JPH10111856A - Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium - Google Patents

Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium

Info

Publication number
JPH10111856A
JPH10111856A JP9150530A JP15053097A JPH10111856A JP H10111856 A JPH10111856 A JP H10111856A JP 9150530 A JP9150530 A JP 9150530A JP 15053097 A JP15053097 A JP 15053097A JP H10111856 A JPH10111856 A JP H10111856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
approval
data providing
providing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9150530A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Miyata
直樹 宮田
Junji Yamamoto
純二 山本
Hiroshi Honda
浩 本多
Takemichi Motofuji
雄路 元藤
Shin Uchikawa
森 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9150530A priority Critical patent/JPH10111856A/en
Publication of JPH10111856A publication Critical patent/JPH10111856A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To securely prevent a terminal device from illegally using data which has expired by adopting constitution wherein the data providing device judges whether or not the use period of data has expired by using its own timer and acknowledges the use of the data provided to the terminal device. SOLUTION: This data providing device 1 is equipped with a changing means 155 which changes the use period that a managing means 11 manages in response to a request from the terminal device 2. Further, the terminal device 2 is equipped with a rewriting means 26 which rewrites acknowledgement needed data added to provided data from an acknowledgement necessary state to an acknowledgement unnecessary state on condition that the data providing device 1 acknowledges that. Then the data providing device 1 judges whether or not the use period of the data has expired by using its own timer and acknowledges the use of the data provided to the terminal device 2, so the terminal device 2 is securely prevented from illegally using the data having expired.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して接続される端末装置に対してデータを提供するデー
タ提供装置と、それに接続される端末装置と、そのデー
タ提供装置の実現に用いられるプログラムを記憶するプ
ログラム記憶媒体と、その端末装置の実現に用いられる
プログラムを記憶するプログラム記憶媒体とに関し、特
に、データの使用期限を超える不正使用を防止できるよ
うにするデータ提供装置と、それに接続される端末装置
と、そのデータ提供装置の実現に用いられるプログラム
を記憶するプログラム記憶媒体と、その端末装置の実現
に用いられるプログラムを記憶するプログラム記憶媒体
とに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data providing device for providing data to a terminal device connected via a network, a terminal device connected to the data providing device, and a program used to realize the data providing device. And a program storage medium for storing a program used for realizing the terminal device, in particular, a data providing device for preventing unauthorized use exceeding the data expiration date, and a data connection device connected thereto. The present invention relates to a terminal device, a program storage medium storing a program used to realize the data providing device, and a program storage medium storing a program used to realize the terminal device.

【0002】インターネット等のネットワークの発展に
伴って、ホストシステムが、ネットワークに接続される
端末装置に対して、有用なプログラムやデータを提供す
るようになってきた。
With the development of networks such as the Internet, host systems have provided useful programs and data to terminal devices connected to the networks.

【0003】このようなデータサービスでは、データを
配信して、それを使用期限を区切って無料で使用可能と
したり、使用料金が入金されるときにデータを配信し
て、それを使用期限を区切って使用可能とする構成を採
ることがある。このような構成を採る場合には、データ
が使用期限を超えて不正に使用されることがあるので、
それを防止していく構成を構築する必要がある。
[0003] In such a data service, data is distributed and is usable for free by delimiting the expiration date, or is distributed when a usage fee is paid, and is delimited by the expiration date. May be used. In such a configuration, the data may be used illegally beyond the expiration date,
It is necessary to construct a configuration to prevent this.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来では、ホストシステムは、端末装置
に配信するデータに使用期限を持たせるときには、その
配信するデータに使用期限を付加する構成を採って、端
末装置に対してその使用期限に入るのか否かの判断を委
ねることで、データの使用期限を区切っていくという構
成を採っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when giving an expiration date to data to be delivered to a terminal device, the host system employs a configuration in which an expiration date is added to the data to be distributed, and the host system gives the terminal device an expiration date. The decision was made to decide whether or not to enter, so that the expiration date of the data was separated.

【0005】すなわち、ホストシステムから使用期限の
規定されるデータを受け取ると、それを使用する端末装
置のプログラムは、自装置の持つ時計の刻む日時と、そ
のデータに付加される使用期限とを比較することで、デ
ータの使用が許可されているのか判断して、使用が許可
されていることを判断するときには、データの使用に入
り、使用が許可されていないことを判断するときには、
データの使用に入られないことで、ホストシステムの指
定する使用期限を遵守していくという構成を採ってい
た。
That is, upon receiving data from the host system whose expiration date is defined, the program of the terminal device that uses the data compares the date and time of the clock of the own device with the expiration date added to the data. By doing so, when determining whether use of the data is permitted, when determining that use is permitted, entering the use of data and when determining that use is not permitted,
By not being able to use the data, it was configured to comply with the expiration date specified by the host system.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従っていると、端末装置の持つ時計の刻
む日時を意図的に狂わせることで、使用できない筈のデ
ータが使用できるようになってしまうという問題点があ
った。
However, according to such a conventional technique, data which cannot be used can be used by intentionally changing the date and time of the clock of the terminal device. There was a problem.

【0007】すなわち、使用期限の過ぎたデータがある
場合に、時計の刻む日時をその使用期限前の日時に変更
させることで、そのデータの使用が可能になってしまう
という問題点があった。
That is, when there is data whose expiration date has passed, there is a problem that the data can be used by changing the date and time of the clock to a date and time before the expiration date.

【0008】更に、従来のシステムでは、使用期限の延
長や解除を提供する構成を採っておらず、これがため
に、実用性に欠けるという問題点もあった。本発明はか
かる事情に鑑みてなされたものであって、データ提供装
置がネットワークを介して接続される端末装置に対して
使用期限のあるデータを提供する構成を採るときにあっ
て、データの使用期限を超える不正使用を防止できるよ
うにする新たなデータ提供装置の提供と、それに接続さ
れる新たな端末装置の提供と、そのデータ提供装置の実
現に用いられるプログラムを記憶する新たなプログラム
記憶媒体の提供と、その端末装置の実現に用いられるプ
ログラムを記憶する新たなプログラム記憶媒体の提供と
を目的とする。
In addition, the conventional system does not employ a configuration for providing extension or cancellation of the expiration date, which causes a problem of lack of practicality. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has been made in consideration of a case where a data providing device adopts a configuration for providing data with a limited expiration date to a terminal device connected via a network. Provision of a new data providing device capable of preventing unauthorized use exceeding the time limit, provision of a new terminal device connected thereto, and a new program storage medium for storing a program used to realize the data providing device And a new program storage medium for storing a program used for realizing the terminal device.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、1は本発明を具備するデータ提供装
置、2は本発明を具備する端末装置、3はデータ提供装
置1と端末装置2との間を接続するネットワークであ
る。
FIG. 1 shows the principle configuration of the present invention. In the figure, 1 is a data providing device equipped with the present invention, 2 is a terminal device equipped with the present invention, and 3 is a network connecting between the data providing device 1 and the terminal device 2.

