JPH10108187A - ビデオ符号化のための量子化方法 - Google Patents

ビデオ符号化のための量子化方法

Info

Publication number
JPH10108187A
JPH10108187A JP9241187A JP24118797A JPH10108187A JP H10108187 A JPH10108187 A JP H10108187A JP 9241187 A JP9241187 A JP 9241187A JP 24118797 A JP24118797 A JP 24118797A JP H10108187 A JPH10108187 A JP H10108187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
macroblock
quantization step
motion
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9241187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370005B2 (ja
Inventor
Xavier Docloux
デュクル クサビエ
Philippe Guillotel
ギヨテル フィリップ
Ludovic Noblet
ノブレ リュドヴィク
Pierre Ruellou
リュエル ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JPH10108187A publication Critical patent/JPH10108187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370005B2 publication Critical patent/JP4370005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、所定の伝送レートに対する画質が
改良されたデータ圧縮方法の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は、現在のピクチャをマクロブロ
ックに分割し、設定レートの関数として量子化ステップ
を計算することにより各マクロブロック内のデータを量
子化するビデオピクチャのデータ圧縮の方法であって、
量子化ステップがマクロブロックの符号化コストの関数
として補正される。更に、量子化ステップは、マクロブ
ロックの評価又は計算された動きの関数として補正され
ることを特徴とする。本発明はビデオピクチャのデータ
圧縮に関係する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にデータ圧
縮中に利用されるビデオ符号化のための量子化方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】データ圧縮方法は、ピクチャのピクチャ
ブロックへの分割、輝度及び色度係数のマクロブロック
を得るための上記ブロックの離散コサイン変換、上記係
数の量子化並びに可変長符号化に影響を与えることが知
られている。イントラ(フレーム内)タイプの符号化
は、上記方法に従って、ピクチャの本質的な内容だけを
使用する。
【0003】インタ(フレーム間)タイプの符号化は、
前のピクチャの動き補償を行うため、例えば、前のピク
チャと現在のピクチャとの間の動きを評価することによ
り予測ピクチャを与え、次に、現在のピクチャと予測ピ
クチャとの間の差に基づいて符号化が行われる。コサイ
ン変換は空間的な冗長性を除去し、動き補償は時間的な
冗長性を除去する。
【0004】データレートを制御するため、量子化のス
テップ幅を符号化器のデータレートに従わせることが知
られている。利用されるアルゴリズムは、一般的に、客
観的な符号化コストを考慮に入れながら最適な画質に対
し実施可能な最小レートを得ることを目的とする。所定
のレートに対し、画質を改良するためには、空間的及び
時間的な冗長性を除去することが必要である。この種の
アルゴリズムには、符号化のタイプに本質的な問題があ
り、ブロック効果と称される欠陥が出現する。量子化の
ステップ幅はブロックとブロックとの間で相違するの
で、圧縮解除されたピクチャにはピクチャブロックの境
界が現れ、圧縮率が高くなるほどより多く境界が現れ、
連続したマクロブロックの量子化ステップの間の相違が
大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、制御
アルゴリズムを最適化することにより、即ち、所定の伝
送レートに対する画質を改良することにより上記の欠点
を制限することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的のため、本発
明は、現在のピクチャをマクロブロックに分割し、設定
されたレートの関数として量子化ステップを計算するこ
とにより各マクロブロック内のデータを量子化するビデ
オピクチャのデータ圧縮の方法において、上記計算され
た量子化ステップがマクロブロックの符号化コストの関
数として補正されることを特徴とするビデオピクチャの
データ圧縮の方法に関係する。
【0007】本発明は、更に、現在のピクチャをマクロ
ブロックに分割し、設定されたレートの関数として量子
化ステップを計算することにより各マクロブロック内の
データを量子化するビデオピクチャのデータ圧縮の方法
において、上記計算された量子化ステップが、前方又は
後方のピクチャの中で一致したピクチャに対する現在の
ピクチャのマクロブロックの評価又は計算された動きの
関数として補正されることを特徴とするビデオピクチャ
のデータ圧縮の方法に関係する。
【0008】また、本発明は上記方法を実施する装置に
関係する。観察者の視覚は、視覚の積分現象のため、動
きのある画像ゾーンへのブロック効果に対し低感度であ
る。観察者の視覚は不均一なゾーンについてのブロック
効果に対しても感度が低い。その理由は、ピクチャ内の
均一性又は“規則性”が上記の欠陥を肥大化するからで
ある。
【0009】本発明の原理は、上記の主観的なピクチャ
認識規準を考慮することによりピクチャ量子化方法を適
応させることである。量子化ステップは、均一及び/又
は静止したゾーン、若しくは、動きの非常に少ないゾー
ンに対し縮小されるので、これらのゾーンはかなり良く
符号化される。従って、上記タイプのゾーンの場合に、
あるマクロブロックと別のマクロブロックとの間の量子
化ステップの変化は小さい。一様ではない符号化ゾーン
及び/又は動いている符号化ゾーンの場合に、量子化ス
テップは、ピクチャへの同一のレート割り当てを維持す
るため増大される。
【0010】処理されるマクロブロックを取り囲むピク
チャゾーン内の量子化補正に基づいて行われるフィルタ
リングは、圧縮解除された画質に関して符号化の結果が
