor the DTMF signal corresponding to the code number was input during the reproduction period of the guidance message. Therefore, it is determined that the voice message is input to the message box, and the CPU 1 starts ICM recording to the designated message box (S35). Specifically, the voice signal input via the telephone line 21 is converted into digital voice data by the codec 8, and the voice data in the personal information storage area corresponding to the designated message box in the RAM 3 is converted. Store in the storage area. Then, the CPU 1 determines whether or not the ICM recording is finished (S36).

ICM録音が終了していれば(S36:YES)、CPU1が、ファクシミリデータを受信したか否かを判断する(S37)。   If the ICM recording has been completed (S36: YES), the CPU 1 determines whether or not facsimile data has been received (S37).

ファクシミリデータを受信していれば(S37:YES)、CPU1が、受信したファクシミリデータを指定された伝言ボックスに格納する(S38)。具体的には、受信したファクシミリ信号をモデム4に復調させ、復調されたファクシミリデータをRAM3の指定された伝言ボックスに対応する個人情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納する。そしてCPU1が、ファクシミリデータの受信が終了したか否かを判断する(S39)。   If the facsimile data has been received (S37: YES), the CPU 1 stores the received facsimile data in the designated message box (S38). Specifically, the received facsimile signal is demodulated by the modem 4 and the demodulated facsimile data is stored in the facsimile data storage area in the personal information storage area corresponding to the specified message box in the RAM 3. Then, the CPU 1 determines whether or not the reception of the facsimile data is finished (S39).

ファクシミリデータの受信が終了していれば(S39:YES)、CPU1が、回線を切断し(S40)、個別ページング設定がオンになっていれば、個別ページング番号へ発呼して(S41)、このルーチンを終了する。個別ページング設定がオフになっていれば、個別ページング番号への発呼は行わない。この個別ページング番号は、具体的には、伝言ボックスにメッセージが入力されたことを電話回線21を介して知らせるべき通信端末の電話番号のことであって、各伝言ボックス毎に1ないし複数設定されている。そして、伝言ボックスにメッセージが入力されれば、その電話番号に発呼して、その旨を自動的に知らせる。報知方式は、たとえば、通信端末であるページャやファクシミリ装置や電話装置などの表示画面に伝言ボックスにメッセージが入力された旨を文字あるいは記号により表示すればよい。なお、伝言ボックスにメッセージが入力された旨の報知だけではなく、伝言ボックスに入力されたメッセージ自体も送信するようにしてもよい。もちろんこの場合、送信先の通信端末が受信可能なメッセージに限られることになる。たとえば、送信先の通信端末がファクシミリ受信機能を有しないページャや電話装置の場合、ファクシミリメッセージを送信しても無意味である。   If the reception of the facsimile data is completed (S39: YES), the CPU 1 disconnects the line (S40), and if the individual paging setting is on, the CPU 1 calls the individual paging number (S41). This routine ends. If the individual paging setting is off, no call is made to the individual paging number. Specifically, the individual paging number is a telephone number of a communication terminal to be notified via the telephone line 21 that a message has been input to the message box, and one or a plurality of individual paging numbers are set for each message box. ing. If a message is entered in the message box, the telephone number is called and the fact is automatically notified. As a notification method, for example, a message or a symbol may be displayed on the display screen of a pager, facsimile apparatus, telephone apparatus, or the like, which is a communication terminal, to indicate that a message has been input to the message box. In addition to the notification that a message has been input in the message box, the message itself input in the message box may be transmitted. Of course, in this case, the message is limited to a message that can be received by the destination communication terminal. For example, if the destination communication terminal is a pager or telephone device that does not have a facsimile reception function, it does not make sense to send a facsimile message.

S39において、ファクシミリデータの受信が終了していなければ(S39:NO)、S38に戻ってファクシミリデータの受信を継続する。   If the reception of the facsimile data is not completed in S39 (S39: NO), the process returns to S38 and the reception of the facsimile data is continued.

S37において、ファクシミリデータを受信していなければ(S37:NO)、ファクシミリデータを伝言ボックスに格納する必要がないので、S40に進んで回線の切断以降の処理を実行する。   If the facsimile data is not received in S37 (S37: NO), it is not necessary to store the facsimile data in the message box, so the process proceeds to S40 and the processing after the line disconnection is executed.

S36において、ICM録音が終了していなければ(S36:NO)、S35に戻ってICM録音を継続する。   If the ICM recording is not completed in S36 (S36: NO), the process returns to S35 and the ICM recording is continued.

S34において、DTMF信号により指定された伝言ボックス用の案内メッセージの再生が終了していなければ(S34:NO)、S31に戻って案内メッセージの再生を継続する。   In S34, if the reproduction of the message message for the message box designated by the DTMF signal is not finished (S34: NO), the process returns to S31 and the reproduction of the guidance message is continued.

S33において、パスワードが指定されていれば(S33:YES)、すなわち指定された伝言ボックスの暗証番号に対応するDTMF信号が入力されていれば、CPU1が、指定された伝言ボックスのICM再生を行う(S42)。具体的には、RAM3の指定された伝言ボックスに対応する個人情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納されている音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、指定された伝言ボックスのICM再生が終了したか否かを判断する(S43)。   In S33, if a password is specified (S33: YES), that is, if a DTMF signal corresponding to the code number of the specified message box is input, the CPU 1 performs ICM reproduction of the specified message box. (S42). More specifically, the voice data stored in the voice data storage area in the personal information storage area corresponding to the designated message box in the RAM 3 is converted into an analog voice signal by the codec 8, and the voice signal is converted to the NCU 2. Via the telephone line 21. Then, the CPU 1 determines whether or not the ICM reproduction of the designated message box has been completed (S43).

指定された伝言ボックスのICM再生が終了していれば(S43:YES)、CPU1が、一般リトリーバル用の案内メッセージを再生する(S44)。具体的には、RAM3の応答メッセージ記憶領域に格納されている一般リトリーバル用の案内メッセージに対応する音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させて、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。これは、発呼端末側の使用者が伝言ボックスだけではなく非特定個人用の一般メールボックスに格納されているメッセージも取り出したい場合があるので、それを確かめるためである。そしてCPU1が、一般リトリーバルを要求する旨の予め決められたDTMF信号が入力されたか否かを判断する(S45)。   If the ICM playback of the specified message box has been completed (S43: YES), the CPU 1 plays back a general retrieval guidance message (S44). Specifically, the voice data corresponding to the general retrieval guidance message stored in the response message storage area of the RAM 3 is read, the voice data is converted into an analog voice signal by the codec 8, and the voice signal is converted into the voice signal. The data is transmitted to the telephone line 21 via the NCU 2. This is because the user on the calling terminal side wants to take out not only the message box but also the message stored in the general mailbox for non-specific individuals. Then, the CPU 1 determines whether or not a predetermined DTMF signal for requesting general retrieval is input (S45).

一般リトリーバル用の案内メッセージの再生開始から所定時間内に一般リトリーバルを要求する旨の予め決められたDTMF信号が入力されていれば(S45:YES)、CPU1が、フラグFを1にセットし(S46)、一般ICM再生を開始する(S47)。具体的には、RAM3の一般情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納されている音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般ICM再生が終了したか否かを判断する(S48)。   If a predetermined DTMF signal for requesting general retrieval is input within a predetermined time from the start of reproduction of the general retrieval guidance message (S45: YES), the CPU 1 sets the flag F to 1 ( S46), general ICM playback is started (S47). Specifically, the audio data stored in the audio data storage area in the general information storage area of the RAM 3 is read, the audio data is converted into an analog audio signal by the codec 8, and the audio signal is converted via the NCU 2. It is sent to the telephone line 21. Then, the CPU 1 determines whether or not the general ICM reproduction is finished (S48).

一般ICM再生が終了していれば(S48:YES)、CPU1が、ファクシミリメッセージの報知音を出力する(S49)。具体的には、RAM3の応答メッセージ記憶領域に格納されているファクシミリデータを送信する旨の報知メッセージに該当する音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。これにより発呼側端末の使用者は、発呼側端末のスタートキーを押下するなどして、ファクシミリ受信を開始させる。   If the general ICM reproduction is finished (S48: YES), the CPU 1 outputs a notification sound of the facsimile message (S49). Specifically, the voice data corresponding to the notification message for transmitting the facsimile data stored in the response message storage area of the RAM 3 is read, and the voice data is converted into an analog voice signal by the codec 8, and the voice data is converted. A signal is transmitted to the telephone line 21 via the NCU 2. As a result, the user of the calling side terminal starts facsimile reception by pressing the start key of the calling side terminal.

そしてCPU1が、指定された伝言ボックスのファクシミリ再生を行う(S50)。具体的には、RAM3の指定された伝言ボックスに対応する個人情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納されているファクシミリデータをモデム4に変調させ、そのファクシミリ信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、指定された伝言ボックスのファクシミリ再生が終了したか否かを判断する(S51)。   Then, the CPU 1 performs facsimile reproduction of the designated message box (S50). Specifically, the facsimile data stored in the facsimile data storage area in the personal information storage area corresponding to the designated message box in the RAM 3 is modulated by the modem 4, and the facsimile signal is transmitted via the NCU 2 to the telephone line 21. To send. Then, the CPU 1 determines whether or not the facsimile reproduction of the designated message box has been completed (S51).

指定された伝言ボックスのファクシミリ再生が終了していれば(S51:YES)、CPU1が、フラグFが1か否かを判断する(S52)。   If facsimile reproduction of the designated message box has been completed (S51: YES), the CPU 1 determines whether or not the flag F is 1 (S52).

フラグFが1であれば(S52:YES)、非特定個人宛の一般メールボックスの内容も取り出したい旨の要求が発呼端末側からなされたということなので、CPU1が、一般ファクシミリ再生を開始する(S53)。具体的には、RAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納されているファクシミリデータを読み出し、そのファクシミリデータをモデム4に変調させ、そのファクシミリ信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般ファクシミリ再生が終了したか否かを判断する(S54)。   If the flag F is 1 (S52: YES), it means that the request for retrieving the contents of the general mailbox addressed to the non-specific individual is made from the calling terminal side, so the CPU 1 starts the general facsimile reproduction. (S53). Specifically, the facsimile data stored in the facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3 is read, the facsimile data is modulated by the modem 4, and the facsimile signal is sent to the telephone line 21 via the NCU 2. Let Then, the CPU 1 determines whether or not the general facsimile reproduction is finished (S54).

一般ファクシミリ再生が終了していれば(S54:YES)、CPU1が、フラグFを0にセットし(S55)、回線を切断して(S56)、このルーチンを終了する。   If the general facsimile reproduction is completed (S54: YES), the CPU 1 sets the flag F to 0 (S55), disconnects the line (S56), and ends this routine.