【0010】本発明のデータ提供装置1は、端末装置2
に対してデータを提供するものであって、送受信手段1
0と、管理手段11と、付加手段12と、決定手段13
と、通知手段14と、変更手段15とを備える。
[0010] The data providing device 1 of the present invention comprises a terminal device 2
To provide data to
0, management means 11, addition means 12, and determination means 13
, A notification unit 14 and a change unit 15.

【0011】この送受信手段10は、端末装置2との間
の通信処理を司る。管理手段11は、端末装置2に提供
するデータの使用期限を管理する。付加手段12は、端
末装置2に提供するデータに対して承認要否データを付
加する。決定手段13は、端末装置2に提供したデータ
の使用を承認するのか否かを決定する。通知手段14
は、決定手段13の決定結果を端末装置2に通知する。
変更手段15は、管理手段11の管理する使用期限を変
更する。
The transmission / reception means 10 manages communication processing with the terminal device 2. The management unit 11 manages the expiration date of the data provided to the terminal device 2. The adding unit 12 adds approval necessity data to data provided to the terminal device 2. The deciding unit 13 decides whether to approve the use of the data provided to the terminal device 2. Notification means 14
Notifies the terminal device 2 of the decision result of the decision means 13.
The change unit 15 changes the expiration date managed by the management unit 11.

【0012】ここで、本発明のデータ提供装置1の持つ
機能は具体的にはプログラムで実現されるものであり、
このプログラムは媒体から提供され、データ提供装置1
にインストールされてメモリ上で動作することで、本発
明を実現することになる。
Here, the functions of the data providing apparatus 1 of the present invention are specifically realized by a program.
This program is provided from a medium, and the data providing device 1
The present invention is realized by being installed in a memory and operating on a memory.

【0013】一方、本発明の端末装置2は、データ提供
装置1から提供されるデータを使用するものであって、
送受信手段20と、データ格納手段21と、利用手段2
2と、判断手段23と、発行手段24と、許可手段25
と、書替手段26とを備える。
On the other hand, the terminal device 2 of the present invention uses data provided from the data providing device 1,
Transmission / reception means 20, data storage means 21, utilization means 2
2, determining means 23, issuing means 24, permitting means 25
And rewriting means 26.

【0014】この送受信手段20は、データ提供装置1
との間の通信処理を司る。データ格納手段21は、デー
タ提供装置1から提供されるデータを格納する。利用手
段22は、データ格納手段21に格納されるデータを使
用する。判断手段23は、データ提供装置1に対してデ
ータ使用の承認を求める必要があるのか否かを判断す
る。発行手段24は、データ提供装置1に対してデータ
使用の承認要求を発行する。許可手段25は、利用手段
22に対してデータの使用を許可するのか否かを決定す
る。書替手段26は、データ格納手段21に格納される
データの持つ承認要否データを書き替える。
The transmission / reception means 20 includes the data providing device 1
Manages communication processing between The data storage unit 21 stores data provided from the data providing device 1. The use unit 22 uses data stored in the data storage unit 21. The determining unit 23 determines whether it is necessary to request the data providing device 1 to approve the use of the data. The issuing unit 24 issues a data use approval request to the data providing device 1. The permission unit 25 determines whether to permit the use unit 22 to use the data. The rewriting means 26 rewrites the approval necessity data of the data stored in the data storage means 21.

【0015】ここで、本発明の端末装置2の持つ機能は
具体的にはプログラムで実現されるものであり、このプ
ログラムは媒体から提供され、端末装置2にインストー
ルされてメモリ上で動作することで、本発明を実現する
ことになる。
Here, the functions of the terminal device 2 of the present invention are specifically realized by a program, which is provided from a medium, installed in the terminal device 2 and operated on a memory. Thus, the present invention is realized.

【0016】このように構成される本発明では、データ
提供装置1の付加手段12は、端末装置2に提供するデ
ータを受け取ると、そのデータに対して承認の要否を示
す承認要否データを付加し、これを受けて、送受信手段
10は、承認要否データの付加された提供データを端末
装置2に送信する。このとき、付加手段12は、ネット
ワーク3に別のデータ提供装置1が接続されるときなど
には、自装置アドレスも付加することになる。
In the present invention configured as described above, when receiving the data to be provided to the terminal device 2, the adding means 12 of the data providing device 1 transmits approval necessity data indicating the necessity of approval to the data. In addition, in response to this, the transmission / reception unit 10 transmits the provided data to which the approval necessity data is added to the terminal device 2. At this time, when another data providing apparatus 1 is connected to the network 3, the adding means 12 also adds its own address.

【0017】このデータ提供装置1の処理を受けて、端
末装置2の送受信手段20は、データ提供装置1から承
認要否データの付加されたデータを受け取ると、それを
データ格納手段21に格納する。そして、データ格納手
段21に格納されるデータの使用要求があると、判断手
段23は、使用対象データに付加されている承認要否デ
ータを参照することで、データ提供装置1に承認を求め
る必要があるのか否かを判断し、承認の必要があると判
断されると、発行手段24は、使用対象データの提供元
のデータ提供装置1に対して使用承認要求を発行する。
Receiving the processing of the data providing device 1, the transmitting / receiving means 20 of the terminal device 2 receives the data to which the approval necessity data is added from the data providing device 1, and stores it in the data storage means 21. . Then, when there is a use request of the data stored in the data storage unit 21, the determination unit 23 needs to request the data providing apparatus 1 for approval by referring to the approval necessity data added to the use target data. The issuing unit 24 issues a use approval request to the data providing apparatus 1 that has provided the use target data.

【0018】このとき、判断手段23は、ネットワーク
3に複数のデータ提供装置1が接続されているときに
は、使用対象データに付加されているデータ提供装置1
の装置アドレスを参照することで、使用対象データの提
供元となるデータ提供装置1を特定することになる。ま
た、発行手段24は、データ提供装置1からの使用承認
を受けて、利用手段22がデータの使用に入った後も、
定期的に、データ提供装置1に対して使用承認要求を発
行することがある。
At this time, when a plurality of data providing apparatuses 1 are connected to the network 3, the determining means 23 determines whether the data providing apparatus 1
By referring to the device address, the data providing device 1 that is the provider of the data to be used is specified. Further, the issuance unit 24 receives the use approval from the data providing device 1 and, after the use unit 22 starts using the data,
A use approval request may be issued to the data providing apparatus 1 periodically.