主観的に一様に見えるように、変化を制限させることが
可能である。かくして、圧縮解除された画質は、平均レ
ートを増加させることなく改良される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴及び利点は、そ
の例に限定されることなく例示された以下の本発明の好
ましい実施例の説明及び添付図面を読むことにより明ら
かになる。上記の如く、符号化されるべきピクチャは、
マクロブロックにより構成されたピクチャブロックに分
割される。
【0012】本発明によれば、入力されたビデオシーケ
ンスの中のピクチャnの第i行第j列のマクロブロック
に対応した各マクロブロック(n,i,j)は、以下の
式:
【0013】
【数1】
【0014】に従って局所的に適応された量子化ステッ
プを用いて符号化される。Q[n][i]は、標準的な
MPEGの用語でピクチャnの“スライス”i と称され
るスライスiに対し計算された量子化ステップである。
以下に説明するように、調整係数αw/p [n][i]
[j]は、符号化されたシーケンスの空間特性、特に、
マクロブロックの符号化コストに基づいて計算され、係
数β2w/p[n][i][j]は、符号化されたシーケン
スの時間特性、特に、マクロブロックに割り当てられた
動きに基づいて計算される。
【0015】最初に、空間調整係数の計算について説明
する。空間調整係数は、ピクチャのイントラ符号化コス
トと直接関係している。マクロブロック(n,i,j)
の符号化コストα[n][i][j]は、一般的に、一
定の量子化ステップを用いてピクチャを符号化し、マク
ロブロックによって発生されたレートを測定することに
よるピクチャの予備解析の間に判定される。所定の空間
特性のゾーンから別のゾーンへの変化の影響を低減させ
るため、符号化コストに対応した値が、マクロブロック
の周りのサイズwのウィンドウでフィルタ処理される。
これにより、あるタイプのゾーンから別のゾーン、例え
ば、均一ゾーンから模様のあるゾーンに移る際に実際的
に境界上で発生し、ブロック効果と類似しているが境界
だけに制限されたエッジ効果を生じさせるマクロブロッ
クの近傍の量子化ステップの鋭い変化を低減させること
が可能である。ゾーン内のブロック効果は比例的に低減
される。
【0016】図1にはこのタイプのウィンドウが示され
る。全体のピクチャ1は、1スライス当たりM個のマク
ロブロックと、S個のスライスとにより構成される。ピ
クチャnのi番目のスライス及びj番目のマクロブロッ
ク列にある符号2が付けられた所定のマクロブロック
(n,i,j)に対し、当該マクロブロックからw以下
の距離にある隣接マクロブロック、即ち、i−w番目と
i+w番目の間に含まれるスライスと、j−w番目とj
+w番目の間に含まれる列とに属するマクロブロックを
考慮して、サイズwのウィンドウ3が定義される。従っ
て、wは処理されたマクロブロックの周囲の区域に対応
する。
【0017】符号化コストα[n][i][j]は、以
下の式:
【0018】
【数2】
【0019】を適用することにより、ウィンドウwに関
して平均化される。量子化ステップの補正が、設定され
た平均レートの関数としてのステップの計算、即ち、通
常の制御アルゴリズムを無効にしないように、サイズw
のウィンドウに関して平均化された補正係数αw は、ピ
クチャ全体に亘る係数αの平均値α p
【0020】
【数3】
【0021】により除算することによって、ピクチャ全
体に亘って重み付けされる。空間係数は、マクロブロッ
ク(n,i,j)に対し、以下の値:
【0022】
【数4】
【0023】を仮定する。ピクチャnは、S行P列のマ
トリックスにより表わされ、第i行第j列のマトリック
ス係数は、αw/p (n,i,j)に対応する。このマト
リックスSpは、ピクチャnのマクロブロックの符号化
コストマトリックスに基づいて計算され、このピクチャ
nに対する第1のイントラ符号化の間に得られる。イン
トラ係数のマトリックスは補正マスクと称され、マトリ
ックスの各係数は、対応するマクロブロックの符号化の
間に従来の圧縮アルゴリズムを用いて計算された量子化
ステップを補正するため、この対応するマクロブロック
に適用される。
【0024】ピクチャnに関する係数αw/p (n,i,
j)の合計は1と一致するので、制御アルゴリズムは、
上記空間係数を量子化ステップに適用することによって
妨げられないことが分かる。計算された係数には制限が
加えられる。その制限は、使用された制御アルゴリズム
と関係する可能性がある過剰な補正であって、かつ、設
定レートに適合させるべく、例えば、ピクチャの最後の
スライスを符号化する際にピクチャの複雑さを考慮する
ことなく量子化ステップを強制する過剰な補正を避ける
ために加えられる。本例では、係数は、0.67乃至
1.5に亘る範囲に制限される。
【0025】次に、時間調整係数の計算について説明す
る。大きな動きを伴うゾーンよりも殆ど動きのないゾー
ンに対しより良好な符号化の品質を得るため、動き情報
の量を復元することにより上記のゾーンを検出すること
が必要である。ピクチャの各マクロブロックに対し利用
可能な動きベクトルのタイプは、マクロブロックが属す
るピクチャのタイプに依存する。MPEG標準において
定義されたピクチャのタイプは、ピクチャの符号化に依
存して、イントラピクチャ符号化についてのIタイプ又
はイントラ型と、前方のピクチャ基準だけを考慮するピ
クチャ符号化についてのPタイプ又は予測型と、前方及
び/又は後方のピクチャ基準を考慮したピクチャ符号化
についてのBタイプ又は双方向型とを含む。
【0026】従って、上記のベクトルは以下の如く称さ
れる。 −Pタイプのピクチャの場合に、ピクチャベクトルは、
前方イントラ又はPタイプピクチャと称される。 −Bタイプのピクチャの場合に、前方ピクチャ又は後方
ピクチャのいずれであるかに依存して、順方向ピクチャ
ベクトル又は逆方向ピクチャベクトルと称される。
【0027】処理が、再生されたピクチャではなくピク
チャフレームに基づいて行われるならば、計算されたベ
クトルはピクチャではなくフレームと称される。利用可
能なフレームベクトルは、同一パリティ又は反対パリテ
ィを備えたフレームベクトルである。上記の全ベクトル
はブロック照合により得られる。ベクトルは動き評価器
により計算される。
【0028】時間調整係数を計算するため考慮される情
報は、ピクチャ動きベクトルのノルム又はモジュロであ
る。
【0029】
【数5】
【0030】Vx及びVyは動きベクトルの水平及び垂
直成分である。上記モジュロ情報は、現在のピクチャ
を、現在のピクチャの動きフィールドを計算するため使
用された基準ピクチャから分離するピクチャの個数、或
いは、計算がフレームレベルで行われる場合に、現在の
フレームを基準フレームから分離するフレームの個数の
関数として正規化される。これは、シーケンス全体に亘
って完全に一様なベクトルフィールドを得るために行わ
れる。