S54において、一般ファクシミリ再生が終了していなければ(S54:NO)、S53に戻って一般ファクシミリ再生を継続する。   If the general facsimile reproduction is not completed in S54 (S54: NO), the process returns to S53 and the general facsimile reproduction is continued.

S52において、フラグFが1でなければ(S52:NO)、非特定個人宛の一般メールボックスの内容も取り出したい旨の要求が発呼端末側からなされなかったということなので、一般ファクシミリ再生を行わずにS56に進む。   If the flag F is not 1 in S52 (S52: NO), it means that the request for retrieving the contents of the general mailbox addressed to the non-specific individual has not been made from the calling terminal side, so the general facsimile reproduction is performed. Without proceeding to S56.

S51において、指定された伝言ボックスのファクシミリ再生が終了していなければ(S51:NO)、S50に戻って指定された伝言ボックスのファクシミリ再生を継続する。   If the facsimile reproduction of the designated message box is not completed in S51 (S51: NO), the process returns to S50 and the facsimile reproduction of the designated message box is continued.

S48において、一般ICM再生が終了していなければ(S48:NO)、S47に戻って一般ICM再生を継続する。   If the general ICM reproduction is not completed in S48 (S48: NO), the process returns to S47 and the general ICM reproduction is continued.

S45において、一般リトリーバル用の案内メッセージの再生開始から所定時間内に一般リトリーバルを要求する旨の予め決められたDTMF信号が入力されていなければ(S45:NO)、CPU1が、フラグFを0にセットし(S57)、一般ICM再生を行わずにS49に進む。   In S45, if a predetermined DTMF signal for requesting general retrieval is not input within a predetermined time from the start of reproduction of the general retrieval guidance message (S45: NO), CPU 1 sets flag F to 0. Set (S57), the process proceeds to S49 without performing general ICM reproduction.

S43において、指定された伝言ボックスのICM再生が終了していなければ(S43:NO)、S42に戻って指定された伝言ボックスのICM再生を継続する。   If the ICM reproduction of the designated message box is not completed in S43 (S43: NO), the process returns to S42 to continue the ICM reproduction of the designated message box.

S32において、CNG信号を検出していれば(S32:YES)、発呼側が指定した伝言ボックスにファクシミリメッセージだけを残したいということなので、ICM録音を行わずにS38に進む。   If a CNG signal is detected in S32 (S32: YES), it means that it is desired to leave only the facsimile message in the message box designated by the calling party, so the process proceeds to S38 without performing ICM recording.

次に、ファクシミリと電話との自動切替モード(以下「F/Tモード」と記す)における着信処理について説明する。F/Tモードにおいては、図7に示すように、先ずCPU1が、着呼の有無を判断する(S61)。   Next, an incoming call process in an automatic switching mode between a facsimile and a telephone (hereinafter referred to as “F / T mode”) will be described. In the F / T mode, as shown in FIG. 7, first, the CPU 1 determines whether there is an incoming call (S61).

着呼があれば(S61:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を閉結して着信させる(S62)。このとき、伝言ボックスの設定がオンになっていれば、呼出ベル音の設定回数に拘らず、呼出ベル音を鳴らさない無鳴動着信を行う。伝言ボックスの設定がオフになっていれば、呼出ベル音の設定回数に応じて呼出ベル音を鳴らす鳴動着信を行う。この呼出ベル音は、子機16のスピーカ66からも出力する。そしてCPU1が、タイマを起動させる(S63)。このタイマは、発呼側端末からのCNG信号を検出するための時間を決定するものであり、たとえば4秒に設定されている。そしてCPU1が、CNG信号を検出したか否かを判断する(S64)。すなわち、電話回線21を介してCNG信号が入力されたかどうかを調べる。   If there is an incoming call (S61: YES), the CPU 1 controls the NCU 2 to close the line and receive the incoming call (S62). At this time, if the setting of the message box is turned on, no ringing incoming call that does not sound the ringing bell is performed regardless of the number of times the ringing ring is set. If the setting of the message box is off, a ringing incoming call that sounds a ringing bell according to the set number of ringing rings is performed. This ringing tone is also output from the speaker 66 of the handset 16. Then, the CPU 1 starts a timer (S63). This timer determines the time for detecting the CNG signal from the calling terminal, and is set to 4 seconds, for example. Then, the CPU 1 determines whether or not a CNG signal is detected (S64). That is, it is checked whether or not a CNG signal is input via the telephone line 21.

CNG信号を検出していなければ(S64:NO)、CPU1が、S63で起動させたタイマがタイムアップしたか否かを判断する(S65)。   If the CNG signal is not detected (S64: NO), the CPU 1 determines whether or not the timer activated in S63 has expired (S65).

タイマがタイムアップしていれば(S65:YES)、所定時間内にCNG信号が入力されなかったということなので、ファクシミリ受信ではないと判定し、CPU1が、F/Tモード用の案内メッセージの再生を開始する(S66)。すなわち、F/Tモード用の案内メッセージに対応する音声データをRAM3の応答メッセージ記憶領域から読み出し、それをコーデック8により音声信号に変換させて、NCU2を介して電話回線21に送出する。そしてCPU1が、CNG信号を検出したか否かを判断する(S67)。   If the timer has expired (S65: YES), it means that the CNG signal has not been input within the predetermined time, so it is determined that it is not a facsimile reception, and the CPU 1 reproduces the guidance message for the F / T mode. Is started (S66). That is, the voice data corresponding to the guidance message for the F / T mode is read from the response message storage area of the RAM 3, converted into a voice signal by the codec 8, and sent to the telephone line 21 via the NCU 2. Then, the CPU 1 determines whether or not a CNG signal has been detected (S67).

CNG信号を検出しなければ(S67:NO)、CPU1が、ボックス番号が指定されたか否かを判断する(S68)。すなわち、発呼側端末において、伝言ボックスの番号を指定するためにダイヤルキーを押下すると、そのダイヤルキーに対応するDTMF信号が電話回線21を介して入力されるので、そのDTMF信号が入力されたか否かを判断するのである。上記ファクシミリ装置のボックス指定キー23のA〜Eは、それぞれ伝言ボックスに各別に対応しており、またこれらの伝言ボックスは、たとえば発呼側端末のダイヤルキーの1〜5に各別に対応している。したがって、発呼側端末では、ボックス指定キー23のA〜Eのいずれかを押下する代わりに、ダイヤルキーの1〜5のいずれかを含む押下操作を行うことにより、所望の伝言ボックスを指定する。たとえば、Aのボックス指定キー23のかわりに、「0」「1」「*」の順に発呼側端末のダイヤルキーを押下する。   If no CNG signal is detected (S67: NO), the CPU 1 determines whether or not a box number is designated (S68). That is, when a calling terminal presses a dial key to specify a message box number, a DTMF signal corresponding to the dial key is input via the telephone line 21, so that the DTMF signal has been input. It is determined whether or not. The box designation keys 23 of the facsimile apparatus correspond to message boxes, respectively. These message boxes correspond to dial keys 1 to 5 of the calling terminal, for example. Yes. Therefore, the calling terminal designates a desired message box by performing a pressing operation including any one of dial keys 1 to 5 instead of pressing any of A to E of the box specifying key 23. . For example, instead of the box designation key 23 of A, the dial keys of the calling terminal are pressed in the order of “0” “1” “*”.

ボックス番号が指定されていなければ(S68:NO)、CPU1が、S66で開始したF/Tモード用の案内メッセージの再生が終了したか否かを判断する(S69)。   If the box number is not designated (S68: NO), the CPU 1 determines whether or not the reproduction of the F / T mode guidance message started in S66 is completed (S69).

F/Tモード用の案内メッセージの再生が終了していれば(S69:YES)、CPU1が、タイマを起動し(S70)、そのタイマがタイムアップしたか否かを判断する(S71)。このタイマは、S63で起動したタイマとは異なり、F/Tモード用の案内メッセージの再生終了後に発呼側の使用者に伝言ボックスの番号を指定するための時間を与えるためのものであり、起動からたとえば2秒後にタイムアップする。   If the reproduction of the guidance message for the F / T mode has ended (S69: YES), the CPU 1 starts a timer (S70) and determines whether or not the timer has expired (S71). Unlike the timer activated in S63, this timer is for giving a time for designating a message box number to the calling side user after the reproduction of the guidance message for F / T mode is completed. For example, the time is up after 2 seconds from the start.

S70で起動したタイマがタイムアップしていれば(S71:YES)、CPU1が、呼出ベル音を鳴動させる(S72)。この呼出ベル音により使用者が親機のハンドセットをオフフックさせるか、スピーカホンキー42を押下するか、あるいは子機16の外線キー52を押下すると、通話状態になる(S73)。通話が終了すると、CPU1が回線を切断して(S74)、このルーチンを終了する。   If the timer started in S70 has expired (S71: YES), the CPU 1 sounds a ringing bell sound (S72). When the user turns off the handset of the base unit, presses the speakerphone key 42, or presses the external line key 52 of the handset 16 by this ringing bell sound, a call state is established (S73). When the call is finished, the CPU 1 disconnects the line (S74), and this routine is finished.

S71において、S70で起動させたタイマがタイムアップしていなければ(S71:NO)、CPU1が、ボックス番号が指定されたか否かを判断する(S78)。ボックス番号が指定されていれば(S78:YES)、S75に進んで伝言ボックス処理を行う。ボックス番号が指定されていなければ(S78:NO)、S71に戻ってボックス番号が指定されるかあるいはタイマがタイムアップするのを待つ。   In S71, if the timer activated in S70 has not expired (S71: NO), the CPU 1 determines whether or not a box number has been designated (S78). If a box number is designated (S78: YES), the process proceeds to S75 to perform message box processing. If the box number is not specified (S78: NO), the process returns to S71 to wait for the box number to be specified or for the timer to time out.

S69において、F/Tモード用の案内メッセージの再生が終了していなければ(S69:NO)、S66に戻ってF/Tモード用の案内メッセージの再生を継続する。   If the reproduction of the guidance message for the F / T mode is not completed in S69 (S69: NO), the process returns to S66 and the reproduction of the guidance message for the F / T mode is continued.

S68において、ボックス番号が指定されていれば(S68:YES)、特定個人宛の伝言であるということなので、伝言ボックス処理を行って(S75)、このルーチンを終了する。この伝言ボックス処理は、図6に示す伝言ボックス処理と全く同じである。   In S68, if a box number is designated (S68: YES), it means that the message is for a specific individual, so a message box process is performed (S75), and this routine is terminated. This message box process is exactly the same as the message box process shown in FIG.