【0019】この端末装置2の処理を受けて、データ提
供装置1の決定手段13は、端末装置2からデータの使
用承認要求があると、管理手段11の管理する使用期限
に到達しているのか否かを判断することで、そのデータ
の使用を承認するのか否かを決定し、この決定結果を受
けて、通知手段14は、決定手段13の決定結果を端末
装置2に通知する。
In response to the processing of the terminal device 2, the determining unit 13 of the data providing device 1 determines whether the expiration date managed by the managing unit 11 has arrived when the terminal device 2 receives a data use approval request. By determining whether or not to use the data, it is determined whether or not to approve the use of the data. Upon receiving the determination result, the notification unit 14 notifies the terminal device 2 of the determination result of the determination unit 13.

【0020】このとき、決定手段13は、使用期限まで
到達していないことで使用の承認を決定するときには、
使用期限まで近づいているのか否かについても判断し、
通知手段14は、決定手段13が使用期限まで近づいて
いることを判断するときには、その旨についても端末装
置2に通知することになる。
At this time, when the decision means 13 decides to approve the use because the expiration date has not been reached,
Also judge whether the expiration date is approaching or not,
When the determining unit 13 determines that the expiration date is approaching, the notifying unit 14 also notifies the terminal device 2 of that fact.

【0021】このデータ提供装置1の処理を受けて、端
末装置2の許可手段25は、データ提供装置1から使用
承認が通知されるときには、利用手段22に対してデー
タの使用を許可し、使用不承認が通知されるときには、
利用手段22に対してデータの使用を禁止する。
In response to the processing of the data providing device 1, the permission unit 25 of the terminal device 2 permits the use unit 22 to use the data when the use approval is notified from the data providing device 1, and When a disapproval is notified,
The use means 22 is prohibited from using the data.

【0022】この構成を採るときにあって、データ提供
装置1は、端末装置2からの要求に応答して、管理手段
11の管理する使用期限を変更する変更手段15を備え
たり、端末装置2は、データ提供装置1が許可すること
を条件にして、提供データに付加されている承認要否デ
ータを承認必要から承認不必要に書き替える書替手段2
6を備えることがある。
At the time of adopting this configuration, the data providing device 1 includes a changing unit 15 for changing the expiration date managed by the managing unit 11 in response to a request from the terminal device 2, Means for rewriting the approval necessity data added to the provided data from the approval necessity to the approval unnecessary, on condition that the data providing apparatus 1 permits the rewriting.
6 may be provided.

【0023】このようにして、本発明によれば、データ
提供装置1が、自装置の持つ時計を使ってデータの使用
期限が切れたのか否かを判断する構成を採ることで、端
末装置2に提供したデータの使用を承認していく構成を
採ることから、端末装置2による使用期限を超えたデー
タの不正使用を確実に防止できるようになる。そして、
使用期限の延長や解除を可能にする構成を採るので、シ
ステムを実用性なものにすることができるようになる。
As described above, according to the present invention, the data providing apparatus 1 employs the configuration of determining whether or not the expiration date of the data has expired by using the clock of the own apparatus. Since the use of the data provided to the terminal device 2 is approved, it is possible to reliably prevent the terminal device 2 from improperly using the data beyond the expiration date. And
Since a configuration that allows extension or cancellation of the expiration date is adopted, the system can be made practical.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。図2に、本発明の一実施例を図示す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments. FIG. 2 illustrates an embodiment of the present invention.

【0025】図中、4は本発明を具備する複数のホスト
コンピュータ、5はホストコンピュータ4に接続される
本発明を具備する複数の端末コンピュータ、6はホスト
コンピュータ4と端末コンピュータ5とを接続するネッ
トワークである。
In the figure, 4 is a plurality of host computers equipped with the present invention, 5 is a plurality of terminal computers equipped with the present invention connected to the host computer 4, and 6 is a connection between the host computer 4 and the terminal computer 5. Network.

【0026】ホストコンピュータ4は、端末コンピュー
タ5に対して、使用期限を持つ音声や画像等のメディア
データを提供するように処理するものであって、期限テ
ーブル40と、管理テーブル41と、データ提供プログ
ラム42と、使用期限変更プログラム43と、データ承
認プログラム44とを備える。
The host computer 4 processes the terminal computer 5 so as to provide media data such as audio and images having a limited expiration date to the terminal computer 5. The program 42 includes a program 42, an expiration date changing program 43, and a data approval program 44.

【0027】一方、端末コンピュータ5は、ホストコン
ピュータ4から提供されるメディアデータを記憶し、ユ
ーザからの要求に応じてそれを再生するように処理する
ものであって、メディアデータの再生処理を実行する再
生プログラム50と、承認要求プログラム51と、付加
情報変更プログラム52とを備える。
On the other hand, the terminal computer 5 stores media data provided from the host computer 4 and processes the media data to reproduce the media data in response to a request from the user. A replay program 50, an approval request program 51, and an additional information change program 52.

【0028】ここで、これらのデータ提供プログラム4
2や使用期限変更プログラム43やデータ承認プログラ
ム44や再生プログラム50や承認要求プログラム51
や付加情報変更プログラム52は、プログラム記憶媒体
からインストールされることになる。
Here, these data providing programs 4
2, an expiration date changing program 43, a data approval program 44, a reproduction program 50, and an approval request program 51.
And the additional information change program 52 are installed from the program storage medium.

【0029】ホストコンピュータ4の備える期限テーブ
ル40は、図3に示すように、端末コンピュータ5に提
供するメディアデータのIDと、そのメディアデータを
使用できる期間(メディアデータ送信からの期間)との
対応関係を管理する。また、管理テーブル41は、図4
に示すように、どの端末コンピュータ5に、どのメディ
アデータを提供したかということと、その提供したメデ
ィアデータの使用期限はいつであるのかということを管
理する。
As shown in FIG. 3, the expiration date table 40 provided in the host computer 4 corresponds to the ID of the media data provided to the terminal computer 5 and the period in which the media data can be used (the period from the transmission of the media data). Manage relationships. Further, the management table 41 corresponds to FIG.
As shown in (1), it manages which media data is provided to which terminal computer 5 and when the expiration date of the provided media data is expired.