【0031】正規化されたベクトルは、
【0032】
【数6】
【0033】のように記述され、式中、ηは正規化因子
である。選択される基準区間は、2個のPタイプピクチ
ャを分離する一つの区間である。2個のPタイプピクチ
ャを分離するピクチャ間隔の数をMとし、Bタイプピク
チャを前方Pタイプ(又は、Iタイプ)ピクチャから分
離する間隔の個数、即ち、2個のPタイプピクチャの間
にあるBタイプピクチャの位置をBpos のように表わ
す。
【0034】図2の(a)には、Pタイプピクチャに対
するベクトル4が示される。このベクトルは、前方ピク
チャIと称される。現在のピクチャPと基準ピクチャI
との間のギャップは、Mと一致する。動きベクトルの正
規化係数は、あるピクチャに適用されたとき、以下のよ
うに表わされる。 −前方Pタイプ(又はIタイプ)ピクチャに関してBタ
イプピクチャを符号化するとき、即ち、順方向タイプの
ベクトルの場合、
【0035】
【数7】
【0036】−後方Pタイプ(又はIタイプ)ピクチャ
に関してBタイプピクチャを符号化するとき、即ち、逆
方向タイプのベクトルの場合、
【0037】
【数8】
【0038】−Pタイプピクチャを符号化するとき(図
2の(a)の場合)、 η=1 である。図2の(b)には、前方Iタイプピクチャの第
2のフレームを基準としたPタイプピクチャの第1のフ
レームの第1の動きベクトル5と、前方Iタイプピクチ
ャの第1のフレームを基準としたPタイプピクチャの第
2のフレームの第2の動きベクトル6とが示される。
【0039】動きベクトルフィールドの正規化因子は、
あるフレームに適用されたとき、フレームのフィールド
位置及びパリティに依存し、以下のように記述される。 −Pタイプフレームに対し(図2の(b)の場合)、
【0040】
【数9】
【0041】−Bタイプフレーム及び順方向予測の場
合、
【0042】
【数10】
【0043】−Bタイプフレーム及び逆方向予測の場
合、
【0044】
【数11】
【0045】である。式中、“field”は、ピクチ
ャ内の第1又は第2のいずれのフレームに関係するかに
依存して1又は2と一致し、“parity”は、同一
パリティ又は反対パリティのどちらに関係するかに依存
して0又は1と一致する。ピクチャのマクロブロック
は、順方向ベクトルだけ、逆方向ベクトルだけ、或い
は、双方向タイプのピクチャの場合には両者の組み合わ
せに基づいて符号化される。この場合、最大値に対応す
るベクトルが選定されるが、2個のベクトルの平均を採
用しても構わない。
【0046】正規化された動きベクトルV’(n,i,
j)は、ピクチャ又はフレームに割り当てられた動きベ
クトルV(n,i,j)のモジュロを対応する係数ηで
乗算することにより得られる。時間調整係数β
1w/p(n,i,j)のマトリックスは、係数αについて
説明したように、ベクトルV’をサイズwのウィンドウ
に亘りフィルタリングし、全ピクチャに関して重み付け
することにより計算される。
【0047】
【数12】
【0048】換言すれば、β1w/p(n,i,j)は、ピ
クチャ内の動きの平均値により重み付けられた、サイズ
wのウィンドウ内の居所的な動きの平均値に対応する。
【0049】
【数13】
【0050】従って、量子化ステップの補正係数を表わ
すλ1w/p(n,i,j)は、ピクチャ内の動きの平均値
と、ピクチャ内の動きの平均値により重み付けられた局
所的な動きの値との間の差に対応する。補正の目的は、
非常に動きの多いゾーンを犠牲にして、動きの少ないゾ
ーンを有利に扱うことである。局所的な動きのレベル
【0051】
【数14】
【0052】が小さい程、時間係数(及び量子化ステッ
プ)は小さくなり、この局所的な動きに対応したマクロ
ブロックの符号化の質が向上する。更に、ピクチャへの
一定のレート割り当てに起因して、動きの少ないゾーン
は、ピクチャの平均的な動き
【0053】
【数15】
【0054】が増加すると共に、同程度でより良好に符
号化される。補正係数は、非常に動きの程度の大きいシ
ーケンスに対し、完全に役目を果たす。しかし、動きの
少ないシーンについても同様に適応させるため、補正係
数を調整しなければならない。この点を実際に示す例を
説明する。データ圧縮の分野において周知の“モビール
(mobile)及びカレンダ(calendar)”タイプの動きの少な
いシーンを考える。ピクチャの平均動きベクトルは3で
あり、水平成分についての8ビット及び垂直成分につい
ての7ビットに亘る動きベクトル符号化のための最大値
は143のオーダーであるため、この平均動きベクトル
の値は小さい。この値により、1と一致するマクロブロ
ックの相対的な動きに対し、0.33の補正係数が得ら
れる。従って、この補正加重は、殆ど動きのないシーケ
ンス内の動きの少ないゾーンに対し非常に大きい。
【0055】このことから、調整的な係数λ1は、係数
【0056】
【数16】
【0057】で重み付けされるべきであることが推定さ
れる。式中、
【0058】
【外1】
【0059】は、動きの程度の大きいシーケンスに対す
る画像に関する動きの平均値の評価を表わし、係数λ1
を減少させ、小さい平均的な動き
【0060】
【数17】
【0061】を有するシーンに対し(β1 を1に近付け
ることにより)補正を低減させると共に、動きの程度の
大きいシーンに対する補正を維持する。1秒の間にピク
チャの全幅に亘るピクチャの画素の動きは、
【0062】
【外2】
【0063】の良い評価:
【0064】
【数18】
【0065】として実験的に定義される。式中、“pi
cture_width”は画素の個数(例えば、72
0)として表わされた幅であり、FR はピクチャ周波数
(例えば、50Hz)である。“M”は平均値を正規化
させる。従って、この平均値は基準時間距離に亘る平均
的な動きである。
【0066】最終的に、局所的な時間調整係数β
2w/p(n,i,j)は次式:
【0067】
【数19】
【0068】のように表わされる。ここで、式:
【0069】
【数20】
【0070】を用いるならば、時間調整係数は、
【0071】
【数21】
【0072】のように記述される。換言するならば、局
所的な時間調整係数β2w/p(n,i,j)は、サイズw
のウィンドウに関する正規化されたベクトルV”のフィ
ルタリングに対応し、ここで、正規化されたベクトル
V”は、動きの程度の大きいシーケンスを表わす平均速
度ベクトルの周りで正規化されたベクトルV’を再び中
心に置くことにより得られる。
【0073】結局、従来の制御アルゴリズムにより計算
された現在のマクロブロックの量子化ステップは全体的
な調整係数によって補正され、その補正係数は、ピクチ
ャの空間的な複雑さ及び時間的な複雑さを考慮した以下
の積: αw/p (n,i,j)×β2w/p(n,i,j) である。
【0074】係数を計算するアルゴリズムは、積の各項
が同一演算子により計算され得ることに注意して次式:
【0075】
【数22】