S67において、CNG信号が検出されていれば(S67:YES)、非特定個人宛のファクシミリを受信したということなので、CPU1が、一般ファクシミリ受信を行う(S76)。具体的には、メモリ受信が設定されている場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータをRAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納し、メモリ受信が設定されていない場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータを記録部12により記録用紙上に記録させる。そしてCPU1が、一般ファクシミリ受信が終了したか否かを判断する(S77)。   If a CNG signal is detected in S67 (S67: YES), it means that a facsimile addressed to an unspecified individual has been received, and CPU 1 performs general facsimile reception (S76). Specifically, when memory reception is set, facsimile data received via the telephone line 21 is stored in the facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3, and when memory reception is not set, Facsimile data received via the telephone line 21 is recorded on recording paper by the recording unit 12. Then, the CPU 1 determines whether or not the general facsimile reception is finished (S77).

一般ファクシミリ受信が終了していれば(S77:YES)、S74に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If the general facsimile reception is completed (S77: YES), the process proceeds to S74, the line is disconnected, and this routine is terminated.

S77において、一般ファクシミリ受信が終了していなければ(S77:NO)、S76に戻って一般ファクシミリ受信を継続する。   If the general facsimile reception is not completed in S77 (S77: NO), the process returns to S76 and the general facsimile reception is continued.

S65において、S63で起動したタイマがタイムアップしていなければ(S65:NO)、S64に戻ってCNG信号の検出を継続する。   In S65, if the timer started in S63 has not expired (S65: NO), the process returns to S64 and continues to detect the CNG signal.

S64において、CNG信号を検出していれば(S64:YES)、発呼側端末においてファクシミリの自動送信がなされているということなので、S76に進んで一般ファクシミリ受信以降の処理を実行する。   If a CNG signal is detected in S64 (S64: YES), it means that automatic facsimile transmission is being performed at the calling terminal, so that the process proceeds to S76 and processing after general facsimile reception is executed.

S61において、着呼していなければ(S61:NO)、このルーチンを終了する。   If no incoming call is received in S61 (S61: NO), this routine is terminated.

なお、上記のF/Tモードにおいては、S73の通話中にも、後述の手動受信モードにおける通話中と同様に、使用者によるボックス指定キー23の操作、あるいは発呼側端末側でのダイヤルキーの操作により、S75の伝言ボックス処理に移行することができる。   In the above F / T mode, during the call in S73, as in the call in the manual reception mode described later, the user operates the box designation key 23 or the dial key on the calling terminal side. By the operation, it is possible to shift to the message box process of S75.

次に、手動受信モードにおける着信処理について説明する。手動受信モードにおいては、図8に示すように、先ずCPU1が、着呼の有無を判断する(S81)。   Next, incoming call processing in the manual reception mode will be described. In the manual reception mode, as shown in FIG. 8, the CPU 1 first determines whether there is an incoming call (S81).

着呼があれば(S81:YES)、CPU1が、呼出ベル音を鳴動させ(S82)、オフフックされたか否かを判断する(S83)。すなわち、使用者が親機のハンドセットをオフフックさせたか、あるいはスピーカホンキー42を押下したかどうかを調べる。   If there is an incoming call (S81: YES), the CPU 1 sounds a ringing bell sound (S82) and determines whether or not it is off-hook (S83). That is, it is checked whether the user has taken the handset of the parent machine off-hook or pressed the speakerphone key 42.

オフフックされれば(S83:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を閉結して着信させ(S84)、親機のスタートキー33が押下されたか否かを判断する(S85)。すなわち、発呼側端末の使用者が、伝言ボックスや一般メールボックスの使用を望んでおらず、単にファクシミリを送りたい旨を通話中に伝えれば、上記ファクシミリ装置の使用者が、親機のスタートキー33を押下するので、それを調べるのである。   If it is off-hook (S83: YES), the CPU 1 controls the NCU 2 to close the line and make an incoming call (S84), and determines whether or not the start key 33 of the parent device is pressed (S85). That is, if the user of the calling terminal does not want to use a message box or a general mail box and simply tells the user that he / she wants to send a facsimile during a call, the user of the facsimile machine can start the master unit. Since the key 33 is pressed, it is checked.

スタートキーが押下されていなければ(S85:NO)、CPU1が、親機の録音キー24が押下されたか否かを判断する(S86)。すなわち、通話を録音したい場合、上記ファクシミリ装置の使用者が、親機の録音キー24を押下するので、それを調べるのである。   If the start key is not pressed (S85: NO), the CPU 1 determines whether or not the recording key 24 of the parent device is pressed (S86). That is, when the user wants to record a call, the user of the facsimile apparatus presses the recording key 24 of the parent machine, and this is checked.

録音キー24が押下されていなければ(S86:NO)、CPU1が、伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされたか否かを判断する(S87)。すなわち、発呼側端末の使用者から通話中に伝言ボックスにメッセージを入れたい旨の依頼があれば、上記ファクシミリ装置の使用者が、伝言ボックスA〜Eのうちのいずれかにメッセージを入力するための操作を行うので、それを調べるのである。具体的には、プライベートキー29と、ボックス指定キー23のうちのいずれかと、録音キー24とがこの順に押下されたかどうかを調べる。もちろん、キー操作は必ずしもこの順である必要はなく、予め決められた所定順序であればよい。   If the recording key 24 is not pressed (S86: NO), the CPU 1 determines whether or not a key operation for designating a message box number has been performed (S87). That is, if there is a request from the user of the calling terminal to put a message in the message box during a call, the user of the facsimile apparatus inputs a message in one of the message boxes A to E. Because we do the operation for, we examine it. Specifically, it is checked whether the private key 29, any one of the box designation keys 23, and the recording key 24 are pressed in this order. Of course, the key operations are not necessarily in this order, and may be in a predetermined order.

伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされていなければ(S87:NO)、CPU1が、ボックス番号を指定するためのDTMF信号が検出されたか否かを判断する(S88)。すなわち、発呼側端末の使用者が、伝言ボックスにメッセージを入れたい場合、そのための操作を上記ファクシミリ装置の使用者に依頼することなく、伝言ボックスの番号を指定するために発呼側端末のダイヤルキーを押下すると、そのダイヤルキーに対応するDTMF信号が電話回線21を介して入力されるので、そのDTMF信号が入力されたかどうかを調べるのである。上記ファクシミリ装置のボックス指定キー23のA〜Eは、それぞれ伝言ボックスに各別に対応しており、またこれらの伝言ボックスは、たとえば発呼側端末のダイヤルキーの1〜5に各別に対応している。したがって、発呼側端末では、ボックス指定キー23のA〜Eのいずれかを押下する代わりに、ダイヤルキーの1〜5のいずれかを含む押下操作を行うことにより、所望の伝言ボックスを指定する。たとえば、Aのボックス指定キー23のかわりに、「0」「1」「*」の順に発呼側端末のダイヤルキーを押下する。   If the key operation for designating the message box number has not been performed (S87: NO), the CPU 1 determines whether or not a DTMF signal for designating the box number has been detected (S88). That is, when the user of the calling side terminal wants to put a message in the message box, the user of the calling side terminal can specify the number of the message box without requesting the user of the facsimile apparatus to do so. When a dial key is pressed, a DTMF signal corresponding to the dial key is input via the telephone line 21, so it is checked whether the DTMF signal is input. The box designation keys 23 of the facsimile apparatus correspond to message boxes, respectively. These message boxes correspond to dial keys 1 to 5 of the calling terminal, for example. Yes. Therefore, the calling terminal designates a desired message box by performing a pressing operation including any one of dial keys 1 to 5 instead of pressing any of A to E of the box specifying key 23. . For example, instead of the box designation key 23 of A, the dial keys of the calling terminal are pressed in the order of “0” “1” “*”.

ボックス番号を指定するためのDTMF信号が検出されていなければ(S88:NO)、CPU1が、一般リトリーバルを要求するためのキー操作がなされたか否かを判断する(S89)。すなわち、発呼側端末の使用者が特定個人宛の伝言ボックスではなく、一般メールボックスにメッセージを入れたい場合、その旨を通話中に上記ファクシミリ装置の使用者に伝えるので、上記ファクシミリ装置の使用者により一般メールボックスにメッセージを入力するための操作が行われたかどうかを調べる。具体的には、プライベートキー29と録音キー24とがこの順に押下されたかどうかを調べる。もちろん、キー操作は必ずしもこの順である必要はなく、予め決められた所定順序であればよい。   If the DTMF signal for designating the box number is not detected (S88: NO), the CPU 1 determines whether or not the key operation for requesting the general retrieval has been performed (S89). That is, when the user of the calling terminal wants to put a message in a general mailbox instead of a message box addressed to a specific individual, the fact that the user of the facsimile apparatus is informed during the call is notified. It is checked whether the user has performed an operation for inputting a message to the general mailbox. Specifically, it is checked whether the private key 29 and the recording key 24 are pressed in this order. Of course, the key operations are not necessarily in this order, and may be in a predetermined order.

一般リトリーバルを要求するためのキー操作がなされていなければ(S89:NO)、CPU1が、一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が検出されたか否かを判断する(S90)。すなわち、発呼側端末の使用者が、一般メールボックスにメッセージを入れたい場合、そのための操作を上記ファクシミリ装置の使用者に依頼することなく、発呼側端末のダイヤルキーを押下すると、そのダイヤルキーに対応するDTMF信号が電話回線21を介して入力されるので、そのDTMF信号が入力されたかどうかを調べるのである。このダイヤルキーは、伝言ボックスの番号を指定するためのダイヤルキーと区別できるように、予め決めておく必要がある。   If the key operation for requesting the general retrieval is not performed (S89: NO), the CPU 1 determines whether or not the DTMF signal for requesting the general retrieval is detected (S90). That is, when the user of the calling terminal wants to put a message in the general mailbox, when the user presses the dial key of the calling terminal without requesting the user of the facsimile apparatus to do so, the dialing is performed. Since the DTMF signal corresponding to the key is input via the telephone line 21, it is checked whether the DTMF signal is input. This dial key needs to be determined in advance so that it can be distinguished from the dial key for designating the message box number.

一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が検出されていなければ(S90:NO)、CPU1が、オンフックされたか否かを判断する(S91)。すなわち、使用者が親機のハンドセットをオンフックさせたか、あるいはスピーカホンキー42を押下したか、あるいは子機16の外線キー52を押下したかどうかを調べる。   If the DTMF signal for requesting general retrieval is not detected (S90: NO), the CPU 1 determines whether or not it is on-hook (S91). That is, it is checked whether the user has on-hooked the handset of the parent device, pressed the speakerphone key 42, or pressed the outside line key 52 of the child device 16.

オンフックされていれば(S91:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を切断させ(S92)、このルーチンを終了する。   If it is on-hook (S91: YES), the CPU 1 controls the NCU 2 to disconnect the line (S92), and this routine is terminated.

S91において、オンフックされていなければ(S91:NO)、S85に戻って通話を継続する。   If it is not on-hook in S91 (S91: NO), the process returns to S85 and the call is continued.