【0030】図5に、ホストコンピュータ4に展開され
るデータ提供プログラム42の実行する処理フローの一
実施例、図6に、ホストコンピュータ4に展開される使
用期限変更プログラム43の実行する処理フローの一実
施例、図7に、ホストコンピュータ4に展開されるデー
タ承認プログラム44の実行する処理フローの一実施例
を図示する。
FIG. 5 shows an embodiment of a processing flow executed by the data providing program 42 expanded on the host computer 4. FIG. 6 shows a processing flow executed by the expiration date changing program 43 expanded on the host computer 4. FIG. 7 shows an embodiment of the processing flow executed by the data approval program 44 loaded on the host computer 4 in an embodiment.

【0031】また、図8に、端末コンピュータ5に展開
される承認要求プログラム51の実行する処理フローの
一実施例、図9に、端末コンピュータ5に展開される付
加情報変更プログラム52の実行する処理フローの一実
施例を図示する。
FIG. 8 shows an embodiment of a processing flow executed by the approval request program 51 expanded on the terminal computer 5. FIG. 9 shows a processing executed by the additional information change program 52 expanded on the terminal computer 5. 1 illustrates an embodiment of a flow.

【0032】次に、これらの処理フローに従って、本発
明について詳細に説明する。ホストコンピュータ4に展
開されるデータ提供プログラム42は、端末コンピュー
タ5からメディアデータの提供要求を受け取ると、図5
の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1
で、提供するメディアデータに対して、自装置のネット
ワークアドレスと、そのメディアデータのIDとを付加
するとともに、そのメディアデータが使用期限を持つと
きには、承認の必要を示し、使用期限を持たないときに
は、承認の不必要を示す承認要否データを付加する。
Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows. Upon receiving a media data providing request from the terminal computer 5, the data providing program 42 loaded on the host computer 4
As shown in the processing flow of FIG.
In addition to adding the network address of the own device and the ID of the media data to the media data to be provided, when the media data has an expiration date, it indicates the necessity of approval, and when the media data does not have an expiration date, And approval necessity data indicating the need for approval is added.

【0033】続いて、ステップ2で、期限テーブル40
を参照することで、提供するメディアデータの使用期間
を特定し、それと自装置の持つ時計の刻む現日時とか
ら、そのメディアデータの使用期限を算出して、管理テ
ーブル41に対して、その使用期限と、送信先となる端
末コンピュータ5のネットワークアドレスと、そのメデ
ィアデータのIDとを登録する。
Subsequently, in step 2, the term table 40
, The usage period of the media data to be provided is specified, the usage period of the media data is calculated from the usage period of the clock of the own device, and the usage period of the media data is calculated. The expiration date, the network address of the terminal computer 5 that is the transmission destination, and the ID of the media data are registered.

【0034】続いて、ステップ3で、ネットワークアド
レス/データID/承認要否データを付加したメディア
データを提供要求元の端末コンピュータ5に送信して処
理を終了する。
Subsequently, in step 3, the media data to which the network address / data ID / approval necessity data has been added is transmitted to the terminal computer 5 that has provided the request, and the process ends.

【0035】このようにして、ホストコンピュータ4に
展開されるデータ提供プログラム42は、端末コンピュ
ータ5からメディアデータの提供要求を受け取ると、そ
のメディアデータに承認要否データを付加して端末コン
ピュータ5に提供していくように処理するのである。
As described above, when the data providing program 42 loaded on the host computer 4 receives the media data providing request from the terminal computer 5, the data providing program 42 adds the approval necessity data to the media data and sends the media data to the terminal computer 5. It is processed as it is provided.

【0036】このメディアデータの提供を受けて、端末
コンピュータ5の承認要求プログラム51は、ユーザか
らホストコンピュータ4から提供されたメディアデータ
の再生要求があると、図8の処理フローに示すように、
先ず最初に、ステップ1で、再生要求のあるメディアデ
ータに付加されている承認要否データを取得する。
In response to the provision of the media data, the approval request program 51 of the terminal computer 5 receives a request from the user to reproduce the media data provided from the host computer 4 as shown in the processing flow of FIG.
First, in step 1, the approval necessity data added to the media data requested to be reproduced is obtained.

【0037】続いて、ステップ2で、その取得した承認
要否データが、承認の必要を示しているのか否かを判断
して、承認の必要を示していないときには、ステップ3
に進んで、再生プログラム50を起動することで、ユー
ザから要求されたメディアデータを再生していく。
Subsequently, in step 2, it is determined whether or not the acquired approval necessity data indicates the necessity of approval.
The reproduction program 50 is activated to reproduce the media data requested by the user.

【0038】一方、ステップ2で承認要否データが承認
の必要を示していることを判断するときには、ステップ
4に進んで、再生要求のあるメディアデータに付加され
ているネットワークアドレスの指すホストコンピュータ
4(再生要求のあるメディアデータを提供したホストコ
ンピュータ4)に対して、自装置のネットワークアドレ
スと、そのメディアデータに付加されているデータID
とを指定して、再生してよいのか否かの承認要求を発行
する。
On the other hand, when it is determined in step 2 that the approval necessity data indicates the need for approval, the process proceeds to step 4 where the host computer 4 indicated by the network address added to the media data requested to be reproduced. (Host computer 4 that provided the media data requested to be reproduced) to its own network address and data ID added to the media data
Is issued, and an approval request as to whether or not reproduction is permitted is issued.

【0039】後述するように、この承認要求の発行に応
答して、ホストコンピュータ4のデータ承認プログラム
44が再生可あるいは再生不可のメッセージを送信(使
用期限が近いことについても通知してくる)してくるの
で、続いて、ステップ5で、このメッセージを受け取
り、続くステップ6で、このメッセージをユーザに表示
する。
As will be described later, in response to the issuance of the approval request, the data approval program 44 of the host computer 4 transmits a message indicating that the reproduction is permitted or non-reproducible (also notifies that the expiration date is near). Then, in step 5, the message is received, and in step 6, the message is displayed to the user.

【0040】続いて、ステップ7で、受け取ったメッセ
ージが再生可を示しているのか否かを判断して、再生可
を示していることを判断するときには、ステップ8に進
んで、再生プログラム50を起動(既に起動していると
きには、その起動を継続させる)することで、ユーザか
ら再生要求のあったメディアデータの再生処理に入る。
Subsequently, in step 7, it is determined whether or not the received message indicates that reproduction is permitted. When it is determined that reproduction is permitted, the process proceeds to step 8, where the reproduction program 50 is executed. By activating (if it has already been activated, the activation is continued), the reproduction process of the media data requested to be reproduced by the user is started.