【0076】のように簡単化することが可能である。式
中、係数αに関して、項d[n][u][v]は、マク
ロブロック(n,u,v)の符号化コストを表わし、係
数βに関して、項d[n][u][v]は、マクロブロ
ック(n,u,v)に割り当てられたベクトルV”のモ
ジュロを表わす。
【0077】図3には、量子化係数を計算するアルゴリ
ズムが示される。同図において、ステップ7は、入力I
1 で受信され、第1の符号化パス又はピクチャの予備解
析の間に計算されたイントラピクチャブロックの符号化
コストに関する情報に基づいて空間調整係数を計算す
る。上記空間調整係数は、ステップ9に送られる空間調
整係数のマトリックスを生成するため、ステップ8の間
にサイズwのウィンドウ内でフィルタ処理される。
【0078】ステップ10において、ピクチャ動きベク
トルのモジュロは、動き評価器により伝達され入力I2
で入手可能な順方向及び逆方向ベクトルに基づいて計算
される。次のステップ11において上記ベクトルのモジ
ュロは、ピクチャのグループ内の対応するピクチャの位
置の関数としてスケール化又は正規化される。ステップ
11では、各ピクチャに割り当てられたMの値の関数と
して正規化因子ηが計算される。次のステップ12にお
いて、上記の如く、動きの程度の大きいシーケンスの場
合に、全ピクチャに亘る動きの平均値が計算される。正
規化されたベクトルは、ステップ13において、上記平
均値の周りで再び中心に置かれ、サイズwのウィンドウ
に関してフィルタ処理される。ステップ14では、ステ
ップ13からの情報だけではなく、ピクチャシーケンス
のカットに関する情報が入力I3から受信される。処理
中の現在のピクチャに関する“カット”情報項目が送信
された場合に、ステップ14では、1と一致する係数マ
トリックスを送ることにより、時間調整係数の関数とし
ての量子化ステップの補正が阻止される。それ以外の場
合に、前のステップで計算された係数が時間調整係数の
マトリックスの形式で送られる。
【0079】ステップ9において、各時間調整係数は、
新しい係数のマトリックスを得るため、対応した(同じ
行、同じ列の)空間調整係数により乗算される。新しい
係数のマトリックスは、ピクチャ内の処理されているマ
クロブロックに対応することに注意する必要がある。ス
テップ9では、更に、従来の制御アルゴリズムに基づい
て計算され入力I4 に送られた量子化ステップが考慮さ
れる。この量子化ステップは、現在のブロックに対し得
られた新しい係数により乗算され、新しい、調整された
量子化ステップが生成され、ステップ9の出力に送られ
る。
【0080】
【実施例】図4には、上記の本発明の方法を実施する装
置の一実施例が示される。同図において、ビデオ前処理
回路15は、ビデオ情報を入力で受ける。ビデオ前処理
回路15の入力は上記装置の入力でもある。ビデオ前処
理回路15の出力は、予備解析又は“第1パス”回路1
6の入力と、動き評価器17の入力と、インタ/イント
ラ符号化ループ18の入力とに接続される。予備解析回
路16の第1の出力は、量子化ステップ計算回路19の
第1の入力に接続され、予備解析回路16の第2の出力
は、量子化ステップ調整回路20の第1の入力に接続さ
れる。動き評価器17の出力は、量子化ステップ調整回
路20の第2の入力及びインタ/イントラ符号化ループ
18の第2の入力に並列接続される。量子化ステップ計
算回路19は、第2の入力で、出力バッファ又はバッフ
ァメモリ21から発生した充填情報を受ける。量子化ス
テップ計算回路19の出力は、量子化ステップ調整回路
20の第3の入力に接続される。量子化ステップ調整回
路20の出力は、符号化ループ19の第3の入力に接続
される。符号化ループ19の出力は、出力バッファ又は
バッファメモリ21に接続される。出力バッファ又はバ
ッファメモリ21の第1の出力は本装置の出力であり、
その第2の出力は量子化ステップ計算回路19に接続さ
れる。
【0081】従来の形態によれば、前処理回路15は、
MPEG標準に定義されるように、ピクチャのグループ
のレベルでピクチャを再配置し、次に、ピクチャをマク
ロブロックに分割する。予備解析器16は、第1パス、
即ち、処理中のピクチャのグループ(MPEG標準にお
けるGOP)の中の前のピクチャの符号化の複雑さの関
数として予定又は調整され一定の量子化ステップに基づ
いてピクチャのイントラ符号化を実行し、量子化ステッ
プ計算回路19にピクチャ当たりの符号化コストを与え
るためGOPレベルの制御が行われる。予備解析器16
は、空間調整係数を計算するため、マクロブロック当た
りの符号化コストを、量子化ステップを局所的に調整す
る量子化ステップ調整回路20に与える。量子化ステッ
プ調整回路20は、時間調整係数を決定するため、動き
評価器17に基づいて計算された動きベクトルを受け
る。インタ/イントラ符号化ループ18は、インタマク
ロブロックを計算するため、前処理回路15からマクロ
ブロック形式のビデオ情報を受け、動き評価器17から
各マクロブロックに割り当てられた動きベクトルを受け
る。インタ/イントラ符号化ループ18は、マクロブロ
ックに固有のエネルギーを計算することにより定められ
たインタ又はイントラモードに依存して、イントラ又は
インタマクロブロックに関し離散コサイン変換を実行す
る。得られた係数は、量子化ステップ調整回路20によ
り送られた調整された量子化ステップ情報を用いて量子
化される。量子化された係数はバッファメモリ21に送
られ、次に、装置の出力に送られる。バッファメモリ2
1は、装置の出力レートを制御することが可能である。
バッファメモリ21の充填に関する情報は、量子化ステ
ップ計算回路19に送られ、量子化ステップ計算回路1
9は、設定された装置の出力レートに関する情報を更に
有する。その名前によって示されるように、量子化ステ
ップ計算回路19は、各ピクチャに対し設定レートの関
数として量子化ステップを計算する機能を有する。この
設定レートは、ピクチャのグループレベルで生成され、
バッファメモリを充填する程度の量からなる。量子化ス
テップは、次に、量子化ステップ調整回路20に送られ
る。量子化ステップ調整回路20の役割は、特に、量子
化ステップの値を、当該マクロブロックに対し計算され
た空間調整係数及び時間調整係数の関数として補正する
ことである。
【0082】勿論、上記の説明は一例の説明に過ぎな
い。規準αは、ピクチャの複雑さを表わすいかなる係数
でもよく、例えば、マクロブロックのエネルギー又は輝
度勾配でも構わない。規準βについても同様のことが成
り立つ。規準βは動き情報を与える係数であればよい。
上記の如く、時間的規準の適用は、符号化されるシーン
の連続性を仮定している。かくして、例えば、動き評価
器17により計算された動きベクトルの一貫性を通して
検出されたショットの切り替えの間に(従って、ベクト
ルフィールドは不均一である)、係数βの使用が抑止さ
れる。時間的規準の関数としての量子化ステップの調整