S90において、一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が検出されていれば(S90:YES)、CPU1が、一般ICM再生を開始する(S93)。具体的には、RAM3の一般情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納されている音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般ICM再生が終了したか否かを判断する(S94)。   If a DTMF signal for requesting general retrieval is detected in S90 (S90: YES), CPU 1 starts general ICM reproduction (S93). Specifically, the audio data stored in the audio data storage area in the general information storage area of the RAM 3 is read, the audio data is converted into an analog audio signal by the codec 8, and the audio signal is converted via the NCU 2. It is sent to the telephone line 21. Then, the CPU 1 determines whether or not the general ICM reproduction is finished (S94).

一般ICM再生が終了していれば(S94:YES)、CPU1が、ファクシミリメッセージの報知音を出力する(S95)。具体的には、RAM3の応答メッセージ記憶領域に格納されているファクシミリデータを送信する旨の報知メッセージに該当する音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。これにより発呼側端末の使用者は、発呼側端末のスタートキーを押下するなどして、ファクシミリ受信を開始させる。   If the general ICM reproduction is finished (S94: YES), the CPU 1 outputs a notification sound of the facsimile message (S95). Specifically, the voice data corresponding to the notification message for transmitting the facsimile data stored in the response message storage area of the RAM 3 is read, and the voice data is converted into an analog voice signal by the codec 8, and the voice data is converted. A signal is transmitted to the telephone line 21 via the NCU 2. As a result, the user of the calling side terminal starts facsimile reception by pressing the start key of the calling side terminal.

そしてCPU1が、一般メールボックスのファクシミリ再生を行う(S96)。具体的には、RAM3の一般メールボックスに対応する一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納されているファクシミリデータを読み出してモデム4に変調させ、そのファクシミリ信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般メールボックスのファクシミリ再生が終了したか否かを判断する(S97)。   Then, the CPU 1 performs facsimile reproduction of the general mailbox (S96). Specifically, the facsimile data stored in the facsimile data storage area in the general information storage area corresponding to the general mailbox in the RAM 3 is read out and modulated by the modem 4, and the facsimile signal is transmitted via the NCU 2 to the telephone line 21. To send. Then, the CPU 1 determines whether or not the facsimile reproduction of the general mailbox has been completed (S97).

一般メールボックスのファクシミリ再生が終了していれば(S97:YES)、S92に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If facsimile reproduction of the general mailbox has been completed (S97: YES), the process proceeds to S92, the line is disconnected, and this routine is terminated.

S97において、一般ファクシミリ再生が終了していなければ(S97:NO)、S96に戻って一般ファクシミリ再生を継続する。   If the general facsimile reproduction is not finished in S97 (S97: NO), the process returns to S96 and the general facsimile reproduction is continued.

S94において、一般ICM再生が終了していなければ(S94:NO)、S93に戻って一般ICM再生を継続する。   In S94, if the general ICM reproduction is not completed (S94: NO), the process returns to S93 and the general ICM reproduction is continued.

S89において、一般リトリーバルを要求するための操作がなされていれば(S89:YES)、S93に進んで一般ICM再生以降の処理を実行する。   In S89, if an operation for requesting general retrieval is performed (S89: YES), the process proceeds to S93, and processing after general ICM reproduction is executed.

S88において、ボックス番号を指定するためのDTMF信号が検出されれば(S88:YES)、特定個人宛の伝言であるということなので、CPU1が、伝言ボックス処理を行い(S98)、このルーチンを終了する。この伝言ボックス処理は、図6に示す伝言ボックス処理と全く同じである。   If a DTMF signal for designating a box number is detected in S88 (S88: YES), it means that the message is addressed to a specific individual, so the CPU 1 performs message box processing (S98) and terminates this routine. To do. This message box process is exactly the same as the message box process shown in FIG.

S87において、伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされていれば(S87:YES)、特定個人宛の伝言であるということなので、S98に進んで伝言ボックス処理を実行する。   In S87, if the key operation for designating the message box number is performed (S87: YES), it means that the message is addressed to a specific individual, so that the process proceeds to S98 and the message box process is executed.

S86において、録音キー24が押下されていれば(S86:YES)、CPU1が、一般会話録音を行う(S99)。すなわち、電話回線21を介して入力された発呼端末からの音声信号と、ハンドセットなどのマイクロホンからの音声信号とを、コーデック8によってディジタルの音声データに変換させ、その音声データをRAM3に格納する。この音声データは、メッセージではないので、個人情報記憶領域や一般情報記憶領域には格納されず、それ以外の所定の領域に格納される。そしてCPU1が、オンフックされたか否かを判断する(S100)。すなわち、使用者により親機のハンドセットがオンフックされたか、或いはスピーカホンキー42が押下されたか、あるいは子機16の外線キー52が押下されたかどうかを調べる。   If the recording key 24 is pressed in S86 (S86: YES), the CPU 1 performs general conversation recording (S99). That is, the voice signal from the calling terminal input via the telephone line 21 and the voice signal from a microphone such as a handset are converted into digital voice data by the codec 8, and the voice data is stored in the RAM 3. . Since this voice data is not a message, it is not stored in the personal information storage area or the general information storage area, but is stored in a predetermined area other than that. Then, the CPU 1 determines whether or not it is on-hooked (S100). That is, it is checked whether the handset of the parent device is on-hooked by the user, the speakerphone key 42 is pressed, or the outside line key 52 of the child device 16 is pressed.

オンフックされていれば(S100:YES)、S92に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If it is on-hook (S100: YES), the process proceeds to S92 to disconnect the line, and this routine is terminated.

S100において、オンフックされていなければ(S100:NO)、S99に戻って一般会話録音を継続する。   In S100, if it is not on-hook (S100: NO), it returns to S99 and continues general conversation recording.

S85において、スタートキーが押下されていれば(S85:YES)、非特定個人宛のファクシミリを受信したということなので、CPU1が、一般ファクシミリ受信を行う(S101)。具体的には、メモリ受信が設定されている場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータをRAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納し、メモリ受信が設定されていない場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータを記録部12により記録用紙上に記録させる。そしてCPU1が、一般ファクシミリ受信が終了したか否かを判断する(S102)。   If the start key is pressed in S85 (S85: YES), it means that a facsimile addressed to an unspecified individual has been received, and CPU 1 performs general facsimile reception (S101). Specifically, when memory reception is set, facsimile data received via the telephone line 21 is stored in the facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3, and when memory reception is not set, Facsimile data received via the telephone line 21 is recorded on recording paper by the recording unit 12. Then, the CPU 1 determines whether or not the general facsimile reception is finished (S102).

一般ファクシミリ受信が終了していれば(S102:YES)、S92に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If the general facsimile reception is completed (S102: YES), the process proceeds to S92, the line is disconnected, and this routine is terminated.

S102において、一般ファクシミリ受信が終了していなければ(S102:NO)、S101に戻って一般ファクシミリ受信を継続する。   If the general facsimile reception is not completed in S102 (S102: NO), the process returns to S101 and the general facsimile reception is continued.

S83において、オフフックしていなければ(S83:NO)、S82に戻って呼出ベル音の鳴動を継続する。   If it is not off-hook in S83 (S83: NO), the process returns to S82 and the ringing of the ringing bell is continued.

S81において、着呼していなければ(S81:NO)、このルーチンを終了する。   If no incoming call is received in S81 (S81: NO), this routine is terminated.

次に、手動受信モードにおいて子機16を用いて通話した場合の子機16の動作である子機側手動受信モードについて説明する。子機側手動受信モードにおいては、図9に示すように、先ず子機16のCPUが、ファクシミリ受信キー60が押下されたか否かを判断する(S111)。すなわち、発呼側端末の使用者が、特定個人宛ではないファクシミリ送信を行いたい場合、その旨を通話中に子機16の使用者に依頼すれば、子機16の使用者がファクシミリ受信キー60を押下するので、それを調べるのである。   Next, the slave unit side manual reception mode, which is the operation of the slave unit 16 when talking using the slave unit 16 in the manual reception mode, will be described. In the handset-side manual reception mode, as shown in FIG. 9, first, the CPU of the handset 16 determines whether or not the facsimile reception key 60 has been pressed (S111). That is, if the user of the calling side terminal wants to perform facsimile transmission that is not addressed to a specific individual, if the user of the handset 16 is requested to that effect during a call, the user of the handset 16 can receive the facsimile reception key Since 60 is pressed, it is examined.

ファクシミリ受信キー60が押下されていなければ(S111:NO)、子機16のCPUが、伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされたか否かを判断する(S112)。すなわち、発呼側端末の使用者が、特定個人宛のメッセージを伝言ボックスに入れたい場合、その旨を通話中に子機16の使用者に依頼すれば、子機16の使用者が伝言ボックスの番号を指定するためにダイヤルキー51を押下するので、それを調べるのである。このダイヤルキー51の操作は、発呼側端末においてDTMF信号により伝言ボックスの番号を指定する場合と同様である。   If the facsimile reception key 60 is not pressed (S111: NO), the CPU of the handset 16 determines whether or not a key operation for designating the message box number has been performed (S112). That is, when the user of the calling terminal wants to put a message addressed to a specific individual in the message box, if the user of the child device 16 is requested to that effect during a call, the user of the child device 16 Since the dial key 51 is pressed to designate the number, it is checked. The operation of the dial key 51 is the same as when the message box number is designated by the DTMF signal in the calling terminal.

伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされていなければ(S112:NO)、子機16のCPUが、一般リトリーバルを要求するためのキー操作がなされたか否かを判断する(S113)。すなわち、発呼側端末の使用者が、一般メールボックスに格納されている非特定個人宛のメッセージを取り出したい場合、その旨を通話中に子機16の使用者に依頼すれば、子機16の使用者が所定のダイヤルキー51を押下するので、それを調べるのである。このダイヤルキー51の操作は、発呼側端末においてDTMF信号により一般リトリーバルを要求する場合と同様である。   If the key operation for designating the message box number has not been performed (S112: NO), the CPU of handset 16 determines whether or not the key operation for requesting general retrieval has been performed (S113). That is, if the user of the calling terminal wants to retrieve a message addressed to a non-specific individual stored in the general mailbox, if the user of the handset 16 is requested during the call, the handset 16 The user presses a predetermined dial key 51 and checks it. The operation of the dial key 51 is the same as when a general retrieval is requested by a DTMF signal at the calling terminal.

一般リトリーバルを要求するためのキー操作がなされていなければ(S113:NO)、子機16のCPUが、切キー53が押下されたか否かを判断する(S114)。すなわち、通話を終了したい場合、子機16の使用者が切キー53を押下するので、それを調べるのである。   If the key operation for requesting the general retrieval is not performed (S113: NO), the CPU of the slave unit 16 determines whether or not the off key 53 is pressed (S114). That is, when the user wants to end the call, the user of the handset 16 presses the off key 53, and this is checked.