【0041】続いて、ステップ9で、再生に入ったメデ
ィアデータの再生が終了したのか否かを判断して、再生
終了を判断するときには処理を終了し、再生終了を判断
しないときには、ステップ10に進んで、規定の検査周
期に到達したのか否かを判断して、検査周期に到達しな
いことを判断するときには、ステップ9に戻り、検査周
期に到達したことを判断するときには、再生中に使用期
限に到達することがあることを考慮して、ステップ4に
戻っていくことで、ステップ4ないしステップ10の処
理を繰り返していく。
Subsequently, in step 9, it is determined whether or not the reproduction of the media data that has been reproduced has been completed. If it is determined that the reproduction has been completed, the process is terminated. Proceeding to determine whether the specified inspection cycle has been reached, to return to step 9 when determining that the inspection cycle has not been reached, and to return to step 9 when determining that the inspection cycle has been reached, use the expiration date during playback. In consideration of the fact that the process may reach step (4), the process returns to step 4 to repeat the processing from step 4 to step 10.

【0042】そして、ステップ7で、受け取ったメッセ
ージが再生不可を示していることを判断するときには、
ユーザから要求のあったメディアデータの再生に入らな
いようにしていくことになるが、このとき、再生中に使
用期限に到達することがあることを考慮して、既に再生
プログラム50を起動しているときには、ステップ11
で示すように、再生プログラム50の起動を停止させて
いくように処理することになる。
When it is determined in step 7 that the received message indicates that reproduction is impossible,
The media data requested by the user will not be reproduced. At this time, in consideration of the fact that the expiration date may be reached during the reproduction, the reproduction program 50 has already been activated and If there is, step 11
As shown by, processing to stop the start of the reproduction program 50 is performed.

【0043】このようにして、端末コンピュータ5の承
認要求プログラム51は、ユーザからホストコンピュー
タ4から提供されたメディアデータの再生要求がある
と、ホストコンピュータ4の再生承認があることを条件
として、そのメディアデータを再生していくように処理
するのである。
As described above, when the user requests the reproduction of the media data provided from the host computer 4, the approval request program 51 of the terminal computer 5 performs the processing on the condition that the host computer 4 has approved the reproduction. Processing is performed so that media data is reproduced.

【0044】この承認要求プログラム51の発行する再
生要求を受けて、ホストコンピュータ4のデータ承認プ
ログラム44は、この再生要求が発行されると、図7の
処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、
管理テーブル41のテーブルデータを参照することで、
その再生要求で指定されるデータIDと端末コンピュー
タ5のネットワークアドレスの指す使用期限を取得す
る。
Upon receiving the playback request issued by the approval request program 51, the data approval program 44 of the host computer 4 issues the playback request, and first, as shown in the processing flow of FIG. In step 1,
By referring to the table data of the management table 41,
The data ID specified by the reproduction request and the expiration date indicated by the network address of the terminal computer 5 are obtained.

【0045】続いて、ステップ2で、自装置の持つ時計
を参照することで現在の日時を取得し、続くステップ3
で、この取得した日時がステップ1で取得した使用期限
に入るのか否かをチェックして、使用期限に入らないこ
とを判断するときには、ステップ4に進んで、データ再
生不可を設定する。
Subsequently, in step 2, the current date and time are obtained by referring to the clock of the own device.
Then, it is checked whether or not the acquired date and time falls within the expiration date acquired in step 1, and if it is determined that the expiration date does not fall, the process proceeds to step 4 and data reproduction is disabled.

【0046】一方、ステップ3で使用期限に入ることを
判断するときには、ステップ5に進んで、データ再生可
を設定し、続くステップ6で、使用期限までの時間が規
定時間よりも小さいのか否かをチェックすることで、使
用期限まで近いのか否かを判断して、近いことを判断す
るときには、更に、続くステップ7で、使用期限まで近
いことを設定する。
On the other hand, when it is determined in step 3 that the expiration date will be reached, the process proceeds to step 5 to set data reproducibility, and in subsequent step 6, it is determined whether the time until the expiration date is shorter than the specified time. Is checked to determine whether it is near to the expiration date. When it is determined that the expiration date is near, in the subsequent step 7, it is set that it is near to the expiration date.

【0047】そして、ステップ4/ステップ5/ステッ
プ7の設定処理を終了すると、ステップ8に進んで、そ
の設定処理で設定した値に従って再生要求発行元の端末
コンピュータ5に送信するメッセージを設定し、続くス
テップ9で、その設定したメッセージを再生要求発行元
の端末コンピュータ5に送信して処理を終了する。
When the setting process of step 4 / step 5 / step 7 is completed, the process proceeds to step 8, where a message to be transmitted to the reproduction request issuing terminal computer 5 is set in accordance with the value set in the setting process. In a succeeding step 9, the set message is transmitted to the terminal computer 5 which has issued the reproduction request, and the process is terminated.

【0048】このようにして、ホストコンピュータ4の
データ承認プログラム44は、端末コンピュータ5の承
認要求プログラム51からメディアデータの再生要求が
あると、そのメディアデータが使用期限を超えているの
か否かを判断して、その判断結果を承認要求プログラム
51に通知していくのである。
As described above, when the data approval program 44 of the host computer 4 receives a media data reproduction request from the approval request program 51 of the terminal computer 5, it determines whether or not the media data has exceeded the expiration date. It makes a determination and notifies the approval request program 51 of the determination result.

【0049】このデータ承認プログラム44の処理を受
けて、端末コンピュータ5の承認要求プログラム51
は、上述したように、データ承認プログラム44から再
生可のメッセージを受け取ることを条件にして、ユーザ
から再生要求のあったメディアデータを再生していくよ
うに処理するのである。
In response to the processing of the data approval program 44, the approval request program 51 of the terminal computer 5
As described above, on the condition that the reproduction permission message is received from the data approval program 44, the processing is performed so as to reproduce the media data requested to be reproduced by the user.

【0050】このようなメディアデータの再生構成を採
るときにあって、ホストコンピュータ4の使用期限変更
プログラム43は、端末コンピュータ5からメディアデ
ータの使用期限の延長要求が発行されると、図6の処理
フローに示すように、延長条件(例えば料金の入金)が
充足しているのか否かを判断して、延長条件が充足して
いるときには、管理テーブル41に登録される使用期限
を延長する処理を行う。
When adopting such a media data reproduction configuration, the expiration date changing program 43 of the host computer 4 issues a request to extend the expiration date of the media data from the terminal computer 5 as shown in FIG. As shown in the processing flow, it is determined whether or not an extension condition (for example, payment of a fee) is satisfied, and when the extension condition is satisfied, a process of extending the expiration date registered in the management table 41 is performed. I do.