は、制御アルゴリズム、特に、このアルゴリズムの変換
レートを損なわないように抑止される。(一般的に、上
記のショットの切り替えに関係している)イントラモー
ドにおけるマクロブロック符号化の間に、係数βは、例
えば、強制的に1に変えられる。
【0083】フィルタリングウィンドウのサイズは、量
子化ステップの所望の補正のレベルに依存する。ウィン
ドウが広がる程、係数は1に近づく。ウィンドウのサイ
ズは、必要な量子化ステップの補正の程度に応じて、処
理されているゾーンの関数、即ち、その均一性及び/又
は動きとして適応される。空間補正係数及び時間補正係
数を計算するため同じフィルタを使用するとしても、同
じフィルタリングウィンドウを実現する必要はない。時
間的規準に関して、順方向タイプ又は逆方向タイプのい
ずれかのマクロブロックに対し得られた動きベクトル
が、隣接するマクロブロックに対し得られた動きベクト
ルと同質であるとき、フィルタリングウィンドウは最小
サイズまで縮小させてもよい。
【0084】上記本発明の方法は、空間域又は周波数域
とは無関係に輝度データの量子化を利用するあらゆるタ
イプの符号化器に適応し得る。上記の実施例は、変換さ
れたブロックの係数に関係するが、本発明は、ピクチャ
ブロックの輝度値にも適用可能である。また、本発明の
方法は、量子化ステップに基づいて作用するあらゆるタ
イプの制御アルゴリズムに適合し得る。上記の説明で
は、MPEG標準に準拠して量子化ステップがあるスラ
イスに対し一定である場合を想定しているが、本発明
は、各マクロブロックに対し一つの量子化ステップを計
算するアルゴリズムにも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピクチャ内のマクロブロック及びそのフィルタ
リングウィンドウを示す図である。
【図2】(a)はPタイプピクチャの動きベクトルを表
わし、(b)はPタイプフレームの2個の動きベクトル
を表わす図である。
【図3】本発明による方法のアルゴリズムの説明図であ
る。
【図4】本発明による装置の構成図である。
【符号の説明】
15 ビデオ前処理回路 16 予備解析回路 17 動き評価器 18 インタ/イントラ符号化ループ 19 量子化ステップ計算回路 20 量子化ステップ調整回路 21 バッファメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ ギヨテル フランス国,35770 ヴェルン・シュル・ セシュ,リュ・ドゥ・シャトーブリアン 60 (72)発明者 リュドヴィク ノブレ フランス国,44810 エリク,レ・ノデ (番地なし) (72)発明者 ピエール リュエル フランス国,35700 レンヌ,リュ・ギヨ ーム・レジャン 4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在のピクチャをマクロブロックに分割
    し、設定レートの関数として量子化ステップを計算する
    ことにより各マクロブロックのデータを量子化するビデ
    オピクチャのデータ圧縮方法において、 上記計算された量子化ステップは、前方又は後方のピク
    チャの中で合致したピクチャに対する上記現在のピクチ
    ャのマクロブロックの評価又は計算された動きの関数と
    して修正され、上記マクロブロックの符号化コストの関
    数として修正されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 現在のピクチャをマクロブロックに分割
    し、設定レートの関数として量子化ステップを計算する
    ことにより各マクロブロックのデータを量子化するビデ
    オピクチャのデータ圧縮方法において、 上記計算された量子化ステップは、前方又は後方のピク
    チャの中で合致したピクチャに対する上記現在のピクチ
    ャのマクロブロックの評価又は計算された動きからなる
    動き情報の関数として修正され、動きの程度の大きいシ
    ーケンスに対し評価された平均的な動きと、上記マクロ
    ブロックが属するピクチャ内の平均的な動きとの間の差
    に対応した値により補正されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 上記マクロブロックの符号化コストは、
    現在のマクロブロックの中心に置かれたウィンドウに亘
    り平均化されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記の修正は、ピクチャ全体に亘って平
    均化された符号化コストにより除算された、上記ウィン
    ドウに亘り平均化されたマクロブロックの符号化コスト
    と一致する空間調整係数によって、上記マクロブロック
    に対し計算された量子化ステップを乗算することにより
    行われることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記補正された動きは、現在のマクロブ
    ロックの中心に置かれたウィンドウに亘り平均化される
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記の修正は、ピクチャ全体に亘り平均
    化された補正された動きベクトルのモジュロにより除算
    された、サイズwのウィンドウに亘って平均化された補
    正された動きに対応する動きベクトルのモジュロと一致
    した時間調整係数で、上記マクロブロックに対し計算さ
    れた量子化ステップを乗算することにより行われること
    を特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 各マクロブロックのデータは、ピクチャ
    ブロックの離散コサイン変換から得られた係数であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 ピクチャのマクロブロックを離散コサイ
    ン変換する回路と、出力レートの関数として量子化ステ
    ップを計算する回路により計算された量子化ステップに
    基づいて、変換された係数を量子化する回路とを有し、
    ピクチャのマクロブロックのインタ及びイントラ符号化
    をする回路により構成されたビデオピクチャのデータ圧
    縮装置において、 上記計算された量子化ステップを受け、 符号化されたマクロブロックの符号化コストの関数及び
    上記符号化されたマクロブロックに割り当てられた動き
    の関数として上記量子化ステップを調整し、 上記調整された量子化ステップを上記インタ及びイント
    ラ符号化回路に送る手段を更に有することを特徴とする
    装置。