切キー53が押下されていれば(S114:YES)、子機16のCPU1が、切断指示コードを親機の通信部15に送信させ(S115)、このルーチンを終了する。これにより親機は、回線を切断する。   If the disconnect key 53 is pressed (S114: YES), the CPU 1 of the slave unit 16 transmits a disconnection instruction code to the communication unit 15 of the master unit (S115), and this routine is terminated. As a result, the master unit disconnects the line.

S114において、切キー53が押下されていなければ(S114:NO)、S111に戻って上記の手順を繰り返す。   If the cut key 53 is not pressed in S114 (S114: NO), the process returns to S111 and the above procedure is repeated.

S113において、一般リトリーバルを要求するためのキー操作がなされていれば(S113:YES)、子機16のCPUが、親機の通信部15に一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号を送信し(S116)、このルーチンを終了する。これにより親機は、電話回線21を介して一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が入力された場合と同様の動作を行う。   If a key operation for requesting general retrieval is performed in S113 (S113: YES), the CPU of the slave unit 16 transmits a DTMF signal for requesting general retrieval to the communication unit 15 of the master unit ( S116), this routine is terminated. As a result, the base unit performs the same operation as when a DTMF signal for requesting general retrieval is input via the telephone line 21.

S112において、伝言ボックスの番号を指定するためのキー操作がなされていれば(S112:YES)、子機16のCPUが、親機の通信部15に伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号を送信し(S117)、このルーチンを終了する。これにより親機は、電話回線21を介して伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号が入力された場合と同様の動作を行う。   In S112, if the key operation for designating the message box number has been performed (S112: YES), the CPU of the slave unit 16 uses the DTMF signal for designating the message box number to the communication unit 15 of the master unit. Is transmitted (S117), and this routine is terminated. Thus, the base unit performs the same operation as when a DTMF signal for designating the message box number is input via the telephone line 21.

S111において、ファクシミリ受信キー60が押下されていれば(S111:YES)、子機16のCPUが、親機の通信部15に一般ファクシミリ受信を指示するための指示コードを送信し(S118)、このルーチンを終了する。これにより親機は、一般ファクシミリ受信のための処理を行う。   If the facsimile reception key 60 is pressed in S111 (S111: YES), the CPU of the slave unit 16 transmits an instruction code for instructing the general facsimile reception to the communication unit 15 of the master unit (S118). This routine ends. As a result, the master unit performs processing for general facsimile reception.

次に、子機16による子機側手動受信モード中における親機の動作モードである回線モニタモードについて説明する。回線モニタモードにおいては、図10R>0に示すように、先ずCPU1が、ファクシミリ受信指示コードを検出したか否かを判断する(S121)。すなわち、通信部15により子機16からのファクシミリ受信指示コードが受信されたかどうかを調べる。   Next, the line monitor mode, which is the operation mode of the master unit during the slave-side manual reception mode by the slave unit 16, will be described. In the line monitor mode, as shown in FIG. 10R> 0, first, the CPU 1 determines whether or not a facsimile reception instruction code has been detected (S121). That is, it is checked whether or not the facsimile reception instruction code from the handset 16 is received by the communication unit 15.

ファクシミリ受信指示コードを検出していなければ(S121:NO)、CPU1が、伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号を検出したか否かを判断する(S122)。すなわち、通信部15により子機16からの伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号が受信されたか、あるいは電話回線21を介して伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号が入力されたかどうかを調べる。   If the facsimile reception instruction code has not been detected (S121: NO), the CPU 1 determines whether or not a DTMF signal for designating the message box number has been detected (S122). That is, whether the DTMF signal for designating the message box number from the handset 16 is received by the communication unit 15 or the DTMF signal for designating the message box number is input via the telephone line 21 Check out.

伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号を検出していなければ(S122:NO)、CPU1が、一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号を検出したか否かを判断する(S123)。すなわち、通信部15により子機16からの一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が受信されたか、あるいは電話回線21を介して一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号が入力されたかどうかを調べる。   If the DTMF signal for designating the message box number has not been detected (S122: NO), the CPU 1 determines whether or not a DTMF signal for requesting general retrieval has been detected (S123). That is, it is checked whether a DTMF signal for requesting general retrieval from the slave unit 16 is received by the communication unit 15 or a DTMF signal for requesting general retrieval is input via the telephone line 21.

一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号を検出していなければ(S123:NO)、CPU1が、通話が終了したか否かを判断する(S124)。すなわち、通信部15により子機16からの切断指示コードが受信されたかどうかを調べる。   If the DTMF signal for requesting the general retrieval is not detected (S123: NO), the CPU 1 determines whether or not the call is finished (S124). That is, it is checked whether or not a disconnection instruction code is received from the slave unit 16 by the communication unit 15.

通話が終了していれば(S124:YES)、CPU1が、NCU2を制御して回線を切断させ(S125)、このルーチンを終了する。   If the call has ended (S124: YES), the CPU 1 controls the NCU 2 to disconnect the line (S125), and this routine ends.

S124において、通話が終了していなければ(S124:NO)、S121に戻って上記の処理を繰り返す。   If the call has not ended in S124 (S124: NO), the process returns to S121 and the above processing is repeated.

S123において、一般リトリーバルを要求するためのDTMF信号を検出していれば(S123:YES)、CPU1が、一般ICM再生を開始する(S126)。具体的には、RAM3の一般情報記憶領域内の音声データ記憶領域に格納されている音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般ICM再生が終了したか否かを判断する(S127)。   If a DTMF signal for requesting general retrieval is detected in S123 (S123: YES), CPU 1 starts general ICM reproduction (S126). Specifically, the audio data stored in the audio data storage area in the general information storage area of the RAM 3 is read, the audio data is converted into an analog audio signal by the codec 8, and the audio signal is converted via the NCU 2. It is sent to the telephone line 21. Then, the CPU 1 determines whether or not the general ICM reproduction is finished (S127).

一般ICM再生が終了していれば(S127:YES)、CPU1が、ファクシミリメッセージの報知音を出力する(S128)。具体的には、RAM3の応答メッセージ記憶領域に格納されているファクシミリデータを送信する旨の報知メッセージに該当する音声データを読み出し、その音声データをコーデック8によりアナログの音声信号に変換させ、その音声信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。これにより発呼側端末の使用者は、発呼側端末のスタートキーを押下するなどして、ファクシミリ受信を開始させる。   If the general ICM reproduction is finished (S127: YES), the CPU 1 outputs a notification sound of the facsimile message (S128). Specifically, the voice data corresponding to the notification message for transmitting the facsimile data stored in the response message storage area of the RAM 3 is read, and the voice data is converted into an analog voice signal by the codec 8, and the voice data is converted. A signal is transmitted to the telephone line 21 via the NCU 2. As a result, the user of the calling side terminal starts facsimile reception by pressing the start key of the calling side terminal.

そしてCPU1が、一般メールボックスのファクシミリ再生を行う(S129)。具体的には、RAM3の一般メールボックスに対応する一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納されているファクシミリデータをモデム4に変調させ、そのファクシミリ信号をNCU2を介して電話回線21に送出させる。そしてCPU1が、一般メールボックスのファクシミリ再生が終了したか否かを判断する(S130)。   Then, the CPU 1 performs facsimile reproduction of the general mailbox (S129). More specifically, the modem 4 modulates facsimile data stored in the facsimile data storage area in the general information storage area corresponding to the general mailbox in the RAM 3 and sends the facsimile signal to the telephone line 21 via the NCU 2. Let Then, the CPU 1 determines whether or not the facsimile reproduction of the general mailbox is finished (S130).

一般メールボックスのファクシミリ再生が終了していれば(S130:YES)、S125に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If the facsimile reproduction of the general mailbox has been completed (S130: YES), the process proceeds to S125, the line is disconnected, and this routine is terminated.

S130において、一般ファクシミリ再生が終了していなければ(S130:NO)、S129に戻って一般ファクシミリ再生を継続する。   If the general facsimile reproduction is not completed in S130 (S130: NO), the process returns to S129 and the general facsimile reproduction is continued.

S127において、一般ICM再生が終了していなければ(S127:NO)、S126に戻って一般ICM再生を継続する。   If the general ICM reproduction has not ended in S127 (S127: NO), the process returns to S126 and the general ICM reproduction is continued.

S122において、伝言ボックスの番号を指定するためのDTMF信号を検出していれば(S122:YES)、CPU1が、伝言ボックス処理を実行し(S131)、このルーチンを終了する。この伝言ボックス処理は、図6に示す伝言ボックス処理と同じである。   If the DTMF signal for designating the message box number is detected in S122 (S122: YES), the CPU 1 executes the message box process (S131) and ends this routine. This message box process is the same as the message box process shown in FIG.

S121において、ファクシミリ受信指示コードを検出していれば(S121:YES)、CPU1が、一般ファクシミリ受信を行う(S132)。具体的には、メモリ受信が設定されている場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータをRAM3の一般情報記憶領域内のファクシミリデータ記憶領域に格納し、メモリ受信が設定されていない場合、電話回線21を介して受信したファクシミリデータを記録部12により記録用紙上に記録させる。そしてCPU1が、一般ファクシミリ受信が終了したか否かを判断する(S133)。   If a facsimile reception instruction code is detected in S121 (S121: YES), the CPU 1 performs general facsimile reception (S132). Specifically, when memory reception is set, facsimile data received via the telephone line 21 is stored in the facsimile data storage area in the general information storage area of the RAM 3, and when memory reception is not set, Facsimile data received via the telephone line 21 is recorded on recording paper by the recording unit 12. Then, the CPU 1 determines whether or not the general facsimile reception is finished (S133).

一般ファクシミリ受信が終了していれば(S133:YES)、S125に進んで回線を切断し、このルーチンを終了する。   If the general facsimile reception is completed (S133: YES), the process proceeds to S125 to disconnect the line, and this routine is terminated.

S133において、一般ファクシミリ受信が終了していなければ(S133:NO)、S132に戻って一般ファクシミリ受信を継続する。   If the general facsimile reception is not completed in S133 (S133: NO), the process returns to S132 and the general facsimile reception is continued.

次に、送信も受信もコピーもしていない時の親機の動作モードである待機モードおよび待機モードからのキー操作に基づく動作について説明する。待機モードにおいては、図11に示すように、先ずCPU1が、ファンクションキー28が押下されたか否かを判断する(S140)。すなわち、上記ファクシミリ装置のRAM3やEEPROM6に、伝言ボックス関係以外の各種の設定や登録を行う場合、使用者がファンクションキー28を押下するので、それを調べるのである。   Next, the operation based on the key operation from the standby mode and the standby mode, which are the operation modes of the master unit when neither transmission nor reception nor copying is performed, will be described. In the standby mode, as shown in FIG. 11, the CPU 1 first determines whether or not the function key 28 has been pressed (S140). That is, when various settings other than the message box are set or registered in the RAM 3 or the EEPROM 6 of the facsimile apparatus, the user presses the function key 28 and checks it.