【0051】また、端末コンピュータ5の付加情報変更
プログラム52は、ユーザからメディアデータの使用期
限の解除要求が発行されると、図9の処理フローに示す
ように、ホストコンピュータ4に対して解除してもよい
のかを問い合わせて、解除してもよいとの承認(例えば
料金の入金を条件にして発行される)を受け取ると、そ
のメディアデータに付加される承認必要を示す承認要否
データを承認不必要に書き替えることで使用期限を解除
する。
When the user issues a request to release the expiration date of the media data, the additional information change program 52 of the terminal computer 5 releases the release request to the host computer 4 as shown in the processing flow of FIG. Inquiring whether or not to approve, and receiving approval (for example, issued on condition of payment of the fee) that approval is allowed, approves the approval necessity data indicating the necessity of approval added to the media data. Unnecessary rewriting cancels the expiration date.

【0052】このようにして、端末コンピュータ5に提
供されるメディアデータの使用期限の延長や解除が実現
されることで、システムの実用的な運用が実現されるこ
とになる。
By extending or canceling the expiration date of the media data provided to the terminal computer 5 in this manner, a practical operation of the system is realized.

【0053】図示実施例に従って本発明を発明したが、
本発明はこれに限られるものではない。例えば、実施例
では、音声や画像等のメディアデータを提供するシステ
ムへの適用例に従って本発明を開示したが、本発明はこ
のようなシステムにその適用が限られるものではなく
て、他のデータやプログラムを提供するシステムに対し
てもそのまま適用できるのである。
The present invention was invented according to the illustrated embodiment.
The present invention is not limited to this. For example, in the embodiments, the present invention has been disclosed according to an example of application to a system for providing media data such as audio and images. However, the present invention is not limited to such a system, but may be applied to other data. It can be applied to systems that provide programs and programs.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ提供装置がネットワークを介して接続される端末
装置に対してデータを提供するときにあって、データ提
供装置が、自装置の持つ時計を使ってデータの使用期限
が切れたのか否かを判断する構成を採ることで、端末装
置に提供したデータの使用を承認していく構成を採るこ
とから、端末装置による使用期限を超えたデータの不正
使用を確実に防止できるようになる。そして、使用期限
の延長や解除を可能にする構成を採るので、システムを
実用性なものにすることができるようになる。
As described above, according to the present invention,
When a data providing device provides data to a terminal device connected via a network, the data providing device uses its own clock to determine whether the data expiration date has expired. With this configuration, the use of the data provided to the terminal device is approved, so that it is possible to reliably prevent the terminal device from using the data beyond the expiration date. Then, since a configuration that allows extension or cancellation of the expiration date is adopted, the system can be made practical.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例である。FIG. 2 is an embodiment of the present invention.

【図3】期限テーブルの一実施例である。FIG. 3 is an example of a time limit table.

【図4】管理テーブルの一実施例である。FIG. 4 is an example of a management table.

【図5】データ提供プログラムの実行する処理フローの
一実施例である。
FIG. 5 is an embodiment of a processing flow executed by a data providing program.

【図6】使用期限変更プログラムの実行する処理フロー
の一実施例である。
FIG. 6 is an example of a processing flow executed by a use-by date change program.

【図7】データ承認プログラムの実行する処理フローの
一実施例である。
FIG. 7 is an embodiment of a processing flow executed by a data approval program.

【図8】承認要求プログラムの実行する処理フローの一
実施例である。
FIG. 8 is an embodiment of a processing flow executed by an approval request program.