JP24118797A 1996-09-06 1997-09-05 ビデオ符号化のための量子化方法 Expired - Lifetime JP4370005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9610878A FR2753330B1 (fr) 1996-09-06 1996-09-06 Procede de quantification pour codage video
FR9610878 1996-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108187A true JPH10108187A (ja) 1998-04-24
JP4370005B2 JP4370005B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=9495508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24118797A Expired - Lifetime JP4370005B2 (ja) 1996-09-06 1997-09-05 ビデオ符号化のための量子化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6148107A (ja)
EP (1) EP0828393B1 (ja)
JP (1) JP4370005B2 (ja)
CN (1) CN1164123C (ja)
DE (1) DE69729697T2 (ja)
FR (1) FR2753330B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543693A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 トムソン マルチメディア 量子化方法及びビデオ圧縮装置
JP2009111733A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法、画像符号化装置、及び画像符号化プログラム
JP2009182763A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69813632T2 (de) * 1998-05-12 2004-01-29 St Microelectronics Asia Konditionale maskierung für einen videocodierer
US6542549B1 (en) * 1998-10-13 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and model for regulating the computational and memory requirements of a compressed bitstream in a video decoder
JP2002534864A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータの帯域幅スケーラビリティのための適応バッファ及び量子化調整スキーム
US6389072B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 U.S. Philips Corp. Motion analysis based buffer regulation scheme
JP2002534863A (ja) * 1998-12-29 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ信号符号化方法及び装置
US6735249B1 (en) * 1999-08-11 2004-05-11 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for forming a compressed motion vector field utilizing predictive motion coding
US7295614B1 (en) * 2000-09-08 2007-11-13 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for encoding a video signal
JP4203707B2 (ja) * 2001-01-31 2009-01-07 日本電気株式会社 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
US7050497B2 (en) * 2001-03-28 2006-05-23 Thomson Licensing Process and device for the video coding of high definition images
JP4447805B2 (ja) 2001-08-09 2010-04-07 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7042943B2 (en) 2002-11-08 2006-05-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for control of rate-distortion tradeoff by mode selection in video encoders
US7194035B2 (en) * 2003-01-08 2007-03-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved coding mode selection
US8218624B2 (en) 2003-07-18 2012-07-10 Microsoft Corporation Fractional quantization step sizes for high bit rates
US7602851B2 (en) 2003-07-18 2009-10-13 Microsoft Corporation Intelligent differential quantization of video coding
US7738554B2 (en) 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7580584B2 (en) 2003-07-18 2009-08-25 Microsoft Corporation Adaptive multiple quantization
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
CN100353768C (zh) * 2003-11-26 2007-12-05 联发科技股份有限公司 在视频压缩系统中进行运动估测的方法及相关装置