ファンクションキー28が押下されていなければ(S140:NO)、CPU1が、ボックス指定キー23が押下されたか否かを判断する(S141)。すなわち、ボックス指定キー23は、伝言ボックスの番号を指定するために使用されるばかりでなく、いわゆるワンタッチダイヤルにも使用されるものであって、ワンタッチで発呼させたい場合、使用者が所望のボックス指定キー23を押下するので、それを調べるのである。   If the function key 28 has not been pressed (S140: NO), the CPU 1 determines whether or not the box designation key 23 has been pressed (S141). That is, the box designation key 23 is used not only for designating the number of the message box but also for so-called one-touch dialing. Since the box designation key 23 is pressed, it is checked.

ボックス指定キー23が押下されていなければ(S141:NO)、CPU1が、プライベートキー29が押下されたか否かを判断する(S142)。すなわち、伝言ボックスに関係する登録、電話帳表示、アクセスなどを行いたい場合、使用者が先ずプライベートキー29を押下するので、それを調べるのである。   If the box designation key 23 has not been pressed (S141: NO), the CPU 1 determines whether or not the private key 29 has been pressed (S142). That is, when the user wants to perform registration, telephone book display, access, and the like related to the message box, the user first presses the private key 29 and checks it.

プライベートキー29が押下されていなければ(S142:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、待機中においては、ファンクションキー28、ボックス指定キー23、あるいはプライベートキー29が押下されるまでは、それらの押下が常に検出されている。   If the private key 29 has not been pressed (S142: NO), this routine ends. In other words, during standby, until the function key 28, the box designation key 23, or the private key 29 is pressed, these presses are always detected.

S142において、プライベートキー29が押下されていれば(S142:YES)、CPU1が、ダイヤルキー22が押下されたか否かを判断する(S143)。すなわち、伝言ボックスに対応する特定個人毎に分類されていない、電話帳の全体を検索したい場合、使用者がプライベートキー29に続いてダイヤルキー22を押下するので、それを調べるのである。なお、本明細書における電話帳とは、使用者の登録操作によりEEPROM6に記憶された電話番号の集合を表す概念であり、各電話番号と関連付けて、相手先名称や電話帳における位置を表す連続番号などがEEPROM6に記憶される。また、電話帳には、各電話番号に対応付けてグループ名を登録することができ、同一グループ名の付された電話番号のみを纏めたプライベート電話帳として利用できる。このグループ名は、伝言ボックスが割当てられている特定個人に対応しており、伝言ボックス毎に電話帳を作成したのと同様な効果が得られる。すなわち、プライベート電話帳を利用した場合、特定のグループに所属している電話番号だけが登録されている電話帳と同様に使用できる。   If the private key 29 is pressed in S142 (S142: YES), the CPU 1 determines whether or not the dial key 22 is pressed (S143). That is, when the user wants to search the entire telephone book that is not classified for each specific person corresponding to the message box, the user presses the dial key 22 after the private key 29, and the user checks it. The telephone book in this specification is a concept representing a set of telephone numbers stored in the EEPROM 6 by a user's registration operation, and is a continuous name representing a destination name and a position in the telephone book in association with each telephone number. A number and the like are stored in the EEPROM 6. Further, a group name can be registered in the telephone directory in association with each telephone number, and can be used as a private telephone directory in which only telephone numbers with the same group name are collected. This group name corresponds to a specific individual to whom a message box is assigned, and the same effect as that obtained when a telephone book is created for each message box can be obtained. That is, when a private phone book is used, it can be used in the same way as a phone book in which only phone numbers belonging to a specific group are registered.

S143において、ダイヤルキー22が押下されていなければ(S143:NO)、CPU1が、ファンクションキー28が押下されたか否かを判断する(S144)。すなわち、伝言ボックスに関する各種の設定、登録を行う場合、使用者がプライベートキー29に続いてファンクションキー28を押下するので、それを調べるのである。   If the dial key 22 has not been pressed in S143 (S143: NO), the CPU 1 determines whether or not the function key 28 has been pressed (S144). That is, when performing various settings and registration related to the message box, the user presses the function key 28 after the private key 29, and the function key 28 is checked.

S144において、ファンクションキー28が押下されていなければ(S144:NO)、CPU1が、ボックス指定キー23が押下されたか否かを判断する(S145)。すなわち、プライベート電話帳を利用したい場合や伝言ボックスにアクセスしたい場合、使用者がプライベートキー29に続いて所望のボックス指定キー23を押下するので、それを調べるのである。   If the function key 28 has not been pressed in S144 (S144: NO), the CPU 1 determines whether or not the box designation key 23 has been pressed (S145). In other words, when the user wants to use the private telephone book or to access the message box, the user presses the desired box designation key 23 after the private key 29 and checks it.

S145において、ボックス指定キー23が押下されていなければ(S145:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、プライベートキー29が押下された後、所定時間以内にボックス指定キー23もファンクションキー28もボックス指定キー23も押下されなければ、実行すべき処理が特定できないので、ルーチンを終了するのである。   If the box designation key 23 is not pressed in S145 (S145: NO), this routine is terminated. That is, if the box designation key 23, the function key 28, and the box designation key 23 are not depressed within a predetermined time after the private key 29 is depressed, the routine to be executed is terminated because the process to be executed cannot be specified.

S145において、ボックス指定キー23が押下されていれば(S145:YES)、プライベート電話帳を利用したダイヤリングや伝言ボックスへのアクセスなどを行うプライベート処理を実行し(S146)、このルーチンを終了する。このプライベート処理については、後に詳述する。   In S145, if the box designation key 23 is pressed (S145: YES), private processing such as dialing using the private telephone directory or access to the message box is executed (S146), and this routine is terminated. . This private processing will be described in detail later.

S144において、ファンクションキー28が押下されていれば(S144:YES)、CPU1が、ボックス指定キー23が押下されたか否かを判断する(S147)。すなわち、プライベートキー29、ファンクションキー28、ボックス指定キー23の順にキー操作がなされた場合、ボックス指定キー23により指定された伝言ボックスに関する登録を行うということなので、それを調べるのである。   If the function key 28 is pressed in S144 (S144: YES), the CPU 1 determines whether or not the box designation key 23 is pressed (S147). That is, when the key operation is performed in the order of the private key 29, the function key 28, and the box designation key 23, the message box designated by the box designation key 23 is registered, and this is checked.

ボックス指定キー23が押下されていれば(S147:YES)、使用者による登録操作に基づいて各種の登録を行い(S148)、このルーチンを終了する。すなわち、使用者による各種のキー操作などに応じて、グループ名や応答メッセージなどをRAM3あるいはEEPROM6に記憶させる。   If the box designation key 23 is pressed (S147: YES), various registrations are performed based on the registration operation by the user (S148), and this routine is terminated. That is, the group name, response message, and the like are stored in the RAM 3 or the EEPROM 6 according to various key operations by the user.

S147において、ボックス指定キー23が押下されていなければ(S147:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、ファンクションキー28が押下された後、所定時間内にボックス指定キー23が押下されなければ、使用者が伝言ボックスに関する登録を希望しなくなったものと見做して、ルーチンを終了するのである。   If the box designation key 23 is not pressed in S147 (S147: NO), this routine is terminated. That is, if the box designation key 23 is not depressed within a predetermined time after the function key 28 is depressed, it is assumed that the user no longer wishes to register the message box, and the routine is terminated. .

S143において、ダイヤルキー22が押下されていれば(S143:YES)、CPU1が、スタートキー33が押下されたか否かを判断する(S149)。すなわち、プライベートキー29およびダイヤルキー22が押下された後にスタートキー33が押下された場合、ダイヤルキー22により指定された電話番号にダイヤリングするということなので、それを調べるのである。   If the dial key 22 is pressed in S143 (S143: YES), the CPU 1 determines whether or not the start key 33 is pressed (S149). That is, when the start key 33 is pressed after the private key 29 and the dial key 22 are pressed, the telephone number designated by the dial key 22 is dialed, and this is checked.

スタートキー33が押下されていれば(S149:YES)、その電話番号にダイヤリングし(S150)、このルーチンを終了する。すなわち、使用者が電話帳における所望の2桁の連続番号をダイヤルキー22を押下することにより入力すると、その連続番号に対応した相手先名称または電話番号がLCD45の表示画面に表示されるので、それが所望の相手先であれば、スタートキー33を押下する。これにより、LCD45の表示画面に表示されている相手先の電話番号が自動的に発呼されるのである。   If the start key 33 is pressed (S149: YES), the telephone number is dialed (S150), and this routine is terminated. That is, when the user inputs a desired two-digit serial number in the phone book by pressing the dial key 22, the other party name or telephone number corresponding to the serial number is displayed on the display screen of the LCD 45. If it is the desired destination, the start key 33 is pressed. As a result, the telephone number of the other party displayed on the display screen of the LCD 45 is automatically called.

S149において、スタートキー33が押下されていなければ(S149:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、ダイヤルキー22が押下された後、所定時間内にスタートキー33が押下されなければ、使用者がプライベート電話帳の短縮ダイヤルを利用しての発呼を希望しなくなったものと見做して、ルーチンを終了するのである。   If the start key 33 is not pressed in S149 (S149: NO), this routine is terminated. That is, if the start key 33 is not pressed within a predetermined time after the dial key 22 is pressed, it is considered that the user does not desire to make a call using the speed dial in the private telephone directory. Then, the routine ends.

S141において、ボックス指定キー23が押下されていれば(S143:YES)、そのボックス指定キー23に対応するワンタッチダイヤルの電話番号にダイヤリングしたいと使用者が望んでいるということなので、CPU1が、オンフック状態であるか否かを判断する(S151)。   If the box designation key 23 is pressed in S141 (S143: YES), it means that the user wants to dial the one-touch dial telephone number corresponding to the box designation key 23, so the CPU 1 It is determined whether or not it is in an on-hook state (S151).

オンフック状態であれば(S151:YES)、CPU1が、スタートキー33が押下されたか否かを判断する(S152)。すなわち、使用者がボックス指定キー23を押下すると、そのボックス指定キー23に対応するワンタッチダイヤルの相手先名称がLCD45の表示画面に表示され、それが所望の相手先に間違いなければ、オンフック状態ではスタートキー33を押下するので、それを調べるのである。   If it is an on-hook state (S151: YES), the CPU 1 determines whether or not the start key 33 is pressed (S152). That is, when the user presses the box designation key 23, the one-touch dial partner name corresponding to the box designation key 23 is displayed on the display screen of the LCD 45. Since the start key 33 is pressed, it is checked.