【図9】付加情報変更プログラムの実行する処理フロー
の一実施例である。
FIG. 9 is an embodiment of a processing flow executed by an additional information change program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ提供装置 2 端末装置 3 ネットワーク 10 送受信手段 11 管理手段 12 付加手段 13 決定手段 14 通知手段 15 変更手段 20 送受信手段 21 データ格納手段 22 利用手段 23 判断手段 24 発行手段 25 許可手段 26 書替手段 REFERENCE SIGNS LIST 1 data providing device 2 terminal device 3 network 10 transmitting / receiving means 11 managing means 12 adding means 13 determining means 14 notifying means 15 changing means 20 transmitting / receiving means 21 data storing means 22 using means 23 determining means 24 issuing means 25 permitting means 26 rewriting means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本多 浩 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 元藤 雄路 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 内川 森 長野県松本市深志1丁目765番地 株式会 社富士通パソコンラボ内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Hiroshi Honda 4-1-1, Uedanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Inside Fujitsu Limited (72) Inventor Yuji Motofuji Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture 4-1-1 1-1 Fujitsu Limited (72) Inventor Mori Uchikawa 1-765 Fukashi, Matsumoto-shi, Nagano Pref.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続される端末装
置に対してデータを提供するデータ提供装置において、 端末装置に提供するデータの使用期限を管理する管理手
段と、 端末装置に提供するデータに対して、承認の要否を示す
承認要否データを付加する付加手段と、 上記付加手段の付加する承認要否データに基づいて端末
装置からデータの使用承認要求があるときに、上記管理
手段の管理する使用期限に到達しているのか否かを判断
することで、該データの使用を承認するのか否かを決定
する決定手段と、 上記決定手段の決定結果を端末装置に通知する通知手段
とを備えることを、 特徴とするデータ提供装置。
1. A data providing device for providing data to a terminal device connected via a network, comprising: management means for managing a use period of data provided to the terminal device; Means for adding approval necessity data indicating the necessity of approval, and when the terminal device receives a data use approval request based on the approval necessity data added by the addition means, Determining means for determining whether to approve the use of the data by determining whether or not a use expiration date has been reached; and notifying means for notifying the terminal device of the determination result of the determining means. A data providing device, comprising:
【請求項2】 請求項1記載のデータ提供装置におい
て、 付加手段は、端末装置に提供するデータに対して、自装
置アドレスも付加することを、 特徴とするデータ提供装置。
2. The data providing apparatus according to claim 1, wherein said adding means adds an own device address to the data to be provided to the terminal device.
【請求項3】 請求項1又は2記載のデータ提供装置に
おいて、 決定手段は、使用期限まで到達していないことで使用の
承認を決定するときには、使用期限まで近づいているの
か否かについても判断し、 通知手段は、決定手段が使用期限まで近づいていること
を判断するときには、その旨についても端末装置に通知
することを、 特徴とするデータ提供装置。
3. The data providing device according to claim 1, wherein the determination unit determines whether the expiration date is approaching when deciding to approve the use because the expiration date has not been reached. And a notifying unit that, when the determining unit determines that the expiration date is approaching, notifies the terminal device also to that effect.
【請求項4】 請求項1、2又は3記載のデータ提供装
置において、 端末装置からの要求に応答して、管理手段の管理する使
用期限を変更する変更手段を備えることを、 特徴とするデータ提供装置。
4. The data providing apparatus according to claim 1, further comprising a change unit that changes a use period managed by the management unit in response to a request from the terminal device. Providing device.
【請求項5】 ネットワークを介して接続されるデータ
提供装置から提供されるデータを使用する端末装置にお
いて、 使用対象データに付加されている承認要否データを参照
することで、データ提供装置に承認を求める必要がある
のか否かを判断する判断手段と、 上記判断手段が承認の必要を判断するときに、使用対象
データの提供元のデータ提供装置に対して使用承認要求
を発行する発行手段と、 上記発行手段の発行に応答してデータ提供装置から通知
される使用承認結果に従って、使用対象データの使用を
許可するのか否かを決定する許可手段とを備えること
を、 特徴とする端末装置。
5. A terminal device using data provided from a data providing device connected via a network, wherein the terminal device approves the data providing device by referring to the approval necessity data added to the use target data. Determining means for determining whether it is necessary to request, and issuing means for issuing a use approval request to the data providing apparatus that provided the use target data when the determining means determines the need for approval. And a permission unit for determining whether to permit use of the use target data in accordance with a use approval result notified from the data providing device in response to the issuance of the issuance unit.
【請求項6】 請求項5記載の端末装置において、 判断手段は、使用対象データに付加されているデータ提
供装置の装置アドレスを参照することで、使用対象デー
タの提供元となるデータ提供装置を特定することを、 特徴とする端末装置。
6. The terminal device according to claim 5, wherein the judging unit refers to the device address of the data providing device added to the use target data to determine a data providing device that is a provider of the use target data. A terminal device characterized by identifying.
【請求項7】 請求項5又は6記載の端末装置におい
て、 発行手段は、データ使用中にも、定期的に、データ提供
装置に対して使用承認要求を発行することを、 特徴とする端末装置。
7. The terminal device according to claim 5, wherein the issuing unit periodically issues a use approval request to the data providing device even while using the data. .
【請求項8】 請求項5、6又は7記載の端末装置にお
いて、 データ提供装置が許可することを条件にして、データに
付加されている承認必要を示す承認要否データを承認不
必要に書き替える書替手段を備えることを、 特徴とする端末装置。
8. The terminal device according to claim 5, 6 or 7, wherein the approval necessity data indicating the necessity of approval added to the data is written without approval under a condition that the data providing device permits. A terminal device characterized by comprising rewriting means for changing.
【請求項9】 ネットワークを介して接続される端末装
置に対してデータを提供するデータ提供装置の実現に用
いられるプログラムを記憶するプログラム記憶媒体であ
って、 端末装置に提供するデータに対して、承認の要否を示す
承認要否データを付加する付加手段と、 上記付加手段の付加する承認要否データに基づいて端末
装置からデータの使用承認要求があるときに、該データ
の使用期限を管理する管理手段の管理データに従って、
該データの使用期限に到達しているのか否かを判断する
ことで、該データの使用を承認するのか否かを決定する
決定手段と、 上記決定手段の決定結果を端末装置に通知する通知手段
とを実現するプログラムを記憶することを、 特徴とするプログラム記憶媒体。
9. A program storage medium for storing a program used for realizing a data providing device for providing data to a terminal device connected via a network, wherein the program storage medium stores Adding means for adding approval necessity data indicating the necessity of approval; and managing the expiration date of the data when there is a data use approval request from the terminal device based on the approval necessity data added by the addition means. According to the management data of the management means
Deciding means for deciding whether to approve the use of the data by deciding whether or not the data expiration date has been reached, and notifying means for notifying the terminal device of the decision result of the deciding means. A program storage medium, characterized by storing a program for realizing the following.
【請求項10】 ネットワークを介して接続されるデー
タ提供装置から提供されるデータを使用する端末装置の
実現に用いられるプログラムを記憶するプログラム記憶
媒体であって、 使用対象データに付加されている承認要否データを参照
することで、データ提供装置に承認を求める必要がある
のか否かを判断する判断手段と、 上記判断手段が承認の必要を判断するときに、使用対象
データの提供元のデータ提供装置に対して使用承認要求
を発行する発行手段と、 上記発行手段の発行に応答してデータ提供装置から通知
される使用承認結果に従って、使用対象データの使用を
許可するのか否かを決定する許可手段とを実現するプロ
グラムを記憶することを、 特徴とするプログラム記憶媒体。
10. A program storage medium for storing a program used for realizing a terminal device using data provided from a data providing device connected via a network, wherein the program storage medium is a program storage medium. A determination unit that determines whether it is necessary to request approval from the data providing device by referring to the necessity data; and a data source of the use target data when the determination unit determines the need for approval. Issuing means for issuing a use approval request to the providing apparatus; and determining whether to permit use of the use target data according to the use approval result notified from the data providing apparatus in response to the issuance of the issuing means. A program storage medium characterized by storing a program for realizing the permission means.
JP9150530A 1996-08-14 1997-06-09 Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium Pending JPH10111856A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9150530A JPH10111856A (en) 1996-08-14 1997-06-09 Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-214582 1996-08-14
JP21458296 1996-08-14
JP9150530A JPH10111856A (en) 1996-08-14 1997-06-09 Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10111856A true JPH10111856A (en) 1998-04-28