FR2866737B1 (fr) * 2004-02-25 2006-11-17 Nextream France Dispositif et procede de pre-traitement avant codage d'une sequence d'images
US7801383B2 (en) 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
US8005139B2 (en) 2004-06-27 2011-08-23 Apple Inc. Encoding with visual masking
US8406293B2 (en) 2004-06-27 2013-03-26 Apple Inc. Multi-pass video encoding based on different quantization parameters
JP4988567B2 (ja) * 2004-06-27 2012-08-01 アップル インコーポレイテッド マルチパスのビデオ符号化
KR100631714B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 개선된 영상신호 레이트 콘트롤 장치 및 방법
FR2872665A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 Thomson Licensing Sa Dispositif et procede de compression video
US7567722B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Dynamically scaled file encoding
US8208536B2 (en) * 2005-04-28 2012-06-26 Apple Inc. Method and apparatus for encoding using single pass rate controller
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
US7889790B2 (en) * 2005-12-20 2011-02-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for dynamically adjusting quantization offset values
US7974340B2 (en) 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US8059721B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US7995649B2 (en) 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US8130828B2 (en) 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US8503536B2 (en) 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8090022B2 (en) * 2007-01-05 2012-01-03 Sony Corporation Video coding system
KR100968204B1 (ko) 2007-01-11 2010-07-06 전자부품연구원 다시점 비디오 코덱에서의 영상 예측 방법 및 이를 위한프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
US8238424B2 (en) 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8498335B2 (en) 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8243797B2 (en) 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
US8442337B2 (en) 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
KR101166732B1 (ko) * 2007-05-04 2012-07-19 퀄컴 인코포레이티드 추정된 코딩 비용을 이용하는 비디오 코딩 모드 선택
US8331438B2 (en) 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
US8189933B2 (en) 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
US9634690B2 (en) 2010-09-30 2017-04-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for arbitrary resolution video coding using compressive sampling measurements
US9319578B2 (en) 2012-10-24 2016-04-19 Alcatel Lucent Resolution and focus enhancement
US8644376B2 (en) 2010-09-30 2014-02-04 Alcatel Lucent Apparatus and method for generating compressive measurements of video using spatial and temporal integration
US9344736B2 (en) 2010-09-30 2016-05-17 Alcatel Lucent Systems and methods for compressive sense imaging
US8929456B2 (en) * 2010-09-30 2015-01-06 Alcatel Lucent Video coding using compressive measurements
US9398310B2 (en) 2011-07-14 2016-07-19 Alcatel Lucent Method and apparatus for super-resolution video coding using compressive sampling measurements
FR2989550B1 (fr) * 2012-04-16 2015-04-03 France Brevets Procede de quantification dynamique pour le codage video