スタートキー33が押下されていれば(S152:YES)、CPU1が、ボックス指定キー23により指定された電話番号をダイヤリングさせ(S153)、このルーチンを終了する。   If the start key 33 is pressed (S152: YES), the CPU 1 dials the telephone number designated by the box designation key 23 (S153), and this routine is terminated.

S152において、スタートキー33が押下されていなければ(S152:NO)、ダイヤリングせずに、このルーチンを終了する。すなわち、ボックス指定キー23が押下された後、所定時間内にスタートキー33が押下されなければ、使用者がワンタッチダイヤルによる発呼を希望しなくなったものと見做して、ルーチンを終了するのである。   If the start key 33 is not pressed in S152 (S152: NO), this routine is terminated without dialing. That is, if the start key 33 is not pressed within a predetermined time after the box designation key 23 is pressed, it is assumed that the user no longer wishes to make a call using the one-touch dial, and the routine is terminated. is there.

S151において、オンフック状態でなければ(S151:NO)、既に回線が閉結されているので、スタートキー33が押下されるのを待つことなく、S153に進んでダイヤリングする。   In S151, if it is not in the on-hook state (S151: NO), since the line has already been closed, the process proceeds to S153 without waiting for the start key 33 to be pressed, and dialing is performed.

S140において、ファンクションキー28が押下されていれば(S140:YES)、使用者が伝言ボックス関係以外の各種の設定や登録を望んでいるということなので、使用者による各種のキー操作に従って設定や登録を行い(S154)、このルーチンを終了する。   If the function key 28 is pressed in S140 (S140: YES), it means that the user desires various settings and registrations other than the message box, and the settings and registrations are performed according to various key operations by the user. (S154), and this routine is terminated.

次に、S146で実行されるプライベート処理の詳細について説明する。プライベート処理においては、図12に示すように、先ずCPU1が、正しい暗証番号が入力されたか否かを判断する(S160)。具体的には、ボックス指定キー23により指定された伝言ボックスに対応する暗証番号がダイヤルキー22の押下により入力されたかどうかを調べる。すなわち、伝言ボックスの暗証番号を知らない者により不正にプライベート電話帳が使用されたり伝言ボックスにアクセスされたりするのを防止するために、暗証番号を確認しているのである。   Next, details of the private processing executed in S146 will be described. In the private process, as shown in FIG. 12, first, the CPU 1 determines whether or not a correct password has been input (S160). Specifically, it is checked whether or not the code number corresponding to the message box designated by the box designation key 23 is input by pressing the dial key 22. That is, the personal identification number is confirmed in order to prevent unauthorized use of the private telephone directory or access to the personal message box by a person who does not know the personal identification number of the message box.

正しい暗証番号が入力されれば(S160:YES)、CPU1が、消去キー25が押下されたか否かを判断する(S161)。すなわち、伝言ボックスに格納されているメッセージを消去したい場合、使用者により消去キー25が押下されるので、それを調べるのである。   If the correct password is input (S160: YES), the CPU 1 determines whether or not the delete key 25 is pressed (S161). That is, when the user wants to delete the message stored in the message box, the user presses the delete key 25 and checks it.

消去キー25が押下されていなければ(S161:NO)、CPU1が、再生キー26が押下されたか否かを判断する(S162)。すなわち、伝言ボックスに格納されているメッセージを再生したい場合、使用者により再生キー26が押下されるので、それを調べるのである。   If the delete key 25 is not pressed (S161: NO), the CPU 1 determines whether or not the play key 26 is pressed (S162). That is, when the user wants to reproduce the message stored in the message box, the user presses the reproduction key 26 and checks it.

再生キー26が押下されていなければ(S162:NO)、CPU1が、録音キー24が押下されたか否かを判断する(S163)。すなわち、伝言ボックスにメッセージを格納したい場合、使用者により録音キー24が押下されるので、それを調べるのである。   If the reproduction key 26 has not been pressed (S162: NO), the CPU 1 determines whether or not the recording key 24 has been pressed (S163). That is, when the user wants to store a message in the message box, the user presses the recording key 24 and checks it.

録音キー24が押下されていなければ(S163:NO)、CPU1が、ダイヤルキー22が押下されたか否かを判断する(S164)。すなわち、プライベート電話帳を利用して短縮ダイヤルにより発呼したい場合、使用者によりダイヤルキー22が押下されるので、それを調べるのである。   If the recording key 24 has not been pressed (S163: NO), the CPU 1 determines whether or not the dial key 22 has been pressed (S164). That is, when the user wants to make a call by abbreviated dialing using the private telephone book, the user presses the dial key 22 and checks it.

ダイヤルキー22が押下されていなければ(S164:NO)、CPU1が、ボックス指定キー23が押下されたか否かを判断する(S165)。すなわち、プライベート電話帳を検索して発呼したい場合、使用者によりボックス指定キー23あるいは左右のスクロールキー36,38が押下されるので、それを調べるのである。   If the dial key 22 has not been pressed (S164: NO), the CPU 1 determines whether or not the box designation key 23 has been pressed (S165). That is, when a user wants to make a call by searching the private telephone directory, the user presses the box designation key 23 or the left and right scroll keys 36 and 38, and checks it.

ボックス指定キー23が押下されていなければ(S165:NO)、CPU1が、左右のスクロールキー36,38が押下されたか否かを判断する(S166)。すなわち、プライベート電話帳を検索して発呼したい場合、使用者によりボックス指定キー23あるいは左右のスクロールキー36,38が押下されるので、それを調べるのである。   If the box designation key 23 has not been pressed (S165: NO), the CPU 1 determines whether or not the left and right scroll keys 36, 38 have been pressed (S166). That is, when a user wants to make a call by searching the private telephone directory, the user presses the box designation key 23 or the left and right scroll keys 36 and 38, and checks it.

左右のスクロールキー36,38が押下されていなければ(S166:NO)、このルーチンを終了する。すなわち、正しい暗証番号が入力された後、所定時間内にいずれのキー操作もなされなければ、使用者がプライベート電話帳の使用や伝言ボックスへのアクセスを希望しなくなったものと見做して、ルーチンを終了するのである。   If the left and right scroll keys 36 and 38 are not pressed (S166: NO), this routine is terminated. That is, if no key operation is performed within a predetermined time after the correct password is entered, it is assumed that the user no longer wishes to use the private phone book or access the message box. The routine ends.

S166において、左スクロールキー36あるいは右スクロールキー38が押下されていれば(S166:YES)、CPU1が、スタートキー33が押下されたか否かを判断する(S167)。すなわち、使用者が左スクロールキー36あるいは右スクロールキー38を押下すると、LCD45の表示画面に表示されているプライベート電話帳の送信先名称が順次切り替わり、所望の送信先名称が表示された時点で使用者がスタートキー33を押下するので、それを調べるのである。   If the left scroll key 36 or the right scroll key 38 is pressed in S166 (S166: YES), the CPU 1 determines whether or not the start key 33 is pressed (S167). That is, when the user presses the left scroll key 36 or the right scroll key 38, the destination name of the private telephone book displayed on the display screen of the LCD 45 is sequentially switched and used when the desired destination name is displayed. The person presses the start key 33 and checks it.

スタートキー33が押下されていれば(S167:YES)、CPU1が、LCD45の表示画面に表示されている送信先名称に対応する電話番号をダイヤリングして(S168)、このルーチンを終了する。   If the start key 33 is pressed (S167: YES), the CPU 1 dials the telephone number corresponding to the destination name displayed on the display screen of the LCD 45 (S168), and this routine is finished.

S167において、スタートキー33が押下されていなければ(S167:NO)、ダイヤリングせずに、このルーチンを終了する。すなわち、左スクロールキー36あるいは右スクロールキー38が押下された後、所定時間以内にスタートキー33が押下されなければ、使用者がプライベート電話帳の検索による発呼を希望しなくなったものと見做して、ルーチンを終了するのである。   If the start key 33 is not pressed in S167 (S167: NO), this routine is terminated without dialing. That is, if the start key 33 is not pressed within a predetermined time after the left scroll key 36 or the right scroll key 38 is pressed, it is considered that the user does not desire to make a call by searching the private telephone directory. The routine is then terminated.

S165において、ボックス指定キー23が押下されていれば(S165:YES)、S167に進んで、スタートキー33が押下されたか否かの判断以降の処理を行う。すなわち、使用者が所望のボックス指定キー23を押下する毎に、LCD45の表示画面に表示されているプライベート電話帳の送信先名称が順次切り替わるので、左右のスクロールキー36,38が押下された場合と同様の処理を実行するのである。   If the box designation key 23 is pressed in S165 (S165: YES), the process proceeds to S167, and the processing after the determination of whether or not the start key 33 is pressed is performed. That is, each time the user presses the desired box designation key 23, the destination name of the private telephone book displayed on the display screen of the LCD 45 is sequentially switched, so that the left and right scroll keys 36, 38 are pressed. The same processing is executed.

S164において、ダイヤルキー22が押下されていれば(S164:YES)、CPU1が、オンフック状態であるか否かを判断する(S169)。   If the dial key 22 is pressed in S164 (S164: YES), the CPU 1 determines whether or not it is in an on-hook state (S169).

オンフック状態であれば(S169:YES)、S167に進み、オンフック状態でなければ(S169:NO)、スタートキー33の押下操作は不要であるのでS168に進む。   If it is in the on-hook state (S169: YES), the process proceeds to S167. If it is not in the on-hook state (S169: NO), it is not necessary to press the start key 33, and the process proceeds to S168.

S163において、録音キー24が押下されていれば(S163:YES)、CPU1が、オンフック状態であるか否かを判断する(S170)。   If the recording key 24 is pressed in S163 (S163: YES), the CPU 1 determines whether or not it is in an on-hook state (S170).

オンフック状態であれば(S170:YES)、伝言ボックスにボックスメモ録音し(S171)、オンフック状態でなければ(S170:NO)、伝言ボックスにボックス会話録音して(S172)、このルーチンを終了する。なお、ここでいうボックスメモ録音とは、ハンドセットとは別に設けられたマイクロホンに入力された使用者の声に応じた音声データを伝言ボックスに格納することであり、ボックス会話録音とは、電話回線21を通じて入力された相手の声と使用者の声とに応じた音声データを伝言ボックスに格納することである。   If it is in the on-hook state (S170: YES), the box memo is recorded in the message box (S171). If it is not in the on-hook state (S170: NO), the box conversation is recorded in the message box (S172), and this routine is terminated. . Note that box memo recording here refers to storing voice data in the message box according to the user's voice input to a microphone provided separately from the handset. Box conversation recording is a telephone line. The voice data corresponding to the voice of the other party and the voice of the user input through 21 is stored in the message box.