Family

ID=26480097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9150530A Pending JPH10111856A (en) 1996-08-14 1997-06-09 Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10111856A (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076188A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Information Systems Ltd Homepage management method and storage medium storing program for executing the method
JP2001195332A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd Map distribution device, map reception terminal and map distribution method
JP2001290777A (en) * 2000-04-07 2001-10-19 Ntt Communications Kk Method of opening information to the public and system therefor
JP2002091598A (en) * 2000-09-19 2002-03-29 Nippon Computer Co Ltd System and method for processing information and recording medium recorded with information processing program operating on computer
JP2003256062A (en) * 2001-12-28 2003-09-10 Access:Kk Expiration date management system for application
JP2005536785A (en) * 2002-05-13 2005-12-02 オランジュ フランス System and method for managing access to protected digital content transmitted to a mobile device
JP2008148729A (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Glory Ltd Management system of ball/token storage and management method of ball/token storage
JP2008165428A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ltd Electronic file system, operation device, approval device and computer program
JP2008217452A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device, program, and information processing system
JP2008217138A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd Server device, client device, server control program, and client control program for server-based computing system
JP2008304712A (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Yamaha Corp Content reproducing system, center device and content reproduction terminal
JP2009003118A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp Content reproduction system, center deice, and content reproduction terminal
US7853495B2 (en) 2001-12-28 2010-12-14 Access Co., Ltd. Usage period management system for applications
WO2012153486A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 パナソニック株式会社 Content management system, management server, memory media device and content management method
JP2013065047A (en) * 2012-12-26 2013-04-11 Yamaha Corp Content reproduction system and center device
JP2013236317A (en) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp Communication terminal device and data control method
JP2014534518A (en) * 2011-10-28 2014-12-18 アブソリュート ソフトウェア コーポレイション Time-based control of access to software assets on user devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887631A (en) * 1981-11-20 1983-05-25 Fujitsu Ltd Management system for period of onerous software
JPH05197542A (en) * 1992-01-20 1993-08-06 Kanebo Ltd Use term control method for program
JPH06500878A (en) * 1991-05-08 1994-01-27 ディジタル イクイプメント コーポレイション License management system
JPH06223040A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Omron Corp Software license management system
JPH07230335A (en) * 1994-02-17 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Service charging system
JPH07244781A (en) * 1994-03-07 1995-09-19 C S K Sogo Kenkyusho:Kk Method and device for renting software and circulation medium
JPH086785A (en) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp Software use licensing system
JPH086784A (en) * 1994-06-15 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and processing method for preventing using of unauthorized copy of software/work

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887631A (en) * 1981-11-20 1983-05-25 Fujitsu Ltd Management system for period of onerous software
JPH06500878A (en) * 1991-05-08 1994-01-27 ディジタル イクイプメント コーポレイション License management system
JPH05197542A (en) * 1992-01-20 1993-08-06 Kanebo Ltd Use term control method for program
JPH06223040A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Omron Corp Software license management system
JPH07230335A (en) * 1994-02-17 1995-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Service charging system
JPH07244781A (en) * 1994-03-07 1995-09-19 C S K Sogo Kenkyusho:Kk Method and device for renting software and circulation medium
JPH086784A (en) * 1994-06-15 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and processing method for preventing using of unauthorized copy of software/work
JPH086785A (en) * 1994-06-23 1996-01-12 Nec Corp Software use licensing system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076188A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Information Systems Ltd Homepage management method and storage medium storing program for executing the method
JP2001195332A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd Map distribution device, map reception terminal and map distribution method
JP2001290777A (en) * 2000-04-07 2001-10-19 Ntt Communications Kk Method of opening information to the public and system therefor
JP2002091598A (en) * 2000-09-19 2002-03-29 Nippon Computer Co Ltd System and method for processing information and recording medium recorded with information processing program operating on computer
JP2003256062A (en) * 2001-12-28 2003-09-10 Access:Kk Expiration date management system for application
US7853495B2 (en) 2001-12-28 2010-12-14 Access Co., Ltd. Usage period management system for applications
US8533708B2 (en) 2001-12-28 2013-09-10 Access Co., Ltd. Usage period management system for applications
JP2005536785A (en) * 2002-05-13 2005-12-02 オランジュ フランス System and method for managing access to protected digital content transmitted to a mobile device
JP2008148729A (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Glory Ltd Management system of ball/token storage and management method of ball/token storage
JP2008165428A (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Fujitsu Ltd Electronic file system, operation device, approval device and computer program
US8145670B2 (en) 2006-12-27 2012-03-27 Fujitsu Limited Electronic file system, operating device, approval device, and computer program
JP2008217138A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Casio Comput Co Ltd Server device, client device, server control program, and client control program for server-based computing system
JP2008217452A (en) * 2007-03-05 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd Information processing device, program, and information processing system
JP2008304712A (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Yamaha Corp Content reproducing system, center device and content reproduction terminal
JP2009003118A (en) * 2007-06-20 2009-01-08 Yamaha Corp Content reproduction system, center deice, and content reproduction terminal
WO2012153486A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 パナソニック株式会社 Content management system, management server, memory media device and content management method
US9166980B2 (en) 2011-05-09 2015-10-20 Panasonic Corporation Content management system, management server, memory media device and content management method
JP5956430B2 (en) * 2011-05-09 2016-07-27 パナソニック株式会社 Content management system, management server, recording medium device, and content management method
JP2014534518A (en) * 2011-10-28 2014-12-18 アブソリュート ソフトウェア コーポレイション Time-based control of access to software assets on user devices
JP2013236317A (en) * 2012-05-10 2013-11-21 Sharp Corp Communication terminal device and data control method
JP2013065047A (en) * 2012-12-26 2013-04-11 Yamaha Corp Content reproduction system and center device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111856A (en) Data providing device, terminal equipment to be connected thereto and program storage medium
KR100957728B1 (en) System and method for licensing applications on wireless devices over a wireless network
JP4701446B2 (en) Software execution control system and software execution control program
JP4496220B2 (en) Method and apparatus for facilitating security-enabled content caching
US20020016846A1 (en) Information transmission method and system
JPH10154077A (en) Software update remote introducing method
WO2005020505A1 (en) Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
WO2003029971A1 (en) Incentive system for distributing software over a computer network
EP1107132A2 (en) Method and apparatus for reducing network traffic for remote file append operations
JPH06223040A (en) Software license management system
JP2003309568A (en) Data upgrade method for switching device under double layer network environment
EP1122924B1 (en) Method and apparatus for providing local path I/O in a distributed file system
US7437754B2 (en) Web object access authorization protocol based on an HTTP validation model
WO2007019764A1 (en) A method for generating copyright and a method and device for performing constraint on the copyright
JP3573592B2 (en) Information processing apparatus and recording medium thereof
WO2006088917A1 (en) Methodology for effectively utilizing processor cache in an electronic system
JP2002278905A (en) Storage device and computer network system
JP2943710B2 (en) Buffer busy control method
US6192132B1 (en) Short term internet access
JP2002222021A (en) License managing method for software and storage medium
JP4177641B2 (en) Content sharing system
JP2004348715A (en) Service management system, method used for same, communication equipment, and integrated circuit
JP2002202929A (en) Rapid delivery-required data processing method and device therefor
JPH086839A (en) Distributed file system
KR20000055754A (en) Down load reservation method for digital data file transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904