US9563806B2 (en) 2013-12-20 2017-02-07 Alcatel Lucent Methods and apparatuses for detecting anomalies using transform based compressed sensing matrices
US9600899B2 (en) 2013-12-20 2017-03-21 Alcatel Lucent Methods and apparatuses for detecting anomalies in the compressed sensing domain
US9438925B2 (en) * 2013-12-31 2016-09-06 Vixs Systems, Inc. Video encoder with block merging and methods for use therewith
US9894324B2 (en) 2014-07-15 2018-02-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for modifying compressive sensing block sizes for video monitoring using distance information

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954892A (en) * 1989-02-14 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Buffer controlled picture signal encoding and decoding system
DE69132268T2 (de) * 1990-09-29 2000-10-26 Victor Company Of Japan Bildsignalkodierer/Dekodierer mit adaptiver Quantisierung
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5650860A (en) * 1995-12-26 1997-07-22 C-Cube Microsystems, Inc. Adaptive quantization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543693A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 トムソン マルチメディア 量子化方法及びビデオ圧縮装置
JP2009111733A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法、画像符号化装置、及び画像符号化プログラム
JP2009182763A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4681011B2 (ja) * 2008-01-31 2011-05-11 日本電信電話株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69729697D1 (de) 2004-08-05
JP4370005B2 (ja) 2009-11-25
DE69729697T2 (de) 2005-07-07
EP0828393A1 (en) 1998-03-11
FR2753330B1 (fr) 1998-11-27
FR2753330A1 (fr) 1998-03-13
US6148107A (en) 2000-11-14
EP0828393B1 (en) 2004-06-30
CN1176562A (zh) 1998-03-18
CN1164123C (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10108187A (ja) ビデオ符号化のための量子化方法
EP0798930B1 (en) Video coding apparatus
KR100203710B1 (ko) 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템
US5500689A (en) System for detecting a video signal image intensity gradient
JP2001245303A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2002010259A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP3386603B2 (ja) 輝度信号適応動き評価方法
US6501800B1 (en) Variable bit-rate encoding device
JP4295828B2 (ja) 領域情報で符号化する方法
JP2000350211A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US6763138B1 (en) Method and apparatus for coding moving picture at variable bit rate
JP3551666B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
JP4362794B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
JP3858520B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3812269B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP3888533B2 (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JPH11196424A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JPH11346365A (ja) 符号化圧縮方法、および符号化圧縮装置
JPH08340531A (ja) 可変レート符号化装置
KR100595144B1 (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
JP4035747B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
KR100492232B1 (ko) 영역정보를이용하는코딩방법및장치
KR20090037288A (ko) 동영상 부호화 데이터율 제어를 위한 실시간 장면 전환검출 방법, 이를 이용한 영상통화 품질 향상 방법, 및영상통화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250