S162において、再生キー26が押下されていれば(S162:YES)、CPU1が、伝言ボックスに格納されている音声メッセージを再生させ(S173)、次いで伝言ボックスに格納されているファクシミリメッセージを再生させて(S174)、このルーチンを終了する。なお、音声メッセージの再生は、ハンドセットがオフフックされている場合にはハンドセットのスピーカを用いて行い、ハンドセットがオンフックされている場合にはハンドセットとは別に設けられたスピーカを用いて行う。また、ファクシミリメッセージの再生は、伝言ボックスに格納されているファクシミリデータに基づいて記録部12により記録用紙上に画像を印字することにより行う。   If the reproduction key 26 is pressed in S162 (S162: YES), the CPU 1 reproduces the voice message stored in the message box (S173), and then reproduces the facsimile message stored in the message box. (S174), and this routine is finished. The reproduction of the voice message is performed using a speaker of the handset when the handset is off-hook, and is performed using a speaker provided separately from the handset when the handset is on-hook. The facsimile message is reproduced by printing an image on a recording sheet by the recording unit 12 based on the facsimile data stored in the message box.

S161において、消去キー25が押下されていれば、(S161:YES)、CPU1が、伝言ボックスに格納されているメッセージを消去して(S175)、このルーチンを終了する。   If the delete key 25 is pressed in S161 (S161: YES), the CPU 1 deletes the message stored in the message box (S175), and this routine is terminated.

S160において、正しい暗証番号が入力されていなければ(S160:NO)、このルーチンを終了する。   If the correct password has not been input in S160 (S160: NO), this routine is terminated.

なお、図12に示す上記プライベート処理の手順において、単に伝言ボックスと記述されているのは、もちろん使用者によるボックス指定キー23の押下により指定された伝言ボックスのことである。   In the private processing procedure shown in FIG. 12, what is simply described as a message box is, of course, a message box designated by the user pressing the box designation key 23.

本発明に係る通信装置の一例としてのファクシミリ装置の回路ブロック図である。1 is a circuit block diagram of a facsimile apparatus as an example of a communication apparatus according to the present invention. 図1に示すファクシミリ装置に備えられた操作パネルの平面図である。It is a top view of the operation panel with which the facsimile apparatus shown in FIG. 1 was equipped. 図1に示すファクシミリ装置に備えられた子機の正面図である。It is a front view of the subunit | mobile_unit with which the facsimile apparatus shown in FIG. 1 was equipped. 図1に示すファクシミリ装置に備えられたRAMの記憶領域の概念説明図である。FIG. 2 is a conceptual explanatory diagram of a storage area of a RAM provided in the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図1に示すファクシミリ装置による留守番電話モードにおける着信処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a procedure of incoming processing in an answering machine mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図5に示すフローチャートにおける伝言ボックス処理の手順の詳細を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the detail of the procedure of the message box process in the flowchart shown in FIG. 図1に示すファクシミリ装置によるF/Tモードにおける着信処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a procedure of incoming call processing in F / T mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図1に示すファクシミリ装置による手動受信モードにおける着信処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a procedure of incoming call processing in a manual reception mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図1に示すファクシミリ装置による子機側手動受信モードにおける着信処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a procedure of incoming call processing in a handset-side manual reception mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 図1に示すファクシミリ装置による回線モニタモードにおける着信処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a procedure of incoming call processing in a line monitor mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図1に示すファクシミリ装置による待機モードにおける各種処理の手順を説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining various processing procedures in a standby mode by the facsimile apparatus shown in FIG. 1. 図11に示すフローチャートにおけるプライベート処理の手順の詳細を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for explaining details of a private processing procedure in the flowchart shown in FIG. 11.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 NCU
3 RAM
4 モデム
5 ROM
6 EEPROM
7 ゲートアレイ
8 コーデック
9 DMAC
11 読取部
12 記録部
13 操作部
14 表示部
15 通信部
16 子機
21 電話回線
23 ボックス指定キー
1 CPU
2 NCU
3 RAM
4 Modem 5 ROM
6 EEPROM
7 Gate array 8 Codec 9 DMAC
11 Reading unit 12 Recording unit 13 Operation unit 14 Display unit 15 Communication unit 16 Slave unit 21 Telephone line 23 Box designation key

Claims (5)

使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、
前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、
前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
A first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation, and a key operation by the user to the key possess a second function of calling a telephone number corresponding to previously registered, an available communication apparatus and external communication apparatus via a communication line,
The first function and the second function are executed by operating the same operation key,
When in communication with an external communication device via the communication line, when the operation key is operated, first control means for executing the first function;
Second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line;
Storage control means for storing information input from the external communication device via a communication line in the personal information storage means called by the first control means;
A communication apparatus comprising:
使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、
前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶指示するための録音キーが操作されると、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、を備え、
前記記憶制御手段は、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーの操作がなされずかつ前記録音キーが操作されると、複数の使用者が利用可能な一般情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる
ことを特徴とする通信装置。
A first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation, and a key operation by the user to the key A communication device having a second function for calling a telephone number registered in advance and capable of communicating with an external communication device via a communication line,
The first function and the second function are executed by operating the same operation key,
When in communication with an external communication device via the communication line, when the operation key is operated, first control means for executing the first function;
Second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line;
When the operation key is operated and a recording key for instructing to store information input from the external communication device via the communication line is operated when the communication key is in communication with the external communication device via the communication line Storage control means for storing information input from the external communication device via a communication line in the personal information storage means called by the first control means,
The storage control means can be used by a plurality of users when the operation key is not operated and the recording key is operated when the storage control means is in communication with an external communication device via the communication line. the information storage unit, communication device you characterized by storing the information inputted via the communication line from said external communication device.
使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、
前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、
前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に、前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させる記憶制御手段と、
前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、を備え、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶指示するための録音キーが操作されると、前記記憶制御手段により、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に前記外部通信装置から通信回線を介して入力された情報を記憶させ、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ記憶された情報を出力指示するための再生キーが操作されると、前記出力手段により前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力することを特徴とする通信装置。
A first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation, and a key operation by the user to the key A communication device having a second function for calling a telephone number registered in advance and capable of communicating with an external communication device via a communication line,
The first function and the second function are executed by operating the same operation key,
When in communication with an external communication device via the communication line, when the operation key is operated, first control means for executing the first function;
Second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line;
Storage control means for storing information input from the external communication device via a communication line in the personal information storage means called by the first control means;
The information stored in the personal information storage unit that is called by the first control means, and an output means for outputting to the external communication apparatus through the communication line,
When the operation key is operated and a recording key for instructing to store information input from the external communication device via the communication line is operated when the communication key is in communication with the external communication device via the communication line The storage control means stores the information input from the external communication device via the communication line in the personal information storage means called by the first control means, and communicates with the external communication device via the communication line. In the state, when the operation key is operated and the reproduction key for instructing to output the stored information is operated, the output means stores it in the personal information storage means called by the first control means information, said external communication communication device you and outputting to the device via the communication line.
使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、
前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、
前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。
A first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation, and a key operation by the user to the key possess a second function of calling a telephone number corresponding to previously registered, an available communication apparatus and external communication apparatus via a communication line,
The first function and the second function are executed by operating the same operation key,
When in communication with an external communication device via the communication line, when the operation key is operated, first control means for executing the first function;
Second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line;
Output means for outputting the information stored in the personal information storage means called by the first control means to the external communication device via the communication line;
A communication apparatus comprising:
使用者のキー操作により特定個人用の情報がそれぞれ格納される複数の個人情報記憶手段から操作されたキーに対応する個人情報記憶手段を呼び出す第一機能と、使用者によるキー操作によりそのキーに対応して予め登録されている電話番号を呼び出す第二機能とを有し、通信回線を介して外部通信装置と通信可能な通信装置であって、
前記第一機能と前記第二機能は、同じ操作キーを操作することにより実行され、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されると、前記第一機能を実行させる第一制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態でない場合に、前記操作キーが操作されると、前記第二機能を実行させる第二制御手段と、
前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーが操作されかつ記憶された情報を出力指示するための再生キーが操作されると、前記第一制御手段により呼び出された個人情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力する出力手段と、を備え、
前記出力手段は、前記通信回線を介して外部通信装置と通信状態である場合に、前記操作キーの操作がなされずかつ前記再生キーが操作されると、複数の使用者が利用可能な一般情報記憶手段に記憶された情報を、前記通信回線を介して前記外部通信装置へ出力することを特徴とする通信装置。
A first function for calling a personal information storage unit corresponding to a key operated from a plurality of personal information storage units each storing information for a specific individual by a user's key operation, and a key operation by the user to the key A communication device having a second function for calling a telephone number registered in advance and capable of communicating with an external communication device via a communication line,
The first function and the second function are executed by operating the same operation key,
When in communication with an external communication device via the communication line, when the operation key is operated, first control means for executing the first function;
Second control means for executing the second function when the operation key is operated when not in communication with an external communication device via the communication line;
If a communication with an external communication apparatus through the communication line, when the play key to output instruction information which the operation key is to and storage operations is operated, called by the previous SL first control means Output means for outputting the information stored in the personal information storage means to the external communication device via the communication line ,
The output means is general information that can be used by a plurality of users when the operation key is not operated and the playback key is operated when the output means is in communication with an external communication device via the communication line. the information stored in the storage means, said external communication communication device you and outputting to the device via the communication line.
JP2006082345A 2006-03-24 2006-03-24 Communication device Expired - Fee Related JP4107331B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082345A JP4107331B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082345A JP4107331B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26856796A Division JP3817794B2 (en) 1996-10-09 1996-10-09 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197644A JP2006197644A (en) 2006-07-27
JP4107331B2 true JP4107331B2 (en) 2008-06-25

Family

ID=36803262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082345A Expired - Fee Related JP4107331B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107331B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258801A (en) * 2007-04-03 2008-10-23 Murata Mach Ltd Digital composite machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197644A (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266159B1 (en) Communication device
JP3817794B2 (en) Communication device
JP3767038B2 (en) Communication device
JP2002244973A (en) Method and device for controlling communication
JP4107331B2 (en) Communication device
JP3864466B2 (en) Communication device
JP3777674B2 (en) Communication device
JP3772419B2 (en) Communication device
JP3772420B2 (en) Communication device
JP3777673B2 (en) Communication device
JP4585097B2 (en) Intercom with communication terminal connection function
JP2006025020A (en) Telephone system
JP5127051B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM
JPH11164041A (en) Voice mail server system
JP4281223B2 (en) Communication terminal device
JP4375421B2 (en) Communication device, control program
JP2007201746A (en) Automatic answering telephone and automatic answering telephone system using information processing terminal
JP3685638B2 (en) Communication device
JP2004023218A (en) Telephone system
JP3339830B2 (en) Communication terminal device
JP2009177742A (en) Answering machine device
JP3899653B2 (en) Communication apparatus and storage medium
JPH11341147A (en) Telephone system
JPH0955791A (en) Automatic answering telephone set
JPH08307513A (en) Telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees